ATH-CKM99
専用設計の直径14mmドライバーを搭載したカナル型ヘッドホン
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2014年4月11日 19:40 | |
| 0 | 8 | 2014年5月4日 20:52 | |
| 7 | 6 | 2013年1月31日 23:51 | |
| 0 | 1 | 2012年6月13日 20:50 | |
| 76 | 16 | 2011年9月10日 20:19 | |
| 4 | 3 | 2010年11月20日 17:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
私も 99と1000を所有しております。
生産終了とは残念です。価格が下がって来てる
なら今の内にもう1本買っておこうかな?
更なる高音質な後継機が出てくれるなら喜ばし
い事ですが。
書込番号:17296597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前から、CKM99が欲しいなぁ〜 っと思っていましたが、なかなか購入を躊躇していました。
8000円台前半になり、このままだと生産終了で、入手できなくなるかな? と思い先週購入しました。
やっぱり、生産終了なんですね。
大切に使おうと思います。
しかし次期モデルが出てくるのかは、気がかりではありますね。
書込番号:17296764
0点
310soulさん、すけぽんさん、次あるかは気になるところですね。
しかし、現在ダイナミック型はバリエーションが増えて、何がメインストリームになるのか見えてきませんね。
書込番号:17299673
0点
生産終了ですか いい音なので、破損後再購入 2台目を使っています
書込番号:17308779
0点
私は最初のころ、確か13000円くらいの時に買いました。
CKM70からのステップアップで、本当に良いものに出会えた
と思います。
1000は高くて手が出ないですので、「CKM100」で出してほしい
ですね (#^.^#)
書込番号:17354643
0点
CKM1000も製造終了ですよ〜
1000は、今、19000円台だし、買うなら、今!
書込番号:17354825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CKMシリーズは、すべて生産終了したようですね。
となると、後継はIMシリーズとなるのでしょうか?
デュアルシンフォニックドライバの利点というのが今一つピンとこないのですが?
書込番号:17358116
0点
CKRシリーズというのが登場しましたね。
ダイナミック2機ですが、IMとちがいプッシュプル。
これがダイナミック型のメインストリームとなりそうかな?
書込番号:17480279
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
たんなる中国製の偽物でしょう。
出品者の評価を見れば簡単に分かりますし、常識で考えればそれ以前の問題です。
書込番号:15521089
2点
出品者の評判は素人がホンモノだと騙されて買って、というか発送が早かったとかで「良い」をつけると思うのであまりアテにはなりそうにないです。真贋を見極められる人がこんなあからさまなものに手を出したりはしませんし。
そもそも新品を3千円で売って出品者に何のメリットがあるのか考えたら普通分かりますよね。
書込番号:15521326
1点
どんなもんかと買ってみた私です。本物ならストックができてラッキーみたいなつもりで。(ヤフオクが初めてで、こんな世界もあるのか!流通マジックなのか!?と浮き足立ってたなんてことは決してありません。決してね。)あ、私は正規ルートの製品も持っていますので。(愛用中)
で、結果は・・・はい、見事に偽物ですね。音のハリが明らかに違います。でもよーくできてますよ。外観はそっくりだし、正直なところckm500よりは上の音が出ているように思いました…(ckm77はもってないです)。落札者の中にはckm99ってこんなもんかーってな具合に納得しちゃう人もいることでしょうね。でもこんな偽物気分が悪くてとても使う気にはなりません。
ということで、買うべきではありません。安物買いの銭失いですよ。
正規品とは似て非なるもの=似非(エセ)商品です。
書込番号:15521431
4点
やはり、怪しかったですね。
rion.さん
ckm500よりは上という事で、値段分と言う感じですね。
ATH-CKM99、我慢するか貯金して普通に買う事にします。
書込番号:15521477
0点
先日偽とはいえckm99はckm500より上、という旨の発言をしたのですがそれを撤回させて下さい。というのも、実は今までckm500は自分の耳にあまりフィットしていなかったのですが、今日イヤーピースを変えてみたところ想像以上の違いを感じたからです。こういった使用条件にも左右されますし、またどちらが上かという話はそもそもスレの題意に沿わないので、偽ckm99とckm500のどちらの音が良いという判断はここでは控えさせていただきたいと思います。
