大清快 RAS-402JDR(X) [プレシャスシャンパン]
「ダッシュ暖房」と「涼風運転」を搭載するルームエアコン(プレシャスシャンパン/14畳/単相200V)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-281JDR(W) [プレシャスホワイト]
2011年6月に購入しましたが送風口周辺に黒いカビのような物が最近付着しています、ピコイオンの効果も?です。
他の方も言われているようですが諦めるしかないのでしょうか?
2点

このエアコンではないですが、我が家にあるエアコンもそのようなものは付きますよ。でも拭き取れば取れるかもしれません。
書込番号:13513688
1点

ひろジャさん、早速のお答え有難うございます。
付着物は拭き取る事はできますが奥は拭き取れません。
猫を飼っている為24時間稼働させています、購入して3ヶ月程度でカビが付着するのはがっかりです。
たまにしか稼働させていないのであれば、まだ納得できるのですが!
書込番号:13513726
0点

24時間連続稼働は今の時期カビの原因になりますよ。
私は1日1回は内部乾燥、自動フィルター掃除するように設定してます。
書込番号:13513858
3点

少し前のエアコンの話になってしまいますが(2007のナショナル「CS-257EXB」)
私の部屋のエアコンは同様にカビが生えますが、リビングの同型のエアコンは全くカビは生えません。
抗菌・除菌・フィルター自動洗浄・内部乾燥とかの機能がついていますが、その辺は関係ないみたいです。
でも、言われてみればリビングは使用頻度が低く、私の部屋は長時間起動している事が多いです。
あと、普段ほとんど使わない部屋にもう一台あるのですが(計3台あります)それもカビた事は無いです。
よって、あまり機種に関係なく「長時間起動すると、乾燥する間が無くてカビやすくなる」のでは無いでしょうか?
書込番号:13513869
2点

本体に搭載されている内部乾燥機能やウイルス抑制機能も効果は薄いというか無いですね。
発想的に逆かもしれませんが確かに夏場は除湿機能のおかげで湿度が下がるけど基本的には
除湿中に熱交換器に付着している水分の一部が空気の流れに乗って再度室内に吐きだされて
いると考えれば24時間だろうが短時間だろうが結局は関係無い状態なんだと思います。
特に動物を飼っていると正直、室内の汚れは普通より汚れているんじゃないかと思います。
うちでも犬を数引き飼っていますが排泄物(おしっこやうんこ)が吸水性シートの上にされた
としても空気中にその成分が飛散していると考えた方がいいと思います。
書込番号:13514536
1点

先に確認しておけば良かったのですが、取り説を確認してみたところ静電気の影響で、ピコイオン吹き出し部近くは黒っぽい汚れが付着するようです。
皆様いろいろアドバイス等ありがとうございました。
書込番号:13516496
0点

>本体に搭載されている内部乾燥機能やウイルス抑制機能も効果は薄いというか無いですね。
内部乾燥機能の効果は無いというのは、少し言い過ぎだと思います。
やるのとやらないのとでは、結果は変わりますので、内部乾燥は行ってください。
エアコンをしばらく使わないのであれば、最後は1時間程度、設定温度上限、風量最大で暖房運転を行うことをお勧めします。
※部屋は開けっ放し
書込番号:13536580
1点

gallyさんアドバイス有難うございます、以前のエアコンが暖房の効きが悪かった為に冬場は石油ファンヒーターを使用し灯油代が高く付いた為、今度の冬はエアコンの暖房で過ごしてみようと思っています。
暖房に関してはまだ試していないので、少しずつ冷え込んできたので又結果報告します。灯油代より電気代のほうが安くなり暖かく過ごせれば良いですが・・・
書込番号:13537798
0点

私も他機種ですが、エアコンにカビが生えてしまいました。
原因は、(引越し業者による)エアコンの取付け不良で、ドレン管が逆勾配になっており、
室内機の内部に水が溜まって、カビが生えていました。
エアコンの中も錆びていました。
一度、確認されてみては?
書込番号:13583292
0点

