-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
- 独特の深型スタイルのキャビネットを採用したコンパクトスピーカー。
- 非防磁型の新開発12cmコーン型ウーハーと3cmソフトドーム型ツイーターを搭載し、脚部には三点支持脚を採用。
- ギターのボディラインを思わせる曲線形状のサランネット(着脱式)をスピーカーユニット前面に装着。
-
- スピーカー 2位
- ブックシェルフスピーカー 2位
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥14,141
(前週比:+1,991円↑)
発売日:2010年10月上旬
NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板
(659件)

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 25 | 2020年9月19日 14:22 |
![]() |
3 | 0 | 2020年9月3日 04:55 |
![]() |
19 | 9 | 2020年4月22日 16:48 |
![]() |
37 | 50 | 2020年3月25日 03:29 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2019年11月20日 17:40 |
![]() ![]() |
9 | 21 | 2019年11月14日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]

>裕次郎やさん こんにちは
お書きの両方を比較された方は少ないのでは、BP200は三番目のPCスピーカーとして使ってますが、まぁまぁですよ。
しかし、ネットワークを全く新しくして、内部配線も新しくしたところ、見違えるように良くなりました。
スピーカーユニットや箱の設計は良かったと思われます。
若し、自作や改造がお出来になるなら配線図や使用部品をアップします。
工作2020については全く知りませんので失礼しますが。
書込番号:23656221
3点

>裕次郎やさん
> どちらがいい音でしょうか?
音の良い悪いは聴いた人が個々に判断するものだから何とも言えません。
工作の方は組み立てる人の腕やこだわりによって大きく左右されるでしょうし。
工作キットは6cmフルレンジですかね。
工作キットを素人が単に素組みしただけの物なら、メーカーがしっかりとサウンドチューニングまで施したNS-BP200(12cmウーファー、3cmツイーター)の方が有利だと思います。
書込番号:23656253
7点

>裕次郎やさん
『どちらがいい音でしょうか?』
スピーカー工作 2020は、6cmフルレンジ ラビリンス・バスレフ方式
ヤマハは、12cmコーン型ウーファー、3cmソフトドーム型ツィーター 2ウェイバスレフ
フルレンジは、フルレンジの長所 点音源、ネッワークが無し 弱点として小口径なので低音不足しやすい。
2ウェイは、ユニットが低音用/高音用とあるので周波数帯域が広い 弱点としてユニットが別なので上から下までの
音の繋がり&一体感にバラツキが出るかも、あとネットワークによる音の劣化。
聴こえ方がかなり違うと思えるので、好みによってどちらが良く聴こえるかが変化し
一概にどちらが良いとは言えない(人の好みは様々)でしょう。
書込番号:23656404
4点

裕次郎やさん、こんにちは
普通に使うなら
NS-BP200だと思います。
うちはPC机で自作8cmを使ってますが、フルレンジでネットワークがなくクリアで箱庭的にサラウンドしていい音、でも試聴距離はせいぜい60cmまで、それ以上はこじんまりでちょっといただけません。
6cmですよね?
書込番号:23657147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>裕次郎やさん
テレビのフロント2chにNS-BP200を使っています。ある程度距離があって音量も出せるならNS-BP200は価格比では相当優秀ですが、PC用のデスクトップとして置いた場合(近距離・小音量)では、他の小さなフルレンジの方が音像がまとまって聞きやすいです。後ろの壁の距離で低音の鳴り方も変わってきますし、安いくせにセッティングは少々面倒だと思います。まあ何を良いとするかはそれぞれの好みなので。
書込番号:23657399
4点

>裕次郎やさん
失礼しました訂正です。
× フルレンジは、フルレンジの長所 点音源、ネッワークが無し 弱点として小口径なので低音不足しやすい。
〇 フルレンジは、フルレンジの長所 点音源、ネッワークが無し 弱点として今回の製品は小口径なので低音不足しやすい。
口径の大きなフルレンジもありますので、フルレンジの弱点小口径とするのは間違いでした。
書込番号:23657412
2点

裕次郎やさん
NS-BP200は持っていません。以前 YAMAHAの小型スピーカー NS-10MM(ペア \18,000) は使って改造したことがあります。
今年のSTEREOのMark Audio OM-MF4は購入しましたが、まだエンクロージャに入れていません。
昨年、一昨年の OM-MF5、OM-MF519 は購入して2つのエンクロージャで鳴らしています。
友人達がすでに OM-MF4をエンクロージャに入れて鳴らしていますが、評価はかなり良く 昨年のOM-MF519と低音はあまり変わらないという下馬評です。
なお、OM-MF5 OM-MF519を異なる2種類のエンクロージャに入れて鳴らした場合の空気録音を Youtubeにアップしていますので聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs
ここで使った箱はヤフオクで入手した18mm松集成材の8Lくらいの箱です。
OM-MF519は 傑作ユニットで下手な2wayよりよいです。
まだ流通在庫あるんで これに大きめの箱に入れると良いものが出来ます。
今年の生方先生 設計のエンクロージャは、値段の制限と板厚、サイズとかの制約があるのか 素晴らしいという声はあまり聞かないので別の箱に入れたほうが良いのではないかと思います。
昨年、共立電子の自作スピーカーの試聴会に行った時のレポートを挙げています。 OM-MF519に関するあたりを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab
なお、YAMAHAのエントリークラスの NS-10MMT を購入して聞いたことがありますが、ユニットの素性は悪くないのですが、ネットワークの作りが酷くて 混濁音っぽかったです。 頭に来て ネットワークを全換装してまともな音になりました。
この顛末をレビューに書いています。
https://review.kakaku.com/review/20448810428/#tab
エントリークラスのスピーカーはどうしても見えないネットワークにコストのしわ寄せが行くので 値段なりの音しかしません。
僕は、OM-MF4は未聴ですが、OM-MF519+やや大きめのエンクロージャ あたりがオススメかなと思います。
書込番号:23657490
4点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
価格的にどちらも1万円くらいなのですが、自作は安くていい音が得られるとの情報でどうなのだろうと思った次第です。
>里いもさん
実際に本機をお使いの事で情報ありがとうございます。
まずまずとの事ですのですのでCPは高そうですね。
>DELTA PLUSさん
確かにメーカーの製品と素人自作では仕上りは全然違うでしうね。
音も違うんでしょうかね。
>古いもの大好きさん
出てくる音が違うので好みによって変わるのですか。
単純に良い悪いは言えないのですね。
>あいによしさん
目的はサラウンドのリア用ですがマークオーディオの聴ける距離が60センチまでだとちょっと無理っぽいですね。
>コピスタスフグさん
実際に本機をお使いなられてのご感想ありがとうございます。
使用目的はPCデスクトップではありませんので良さそうですね。
>BOWSさん
OM-MF519は組立済既製品の凄く低音が出るとのインプレッションのあった箱に入れてみましたが
思った低音は出なくて仕方なくトーンコントロールで低音を上げて音量を上げたとことろバスドラ等の
アタック音でユニットからパチパチと縁に当たる音が盛大に鳴りました。
なのでもったいですが今は置物になっています。
効果音などのサラウンド用なら使えるかと使い方を考えていますが、ユニットは評判が良いとの事ですし
BOWSさんが傑作ユニットと言われてますので他の箱に変えることにより良くなるのでしょうか?
購入した箱は単にユニットをネジで止めるだけなので取付に失敗はしていないと思うのですが。
なので新しい6センチユニットを純正の箱に入れればちゃんと鳴るのかな?と思った次第です。
書込番号:23658807
1点

