-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
- 独特の深型スタイルのキャビネットを採用したコンパクトスピーカー。
- 非防磁型の新開発12cmコーン型ウーハーと3cmソフトドーム型ツイーターを搭載し、脚部には三点支持脚を採用。
- ギターのボディラインを思わせる曲線形状のサランネット(着脱式)をスピーカーユニット前面に装着。
-
- スピーカー 2位
- ブックシェルフスピーカー 2位
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥14,141
(前週比:+1,991円↑)
発売日:2010年10月上旬
NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板
(659件)

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2019年1月1日 11:29 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2017年11月14日 16:21 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2017年10月28日 20:55 |
![]() ![]() |
39 | 7 | 2017年10月28日 20:57 |
![]() |
24 | 2 | 2017年9月28日 09:58 |
![]() ![]() |
45 | 16 | 2017年9月6日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
価格.comやamazonで人気のこのスピーカを安いのでお遊びで買ってみた。
KEF Q300(version up)との比較を動画にした。
https://www.youtube.com/watch?v=FZVbvp8Irns
なるほど、ペア7000円でこれはすごいな。久しぶりにオーディオで感動した。
7点

>tohoho3さん
yamahaもKEFもいい音ですね!
yamahaとKEFの位置を変えて録音してみたらどうなるんだろう・・・なんて思いました(^^
これで7000円はすごいですね。
書込番号:22114848
1点

oimo-chanさん、お久しぶりです。
oimo-chanさんのyoutubeにあった動画みたいにトーテンポール化してきました(笑)。
YAMAHAのスピーカの配置が高すぎるので、どうにかしたいですね。音質的な意味より地震がきたら飛んできそうだ。
スピーカスタンド代わりになる、千円くらいの安いものなんかないかな?
書込番号:22115385
0点

あまり背が高くなると不安ですよね。
私は結局落としてしまって、ユニットをダメにしてしまいました・・・(^^;
昔、スタンドの代わりに木製のスツールを使ってました。あとは、ニトリの背が高くて小さいテーブルも。
テーブルは、足の骨組みのところに重しを置かないちとちょっと不安定でした。
書込番号:22115602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺も、4、5年前かな、掃除するときにB&W 683s2だったかELACの方だったか忘れたけど、その上に乗せてるKEF Q300を落として
頭に当て血が大量に吹き出し、救急車呼んで、2、3針縫ってもらったことあったな。
B&W 683s2の直上のKEFを外して、YAMAHA NS-BP200を乗せて、B&W 683s2と比較したものを動画にしてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=LZhOaDVrlQk
スタンドの代わりになるものを、ホームセンタとニトリで見てきます。
書込番号:22115712
0点

スピーカーが落ちて頭を切ったんですか!?それは痛い・・・。
刃物かなにかで切るよりも頭に落ちて切る方が痛い感じがするし首も危ない。
私も一歩間違えたら頭に落ちていたのでお互い気をつけましょう(^^;
yamahaとb&wの録音聴きました。
yamahaも小さいのに結構低音が出ていますね。すごいです。
B&Wの録音の方がピタッと真ん中に定位している感じに聴こえますがyamaha大健闘してますね。
youtubeの録音でこの感じですので、実際に聴くとかなりいい感じだと思います。
スタンドに置いた状態のベストのポジションで聴くの楽しみですね(^^
書込番号:22116553
0点

>tohoho3さん
サブスピーカーで使っていました。
仰る通り、このスピーカーはすごいです。
ちょっと色が付いているかなっていうのと、能率高くなくて非力なアンプだと少し音量取りにくいかな?
ってぐらいで、あとは本当に最高だと思います。
何気にフルオケもアンプを奢ると結構鳴っちゃうすごい奴です。
忘れてました。
雪だるまみたいなサランネットもちょっと微妙…
でも、音はいいと思いますw
書込番号:22116787
1点

