ATH-CKM99
専用設計の直径14mmドライバーを搭載したカナル型ヘッドホン
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年10月14日 23:20 | |
| 5 | 12 | 2012年11月6日 12:01 | |
| 1 | 13 | 2012年8月9日 23:55 | |
| 0 | 3 | 2012年8月6日 23:34 | |
| 0 | 4 | 2012年5月4日 17:40 | |
| 0 | 2 | 2012年3月19日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
昨日、いつもの様に通勤前に音楽を聞きながらと思い、耳にイヤホンをセットしたところ左だけ聞こえないので
どうしたのかと思ったら、画像のように真ん中から二つに割れていました。(接着部分が剥がれたようです)
まだ購入して一年と少しぐらいで、主に通勤、帰宅時の使用です。
粗雑に扱った覚えはないのですが、こんなに早く壊れるとは思いもしませんでした。正直、ショックです。
修理に出すよりも新しい物に買い換えた方が利口でしょうか?修理といってもどこを直せばいいのか判りませんが。
消耗品なのは承知していますが・・・いくらなんでも価格と釣りわないです。
0点
>真ん中から二つに割れていました。
筐体が別れただけなら音は出るはずですので、たぶん無理な力が加わって割れた際に断線もしているのだと思われます。
その状態で断線が視認できるなら、ハンダ付けすればすぐ直ります。
そうでなければ、ケーブル出口あたりで断線している可能性が高いです。
CKM90を修理したときの手順を参考にしてください。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20461511296/SortID=10798408/
ご自身で直せないなら、修理(有償)に出すか別なものに買い替えるかは、これを気にいっているかどうかで決まりますね。
書込番号:15061187
![]()
0点
早速返信頂き有難うございます、又、アドバイス有難うございます。
イヤホンなど詳しくない自分が、秋葉のヨドバシに行って色々聴き比べたうえ、選んだのがこのイヤホンでしたので
気に入っております。
最初はドンシャリというものが気になりましたけど。
リンク先を参考にバラして見ようかなと思ってます。
経過報告はこちらでさせて頂きます。
書込番号:15061657
0点
私も昨年4月に購入したものが、今年2月頃から右側の蓋が浮き気味になり、抑え込んで使ってきましたが、4月末にパックリ口をあけてしまいました。(接着が甘いだけで、音に異常はなし)
修理センターに送ったところ、約6,000円の修理見積もりを提示されました。
小生としては、保証期間中の2月から異常が発生しており、なんとか無償修理の対象にならないかと交渉しましたが、修理依頼が保証期間を1日でも経過していれば有償と交渉の余地はありませんでした。 (有償修理の場合は、新品と交換するような感じでした)
接着不良だけの感じだったので、自分で接着することにし返品依頼をしましたが、10日経過しても到着せず、照会したら返送するのを忘れていたそうで、サービスが悪い上に無責任な姿勢にあきれてしまいました。
もうオーテクは使うのはやめ、今はビクターのFX700を使用していますが、音でなく音楽が聴けてる感じがして満足しています。
CKM99は自分で接着し、音はちゃんと出ていますが、今は休日早朝TVを見るときに家人を起こさぬために活躍しています。
書込番号:15172647
![]()
2点
返信頂き有り難うございました。
自分で直そうと思ったのですが少々不安でしたので、ネットで調べて安く修理してくださるところがあったのでお願いしました。
ただ、ドライバユニットが傷ついていた為に修理不可という結果になりました。
残念です。
少し粗雑に扱ったのもあったかもしれません。
音質が気に入ってたので同じ商品を改めて買うか、違うものにするか検討中です。
いい経験になりました。
有り難うございました。
書込番号:15205280
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
イヤホンを購入したいと思っています。
予算は一万五千円までです。
主に聴くジャンルはJ-POPです。
バランスよくでるイヤホンがいいです。
おすすめ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15053762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CKM99はおススメの一つですが、
予算が許せばクリプシュのImage X10です。
どんな音かは、ここ価格コムのレビューにもありますのでご覧ください。
Image X10はCKM99の2ランクくらい上のイヤホンで、価格も一万五千円では通常買えません。
しかし平行輸入品で良いなら、こちらのお店が最安で一万五千円以内で購入できます。
http://www.netkaba.jp/SHOP/zakka_028.html
平行輸入品と聞くと偽物、粗悪品では?という心配をされるかもしれませんが、私もここで最近購入しました、まだエージング始めたばかりですがとてもバランス良く、高品位、高解像度の音で、偽物の心配はありません。
書込番号:15061973
![]()
2点
返事遅れてすいません。
x10も良さそうですね!
