AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ホワイト)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2011年4月12日 08:02 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月17日 12:56 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月28日 04:09 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年2月22日 16:02 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月20日 11:01 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月19日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
購入後USBメモリー(USB2.0)を挿入して無線LAN経由でデータ転送速度を計測したところ読み込み1.5MB/s(12Mbps)、書き込み0.7MB/s(5.6Mbps)、有線LAN経由で読み込み7MB/s(56Mbps)と多少早いものの無線LANではNASとして使用するには非常に速度が遅く使い物になりません。お使いの皆さんのデータ読み書き速度はどれくらいでしょうか?
メーカーサポートのNEC121の問い合わせ方法も非常に分かりにくくイライラしながら確認したところ要約して「そんなものです」との回答でした。最初からカタログ等にその旨記載してくれていればいいのにと思いつつ、この様な不満がクチコミにないところをみるともしかしてもっと早いのではと思い質問してみました。
ちなみに無線LANの計測はPCと本機の距離30cmで行っています。
0点

>>1.5MB/s(12Mbps)
充分では?
それ以上の速度を出して何がしたいのですか?Youtubeレベルの動画だって普通に見れるのでは?そもそも“簡易”NASなのですから。
書込番号:12882629
0点

1GBのデータ保存に24分、500GBなら8日かかります。ストリーミング形式の動画再生は外付けHDDの利用のうちごくごく一部にしかすぎません。
書込番号:12883783
0点

他社も同じくらいです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/hdd.html
スレ主さんのご用途ですと“簡易”NASには対応できないと思います。
書込番号:12883810
0点

バッファローのものですと12MB/sですので、1.5MB/sはたしかに遅いですね。
具体的にメーカーサイトでうたってない場合は、性能は良くないのが普通です。
商い習慣からそんな表現なのは仕方ないですね。
海外での表現はもっとひどいらしいですよ。
遅い原因をAtermWR8370Nと決めつけてますが、きちんと調査したのですか?
無線LANが遅いかも、有線LANで試してみる。
USBメモリが遅い、ほかの速いはずの機器で試してみる。
など考えられますよ。
書込番号:12883972
0点

USBフラッシュメモリの書き込み速度は遅いので、NASとして利用するかどうかの判断には向きません。
手持ちのUSBハードディスクを使ってテストしてみました。(1回だけ)
USB-HDD<>BL190HW(1Gbps LAN)<>PC
書き込み:47Mbps 読み出し:67Mbps
USB-HDD<>BL190HW<>WR8170N(APモード 無線802.11n 倍速)<>PC
書き込み:47Mbps 読み出し:52Mbps
USBフラッシュメモリの場合書き込み速度は、おおよそ0.7MByte/Secでミスターボンクレーさんの場合と変わり有りません。
ミスターボンクレーさんの無線LANのPC側は802.11nに対応できているのでしょうか?
書込番号:12884108
0点

GT30さん テストしていただきありがとうございます。
USB-HDD<>BL190HW<>WR8170N(APモード 無線802.11n 倍速)<>PC
での書き込み:47Mbps 読み出し:52Mbpsには驚きました。有線LANとさほど差がないのですね。
使用したUSBフラッシュメモリの読み書き能力はPC直差しで書き込み7MB/s(56Mbps)読み込み20MB/s(160Mbps)です。これがネックとは思いにくいのですがGT30さんのテストからするとそうなのですね。
無線LANの速度は計測方法がないためOSの「ワイヤレスネットワーク接続の状態」に表示されている65Mbpsがそうなのかと思っています。これは本機-PC間が30cmでも階を隔て5m離れても同じです。NECのサポセンも設定確認していたので不具合があるとは思えません。
PCの無線LANは802.11nです(倍速かどうかはわかりません)。有線LANはPC側が100Mbps。
使用PCはLenovoG560-06792UJ、使用USBフラッシュメモリはTRANSCEND JetFlash4GBです。
書込番号:12884670
0点