ナコナコナコさん、コメント有難うございます。
そうですね。結構低音も出るので、フルオケもイケますね。
自分の持っている、KEFのQ300やB&Wの683s2に比べると、ちょっと中音〜高音域が歪っぽくクリア感に欠けるけど、
その分聞き疲れしにくいので、BGM的に聞くにはいいですね。
書込番号:22117199
0点

Raspberry Pi 3 B+買ったので、
Raspberry Pi 3 B+(音楽プレーヤ)、TOPPING D10(DAC)、Lepy LP-2024A+(アンプ)、YAMAHA NS-BP200(スピーカ)の
格安コンビで、クラシック曲を録音してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=U7L9_ZPHEVE
同じ曲録音した、
https://www.youtube.com/watch?v=kUqb4Rooz4A
と比べて、流石に低音はあまり出ないが、同じようなもんかな。まあ、リスニング位置での録音なので、
ほぼ部屋の特性に支配されるが、システム全体で、コスト2万5千円くらい、消費電力7Wで、十分な音かな。
書込番号:22180186
1点

リスニング位置での周波数特性を測定したら、50Hzにピークがあり、110Hz〜180Hzに谷があるので、
Volumio Parametric Equalizerというプラグインを導入して、低域だけ補正することにした。
書込番号:22191056
0点

Volumio Parametric Equalizerで、もう少し自分好みに調整したものを録音してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=dT-ZcDm87io
書込番号:22205201
0点

アンプをLepy LP-2024A+からTPA3116ミニアンプに変更すると、ナコナコナコさんの言うように音の厚みがまし、
Volumio Parametric Equalizerで調整する必要がなくなった。
https://www.youtube.com/watch?v=JQQlPZPCsfM
は、Volumio Parametric Equalizerによる調整なしで録音したもの。youtubeだと、
https://www.youtube.com/watch?v=U7L9_ZPHEVE
と比べて違いが分かりづらいけど。
書込番号:22361931
1点

TPA3116ミニアンプに変更すると、音の厚みがましたと書いたが、1kHzの正弦波を入力したときの
アンプ出力を測定してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=ZnHeZ-l3UGg
かなり歪が大きいので、音の厚みがましたように聞こえたようだ。amazonのページにも
「ドイツ製フィルムコンデンサMKP10(倍音豊)」とかいているからだろうか。まあ、好みの音だから良しとするか。
書込番号:22363402
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
皆様はじめまして。
早速ですが質問させて頂きます。
今回、5.1chから7.1chにしようと検討しております。
設置場所についてですが、天吊りでフロントハイ(ハイト?)、もしくはフロントワイドにしようと思っています。
サラウンドバックが理想なのですが、邪魔になってしまうため諦めました。
前置きが長くなりましたが、フロントハイに使用するスピーカーとしてこの製品は適切でしょうか?
また、オンキョーのD-55EXと比較検討しております。
いやいや、それよりもこれがオススメ!というものがあれば、合わせて教えて頂ければと存じます。
書込番号:21328599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>瑞史さん 今日はです。
『天吊りでフロントハイ(ハイト?)、もしくはフロントワイドにしようと思っています。』
であればです。 音質より優先すべきは(基本効果音用みたいなものですから) 取り付け方法。
どんなステーがあるのか? それを使えるのか? などなど
バスレフポートは、塞がれないのか? なども重要です。
書込番号:21328643
4点

既に「古いもの大好きさん」からもアロバイスがありますようにSPの設置方法を
考えないと後で困る事になりますよ。
参考写真の様にNS-BP200には箱の後面に取り付け用の「ビス穴」等がありません。
と言う事は天吊りする為には自分で適合ステーを探して加工する必要があります。
一個で「3.9kg」ですから天吊りするにはそれなりの強度を確保できないと落下の危険性も。
「天吊り」を簡単に考える人が多いですが、ステーとSPの連結・天井の何処に下げるか?とか
実際に自分でそのような加工が出来るのか?を考えてからの方が良いです。
書込番号:21328741
2点