裕次郎やさん、こんにちは
>低音は出なくトーンコントロールで低音を上げたところユニットから縁に当たる音が盛大に、今は置物
やっちゃいましたか
この質問の結果をご存知だったのですね?
6cmなので至近距離用と割り切るしかないでしょう。中高音用ではないけど、サイズ的には中高音用みたいなもので低音厳しいです。
金属系の振動板は小音量でもくっきりした音が出し易いけど、振幅リミット越えるといきなり崩れたり、どちらかというと張りのある繊維の振動板を使い、軽さと駆動力で解像度を上げた方がトリッキーな破綻は感じにくいようです。
>他の箱に変えることにより良くなるか?
一般に箱を大きくすると低音は出てきますが際限なくではありませんし、6cmとしてはすでにかなり大きめの箱ではないでしょうか?ちょっと机では厳しそう。
あまり大きな箱にするとエアサスが減って、ユニットによっては音の押し出しが弱く、元気がなくなったりです、使い勝手を含めバランスが大切だと思います。
この手のものは作る楽しみと、至近で聞いて繊細な音色の違いを味わったりなので趣味性が強いです。
天目茶碗ぽくて好き者には格別だけど、食器とするには使い勝手が。。。みたいな。
AVで実用性となると、狭いキッチンで食卓隣のテレビで距離がないようなケースとか、机回りに配置してお一人様サラウンドみたいな感じでしょうか。
BOWSさんがおっっしゃる銘器には違いなさそうなので、その世界に脱物置して楽しむのもありでしょう。
書込番号:23659549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>裕次郎やさん
>思った低音は出なくて仕方なくトーンコントロールで低音を上げて音量を上げたとことろバスドラ等の
アタック音でユニットからパチパチと縁に当たる音が盛大に鳴りました。
バスドラ、口径は如何程、キックで何センチ凹む、此を5cmのコーンで再現したら何センチ、 此をダンパーとエッジと言う安全装置で怪我を為ずに済んだのです、
40〜50Hz辺りが限界で、以上は、見事に再生できるようです、
写真三段積、上段OM-MF4、中段OM-MF519 、下段PE201
背景、英国 グッドマン アキシオム301、
其れ其れ、みんな好い音です、マグロもイカも鯛でも美味しいですが、味は違いますね。
自作、安く作ろうは、失敗の元、プロセスを楽しんでこそ、醍醐味を味わえる。
OM-MF4 フラットなAMPで有れば6畳で十分堪能出来ます。(人によりますが)
書込番号:23660210
3点

肝心な事を忘れていました、
OM-MF519の旨味を堪能出来なかった方に、OM-MF4、お口に合わないでしょう。
書込番号:23660498
1点

>あいによしさん
ご返答ありがとうございます。
組立?たのは8センチの方なんですがそれでもディスクトップ用途に限られるのでしょうか?
低音の量感を求めて14リットルの箱を選んだのですが、この大きさでディスクトップ用途は
おっしゃる様に大き過ぎてしまいますね。
使わないのも勿体無いのでサラウンドバックで使えると良いのですが。
某サイトで自作キットだと何倍もするメーカー品と対抗出来るみたいな事が
書かれてて見事にやられてしまいました。
https://otokoubouz.com/z1/livorno.html
素人の浅はかさですね。
そんなうまい話があれば皆そうしてるでしょうし。
自作に興味が出たのはそもそも作る楽しみとかでは無くて単に安くて良い音が
出ると間違った思い込みからですので、今回の事を薬にして私には自作キット等
には手を出さない方が良さそうです。
書込番号:23661413
0点

裕次郎やさん、こんばんは
>組立てた8センチでもディスクトップ用途に限られるのでしょうか?
写真でJBLと比較中の木製がそうです(いい写真がなかったので)
PCモニタの両サイドの寸法で作りました。6リットルくらい
音がよかったので、日中に音量を上げて離れて聞いたのですがダメですね。
音がよくても動かしたい空気の量に見合った大きさが必要なようです。
例えばイヤホンとか音はいいし、低音もバンバンでるけれど耳の中だけ、机に乗せたらぜんぜんダメとか
>自作キットだと何倍もするメーカー品と対抗出来るみたいな事が書かれてて
対抗出来るとすれば、ネットワークの部品とか思い付きますね、
メーカーはコストで電解コンとかコア入りコイル、場合によっては耐入力を上げるランプとか音にわるそうな部品を使っていたりなので、うちも聞いてちょっと鮮度をあげたいなみたいな時は、マシな部品にプチ交換はしますね。
>自作に興味が出たのは単に安くて良い音が出ると思い込みから
やはり自作を楽しめないと難しいですね、作って終わりにならず、必ず比較試聴やバランス取りでチューニングが入り、めんどくさいしチューニングによる部品交換が追加発生で出費が増えたりしますので安いかは微妙になったり、
古くなったメーカー製を音のよいフルレンジのユニットに入替えとかだと比較的簡単ですけど。
安くてだとNS-BP200はペア7千円なので、メーカーよくやるよになってしまいますね。
書込番号:23661637
1点

