
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2023年2月9日 08:55 |
![]() |
11 | 11 | 2022年7月18日 02:50 |
![]() |
38 | 15 | 2016年8月10日 10:26 |
![]() |
26 | 8 | 2016年3月2日 16:16 |
![]() |
14 | 6 | 2015年8月16日 09:03 |
![]() |
11 | 6 | 2015年5月31日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
どこにも傷がなくレンズ内もチリ曇りなくマウント見ても
使った形跡がないような極上の中古6600円で買いましたが、
ピントリングがグリス固着なのか単に気温が低いからなのか滅茶苦茶固いです。
最初壊れてて動かないのかと思いました。
固いのでピント追い込みがやりづらいですがMF自体は問題なくできます。
AFも写りも問題ないです。
私のは中古なのでアレですが、新品でも価格.com口コミに
固いと少数書き込みありますが、皆さんはどうなんでしょ?
使っているうちに少しは柔らかくなるんでしょうかね。
2点

5g@さくら餅さん こんにちは
自分の物は 少し固めですが 回らないほどではないです。
でも パナのレンズの場合 レンズにより 硬さが違うようですが 自分の持っているレンズの場合 パナの25oが触っただけで動いてしまうレンズも有れば 100‐300oの場合 ピントリング回すのがとても固いレンズもあります。
書込番号:25119684
4点

二本持ってます。MFしませんけど多少重めですね。
書込番号:25119702
3点

>5g@さくら餅さん
こんにちは。
>ピントリングがグリス固着なのか単に気温が低いからなのか滅茶苦茶固いです。
自分のはII型で固め(重め?)ですが、
滅茶苦茶固いなどはないです。
極上で6,600円の理由の一つかも
ですが、AFに問題がないなら、
使い倒せる格安レンズとして
楽しまれてもよいかもしれません。
暖房の効いた部屋に置いても
硬いなら、リングが固着している
のかも知れませんね。
書込番号:25120055
3点

>もとラボマン 2さん
私のパナレンズのピントリングは軽いのが多いです。
25mm F1.7はほんとスカスカです。
こんな固いというか重いというかなのは初めてです。
>うさらネットさん
うさらネットさんの口コミでボディキャップ代わりに買ってみようと思ったんですよ。
オリ17mm F2.8よりAF音静かでいいです。
>MiEVさん
さくら餅より白い杵つき餅ねじってるみたいに重いです。
>とびしゃこさん
カメラ屋ではなくリサイクルショップなんですよね。
ひょっとしてGF2などのダブルレンズキットでズームしか使わず
放置されていた14mm F2.5が売りに出されたのかな?とも思いました。
10年全く動かさずにいたらグリスも固着するんじゃないかな?と。
書込番号:25120116
2点

カメラに装着するのに回したとき「あれピントリング回らない?」と感じました。
で、動作確認しててAF絞り写りよしで、MFに切り替えたらピントリング回らない(笑)
思いっきり回す勇気なくてじわーっとやってたら凄く固いながら回りました。
どんな固さかというと、安物中華ボールヘッドのやたらグリス固いやつでパン方向回すのに苦労する感じです。
安かったから使い倒しますし、回しているうちに何とかなるんじゃないかなとも思ってます。
書込番号:25120132
1点

>5g@さくら餅さん
うちのは去年新品で買ったU型ですが
いま試したところヌルヌル動く訳でもなく、固いという訳でもなく
トルク感を感じつつ普通に動くという感触でした。
今年は電気代が高いので自室はエアコンを入れることもなく常に17度前後の環境で保管されています。
こちらからは以上です。
書込番号:25120157
3点

5g@さくら餅さん 返信ありがとうございます
>25mm F1.7はほんとスカスカです。
自分の25oF1.4もスカスカで 撮影時ピントリング触るだけで拡大されてしまい使い難い場合が有ります。
ピントリングの重さ 20oよりは重く ピントリング回すと こすれる音がしますが個々の書き込み見ると 全体的に重いようですね。
でも このレンズのピントリング 機械的に動くのではなく 電気的に動くスイッチのようなものですので 接点の部分が 硬いのかもしれないですね
書込番号:25120200
2点