でも予算的に厳しいので\10000程度のものでおすすめないですか?
書込番号:15111874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高いほうから
CKM99 J-POP、ボーカルにはぴったりです。
ゼンハイザー CX400-II ちょっと低音よりでフラット、破綻も無いかわり物足りないかも。偽物に注意(安売りしているヤツ)。
Etymotic Research hf5は3段キノコが嫌でなければ、解像度が高い良い音を聴かせてくれます、値段も手ごろになってきました、イチオシです。
気になるヤツ
ケンウッド KH-C711 聴いたこと無いですが、レビューでの評判が気になります。高域が刺さると言う方もいますが、イコライザーで下げられるならJPOPにはおススメみたい。
いずれにしても、好みはヒトそれぞれなので、試聴されることをおススメします。
書込番号:15112146
![]()
1点
素早い返信ありがとうございます!
ckm99は試聴してきました。
とてもいい音を鳴らしてくれて…
自分は学生なので、できるだけ安価でいい物がいいのですが、
候補のイヤホンは、ckm99 x10 ue600 ue700r se215です。
ckm99が試聴できたなかでは一番良かったです。
ue600は低音が物足りなかったです。
なのでx10も考えたのですが、価格が…
ここはckm99にしておくべきでしょうか?
書込番号:15112228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここはckm99にしておくべきでしょうか?
そうですね、試聴して一番良いと感じたのでしたら、それを買うべきでしょうね。
安いもので我慢すると、「やっぱりアレにしておけばよかった」と後悔することになるでしょう。
書込番号:15112348
1点
そうですね。
それでですが、ckm99を購入するなら、もう少し我慢してx10にする方がいいでしょうか?
何度もしつこくすいません。
書込番号:15112453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ、購入までは、あくまで慎重に!が、購入後に「失敗した」と思わない秘訣です。
それに、オーディオに限らず、いろいろ迷うのも楽しみのひとつです。
以下私の独断と偏見にしか過ぎませんが、
私はCKM90とCK90proを持っており、最近X10を先のレスの店で購入しました。
CKM90→CK90pro→X10 というふうに常用のイヤホンが変わってきています、やはり上のクラスの音を聴くともう戻れません。
X10は解像度、音のリアル感がやはり上級クラスのものです、既に製造中止で在庫処分価格(正規品はまだ高いですが)なので、本来は倍以上の値段のものです。
もし、X10を聴いたうえで、価格的にCKM99で我慢しようと思われているなら、やはりX10を買われたほうが後悔は無いでしょう(3千円ほどの差ですし)。
なお、今後は安い店から順に在庫は無くなると思われます。
書込番号:15113993
1点
\10000越えのイヤホンは初めてで、迷ってます。
でも、試聴したり、レビューを見たりするのは楽しいです!
x10に気持ちが揺らいできました。
安価なイヤホンを購入して、後悔するより、高値なイヤホンを購入して、満足する方がいいですもんね。
Amazonの並行輸入を購入したいと思います。(ポイントが少しあるので)
書込番号:15115600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
x10に決められたようですので、最後に、一番良い音で聴くコツをひとつ。
イヤーチップが5つ付いていますが、それぞれ(主に)低音の出方が違います、最適のイヤーチップを見つけるまで十分試してみましょう。
楕円のイヤーチップなので、本体とチップ両方にしるしの線が付いていて、合わせてから嵌めるようになっています。
迂闊にも最近まで知らなかった、どうりで良く外れるわけでした。 orz
http://www.klipsch.jp/klipsch/tips.html
書込番号:15119336
![]()
0点
色々試してみます!
いろいろありがとうございました!