純然たる事実は、偽ckm99は純正ckm99に明らかに劣るという点です。
この点だけスレッドを見ている皆さんにわかっていただければ幸いです。
書込番号:15532260
0点
新品・純正品と謳ってるわりにバルク品という矛盾が墓穴掘ってますね、新品純正ならなぜ箱がないんだよと(笑)
書込番号:15699032
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
ジュギング中のロックな曲は、疲れが癒されますね。
でも、イヤホンのコードが暴れて、雑音やホールド感が落ちて困ってました。
それで、今は襟にコードをクリップで固定して解決しています。
(1)コードは首周りから、Tシャツなどの内側を通してウエストかポケットのDAPに。
(2)クリップは、よく見る文具用で、幅7〜8mmのハガネ板をコの次形に
折り曲げて針がねをつけた、一番小さなもの、襟とコードを一緒に挟むだけ。
(3)襟から上のコードは、首の動きだけゆとりを持たせて固定する。
振動するコード長が最小限になり、雑音なし、コードの重みでホールドを損なうこともなしです。
もっと使いやすくて体裁良いクルップなど、更なる改善を教えてください。
0点
「の」の字掛けをすると良いです。
イヤフォンを耳に着けて、コードを前から耳たぶにかけて、後ろに落とします。
これだけで、コードが当たったり、スレたりする音が無くなります。
書込番号:14677133
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
先月が夏休みで定期代が浮いたこともあり思い切って買ってみました。
聴いてみると皆さんが書かれていたことは、そのほとんどが間違いではなく皆さんの熟練度に驚いてます。
「低音のパワフル感」や「音のキレ」「比較的フラットな音」とか。
でも一番期待していた立体感という感じは、それ程体感できませんでした。(これが一番ショック)
手持ちのIE8と比べると心なしか前方下側から聞こえるかな?という感じです。
ボーカルの高低もしっかり表現できるてるし、少し低音よりのフラットなのでどんな曲にでも合わせられるのは良いのですが、やはり音色ではIE8の方が上手で、この程度の差ならIE8持ちの人には要らないかな?と思ってしまいます。
初めてのイヤホン購入にはお勧めしやすい機種ですがね。
少々グチるような書き込みになってしまいましたが、初心者からの購入レポートでした。
4点
>手持ちのIE8と比べると心なしか前方下側から聞こえるかな?という感じです。
「前方下側から聞こえる」のくだりは,IE8の浮き気味な傾向で,頭蓋骨の裏側へへばり付く印象が出る部分。(極性反転させても,違いが判り難いと言われる部分)
恐らく,今回のマイナーチェンジで改善傾向へ来るでしょう。
前方への押し出し感の足らない部分が。
書込番号:13473148
1点
>期待していた立体感
>音色ならIE8が一枚上手
某・一部の常連が前方定位ばかりを持ち上げて過大な期待をさせていますからね…実際購入した感覚と彼の感覚に落差があることに気付くでしょう。
実際のイヤホンの音質は、前方や空間定位感だけじゃなく音色含めた全要素的バランスの上に成り立ち、そのことを価格分けしている感が強いから、本質を掴むには総合的に観ないとダメなのですよね。
某常連の言う平面的な高価格帯イヤホンのが、某常連の言う立体的な中価格帯イヤホンより実際聴いたら勝っていたと感ずることは、珍しくありません。
某常連の方は偏った評価をされてますからね、あまり惑わされちゃ痛い目にあいますね。これを読んでいる皆様もあくまで自分の耳基準にして、某常連の言葉には惑わされませんように。
書込番号:13473188
10点
>どらチャンでさん、air89765さん
返信ありがとうございます。
まぁ確かに少し過大評価されてる感がありましたが、定位の図や「数mm下がったから良し」という書き込みもあったので、ここら辺は僕の過度な期待(妄想)がいけないのでしょうね。
だから今回のCKM99のこの小さな奥行きの変化で良し(合格点)とされるのなら、もう少し音色に磨きをかけたCKM99、定位に磨きをかけたIE8を今冬に期待したいですね。
書込番号:13473417
0点
スレ主さん
>もう少し音色に磨きをかけたCKM99、定位に磨きをかけたIE8を今冬に期待したいですね。
CKM99はバランスの良さが売りですからね。CKMのMはモニターと聞いたことがあります。
逆に変なつやが乗らないので使いやすいです。
私はIE 8の音色には魅力を感じないかな。というか禅の音作りが苦手なだけです。
airさんへ
情報を生かすも殺すも人それぞれです。
音色に関してはその辺にレビューが転がっています。
空間を重視するという見方もあってもよろしいのでは?