私の「14mm F2.5(初期型)」で試してみました。
購入してから10年以上は経過しています。
このレンズを使うことは今でも有りますが、ここ何年もAFでしか使った記憶が有りません。
そしてリングを回すと重かったです。
回転に引っかかり等は全く有りませんが、以前の数倍のトルクが有ります。
と言うかこんな小さなレンズのフォーカスリングとは思えない程に重いです。
使えない程でも無いので今後も使い続けますが、購入当初でこのトルクだとすれば間違え無く不具合が有ると思うでしょうね。
書込番号:25120288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Seagullsさん
II型のお二方ともに感じ方はそれぞれですが、
固い重いというよりトルク感があるって感じのようですね。
>もとラボマン 2さん
このピントリング永遠に?回るようですよね。
接点というのも考えられますよね。
>longingさん
私の個体と同じ感じですね。
重いだけで引っ掛かりなくスムーズではあります。
旧14mm F2.5は固い重い個体が多いんでしょうかね?
もしかするとII型はそのあたりの改良版なのかな?とも思えてきました。
書込番号:25121548
1点

グリスの固着かな?以前同じようにピントリングが固いレンズがありましたが、ドライヤーでまんべんなく温めれば、改善しました。レンズ自体を温めるのではなく、ピントリングの周囲を集中的に加熱します。鏡筒がプラスチックだと駄目かな?自己責任でお願いします。
書込番号:25121652
2点

>みきちゃんくんさん
ドライヤーでは小さいレンズなので怖いです。
冬のバッテリーみたいにポケットで温めてみますか。
書込番号:25122130
0点

旧型で「固い」「そんなことない」と感じることありましたら
また書き込んでいただけると幸いです。
書込番号:25134257
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
今更ですが、このI型を手に入れ、テスト撮影をしていたのですが、数枚とって???と感じました。
明らかに周辺が暗い。
解放で最もひどく、絞るほどマシになりますが、完全になくなりません。
カメラはE-PL7です。
色々と調べると、パナ機の場合は自動的に補正するらしいですが、、、
解放2.5の写真を載せますが、これは正常でしょうか。
0点

シェーディング補正がONになっているでしょうか?
OFFのままであるのなら正常でしょう。
書込番号:24833878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

好みで長らく使っています。
二本中の一本にはワイコンGWC1付けっぱで11mmとなってます。
主に散歩・街撮り用で絞ってますね。開放だと四隅が厳しい。
光量落ちはこんなものでしょう。空だと少し様子が違うか?
GF5で、ほやほや。
書込番号:24833883
2点

>suzuki_uyさん
正常です。
パナ機ですが、シェーディング補正オフです。
F2.5は盛大に落ちますが、F4で改善、F5.6なら
実写上さほど気にならなくなると思います。
そらとかではまだきになるかもですが。
レトロフォーカスでもない、薄型のレンズ
枚数の少ない広角レンズですので、
このくらいはわりと普通かなと思ってました。
(右側の窓辺からの光で照明ムラがありますが、貼ります。)
書込番号:24833889
1点

suzuki_uyさん こんにちは
今回の写真自体がアンダーでしたので 適正露出に近くなるよう 全体明るく写真お借りして補正してみましたが 自分の持っているレンズと 同じような落ち込みですので 異常は無いように感じます。
書込番号:24833896
1点

価格.comのExifリーダはおかしいですね。レンズ名の解読ができていない。
純正ボディ+純正レンズの撮って出しJpegアップなんですけどね〜。
書込番号:24833897
0点

>suzuki_uyさん
自分のはII型ですが、光学系は同じです。
レンズ名は確かにきちんと出ないですね。
オリ機だと出るのはなぜでしょうか。
書込番号:24833899
0点

なるほど、初日でびっくりしましたが、皆さん納得で使われているということは、慣れればこんなもん、という風になるのかな???思わず売主に苦情を言う直前でした。
シェーディングをONにしてJPGで撮りましたが、結果は同じでした。
あまり考えずに、数日持ち出してみます。
どうしても気になる場合はLightroomでなんとかしたいですが、4/3はプロファイルがない、、、
書込番号:24833946
0点

>suzuki_uyさん
ちなみに遠景も解像しませんが、それも仕様です。
ボディーキャップレンズにおまけで絞りが付いているくらいに思った方がいいです。
書込番号:24833997
2点


