LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板
(437件)このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 3 | 2020年6月9日 23:09 | |
| 12 | 6 | 2017年8月7日 11:04 | |
| 9 | 25 | 2017年5月26日 11:26 | |
| 9 | 14 | 2017年2月22日 23:25 | |
| 8 | 5 | 2017年2月7日 16:11 | |
| 21 | 67 | 2017年2月15日 01:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
GX7Mk2に付けて、手持ちで野鳥撮りのサブとして使おうと思っていますが、TとU、どちらにするか迷っています。
手持ちなので、手ブレ補正がレンズ選択の重要なファクターになるのですが、マップカメラで実際に触ってみた感じでは、Tでも望遠端で充分止められると感じました。値段が1万円も違うので、Tで充分実用的であれば、Tにしたいと思っています。
ちなみに、オリの75-300mmは、ファインダー像がときおりピクピクッと動いて止まりませんでした。
「そう思ったのであれば、Tにすればいいじゃない」と言われそうですが、ちょっといじってみた感覚だけでは心許ないので、じっくり付き合ったことのある方のご意見を伺いたいと思い、敢えてTの方でスレを立てさせていただきました。よろしくお願いいたします。
2点
自己レスです。
ひとつ前のスレッドが同じようなテーマでしたので、このスレッドは取り下げます。
書込番号:23458390
1点
解決済みですが、パナソニックのカメラはコントラストAFですのでAF-Cでウェブリングします。あと安いからで買うと損します。
書込番号:23458628
0点
>しま89さん
ありがとうございます。
あなたのパナ機に対するネガティブなごコメントは、いろいろなところで何度も読みました。
ちなみに、ウェブリングではなく、ウォブリングです。
書込番号:23458707
11点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
現在、E-M5 E-M1でZD75〜300を使用していますが、MFで使用した場合どうしてもピント合わせがぎくしゃくします。具体的には、ピントリングの動きとピントがうまく追従しない感じがあります。(ファームアップで多少はましになりましたが)このLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6レンズを使用されている方にお聞きしたいのですが、MFで使用の際、扱いずらく感じることはないでしょうか?よろしくお願いします。
3点
みきちゃんくんさん こんにちは
自分は45‐200oですが マイクロフォーサーズのピント合わせ 一眼レフ用のレンズの機械式のピント調整と違い ピントリングと言うスイッチで電気的にピントを動かすマイクロフォーサーズのレンズの場合ピントリングの動き違和感 感じるかもしれないですね
書込番号:21099009
![]()
2点
>みきちゃんくんさん
サブ機用として、パナGF7に旧型の100-300を使っていますが、
電気的にピントを合わせているので、一眼レフ用よりは違和感あります。
手持ちですと、画角が狭いので、MF操作ですとストレスが貯まりやすいかと思います。
書込番号:21099048
![]()
2点
>みきちゃんくんさん
一時75-300と100-300と同時持ちしていたりもしましたが、
もとラボマン2さんも書いているように機械的に動かしているかんじではなく
ピントリングはスイッチで一度電気信号に変換したもので動かしているので、
動きもリニアじゃないし(たくさん動かしても大して動かないとか
動かし始めがちっとも動かない・ワンテンポ遅れるなど)、かなり使いづらいですよね。
さらにちゃんとピント見るためにズーム機能も併用すると、
画面切り替わりの間なんかのタイムラグもあって本当に困るかんじで。
ダイレクト感・リニア感の違和感やタイムラグ・表示切り替え時のリアルタイム画像の飛びは
100-300に変えた所でほとんど変わらないと思います。
書込番号:21099058
![]()
2点
みきちゃんくんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21099212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さま
ZD50〜200も使用しておりますが、こちらはとてもスムーズにピント合わせができます。マイクロフォ−サ−ズのレンズはどれも同じようなものなんでしょうか?オリンパスのMZD75〜300にしても変わらないんでしょうか?
書込番号:21099216
1点
なるほど、ピントリング動かしても鏡筒長が変わらないんですね。いままで気が付きませんでした。MZD40〜150位の動きなら使えるんですが。
書込番号:21099227
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
このレンズにリング式三脚座を使われている方はいらっしゃいますか?
汎用、流用、加工など、なんでも良いので情報をいただきたく、お願いいたします。
プレートに載せて使用するため、できる限りブレの出ない、しっかりしたものを探しています。
0点
>まるるうさん
ありがとうございます。MEGA O.I.S.のスイッチが邪魔ですよね!
でも、動画撮影中にここを切り替えることはないので、なんとか回避できればと思っています。
たとえば、スイッチを避けてタイヤゴムなどを巻き、という
。
書込番号:20909429
1点
>ちゅかぴいさん
このレンズの規格表では(たぶん外径が)73.6mmとなってますが、Mega O.I.S スイッチの部分の径ではなさそうです。 その部分の径や、I.O.S スイッチをまたいだ場合の径、要するに必要な正確な径を示さないと、情報が出て来にくいのではないでしょうか?
一例で、私の所有している Canon の EF456用の三脚座は 内径65mm 保持面の幅18mmで、径さえ合えば一般的な他のレンズに使えます。
書込番号:20909826
0点
>ちゅかぴいさん
>> このレンズにリング式三脚座を使われている方はいらっしゃいますか?
外国では、リング式三脚座を使った製品があるようですが、
ネットでの購入でなければ、現物見てから欲しい部品です。
書込番号:20909838
0点
ちゅかぴいさん こんにちは
このレンズで三脚座付きそうな場所はレンズの根元部分しかありませんが 根元部分ではカメラのボディの取り付け部分とあまり距離が変わらず カメラの位置変えたいと言う事でしたら 効果は少ないと思います。
それよりは 高さの違う雲台を使い カメラ位置の高さを変えるなど上下の高さを変えたり 横位置の場合限定ですが レンズサポートを使いカメラ位置を下げるなど他の対応策考える方が 良いように思います。
書込番号:20909842
0点
>ちゅかぴいさん
多分Mega O.I.S スイッチの部分がネックでしょうね。
アメフトの試合との事ですが、撮影するスタンドは三脚大丈夫でしたか?、観客がそんなに入らないし、縦の方がボールを追いかけて迫力の有る写真が撮りやすいからGH4は100-300の手持ちで、GH3に100-400とハンディカムを三脚でおもいっきり離して付けるというのはどうですか
100-300はできれば新型がいいんですが
書込番号:20910619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TaCamさん
>要するに必要な正確な径を示さないと、情報が出て来にくいのではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
使用されている方からの情報提供がいただけたらと思っています。
書込番号:20911622
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>外国では、リング式三脚座を使った製品があるようですが、
そうなんですか! 検索したのですが、わかりませんでした。URLなど教えていただけますでしょうか。
ebayで買えるかもしれませんね!
