-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
IKON5 MK2 [ライトウォールナット 単品]
ウッドファイバーコーンや「ハイブリッドツイーターモジュール」を搭載したスピーカー(ライトウォールナット)
購入の際は販売本数をご確認ください
IKON5 MK2 [ライトウォールナット 単品] のクチコミ掲示板
(130件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
157 | 42 | 2023年1月6日 18:45 |
![]() |
39 | 31 | 2015年4月13日 16:42 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2014年4月16日 08:16 |
![]() |
20 | 30 | 2013年11月29日 17:52 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月18日 12:28 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月27日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > IKON5 MK2 [ライトウォールナット 単品]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
スピーカー初めてで、バイヤイヤリングとシングルワイヤーのつなぎ方が有るそうですが、どちらが良いのですか?どういうケーブルが良いか教えて頂けますか。
書込番号:25051183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繋いで好みで決めましょう。
結局はショートバーの品質、スピーカー端子を襷掛けに使ってみる。
等多々あるのである程度長期で比較が良いです。
ケーブルは最初は格安ケーブルではじめ、興味があれば上位ケーブルをためす。
効果ありと判断すれば好みを探す。
長い時間を掛けていきたいです。
書込番号:25051195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もち3世さん
スピーカーケーブルが長ければ、
バイワイヤの効果が出るかもしれません。
>どういうケーブルが良いか
質実剛健、カナレ4S8がおすすめです
ちょと高いけれど、プロ用スピーカー専用線は
コスパ高いです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
2000円以上は送料無料、長めに買って
バイワイヤも試されたらいかがでしょう
書込番号:25051240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もち3世さん、こんにちは。
結論から言うとお好み次第です。この意味ですが、商売する人やマニアは色々なことを言いますが、極端に細く長くない限り、スピーカーケーブルによる出音の変化は微々たるもので、聴き分けできるレベルではありません。
「聴こえる音」にもっとも大きく作用するのは心理効果、結局ご自分が見た目などで満足できるものがいいので、他人があれこれ推奨するのはあまり意味がありません。この掲示板では限られた(偏った)意見しか聞くことができません。「スピーカーケーブルで音は変わるのか」でググッてみると、下記ページがヒットします:
>「スピーカーケーブルを替えると微小な周波数特性の変化があります。しかし多くの人にとっては気づかないレベルです」ブラインドテストをすれば多くの被験者は差を識別できないと思います。
https://www.openaudiolab.com/blogs-speaker-cables-jp/#:~:text=R3%E3%81%AE%E5%80%A4%E3%81%AF%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0,%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%EF%BC%89%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
バイワイヤリングについても同様で、出音には影響しませんが、心理的な影響はその人次第です。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo
出音的には、常識的な長さならAmazonあたりで売っている \100/m くらいの銅線であれば申し分ないです。この掲示板ではカナレがよく推奨されますが、4芯なので工作が少し面倒ですよ。
書込番号:25051317
7点

>もち3世さん
こんにちは
バイワイヤの場合
低域部には Zonotone6NSP-Granster 2200α超高純度6N・4種ハイブリッド 2芯・スピーカーケーブル
高域部には カナレ4S8スピーカーケーブル
この辺りが お勧めです。シングルワイヤもこの 2種類で聴き比べしてみると
いいですよ。
書込番号:25051347
4点

カナレ4S8は4芯(利便性を求めると2芯をよって先をハンダで固めたりと面倒)なので、手間を減らすならこういう選択肢もあります。
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J1U2QLA
バナナプラグのコストや加工の手間を省くと考えれば、それほど高額ではないと思います。ハンダの付け方やハンダ・バナナプラグの品質にこだわるなら、DIYした方が精神衛生上良いと思います。
私は、細くて柔らかく取り回しが楽な4S6Gをまとめ買いして、バナナプラグを付けています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184766/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152548/?gclid=EAIaIQobChMIhJiAv8v1-wIVC6yWCh353A_2EAQYAiABEgIrjfD_BwE
書込番号:25051390
4点

動画、本気のオーディオ ビギナーが沼にはまらないケーブル選びを5分で解説
https://www.youtube.com/watch?v=tt5hjkjUGe8
https://www.youtube.com/watch?v=wk5rUYfHww4
書込番号:25052498
0点

◎もち3世さん
人の感性は理論や機器等では絶対に計ることは出来ません。
この世には感性と言う人間が持ってる特性みたいなものが有ります。
これは人それぞれです。
この事に関し音の変化を感じる人や音の変化が判らずプライドが有り理論で押し込もうとする人も居ます。
オーディオは自分が感じて楽しむものです。
削除されてしまいましたが自分が思ってる費用でケーブルを見つけ変わるか?変わらないか?
実験してみてくださいね、宜しくです(*^^*)
書込番号:25053065
6点