TomTanakaさん アドバイス有難うございます、取り付けに関してはエアコン取り付けを専門にしている友人と共に取り付けを行いドレンの排水まで確認しました。
また念の為に再度ドレンの排水も確認して大丈夫でした、やはりカビではなく静電気による汚れの付着のようです。また何か変化がありましたら報告致します。
またエアコンの取り付けや清掃は信頼できる業者に頼まないと怖いですね。
大手量販店、TVの大手通販業者また引っ越し業者等は下請け業者に格安で工事を施行させている為に素人同然で真空ひき等を行わない等多いそうです。
書込番号:13583809
0点

うちのエアコンもカビだらけです。
カビは温度25℃前後で3日以上湿気た状態が続くと繁殖し始める様です。
機密性の悪い部屋で湿度が高いと、長い時間ファンと吹き出し口に結露が付きます
普通は部屋の温度と共に湿度も下がるので結露は乾燥しますが
何らかの原因で湿度が高い状態が続いてるものと思われますね、如何でしょう?
うちの場合は、寝たきりの年寄りの部屋で24時間つけっぱなし
和室、障子ばり、しかも欄間付きの部屋なので、酷い時には下に水滴が垂れます
カビ対策として
3日に一度は内部乾燥させるようにしてます。
うちの機種はナショナルのCS-258TBでイオン装置はついてませんが
臭い除去モードと言うのがあって、10分程内部の温度を高め、乾燥させてくれます、
もし、臭いも気になるようでしたら
これに習って暖房をしばらく入れると臭いがマシになるかもしれませんよ。
先日、JDR、UDR、と立て続けに2台買いましたが、こちらは、まだカビてません
秋で涼しくなったからかもしれませんが。
うちも「ピコイオン」過信せずに注意してみます。
書込番号:13598351
0点

B Jさん 情報ありがとうございます、何回か確認していましたが結露することは無かったです。やはりカビでは無くて細かい埃が静電気で付着するみたいです。
JDR、UDRを購入されたのですね、多分同じ症状が出ると思われますのでまめに掃除するしかないですね!
使用して今までのエアコンに比べて今夏は電気代が去年より月10,000円前後安くなりました。あくまでも目安ですがリモコンのおしえてで調べるとJDRの電気代は月1,000円ちょいでした(就寝時はシャープAY-A22SD使用)今年は24時間エアコンを稼働させて電気代が安くなり満足ですね、去年までは余程暑くないと我慢していましたから!B Jさんも快適に過ごせる事を祈っています。
書込番号:13599050
0点

購入後直ちに内部クリーン設定をONにする事をオススメします。カビが発生してから何をしてもあまり良い結果にはならないと思います。
書込番号:13965158
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402JDR(W) [プレシャスホワイト]
暖房、冷房時なんですが、今は暖房ですね。
ご使用の皆さんは、ルーバーは可動にしていますか、それとも固定にしていますか?
人それぞれだと思いますが、普通はどうなんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

部屋の冷え具合にあわせます
部屋がよく冷えてる時は、上下左右スイングです、送風も強にする事がしばしばです。
(スイング稼動範囲も最大に調節します)
これが、ルーバー固定送風自動や自動風あて、風よけ、なんかより早く部屋中が暖まります
ある程度暖まれば、左右標準位置、上下標準位置である真下より2〜3ピッ位で固定です
秋口などそれほど寒くない時は運転開始時から固定です
上と同じ標準位置より2〜3ピッです、左右は標準位置
これが電気代が一番安いような気がします、早く100W以下の運転になります
暖房時はこんな感じです
また、快適気流のメニューは殆ど使わないです
部屋の取り付け位置にもよると思いますが、うちの場合はどれも部屋の短辺中央に設置です。
書込番号:13951917
0点

うちは固定です。
サーキュレーターを併用しているので角度を変える必要性が無いと思っては
いるんですが霜取り動作に連動して一時的にわ水平になってますね。
エアコン単機使用なら風向自動モードだと勝手に動作しているのが普通だと
思うのでエアコン単機かサブ機有りかで考えた方がいいんじゃないですかね?
書込番号:13952237
0点