裕次郎やさん
以前、自作スレでOM-MF519をおすすめしたことを失念しておりました。失礼しました。
その後の14Lのエンクロージャを購入されたんですよね。
>OM-MF519は組立済既製品の凄く低音が出るとのインプレッションのあった箱に入れてみましたが
>思った低音は出なくて仕方なくトーンコントロールで低音を上げて音量を上げたとことろバスドラ等の
>アタック音でユニットからパチパチと縁に当たる音が盛大に鳴りました。
確認ですが、写真のエンクロージャの販売元や型式を教えて下さい。
ユニットに比べて エンクロージャのサイズが大きいのでダブルバスレフか、変形バスレフだと思います。
ダブルバスレフは共振周波数以下の制動が効かない領域で振幅が大きくなるという話は聞きます。
Mark Audioのスピーカーユニットは 設計者のマークフェンロんさんが説明していますが、振幅 Xmaxが大きく取れることが特徴です。
ボイスコイルが底付きは あまり考えられませんが、底づきが発生する時にコーンの挙動を見てください、かなり前後にコーンが動いていますか?
例えば、 下記のようなテストトーンで周波数毎にコーンの揺れや底づきの具合を見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=YmUSKhWGw7s
まずはそれから検討してみたいです。
エンクロージャの設計や、形式によりますが内部に吸音材をかまして共振を緩和するなど対策はあると思います。
それと、超低音を含まない、無伴奏のアカペラやヴァイオリンソロでは 底づきは発生しないのでしょうか?
Mark Audioの8cmユニットは、低域を欲張らなければ十分室内用スピーカーとして数m先で聞いても大丈夫です。
共立電子で開催された 「4社共催クラフトオーディオイベント」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab
視聴者が十数人列席した コンビニ店舗1〜2軒分くらいエアボリュームのある会場で OM-MF519をはじめ多くの10cm以下のユニットで大きめの音量で鳴らしていましたが、十分な音量で試聴会になっており、大音量で歪むユニット(OMP600)はありましたが、ボイスコイルの底づきは発生していませんでした。
なお、箱が変わると良くなるかという件ですが、上記の試聴会で同じ OM-MF519をエンクロージャ違いで視聴しました。
かなり差があります。
差は大きく2種類あって 低音の充実感と 音色の違いです。
あっちのレポートに書いてあります。
また、Youtubeにアップしていますが、同じエンクロージャでも密閉型、後面開放、バスレフのポートチューニングを変えた場合で 音が違います。
https://www.youtube.com/watch?v=EsfV2Bzrf-U
低音は難しくて 質と量の両面があって ダブルバスレフ等の共振を積極的に使っているタイプのエンクロージャは 小信号時と大音量での挙動が違っているように感じますし、共振で振幅が十分大きくなるまでに時間がかかったり、消音しても しばらく共振が収束せず尾を引くタイムラグがあるという質が伴わない量が大きいタイプもあります。
>[5] S4:音友 TM-1 Hummingbird (生方三郎モデル) + P1 +A1
> 音友で紹介された生方三郎先生の設計した小型トランスミッションラインスピーカー 5万円(税抜)
はトランスミッションラインという 低音を共振で増強するのはなく、絞って消してしまうタイプの珍しいエンクロージャでしたが、量はありませんが、低音の挙動が弱音時も強音時も変わらず、周波数に依存しないような高品位な低音と見ました。
音色に関しては、主に中高音が濁りディテールが潰れたり、響きという領域です、
いろんな要因がありますが、一つはエンクロージャの材質で MDFだと単調でつまらない響きあったり、ラウンド形状だと よけいな混濁感が無いかんじであったりします。
>購入した箱は単にユニットをネジで止めるだけなので取付に失敗はしていないと思うのですが。
基本はそれで良いのですが、気に入らなかったり、低音が出すぎとかだと 内面に吸音材追加したり、バスレフポートに吸音材詰めて効き方をダンプすることもあります。
今回、低音の底づきが解決すれば 使えるのであれば、トライする価値はあると思います。
最後に...自作は最初は安くありません。
いろいろカット&トライで経験値を得るまでは却って費用がかかります。
しかし、スピーカーであれば、ユニット変えたら どう音が違うのかというパラメータ変えた場合の差異を判断する経験値を積み重ねることによって 音を分析的に聞くことや、トラブルの対処方法を獲得することによって得るものは大きいので 何十年単位のトータルで安くつくと思います。
書込番号:23661691
4点

>BOWSさん
詳しいご返答ありがとうございます。
>確認ですが、写真のエンクロージャの販売元や型式を教えて下さい。
以下の物になります。
大きい方が低音が出るのかなとの思いとインプレッションによりこれは良さそうだと思いました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/qcreate-e-shop2/p9pmq4nue0.html
ご紹介頂いたテストトーンではまだ検証しておりませんが、とりあえずパチパチ音が鳴っているサンプルを上げました。
https://www.youtube.com/watch?v=KNOI-8GA_0o
低音があまり入っていない音源ですとパチパチ音はしませんし
低音をブーストしなければパチパチ音は出ませんがペラペラの音になってしまいます。
同じ8センチの初心者でも組めるバックロードホーンのキットで組んでみたところ
結構な低音が出てましたが共鳴してる感じがしたので別のを試してみようと思いました。
BOWSさんが書かれている事が出来そうにありませんので自作にトライはムリかなぁと思い始めました。
書込番号:23661909
0点

>裕次郎やさん
>自作にトライはムリかなぁと思い始めました。
ユニットの特性を熟知して箱が造られるメーカー既製品なりの優秀さはありますが、そんな悲観的に考えることはないと思います。
あいによしさんも書かれていましたが、「動かしたい空気の量に見合った(ユニットや箱の)大きさが必要なようです」ということかと思います。箱が大きくなればダクトから低音を出すために動かさないといけない空気量が大きくなり、そのために振動板を大きく振幅させなければいけなくなった結果の出来事だと思います。つまり、求める音量や低音特性と、このユニット(の口径)と箱がマッチしていなかっただけでしょう。
裕次郎やさんが求めている音量や低音特性には小口径ユニットはマッチしていないように感じました。一方、NS-BP200は良く出来たスピーカーでサイズ以上の低音の量感はありますが、スピード感はそれなりでクセもあります。中高音の情報量はそれなり、艶っぽさは希薄ですので、これはこれで不満が出るかもしれません。
書込番号:23662096
3点

>裕次郎やさん
SPのハコの材質はメーカー製はMDFという人工的に作った木質系ですが、自作では加工がしにくいため天然材が使われます。
MDFは箱鳴りに強く、接着強度もあって大きな箱も容易に作れますが、天然材で大きくしようとするとコストの問題や箱鳴り対策にブレス
が必要となるなどします。
箱の大小にかかわらず、吸音材を内部へ必要とするのは同じです。
自作での失敗はつきものですが、それは次の自作やメーカー製購入の選択へ知識が役立ちます。
それと、二本で7000円、1本3500円のスピーカーに完璧を求めることには無理があります、12〜13センチ搭載のスピーカーには10万円
程度のものまでありますが、ローエンドに近い製品です、先に書いた当方の評価も「価格の割には良く出来た製品」とご理解ください。
書込番号:23662177
0点

マークの昨年のも今年のも購入しましたが箱は2年前のしか持ってないので何とも言えません
スピーカーは箱でも音が変わるので。
少なくともNS-BP200は7〜8千円で買えるならコスパが断然凄いと思いますよ
STEREO誌のユニットは昔の少年ジャンプをたのしみに買うような気持で毎年ポチってます
セット物の実用性は3年前のパイオニアOMP600と小澤先生QWT箱の方が良さげですね
書込番号:23662435
3点

>裕次郎やさん
ちょっと言葉足らずでしたので追記します。
NS-BP200は価格から考えれば驚愕の音質です。中高音域は定位・情報量とも2クラスは上、低音域はストロークが大きいウーファーのおかげでスピード感・量感とも優秀です。ソースが悪ければその粗も表現します。難を言えば淡白で、ダクトからの低音にクセがある(共振特性にデコボコがある)、セッティングに気を使う(スピーカースタンド設置が望ましい)感じです。
ただし、本領を発揮するのは駆動力のあるアンプである程度以上の音量で鳴らした時です。私が現在使っているエントリークラスのAVアンプの小〜中音量では、眠〜い音しか出しません。安いクセに生意気です。
このスピーカーを見つけてから、中途半端にお金をかけるのを止めました。今はB級オーディオのみです。
書込番号:23662529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
https://www.youtube.com/watch?v=R6PpRnTZQ3g
トランジスタAB級とシングル真空管アンプの交互で録ってます
7000円台なら買いだと思ってますが参考にして頂ければ幸いです
3点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
こんにちは、
メインスピーカーをブックシェルフスピーカーにするか
トールボーイスピーカーにするか悩んでます。
皆さんはメインスピーカーはどちら使ってますか?
また、理由も教えてください。
書込番号:23351796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クビッツさん こんにちは
ブックシェルフかトールボーイかの選択については良く書き込まれていますので、詳しくは過去の書き込みを参考になさってください。
検索によって得られるのも、この書き込みでの大きな特徴になっています。
それぞれ特徴があって、それにユーザーの好みが加わりますから、試聴できる店があったら沢山の店での試聴をおすすめします。
ライブを聞く機会もいいと思います、それに近づける音にするためにも。
書込番号:23351839
2点