もち3世さん、追記します。
25051317 で紹介したリンク記事が長いので、simulation を使ってまとめます。Ikon5 Mk2 で計算したかったのですがデータが見つからず、上位機の Ikon 6 で計算しています(このほうがケーブルの影響が大きく出ます)。
計算したケーブルは、リンク先で使われたもっとも太い audio-technica AT6158(\550/m) と、もっとも細い Amazon Basic 16 AWG(\71/m)、長さ 4m です。後者の中身はアルミなので、細さ以上に抵抗が高いです。基礎数字はリンク先を参照してください。
1枚目の図は Sim model で、2枚目が結果です。1kHzを基準としたとき、最大 0.2dB(200mdB)程度の差です。聴き分け困難な差だとは思いますが、何百円をケチってアルミにすることもないような。
なお、4芯のカナレをスターカッド接続(ご存じなければ調べてください)すると理論上インダクタンスが減少して高域特性が若干良くなりますが、上記のような平行2芯との差は通常 0.0?dB のレベルです。そこにこだわるのも自由ですが、定期的に被覆を剥いでメンテする場合など、面倒です。
書込番号:25053369
3点

ケーブルの変化は音質じゃなく音色の変化。
音質と音色をゴチャゴチャにしてないかな?
ケーブルの材質、絶縁体、被覆帯、構造、接点で、電流振動の変化が音色の変化を起こす。
音圧大きい小さい、音場広い狭い、締まる、緩みなどの変化は音色の変化になる。
音色の変化は、個々の感じ方、個々の聞き取る力にも影響する、
誰しも同じように聞き取れないのはそのためである。
書込番号:25053489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

産業用VCTFとカナレは価格が近いのでカナレでいかもね
アマゾンベーシックのアルミ入りはわかりません
書込番号:25053823
1点

個人的には、ケーブル含めオーディオ工業製品は、データ測定優先より個々のヒヤリングテスト優の製品を選ぶけどね。
低域爺さん、
VCTFは属にキャブタイヤ。溶接機に繋ぐ電線と認識。
私なら、キャブタイヤをスピーカーケーブルに使う場合、スピーカー手前20センチをオーディオグレードのケーブルでスリーブ分岐させると思う。
出音は、オーディオグレードの音になると思うぞ。
4Nは今ではスタンダードな部類。
導体を包む構造過程の方が制振動、ノイズ対策に必要とは言われてる。
ただしそうなると値段が高い。物価高だし、初心者さんにはメートル1000円以内であればとは思うは皆さんの共通な回答やね。
書込番号:25055143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VCTFはFA機器用のサーボモータケーブルに使われる。モータが固定の場合
VCTはVCTFよりビニール被覆が厚くなり剥くのが大変
ロボットの様にモータが移動する場合は極細線を凄く多くしたケーブルが試用される
制御用パルスやセンサ信号用はシールド付き細いツイストペアケーブルになる
どちらにしてもカナレと価格が同程度だからベルデンより安いカナレがいいだろうね
雑談近況、1.6万円の4Kプロジェクタは綺麗な画質で明るい部屋でも使用可能なので便利
Eve Audioの小型パワードはそこそこの低音が出て音が良い
大きい機種も欲しいが納期不安定
書込番号:25055205
1点

こんにちは
簡単で色々やってみるに限ります。
理論も何も要りません。
安いの、売れてるの、カッコいいやつ、店のオススメなど。
ケーブルに興味持たれたらまず替えて遊んでみる。そういう趣味です。
結果、出方は使う方の好み。
高いワインか安いワインか。
いろはすか、ボルビックか。
いいか悪いか議論する必要がありません。
わかるかわからないか、好きかどうかだけですね。
書込番号:25058222 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>聴き分け困難な差だとは思います
俺の耳では天地の差を感じる(⌒▽⌒)\(^o^)/
書込番号:25058504
8点

>簡単で色々やってみるに限ります。
>理論も何も要りません。
そのように考えるのは自由ですが、「限ります」「要りません」は言い過ぎだと、私は思います。
理論を学ぶと 25053369 で例示したような事実が腹落ちします。当該例では 16AWG のアルミ線が 4m も使われているので太い線との差が最大 0.2dB ほどありますが、ある程度太い線同士なら大抵は 0.0?dB 以下でしょう。
楽しみで色々やってみるのは結構ですが、計算上じゅうぶんな程度の銅線を買ってその後は悩まない、というのも一つの見識です。
書込番号:25062971
5点