私はもっぱら固定です。直接風が体にあたらない方向にしています。上下方向は夏は水平、冬は一番下向きに固定ですが、固定に設定しても霜取りのときとか、ダッシュ運転のときとかにエアコンが自動的に向きを変える動きに対してはそれに任せています。
向きを変えるのは、おそらく事務所とか待合室とかで誰かにいつも風があたっていると風に当たりたい人と当たりたくない人がいて不都合が起きたりするのでそういうときに風を散らして誰かにだけ当たる状態が長く続かないようにするときなどに使うのではないかと思います。
エアコンの風を直接浴びると夏でも寒すぎに私は感じます。噴出す風の温度が20℃くらいだったりするのでずっと当たっていると寒いと思います。
冬も温風に当たるというよりは部屋全体を均一に暖めるようなことを考えて、私は部屋のできるだけ中央付近に向けるように羽をセットしています。
書込番号:13952544
0点

後でもう一度考え直してみたんですがよくよく考えればエコ利用を考えるなら
センサーを有効利用する訳だから風向は自動に設定しておかないと意味が無い
事になりますね。
スタンダードやセンサーを利用した省エネ性を有効視しなければ好みの問題と
いう形でいかがでしょうか・・・
書込番号:13954811
0点

こんにちは
風向きも風量もすべて自動です。
温度だけ設定します。
霧ヶ峰ZW使用です。
書込番号:13955754
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-251JDR(W) [プレシャスホワイト]

向きます!
「この間ルーバーハ反転します」と書いてあります。
書込番号:13852975
0点

さっそく買いに行きましたが、2012年製が出てしまい在庫がないようで困っています。
2012年製も同じ仕様のようなのでこっちにします。
ありがとうございました。
書込番号:13899115
0点

>2012年製が出てしまい在庫がないようで困っています。
東芝の場合は、タイのエアコン工場が水没したため、2012年シリーズの発売が延期されています。
タイ洪水の影響による発売延期のお知らせ
ルームエアコン「大清快VOiCE NDRシリーズ」
http://www.toshiba.co.jp/tha/info/111028_1.htm
書込番号:13906569
0点

情報ありがとうございます。
しかしすでに量販店には出回っております。台数限定のようですが。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13913271
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-402JDR(W) [プレシャスホワイト]
RAS-402JDRを購入しようと考えています。最近色々と調べておりましたら、RAS-402JDTという商品を見つけました。価格も安く、機能も追加されており、発売日も2011年2月です。なぜ安くて40位なのか理解できません。どなたか、理由をご存じの方いらっしゃらないでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

そうなんですよね…。東芝のエアコンは全体的に安値が続いているようです。
・402JDRは最上位機種なのに価格com最安値が約\85000。パナソニックや三菱電機の競合品は下がっても\95000留まり。
・量販店の週末限定5台の週替わり商品、各社2.2kWクラスの再安シリーズは通常\40000前後が相場ですが、東芝の221JDは\35000で売っていたという書き込みがチラホラあります。
402JDTはJDRの1つ下のランクですから、格付けからその値段設定になっているのかもしれません。(最近はランクによる価格差があまり見られない例も見受けられますが、ここでは逆転までしてないようです。)
理由にまで迫ることができてませんが、個人的な感想を参考まで書き込みました。
書込番号:13838193
1点

JDRは上位モデル、JDTが下位モデルという位置づけで、機能的にそれなりに差別化されています。
おまかせ自動運転とか、アクティブ人センサーとか、ダッシュ暖房/涼風運転機能とか、気流の向きの自動制御とか、空気清浄機能、といったあたりです。
価格.comのランキングはたいしてアテにならないので、順位を気にしてもさほど意味はないです。まあ、予算重視の人はさらに下位モデルのJDXやJRを選び、機能重視の人はどんと張り込んで最上位のJDRを選ぶ、という感じですかね。一般的に、最上位モデルのひとつ下は地味になることが多いです。
書込番号:13838206
1点

フィルター自動掃除機能の不具合の報告が多かったせいで売れ残ってしまったのではないかと私は推測します。油分の多い空気や湿気の多い空気を吸い込むとフィルターの埃が塊になってしまってうまく取り切れなかったりするみたいです。また、冷房のときに内部クリーン設定をオフにして運転すると室内機の内部に真っ黒いカビが大量発生したという報告がありこうなってしまうと自動掃除機能とかいろんな装置が沢山付いている分だけ内部を掃除するのが余計に困難になってしまいます。三菱電機のエアコンの場合吹出し部分を外しての送風ファンを掃除出来たりする分安心感があります。
東芝のエアコンも特別油分や湿気が多い環境でなく普通のリビングとかで、内部クリーン設定をONにして使うようにすれば良い買い物になる可能性は十分あると私は思います。
書込番号:13838587
3点