書込番号:20911627
0点
>もとラボマン 2さん
>三脚座付きそうな場所はレンズの根元部分しかありませんが 根元部分ではカメラのボディの取り付け部分とあまり距離が変わらず カメラの位置変えたいと言う事でしたら 効果は少ないと思います。
すみません、真下ではなく、前方にアームが伸びているのが三脚座のデフォルトのタイプかと思っておりました。真下ではないタイプの三脚座です。
>高さの違う雲台
>他の対応策考える方が 良いように思います
写真は1年前のセッティングです。雲台は使ったことがありますが、望遠ですとこんな軽いハンディーカムでさえ、細かなブレが出てしまいます。
本当にごめんなさい!! レスをいただき、とてもありがたいのですが、ご経験のある方からのコメントをいただきたいと思っています。
書込番号:20911631
1点
>しま89さん
>アメフトの試合との事ですが、撮影するスタンドは三脚大丈夫でしたか?
社会人ではなく、関東学生リーグの試合ですので、アミノバイタルFを含め、どこでも三脚OKです。
>観客がそんなに入らないし、縦の方がボールを追いかけて迫力の有る写真が撮りやすいからGH4は100-300の手持ちで、GH3に100-400とハンディカムを三脚でおもいっきり離して付けるというのはどうですか
ありがとうございます。作品ではなく、記録用映像ですので、スカウティング席あたりで撮影しています。
ムービー×2とスチールをひとりで同時に撮影する必要があり、動画は引きのほか、寄りも同時撮影ですのでティルト、パンします。
>100-300はできれば新型がいいんですが
GH5を手に入れることができたら検討しようと思っています!
書込番号:20911660
0点
予想外に主旨と離れた、システム自体の見直しをお勧めいただき、恐縮しつつも嬉しい悲鳴です。
ご好意に甘えるようで申し訳ありません。はたしてスレ主自ら脱線して良いものかドキドキなのですが、ご質問させていただいている
『 リング式三脚座』
が不要という線でも、引き続きアイディア、アドバイスなどいただけるとありがたく存じます。
三脚はSLIK ダイワ VT-551 Nです。スタンドのないグラウンドでの試合のときに、審判が真ん前に来るなどで撮影ポイントを移動することがあるので、ボールレベラー必要です。強度は十分です。
プレートはやはり一層はしなるので、今後SLIK 雲台アクセサリー プレート IIを試してみるつもりです。
短いため、スチール用で100-400のGH4のホットシューに軽量のハンディカム(HDR-CX675)を載せる形になるかもしれません。ぐらつきはパーマセルで固定します。
書込番号:20911757
1点
>ちゅかぴいさん
>> URLなど教えていただけますでしょうか。
http://www.savazzi.net/photography/panasonic100-300.html
書込番号:20912030
![]()
1点
ちゅかぴいさん 写真ありがとうございます
写真を見ると縦位置考えいないようにに見えますし 単にカエラのオフセット位置下げるだけでしたら 接写に使う マイクロスライダーを使うと 下げることは出来ると思います。
スーパーマグスライダー(前後のみ)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagsliderzengo.html
でもお使いのプレート1枚の板上の物のようですが これだと振動が伝わりやすくしなりも出ますので スリックやベルボンのしっかりしたプレート使うのが良いように思います。
自分の場合 最近は使っていませんが 旧型のスリックのプレート持っています
書込番号:20912096
1点
>ちゅかぴいさん
鉄ちゃんバーはカメラ2台まで・・・M4/3ならではですね(^o^)
内容わかりました。もとラボマン 2さんも書かれてますが私もカメラを下げる方がいいかと思います。できればバーはもう少ししっかりした方がいいかと。
カメラの位置をずらせる雲台
SLIK デジタルバランス PRO
http://www.slik.co.jp/panheads/balance/4906752206171.html
NOVOFLEX 微動装置 カステルミニ
http://www.kindai-inc.co.jp/shop/item.php?i=000020
結構ありますよ。撮影楽しんで下さい
書込番号:20912214
1点
>ちゅかぴいさん
100-300のカメラのブレ対策と重心移動対策として、
エツミのテレホルダープロ(E-6021)を使う手もあります。
書込番号:20912293
1点
>おかめ@桓武平氏さん
おおっ! これこそ僕の求めているものです! ebayに2つありましたが、どちらも中古レンズ同梱でした。引き続き捜索してみます。ありがとうございます。
まさにこれだ・・・。ゴクリ。
これを検索している時に100-300の胴の径を上げ、スイッチも避ける工作をしている方も見つけました。
https://www.dpreview.com/forums/post/50897842
>テレホルダープロ(E-6021)を使う手もあります。
これも調整が効いて良さそうです!
>100-300のカメラのブレ対策と重心移動対策として、
>エツミのテレホルダープロ(E-6021)を使う手もあります。
おお! ありがとうございます。
さっき割りと何でも持っている上司に訊いたところ、貸してやるよと言われたのですが、ヨリのムービーのGH3とヨリのスチルのGH4は高さを揃えなければならず、ムムムという感じです。
書込番号:20913042
0点
>もとラボマン 2さん
>縦位置考えいないようにに見えます
ワイドとテレの組み合わせは大丈夫です。ワイド+テレ2台の場合は、テレのスチールとムービーで高さを合わせる必要があります。今回は後者の設定です。高さの調整はホームセンターのワッシャーを噛ませて行っています。
ハンディカム3台+GH4100-400の写真は、観客スタンドではなく、水平で撮っていますので、高さの違いはそれほど影響ありません。もちろん、合わせるに越したことは無いですけれど!
>オフセット位置下げるだけでしたら
>スーパーマグスライダー
ありがとうございます。100-300は軽いので、これで十分かもしれませんね。ブレが出たらレンズ下にゴム板でも挟めば大丈夫ですね。
>でもお使いのプレート1枚の板上の物のようですが これだと振動が伝わりやすくしなりも出ますので スリックやベルボンのしっかりしたプレート使うのが良いように思います。
ありがとうございます。迷っていたので、背中を押していただき、感謝です。
書込番号:20913045
0点
>しま89さん
>鉄ちゃんバーはカメラ2台まで・・・M4/3ならではですね(^o^)
まったくです(^^)
>私もカメラを下げる方がいいかと思います。
高さの問題がありますね。100-400は重量があるので、バー直付けにしたいところです。
>できればバーはもう少ししっかりした方がいいかと。
ありがとうございます。そうします!
