LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300 のクチコミ掲示板
(988件)このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2017年12月4日 02:09 | |
| 2 | 13 | 2017年11月19日 15:04 | |
| 12 | 6 | 2017年8月7日 11:04 | |
| 10 | 6 | 2017年5月25日 15:59 | |
| 9 | 25 | 2017年5月26日 11:26 | |
| 9 | 14 | 2017年2月22日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
以前、ここの書き込みにピントリングが固いという書き込みがありました。僕も、中古品で購入しましたが、、価格の割に解像度が高く、E−M5のデジタルテレコンを使用すると換算1200ミリの効果が得られるので重宝しています。がいかんせんピントリングが回しにくく、尚且つ固い。たまたま100円均一の店で、非粘着せいの水道テープなるものを見つけたので、ピントリングに巻き付けて、太くしてみました。非粘着性なので、ダメなら剥がせばよいことですし。結構厚みのある材質なので、4〜5巻きすればピントリングがかなり太くなりました。若干の改善にはなると思います。お悩みの方お試しあれ。
2点
みきちゃんくんさん
うっ。
書込番号:21404881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
リス撮り専用機に LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 を考えています。ライバルはRX-10Wです。
現在、SONY α77U+Tamron150-600mm、Pentax K70+ 55-300mm の2台体制でリスを狙っています。サブがLumix FZ1000です。実はこのカメラの画質には驚きました、これで何の不満があろうかと。しかし1インチでこれならと変な欲が出て地獄に堕ちました。
無謀にも150-600mm手持ちでリスを狙うこともしばしばです。しかし年齢から来る体力の衰えもあり30分も撮ればダウンしてしまいます。
Pentax、SONY、共に解像度の落ち、色再現性を考えるとISO3200、場合によってはISO6400までが許容範囲です。私はノイズに関しては凄く寛容と言うかフィルム時代からの粒子荒れに慣れているのですが、解像度が落ちたり色が変になると途端に嫌になるタイプです。まあノイズが乗るから色が変になったりするんでしょうけれど。
リスは暗い森の中に逃げ込むことも多く、簡単にISO6400に突入、SSは1/250でもブレる。できれば避けたい感度です。しかし華麗なジャンプを撮りたい!と思ってます。ジャンプするリスへのジャスピン率は私の場合、数%です(ブレも含む)(汗)
さて、本題です。RX-10Wが高速AF、高速連写を謳ってで登場しました。ネットの記事もズバリ私の目的のリス撮りに適すると絶賛しています。
ならばMFTで対抗するなら?と考えると意外に選択肢がありません。望遠に適するMFHなのに!
私が選んだレンズは下記の二本
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II これは暗すぎです。1インチセンサーとMFTの感度をノイズ換算すると1段から2段の差があると考えます。これだけ暗いとMTHでも1インチセンサーに対するアドバンテージが無くなってしまいます。
となると、候補は LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 のみ!
ボディー候補は OLYMPUS OM-D E-M1 or 5 Mark II or V(いつ出るのかなぁ)
ゲーテが死の床で言った言葉、もっと光を!写真の世界はこれに尽きます。望遠でこれを望むと大砲になる。従って小さなセンサーの出番。最適解は何処にあるのでしょうか?やはり単焦点?300mmF2.8欲しいな!
ジェットダイスケさんが、望遠を振り回すと碌なことが無い!と言ってました、理性的な判断です。それでも振り回したい爺さんの戯言にアドバイスをお願いします。
1点
>Regensdorfさん
今度出る単に一票
書込番号:21351338
0点
>Regensdorfさん
こちらの旧型の100-300は、そんなに早いAFでなので、お辞めにならた方が無難かと思います。
オリ機に装着予定ですと、LEICA100-400の方をおすすめします。
書込番号:21351445
0点
>Regensdorfさん
あと、
ニコンD7500とAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの組み合わせも、リス撮りに最適かと思いますけど・・・
書込番号:21351462
0点
書かれているサイトの旧型100-300は止めた方がいいです。安物買いのなんとかで使ったその日に捨てたくなります(^^;
高いけど2型買って下さい
書込番号:21351484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のレス有難うございます!