このレンズは持ってはいませんが、過去のレビュー記事で調べてみると、周辺光量落ちは非常に大きい(特に開放時)となってました。中央部の解像度は高いけど、周辺部の解像度は低めのようです。
パナ20mm/f1.7やパナライカ15mm/f1.7と比べるとマイナーなレンズですが、その理由が分かった気がします。
書込番号:24837952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのおっしゃる通り、このレンズの特性のようですね。
私は古いLightroom5を使っているのですが、性質の似ている別レンズのプロファイルを適用して、周辺減光についてはほぼ不満がなくなりました。
周辺の画質も、分かって使えばそこまで悪くはないと思います。
AFが速く余り外さないので、画面タッチで気軽に撮れる、理想のスナップカメラに変わりました。
F2.5というのも、明るいうえに多少失敗してもボケ過ぎない絶妙なF値に思えてきました。
また、一番大きいのが、カメラの稼働率が格段に上がったこと。
標準ズームに比べて数倍持ち出しやすくなりました。キヤノンの二桁だと、気合を入れる時しか使わないので10倍くらい、、、
書込番号:24838870
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014 |
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック] |
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-S [シルバー] |
書込番号:20096410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ、外観以外には何か変更点があるんでしょうか?
書込番号:20096780
2点


windycity0501さん
メーカーに、電話!
書込番号:20097237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

windycity0501さん こんにちは
性能の差はあまりなく 旧型は光沢感がなく マットタイプで高級感あまりありませんでしたが 2型は今のカメラのデザインに合わせ 光沢感があり見栄えは良くなっているので 見ただけでも どちらか見分けが付くと思います。
書込番号:20097260
2点

2型は外装が金属っぽいですよ。金属なんかな?^^
書込番号:20100329
3点

みなさん、ありがとうございます。
ヤフオクでU型という事で落札したんですが、落札後、他の方が質問欄でT型ではないですか?という質問をしておられるのに気が付きました。出品者さんは外装が黒なのでU型と判断したという事でした。調べるとT型も黒があるようです。
T型もU型もそう違いは無いようですので、まあいいかなと送金しました。しかしながら、自分が使っているのがTかUかは知っておきたいので投稿させてもらいました。後日、入手したレンズの画像を投稿させてもらいます。
ちょっと引っかかっているのが、出品者さんにこの件(1型には黒もあるようですという事)を伝えると、それはそちらで調べてという事でした。
書込番号:20101784
2点

windycity0501さん
価格.comに、出てなかったかな?
書込番号:20101912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

windycity0501さん 返信ありがとうございます
>出品者さんは外装が黒なのでU型と判断したという事でした。調べるとT型も黒があるようです。
T型の黒の場合 鏡筒に書かれている14の文字がU型のシルバーとは違い 自分も持っていますが ゴールド系の色になっていますので すぐに判断できると思いますよ。
T型の写真が載っているサイトがありますので 参考の為 貼っておきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/lcdlife/diary/201108200035/
書込番号:20101945
2点

こんにちは。
もとラボマン 2さんが仰るように「14」の数字の色が
一番分かりやすい違いでしょうね。
あと取り付け指標の色も赤→白に変更されていますね。
1型は鏡筒がグレーっぽいのが多いですね。ロットによっては
ほんとに黒っぽいのも存在します。
2型の黒ですが1型と比べると質感が向上し、ぱっと見ただけでも
高級感が増したなと思います。ただ仰るように光学系は同じなので
写りは変わらないようです。
>それはそちらで調べてという事でした。
なんか感じ悪いですね。
やはりヤフオクは注意しないといけないです。
書込番号:20102237
6点

>BAJA人さん
ぱっとそんなことが思い浮かぶのはさすがですね。
>windycity0501さん
光学系は同じなので、気にしない、が現実的対応かと。もし旧型としても、片やクレームをつけ、片や平然と使うっていうのはなかなか難しいもの。
書込番号:20102329
3点

みなさん 本当にありがとうございました。
おかげですっきりしました。
また色々と分からない事が出てきましたら教えて下さい。
(その前にネット等で調べてみますが)
みなさんのご親切に感謝いたします。
多謝
書込番号:20103942
2点

windycity0501さん 写真ありがとうございます
1型だったようですね でも レンズ構成は変わりませんので 気にせず使うのが良いと思います。
書込番号:20103956
2点

windycity0501さん
エンジョイ!
書込番号:20103991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
天体、星空の写真に挑戦したいと思っています。
中古でこのレンズがだいぶ安いので、普段使いも兼ねて購入を検討しています。
撮りたいイメージは、風景と星が映る程度で高望みはしていません。可能なら天の川も写ると嬉しいのですが。
実際に星空を撮ってみられた方、作例などアップしていただけるでしょうか?
また、このレンズは性能的にどうでしょうか?
ボディはオリンパスのE-PL6です。
書込番号:19643168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k.poさん こんにちは
このレンズ 持っていますが 描写力が良いレンズと言うよりは コンパクト重視のレンズで 明るさも 一般的な標準ズームに比べても明るさの差が1段の差ですので 星の撮影できるとは思いますが 標準ズームとの差は あまり無いかもしれません。
書込番号:19643246
3点