>クビッツさん
こんにちは。
今は2chに統合してしまいましたが、別室にマルチチャンネルを組んできた時にはトールボーイを使っていました。
フロント&リアにヤマハのNS-515Fを4本、センターにNS-515C、サブウーファはYST-SW800の5.1chです。
サブウーファがあると言ってもやはりフロントから出てくる低音とは質が違うので、サブウーファの受け持ち帯域を限定的にすることで、結果的にバランスのいい音になったと自負しています。
リアもトールボーイにする必要があったかについては何とも言えませんが、レイアウト上、トールボーイの方が配置しやすいので、4本揃えました。
上記システムの前はDENONのブックシェルフとYST-SW500を2本で構成していましたが、この時には低域はかなりサブウーファに頼っていました。
低音が十分に出るトールボーイにしてサブウーファも1本で十分になりましたし、トータルの音場はかなり良くなりましたので、ブックシェルフかトールボーイかでお悩みでしたら、少なくともフロントはトールボーイにされることをお奨めします。
書込番号:23351918
3点

>クビッツさん
こんにちは。フロント2台はブックシェルフ(これ=NS-BP200)です。
理由は、
@運びやすい(転勤族なので。運搬中壊れてもあきらめがつくので価格の安さも魅力)、
A大音量や重低音は要らない(賃貸マンションなので)、
B設置の自由度が高い(テレビボードの上やスタンド設置など、環境に応じて選べる)
C近距離での音像定位が良い(価格比)
です。
高級機種が軒並みフロア型であることを考えれば、ご自分の環境や目指すものと合わせて答えは出るのではないでしょうか。
ただ、この機種は安いくせにセッティングに左右されるので、スタンド設置がお勧めです。
書込番号:23351945
2点

置くスペースがあり、スピーカーから距離を取れるならトールボーイが良さげです。
私はデスクトップオーディオなので、ブックシェルフです。音楽から映画、ゲームまで全部コレです。
DALIのメヌエット使ってます。
書込番号:23352015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クビッツさん
私はトールボーイです。
違いは低音まで充実する。但し、定位はブックシェルフより若干落ちる。
ブックシェルフは逆です。
これは同じシリーズ、グレードで比較した場合なので簡単に逆転します。
書込番号:23352105
1点

スペースの都合でフロントをブックシェルフ、リアをトールボーイにしてます
快適です
書込番号:23352119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好きにされたらえーじゃないですか。
音が気に入ったスピーカーが たまたま そーであっただけでしょ。
書込番号:23352203
1点

クビッツさん、こんばんは
これを3セット買われて6chを始められたらいかがでしょうか?
もしこの先フロント2本とアンプをアトモスとかグレードアップしたら、
古い2本はフロントハイトとかで使えます。
トールボーイで壁や天井、棚の上は無理なので使い道に困るかも、
わからない中で高価なものを買ってしっぱいも大変だし
サラウンドの理想は全て同一スピーカーなので当面楽しめるでしょう、
予算の都合でAVアンプで2ch、4chではTVのサウンドバーの方が
音がよいかもしれません。
音がわかって面白いようだったら、じっくり調べてからグレードアップの方が
結果として出費は少なくよい買い物ができると思います。
書込番号:23352853
1点

トールボーイです
ツイーターとスコーカーとウーファーがあると肉感が増すといいますか。
現在はフロントとサラウンドどっちもトールボーイです。がサラウンド組む時もフロントだけで良いと思います。
書込番号:23353863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
ヤマハAVアンプRX--S601、ザブウーファーヤマハYST-SW010、センタースピーカーヤマハNS-C210、フロントスピーカーパイオニアS-X2という古いスピーカー、後ろにサラウンドとしてBOSE101MMという環境で、5.1chにしています。
フロントスピーカーがS-X2とあまりよくないスピーカーのようですので、ヤマハのNS-BP200か上位機種のNS-BP401かソニーのSS-CS5に換えようと考えているのですが、正直、どれを選ぶのが良いのかさっぱりわかりません。
現在、センタースピーカーからの音ばかり目立っているような気がします。
主に家族みんなが観るテレビのスピーカーです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23289931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワギナーさん
専門家でも何でもない素人ですが、私も新旧スピーカーを組み合わせてサラウンド構築してます。
いろいろ組み合わせを変えてみたんですが、少なくともフロントとセンターは統一した方が良いと思いました。ヤマハのAVアンプに今は 5.1.2ch ですが、スピーカーは全部DENONでフロント・センターは同一機種にしてます。センター用のスピーカーは使ってませんが違和感がないです。
ワギナーさんの場合ですと、センタースピーカーに合わせるなら、フロントはNS-F210。
フロントをSS-CS5にするなら、センターはSS-CS8で統一するのが一番な気がします。
NS-BP200は持ってますが、音質がちょっと独特で合わないかもしれません。
書込番号:23290007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんばんは。
> フロントスピーカーがS-X2とあまりよくないスピーカーのようですので、
> 現在、センタースピーカーからの音ばかり目立っているような気がします。
「S-X2とあまりよくないスピーカーのようです」とはどこの情報でしょうか。
スレ主さんご自身の感想でしょうか。
スピーカーのセッティング(置き方、向き等)が良くない可能性はありませんか?
セッティングは十分に詰めましたか?
また、AVアンプの音場調整が良くない可能性はありませんか?
YPAOをやり直してみましたか?
YPAOを実施した後、手動で微調整しましたか?(フロント左右の音量を上げるか、センターの音量を絞るか)
思い切ってセンタースピーカーを外して4.1chにしてみるのも選択肢のひとつになり得ると思います。
> ヤマハのNS-BP200か上位機種のNS-BP401かソニーのSS-CS5に換えようと考えているのですが、正直、どれを選ぶのが良いのかさっぱりわかりません。
S-X2は1980年頃の商品で¥15,000(1台、税抜¥14,286(税抜)、ペア\30,000)だったようですね。
スピーカーユニットは、
・16cmコーン型ウーファー
・2.5cmソフトドーム型トゥイーター
を採用しているようです。
NS-BP200(2010年発売)は、オープン価格ですがヨドバシ.comの参考価格は¥15,950(ペア)で、時代が違うとはいえ価格的にS-X2より格下かもしれません。
NS-BP200のスピーカーユニットは、
・12cmコーン型ウーファー
・3cmソフトドーム型ツィーター
で低音再生にはS-X2より不利かもしれません。
NS-BP401(2015年発売)は、ペア\35,000で、価格的にはS-X2とはほぼ同格かもしれません。
NS-BP401のスピーカーユニットは、
・13cmコーン型ウーファー
・3cmソフトドーム型ツィーター
で、こちらも低音再生にはS-X2より不利かもしれません。
SS-CS5(2014年発売)は、ペア21,000円で、これも価格的にはS-X2より格下かもしれません。
SS-CS5のスピーカーユニットは、
・ウーファー 130mmコーン型×1
・トゥイーター 25mmソフトドーム型×1、19mmドーム型(スーパートゥイーター)x1
で、こちらも低音再生にはS-X2より不利かもしれません。
センターがヤマハなら、一応、フロント左右もヤマハで揃える方が、ソニーにするよりは無難なように思えます。
ただ、上記の通り、候補に挙げられた3つのスピーカーは、現在のS-X2と比較すると確実なグレードアップとは言えない(むしろグレードダウンの可能性もある)ので、交換しても満足感を得られるかは不透明です。
現在S-X2にご不満があって明確な改善を望むなら、さらにワンランク(またはツーランク)上のスピーカーを選んだ方が確実だとは思います。
ただ、フロント左右をランクアップさせると、今度はセンターとのバランスが崩れる可能性はあります。
フロント左右、センターを同シリーズで格上のものに一新するのが理想と言えば理想ですが、あとはご予算の問題も生じそうですね。
S-X2は、不具合が生じていないのであれば、家族で十分にサラウンド環境を楽しめるスピーカーではないかと想像します(音がお好みに合わなければどうしようもないですが)。
スピーカーのランクアップがご予算的に厳しいなら、先にも書きましたが、まずはスピーカーセッティングやAVアンプの設定を見直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23290020
2点