>カメラの位置をずらせる雲台
>結構ありますよ。撮影楽しんで下さい
ありがとうございます。
書込番号:20913051
0点
皆様にいろいろとお世話になりました。
ヨドバシ秋葉原で、リング式三脚座を試着後に購入することができましたので、ご報告いたします。
また、プレートもしっかりしたものを購入しました。
SIGMA TS-21(TRIPOD SOCKET)です。
僅かに緩いので、リングの内側に黒パーマセル(白は滑るのでNG)を2枚重ねで貼りました。これでぴったりです。MEGA O.I.S.スイッチ切り替えも可能です。
また、ハンディカムは、もしケラレるようならプレートで前に出します。プレートは十字に組むことで、レべリングハンドルとしても機能します。今春シーズンはとりあえずこの基本構成(+マイク、レリーズ)&手持ちスナップGM1+14-140で行こうと思います。
GH3の100-300とGH4の100-400では、若干高さが違うので、画角的にしっくりくるかどうかは、実際にフィールドで構えてからの判断、調整になります。
アドバイス、また、背中を押していただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:20919497
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
防塵防滴になったので購入しようと思いますが、
丸形ではなく花型フードなんでしょうか。
雨降りの時は丸形の方が重宝するのですが、
ズームレンズだと「けられ」の問題が。
板が違いますが、新45−200mmのフードも花型なんでしょうか?
ご存じの方お教えください。
1点
>ネズおばさん
フードはVYC1016ってのみたいですよ
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/03/H-FS100300.html
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/VYC1016_1__
丸ですね。
同じところでH-FSA45200の方も見ようとしたら、H-FSAはまだなかった。。。
他で少し探してみますがとりあえず本レンズについては丸みたいです。
書込番号:20680680
![]()
1点
>ネズおばさん
と思ったらありました。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/03/H-FS045200.html
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/VYC0986_1__
これも丸でしたね。
書込番号:20680687
![]()
1点
45−200用52mm径(100-300は67mm径)の品番は
VYC0986
みたいです
書き忘れたので
書込番号:20680691
0点
ネズおばさん こんにちは
このクラスのレンズの場合 花型にすると大きくなるので 一般的には 丸形使う事が多いですし
このレンズの場合も丸形が純正になっていると思います。
書込番号:20680700
2点
このクラスの望遠だとケラレの心配がないので、ほとんど丸型だと思います。
100mmでケラレるほどのフードって、長さ10cm以上が必要なんじゃないかな。そんな長いフードは邪魔なだけなので・・。
書込番号:20680724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か丸型ですよね。
パナソニックは広角の12とか14始まりの標準ズームが花形で、35とか45 始まりの望遠ズームは丸形だったと思います
書込番号:20680741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
既にみなさんが言われる様に、100-300も45-200も一般的な丸型!?フードです。
>ズームレンズだと「けられ」の問題が。
“ズームレンズ”と言っても超広角から超望遠まで有ります。
“画角”の広い広角系では確かに“けられ”が顕著ですけれど、望遠や超望遠では画角がせまいので丸形でも問題ありません。
勿論、考え無しに長いフードを付ければけられますけれど、そこは当然、メーカーさんもキチンと考えていますので心配要りません。
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/index.html
書込番号:20680779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと花型フードって、レンズを逆向き縦に置いた時に安定性に欠けます。なので丸型を好む人も多いです。
花型フードの良さって、望遠だと見た目だけ?
書込番号:20680784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ネズおばさん
もし、オリンパスE-M10 IIに、これらの防塵防滴のレンズを買われても、
ボディが防塵防滴に対応していないので、レインカバーなどは必要になるかと思います!!
まあ、上位機種のボディにするとかですと、この限りでないです。
書込番号:20680804
0点
早速のご回答ありがとうございます。
花型だと雨粒がレンズに付きやすく
何を撮っているのか分からなくなるから
丸いフードだったらいいなあと思っていましたので
良かったです。
まあ、上に向けて撮ることはないですが。
皆さん、ありがとございました。
書込番号:20680821
1点
ネズおばさん 返信ありがとうございます
>花型だと雨粒がレンズに付きやすく 何を撮っているのか分からなくなるから 丸いフードだったらいいなあと思っていましたので
下の ホームページの最後の方に 丁度水滴が付いた状態で フードが付いた写真が有りますので 貼っておきます
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_100-300_ii/
書込番号:20680946
0点
>ネズおばさん
>花型だと雨粒がレンズに付きやすく
そうなんですが、
広角レンズは画角が広いので、丸型フードを付けるとケラレます。
望遠レンズは画角が狭いので、丸型フードでもケラレません。
こんな理由で、
広角レンズは花型フード、望遠レンズは丸型フードを
付けるのが一般的になってますね。
書込番号:20681248
0点
>ネズおばさん
こんばんは。
遅レスですが、メーカーサイトに写真が出ていました。
これを見ると、丸形ですね。
II型の板も出来ているようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#tab
テレ端で開放F5.6なのもイイですよね。
書込番号:20681532
0点
望遠レンズは 花形フードにしても、意味有りません。
有効視野は
広角レンズは 長方形
標準レンズは 角が丸い長方形
望遠レンズは 丸になりますから。
これは
馬場幸信の 有効視野ギリギリの
自作フードを作ろうで
ファインダー側からペンライトを当てて
光の形を等った結果です。
例えば 70m F2.8の
入射瞳径は25mm
角が直径25mmの丸みをもった
長方形が、ギリギリ
ケラれないフードの形状です。
200mmF2.8になると
角が直径71.4mmの丸みだから
ギリギリ ケラれないフードの形状は
ほぼ真ん丸です。
書込番号:20681980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
はじめオリ75-300IIの購入を検討していたんですが
当サイトで質問したところこちらのレンズを勧められまして気になり投稿しました。
地元の電気屋には無かったので近いうちに都内の大きい電気屋に足を運ぶつもりですがカメラとつけた感じとか望遠側の伸ばした感じとかが気になるので大きさの具合とか所持している方に画像upをお願いしたいです。
書込番号:20631546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=20514126/
こんなスレがあります!