あと、喧嘩を売るのはやめましょう。ここは情報交換の場であって喧嘩をする場所ではないです。
書込番号:13474245
11点
CKM99。今、一番使用頻度の高いイヤフォンになりました。
全域しっかりした音イメージを堪能できることと装着のイージーさが魅力ですね。
同じWAVでもリッピング環境の差をそのまま出してきます。キレキレの製品は往々にしてそういう傾向がありますね。
まー、IE8をお好きな方が、CKM99に魅力を感じるとは思わないな。目指している方向性が真逆ですから。。。IE8を所有していますが、もう聴くことはありません。
書込番号:13474647
1点
初心者からのレポートなんだから
常連がマジレスするなんてかっこ悪いぜ
IE8が良いことは誰も攻めることはないのだから
書込番号:13474942
8点
イヤホンの音について、他人の評価は参考程度です。自分で聞いてみないとね。
試聴できる人には、できれば試聴を、と勧めています。
試聴できない人に試聴しろ、なんて嫌味は言えませんが。
ATH-CKM99は、期待の立体感を体感できずショックを受けられたようですが、聴いてみると違う良さもあるかも。立体感だけが音の良さではないので。
しばらく聴いてもダメなら売るとか。
IE8とATH-CKM99
似た音を鳴らすとは思えないから、両方持つなら使い分けでしょうね。
とりあえずジャンルによって使い分けてみては?
書込番号:13475038
4点
誰かは,定位が悪いと混濁感が出るとか言って居る割には,浮き気味で定位が悪い部分を指摘しても結び付かない事を言う。
で,「前方下側から聴こえる」は,好い傾向へ向かって居るのですがね。
書込番号:13475139
2点
個人個人の好みなんて、千差万別だからね。
自分の尺度で語っても、相手の好みはまた別だもんね。
ま、こーでなきゃいけねー、あーでなきゃいけねー て話は、もうやめようぜ。
イヤフォンは音楽を楽しむ、単なる道具。
好き嫌いで選ぼうが、音色で選ぼうが、空間で選ぼうが、エエじゃないか。
あんたはおかしい、なんて争いはもう飽きた。
今こそ、偉大なるスルー力を身に付けるべし。
書込番号:13475272
15点
皆さん返信ありがとうございます。
音色ではIE8が上手だと書きましたが、耳への刺さり辛さと帯域に変なピークや凹みのないIE8の方が僕には向いてたので上だと書かせてもらいました。
今日もまた一日じっくり聴いてましたが、スピード感のある曲ではCKM99が合うことが多いので、サンライズ・レイクさんの書かれた使い分けがベストかなと思い始めてます。または冬の新作の資金にしちゃうかですね。
あと最後に、立体感という点で聴いてみると僕の耳にはやっぱりIE8との大きな差は見られませんでした。でもEX500に比べると頭の中に響く感じはどちらも少ないので、気付いてないだけで前方への広がりはあるのかもしれません。
皆さんが書かれてることが早く解るよう、これからもEX082、EX500、CKM99、IE8で聴き比べを行っていこうと思います。
購入レポにお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:13475735
0点
audio-technicaのCKM99が,SENNHEISERのIE8と比べられるのですから,大したもんだ。
>あと最後に、立体感という点で聴いてみると僕の耳にはやっぱりIE8との大きな差は見られませんでした。
>でもEX500に比べると頭の中に響く感じはどちらも少ないので、気付いてないだけで前方への広がりはあるのかもしれません。
他社の下位機種因りも頭内に留まる印象が小さく,I他社の上位機種との差が少なかったCKM99。
主さんの鳴らす環境は不明なですが,小生の環境にて聴かせたら,どの様な感想が漏れるか。
環境に左右され易い音空間。
鳴らす環境に因っては,判り易い違いも判り難く鳴りますから。
書込番号:13477150
0点
>定位が悪いと混濁感があると言ってる割には
「定位感の良し悪し」と、「音楽として楽しめる/楽しめない」は別だからね。
つまり「定位が悪い」ということは、音質判断上の一つの事実として指摘はするが、それだけを音の好い悪いの判断とはしていないということ。
事実としてあるものは、厳然と指摘する必要があるのですよ。しかし、総合判断は別よね。
「結びつかない」と思うのはそこの判断が違うからで、定位至上主義でそこだけで音質を判断することと、そうでない判断との違いですよね。
※で、別にどちらでもいいじゃない。明らかに私信的な内容だから返答を書いたけど返信は要らんから。
書込番号:13478347
4点
脳みそ内へ入り込んだ雑な音色を聴いて楽しんで居るのでしょう。
其れを無理に納得させて,先のくだりの別だからと言って居るのかな。
平面平板な音か,高い遠い音か,低い近い音かが簡単easyに判る環境の音を聴かせたら,恰もに取り繕う考えも変わるだろう。
書込番号:13479969
3点