同じUSBメモリをPC直差しで測定してみました。
書き込み:47Mbps 読み出し:112Mbps
USB-HDDをPC直差しでは
書き込み:244Mbps 読み出し:247Mbps
測定ツールは K-10 さんの 転送速度計測 ver.2です。
LAN経由とUSB直差しではデータ転送形式が異なるので単純比較はできませんが、フラッシュメモリを簡易NASに使うのは無理なようです。
>「ワイヤレスネットワーク接続の状態」に表示されている65Mbps
これは802.11n規格のうち、1ストリーム(アンテナ1本)で帯域20MHz(一つのチャンネルのみ使用)の最大リンク速度です。PCからアクセスポイントへの上りの速度を表していると思われます。
ルータの(場合によってはPC側も必要ですが)無線設定を倍速にすれば、150Mbpsになるでしょう。
PCの無線LANの仕様を確認してみてください、2ストリームが使えるならリンク速度は300Mbpsになります。
実速度を上げるには利用する無線チャンネルも変更してみると良いかも知れません。
書込番号:12884857
0点

USB-HDDを購入する前にUSBフラッシュメモリで利用確認と速度テストを行い今回の質問に至りました。
PC側の無線LANの仕様は詳しくわかりませんが別件質疑回答からすると倍速対応はないみたいです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092862/SortID=11402974/
USB-HDDと無線LANで書き込み:47Mbps 読み出し:52Mbpsの結果はバッファローの製品に比べると遅いようですが、どのみちPC側の無線LAN能力65Mbpsが制限となりそうなので予定どおりUSB-HDDで簡易NAS利用を行おうと思います。
ご回答いただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:12886131
0点

11n(300Mbps)と11nテクノジー(150Mbps)の内蔵子機でデュアルチャンネルに対応してないものは無いと思います。
11nテクノジーで65Mbpsでリンクするというのはシングルチャンネルでリンクしてると思いますが、
無線LAN親機の初期値はどの親機もシングルチャンネルなので、デュアルチャンネルに設定変更しないとデュアルチャンネルにはなりません。
さらに最近の無線LAN親機はデュアルチャンネル固定にできないものが増えてるようです。
近所に干渉しそうな無線LANがあると勝手に親機がシングルチャンネルになるようです。
デュアルチャンネル固定は近所迷惑になりそうですので仕方ないですね。
11nテクノジーで65Mbpsでリンクでも干渉がなければ、通信方式にもよりますが30Mbps以上の実効スピードは出てるはずです。
各種インターネットサイトでのスピード測定はあてになりませんので注意。
書込番号:12887144
0点

2.4G帯だけがデュアルチャンネルに対応してない内蔵無線LAN子機がありました。
Intel 4965AGN
一部表現が変でした
「11nテクノジー」は「11nテクノロジー」と読み替えてください。
書込番号:12887169
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
引越しを機会に新しい無線LANに買い換えることにしました。
そこでこのWR8370N-STにしようと考えていたのですが、
今日のケーズデンキの広告でWR8300Nが4780円ででていました。
09年モデルのためネット上ではほぼ在庫はありませんが店頭にはまだ残っているようです。
HPなどで調べたところ違いはUSB端子の有無のようでした。
現在USB端子付きのバッファローの無線ルーターを使っていますが
簡易NASはアクセス速度が非常に遅かったため、ちゃんとしたNASを購入しました。
そのためUSB端子は不要になったかわりに、LAN接続のHDDのためギガビットで構築をしています。
上記のUSB端子の有無以外に違いがあれば教えていただけると助かります。
(カタログには乗ってないのけど実はなんちゃって仕様、みたいなのもあれば。。。)
0点

さりげなく有線スループットに違いがありますね
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2010/tech1130c.html
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2010/tech1012b.html
最も測定環境(クライアント側)に差があるので
製品の性能差と言いきれるかどうかを考慮する必要はありますが
書込番号:12778629
0点

こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
この商品を買うことに決めました!
助かりました。
書込番号:12789266
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
本機の購入を検討していますが、マニュアルを見るとPCから本機USB接続したHDDへのアクセス方法が [スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[ファイル名を指定して実行]から始まって本機アドレスを指定することでHDDへのファイルが表示されるようですが、毎回このわずらわしい操作が必要なのでしょうか? PCに直接USBストレージを挿してエクスプローラーからアクセスする様な簡易(一般的)な利用はできないのでしょうか?
0点