参考に…
http://s.kakaku.com/item/K0000152875/picture/
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_vario_100-300mm/f4.0-5.6/mega_o.i.s._h-fs100300/
書込番号:20631678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズリニューアルして新型になってます。
いいレンズですが設計が古くAFが遅いのでパナソニックのDFD搭載のカメラお持ちならお値段は高いけど新型の方が買ってからのストレスは無くなります
書込番号:20631689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ego-さん
永く使うことを考えれば、私も新型のほうが良いと思いますよ。
新型はAFや手ブレ補正が改良されています。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
http://kakaku.com/item/K0000938779/
書込番号:20632173
![]()
1点
このレンズ一度は購入して何度か使用しましたが、
F4〜F5.6なので、子供の発表会とかでは苦しく結局手放して、オリンパスの40-150F2.8テレコン付中古に
買い換えました。もう少しお金をためてF2.8にする事をおすすめします。
ちなみにカメラはE-M1です。
書込番号:20634610
2点
>hirokunnさん
ご返信ありがとうございます。
確かに屋内だと照明が無いと苦しいですね
自分は弟の運動会とかでも使おうと思ってます
ただ広角側がもう少し広い方が良い、というときに
このレンズやオリ75~300だと少し寄りすぎ、かなとも思っているのでやはり40~150Proは気になります。
めっちゃかっこいいし、、笑笑
書込番号:20638054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
以前花の一輪を際立たせるために、どのようなレンズなら私が求めているレンズか質問させていただきました☆
ありがとうございます☆
その中で迷ってるレンズが100-300です。超望遠なんで、花以外にも月の表面など撮影できるのかなと思いました。価格もなんとか手に入る気がします
2本目は
パナソニック
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100です
明るいレンズでよさそうだなと思いましたが、値段が予算より2倍です(泣)
でも、100-300より表現の幅がが広がったり、ボケが綺麗になるならこのレンズでもよいのかなとも思ってます
どちらが、オススメでしょうか?
接写リングも購入するつもりです☆
撮影は主に花や愛犬、旅先での撮影です☆
三月に広島のうさぎ島や尾道のネコ、厳島神社の鹿など動物を撮影する機会も多くなります
これらのレンズで撮影した写真があれば、拝見させて頂けると嬉しいです☆
みなさんがアップしてくれる写真で勉強になります☆
カメラはLUMIXgf7です
書込番号:20514126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マップカメラのは新品のようですよ。
一眼レフの場合、深度の浅い写真を実現しようとするとやはりフルサイズが近道だと思います。
42.5mm F0.95をフルサイズで実現しようとすると、実はレンズだけならキヤノンだと85mm F1.8が4.4万くらいであります。
キタムラで5D中古ABランク品が5万でありますので、10万あれば一応フルサイズと中望遠レンズが揃います。
ただ、将来的にランニングコストを抑えようとすると、ボディは中古でずっと買い繋ぐしかないのがデメリットですね(新品ボディだと最低12、3万くらい)。
ボケやすいレンズはお金さえあれば85mm F1.2、135mm F2など多彩です。
マイクロフォーサーズだと新品ボディが4、5万であるので比べると割安です。レンズはボケ量の割にそんなにお買い得ではないですし、ノクトンのようなボケの大きなレンズは開放がかなり甘い画質で使いどころを選びます。
どちらが良いかは分かりません。
ただ、42.5mmを買うと、もう引き返せない感はありますね(∵`)
書込番号:20518671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びゃくだんさん
ありがとうございます☆
新品ならいいですね☆フルサイズは新品だとすごく高いんですね!びっくりしました!
Canonのキスとかは安いんですけど、センサーがフルサイズじゃないですしね…
今ノクトンの変動観察中です(笑)
書込番号:20523863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
>びゃくだんさん
>まるるうさん
goodアンサー選ぶの遅くなりました…いつも通知が来て選んでいたので、選び方わからなくてようやく分かりました(笑)
結局ノクトン購入しようと思いました!
このレンズ購入したら、マイクロフォーサーズ一筋だなと思います。
フルサイズも購入検討しましたが、本体が買えないのとレンズが大きい…
次回は、オリンパスOMD?など購入すれば、大きいレンズとの相性もいいかなと思ってます
今は中古の65000にするか新品72000にするか迷ってます
書込番号:20537382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ買ってないとしたらですが、一度一眼カメラ全般の板にスレッドを立ててみた方がいいかもしれません。
ここだとタイトルが望遠レンズの話になってますし、マイクロフォーサーズのユーザーしか見てないと思うのでもっと良い意見が埋もれてるかもしれません。
作例は紹介したものの実際のところ花の大きさが判らないので、どのくらいの大きさの花がどれくらいボケるかのイメージがつかみにくいと思います。小さな花だとアップにすれば凄くボケますが、大きいとそうは行きません。
例えば今の時期だと蝋梅とか早咲きの水仙等だと具体的な大きさとボケのイメージがつかみやすいと思います。
大きさがわかりやすい有名な花の咲く例をなるべく見た方がいいですね。
書込番号:20542608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラッキー&まいちんさん
お久しぶりです。
過去のラッキー&まいちんさんのスレに書き込んだ私のコメントを、別の方のスレに流用したかったので、私のコメントを探したのですが、その際、ラッキー&まいちんさんは、今頃、どうなさっているのかなぁと気になったので、このスレを拝見させて頂きました。失礼をお許し下さい。
既にご購入なさっておられるかもしれませんが、NOKTONをご購入なさる場合には、特徴を良く把握なさってからにした方がいいと思います。一言で言えば、レンズの味を楽しむレンズです。画質が甘く感じられます。柔らかい/優しいと言う表現になるかもしれません。実は、NOKTONの17.5mmF0.95と42.5mmF0.95の新品がアウトレットで格安(と言っても61,200円)で売られていたのですが、お買い得品に超弱い私は、思い切って買っちゃおうか?と暫く迷いました。焦点距離が私の所有レンズと被っていたので、以下の記事に掲載されている写真を拡大表示させ、良〜く比較してみました。この記事では、42.5mmでの比較になりますが、私の腕では、現在所有するパナソニック42.5mmF1.7で十分だし、寧ろ解像感があって、NOKTONより好みでした。従って、17.5mmF0.95と42.5mmF0.95はパスしました。ただ、NOKTONの25mmF0.95の新品がアウトレットで売り出されたら、価格次第では買いたいとは思っています。格安になれば、中一光学の25mmF0.95でもいいんですけれど‥。
・マイクロフォーサーズの大口径中望遠レンズを一気撮り
(前編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/717657.html
(後編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/718283.html
あと、単にソフトに撮りたいのであれば、GF7のフィルター機能を使うか、光学フィルターを装着するのもあり、と思います。前者はタダで試せますし、後者もNOKTONと比較すれば遥かに安く購入出来ます。
・GF7のフィルター機能
17番の「ソフトフォーカス」です。以下の作例を拡大表示させるだけでなく、ご自分のGF7に、30mmマクロ等を装着してボケが得られる状態(花のドアップ等)にし、さらに「ソフトフォーカス」を働かせてみて下さい。
http://panasonic.jp/dc/gf7/creative.html
・光学フィルター
ラッキー&まいちんさんには、後編の方がご参考になるかも?