新 フルサイズ魂さん >
次機種、これはいつまで経っても変わらない悩みですね。実は2月に一時帰国するのですが3月に新製品が出そうで焦ってます。お名前からフルサイズでクロップなんて夢想もしてみました(汗)
おかめ@桓武平氏 さん>
済みません、価格コムの大海に泳いでいて、新型と旧型をごちゃ混ぜにしてしまってました。アドバイス有難うございます。
リス撮り専用機として考えた時、一眼レフは無理なんです、というのも少しでも暗い所に逃げ込まれるとファインダーでのピント合わせが出来ないからです、手動ピント合わせも多用します。年寄りの癖にEVFを重用しています。勿論、Pentaxのうるさいシャッター音に酔い、撮りまくるのも好きです!唯、シャイな子は逃げてしまうのです。OVFにマグニファイングアイピースをつけているので明るければ最高です!
価格コムでは叩かれまくりのα77Uですがリス撮りには最適です。唯、手持ちの300mmクラスがタムロンA5 70-300mmで画質がFZ1000に負けるのです、でリス撮りの時は150-600mmをつけっぱなしです。
LEICA100-400 忘れてました。高いけどRX-10Wに一泡吹かせるにはこれくらい行かないと駄目なのかもしれませんね。
しま89 さん>
上にも書きましたが、混乱してしまいました。おかげでスッキリしました。
書込番号:21352639
0点
FZ1000のグレードアップ版ともいえる、FZH1はどうでしょう。
RX10M4よりずっと安いです。
なお私は、パナソニック一眼の色が好みなので
100-400oなり100-300oIIにすると思います。
書込番号:21353017
1点
リス撮るに必要になのは、RX10M4のようにAF速いのも必要ですが、
AFあってから画を取り込むまでの時間が速いのももっと必要と思います。
リスは急速に移動しますから、AFがあっても次の瞬間そこにいないのですから。
FZH1とRX10M4のどちらがそのスピードが速いのでしょうね。
書込番号:21353327
0点
Regensdorfさん
>リス撮り専用機として考えた時、一眼レフは無理なんです、というのも少しでも暗い所に逃げ込まれるとファインダーでのピント合わせが出来ないからです、手動ピント合わせも多用します。
私の場合、林の中のリス撮りにニコンD810にタムロン150-600mmを付けて撮ってたけど、D810のファインダーでAF撮影できてたし、(連写が遅いけど)APS-CのニコンD5300でも撮れるてましたけど・・・・・
書込番号:21366690
0点
Regensdorfさん
>私が選んだレンズは下記の二本
>M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II これは暗すぎです。1インチセンサーとMFTの感度をノイズ換算すると1段から2段の差>があると考えます。これだけ暗いとMTHでも1インチセンサーに対するアドバンテージが無くなってしまいます。
>となると、候補は LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 のみ!
MFTのリス撮りで、もっとも強力な候補は、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO なんじゃないですか?
なぜ、明るく、AFが早く、写りが高評価でテレコンにも対応する、このレンズが候補に入らないんだろう?
(ズームじゃ無いからかな?)
書込番号:21366703
0点
yamadori さん
>D810のファインダーでAF撮影できてたし、
私が望むのはMFです。昔の様にマイクロプリズムが有れば良いのですが、私の場合EV8以下ぐらいで駄目です。EV8以下ならマイクロプリズムも黒く潰れるだろうし、この領域はEVFかAFに頼りっぱなしです。
>オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO なんじゃないですか?
なぜ、明るく、AFが早く、写りが高評価でテレコンにも対応する、このレンズが候補に入らないんだろう?
一番最初に書いてます。
>やはり単焦点?300mmF2.8欲しいな!