ファイル名を指定して実行に\\〜と打ったらフォルダが開くのは、エクスプローラで直接アドレス欄に\\〜と指定したり
マイネットワークから他の共有が有効なPCに接続するのと実質的に同一の動作です。
実際、マイネットワークからアクセスする方法も説明されています。
つまり、一般的な共有フォルダへのアクセスと同様に、NASへのショートカットを
デスクトップにでも作成しておけば簡単にアクセスできるでしょう。
書込番号:12718088
1点

パソコンからはマイネットワークやネットワークからアクセス出来るのが普通だと思います。
少なくとも他社はそうなってます。
書込番号:12718109
0点

ネットワークドライブの割り当てでドライブ文字をふってあげれば「マイコンピュータ」に表示されると思いますよ。
書込番号:12718556
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
こちらの製品とWR8170N-STでは大きな違いがありますか?
70uほどの3LDKのマンションでノートPCを無線LANで使おうと思ってます。
部屋の色や家具の色に合わせて白がいいと思ったのでこちらの2製品に絞りました。
価格の安いWR8170N-STの方を選んでも問題ありませんか?
0点

お住まいのマンションで、ご近所でも無線LANを使用している人が多数いるならどちらの製品もあまりおすすめできないです。
違いとしては有線LAN速度が違いますし無線LANについてもメーカー実測値を信用するならAtermWR8370Nの方が上です。
出来れば5GHz帯域を利用出来る製品の方が使用出来るチャンネル数が多いので、混線による無線LAN速度低下はしにくくなると思います。
(使用する機器が5GHz帯域を利用出来る必要があります)
色が白ではないですが
http://kakaku.com/item/K0000089609/
有線LAN速度もパソコン間の有線LAN接続でのデータのやりとりや、LAN-HDDなどを使用しないのであれば気にする必要はありませんが。
書込番号:12691149
0点

他のPCやNASとLANでやり取りしないならどちらでもいいという感じです。
違いは有線LAN・WANが100Mbpsか1000Mbpsかの違いくらいのようですので。
書込番号:12691151
0点

>尻尾とれたさん
ありがとうございます。初めての購入なので何を優先すべきか迷います。
周りの環境まで把握できてないので何とも言えませんが、
とりあえずデザインは重視しないで考えた方がいいですね。
おすすめの製品まで載せていただきありがとうございます。
>甜さん
ありがとうございます。
他のPCとLANでやり取りは全くしないので、あまり違いを感じないのなら
安い方がいいですよね。
今売れ筋NO.1がバッファローのWHR-G301Nみたいなのですが、
こちらもあまり違いがないなら安いのでこちらにしようかとも思ってます。
度々すみませんがどうでしょうか?
書込番号:12691392
0点

どっちでもいいとは思うんですけど、AtermWR8370NもWHR-G301Nも11a非対応、すなわち2.4GHzのみです。
5GHzはaに対応している必要があります。
簡易NAS機能など異なる点も少しあるのでその辺も考慮して選んで下さい。
書込番号:12691411
0点

BUFFALO WZR-HP-AG300H
NEC WR8700N
コレガ CG-WLR300NNH
5GHz帯に対応してるメジャー所は全部黒
今選ぶならこっちのほうがいいですね。
5GHz帯対応は過剰な機能ではなくて
使わないかもしれないけどいざという時使う機能です。
書込番号:12691767
0点

私が使用している製品も白ですけど、値段や設定等(AOSS、WPS機能が無い)でおすすめ出来ないかな。
設定は難しくはないですが。アクセスランプもチカチカ点滅しないし(設定で変更は可能)
2.4GHzと5GHzの周波数帯に同時に対応しています。
http://store.apple.com/jp/product/MC340J/A/AirPort-Extreme?fnode=MTY1NDA0Mg&mco=MTM4MjA0MTI
書込番号:12691858
0点