其れはあくまでも自己感覚であって他者と共有・共感したり共通化出来るモノではないよ。
マニアの拘りで、定位感が良くなければ気持ち悪くて納得出来ない、などということが誰にでも当てはまる訳でなし。
別に定位が良かろうが悪かろうが、音楽のメッセージや素晴らしさは変わらんよね。
ポタアンの電池が切れたらiPod touch直挿しでも、ポタアン時より明らかに平面的な音だが充分に楽しめるよ。
誰かが言ったように音の良さに「絶対」は無いということだろうね。
他者の感覚とどらチャンの自己感覚は違うというこの現実。それをどらチャン個人の自己感覚が全てに適用出来るかのように恰もに取り繕って無理に脳に納得させて聞かせようとしているのが、既に破綻済のどらチャン音理論の本質だね。
書込番号:13481166
3点
そうそう、定位ばかりに囚われない聴き方のススメとして、「そのイヤホンの音固有の質感」があります。
定位感のような全てに共通したもんではなくこれは完全にその機種オリジナルの要素、これが聞けるようになるとイヤホンはホントに面白いよ。
CKM99にはCKM99にしか出せない音がある、IE8にはIE8にしか出せない音がある。
この、「その機種特有の質感」だけは、絶対に他機種には真似出来ない完全なるオリジナル、これがその機種を持っておく価値よね、眉間に皺を寄せながら定位がどうとかを測定して良いの悪いの言う必要無く楽しいよ。
質感の違いは非常に微妙で繊細な感覚、どのイヤホンでも、必ず他より一つだけ優れた何かが見付かることが多いです、オーディオ機器は宝の山です、是非掘り出し物を発掘してくださいね。定位云々のスペックに埋もれた、そいつにしか無い良さが間違いなく見付かるからね。
それは、定位感がどうとかの旧態な音イメージだけでイヤホンを測定してたら何時までも観えないですよ。
書込番号:13481229
7点
例えばね、サ行が刺さるというインプレッションが挙がるけど、私の環境下でそのような印象をCKM99に感じないのだよね。
ボーカルがイマイチ?、これも解らないんだよね。BAのように味付け濃くした太い音とは違うけど、原音をそのまま出している印象しか受けない。
プレイヤを変えてみる、リッピングソフトを変えてみる、色々試してみて欲しい機種だよ、CKM99は。
私の環境では、キレ味抜群の中でまろやかさすら感じます。見通しは宜しいですよ。
CKM100?では、もう一段音場の沈み込みが欲しいのと、高域のクリアさをもう一歩欲しいところです。
書込番号:13483570
3点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
先代のBA型から14mm口径のドライバを積んで,ダイナミック型へと進化を遂げたCKM9シリーズ。
今回登場しましたCKM99ハウジングには,先代のハウジングが取り込まれた風な形の面影を残して居ります。
此方もCKM70ボディを半分程度から切って,CKM90を突っ込んでザラザラした筒を磨いてテカりを出して,ベースとなる筒同様に角を滑らかに,先端も絞り細身な傾向としながらも,CKM90の名残を出して居ます。
ハウジング径はCKM70&77因りも大ぶりですが,凹部に蓋をする具合は好く,二段目筒のスリム化は耳周辺への圧迫感を無くさせ,快適な装着に一役買っていますね。
で,肝心な音ですが,CKM77因りも前方展がり感は高いです。
因みに,某所にて狭いと挙がって居ますから,某所の狭いは上位機種達がよく言われるお褒めな感想です。(^^ゞ
音色は穏やか大人しい傾向は,テクニカCKシリーズとは違って,確りとCKのMシリーズを引き継いでいる事でしょうし,上位機種だけ在って聴かせる音も確りしています。
4点
どらチャンでさん
こんにちは。
今回のCKMシリーズは前作の不満点を改善してきましたね。
特にCKM70は低音の肉付きが良くなったのは歓迎すべき点ですね。
ソニーとテクニカが頑張ってるので、ビクターやその他国内メーカーにも頑張って貰いたいですね。
書込番号:12243960
0点
Saiahkuさん,どうもです。
CKM99は,ラディウスのドブルベ,SONYのEX600辺りの口径が大きいモデル達と,にらめっこをしたいですね。
BA型に無いモノ,ダイナミック型で出来るモノ,ドライバサイズを大きくした音ですね。
因みに,SONYのZ1000も,非力な装置でも割りと聴かせて来ます。(価格が高い方が,割りと鳴らせ易い)
口径が大きい音をです。
書込番号:12245056
0点
どらチャンでさん
こちらこそ、どうもです。
ということはテクニカのCKM99はソニーのEX600とライバル、CKM77はEX510とライバルといったところでしょうか。
国内両雄のテクニカとソニーが切磋琢磨するのはいいことですね。
この調子でテクニカにもハイエンドダイナミック型イヤホンを出して欲しいものです。
書込番号:12245200
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