早速の書き込み、大変有難う御座います。
モヤモヤしていた部分が、有る程度は晴れました。
機能がたくさん有るのに、下位機種だったんですね。
発売日が早い方が、未だに売れているのは、新型が故障が多いか、
旧型が故障が少ないかでしょうか。
値段は張りますが、ダイキンのうるるとさららも気になります。
コストパフォーマンスを超えて、買いの選択枝は有りうるでしょうか。
書込番号:13838777
0点

こんにちは!1961gaiaさま
私は迷ったあげく、大清快とダイキン、両方買いました
ただ、「うるるとさら」ではなく一つ下のAN25LHS と大清快は221JDRと281UDRです
Hシリーズを選んだのは安かったためで
コストパフォーマンスを考えると、加湿は加湿器でいいか?と思い
エアコン本体からの加湿は機能的で快適だとは聞きます
加湿された空気は下がり安く足元が暖まりやすいそうですが
HシリーズとRシリーズ(うるさら)値段差を考えると、どうかな〜?と思います
Rシリーズは安くなっていませんし。
加湿機能を省いてですが
あまりダイキンはお勧めできません
うちでは「うるさいさらら」で「うるさら」と呼ばれています、送風の音がやたらうるさいです。
リモコンはヤヤコシイし、設定温度に達してからの温度ムラが激しいです
どうしてもJDRと比較してしまうからだとも思いますが
東芝のJDRシリーズの真骨頂はデュアルコンプです
今の価格ほどまで下がってくると特に、付加機能は問題ではありません
設定温度に達してからのこの快適性は他に類を見ないです
一つ下の機種はデュアルコンプではありません
カタログ数値だけ見れば大差ないですが
少し安いぐらいでそちらを選ぶのは、特に今年はやめた方がいいでしょう
理由はともあれ今はJDRがお得になっています。
デュアルコンプのこの快適性この値段なら余りあるものがありますよ。
エコポイント終了による駆け込み需要で3月、4月の売り上げ数が
2010年の7月の売り上げ数に匹敵する売れ行きだったのに加え
東北関東以外の地域でも節電ムードが広がり予想に反してに売れず、在庫過多、
それに今年の冬も灯油は高いのにストーブ、ファンヒーターが注目されて節電ムードです
こんな年はもう二度と来ない気がします。
うちでは、パナ、日立、霧が峰等も使っていますが全部デュアルコンプ機種に買い換えたいくらいです
もうすこし値段が下がれば順次買い替えか、とも思ってます。
書込番号:13839221
3点

デュアルコンプについては前から興味があったのですが、今ひとつ分からない点があるので、どのようなモノか推察しました。ご存知の方がいれば教えてください。(多分、このあたりはスレ主さんの商品選定にお役に立てるかと思いますので。)
・デュアルコンプレッサーは、1台の室外機に2台のコンプレッサーを搭載しているのと同じになる。
・メリット:ランニングコストが安くなる。(カタログの消費電力の最小値は他社と比較してダントツで小さい)
広い部屋に大容量のエアコンを1台設置するよりも、小容量のエアコン2台を設置した方がランニングコストが安上がりになるのと同じ理屈。小容量エアコン2台を設置した方が安くなるのは、部屋が冷えた(温まったとき)1台を消すことで、大容量1台よりも微力な運転が出来る(1つのコンプレッサーは小さいので省エネなことが出来る。)
・考えられるデメリット:故障はどうなのか?
通常よりも構造が複雑になるのであれば、故障のリスクが高くなるのではないか?
本当に良いなら、他社が真似しても良さそうなものですが、東芝以外からは発売されていない(東芝が特許を持っていて他社は出せない?)
>設定温度に達してからのこの快適性は他に類を見ないです
これは、微弱な運転ができるから設定温度を保ちやすいということですか?または、他社では出来ない微弱な冷気を作れるため、肌あたりが優しいということでしょうか?
書込番号:13839539
1点