F4だとAPS-C換算F5.6なんです。換算600mm故十分だとは思いますが、単焦点だと急に要求が上がる私です。MFTを使う前提は明るいレンズがあること。ノイズで一段不利だけど露出を一段開けられれば何の問題もないと考えてます。MFT軍団はあと一段明るくしてくれないのが不満です。軽さもアピールしないといけないからでしょうか?単焦点ともなればF2.8妥協なし!無茶言ってますね!
勿論、ズームで無いことも一因です、なにしろ敵は視線を向けないと足にかじりついたりしますから(汗)
という訳でFuji XF100-400mmが浮上してきました。済みませんフォーラム違いになりました。
書込番号:21368934
0点
Regensdorfさん
>一番最初に書いてます。
>やはり単焦点?300mmF2.8欲しいな!
注釈として書いてあるというけど、MFT用では存在していないし、具体的な候補に挙下ようが無いから、300mmF4と書いたまでなんだけどね。
明るいレンズが必要だと書いてらっしゃるけど、候補レンズのテレ側はF5.6と暗いので、選択候補を不思議に思いましたね。
MFTで300mmF2.8を熱望されているとのことなので、次のFTレンズが後方に上がらないのかな?
E-M1シリーズならFT用レンズでもAF動作するし、MFでの撮影が多いとのことなので候補に挙がると思うけど。
・ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 :動物写真の名人、岩合さんの愛用レンズ(過去形かな)
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/300_28/index.html
・ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/90-250_28/index.html
書込番号:21369255
0点
yamadori さん
為にする議論(メタ議論)になってます。牛刀をもって鶏を割く、ライバルはRX-10Wです、80万円超え、ディスコン、3Kg超えではライバルたり得ません。失礼お許し下さい。
私の手持ち限界のSONY α77U+Tamron150-600mmが3Kg未満です。大砲をなんとか振り回したい!これが本意です。
皆さんのお陰で、なんとか理想(妥協?)のレンズを探し出すことが出来ました。拙い質問で回答をするのが大変だったと思います。この辺でそろそろお開きにしようと思います、有難うございました。
書込番号:21369882
0点
Regensdorfさん
>為にする議論(メタ議論)になってます。牛刀をもって鶏を割く、ライバルはRX-10Wです、80万円超え、ディスコン、3Kg超えではライバルたり得ません。失礼お許し下さい。
FT用300mmF2.8は中古で30万円以下で購入可能なようだし、300mmF2.8にあこがれていらっしゃるようなので、候補に挙げてみたんですが。
それにしても、失礼な人だね。
書込番号:21369914
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
現在、E-M5 E-M1でZD75〜300を使用していますが、MFで使用した場合どうしてもピント合わせがぎくしゃくします。具体的には、ピントリングの動きとピントがうまく追従しない感じがあります。(ファームアップで多少はましになりましたが)このLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6レンズを使用されている方にお聞きしたいのですが、MFで使用の際、扱いずらく感じることはないでしょうか?よろしくお願いします。
3点
みきちゃんくんさん こんにちは
自分は45‐200oですが マイクロフォーサーズのピント合わせ 一眼レフ用のレンズの機械式のピント調整と違い ピントリングと言うスイッチで電気的にピントを動かすマイクロフォーサーズのレンズの場合ピントリングの動き違和感 感じるかもしれないですね
書込番号:21099009
![]()
2点
>みきちゃんくんさん
サブ機用として、パナGF7に旧型の100-300を使っていますが、
電気的にピントを合わせているので、一眼レフ用よりは違和感あります。
手持ちですと、画角が狭いので、MF操作ですとストレスが貯まりやすいかと思います。
書込番号:21099048
![]()
2点
>みきちゃんくんさん
一時75-300と100-300と同時持ちしていたりもしましたが、
もとラボマン2さんも書いているように機械的に動かしているかんじではなく
ピントリングはスイッチで一度電気信号に変換したもので動かしているので、
動きもリニアじゃないし(たくさん動かしても大して動かないとか
動かし始めがちっとも動かない・ワンテンポ遅れるなど)、かなり使いづらいですよね。
さらにちゃんとピント見るためにズーム機能も併用すると、
画面切り替わりの間なんかのタイムラグもあって本当に困るかんじで。
ダイレクト感・リニア感の違和感やタイムラグ・表示切り替え時のリアルタイム画像の飛びは
100-300に変えた所でほとんど変わらないと思います。
書込番号:21099058
![]()
2点
みきちゃんくんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21099212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さま
ZD50〜200も使用しておりますが、こちらはとてもスムーズにピント合わせができます。マイクロフォ−サ−ズのレンズはどれも同じようなものなんでしょうか?オリンパスのMZD75〜300にしても変わらないんでしょうか?