(前編)
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-14.htm
(後編)
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-15.htm
(続きます)
書込番号:20648842
0点
【ご参考】
別の方への書き込みが、もしかすると、ラッキー&まいちんさんへのヒントになるかも??と思ったので、ずうずうしくも、ここに挙げておきます。暇な時にでもご覧になって下さい。
なお、以下の書き込みを読む/読まないに拘わらず、何らかの疑問があれば、遠慮なくご質問なさって下さい。今や、私の遥か(地球を七周半)先を走っておられるラッキー&まいちんさんに、アドバイス出来るとはとても思えませんが、少しでもお役に立てそうなら、回答させて頂きます。
以下は、レンズに関するコメントです。ボケ等に関し、センサーサイズ等を含め、より正しくご理解頂けるように思います。相変わらず懲りずに、写真を付けましたが、レンズへのご理解の助けになりそうな写真を選んだので、超々々‥々ヘッタピな写真ばかりです。お恥ずかしい!!
・連続する5つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=20409764/#20648713
↑のスレでは、スレ主のかりんとう:Dさんに、以下のレンズガイドをオススメした所、ご購入なさって下さいました。99円セールは時々実施されるので、また開催されたら、ラッキー&まいちんさんにご連絡したいと思っています。無料サンプルでもかなり充実していますので、もしご興味があれば、取り敢えず、無料サンプル(勿論、0円)だけご購入なさってみて下さい。
・(合本)デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド パーフェクト(デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド
2014年度版/選べる・使える・うまくなる!デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HDAF2JY/
以下に、これまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、現在所有している全てのm4/3交換レンズによる写真をアップしましたので、ご興味があれば覗いてみて下さい。
・(他の方のコメントを除き)連続する6つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/
一方、こちらには、ご興味が湧かないと思いますが、フロントタイプのテレコンバージョンレンズを用いた写真をアップしました。またまた、超ヘッタピです。お恥ずかしい!!
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#20648611
(これで、終わりです)
書込番号:20648850
0点
ピントが残念すぎました…一応ラッパに合わせたんですが、花全体にすれば良かったなと |
水仙の時の反省をいかしてみました。最近夕方の室内ばかりでISOが高いですが。 |
外で撮影しました |
アプリで加工してます。 |
>ミスター・スコップさん
お久しぶりです☆
読みました☆参考になりました!あの、サイトはミスター・スコップさんが書いたんですか?
すごいですね!
色々レンズについて、ネットサーフィンしてましたが出会えなかったのが残念でした…
実はノクトン購入しました。
やはり、見ていただけると分かると思いますが…ピントが…クローズアップフィルター?使用していることもあるのかピーキングができない?
でも、背景をこのように色のみにしたいので、イメージに近いレンズではありました☆
花一輪だけピント合わせて他をぼかすにはいいですね☆
下手くそすぎる写真載せておきます(笑)
フルサイズのように綺麗にぼかすにはF値いくつがよいでしょうか?
ふんわりが好きなんですが。
まだまだ、使いこなせてません…
オススメの使い方あれば教えてください。
オリンパス42.5?も購入してます(笑)
ノクトンより前に。
ボケが綺麗ですが、あまり寄れないことがストレスになりノクトンを使用してます
桜などはオリンパスの中望遠が活躍しそうかなと☆
人物も☆
ただ、友人の子供を部屋で撮る時は使いにくかったです…
20mmとかの明るいレンズが欲しいなと思いましたが、それよりも旅行ように便利ズームが気になってます
四月に広島、6月にフランス行くので…
正直ツアーなどでは、レンズ変える時間ないんですよね(泣)
書込番号:20650641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ラッキー&まいちんさん
返信が遅くなり、申し訳ありません。
NOKTONをご購入なさったのですね!!凄いなぁ!!42.5mmF0.95をご購入なさったのだと思いますが、作品を拝見すると、ラッキー&まいちんさんにピッタリのレンズのように思います。
それにしても、素晴らしい作品ですね!!圧倒されました!!ラッキー&まいちんさんには、創造力と実現力の双方が高いレベルで備わっているように感じました。まるで、イリュージョンのようですね!!
地球を7周半(*1)どころではなく、2倍15周も4倍の30周も、私の先を走っておられると痛感しました。凄く尊敬しています。これからも素晴らしい作品をどんどん生み出して下さい!!
> あの、サイトはミスター・スコップさんが書いたんですか?
思いっ切り、誤解されていると思いますが、URLをクリックすると、「これよりアクセスしようとしているリンク先は価格.com(株式会社カカクコム)が運営するページではありませんのでご確認ください。」と表示され、もう一度、URLをクリックすると、表示されるサイト/ページは、全て、専門家等が携わったページ、もしくは企業のページです。「すごいですね!」と思われたのは、こちらのサイト/ページの事だと思います。
私の書き込みのURLは、ダイレクトに価格.comクチコミの、別の方のスレ(の私の書き込み)、もしくは私自身のスレに飛びます。こちらは、ラッキー&まいちんさんには、アップされた写真が超ヘタッピだった上に、書き込んだ内容も超物足りない事と思います。本当にお恥ずかしい限りです。
恥の上塗りで、益々お恥ずかしい限りですが、気になった点に関して、ちょっとコメントしておきます。ラッキー&まいちんさんのレベルだと、全然お役に立つ内容でないと思いますので、読み流して頂くだけで、結構です。
(*1)
小さい頃に聴いて、思い出に残っている曲です。「地球を七回半」の由来が分かったのは、中学生の頃でした。
・オリジナル音源(ニコニコ動画)
http://www.nicovideo.jp/watch/nm12251173
・別音源(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=AiUcUeDgim0
(続きます)
書込番号:20657581
0点