まず名前のデュアルコンプレッサーですが
東芝がそう呼んでます、1つのモーター軸で2つのコンプレッサーを回せます
他社もロータリー式は1軸に2つのコンプレッサーが常のようです
お互いの振動を打ち消すために1軸に2つ付けます
呼び名はツインコンプレッサーと呼ぶところが多いです。
東芝はこのコンプレッサーの片方だけ冷媒を圧縮させない技術で特許を取っています。
メリットとしては
低出力時のランニングコストが安くなるのもそうですが
低い出力時のコントロールがしやすい事です
以前は、スクロールコンプレッサー式で低出力のがありましたが
きめ細かな調節はいまひとつだったように思います
JDRは0.5度きざみの温度調節で、しっかり反応もします。
元々ロータリー式のほうが出力コントロールはし易いわけですから
二つのコンプレッサーを回す能力を持った強力なモーターで
一つ分だけの仕事をさせれば余裕なわけです。
>大容量のエアコンを1台よりも、小容量のエアコン2台を設置した方がランニングコストが安く上がる。
これは、
ちょっと訳が違いますが似たような部分もありますね。
故障のリスクですが
構造はいたって単純なのでそこから来るリスクより
長時間回転し続ける事の方が故障率を高めると思われます
普通は一番長く使用する設定温度帯ではコンプレッサーが運転と停止を繰り返しますが
デュアルコンプは、まず止まる事はありません
すなわち、運転中は回転部分が常に回転を続けているわけです
ですが
別の見方をしますと
回転物の大敵はバランスです、バランスのズレは高回転になればなるほどリスクが高まります
低回転で長く回ってれば問題なし、と言う見方も出来ます。
>微弱な冷気を作れるため、肌あたりが優しい
>微弱な運転ができるから設定温度を保ちやすい
これはどちらも当てはまります
「涼風運転」は快適でした
ただ使い方には癖があって安定的に45Wで運転するまでには、しばらく時間が掛かります
15分〜40分くらいかな、
一旦45W運転を始めると温度変化に関係なく(大きく変化しない限り)それを続けてくれます。
普通に冷房運転してても最終的には45w運転になります。
エアコンは、一旦コンプレッサーを止めると
保護のため1分〜3分運転を再開しません
このわずか1分ほどが厄介なんです、不快に感じます
止まった途端不快に感じる場合も有りますが
暖房の場合設定温度よりかなり高目まで運転して止まったり、
冷房の場合は低めですね、
部屋の温度によって送風も止めてみたり、止めなかったりと、
そうして少しでも不快感を感じさせない工夫を各社色々やってるようですが
コンプレッサーの運転が止まる以上どうしようもありません。
1分間の温度変化はコントロール出来ない訳です
でも、これは止まりませんから不快な時間はありません
止めないけれど消費電力も少ないです。
まとめますと
ロータリー式は生産コストが安い、高出力が得られやすく暖房にも向く、
で、もって東芝の場合は低出力も手に入れた訳です。
だから本当ならデュアルコンプ搭載の普及モデルが有ってもおかしくないはずなのですが、
それでは今のご時勢では、やって行けないのでしょうね。おそらく。
書込番号:13839996
1点

全ての方の書き込みを読ませて頂き、非常に参考になりました。
始めて書き込みをさせて頂きましたが、正直、感慨深いものが有りました。
大変助かりました。
それでも、日立のステンレスとダイキンのうるさらは、非常に気になります。
先程は書いていませんでしたが、職業がらステンレス大好きなので日立もどうかなと
心の奥底でおもっています。
書込番号:13840778
0点

>発売日が早い方が、未だに売れているのは、新型が故障が多いか、
旧型が故障が少ないかでしょうか。
違うと思います。
エアコンは、全製品が一斉にモデルチェンジするのではなく
最上位モデルからモデルチェンジをしていきます。
つまり、発売日の早い製品=最上位モデル
故障の多い少ないはあるかもしれませんが
発売日の早い遅いでそれが左右されるわけではありません
東芝は最上位モデルの割に安いから売れているのかもしれません。
書込番号:13842040
1点