書込番号:21099216
1点
なるほど、ピントリング動かしても鏡筒長が変わらないんですね。いままで気が付きませんでした。MZD40〜150位の動きなら使えるんですが。
書込番号:21099227
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
100-300でズームアシストレバー DMW-ZL1をお使いの方は多くおられると思いますが、力点のレバーが短く、ムービー撮影に向いているとは言えませんよね。汎用品がいろいろありますけど、単純な機構ですし、その辺のものでいくらでも代用できるのではないかと思います。
とりあえず僕はこんなものを使って作ってみました。ズームリングやピントリングが硬めの旧100-300ですので、効果てきめんです。
皆様も何かアイディアがありましたら教えてください。
5点
個人的には下手に作るよりも1000円少々で売っているアシストレバーを購入するのが良いと思いますよ
決して高い物でも無いしコンパクトで持ち歩きや汎用性もありますから・・・・・・・
書込番号:20914203
2点
自分は使ったことありませんが、ジャムの瓶とかを開けるツイストジャーオープナーという名前の道具が有るのですがそれを使うってのをユーチューブで見た事が有ります。
書込番号:20914670
1点
>餃子定食さん
情報ありがとうございます。
100-300はリングが硬くて、動画のスムーズなズーミングのために長いレバーのものが欲しいのですが、見当たらないので、自作アイディアの交換がしたいなあと思いました。
書込番号:20917403
1点
>ネオパン400さん
>ツイストジャーオープナー
いいですねー! 昨日、あきばおーに行ったら投げ売りされていたので試したのですけど、一方向にしか閉まらないタイプでした。
ツイストジャーオープナーでしたら大丈夫ですね!
書込番号:20917410
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
このレンズにリング式三脚座を使われている方はいらっしゃいますか?
汎用、流用、加工など、なんでも良いので情報をいただきたく、お願いいたします。
プレートに載せて使用するため、できる限りブレの出ない、しっかりしたものを探しています。
0点
>ちゅかぴいさん
ケンコーのミラーレンズを持ってた頃
三脚座が欲しくて
三脚座の内径を調べて
取り付け位置が有るか?
で検討した事が、有ります。
取り付け位置さえ有れば
テープを巻いてでも
三脚座が使えるでは無いでしょうか?
あと 天体望遠鏡のパーツにも
三脚座の役目をするものが有った気がしますから
片っ端から三脚ザの内径を調べたらどうでしょうか?
書込番号:20909196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゅかぴいさん
三脚座を取り付けるスペースが無いと思いますが・・・
書込番号:20909309
0点
>しま89さん
情報ありがとうございます。
GMの件、気を回していただいて感謝です! まさかこんな個人的な? 親身なアドバイスをいただけるとは思わず、説明が不足していたことをお詫びします。
アメフトの試合の撮影で、GH4(100-400)で写真、GH3(100-300)でムービー寄り画、ハンディカムでムービー引き画という、3台載せ。プレートを鉄ちゃんバー状態で使用します。
(GM1はバッテリーの関係で、標準ズームレンズでスナップ用に使います。1年ほど前から、サードパーティーのバッテリーを使うとエラーが出るようになりました)
問題がいくつかあり、100-300にフードをつけると前方に張り出すため、ハンディーカム側がけられるのです。また、GH3+100-300での前加重の問題や、ハンディーカムをなるべくセンターに近づけてプレートのブレを抑えたいなどなど。
できれば位置が調整できる三脚座が欲しいと思っています。
書込番号:20909425
0点
>M郡の橋さん
>テープを巻いてでも
実際にやっていらっしゃる方がおられたら話を伺いたいと思い、こちらで相談いたしました!