書込番号:15119662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなったのですが、X10が届きました。
ツキサムanパンさんが教えてくれたおかげで、
とてもいいイヤホンに巡り合えました。
改めてありがとうございました!
書込番号:15299318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかげで、とてもいいイヤホンに巡り合えました。
そう言っていただけると、お役に立てたようで当方もうれしいです。(^ ^)
それにしても、他の常連さんなどからレスが付かないのはなぜ?。
書込番号:15302386
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
連日投稿すみません。
もう一度店舗に行ってエイジングが行われているのか謎のCKM77,99試聴してみたところやはり77の方が好みでした。いわゆるドンシャリというのが好きみたいです。
ヘッドホン初心者で何年も使うつもりでいるので絶対に失敗したくありません。
ポップスやロックを聞きます(桑田さんやいきものがかりさんなど)。ごく稀にアニソン(影山さんだけですが…)も聞きます。
99の方がデザイン的に好きなのですが、何か低音が足りない気がします。音は77なのですが、解像度やデザインの面では99なのです。
高音は77でも文句なし(99の方が良いのは言うまでもないです)なので低音次第です。
最も良いのは99で77ぐらいの低音が出ることなのですが、エイジング次第でそれは可能でしょうか?エイジングをしても77ぐらいの低音が出ないのであれば、そちらを購入したいと思います。
エイジング前とエイジング後でどのように変わったか(変わるのか)、低音の量を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14892755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、こんばんは。
CKM99ですが、CKM77より低音が弱いと思います?
もし、そうであればCKM99の装着が甘いのかもしれません。
CKM99は77と比べるとパワフルな印象でスレ主さんの印象と逆なんですよね。
書込番号:14892789
0点
Saiahkuさんお返事ありがとうございます。
私は今現在は家族のCKM500を借りているのですが、それのイヤーピースは一番大きなものを使っています。
試聴したものはCKM77の方がパワフルな音だったので、イヤーピースが小さかったのかもしれないです。
今回試聴して77はパワフルな音、99はフラットで凝縮されたような音(悪く言えば面白みがない音)だと思いました。
書込番号:14892903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、試聴機のこなれ具合はわかりませんが、もう一度イヤーピースを合わせて聴いてみるのは良いかもしれませんね。
スレ主さんの面白みのない音という感想はわかります。
良くも悪くもCKM99は無難な音ですから。
書込番号:14892953
0点
エージングで低音の量感が増えることはあまり無いですね。
逆にエージングで低音のぼわつきが締まるのは良くありますが。
だけどイヤーピースで、コンプライみたいな密着性が高いのにすると低音の量感が増えますよ。
実際、低音のパワーが欲しい時CKM99や1000ではコンプライにしてよく押し込んでいます。
ただし高音のクリアさは減衰します。だけど低音重視なら良いかもしれませんね。
書込番号:14895501
0点
air89765さん、Saiahkuさんお返事ありがとうございます。
エイジング後では、CKM77とCKM99のどちらが低音が出るのでしょうか?
書込番号:14895587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低音の強さの感想は個人差があって、低音がぶわっと広がるような感覚を低音がよく出ると言う人も居るし、
低音が引き締まって前方に押し出すが如くな出方を低音がよく出ると言う人も居ます。
ですので対策として、現場で99のイヤーピースを外して77に付いてるのをそのまま付けて、イヤーピースを同じにして比較試聴されてみては如何でしょう。
あとは耳によく押し込まないと低音は逃げますので99を入るとこまでよく押し込んでみるとか。
ちょっと浮くだけでかなり低音は減ります。
一般的とか主観でどっちとか言っても、ご自分の感覚では違ってしまうかもしれませんからこの試聴をオススメしますが、
主観ではCKM99のが弱いとは思いませんが…。
99は結構重くてかつスピーディーないい低音が出ます。
書込番号:14895704
0点
返信送れてすみません。
今日4回目の試聴に行ってきました。今現在使用しているヘッドホンのイヤーピースを取り付け、どちらも同じ条件で聞いてみました(iPod touch4G、MP3,320kbps、直挿し,Bluetoothの二通り、同じ曲)。やはり低音の締まりと量はCKM77の方が多かったです(たまたまCKM77の方が試聴されていてエイジングができていたからかもしれませんが…)。
僕が求めているのはキレのある低音になります。理想はキレのある低音からのびる高温までバランスよく鳴るものです。air89765さんがおっしゃる低音が引き締まって前方に押し出すが如くな出方をする方です。
前にも書いた通り、低音以外はCKM99の方が好みです。試聴したものだけなのかもしれませんが、CKM77の方がCKM99よりキレのある低音でした。
この低音を妥協して好みのCKM99にするかデザインと解像度(?)、高音の伸びを捨てて安くてキレのある低音が出るCKM77にするか。非常に迷います。
ちなみにお聞きしたいのですが、CKM77とCKM99ではどちらの方が低音が多いのでしょうか?また、どちらの方が締まった低音が出るのでしょうか?エイジングでどのような変化がありましたか?