所有者ではありませんが日立のステンモデルは微妙な機種だと思います。
メーカー側もそれなりの実証試験は行なっているかもしれませんが金属とプラスチックに
発生する温度差の違いを考えると稼働中はいいかもしれませんが運転停止後、急激に温度が
下がれば結露現象を引き起こしやすくなるんじゃないかと個人的には思ってます。
材料的に考えれば抗菌プラスチックは長い実績があるけどステンレスは金属だから確かに
カビ難いけど汚れは付着するからそこからカビが発生してくるんじゃないかと思います。
書込番号:13842814
0点

B Jさん
コメントありがとうございます。東芝の発表した資料がネット上にあり読んでみました。デュアルコンプレッサーが特別な仕様でない事、1シリンダー運転時は1シリンダーは空転させておりバランスが崩れていないことが分かりました。仕組み上は省エネ上も理想的であることが分かりました。
しかしながら、APF値への貢献はどうも少ないようです(402JDR:6.2、パナ401CXR2:6.4)。
APFの測定基準が古いとすると、基準となっている家屋の断熱性が高くないことが推定できます。その様な点が影響しているのでしょうか?(極小運転が効力を発揮する時間数が少ない?)
デュアルコンプレッサーが実際にどれくらい省エネへ貢献するのか知りたくなりました。
微妙な温度調節に力を発揮するのも分かります。0.5℃刻みの温度設定は便利だと思います。
でも、1分〜3分の運転停止の影響がわかるのはかなり敏感な方の様な気がしますが、そうでもないのでしょうか…?
デュアルコンプレッサーが普及機に搭載されないのも不思議ですね。製造コストもさることながら、あまり訴求ポイントにならないんでしょうかね。。。それとも、省エネ性能への貢献が思っているほど大きくないんでしょうか。。。
ダイキンは光速ストリーマを最下位のEシリーズにまで搭載しています。同じ様に全シリーズ搭載になんてなれば圧倒されると思います。
書込番号:13846276
1点

>APFの測定基準が古いとすると、基準となっている家屋の断熱性が高くないことが推定できます
それもあると思います。
どこかで読んだうる覚えですが、
東芝キャリアの開発担当か評論家の話だったと思います
もう数年前2004年だったか、にデュアルコンプを商品化したものの
当時の実験環境ではたいした数値として現れないので
一旦お蔵入りにしたそうっで、それから数年後、
これからのAPF環境でなら数値で他社と競合できると判断し
2009年のPDRから復活したみたいです。
高気密、高断熱の部屋で長時間使用すれば、はっきり差が出るでしょうね
特に昼夜つけっ放しで使えば。
デュアルコンプの利点を生かして省エネするには、安定運転状態で長時間使うことです。
設定温度に達した状態のデュアルコンプ機と、そうでない機の
平均消費電流を比較した場合2倍近く差が出ます
しかし、その差は40wとか50wとかです
運転開始からの消費電力と比べれば僅かな量に過ぎません
なのでAPF値には反映されにくいです
APFの測定環境では毎日運転と停止を繰り返しますからね。
書込番号:13849578
1点

B Jさん
ナルホドです。
最低出力の小さいエアコンが省エネ性が高いとは聞いていましたが、年間電力使用量全体から見ると影響度が少ない可能性が高い訳ですね。ようやく腑に落ちました。
APFの測定条件は時代に合わせた見直しは是非ともして欲しいですよね。各社省エネ性にしのぎを削っているわけですから、より現実に近いモデルケースでの情報を提示する基準になって欲しいですね。
だとすると、カタログでデュアルコンプレッサーは省エネのページにありますが、どうもピンとこないですよね。やはり消費者からすれば「それでトータルいくら得するの」を知りたいところですがそれに対する答えは明示されてないんですよね。
むしろデュアルコンプレッサーにより、0.5℃刻みの温度設定が可能になるなどの取り上げ方をすれば訴求性が増しますよね。
省エネへの効果が少ないとするなら、最上位機種のみの搭載も分かる気がします。
省エネ効果が高いなら全シリーズ搭載の戦略もあるのでしょうけれど、温度の微調整ができる機能と捉えて最上位機種に搭載をとどめてるのかもしれません。
0.5℃刻みの温度設定は魅力的ですよね。私は三菱電機とパナソニックで迷い、0.5℃刻みの設定ができる三菱電機に惹かれたものの、梁との関係で三菱電機を断念しました。
書込番号:13850065
1点