皆さんありがとうございます。
皆さんがおっしゃっている5GHz帯対応かどうかがポイントのようですね。
>甜さん
私が挙げているのは似たり寄ったりな感じなのですね。
単純にかわいくて安いやつ〜とか簡単に考えてたので、
こうも種類が多いと、なかなか決められないです^^;
>たかろうさん
ホント黒が多いですよね。
いざという時使う機能ですか!
そのいざという時に新しいのを買うよりも今買った方がいいって事ですね。
>尻尾とれたさん
尻尾とれたさんの使われてる製品すごくかわいいですね!
ちょっと(?)予算オーバーですが・・・笑
皆さんありがとうございました!
初心者すぎてすみません。
悩んでるうちに日がなくなってきて(今週土曜日に必要)
ネットで買うのがちょっと厳しくなってきたので、
ネットより高いのもあるかもしれませんが店頭で見てきます。
色々教えていただいたので箱の裏とかガン見します。
店頭だともうナイ製品もあると思うので欲しいのが買えるといいんですが・・・。
書込番号:12692105
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
チャンネルを2つに分けて設定しているんですが、
片方を止めています。
PS3を接続していますが、2つとも同じ設定で使用するようにした場合、
2倍速になるでしょうか?
また、別の質問ですが、最初の設定時には近くで設定するよう
書かれていますが、最初に離れたりギリギリのラインで設定した場合、
その後もスピードが遅くなるでしょうか。
何となくなんですが、遠くで設定すると切れやすく、近くで設定すると
とりあえずつながっているようなんです。たまたまなんでしょうか?
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9430537
すんません。(↑)これが近いですか?
PS3は、n無しのようですけど、下記の設定をしても規格値(理論値)300Mbpsは出ないような気がするのですが...
<親機設定>
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_manual.pdf
21/192頁
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8370n/n/index.html
無線LAN設定
↓
無線機能については、
こちらをご覧ください。
↓
[レ] デュアルチャネル使用する。
間違っていたらすんまそ。
書込番号:12680956
0点

最初の質問は意味がよくわりません。
>また、別の質問ですが
これについては単に環境の問題でしょうか。
近くではOK、離れればNOですから、単に親子間(無線)距離、壁などの障害物で電波の減衰があるように思えます。
対策として無線機器は設置場所を少し変えるだけで良化しますよ。
書込番号:12680968
0点

お二人さま
回答ありがとうございます。
300Mpbs出したい訳ではないんです。説明が全く足らずごめんなさい。
今10Mpbs出ていまして、デュアルにすれば20くらいは出るのかな…と
思い、質問しました。
それから、後者のことで。
設定を近くで行った後、親機を遠くに話した場合、という前提でした。
近くで接続設定した後、遠くに離しても安定して通信。
遠くで接続設定した後、遠くのままにしていると通信が不安定。
こういう状況が起こりうるのかどうか…と思いまして。
書込番号:12681379
0点

デュアルチャンネルで通信が出来れば理論的には倍速化できますが、通信環境次第ではメリットが無い場合もあります。
PS3に内蔵されてる無線LANシステムは倍速には対応してません(11gのみ)
ですから親機を倍速化しても11gの理論値で通信することになります(最高54Mbps、実効速度は環境は良くて20Mbps以上)
>遠くで接続設定した後、遠くのままにしていると通信が不安定。
AOSSで設定されてると仮定しますが、通信チャンネルはいくつになってますか?
予想として使用されてるチャンネルが違うかもしれませんので。
良いと感じられるチャンネルを設定してみてはいかがでしょう。
書込番号:12681621
0点

PS3は2チャンネルを使わないんですね…失礼しました。
チャンネルは4にしていたのですが、パソコンで確認すると
電波の範囲が3〜8くらいまで広く出ています。
どういう状況かよく分からないのですが別チャンネルを使っているのでしょうか…。
すいません。あまりよく分からないのに質問したり、
設定を変えたりして訳が分からなくなったので、一からやり直します。
ありがとうございます。
書込番号:12681799
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-ST [ホワイト]
windows7の無線LAN内臓パソコン2台同時に使用しようと思っているのですが、そのうち1台のパソコンは11nに対応してません。
Lenovo G560 06798NJ(11n対応)
Lenovo G550 2958FBJ(11n非対応)
この場合、11nと11gで同時に無線LAN接続する事は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

マルチSSID機能があるのでn/gの混在使用は可能です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-st/index.html
書込番号:12677042
1点

>甜さん
n/g同時接続できると聞き安心致しました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12677072
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