まず、かりんとう:Dさんのスレに書き込んだ内容を、思い出して下さい。同じ内容ですが、手直した文章を付けておきます。
ちょっとややこしいかもしれませんが、実焦点距離が同じなら、ボケはセンサーサイズに依らず、同じです。つまり、フルサイズで実焦点距離42.5mmで撮影した画像を、(正確には対角線の)長さとして1/2、面積として(約)1/4にトリミングした画像が、m4/3で実焦点距離42.5mmで撮影した画像と同じになります。フルサイズの42.5mmと同じ画角は、m4/3の21.3mmに相当しますから、準広角レンズで撮影している事になりますよね?m4/3では準望遠レンズに当たる実焦点距離42.5mmは、フルサイズでは準広角レンズなので、ボケが少ないと言う訳です。
実焦点距離85mmは、フルサイズでは準望遠レンズで、ポートレートでは定番の焦点距離です。先程と全く同じ事ですが、フルサイズで実焦点距離85mmで撮影した画像を、(正確には対角線の)長さとして1/2、面積として(約)1/4にトリミングした画像が、m4/3で実焦点距離85mmで撮影した画像と同じになります。キットレンズの35-100mmの望遠端が100mmですので、m4/3では望遠レンズとも言える実焦点距離85mmだから、フルサイズでは準望遠レンズでも、ボケが多い事になります。
この事を踏まえ、m4/3でボケを大きくするには、どうすればいいのかですが、その方法は、かりんとう:Dさんのスレに付けた以下の記事の内容そのものです。記事の下半分に「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」の2項目が全てです。ただ、ここの2つの図は定性的には全くその通りなのですが、抽象的なので、ご自分で色々と試され、経験なさると凄く納得出来るはずです。
「被写界深度に関係する6つの要素」の図から、センサーサイズやレンズ/F値を変えないでボケを大きくするには、「被写体に近付く」「前景背景を被写体から遠ざける」「背景を被写体から遠ざける」の1つ〜3つを行えば、いい事になります。この3つのどれか/全てを行う以外、ボケを大きくする方法はありません。
・被写界深度(カメラ基礎:ピント)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html
(続きます)
書込番号:20657586
0点
机上で定量的に考えるには、ラッキー&まいちんさんにも、かりんとう:Dさんにもご紹介した、dai1234567さん作成のボケ計算機を活用するのがいいと思います。ただ、ラッキー&まいちんさんが最もご興味を持たれている花の場合、被写体との距離が近過ぎて、図やグラフは役に立ちません。
そこで、パラメーター入力/計算後、表の一番下/グラフの上にある「背景のボケサイズ:対角線(1000pixel)」の数値のみ、ご覧になって下さい。
以下の[例]の内、(1)(2)は、フルサイズにて、実焦点距離85mmの開放F値1.2と開放F値1.4のレンズ(*2)を用いた場合です。(3)(4)は、ラッキー&まいちんさんのNOKTONを想定した場合です。 カメラから背景までの距離を遠ざければ、フルサイズ並のボケが得られる事がお分かりになると思います。
ラッキー&まいちんさんも、ご自分の様々な撮影条件を想定し、色々と計算してみて下さい。
[例]
(1)
・センサーサイズ: フルサイズ
・35mm判換算距離: 85mm
・F値: 1.2
・カメラから被写体までの距離: 0.3m
・カメラから背景までの距離: 0.5m
(計算結果)
・背景のボケサイズ: 185pixel
(2) (1) からF値のみ変更
・センサーサイズ: フルサイズ
・35mm判換算距離: 85mm
・F値: 1.4
・カメラから被写体までの距離: 0.3m
・カメラから背景までの距離: 0.5m
(計算結果)
・背景のボケサイズ: 159pixel
(3) (1)からセンサーサイズとF値を変更
・センサーサイズ: 4/3(フォーサーズ)
・35mm判換算距離: 85mm(m4/3の実焦点距離42.5mm)
・F値: 0.95
・カメラから被写体までの距離: 0.3m
・カメラから背景までの距離: 0.5m
(計算結果)
・背景のボケサイズ: 117pixel
(4) (3)からカメラから背景までの距離のみ変更
・センサーサイズ: 4/3(フォーサーズ)
・35mm判換算距離: 85mm(m4/3の実焦点距離42.5mm)
・F値: 0.95
・カメラから被写体までの距離: 0.3m
・カメラから背景までの距離: 0.7m
(計算結果)
・背景のボケサイズ: 167pixel
[(dai1234567さん作成)ボケ計算機]
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
(*2)
現行のフルサイズ用85mmで開放F値が最も小さいレンズはF1.2ですが、2本しかないはずです(内1本は、MF)。殆どの開放F値は小さくてもF1.4です。ご興味があれば、以下の比較表をご覧下さい。左から、F1.2、F1.4と分けてあり、それぞれの開放F値では価格の安い方から並べてあります。サードパーティ製レンズはキヤノンEFマウントのみ載せました。
なお、フルサイズの85mmと、m4/3の42.5mmの対角線画角は同じなので、対角線で較べれば同じ範囲が写ります(縦横で比較すると、アスペクト比が異なる分だけ違います)。
・比較表(フルサイズ用85mm)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000934910_10501011534_K0000150911_K0000015793_K0000915713_10506511770_K0000139411_K0000857121_K0000850530_K0000742567
(続きます)
書込番号:20657595
0点
ここからは、またまた超ヘタッピな写真を元にコメントします。地球を30周も、私の先を走っておられるラッキー&まいちんさんに、写真をお見せするのは、滅茶苦茶お恥ずかしい限りですが、超ヘタッピな所は無視して頂いて、お伝えした事を汲み取って頂ければ、幸いです。
【ピント・その1】
MFの場合は、スナップ等を除き、ピーキングはアテにしない方がいいと思います。すでに実行されていると思いますが、拡大表示(倍率は最大)にし、注意深くピントを合わせて下さい。その際、先に、構図をしっかりと決めて下さい。ピント合わせを行ってから、構図を変えると、コサイン誤差(ピントを合わせた箇所のピントが甘くなる現象)が生じます。構図を決めてから、フォーカスフレームをピントを合わせたい箇所に移動させ、移動後、拡大表示させて下さい。前述の通り、ピントを合わせは念入りに行って下さい。
・GF7取扱説明書p.129
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gf7w_guide_1.pdf