日立の2007年式、ステンレスを使用しています。
結露かどうかは分かりませんが
エアコンの下部分が汚れていたりするので
中の汚れが結露の露で流れてきたりしたのかな?
エアコンのある部屋で洗濯物を干したりすることがありますから
そのときの湿気が
関係しているのかもしれません。
書込番号:13851145
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-251JDR(W) [プレシャスホワイト]
この機種、購入予定です。
フラップがクルクル回るようですが、使い勝手はいかがですか。又、このエアコンを使っていてラジオや無線LANなどに雑音が入ったりしませんか。教えてください。
0点

吹き出し口が180度反転しますので
手動で調節は、とっても、めんどくさいです
ボタンをひたすら押し続けなければなりません、ちょっと行き過ぎたりしたら
またもう一回り押し続けですね。
慣れるまでかなりイライラしました。
でも、快適気流設定に「自動風あて」「自動風よけ」がありますので
めんどくさい時はこれを選べば勝手に動いてくれます。
最近は部屋の暖まり方がほぼ分かってきたので快適気流は使わずに手動調節した向きで固定で使ってます。
221JDR2台と281UDR1台使ってますがラジオなどに雑音は入りません
ラジオまで一番近い設置場所で1.3〜1.5mほどですが問題なく使えてます。
書込番号:13794356
0点

雑音(ノイズ)に関してはアース工事で低減できるという方もいますよ。
只、アース工事は規格基準があるので単にアース棒を打ったら効果が得られる
訳ではないので(マンションなら壁の端子で問題無いと思います。)注意が
必要かもしれないですね。
書込番号:13794485
0点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-632JDR(W) [プレシャスホワイト]
新品のエアコンを購入して初日から変な臭いがするんです。
(麺を茹でた様な臭い)
毎日臭うので何が原因なんだろうと悩んでいます。
消してこのクラスのエアコンは安くないので・・・
臭いの元が何であるのか、わかる方いますか?
0点

取説には、
1・壁やジュータン、家具、衣類などの臭いが空気の循環によって、出てくるため。
2・ピコイオン空清運転、または、クリーニング運転中に、オゾンがわずかに発生し、
においを感じる事があります。
と記載されていますが、もしそうであれば、毎回同じ臭いのようですし、
個人的には、2 の方が原因のような気もします。
しかしながら、臭いは人それぞれ感じ方が違いますし、
他に原因があるのかもしれませんので、
とりあえず、メーカーに問い合わせ、納得のいく回答が得られなければ、
一度点検してもらってはどうかなと思います。
というか、その方が原因も分かる可能性が高いですし、
その場で対処してもらえるかもしれません。
書込番号:13444040
1点

追記
悩んでいらっしゃるようで、イヤですよね! 精神的にも良くありません。
こちらで正解の回答が来たとしても、まだ新品ですからご自身でされるより、
メーカーに早く来てもらって、悩みから早く開放される事を祈っています。
書込番号:13444081
1点

>流星104様
早速のお返事ありがとうございます。
毎回臭うので、本当に悩まされています。
オゾンの可能性濃厚です。
我が家は対面キッチンでリビングにキッチンがあるので、
臭いをキャッチ→オゾン発生→嫌な臭いになっている気がします。
でも、オゾンってやっかいですねー!!
臭いを消すどころか、変な臭いになるなんて!!
私は購入先が価格コムで、取り付け業者は
個人で依頼した業者になります。
先日TOSHIBAに上記の内容を事細かく連絡したところ、
点検しますが、出張料がかかってきてしまいますと言われました。
えーー??こんな異臭がするのに出張料・・・?
と思い点検をキャンセルしました。この時、
まだ取り付けて4日くらいだったので、改善されることを願って。
しかし、1ヶ月経っても全然状況は変わりません。
インターネットで検索してると、一つ同じような事を書いてる人がいました。
車のエアコンで、酸っぱいような臭いが発生したが、
車内に載せていた、消臭剤を取り除いたところ、
臭いがでなくなったと・・。
出張料とかを浮かす方法などご存知ないでしょうか?
書込番号:13444189
1点