>もち3世さん
こんにちは
ケーブルでの音の違いは、音と音楽とでは、全く別物です。
間違った書き込みが残り、正しい書き込みが削除されてしまってますが、
音楽は常に変動しますので、色々と試してみて、体感されることが一番だと
私は思います。良きオーデイオライフを 楽しんでください。
書込番号:25062997
5点

* もち3世さん こんにちは!
◎ 一言
人がケーブルでの音の違いを感じるのに理論は全く必要ありません。
感じる人も入れば感じない人も居る、これが人間社会です!!!
書込番号:25063125
6点

>もち3世さん
こんにちは
多くの皆さんがおっしゃるように、
まず実践、聴いてみて下さい。音の違いを感じたら、理屈はあとで考えても良いのが趣味のオーディオです。
まず飲んでみて、水道水とミネラルウォーターに違いを感じるのと同じと思います。
オーディオは「比較や違いが分かる」楽しみでもあると思います。
書込番号:25063280
6点

スピーカーケーブルの音質の差に関しては onsite audio のしけもくさんが 面白い実験をやっています。
実験結果の方が説得力がありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=bXia39gpuPM
書込番号:25063291
4点

↑の実験については下記で解説しています。ご興味あるかたはどうぞ。心理効果は強力です。
「ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24779836/#24788831
書込番号:25063342
3点

2種類のケーブルで
「周波数特性はほぼ同一です(0.02db程度の差)」
で あれば、位相反転して合成しても 同一ケーブルで合成した時のように 相殺されて音がしないんじゃないのと思うのは私だけ?
ところが、この実験では 2種類のケーブルの位相反転を合成したら 差の音が出てくる。
個人的には、周波数特性なんて 健康診断の時の身長体重みたいな重要な指標値ではあるけれども、それ以外にも 血圧、血糖値、心電図、レントゲンとか 多くの指標値があるし、まだ研究されていない未知の重要な指標値も残っているはずです。
スピーカー等に関しても DFや周波数特性が同一なら 同じ音ってのは、体重と身長が同じなら 同じ健康度って極論言っているように思うわけよ。
スピーカーも昔は 周波数特性とインピーダンス特性くらいしか無かったけど、今ではTSパラメータや振動解析、スピノラマって新しい統合的な考え方も出てきた。
https://www.audifill.com/essay/eng/0_09.html
スピーカーケーブルも単純な抵抗だけで測定する周波数特性やDFだけじゃなくて 駆動される側のスピーカーユニットも含めた標準的な指標なんかが出てきた時に 特性として違いが出るかもなぁ
書込番号:25063477
11点

結論は出ましたでしょうか?別に出す必要もないと思いますが。聴いた人間がどう感じるかだけのことでしょう。
電気的な特性は機器間だけでなく、外来の電磁波やその受け易さ・ケーブルの取り回しによる干渉もあるでしょう。抵抗値や周波数特性が同じなら同じ音になる訳でもなく、実行長の異なるケーブルで逆位相を流して消えた消えないもないと思います。材質に固有の音色があるというのも妄想ですね、機器の組み合わせや環境の中での電気的な特性がもたらした結果でしかないでしょう。
>極端に細く長くない限り、スピーカーケーブルによる出音の変化は微々たるもので、聴き分けできるレベルではありません。
これは、程度問題で実質「変わる」と言っているようなものですね。聴き分けできる機器・環境・人間がいれば、聴き分けられるんじゃないでしょうか?
書込番号:25063534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。めっちゃ奥が深い事がわかりました。あまりの返信の多さに私がフリーズしてしまいました。色々試して自分の耳に合うのを探してみたいと思います。
書込番号:25063558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その昔エントリークラスのAVアンプ+5万円ぐらいのONKYOスピーカー(他センターも)使っていて
当初スピーカー付属品のケーブル繋いでたのを、途中から約千円/mのケーブルに換えまして。
まず片方だけ換えて左右聴き比べたところ、付属品ケーブルでは聴こえない高域の微細なシンバル音が
千円ケーブルのほうでは聴こえた、ということありましたね。
(そのケーブルは中高域重視というウリでした)
高いケーブルの「効果」のかなりの部分はプラセボだろうと思ってますが
安過ぎるものは避けてちょっとはコスト掛けて作られたもののほうがいいとは思います。
書込番号:25063621
3点