構図決めとピント合わせを行った後は、カメラを動かさないようにして下さい。またフォーカスリングには触れないようにして下さい。EVF搭載機なら、EVFを覗きながら構図決めとピント合わせを行うと、そのままカメラを動かさずにシャッターを切れます。しかし、GF7だと、背面モニターでこれらを行う必要があるので、室内では極力、三脚をご使用下さい。三脚は、私がオススメした三脚が大き過ぎたようで、小型の三脚もご購入なさったようですが、撮影状況に応じ、三脚をお選びになって、お使い下さい。屋外でも三脚を使った方がいいのですが、持ち運んだり、セッティングが面倒なので、手持ちが殆どになると思います。被写体の高さにもよりますが、背面モニターを約90度上向きにして、ウエストレベルで構図/ピント/シャッターの一連の動作を行うと、カメラを殆ど動かさず作業が出来ると思います。
ここに付けた写真は、サムヤン16mmF2.0で、F2.0にて撮影しました。2枚目より1枚目の方が写真としては気に入っているのですが(*3)、ピントを合わせた葉っぱは、2枚目の方が1枚目より、ピントが合っています。スマートフォンでも分かり易いように、ピントを合わせた葉っぱ(右から2番目の葉っぱ)の等倍表示を付けておきます。3枚目が1枚目の、4枚目が2枚目の等倍表示です。4枚目(2枚目)の方が3枚目(1枚目)より、葉脈がはっきり写っている事が分かると思います。
ここでご注意頂きたいのは、サムヤン16mmF2.0は、NOKTON42.5mmF0.95より、焦点距離が短く、開放F値が大きい事です。さらに、ピントを合わせた葉っぱまでの距離もそれ程近い訳ではありません。つまり、 ラッキー&まいちんさんがNOKTON42.5mmF0.95で撮影なさっている状況より、遥かに被写界深度が深いはずなのに、ピントは非常に微妙だと言う事です。
私は、AF/MFに依らず、風等による被写体のズレ等も苦慮し、全く同じ構図で3枚撮るようにしています。さらに、露出補正も何通りか同時に撮影するので、露出補正が3通りなら、全く同じ構図で9枚撮影する事になります。私のような、超ヘボな腕では、数撃ちゃ当たる方式に頼らざるを得ません。
(*3)
日差しが刻々変化してしまう為、こう言った写真は時間との勝負です。この2枚の撮影時刻の差は、約2分です。
(続きます)
書込番号:20657607
0点
60D+EF100mmF2.8マクロ(初代) |
60D+EF100mmF2.8マクロ(初代) |
G5+パナソニック42.5mmF1.7 |
G5+パナソニック45-175mmF4.0-5.6+オリンパスTCON-17X(1.7倍) |
【ピント・その2】
ピントをどこに合わせるかは、特に開放F値が小さい単焦点レンズで、小さいF値にて撮影する場合、非常に重要になります。
女性のポートレート写真を思い浮かべて下さい。バストアップ程度だと、瞳にピントが合っているはずです。しかし、耳や首元にピントが合っていた場合はどうでしょう?瞳がボケていたら、ピンボケ写真と感じませんか?耳にイヤリング、あるいは、首元にネックレスをしていたとして、アクセサリーにピントが合っている場合はどうでしょう?この場合でさえ、瞳がボケていたら、違和感を感じるかもしれませんね。その為、アクセサリーの商品写真では、顔全体にピントを合わせた(被写界深度を深くする)写真か、顔全体ではなく飾っている箇所をアップした写真が多いと思います(アクセサリーの商品写真を、実際には殆ど見た事がないので、間違っていたらお許し下さい)。
つまり、被写体によっては、ピントを合わせる箇所が、見る人達の共通認識となっている場合があります。もし、耳や首元にピントを合わせた場合、何故、その箇所にピントを合わせたのか、写真から伝わって来ないと、ピンボケ写真と思われてしまいます。
花も顔に近いように思います。それ以外の被写体でも、 何故、その箇所にピントを合わせたのかと言う説得力が、写真には必要だと思います。その為、私の場合、後でPCで見直して、別の箇所にピントを合わせるべきだったと後悔する事がしばしばです。
> ピントが残念すぎました…一応ラッパに合わせたんですが、花全体にすれば良かったなと
とコメントなさっていますが、雄しべ/雌しべやラッパ等は、顔で言えば瞳に当たると思われるので、ラッパに合わせるは正解の一つだと思います。F値を大きくし、被写界深度を深くすれば、花全体にピントは合いますが、ラッキー&まいちんさんのイメージからは離れてしまうように思います。
ここに付けた1〜2枚目は、あまり考えずに撮影していた頃の写真なので、超ヘッタピさが際立っていますが、ご容赦下さい。1枚目は、ピントを花の中心に合わせたので定番的な撮り方です。ただ、この構図だと凄く平凡だと思います。2枚目は、ピントを一番外側の花びらに合わせました。もしラッキー&まいちんさんがピント位置に違和感を抱かれないとしたら、ピントを合わせた箇所としてOKだったと言えると思います。また、2枚目の方が1枚目よりは、構図的にマシだと思っています。
【ボケ・その1】
ここからは、レンズの違いによるボケについて考えます。
3〜4枚目は似たような構図ですが、4枚目は3枚目より、開放F値が大きいものの、焦点距離が大きく異なる(3枚目は42.5mm、4枚目は約300mm)ので、前後に大きなボケが得られます。
(続きます)
書込番号:20657629
0点
G5+パナソニック42.5mmF1.7 |
G5+パナソニック14-140mmF3.5-5.6、140mmで撮影 |
G5+パナソニック30mmF2.8マクロ |
G5+パナソニック14-140mmF3.5-5.6、140mmで撮影 |
【ボケ・その2】
引き続き、レンズの違いによるボケについてです。
1〜2枚目は同じ被写体です。この被写体では、ピントを合わせた手前の花と、背景となる花との距離が近い為、このような撮り方では、ボケの大きさは、焦点距離よりも、F値の効果が勝っています。
3〜4枚目は同じ被写体です。この被写体では、ピントを合わせた手前の花と、背景となる花との距離が離れています。公園の花壇なのですが、1株1株が離れており、立った状態で見ると、地面/土がかなり目立つ状況でした。3枚目のマクロレンズでは、地面を目立たせよう、花になるべく近付き、背景に離れた花が何本か入れ、地面も含め、ボケるようにしています。(焦点距離の短い)マクロレンズでは、これ以上、地面の割合を少なくする事が困難でした。一方、4枚目の望遠レンズなら、(柵が入らないよう注意しながら)3枚目より低い高さから撮る事により、様々な色の花を背景に入れられました。ボケは、3枚目の方が大きいのですが、4枚目でも、個人的には全くOKです。
なお、2枚目と4枚目は、後述するパナソニック14-140mmで撮影しています。
(続きます)
書込番号:20657646
0点
G5+パナソニック14-140mmF3.5-5.6、14mmで撮影 |
G5+パナソニック14-140mmF3.5-5.6、14mmで撮影 |
G5+パナソニック14-140mmF3.5-5.6、140mmで撮影 |
G5+パナソニック14-140mmF3.5-5.6、140mmで撮影 |
【標準ズーム/高倍率ズーム・その1】
ラッキー&まいちんさんは、昨年、アメリカに行かれたようですし、今年はフランス、来年はサハラ砂漠と、いつも海外旅行をなさっていて、凄いですね!