なんか似たような質問ばかりですがよろしくお願いします。
書込番号:14908555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正します。
本文一行目ですね。初っぱなから間違えててすみません。
誤:返信送れてすみません。
正:返信遅れてすみません。
書込番号:14908591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日地元の試聴機を聴き比べました。まず、構造的に99のが押し込みにくいのです。
ちゃんと押し込めば99は77と同等かそれ以上の量感の凄い低音が来ます、スレ主さんは99の押し込みが、77に比べて甘いのです。
99を入れる時耳たぶを引っ張りながら中指で金属の突起部分あたりを
触れてよ〜く耳奥へ方向性をきちんとして深くまで押してみてください、
低音の量感は77にまったく劣らないどころか何じゃこりゃ…です。
今までは99を浮き気味に入れて試聴しちゃってます。
書込番号:14910788
0点
で、低音締まりに関しては99のがある気がしますが、キレはどうでしょう。
77のが躍動感を感じやすく、好み次第でこちらのが好きってのあり得ますね。
しかし量感は、同じ位置まで押し込めれば(99のが浮きやすい)同じぐらいかむしろのが99出ます。
書込番号:14910821
0点
わざわざ試聴していただいてありがとうございます。
そんなんですか!明日にでも5回目の試聴に行って奥の限界まで突っ込んで聞いてみます。
書込番号:14911510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99って、耳の入口あたりに上手い具合に引っかかって止まりやすいんですよ。パッと付けて、77より遮音性が悪くて抜けが良くアレッと思うはず。
それで「よし入った」と思い勝ちなんですが、実は違って、その状態からさらに、親指と人差し指で耳たぶをつまんで
引っ張ることで耳穴を広げながら中指で本体を押してもう一段階奥へ入れます。
グリグリやると耳痛めるから、無理に押し込むのではなく、一段階奥の位置にまで挿入していく感じです。
そうすると、結構ズドンと来るような低音になります。
上位のCKM1000もそうなんですが、何気なく付けるとたいした低音は出ませんが深入れするとなかなかの低音イヤホンになりますね。
おそらく、エージングは関係ないかと思います。
上位機のCKM1000は新品から三個体エージングしましたが、エージングで低音の量感が増えた試しはありませんでした。
エージングで締まりやキレは良くなった気がしましたが量が少ないのが増えたことは無い。
書込番号:14911692
![]()
0点
今日試聴に行って限界まで押し込んで聴いてみたところ、今までとは桁違いの低音に驚きました。安心してこちらの商品を購入できます。
みなさんありがとうございました(^^)
書込番号:14916161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
私はよく桑田さん(サザン含む)やいきものがかりの曲をよく聞くのですが、このヘッドホンとは相性良いでしょうか?実際に聞いてる方お願いします。
あと、ポップスやロックでもこのヘッドホンを十分に使いこなすことはできるのでしょうか?希望はボーカルが近くて低音から高音までしっかりなってくれるものが良いです。
SONYのXBAシリーズを1〜4すべて聞いてみましたがボーカル以外の音が悲しいことになったのでそれはナシでお願いします。
なんかゴチャゴチャな文ですみません…
書込番号:14889687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サザンは昔聞いてたぐらいで持ち曲に無いから適切な返信が出来る訳ではないですが、
返信が暫く無いので返信促進の為上げさせていただきます。
個人的にはこのイヤホンはボーカルは何を聞いても誰を聞いても「普通」、ボーカルが近い訳ではなく、
ただし低音〜高音まではきちんと鳴らしてくれます。
あとボーカルが近いのが多いBA型イヤホンは低〜高音までバランス良くは鳴らさないから、
バランスかボーカルかどちらが重視かは予め決めておく必要があるのでは。
バランスがいいやつは逆に、やたらボーカルが近くはならないですね。