>もち3世さん
初めまして
解決しているようですがマメ知識として
この手の話題になると工業製品検査のような測定データが出てまいりますが、私たちが聴いているのは電気信号ではなく音波です
電気信号をどう解釈して表現するのかはスピーカーの仕事であり、人の耳の仕事ではない
人はリスニングポイントでの音波がどうなっているのかに注力すればよい
音の違いというのはすなわち音色の違いですが、周波数特性(スペクトラム)では音色の違いを判別するのは難しいです(スピーカーの特性という工業製品の検査みたいなもの)
音色の違いを測定するなら、実際の出音(スピーカー・ヘッドホンからの音)を、スペクトログラム表示させるのが手っ取り早いです
※スペクトログラムは事件の声紋鑑定にも使用され音色を解析します
無料ソフトでしたら”Spectroid”がおすすめでしょうか
スマホ用・PC用がありますが、お試しならスマホ版がお手軽です
上のグラフがスペクトラム 下のグラフがスペクトログラム
リスニングポイントでの時間軸での周波数別音圧・残響具合・周波数再生などの分布が視認できますので、耳から受ける感覚とすり合わせてみると良いでしょう(ヘッドホンなら違いがわかりやすいのですが)
もちろん、このグラフをどう解釈するかは経験が必要ですが、精度の良いマイクなどでやればスピーカーの設置・向きの調整確認にも利用できるかもしれません
ちなみに電気信号で音が変わるのは、電流・電圧が変動しているからで
単純にイメージするなら、同一特性の音叉を二つ並べて、片方を振動させれば共振で2つとも鳴りだす
そこに違う特性の音叉を追加していったら最初の2つの共鳴の音圧は変化する
これと同じようなことが電気でも起こって電流・電圧が変化しているという認識で良いでしょう
物理的に納得したいなら、”電気振動・振動電流・電気共振”などで検索すればでてくるでしょう
書込番号:25065984
4点

ほぼ、電流振動で間違いないだろ。
私が廃棄スピーカーケーブルに振動抑える為にケーブルをプライヤーペンチで圧着させて電流振動に圧力をかけたらどんな音色変化になるか?テストしてみてくれと書いたのはその為です。
またケーブルインシュレーターでも音が変わる。
この価格コムコメンテーターでケーブルインシュレーターされた経験者は解ると思う。木製ケーブルインシュレーターを接地すれば木製固有な響きが加わる。金属ケーブルインシュレーターをケーブルに接地すれば金属固有な響きが加わる。
因みに音質の変化は振動からくる音色の変化で良いと言える。
趣味の範囲だからアレコレ言いたく無いが。
オーディオ評論家もオーディオ雑誌もいまだに音質と言うか、アバウトな表示記事。
評論家も金貰って製品評価の点数付けてるならば真面目に勉強してほしい。
書込番号:25066025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>評論家も金貰って製品評価の点数付けてるならば真面目に勉強してほしい。
真面目に勉強するような強者は日本のオーデイオ評論家などにはならない。
もっと志の高い職業を選択する。
「日本のオーディオ評論家は死ななければならない」 by Nagaoka CO., LTD
書込番号:25066136
2点

故長岡鉄男氏が使っていたVVF16で充分。
プロのように、数十メートル引っ張りまわすなら、別ですが。
アナログは低周波なので、表皮効果は出ないでしょう、GHzぐらいの高周波になると、表面にしか流れません(なので金メッキを使う)
書込番号:25067756
3点

みなさん凄い耳をお持ちですね。
私はよくわからないんで、スピーカー買ったときにオマケでつけてもらったのをそのまま使っています。
長さは2mくらいですかね。
https://yoshidaen.jp/shopdetail/009007000001/ct43/page1/brandname/
書込番号:25068121
4点

>もち3世さん
こんにちは
こんなのもあります。
私も買ってみようかな。。。
https://www.cable-tsukasa.jp/shopdetail/000000000035/
書込番号:25068512
1点

>もち3世さん
こんにちは
もうバイワイヤリングは 試されましたか?
トータルバランスで変わったりしますので、
もしよろしければ、実体験などを、お聞かせいただくと ありがたいです。
書込番号:25071056
3点

貴重な体験談を書込みして頂いた皆様方、また宜しくお願致しますm(__)m
書込番号:25071402
4点

スレ主さんへ、
DALI 日本国内輸入総代理である D&M Import Audio に問い合わせてみたらいかが。
https://dm-importaudio.jp/about/
そこは相手にされないといことはないでしょうから。
書込番号:25072471
1点