私はDALI ZENSOR1(天吊りタイプではないSP)にONKYOのTK-L70をビスで止め天吊りしていますが、天井には予め補強材を入れ、さらにワイヤーで転落防止対策を行っております。
しかし、スピーカー自体にビスで穴をあけているので、音響への影響がどうなのかはわかりません(汗)
天吊りタイプでないスピーカーを天吊りにするにはそれなりにリスク?を覚悟のうえで設置する必要があるのかも知れませんね。
書込番号:21331879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、回答ありがとうございます。
ブックシェルフ用スピーカー自体が天吊り用の穴が初めから空いてるものだと思ってました。
天吊りにするには、少なからず改造なりを施さなければならないということですね。
自分で改造して安全に設置できる保証がないので、このスピーカーは断念します。
そうすると、天吊り金具が取り付け可能なもの、もしくは天吊り用のスピーカーを用意すべきということですね。
この質問と主旨が外れてしまいますが、安価でおすすめのスピーカー等ご存知でしたらお教え願えますでしょうか?
書込番号:21334560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瑞史さん こんばんはです。
『安価でおすすめのスピーカー等ご存知でしたらお教え願えますでしょうか?』
あんまり安価とは言えませんが、モニターオーディオのブロンズ1かな。
これぐらいしか、実際に天吊りで使った事がないので…。
さらに、天吊り用ステーも必要なので、これにも費用が掛かります。
どなたかから、もっと良いものが推薦されれば良いですね。
書込番号:21334849
1点

ご紹介戴いたものも含め、検討したいと思います
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21357405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
購入しました。
何度も何度もすみませんが、
スピーカーケーブルの色は関係があるのでしょうか?
基本紫色のケーブルとなっていますが、
片方は青色も含まれています。
これが二本付属したという感じです。
1点

>PRELIさん
+と、-が分かるように記しになっているのではと思います。
国内のスピーカーは赤が+で黒が-が多いですね。
書込番号:21314997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

+と−の接続を分かりやすくするために、色分けしてあるだけです。
書込番号:21314998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカー(プラス端子)
→青ケーブル青
→アンプ(右プラス端子)
スピーカー(マイナス端子)
→紫ケーブル紫
→アンプ(右マイナス端子)
※左も同様
みたいになるようにケーブル両端が同じ色と極性になるようにつないで下さい。
書込番号:21315016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
このスピーカーについて、特に音質についてお聞きしたいのですが、
どの程度でしょうか?用途は、テレビ(DVD)やパソコン(youtube)等の出力です。
現在、PioneerのS-C2-LRというものを使っており、これは、15年ほど前のMDコンポに付属してたものです。
実は、一昨日、NS-PB40(B)の掲示板で、NS-PB40(B)の音質はどうかと聞いたところ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363280/#21303442
あまりよくないということでした。
そこで、予算をプラス4000円増加して、NS-BP2000(BP)に頑張ろうかと思っていますが、
メインとして使うには適当でしょうか?つまり、このスピーカー一つで一応満足できるような音質でしょうか?
人それぞれの感性によるものかともおもいますが、もしよければお教えください。
4点

>つまり、このスピーカー一つで一応満足できるような音質でしょうか?
ここでほとんどの回答者が満足できると言っても、食べ物等と同じで好みが一番大きいのです
聞く人が満足出来るかなんて、他人には判断出来ませんよ。
満足度を確認したいなら、聞く人が視聴して下さい。
書込番号:21306214
6点

ちなみに、ここの常連さん達は、こんな物で満足できるはずが・・・
書込番号:21306219
9点

拝啓、今日は。
暫し考察して、基準の匙加減ですが?、
* "満足"と"取り敢えず"の違い位だと想いましたよ!。
「流石に"満足"か?と言えば嘘に為りますが、"取り敢えず間に合わせでTV音声が聴けるレベル"かな?、と言え無くも無いかなの感覚ですかね〜!。」
こんなの出ましたが?、
参考に為りましますか?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21306281
7点