てるめぐ。さん こんにちは
今読みましたが、購入してまだ日が浅いのに、出張費が掛かるというのは、
私自身あまり聞いた事がなかったので、えっ!て感じですが…
何か理由があるとは思いますが、すみません、私には分かりません。
ホームページも見てみましたが、
「お買い上げの販売店、または東芝エアコン空調換気ご相談センター(0120-1048−00)にご連絡下さい。」
と頻繁に出てきますので、
とりあえず、購入店に、状況だけ(ご自身の感想や、思っている原因は言わずに)説明し、
相談されてみてはいかがでしょう。
それでもだめな場合、上記の相談センターに電話して、やはり状況だけを説明し、
保障期間中なので無償で点検して欲しいとお願いする。
無償でなければ、なぜ無償ではないのかキチンと聞かれた方がいいと思います。
必ず理由があるはずですから…
原因や、症状に関しては、色んな想像はできると思いますが、
とにかく、原因が分からなければ、対処の仕方も分からない訳ですから、
まずは原因を見つける事が先決だと思います。
もしかしたら最初だけで、
使っているうちに臭いがしなくなる、感じなくなるかもしれません。
そういう事も含めてこのまま我慢して使うか。
気は重たいでしょうが、やるだけの事はやってみるか。
スレ主さん次第だと思います。
同じ経験をされた方がいらっしゃって、アドバイスしてくださるのが、一番いいのですが…
あまりお役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:13444921
0点

てるめぐ。さん、こんにちは。
オゾンは臭いがします、私はアピュアと言う水を購入しています。
どうもオゾンを大量に含ませているようで、容器を洗浄する際にオゾン水で洗うため扉が開いたときにオゾンの臭いがしますと書いてあります。
人により臭いの感じ方が違いますのではっきりとは言えませんが多分それでは無いかと思われます。
また、昔使用していた東芝製のエアコンに何か(オゾンだったような?)を発生して空気清浄機能がありましたが似たような臭いがしました。
オゾンの発生を止められるようで有れば止めてみては如何でしょうか?
我が家のように加湿空気清浄機を併用してもオゾン臭は取れないと思いますので流星104さんが言われるようにメーカーに対応をお願いするしか無いようです。
改善されることをお祈りします。
書込番号:13466608
0点

購入して
その商品の以上について問い合わせているのに
出張料金がかかるというのは
なんか変ですね。
1年ならメーカー保証期間中じゃないか
正常に使えていないのに
お金を取るんだったら
メーカー保証の意味がないじゃないか、と
訴えたらどうでしょうか?
書込番号:13467656
1点

こんにちは
明らかな故障や不具合がなければ出張料がかかる場合があると言われたのではないのですか?
メーカーサイドからすれば壊れていない(仕様)ものの点検になれば有料は1年以内でも通常対応ですね。
ただ使っていて臭いに耐えられないならメーカーではなく、販売店に強く言ってみてはどうですか?機種交換も含めての交渉をしてみた方がよろしいかと。
書込番号:13469586
1点

回答頂きありがとうございました。
購入店と取付店が異なっていた為、出張費がかかると言われていたみたいです。
購入店を通して点検依頼をしたところ、無料で見てもらえました。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
東芝さんにはとても丁寧に点検していただき、
臭いがするとの事で今回はエアコン本体を取り替えてくださいました。
あれから冷房を使う時期ではなくなってしまったので、確かな感想はいえませんが、
暖房で使用していますが、臭いが無くなりました。
暖房は電気代が全然かからずびっくりしています。3時間で7円位です!
書込番号:13579586
0点

てるめぐ。さん、こんにちは。
>東芝さんにはとても丁寧に点検していただき、
>臭いがするとの事で今回はエアコン本体を取り替えてくださいました。
対応してもらえて良かったですね。
暖房使用時の電気代が安いですね。
冷房使用時に臭いが出ないことをお祈りします。
書込番号:13594180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