スレ主へ、以下をご参考に。
少なくとも、忘れようにも憶えられないさんならば、英文の内容をご理解いただけるかと思います。
CONNECT SC F215C speaker cable (per meter)
https://www.dali-shop.com/collections/cables/products/connect-sc-f215c-speaker-cable-per-meter
https://www.dali-shop.com/collections/cables
https://www.manualslib.com/manual/1041879/Dali-Ikon-Mk2.html?page=8
4 . 0 C O N N E C T I O N
correct, tight connections to your amplifier are extremely important for your listening experience.
Always use cables of the same type and length for left and right channels. We recommend using
special speaker cables from DALI, available from your dealer.
connection in correct phase is a detail that is often ignored. the red (+) terminal of the amplifier
must be connected to the red (+) terminal of the loudspeaker. the black (-) terminal of the
amplifier must be connected to the black (-) terminal of the loudspeaker (see figure 9A). Even a
single loudspeaker connected out-of-phase in a stereo or surround installation will make the bass
weaker and the stereo image unfocused.
For the optimal listening experience, the right loudspeaker (as seen from the listening position)
must be connected to the amplifier output terminals marked "R" or "Right". the left loudspeaker
must be connected to the amplifier output terminals marked "L" or "Left".
書込番号:25073278
2点


>もち3世さん
こんにちは
オーディオはトータルバランスなので、コピスタスフグさんも おっしゃってますが
変わることもあれば 変わらないこともあります。
気がむいたら 経過報告お願いしますね。
書込番号:25074100
2点

ListenFirstMeasureAfterwardsさん
せっかくのご指名?なので少しコメントします。Dali 純正マニュアルという意味で安心ですが、内容的には日本語の解説がいくらでもありそうです。
ただ、LRに同種のケーブルを同じ長さで使うべし、とはよくいわれるものの、極端に違わない限り出音(定位を含む)は事実上変わらないので、事情に応じてフレキシブルでいいと思います。
上記指導に従うと長いほうに合わせる必要があるので、売る側には多少都合がいいわけですが、逸品館は「長さが2倍くらい違っても問題ありません」と言っているのがちょっと珍しい。
書込番号:25074101
2点

忘れようにも憶えられないさん、
>せっかくのご指名?なので少しコメントします。Dali 純正マニュアルという意味で安心ですが、内容的には日本語の解説がいくらでもありそうです。
>ただ、LRに同種のケーブルを同じ長さで使うべし、とはよくいわれるものの、極端に違わない限り出音(定位を含む)は事実上変わらないので、事情に応じてフレキシブルでいいと思います。
初心者を一切惑わせないことが大事です。Dali 社がそういっているのだから、初心者にはそれでよろしいのではないでしょうか。難し気な事を言っても初心者にとっては暖簾に腕押しになります。今後は、初心者の立場での発言が重要になろうかと思います。
書込番号:25074309
3点

この掲示板の多くのオーディオ初心者のために和訳をしておきます。詳細は DALI Loudspeakers User Manual を御覧下さい。
原文
4 . 0 C O N N E C T I O N
correct, tight connections to your amplifier are extremely important for your listening experience.
Always use cables of the same type and length for left and right channels. We recommend using special speaker cables from DALI, available from your dealer.
connection in correct phase is a detail that is often ignored. the red (+) terminal of the amplifier must be connected to the red (+) terminal of the loudspeaker. the black (-) terminal of the amplifier must be connected to the black (-) terminal of the loudspeaker (see figure 9A). Even a single loudspeaker connected out-of-phase in a stereo or surround installation will make the bass weaker and the stereo image unfocused.
For the optimal listening experience, the right loudspeaker (as seen from the listening position) must be connected to the amplifier output terminals marked "R" or "Right". the left loudspeaker must be connected to the amplifier output terminals marked "L" or "Left".
和訳
4 . 0 接続する
アンプに正しくしっかりと接続することは、リスニング体験にとって非常に重要です。
左右のチャンネルには、常に同じタイプと長さのケーブルを使用してください。 販売店から入手できる DALI 製の特別なスピーカー ケーブルを使用することをお勧めします。
正しい位相での接続は、しばしば無視される詳細です。 アンプの赤 (+) 端子をラウドスピーカーの赤 (+) 端子に接続する必要があります。 アンプの黒 (-) 端子はスピーカーの黒 (-) 端子に接続する必要があります (図 9A を参照)。 ステレオまたはサラウンドの設置で位相をずらして接続された単一のラウドスピーカーでさえ、低音が弱くなり、ステレオイメージがぼやけてしまいます。
最適なリスニング体験を得るには、右側のラウドスピーカー (リスニング位置から見て) を「R」または「Right」とマークされたアンプ出力端子に接続する必要があります。 左のラウドスピーカーは、「L」または「Left」とマークされたアンプ出力端子に接続する必要があります。
書込番号:25074905
1点