>PRELIさん こんにちは
NS-BP200を4台目のPCの音楽用として使っています。
音質の傾向としては、このサイズとしては豊かな低域、これは奥行きが大きいことが貢献してると思います。
それと、クリアな中高域はヤマハの持ち味ですね、、全体的に弾む音が持ち味で価格を考えると上手くまとまってると思います。
お使いの用途にはぴったりの感じがします。
画像は少し前のもので、現在はPCからDAC経由でケンウッドのコンポへ入れて使ってます。
底には少し高めのゴム足が付属してますので、テーブルへ置いてもインシュレーター無しでいいと思います。
書込番号:21306500
3点

>PRELIさん
値段なりに満足できると思いますが…
このスピーカーは位置付けとしてミニコンポ付属品より少し良い、って程度です。
3万円以上の物と比べると…という感じ。
書込番号:21311420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なおmPioneerのS-C2-LRとの比較ですが、わずかながら、NS-BP200(BP) の方が良いという感じでした。
書込番号:21315062
3点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
いろいろ周波数特性などを計測してみたのですが
このスピーカーは壁際への設置を想定した特性になっているようです。
添付のグラフを見てください。
壁から3m離すと・・・
100Hzから、いきなりだら下がりになり、50Hz台前半まで下がり続けて
またそれ以下は上昇するという、大きな谷ができてしまっています。
谷もそうですが、低域の減衰が100Hzからはじまって早すぎますね。
壁際10cmまで近づけると・・・
劇的に改善して60Hzぐらいまでだいたいフラットに出ていて、その下も自然に減衰しています。
普通のスピーカーの低域もこんな感じですね。
よくあるスピーカーのセッティングのノウハウとして
スピーカーを背面壁に近づけすぎると低域が強調されるのでできるだけ離せ!
背面バスレフタイプのスピーカーはとくに気を付けろ!
みたいなことを書いたページも多いのですが、
この製品は、むしろ背面壁による低域のふくらみを想定した特性になっているので
背面壁から離しすぎるのはよくないようです。
参考になりましたらうれしいです。
14点

>1501さん
面白い結果ですね。
ぜひ他のスピーカーでも測定お願いしたいです。
書込番号:21230086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後も、いろいろ検証しましたところ・・・
一番低域の特性が良くなるのは、
なんと、スピーカースタンドを使わず
デスク天板の奥の方にベタ置きした状態、でした。
そのようなセッティングにすると、低域の落ち込み部分が非常にまっすぐになり
かなりの改善が見られました。
逆に、デスクを使わず、スピーカースタンドの上に置いて回りに何もない状態で測定してみると
低域の特定部分にかなりの落ち込みがありました。
最初の書き込みでは、背面壁からの距離が大事、と書いたのですが、
最初の計測結果もデスクにベタ置きで簡易的にやったのが偶然良い結果につながっていたようで(すいません^-^;)
背面壁からの距離よりむしろ、デスクにベタ置き、が綺麗な低域の特性を作ることがわかりました。
設計段階で、デスク天板からの反射による特定周波数の強調が考慮されてるのかもです。
>リズム&フルーツさん
ありがとうございます。
機会がありましたらいろいろ測定してみたいです!(^-^)/
書込番号:21235134
8点



スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]
現在iMac2013にイヤホンジャックでBose Companion 2 Series IIIを繋いで音楽を楽しんでおります。
音質に不満があるわけではないのですが、もっといい音を聞いて見たくなり、少しずつなけなしのお金で音質upをと考えております。
女性ボーカルに強いらしいDALIのZENSOR1と、こちらは何の考えもなくマランツの5005を購入しようと思っておりましたが、
もっと手軽にいい音作りを楽しめないかと考えており、ヤマハと言うメーカーが好きなので本製品を検討しております。
そこで、
1、1万円前後でこのスピーカーを楽しめるアンプのおすすめがあったらお教えください。
(念のためLEPY LP-2024A+購入済みです)
2、上位モデルに買い替えをしたらテレビにつなげようと考えています。パナソニックのシアターバーの音質が全く自分に合わなかったためですが(二千円のクリエイティブのPCスピーカーの方が好きです)、実際にそうされている方に感想を伺えればと思います。
2点