>DELTA PLUSさん
ご回答ありがとうございます。
S-X2があまりよくないスピーカーとの回答をもらったのはヤフー知恵袋の方々からです。
皆さん、余りよくないスピーカーだと言っておられました。
僕もその理由はわからないのです。
16センチのウーファーが使われていて、バスレフタイプなので、低音は私が述べた最近の物よりも有利なはずだと思うのですがね。
ワンランク、ツーランクアップさせるとなると、どのようなスピーカーになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23290032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
画像のように場所が無く、ブックシェルフしか置くことができないのです。
現在のセンタースピーカーは換えてもいいので、ヤマハでブックシェルフタイプのスピーカーと同シリーズがあるのセンタースピーカーはありませんかね?
書込番号:23290044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
RX-S600にセンターNS-C210とフロントNS-BP200で3.0chで使用しています。YAPOで調整後そのままですが不都合は感じていません。
普通のテレビ番組ではほとんどセンターからしか音が出ません(standard mode)ので、S-X2が原因ではないと思います。人の声が聴きやすくて私は重宝しています。そういうサラウンドのセッティングなんでしょう。必要ならフロント左右のゲインを手動で調整してみてはどうでしょうか。
音楽のみ2chに切り替えて聴きます。映画も音にはこだわらずサラウンドはほとんど使用していないので、参考になるかは分かりませんが。
書込番号:23290096
2点

>ワギナーさん
> S-X2があまりよくないスピーカーとの回答をもらったのはヤフー知恵袋の方々からです。
> 皆さん、余りよくないスピーカーだと言っておられました。
> 僕もその理由はわからないのです。
ここは触れずにとりあえずスルーしておきます^^;
で、スレ主さんご自身は、S-X2の現状の音をどう感じていらっしゃるのですか?
不満があるならどのような不満をお持ちなのでしょうか?単にセンターとのバランスが悪いだけでしょうか?
そもそも経年劣化で、本来の音を出せない状態なのでしょうか?
経年劣化での不具合なら、グレードアップじゃなくて、同グレードのものへの買い換えでもOKだと思います。
音の好みは人それぞれ異なりますので、他人が語る印象より、ご自身の耳を信じるのが良いと思うのですけどね^^
現状の音に不満があるなら、「主に家族みんなが観るテレビ」とのことですし、ご家族皆さんでわいわいと試聴に出かけて、音だけでなく、実際の大きさ、デザイン、質感等も確認して、一番気に入ったものを購入するのがベストだと思います。
写真を拝見した限りでは、フロント左右の間隔はそれほど広くはなさそうですから、センターの必要性は決して高くはないと思います。
S-X2の音自体には不満がなくてセンターの音が変に浮いているという状況なら、センターを外してセンターレスにしてしまった方が幸せになりそうな気もするのですが。
ただ、他スレを見る限りでは、フロント買い換え確定で、センターレスという選択肢もないのでしょうかね^^;
他スレで「YPAOマイクで自動調整した」と述べられておりますが、自動調整は万能ではありませんので、自動調整後の手動での微調整はやった方が良いですよ^^
> ワンランク、ツーランクアップさせるとなると、どのようなスピーカーになるのでしょうか?
ご予算は???
書込番号:23290120
2点

>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。
普段のテレビ放送などではセンタースピーカーから出るのが普通なのですね。
センタースピーカーがNS-C210なのですが、格安なんです。
実はセンタースピーカーコピスタスフグさんと同じNS-C120に換えてみようか考えていたんです。
NS-C120はウーファーも大きいですし、NS-C210よりも重量があり、良い音がでそうです。
今は新品では売っていないのですがね。
左右のスピーカーは、YPAO調整から何もいじってなく、センターが+7.0dBに、左右は+0.0dBになったままでしたので、左右の音量を少し上げると音は出てくると思いますが、今の状態がYPAOが最適と判定したのでしょうから、このS-X2のスピーカーの場合はこんなものなのだろうと思っていました。
なにぶん、オーディオ初心者で音にはうといもので。
書込番号:23290129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
はい、S-X2ですが、YPAOを過信し過ぎるのも良くないですね。
現在、S-X2からの音が小さく、センタースピーカーからの音がやたら目立っている印象です。
しかし、手動でdB調整できるので、それをすると大きな音が出ると思いますが、今までYPAOで調整された設定が最適なものだと信じておりましたので、何の調整もしておりませんでした。
音量ですが、センターが+7.0dB、左右のS-X2が+0.0dBです。
能率がセンター86dB、左右が90dBなので、センターが+に補正されるのはうなずけるのですが、少し左右の音量を上げるとよいのかもしれませんね。
それと、センタースピーカーが格安のものだったので、NS-C120に換えようかとも考えていますがどうでしょうか?
書込番号:23290148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
私のセンタースピーカーは120ではなく、NS-C210です。格安なのにバランスのいい音が出るのでビックリです。ヤマハのスピーカーは安くてもオーディオ然としたきちんとした音が出ますね。確かにセンターから低音はほとんど出ませんが、必要な時には左右(NS-BP200)からしっかり出ますので不都合はないです。
ちなみに以前はサブウーファーを繋いでいたのですが、NS-BP200は存外に低音が出るのでサブウーファーは外しました。映画で迫力ある低音が必要ならサブウーファーはあった方が良いです。それでも、standardモードでもドラマの主題歌がかかると左右からモリモリ・キラキラ出てくるので存在感はあります。(RX-S600はエンハンサーを常時ONにしています。)
ただし、NS-BP200は背面ダクトで奥行きがありセッティングでも音が大きく変わる難しさがあります。能率も低いので場合によってはゲインの手動調整も必要です。夜思わず低音が出すぎることがあるので、リアダクトにスポンジを詰めています。RX-S600では駆動力が足りずこの機種の性能を使いきれないもどかしさもあります。使いやすさでは類似機種のNS-B182の方が奥行きも小さくていいかもしれません。
なお、S-X2がどんなスピーカーか知りませんが、ペア20,000円以下できちんとセッティングしたNS-BP200の表現力(モニター的に)を上回るスピーカーはないと思っています。
書込番号:23290162
1点