ツアーでも、場所によっては、自由行動が可能なのでは?あと、写真を優先するのか、観光を優先するのか?持って行くカメラやレンズも、こう言った点も考慮されながら、選ばれては如何でしょうか?標準ズーム/高倍率ズームの候補は、以下辺りかと思います。サイズ/重量の比較がし易いように、最後にGF7のキットレンズ2本も付けてあります。
手ブレ補正を考えると、パナソニックから選んだ方がいいと思います。ただ、簡易マクロ付きオリンパス12-50mm(ブラック)は、サイズが長過ぎですが、激安です(ちょっと前までは、もっとは安かった)。
比較表(標準ズーム/高倍率ズーム)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323108_K0000323109_K0000858322_K0000782660_K0000510132_K0000084516_K0000740866_K0000586789_K0000700444
標準ズーム/高倍率ズームは、キットレンズとなる場合が多いので、ラッキー&まいちんさんのお使い方だと、重要性が増しているEVF内蔵ボディのキットをご購入なさる方が、お買い得感は高いと思います。パナソニック14-140mmキット・2機種、パナソニック12-60mmキット・2機種、オリンパス14-150mm2キット・1機種を、この順序で比較表に載せました。ボディ内手ブレ補正を搭載していませんが、14-140mmをご希望なら、G7・14-140mmキットが凄くお買い得です。もし現在の最安値ショップ「SMART1-SHOP」からご購入なさる場合には、評判等を良くご確認なさって下さい。ショップ名で検索すると、Amazonでも出品しているので、価格.comでの評価だけでなく、Amazonでの評価もご確認出来ます。G7が製造終了してからかなり時間が経っているので、取り扱いショップは減る一方だと思います。
・比較表(EVF内蔵のキット)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_J0000016977_J0000018647_K0000910989_J0000014686
パナソニック14-140mm撮影例をアップします。
【ご参考】
私は、出掛ける目的等に応じ、以下のようにレンズを選んでいます。カメラバッグとは、APS-C一眼レフのダブルズームキットがちょうど収まる程度のMサイズです。
G7キットがお買い得と言っておきながら何ですが、画質優先の場合は、「パナソニック14-140mm」ではなく、「パナソニック14-45mm+パナソニック45-175mm」を持ち出します。
[撮影がメイン]
・カメラバッグ×2
・G5×1
・パナソニック7-14mm
・パナソニック14-45mm
・パナソニック45-175mm
・単焦点レンズ×約7
[撮影がややメイン]
・カメラバッグ×1
・G5×1
・パナソニック7-14mm
・パナソニック14-140mm
・単焦点レンズ×約3
または
・カメラバッグ×1
・G5×1
・オリンパス12-50mm
・パナソニック45-175mm
・単焦点レンズ×約3
等々
[念の為]
・普段使いバッグ
・GM5×1
・パナソニック12-32mm
・パナソニック35-100mm
(続きます)
書込番号:20657657
0点
【標準ズーム/高倍率ズーム・その2】
同じ被写体を、1枚目はパナソニック14-140mmで、あとは比較用として、2枚目はパナソニック25mmF1.7で、3枚目はパナソニック42.5mmF1.7で撮影しています。
(続きます)
書込番号:20657667
0点
G5+オリンパス12-50mmF3.5-6.3、簡易マクロ(43mm固定) |
G5+オリンパス12-50mmF3.5-6.3、50mmで撮影 |
G5+オリンパス12-50mmF3.5-6.3、50mmで撮影 |
G5+オリンパス12-50mmF3.5-6.3、50mmで撮影 |
【標準ズーム/高倍率ズーム・その3】
激安の簡易マクロ付きオリンパス12-50mmの撮影例です。サイズが長過ぎなので、出番はあまりありません。ただ、簡易マクロの画質は良好なので、マクロレンズを持ち出せない時は重宝します。
(続きます)
書込番号:20657676
0点
GM5+パナソニック12-32mmF3.5-5.6、32mmで撮影 |
GM5+パナソニック12-32mmF3.5-5.6、32mmで撮影 |
GM5+パナソニック35-100mmF4.0-5.6、100mmで撮影 |
GM5+パナソニック35-100mmF4.0-5.6、100mmで撮影 |
【標準ズーム/高倍率ズーム・その4】
比較用に、ラッキー&まいちんさんは良〜くご存じの事とは思いましたが、GF7のキットレンズでの撮影例を付けておきます。1〜2枚目はパナソニック12-32mm、3〜4枚目はパナソニック35-100mmにて撮影しました。4枚目は、とある待合室で咄嗟に並べて撮ったので、超ヘタッピさが際立っていると思います。お恥ずかしい!!
【ご参考】
今回の返信をお読みになってから、再度、[20648850]に付けた私の書き込みをご覧になると、より納得して頂けるかもしれません。言っている内容はほぼ同じ、しかも同じ写真が何枚か含まれていますから、ご面倒なら、再読の必要は全くありません。
[再掲]
レンズに関するコメント。
・連続する5つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=20409764/#20648713
現在所有している全てのm4/3交換レンズによる写真。
・(他の方のコメントを除き)連続する6つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/
フロントタイプのテレコンバージョンレンズを用いた写真。
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#20648611
(これで、終わりです)
書込番号:20657684
0点
スミマセン!!誤記訂正です。他にも、まだまだありそうです。申し訳ありません!!
【誤】「被写体に近付く」「前景『背景』を被写体から遠ざける」「背景を被写体から遠ざける」の1つ〜3つを行えば
【正】「被写体に近付く」「前景を被写体から遠ざける」「背景を被写体から遠ざける」の1つ〜3つを行えば
【誤】焦点距離が大きく異なる(3枚目は42.5mm、4枚目は約『300』mm)ので
【正】焦点距離が大きく異なる(3枚目は42.5mm、4枚目は約『270』mm)ので
書込番号:20657752
0点
>ミスター・スコップさん
ありがとうございました(*^_^*)
カメラ用語とかなかなか難しいですね…
まだまだ、勉強しなくては…
そもそも、焦点距離の意味をきちんと理解できてないんです…
なんだが、理数系チックで拒否反応が(笑)
でも、写真など添付していただけたので分かりやすくイメージしやすかったです☆
ボケのこともセンサーの大きさで違うと簡単に思っていましたが結局は違ったのですね
同じレンズのような45mmと書いてあってもフルサイズとでは違う表現になるんだなってことが最近知りました(笑)
やっぱり、先輩方はすごいですね☆私なんか勘で使ってます(笑)
便利レンズについてなんですが…
迷います
正直色々レンズ買い足しましたが、手振れがついていないレンズが多かったり、gf7ではかなりバランスが悪かったり…
そして、ファインダーに憧れてます(笑)
本体に手振れ補正があり、ファインダー、バルブ、できれば星空対応(レンズが必要ですが)便利レンズがついているのが欲しいなと。
OMD欲しいなと思っています…
LUMIXでもよいのですが、手振れ補正が効いているものです
旦那からはカメラあるのに、買うなんて馬鹿だと言われるので本体買うには、説得が…
また、カメラか便利ズームのところで見かけたらよろしくお願いします☆
書込番号:20658521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラッキー&まいちんさん
確かにファインダーは同意ですがどうせなら光学ファインダーの方が全然リアルだしやる気も段違いで、
特にスレ主さんのかんじだったらそっちが向いている気がします。
FマウントにはAPS-CならMFTの42.5mmF0.95同様の換算焦点距離・ボケ量の
58mmF1.4も待っていますし、僕も持ってたけどクローズアップレンズ付属のULTRONもあるしwww
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=365&pdf_Spec103=20
ということでD7000シリーズあたり考えてもいいのでは?とか沼に誘ってみるwww
書込番号:20659410
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























