>RC211Tさん こんにちは
何台かのPCオーディオの1台がBP200とLepy 2020アンプです。
2024Aとなって音も良くなったみたいですね、上記の組み合わせでニアフィールドで聞くなら十分楽しく聞けますよ。
BP200の低音もサイズに似合わず迫力があります。
テレビのイアホンジャックへ差し込めばきっといい音で聞えると思いますし、テレビへ音声出力があれば、アンプへつなげてもいいですね。
書込番号:21099800
0点

拝啓、今日は。
少し捻た視点の観測何のですが?、
* もし?、現行使用の"BOSEのアクティブSP"で特に問題無いのなら?、余り交換するメリットの効果は期待薄いかと(逆効果も)思いましたよ?。
@ ご予算での金額的な限界や、"BP200"の音質傾向のレベルを踏まえると?、現行"アクティブSP(デスクトップでの音色設定)"の音色比べても劣って聴こえて仕舞う事も?起こり得ますよ。結構"ビギナーさんアルアル"難ですよね〜!。(涙)
A 抑、想定されているご予算金額だと?、グレードアップを期待する程のクオリティーはかなり厳しいと考察致しますよ?。
○ 空くまでも主観的な持論ですが、
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21099821
5点

RC211Tさん
1万円以下で手に入るアンプって 中古でなければまともなものは少ないですよ。中古はブツを見る目と状態を確認する目利きが要ります。
それより LEPY2024は良いアンプなので活用してはいかが
先週 この手のアンプを無改造&改造済をかき集めて20台ほど比較試聴しましたが、かなりの実力でした。
ただし、電源のクオリティが凄く効きます。
おまけのACアダプタでは雑味があって まぁこんなものか 安モノだからしょうがないなぁ...って感じですが 業務用の13.8V 70Aのリニア電源つないだら...鳴りっぷりが大化けして参加した全員ひっくり返りました。(僕の縁側の7/30に記載があります)
70Aは極端ですが、こんなアマチュア無線用のリニア電源つなぐだけでだいぶ変わります。
https://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20110507051
オークションに抵抗なければ
オークション > ホビー、カルチャー > アマチュア無線 > アクセサリ
に1万円以内で似たようなリニア中古電源(スイッチング電源は避けたほうが無難)が出ているので試してみてはいかがでしょう。
LEPYと接続するのに 接続ケーブルを工作する必要はありますが、いちばんコストパフォーマンスが良いと思います。
書込番号:21099992
8点

>里いもさん
早速ありがとうございます。
まずは未開封のLEPYをお手軽に聞いて見たい!と言うのと、ZENSOR1を設置するスペースの確保に手間取っている現状がありまして(--;
オーナーさんのご意見、参考になります!!
書込番号:21100260
2点

>たなたかたなたかさん
怖いのはやはり相対的な音質劣化の危険性で、ダメならテレビ用にと保険をかけた考え方なんです。。。
やはりZENSOR1に行った方がいいのかなかぁと悩んでいます。
書込番号:21100271
2点

>BOWSさん
ご返信ありがとうございます。
電源ですかぁ。工作はからっきしダメでして。。。
書込番号:21100277
1点

RC211Tさん
工作と言っても こういう ネジ端子⇔2.1mmφ の電源プラグ端子変換アダプタ買ってきて ホームセンターに売っている電線を切って片方にこのアダプタをネジ込んで もう片方をリニア電源の端子に接続するだけですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0195W46C6/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1502106813&sr=8-11&keywords=2.1mm%CF%86+%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
書込番号:21100469
5点

こんばんは。
ライン出力のあるDAC/ヘッドフォンアンプをPCとアンプの間に挟むと手軽に音質UPが感じられるかも。
後でヘッドフォンなりイヤホンを使う予定があればの話しですが。
では。
書込番号:21100522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BOWSさん
まず半田ごてを20年以上持ってないですし。。。
ちょっとそこまで踏み出す勇気が持てないです。
本当にごめんなさい。。。
書込番号:21100670
1点