>あと 天体望遠鏡のパーツにも
なるほどー! ありがとうございます。
書込番号:20909427
0点
>まるるうさん
ありがとうございます。MEGA O.I.S.のスイッチが邪魔ですよね!
でも、動画撮影中にここを切り替えることはないので、なんとか回避できればと思っています。
たとえば、スイッチを避けてタイヤゴムなどを巻き、という
。
書込番号:20909429
1点
>ちゅかぴいさん
このレンズの規格表では(たぶん外径が)73.6mmとなってますが、Mega O.I.S スイッチの部分の径ではなさそうです。 その部分の径や、I.O.S スイッチをまたいだ場合の径、要するに必要な正確な径を示さないと、情報が出て来にくいのではないでしょうか?
一例で、私の所有している Canon の EF456用の三脚座は 内径65mm 保持面の幅18mmで、径さえ合えば一般的な他のレンズに使えます。
書込番号:20909826
0点
>ちゅかぴいさん
>> このレンズにリング式三脚座を使われている方はいらっしゃいますか?
外国では、リング式三脚座を使った製品があるようですが、
ネットでの購入でなければ、現物見てから欲しい部品です。
書込番号:20909838
0点
ちゅかぴいさん こんにちは
このレンズで三脚座付きそうな場所はレンズの根元部分しかありませんが 根元部分ではカメラのボディの取り付け部分とあまり距離が変わらず カメラの位置変えたいと言う事でしたら 効果は少ないと思います。
それよりは 高さの違う雲台を使い カメラ位置の高さを変えるなど上下の高さを変えたり 横位置の場合限定ですが レンズサポートを使いカメラ位置を下げるなど他の対応策考える方が 良いように思います。
書込番号:20909842
0点
>ちゅかぴいさん
多分Mega O.I.S スイッチの部分がネックでしょうね。
アメフトの試合との事ですが、撮影するスタンドは三脚大丈夫でしたか?、観客がそんなに入らないし、縦の方がボールを追いかけて迫力の有る写真が撮りやすいからGH4は100-300の手持ちで、GH3に100-400とハンディカムを三脚でおもいっきり離して付けるというのはどうですか
100-300はできれば新型がいいんですが
書込番号:20910619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TaCamさん
>要するに必要な正確な径を示さないと、情報が出て来にくいのではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。
使用されている方からの情報提供がいただけたらと思っています。
書込番号:20911622
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>外国では、リング式三脚座を使った製品があるようですが、
そうなんですか! 検索したのですが、わかりませんでした。URLなど教えていただけますでしょうか。
ebayで買えるかもしれませんね!
書込番号:20911627
0点
>もとラボマン 2さん
>三脚座付きそうな場所はレンズの根元部分しかありませんが 根元部分ではカメラのボディの取り付け部分とあまり距離が変わらず カメラの位置変えたいと言う事でしたら 効果は少ないと思います。
すみません、真下ではなく、前方にアームが伸びているのが三脚座のデフォルトのタイプかと思っておりました。真下ではないタイプの三脚座です。
>高さの違う雲台
>他の対応策考える方が 良いように思います
写真は1年前のセッティングです。雲台は使ったことがありますが、望遠ですとこんな軽いハンディーカムでさえ、細かなブレが出てしまいます。
本当にごめんなさい!! レスをいただき、とてもありがたいのですが、ご経験のある方からのコメントをいただきたいと思っています。
書込番号:20911631
1点
>しま89さん
>アメフトの試合との事ですが、撮影するスタンドは三脚大丈夫でしたか?