まぁ言われてるように
私も10年前にハイエンドショーにて
ナスペック、エリクトリの担当者と談笑時にパワーアンプ含めたメインアンプのセッティングを入念に。
出てきた話にラック奥やラックセッティングは、奨励しないと。
スピーカー同様にセッティングは注意を払えと言われたね。
ラック外に開放させてオーディオボード設定が好ましい。
近年You Tube時代に入りメインアンプを動画等配置等を見れる時代になりましたしスピーカーケーブルであーだこーだ以前の話。
ダースウルフさん。ケーブル論争で盛り上がるは平和な証拠。
しかし、部品経済サプライチェーンいかんでどうなるか?
新車購入も1年待ちがザラになる時が来るしオーディオ機器も解らない。
書込番号:25075316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もち3世さん こんにちは
@ブラインドテストは不特定多数の人が行っているので、選挙前の新聞各社の世論調査の予想のようなもので、無責任で信用度がかなり低いでしょう。判定基準も不明で、これこそ心理的な操作もあって拠りどころにはなりません。
A電気抵抗値もほとんど違わないし数dBの差なので音質に差が無いというのもマインドコントローです。電気と音響は違うという大前提を、わざと電気知識の一要素だけに結論を誘導しています。
Bこれが一番大切とおもいますが、人間はそれぞれ能力も違いますので、特に感性は持って生まれた資質とその人なりの体験や歴史があるので、感性も違って当たり前と思います。
@Aでは残念ながらオーデイオ趣味は語れません。多くの皆さんのオーディオのブログを見ればわかります。
費用対効果を考えながら楽しんだもの勝ちでしょう。
書込番号:25076580
5点

*もち3世さん
>どういうケーブルが良いか教えて頂けますか。
既に何人の方からも紹介が入ってます。
ケーブルを交換して音が変わるか? 又音色が変わるかの実感はその人の感性によるところが大きいです。
◎感性とは
感性とは物事から感じ取る力のこと、つまり心の受け止め方なので人によって異なります。
感性が鋭い人もいればそうでない人もいるので、はっきりと正解があるわけではありません。
例えば同じ絵を見ている時にも、絵に対する感じ方や捉え方は見る人によって違いますよね。
感性は理屈ではなく心の感覚で受け止めていることなので、人それぞれで異なるのです。
★趣味の世界で有り音を楽しむ世界です。
小難しい理屈は入りません、自分で実際に行い自分で実感することが一番大事だと思います。
書込番号:25085499
7点



スピーカー > DALI > IKON5 MK2 BK [ブラックアッシュ 単品]
ONKYO D-509EにしようかDALI IKON5 MK2にしようか迷っています。
価格がちょっと違いますが、はじめはDALI IKON5 MK2にしようとしていました。
なぜかというと、IKON6 MK2を試聴して割と気にいったからです。
でもこれしか無いというわけではありませんでした。
あれこれ調べているうちに、ONKYO D-509Eがお手頃な値段で低音がしっかり出て、高音も100kHzまで出て、なかなかいいらしいということを知りました。
ちなみに、音楽のジャンルは、クラシックを古楽から20世紀初頭の作曲家まで聴きます。
ONKYO D-509Eは私の行動できる範囲では展示しているところがありません。
どっちがいいでしょうか?
ご教示願います。
0点

こんにちは。
スペックで音は分かりませんので、どうしても試聴出来ないのでしたら候補から外された方が宜しいかと思います。
良いオーディオに巡り会えると良いですね。
ではでは。
書込番号:18634532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OKAOKA3 さん、お返事有り難うございます。
実際聴けるスピーカーの中から選ぶとなると予算の関係で限られてきます。
ELACだと高すぎるし・・・
やはり参考として他の方のおすすめも聞きたいです。
daliは艶がある感じとに思えました。
ベートーヴェンの三重協奏曲を聴いてチェロの音がいい感じだなと思いました。
ですが、僕の望みとしては、原音再生のほうがもっと好みです。
ダメな録音はダメでもいいです。
書込番号:18634685
0点

こんにちは。
そういうことでしたら509は音数が多いので良い選択かと思います。
ではでは。
書込番号:18634703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OKAOKA3 さん、お返事有り難うございます。
そうなんですね〜
おすすめですか。
検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18634727
1点