すいません、(誤)NS-B182→(正)NS-BP182 です。
書込番号:23290182
0点

ヤマハは素晴らしいですよね!
コストパフォーマンスが素晴らしく良いです。
センタースピーカーからの音には満足しておりました。センタースピーカーからの音が目立つのは、AVアンプのゲインを調整していないからです。
YPAOでフロントスピーカーの能率に合わせるために+7.0dBになっていましたから。
なぜ知恵袋の方々がS-X2を酷評するのかわかりませんが、1980年発売で今、所持しているものも少なくとも35年はたっているでしょう。
ですからこの際、買い替えてもよい気もしますね。
NS-BP200もコスパよいみたいですね!!
買い替えるならヤマハにします。
NS-BP401かこの機種ですね。
書込番号:23290201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
センタースピーカーはNS-C210なんですね。
同じですね。
私は、テレビの上に棚を付けて、置いています。
書込番号:23290244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 現在、S-X2からの音が小さく、センタースピーカーからの音がやたら目立っている印象です。
現状、S-X2に不具合がなく正常に音が出ていて、音に不満もないのであれば、AVアンプの音量調節で対応して、現状の組み合わせのまま使ってみるのも悪くはないと個人的には思います。
もうスレ主さんは買い換えの方向で意思が固まっているようですけど^^
かなり古いスピーカーですし、これを機に買い換えるのも良いかもしれませんね^^
> 音量ですが、センターが+7.0dB、左右のS-X2が+0.0dBです。
能率の影響もあるかもしれませんが、ちょっと極端な気もしますね。
センターを下げるか、左右を上げるか、あるいは両方を調整するか、後方のサラウンドとのバランスもあると思いますので、いろいろと試してみて下さい。
写真では分かりにくいですが、TVの上に映っているセンターはやや後方に置いているのでしょうか?
フロントとセンターの前面は、できれば一直線上になるよう揃えた方が良いですよ。
> センタースピーカーが格安のものだったので、NS-C120に換えようかとも考えていますがどうでしょうか?
NS-C120は以前使っていました。
https://review.kakaku.com/review/20448810444/ReviewCD=1209748/#tab
ヤマハのエントリークラスのスピーカーはどれも優秀でコスパ抜群という印象で、コピスタスフグさんのコメントに同意です。
NS-C210も価格の割にかなり優秀なスピーカーですので、NS-C120への買い換えで劇的に変化するかは分かりません。
フロントを今と同等クラスにするならば、個人的には、センターを買い換える必要性は低いと思います。
書込番号:23290249
2点

>ワギナーさん
NS-BP401と組み合わせると今度はセンタースピーカーが物足りなく感じる可能性があります。お勧めはNS-BP182です。
あと、センタースピーカー(NS-C210)の配置を、テレビの前にしてみてはどうでしょうか?テレビも私のものと類似のソニー製をお使いのようですが、下記方法で聞きやすくなります。
NS-C210の底面4か所に100均で売っている家具の高さ調整用のゴム(固めのスポンジ)を貼り付けます。スピーカーの奥側はテレビの足の上に載せるため1個ずつ2か所に、手前側はテレビ台に乗せるため3個程度重ねて2か所貼り付けてNS-C210が水平になるようにします。スポンジは厚さ1〜1.5cm程度、直径4cm程度だったと思います。
書込番号:23290261
1点

>DELTA PLUSさん
画像を添付しました。
少し奥まった部分に設置しています。
奥の下に見える黒い物体がフロントスピーカーS-X2です。
S-X2の上に置いている少しは、使用していません。
書込番号:23290271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
この距離が遠くなるせいで、ゲインが大きくなりすぎたのでしょうか?
書込番号:23290274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
NS-BP182ですか!
やはり、センタースピーカーとのバランスをとるためにはNS-BP182あたりのスピーカーがよいのでしょうかね?
NS-BP401にセットもののセンタースピーカーがあればそれが一番良いのでしょうけどね。
センタースピーカーを前に置くというのは、テレビの台の中央の部分ですよね。
ゴム足を使い、水平になるように調整するのですね?
書込番号:23290283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
> この距離が遠くなるせいで、ゲインが大きくなりすぎたのでしょうか?
それも要因のひとつかもしれません。
センターから出た音声が、テレビ上部に当たって変に反射してしまっている可能性もあるかもしれません(あくまで想像)。
とにかくスピーカーのセッティングは非常に重要です。
他スレの
> センタースピーカーは、ただ興味本位で設置しているだけなんです。
> AVアンプにセンタースピーカーの端子がありましたので、付けないと気が済まないタチなんです。
というコメントについて。
お気持ち、すごくよく分かります^^
でも、理屈の上では、テレビ放送は基本的には2.0chなので、センタースピーカーを使うと2chのうちの台詞成分がセンターに振り分けられます。
ニュース番組などは、ほとんどセンターからしか音が出ていないなんてこともあります。
2chの音声を3chに再編成するので、これが悪い方向に働く場合もあります。
2chの放送は2chで聴くのが自然でありベターではあります。
5.1chのストリーミング配信なんかはセンターを使う意義もあるのですけどね。
センターの置き場所ですが、最適な置き場所を確保できないなら、センターを使わない方が良いと説く人も多いように思います。
まあ、理屈の話ですし、自己満足の世界でもありますので、スレ主さんのお好みで運用するのが一番ですけどね^^
書込番号:23290383
2点


でも、>DELTA PLUSさんが仰る通りスレ主さんのフロント2chは距離が近いので、センターが無くても良いかもっ、て気もしています。
私の場合は、テレビの横にオーディオ専用のスピーカーがあってBP200はその外側(フロント2chの距離が2m弱あります)なので、センターが無いと音量を上げないと人の声が聞き取りにくくなり、集合住宅では夜困ります。
書込番号:23290414
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
現在主にステレオ環境でps4やSwitchやスマホからのRCA接続で使っています
LEPY パワーアンプ小型 25W×2チャンネル 高音質 家庭用 カー アンプ 高低音 小型ステレオアンプ ブラック(12Vアダプター付属 ) https://www.amazon.co.jp/dp/B07BNVBWY9/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_E29WDbB685JZK
を現在使っていますがhttps://integrahometheater.jp/products/dtx-59.htm
がハードオフにて5500円で売って居たので買おうかと思いますがどの程度音質の改善が見込めますか?この商品は買いですか?
書込番号:23032873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回買い換えようと思っているのは中華特有のブーーんと言うノイズやサーと言うホワイトノイズに我慢出来なくなったのと
接続機器を変える事に音量変えるのがイヤになったからです
この機器は接続機器毎に音量記憶する機能は搭載していますか?
書込番号:23032928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
こんばんは。
聴いたことがありませんので参考程度ですが
現在のデジタルアンプと比較しても音質も年代物で期待薄と思います。
旧いアンプは外観が良くても内部の部品劣化(コンデンサー、リレー、ボリュームなど)もありますので、雑音が出る可能性が高いです。
2Chでパワーを求めるならばNFJ販売の中華アンプが安価で半年保証もあり検討候補と思います。
書込番号:23032934
0点