社会人ではなく、関東学生リーグの試合ですので、アミノバイタルFを含め、どこでも三脚OKです。
>観客がそんなに入らないし、縦の方がボールを追いかけて迫力の有る写真が撮りやすいからGH4は100-300の手持ちで、GH3に100-400とハンディカムを三脚でおもいっきり離して付けるというのはどうですか
ありがとうございます。作品ではなく、記録用映像ですので、スカウティング席あたりで撮影しています。
ムービー×2とスチールをひとりで同時に撮影する必要があり、動画は引きのほか、寄りも同時撮影ですのでティルト、パンします。
>100-300はできれば新型がいいんですが
GH5を手に入れることができたら検討しようと思っています!
書込番号:20911660
0点
予想外に主旨と離れた、システム自体の見直しをお勧めいただき、恐縮しつつも嬉しい悲鳴です。
ご好意に甘えるようで申し訳ありません。はたしてスレ主自ら脱線して良いものかドキドキなのですが、ご質問させていただいている
『 リング式三脚座』
が不要という線でも、引き続きアイディア、アドバイスなどいただけるとありがたく存じます。
三脚はSLIK ダイワ VT-551 Nです。スタンドのないグラウンドでの試合のときに、審判が真ん前に来るなどで撮影ポイントを移動することがあるので、ボールレベラー必要です。強度は十分です。
プレートはやはり一層はしなるので、今後SLIK 雲台アクセサリー プレート IIを試してみるつもりです。
短いため、スチール用で100-400のGH4のホットシューに軽量のハンディカム(HDR-CX675)を載せる形になるかもしれません。ぐらつきはパーマセルで固定します。
書込番号:20911757
1点
>ちゅかぴいさん
>> URLなど教えていただけますでしょうか。
http://www.savazzi.net/photography/panasonic100-300.html
書込番号:20912030
![]()
1点
ちゅかぴいさん 写真ありがとうございます
写真を見ると縦位置考えいないようにに見えますし 単にカエラのオフセット位置下げるだけでしたら 接写に使う マイクロスライダーを使うと 下げることは出来ると思います。
スーパーマグスライダー(前後のみ)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagsliderzengo.html
でもお使いのプレート1枚の板上の物のようですが これだと振動が伝わりやすくしなりも出ますので スリックやベルボンのしっかりしたプレート使うのが良いように思います。
自分の場合 最近は使っていませんが 旧型のスリックのプレート持っています
書込番号:20912096
1点
>ちゅかぴいさん
鉄ちゃんバーはカメラ2台まで・・・M4/3ならではですね(^o^)
内容わかりました。もとラボマン 2さんも書かれてますが私もカメラを下げる方がいいかと思います。できればバーはもう少ししっかりした方がいいかと。
カメラの位置をずらせる雲台
SLIK デジタルバランス PRO
http://www.slik.co.jp/panheads/balance/4906752206171.html
NOVOFLEX 微動装置 カステルミニ
http://www.kindai-inc.co.jp/shop/item.php?i=000020
結構ありますよ。撮影楽しんで下さい
書込番号:20912214
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
防塵防滴になったので購入しようと思いますが、
丸形ではなく花型フードなんでしょうか。
雨降りの時は丸形の方が重宝するのですが、
ズームレンズだと「けられ」の問題が。
板が違いますが、新45−200mmのフードも花型なんでしょうか?