こんばんは
オンキヨーの509は映画向けのスピーカーだと思います
DALIの他にもB&WやJBLやKEFなどの有名ブランドがありますね
でも今お使いの機材がわからないので、なんとも返事はできないのですが
書込番号:18634821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さん、お返事有り難うございます。
B&W 684s2はちょっと暗い感じを作っているような感じがしました。
JBL は聴いてません。
KEF Q500はこもった感じで聴こえました。
ただ、再生環境など有ると思うのでなんとも言えませんが・・・
今使っている機材は、
アンプは、MARANTZのPM-17SA Ver.2とSM-17SA Ver.1です。
プレーヤーは、ユニバーサルプレイヤーのDENONのDBP-1611UD(スピーカー購入後にMARANTZ UD7007を購入予定)
DACは、AMI MUSIK DS5(ユニバーサルプレイヤー購入後にPIONEER N-70Aを購入予定)
スピーカーは TEAC S-300NEO
です。
ただ、お金はそんなにありませんので、まずはスピーカーを変えようと思っています。
現状では、ブックシェルフなので、低音が出ないのでトールボーイを買いたいと思います。
パイプオルガンの曲も聴きます。
書込番号:18634866
0点

こんばんは。原音再生とは、ちょっと違うと思うのですが、10万以内でクラシックを楽しめる製品としてワーフェデールDIAMOND10.5、オーディオプロAVANTO FS-20もいいんじゃないですかね。どちらもトールとしては小型の部類になりますが、音の自然な繋がりならワーフェデール、低域ならオーディオプロかと思います。比較的、量販店でも展示してると思いますよ。
私はマグネパンを使ってますが(現在は休眠中)、こちらもクラシック向きだと思います。ただ、試聴できる店舗が少ないみたいです。
書込番号:18635068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

達夫 さん、お返事有り難うございます。
ワーフェデールDIAMOND10.5、これは、バイワイヤリング対応でなおかつクラシック向きのようですね。
オーディオプロAVANTO FS-20、これは、低音がしっかり出るようですがシングルワイヤですね。せっかくアンプが2つあるのでワーフェデールのほうが良さそうですね。
>量販店でも展示してると思いますよ。
残念ながら、私の住んでいる街の量販店では1店舗も展示されていません。
ちょっと遠出する距離にあるかは調べてみます。
でも原音再生ではないのですね・・・
ワーフェデールは気になります・・・
難しいですね。スピーカー選び・・・
書込番号:18635183
0点

ワーフェデールのDIAMOND 10.5ですが、
教えて!gooのベストアンサーに、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7812924.html
>細かい音まで質感を確かめたい Monitor 的な聴き方をするのであれば DIAMOND の Salan Net を外して一心不乱に音に集中した方が上質の音を聴けそうですが、
とあります。
この方の言っていることは正しいのでしょうか?
それなら、ワーフェデールでいいような気がしますが・・・
書込番号:18635394
2点

ワーフェデール Diamond 10.1の記事なんですが、バリバリのモニターではないがモニターよりだという記述を見つけました。
http://osusume-speaker.blog.jp/archives/1017011558.html
クラシック向きでモニターよりならワーフェデールで決まりのような気がしますが、みなさんはどうお考えでしょうか?
書込番号:18635448
2点

こんばんは。私もこちらで、楽しくオーディオのお話しをして頂いてますが、最終的にはご自分の判断と感性だと思っております。遠出をしてでも聴いてみるか、または偶然にお気に入りのモデルに出会うか、それも様々だと思いますよ。
試聴して、いざ自室で鳴らすとちょっと違う。こんな事もありますが、その辺は使いこなしですかね。
ご自分での、見立て、予想、判断が大切かと思いますよ。
書込番号:18635459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん、お返事有り難うございます。
そうですよね。
でも田舎なもので・・・
すご〜い遠出しないと無いかもしれません・・・
でもDENONとワーフェデールは聴き比べる価値がありそうですね!
書込番号:18635548
0点

10.1が気になるなあ。
書込番号:18635612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、のどかな田舎暮らしですよ(笑)。でも、たまには遠出して、いろいろ聴いてきますよ。
現在は入用で、思ったようにシステムを組めませんが、それなりに楽しんでいます。
スピーカー選び楽しみですね。では。
書込番号:18635623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10.1の方が人気あるみたいですね・・・
でも、トールボーイがいいんですけど・・・
書込番号:18636002
1点

こんばんは
一般的にトールボーイですと、ユニット数が増える、エンクロージャーのサイズが大きくなる、などの理由で値段が跳ね上がる傾向がありますね
ですので、実売で12万前後のトールボーイはなかなかオススメしにくいところがあります
ブックシェルフなら12万でも良い線の物が
ありますが、トールボーイならさらに倍の24万の物を検討する必要があるのかなと思います
書込番号:18636552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さん、お返事有り難うございます。
そうなんですよね〜
わかってはいるんですけど・・・
書込番号:18636760
1点