>達夫さん
ありがとうございます。
実はFX-AUDIOのTUBE-01Jを持ってまして、iMacとスピーカーの間に入れてます。
音質向上は見られましたが、買って2ヶ月でもう真空管を1個ダメにしちゃいました。。。
USB-DACも検討しているのですが、あまり安いものはMacでは意味が無いと言う情報もあって、予算的には辛いかなぁ、と。
そこまでやるならオーディルバーナなども必要でしょうから。
JBLのDAC搭載スピーカーも検討したんですが、それよりはさすがに今のBOSEの方がいいだろうと考えてまして。。。
書込番号:21100697
1点

RC211Tさん こんにちわ〜
参考にですが こんなメーカーさんも ありますよ
私は AL-9628Dを DDCとして 卓上で 使ってますが・・・
http://www.amulech.com/
書込番号:21101609
3点

>RC211Tさん
ZENSOR1 ならタンノイのマーキュリー7.1なら少し
小さいし音も良いかと思います。ともかくスピーカーに少し費用かけとくと良いですよ。
書込番号:21105072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RC211Tさん
中古でも良いなら、比較的新しいTX-8050など如何でか。これなら1万円程で入手可能かも。
私もTX-8050を利用してます。私のこのアンプのメインスピーカーはD-77RX改でバイワイヤー接続でTVとは光ケーブルで接続。時たま切り替えTV聴きます。先日のBS2の初音ミクと鼓動のコンサートライブ放送は迫力ありましたよ。パワーあるアンプでDACもありLANもあり接続が豊富で小型スピーカーなら余裕で鳴らしてくれます。
書込番号:21105090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジデジマンさん
遅くなりました。
こう言う商品もあるんですね。
色々調べてみます。
書込番号:21105398
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。タンノイのマーキュリー7.1は初見です。レビューを拝見するとZENZOR1よりよさげなコメントもありますね。
要検討です!このくらいなら出せる範疇です。
あと、ネットワークオーディオは魅力ですね!
テレビと光デジタル接続可能ってのも素晴らしいです!
あとはヤフオクで落札できるか?ですね。
マランツとどっちが幸せそうか考えてみます。
書込番号:21105414
1点

こんにちわ
私もMac mini2012でオーディオを楽しんでいるものです。
当初は、手持ちのONKYOインテグラに光ケーブルでつないで(Macのイヤホンジャックは、光に対応している。多分2013iMacなら大丈夫かと)スピーカーは同様に手持ちのBOSE101itで音を出すもアンプが半年でダメになり、急遽、Lepy2020A+中華アンプにアナログ接続。同時に当時やすかったSONYのトールボーイスピーカーSS-F6000を購入。いい音出るじゃ〜あ〜りませんか!
1カ月を経たずして、iTuneの変なノイズに気づき、これを消すには、USB-DACしかないと思い、FOSTEX-PC100USBを購入。大した効果は望めず、結局DAC付きのデジアンONKYO A9050を購入。光ケーブルでつなぎ直しF6000とBOSEで4chで聞いております。
最近では、FX-AUDIO-X4J(昨今注目の中華DAC。一応、日系企業が設計と商品管理をしている模様。1万円以内で買えて高性能。)に光接続+2024A+(中身はチップ、オペアンンプ交換の改造マシン)に先日中古購入したNS-BP200で聞くのも一興かと。ちなみに私はDACのエージングに最低でも1カ月はかかると思っています。最初はスカスカな感じがします。実際、A9050の時でも1カ月あたりから音が変わり始めた気がしたからです。
RC211Tさん、Macでも目からウロコのDACは必要だと思いますよ!
補足:私はTVでもDACを使用してます。FX-AUDIO-X3(中華仕様、商品管理は日系)にSONY-SRS-D5 2.1chPCスピーカーを使用してますが、今まで高音がこもったような感じでしたが、DACのおかげで高音が補強されました。
書込番号:21174221
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