ご存じの方お教えください。
1点
>ネズおばさん
フードはVYC1016ってのみたいですよ
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/03/H-FS100300.html
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/VYC1016_1__
丸ですね。
同じところでH-FSA45200の方も見ようとしたら、H-FSAはまだなかった。。。
他で少し探してみますがとりあえず本レンズについては丸みたいです。
書込番号:20680680
![]()
1点
>ネズおばさん
と思ったらありました。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/03/H-FS045200.html
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/VYC0986_1__
これも丸でしたね。
書込番号:20680687
![]()
1点
45−200用52mm径(100-300は67mm径)の品番は
VYC0986
みたいです
書き忘れたので
書込番号:20680691
0点
ネズおばさん こんにちは
このクラスのレンズの場合 花型にすると大きくなるので 一般的には 丸形使う事が多いですし
このレンズの場合も丸形が純正になっていると思います。
書込番号:20680700
2点
このクラスの望遠だとケラレの心配がないので、ほとんど丸型だと思います。
100mmでケラレるほどのフードって、長さ10cm以上が必要なんじゃないかな。そんな長いフードは邪魔なだけなので・・。
書込番号:20680724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か丸型ですよね。
パナソニックは広角の12とか14始まりの標準ズームが花形で、35とか45 始まりの望遠ズームは丸形だったと思います
書込番号:20680741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
既にみなさんが言われる様に、100-300も45-200も一般的な丸型!?フードです。
>ズームレンズだと「けられ」の問題が。
“ズームレンズ”と言っても超広角から超望遠まで有ります。
“画角”の広い広角系では確かに“けられ”が顕著ですけれど、望遠や超望遠では画角がせまいので丸形でも問題ありません。
勿論、考え無しに長いフードを付ければけられますけれど、そこは当然、メーカーさんもキチンと考えていますので心配要りません。
http://panasonic.jp/dc/lens/knowledge/index.html
書込番号:20680779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと花型フードって、レンズを逆向き縦に置いた時に安定性に欠けます。なので丸型を好む人も多いです。
花型フードの良さって、望遠だと見た目だけ?
書込番号:20680784 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ネズおばさん
もし、オリンパスE-M10 IIに、これらの防塵防滴のレンズを買われても、
ボディが防塵防滴に対応していないので、レインカバーなどは必要になるかと思います!!
まあ、上位機種のボディにするとかですと、この限りでないです。
書込番号:20680804
0点
早速のご回答ありがとうございます。
花型だと雨粒がレンズに付きやすく
何を撮っているのか分からなくなるから
丸いフードだったらいいなあと思っていましたので
良かったです。
まあ、上に向けて撮ることはないですが。
皆さん、ありがとございました。
書込番号:20680821
1点
ネズおばさん 返信ありがとうございます
>花型だと雨粒がレンズに付きやすく 何を撮っているのか分からなくなるから 丸いフードだったらいいなあと思っていましたので
下の ホームページの最後の方に 丁度水滴が付いた状態で フードが付いた写真が有りますので 貼っておきます
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_100-300_ii/
書込番号:20680946
0点
>ネズおばさん
>花型だと雨粒がレンズに付きやすく
そうなんですが、
広角レンズは画角が広いので、丸型フードを付けるとケラレます。
望遠レンズは画角が狭いので、丸型フードでもケラレません。
こんな理由で、
広角レンズは花型フード、望遠レンズは丸型フードを
付けるのが一般的になってますね。
書込番号:20681248
0点
>ネズおばさん
こんばんは。
遅レスですが、メーカーサイトに写真が出ていました。
これを見ると、丸形ですね。
II型の板も出来ているようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#tab
テレ端で開放F5.6なのもイイですよね。
書込番号:20681532
0点
望遠レンズは 花形フードにしても、意味有りません。
有効視野は
広角レンズは 長方形
標準レンズは 角が丸い長方形
望遠レンズは 丸になりますから。
これは
馬場幸信の 有効視野ギリギリの
自作フードを作ろうで
ファインダー側からペンライトを当てて
光の形を等った結果です。
例えば 70m F2.8の
入射瞳径は25mm
角が直径25mmの丸みをもった
長方形が、ギリギリ
ケラれないフードの形状です。
200mmF2.8になると
角が直径71.4mmの丸みだから
ギリギリ ケラれないフードの形状は
ほぼ真ん丸です。
書込番号:20681980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