やはりそうなんですね…
俺の部屋環境は相当に特殊環境でして、自力では補正し切れる気がしないのでそう言う意味でもAVアンプに興味が有るのですが発売から5年以内の中古又は新品で探した方が良いですかね?
音場補正の有る最安値のAVアンプはどの位の価格帯に成りますか?>cantakeさん
書込番号:23033463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブ垢さん
こんにちは。
AVアンプでお安いのは各社ありますが、オンキョーダイレクトのアウトレット(箱破損)などは割安と思います。
この辺を見てから各社のを比較するのも良いと思います。機能とかパワーにより各社で価格差が出てると思います。
お役に立てず済みません。失礼しました。
書込番号:23033973
0点

拝啓、今日は。
スレ主様此れは空くまでも私の主観ですが?、
この辺の中華D級アンプの長所は!、
『シンプルな構造で部品点数が僅か』と言う事です。ですから音の性質も非常にフラット(癖が少ない)な音色です。
ですから?、今度の候補のインテグラのマルチアンプの音色(癖)をどう判断するかで?、
交換した時の変化を改善(改悪)したか?とのご自分で聴いて判断するしか無いかも知れませんね〜?。(汗)
因みに!、
私も中華D級の2020A系を普段使いで聴いてますが!、
お陰で古いマランツのブリメイン(当時45万)を使う事がめっきり減りましたよ・・・!!。(苦笑)
こんな観測ですが!、参考迄に。
悪しからず。
書込番号:23034788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cantakeさん
やはり中古はリスクが高いので辞めて置く事にします
因みにavアンプはエントリーモデルで各社2.5〜3万前後位だったのでその辺を選んだ方が良さそうですね
avアンプの上にps4等を載せたいですが出来るでしょうか?やはり排熱とかHDDとの磁気の干渉を考えると辞めた方が良いでしょうか?
>素端麗-萌瀬爾さん
やはり初心者には癖というのは(合わなかった時のリスクを考えると)大きなリスクでは有りますね…
スピーカーと同じYAMAHAのアンプとかはクセは少なそうですがどうでしょうか?
書込番号:23035375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん
オーディオ機器の改造やら自作をやっているBOWSです。
LEPYは以前 いじったことがあります。
素性は良いアンプだと思いますが、作り込みが甘いのと ACアダプタ電源があまり良くないです。
オリジナルLEPY + ACアダプタ と 自作のリニア電源(それに 追加チューニング)の比較動画をアップしてますので興味があったら聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=3s
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I&t=5s
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ&t=551s
チューニングは無理としても、 スイッチング電源はノイズの元凶なんでリニア電源に変えるだけでずいぶん変わります。
人に相談された時は よくこいつを勧めてますし、実際に聞いて効果があることを確認しています。
https://www.alinco.co.jp/product/electron/detail/id=4449
アマチュア無線用なんでノイズは少ないですし、17Aと過剰性能なんですが 音の質が随分変わります。
amazonで 1.7万円くらいですが、抵抗がなければ ヤフオクやメルカリでたまに1万円以下で中古が出てます。
書込番号:23035431
1点

>素端麗-萌瀬爾さん
>BOWSさん
ノイズ原因特定しました。
アンプ側のボリュームを上げるとノイズが目立つのですが
先ずスマホやウォークマンで繋いだ時は、アンプ側の出力最大にしても無音時に極僅かにホワイトノイズが聞き取れる程度でした
そしてPSPやpcモニターで出力した時はアンプの出力を7割に回した時点でノイズが耐えれないレベルに出ます
書込番号:23035509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
こんにちは。
AVアンプはデジタルアンプ(D級)なので発熱はアナログアンプに比べてかなり少ないです。
音楽データのMP3などを高音質にするASR機能もあるのでは、オンキョーダイレクト・アウトレットのパイオニアVSX−S520 5.1CH
などは評価も高い多機能機種です。(再生品なら約3万です。これは良いと思いますので参考にしてみて下さい。)
書込番号:23035809
0点

>cantakeさん
有難うございます!ヤマハの同価格帯よりグレード高い感じで良さそうですね
高さも7cmならスピーカーとの干渉も抑えられそうです
https://onkyodirect.jp/shop/g/gVSXS520S_RM/
化粧箱は無地(茶箱)になります。
と言うメッセージが出て来たのですがリモコンやマイク等必要な付属品は付いてきますか?
書込番号:23036634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
再生品とは不具合などを修理、検査して再販売するもので、B級品です。普通にメーカー保証も1年あります。
個人的見解ですが、オークションや中古品よりは安心かと思います。
ご心配な場合は箱破損品ならば少し高くなりますが、そちらが良いでしょう。
他社とも比較してみて可能性があれば
ご心配点やご不明な点は、やはりメーカー問い合わせが良いです。
書込番号:23036690
0点

サブ垢さん
>そしてPSPやpcモニターで出力した時はアンプの出力を7割に回した時点でノイズが耐えれないレベルに出ます
PSP、PCモニターで 音が全く出ていない時にもアンプのボリュームを7割まで回した時点でノイズが酷いのですか?
その場合、アンプ側ではなく PSP PCモニタ側のノイズが大きいことになるので アンプ変えても事態は好転しません。
PCの場合、音声出力はオマケ程度のことが多いのでUSB接続のDACを使用する またはDAC付きアンプを使用すると改善する可能性があります。
Windows使っているかMacなのか、予算はどれくらいかけるのかで効果の程度は違ってきます。
PSPに関しては、素人なんでわかりません。
書込番号:23041344
0点

Windowsでは無くpc液晶モニターの端子に接続していますがそこがどうやらノイズが大きい様です
音声出力は0にしても100にしてもノイズの大きさは変わらずアンプのボリュームに依存してノイズをならします>BOWSさん
書込番号:23042592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム機 -HDMI→ pcモニタ -ミニプラグ/RCA変換ケーブル→ アンプ
という接続でしょうか?
pcモニタって音声出力が重視されない(多くの場合使わない)のでオマケみたいな扱いで高額なものでもショボい場合が多いです。ノイズが多くても まぁそんなもんです。
pcモニタに接続する場合 アンプをグレードアップしてもノイズが鮮明になるだけで効果がないです。
ゲーム機のベッドホン端子からアンプの入力に直接つなぐか、HDMI 音声分離機器(Amazonで HDMI 音声分離 て探すと出てくる)を入れて音声だけアンプに入れるとノイズが下がります。
前者はゲーム機変える度に接続し直しが必要で 後者はコストがかかるのと 余計な装置を挟むので映像が多少劣化します。
複数のゲーム機使う場合は HMDI切り替え機能付きの音声分離分離機器があります。(Amazonで hdmi 音声分離 切替 で探すと出てくる)
僕は使ったことが無いので 申し訳ありませんが、どれが良いかはアドバイス出来ません。
ゲーム機のスレで聞いた方が良い回答が得られると思います。
それと音声の質を重視する場合 基本 ゲーム機の音量はMaxでアンプのボリュームで音量調整します。
ゲーム機で音量を絞ると相対的にノイズのレベルがアップするためです。
書込番号:23044065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
平素よりONKYO DIRECTをご利用いただきありがとうございます。
お問い合わせのVSX-S520(S)再生品につきまして、
付属品はすべて同梱されています。
万が一 同梱なかった場合は、発送手配させていただきます。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
との事らしいですので安心出来ますね
因みに現在在庫1となっていますがコレは暫くしたら在庫補充されますか?
欲しければ今すぐ即決した方が良いですか?
書込番号:23048332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
こんばんは。
すでに生産中止の製品ですからいつ補充があるのかも不明です、機能が満載のものですからコンポを買うなら、こちらを買っても損はないと思います。新規会員で10%OFFのクーポンもあるようですから中古や展示品よりかなりお得と思います。
書込番号:23055260
0点