>もとラボマン 2さん
そうなんですね。やはり星を撮ろうと思うとそれなりに費用がかかりそうですね。
今持っているレンズは、ZUIKOのED 14-42mm f3.5-5.6EZなのですが、このレンズとLUMIXのレンズこちらも14mmですが、画角は同じと考えていいのでしょうか?
書込番号:19645723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

k.poさん 返信ありがとうございます
>画角は同じと考えていいのでしょうか?
センサーサイズが同じで有れば 焦点距離が同じだと画角も同じと考えて大丈夫です。
書込番号:19645908
2点

>もとラボマン 2さん
わかりやすく教えて下さりありがとうございます。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:19646632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

k.poさん
作例というほどではありませんが、あまり返事がないようなので。
最近中古で購入したばかりでまだあまり使っていませんが・・・。
これ見て、このレンズダメだと思わないでくださいね。
悪いのは私の腕です。
書込番号:19647763
4点

>多摩川うろうろさん
写真のアップありがとうございます。
とても参考になりました!
わたしは自然の風景を撮りたいと思っています。
それに加えて星も写るといいなぁという考えです。
普段使いとしてはいかがでしょうか?
書込番号:19648068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ入手してそれほど撮っていませんが、普段使いにはなかなかよいレンズです。
優等生的な感じのレンズです。
>わたしは自然の風景を撮りたいと思っています。
難しい条件で撮ってみました。
書込番号:19648188
2点

>多摩川うろうろさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。
総合的に考えて買うことにしました。
とても参考になりました。
書込番号:19649953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

oosaka_ossanさん
> 開放でも星は点になってくれますか?
この地球は自転もしているので、
点にするには、「赤道儀」も必要かと思いますけど・・・
書込番号:19054731
1点

広角でも 15秒も開くと 流れますよね。
ISO1600でF2.8は、フルサイズでノイズが許容できるくらいだと思いますので、
赤道儀つかわないのなら、微妙だと思います。
書込番号:19054751
1点

oosaka_ossanさん こんにちは
このレンズ コンパクトな為か 周辺の描写少し甘い感じがしますので 開放で 星の撮影の場合周辺少しピント甘くなる可能性あります。
書込番号:19054802
4点

>開放でも星は点になってくれますか?
光害の無い場所でISO1600くらいでシャッタースピードを5秒から15秒あるいは30秒くらいまでならパッと見は点に写ると思います。星は見かけ上北極星を中心に回転しますので、北極星に近い北の空は動きが少なくその分シャッタースピードを長く撮っても点に見えやすいです。逆にさそり座やオリオン座の様に天の赤道付近の星は動きが速くなるので、その分点に写せる時間は短くなります。
ただ、明るい星は十分に写せると思いますが、天の川の様に淡い光をどこまで捉えることができるかは、撮影地の条件にもよりますがちょっと微妙かもしれません。
また、レンズにはサジタルコマフレアという歪みがつきもので、よくできたレンズは開放から良好に補正してくれますが、そうでないと、いくらか絞らないと中央は点に写っても周辺は点に写らなくなります。このレンズは持ってませんが、小型ゆえにその辺の補正ができてない可能性はあると思います。
長時間かけて暗い星まで写したいなら、赤道儀が必須だろうと思います。
書込番号:19054877
4点

こんにちは♪
星野写真ではありませんが・・・
http://photohito.com/photo/orgshow/3092711/
↑開放で、点光源を撮影した写真がありましたので・・・
ご参考まで♪
書込番号:19055982
1点

みなさまありがとうございます。
E-M1に付けてISO160015秒で試してみます。
E-M1でもレンズのデジタル補正効くのでしょか?
まあ、やってみりゃわかりますよね。
中古なら安いから買ってみます。
書込番号:19056059
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
このレンズは18cmが最短撮影可能な距離のようですが、クローズアップフィルターのNo2かNo3をつけた場合、何cmくらいまで近づいてピント合うでしょうか?
ケンコーの説明サイト見ても、撮影できる大きさの変化は判るのですが、接写できる距離の具体的な変化についてはいまいち分かりませんでした。
クローズアップフィルターと組み合わせて使った事ある方、どのくらい近寄れるようになるかだいたいでもいいのでお知らせいただけますか。
2点