ボーカルが近い・ボーカル域が際立つってことは、ボーカル域が引き立つようバランスを崩してあることだという気がしますから。
書込番号:14904337
0点
air89765さんお返事ありがとうございます。
お店でSONYのBAであるXBA-1とXBA-2は試聴したのですが、なんか不自然な感じで好きではありませんでした。
個人的にはバランス型が良いですね。
書込番号:14904565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんか不自然な感じで好きではありませんでした。
>個人的にはバランス型が良いですね。
あまりBAは合わなそうです、BAはどうしても不自然さはありますから。
CKM99は、低音〜高音をきちんと出すんだ、というならば非常にいい機種だと思います。
サザンオールスターズの歌ならば普通に合いそうですが。
わりと万能的な汎用機として使いやすいタイプですよ本機種は。
何が得意というよりは比較的に何でもこなせる。
空間表現はこの価格帯では屈指にいいし、ボーカルばかり重視するのではないのなら良い機種ですよ。
ノリが良いし力強くも鳴らせる。
書込番号:14904601
![]()
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
こんばんは
ATH-CKM77を先日紛失してしまい、
新しいイヤホンの購入を検討しています。
候補としてATH-CKM99をしています。
77と99では、倍以上違います。
その倍の分の性能の違いはあるのでしょうか?
なければ、また77を買おうと思っています。
欲しい性能は、高音の伸び、サ行の刺さりのなさ
です。
アドバイスお願いします。
0点
倍の性能差はないと思います。
奥行きや低域の安定感は99が優秀ですが、77の煌めく中高域は99では鳴らせません。
中高域重視でしたら、xba1、hf5などのBA型も聴いてみる価値はありそうです。
書込番号:14517581
![]()
0点
CKM99は曲にもよりますがサ行刺さりやすい方です。
低音好きならCKM99をお勧めしますが、そうでないならCKM77でも十分かと。
もし買い変えるなら
遮音性気にしないならPS20A
遮音性がそれなりに欲しいならue700rやhf5
辺りをオススメしておきます。
hf5に関しては人によりますが装着感に難ありなので試聴無しで買うのはオススメしませんが。
書込番号:14517632
![]()
0点
お二方ともありがとうございます。
学生のですので、予算的なことも配慮し、77を買い直そうと思っています。
もう一つ「90PROMK2」についてはどう思われますか?
ご意見を承りたいです。
書込番号:14520814
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
現在、ipod touch <- Fiio E7 <- HD25-1 II、という環境でHR/HMを通勤で聞いてます。
HD25-1 IIの音にはとても満足していますが、ちょっといいイヤホンにも興味があり、購入を検討しています。
そこで、HD25-1 IIに似たような音で聴くことの出来るイヤホンを探して、色々調べた結果、
CKM99かSE215がいいのかな?と思い、ヨドバシで試聴しましたが、SE215はあまり好みではなかったので候補から外そうと思っています。
予算一万円前後くらいまでで、他にオススメがあれば教えて下さい。
PHPAは、Fiio E7も引き続き使う予定ですが、もうすぐμAMP109G2も手元に届く予定です。
宜しくお願いします。
0点
レスが付かないのは、他にオススメが無いからか。
CKM99で良いと思いますよ。 他に思い付くのはモンスター辺りかな。
書込番号:14307012
![]()
0点
レスを付けていただき有り難うございます。本日あらためて試聴してきました。
radiusのHP-TWF11も試聴したんですが、こちらもなかなかヨカッタです。
CKM99の隣にあったCKM1000は更にヨカッタんですが、予算的にチョッと厳しいかなぁ。
もう少し悩んで自分の耳で決めようと思います。
書込番号:14315425
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