運悪く買おうとしたタイミングで在庫が切れてしまいました…
もしお買い得なavアンプのセールがやっていましたら教えて貰えたら有難いです>cantakeさん
書込番号:23059179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
2.0ch ステレオシステム
スピーカーの壁までの距離
右20cn 左110cm 奥行き40cm
視聴スタイル ニアフィールドリスニング
90cmテーブル(買い換える予定は有りません)と27inchモニターとの距離の関係上
モニターの真後ろにスピーカーからの距離約80〜90cmで聞いています
インシュレータ10円玉
疑問点はスピーカーがツイーターより約60cm低い点でこの辺りの製品を検討しています
http://ikebe-gakki-pb.com/dj/?p=4453
書込番号:23026117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サブ垢さん
疑問点が何か理解できませんでした。。
・このスピーカースタンドで問題ありませんか?
・他に良いスピーカースタンドないか?
・良い設置方法は?距離感など?
何が質問ですか?
書込番号:23026345
3点

サブ垢さん、こんにちは
>疑問点はスピーカーがツイーターより約60cm低い点
耳の高さより6cm低いの間違いでしょうか?そうだとして仮に70cmの距離で聞くと、軸ずれ4.9度なので問題ないと思います。
書込番号:23026556
0点

>サブ垢さん
おはようございます。
SP前側に、雑誌等を挟み込んで、仮に上向きに
してみての効果を試されてみては、いかがでしょうか。
書込番号:23026578
0点

>ドッドコムCDさん
>あいによしさん
テーブルの高さが33cmでベッドの上に座ってやって居るので特殊環境です。
なのでツイッターの高さが低いです
定規で測って居るのと若しかしたら俺の知識不足で測定方式に誤りが有るかも知れません
書込番号:23026601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん
>特殊環境です。なのでツイッターの高さが低いです
特殊環境だったのですね、わからず失礼しました。
聞く距離で影響度変わりますが60cm低いのを補正となるとスタンドがよいと思います。
ドッドコムCDさんの提案と同じですが
・雑誌等でに上向きにしての効果確認、満足できそうなら、
うちだったらホームセンターで木材カット残りを買って入れておくとか(¥300?)
・上向きでダメならスタンド
高ければ中古か作ってしまう。
書込番号:22334390
書込番号:23026704
0点

ベッドの高さは37cmですのでやはりその上から座ってゲームやアニメを遊んで居れば大体ソレくらいに成りますのでやはり下から成っている違和感が有りベッドに横に成って仰向けの体勢で聞くとその違和感が無くなり直接前でなっている様に定位する様になります>ドッドコムCDさん
>あいによしさん
書込番号:23026706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブ垢さん
>やはり下から成っている違和感が有り
うちはAVでセンタースピーカーを上向きにしたことがありますが、どうしても下から聞こえるのは変わらずやめましたよ。
(ボーカルとか変だし)
¥3000のZ型鉄板は効果でなさそう、スタンドがいいのでは?
書込番号:23026727
0点

>あいによしさん
俺の寝室は親のベランダへの通路にもなっておりますので
机の外両脇に配置するのはスペース的に難しいのですよね…
それで難しいのかもしれませんがテーブル内で調整したいわけです
スパイクで高さ調整出来ると言うのも聞いた事が有りますがどうでしょうか?
書込番号:23026807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブ垢さん、こんにちは
スタンドごと机にのせる、スピーカーの底面積は変えない、または机を高くするでは?
書込番号:23026949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
机を高くするは不可能ですが、スピーカーの底面積を変えずにスタンドごと机に乗せるなら可能だと思います。
その場合はこの辺りですかね?
https://s.kakaku.com/item/K0000958853/?lid=sp_review_list_top_to_hikaku
書込番号:23027103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん
寸法調べたら横幅20cm超えてるの多くて難しいですね…
書込番号:23027142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
良い音を聴こうと、貪欲な姿勢に好感が持てます。
とりあえず、高さだけ何とかしたいならハードオフのジャンク品で、同サイズのスピーカーを買ってその上に設置するのが、予算的にも見た目的にもよさそうですね。
また、設置環境が変わったらスタンドは欲しい所ですね!
書込番号:23027244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>msyk828さん
奥行き40cmなのでスピーカーを後10cm後ろに下げても問題無いですよね?
その場合はギリギリ置けそうですが今度はジャンクスピーカーの場合もスタンドの場合もぶつかった場合に落下するリスクが気になります&モニターの真後ろにスピーカーを配置するより10cm下げた方がモニターとの音質の干渉も避けられますか?
書込番号:23027312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しに5cmの厚さの辞書を使って
(辞書)縦置きと横置きで試してみましたが横置きで角度作った時の方がやはりハイハットの方が直接なっている様に聞こえました
斜角の有るスタンドは最大15℃でしたが、これは明らかに15℃より斜めなのでスタンド置いた方が良さそうな気がして来ましたが皆さんはどう思いますか?
高さ15cmのスタンドと45cmのスタンドが有るみたいですが
もしスタンド買うなら15cmですかね?
それか1回角度付きの買ってから無理だったら他の物を検討した方が良いでしょうか?>あいによしさん
>msyk828さん
書込番号:23027517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブ垢さん
色々と試してみたのですね。
その中から、この方法が良いと思うものを自分で選択しなくてはなりません。
どんな音が出て、何を求めて行くかまでは解らないので…。
高さも、どの辺がベストかは人により変わりますし。
因みに、落下の可能性は常に有ります。
私なら、ジャンクスピーカーで高さを上げて終了ですね。
後は、環境を見直ししないと厳しいです。
書込番号:23027987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>msyk828さん
了解です
やはり現在の環境ですと出来る事にも制約が有ると言うのが分かりましたので親やオーディオショップ辺りで相談して一緒に考えてから決める事にします(高さを稼ぐ方法ですとやはり転倒の危険が有るみたいなのでそこら辺も親に説明した上で考えたいと思います)
進展が有ったらまた書き込みます
書込番号:23028146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブ垢さん、こんばんは
写真見ましたが、机に棚を作って乗せてスピーカーを置くのも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:23029097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


現在の部屋環境ではその設置方法は不可能ですが非常に興味深いですね
因みにBP200等でも出来るのでしょうか?
定員等も共振を利用するとの事なのでウーファーとトゥイーターの位相関係も同軸ドライバーに近くなりますか?
この音響はこのスタンドを買わなければ出来ないですか?
この音響だとリスニングポイントも定位も立体感も良くなると言うものでしょうか?とても魅力的に感じます>kockysさん
書込番号:23032420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