さっきやってみました。手持ちでサッとなので感覚的な話で申し訳ないですがw
+2とか+3とかだと、あまり変わらないと思ったほうがいいです。
5cmも寄れたかなー?というかんじ。+10くらいまでなるとかなり近づける印象。
クローズアップ買ってみるに際して、ですが
・どうしてもケンコーでなくては、でないなら、また、どうせタマにしか使わないなら、
数個セットの安いのでいいと思います。4個セットは+1/+2/+4に加えて+10があるのでオススメ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00RCZ3RGU/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A3U98QGI35YMEB
足し算の組み合わせで+1/+2/+3/+4/+5/+6/+7/+10/+11/+12/+13/+14/+15/+16/+17が可能。
数字が小さいものからレンズに近い側にして重ねていきます。曲率の都合で。
・本当に1425でしか使わないのなら46mm径でよいですが、僕ならなるべく大きいの買います。
どんなレンズが来てもステップアップリングで対応できるので。実際、62mmと77mmの2段階持ってます。
書込番号:18819424
4点


senson☆ゞさん こんにちは
クローズアップレンズつけたときの 最短距離は ナンバーやレンズにより変わりますので 実際に計らないと解らないので ケンコーの場合はわかりませんが パナ純正のマクロコンバージョンレンズが 14mmに付ける事ができ 撮影データーもありますので 参考の為 貼っておきます
http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html
書込番号:18819615
1点

>パクシのりたさん
>5cmも寄れたかなー?というかんじ。+10くらいまでなるとかなり近づける印象。
ありがとうございます。
なるほどそうですか、No3程度だと期待したほど寄れるようになるわけではなさそうです。
No10くらいからで検討しなおしてみます。
中華製が安いですが収差とかけっこうあるみたいで、重ねたりしたらカオスが愉しめるかも?
>じじかめさん
>概算ですが、No.2で50cm、No.3で33cm前後になります。
私もケンコーのこのサイト見たのですがそこの説明がさっぱりで。
G 14mm/F2.5 ASPH. は素で18cmまで寄れるんで、説明そのまま当てはめたら付けないほうが寄れることになってしまいますね
>もとラボマン 2さん
パナ純正のマクロコンバージョンレンズは撮影可能範囲が0.14m〜ということで、素の最短距離より4cmだけ短縮できるようですね。
センサーからG 14mm/F2.5 ASPH.先端まで4cmくらいなので、レンズ先端から10cmまでピント合うようで、もうちょっと寄りたいとこです
No3程度では距離そんなに変わらなそうなので、+10くらいからもしくは接写リングで検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18821964
1点

Goodアンサーありがとうございます。
3人まで付けられるのと、僕含めwみなさん選んでもらいたいとは思うので
次回は是非めいっぱい選んであげてください!持ちつ持たれつってことで。
どこのメーカーのものを使うにせよ、+10以上だと被写界深度はものすごく薄くなり、
絞ってもジャスピン以外はとにかくボケまくりますから、収差も目立たない気が。
ジャスピン部分についても、僕の+20の絵はどうですか?
今回貼ったのも+20ですが、これだけ写れば僕は十分と思いました。
僕が購入当時選んだのは、もちろんアマで最安値のセットでしたw
書込番号:18825210
1点

>パクシのりたさん
すごい大きさですね! 怖い(笑)
それにしても等倍を拝見しても収差とかあまり目立つ感じはないですね。おっしゃるとおりこれだけ写れば十分です。
どこかで公表してた中華製のクロースアップフィルタのチャート実写での検証ではかなり収差が目立つ結果だったので、重ねるのは無茶かなと思ったものですが、ものによってはちゃんと写るものですね。
+30のはもはや自作レンズか何かのようです(^^;
距離を縮めるならエクステンションチューブという選択もあるなと思い評判を見たら、接点付きはフィルターよりはるかに高いし、それでも中国製は比較的低価格だけど、硬かったり削り屑が発生したりとなかなか厄介みたいで。
安く済ますならクローズアップフィルタの方が無難そうなので、重ね合わせも含めて検討することにします
書込番号:18828321
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