おはようございます。
それ以前に、ニアフィールドだとブックの方がユニット間の音の繋がりが良いと思いますので、トールは量感が欲しい時に選ばれるのが宜しいかと。
書込番号:18636846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OKAOKA3 さん、お返事有り難うございます。
確かに、ニアフィールドです。
ぶっくしぇるふのほうがいいんですかねぇ・・
実は、サブウーファー持ってまして、古いですが、YAMAHA YST-SW90
戸建てなものですから、夕方まで聴くことにしていて、2階で結構大音量で聴いてるんですが、
家族にうるさいと言われまして、サブウーファー無しでもパイプオルガンや打楽器の音が聴こえそうなトールボーイにしようかと思いまして。
S-300NEOは、それの前に買ったTANNOY MERCURY M3の上に乗せて聴いてます。
書込番号:18637115
0点

TANNOY MERCURY M3はHARD OFFで半値以下で新古品として売っていたのをTANNOYだからいいと思って買ってしまいました。
低音は出ず、音がこもって聴こえて、音像が真ん中に固まってしまうのです。
MERCURY V4iもこの傾向なのでしょうか?
改善されているのなら、MERCURY V4iにしてもいいかと思いますが。
TANNOY はおいてある店は少ないですよね?
少なくとも私の街の量販店にはないです。
書込番号:18637167
0点

ブックシェルフだと、私が聴いたことのあるトールボーイスピーカーで、DALI IKON6 MK2がありますが、
ウーファーのサイズが同じIKON2 MK2がぎりぎり買えるものですね。
原音再生ではないようですが・・・
書込番号:18637188
1点

こんにちは
DALI ikon6 MK2を試聴済みで悪くない印象とのこと、ikon5 MK2も音の作りとしては同じ作りですね。
それにB&W 684s2とKEF Q500もこもった感じとのこと、Wharfedale Diamond 10.5はこもってはいませんが、やや古風な音つくりです、チェンバロや教会音楽を得意とするような。
その点、ikon5 MK2は明る過ぎず暗過ぎず中庸ではないでしょうか?
それからJBLの新製品STUDIO 270はジャズよりもクラシックの繊細で鷹揚の効いた表現の出来るスピーカーでおすすめできます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000588938_K0000113847_K0000169145
試聴でお確かめできるといいのですが、中国製で安いですが、作りや音はしっかりしています。
書込番号:18637289
1点

書き忘れました。
ONKYOの100Khzまでの再生は、まったく気にされることはありません。
むしろ、聞こえる帯域での音の違いを優先すべきでしょう、音質はやや硬質なめりはりのはっきりした音で、それがお好きな方からの評価が高いです。
果たして音楽を楽しく聴けるか?は、また別の問題です。
書込番号:18637301
1点

里いもさん、お返事有り難うございます。
なるほど、JBLですか。
聴いたこと無いのでなんとも言えないのですが、なんだか良さそうですね。
STUDIO 270のレビューに
ただ、私が280と270とで悩んだ理由があり、それはクラシックのような圧倒的なゴチャゴチャ周波数の音楽に関しては、4スピーカーの280,290が音の抜けが違います。ただし、それも金管が全部いっぺんに吹く、とかそういう場合なのですが。そんな時には280/290は金属のビリビリも伝わるような音を出します。結局最後は「そこにボーカルがいるような臨場感の270」VS「オケの金属ビリビリ」対決でとても悩んだのですが、自分が聴く音楽は比率にして9:1で1がクラシックなため、最も頻度の多い試聴機会を最も重視するのが妥当と考えて270を選択しました。ちなみにクラシックでもソナタや室内楽の場合は270も280もあまり違いを感じません。
オーケストラ楽曲を聴く機会が多いかたには280/290を御勧めします。
という書き込みがありました。
私は9:1で9がクラシックなのでちょっと無理をしてSTUDIO 280にしてもいいのかなと思います。
書込番号:18637336
1点

こんばんは
まずはですが、B&WのCM5S2を試聴されるのをオススメします
この音を基準にしてどう変化させたいのかを考えると次に繋がると思います
なぜCM5S2かというと、音もそうですが展示してある確率が高いモデルだからですね
書込番号:18637996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ども、お疲れ様です。ここは1つ足をのばして聴きに行きましょう。2、3目星をつけ、行けそうな店に展示品があるか確認の上で。
私も以前に小型スピーカーですが、候補を考えて行きました(S-300NEOも気に入ってたので候補でした)。結局は中古店で
パイオニアの同軸2wayを候補した事がありますね。
こうした意外な展開もありますから(笑)、試聴もオススメですよ。
書込番号:18638067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さん、お返事有り難うございます。
うーん、私の街の家電量販店でピュアオーディオを取り扱っているところは
CM6 S2なら展示があるそうなんですが・・・
比べるにはちょっと現実的でない値段ですよね。。。
車持ってないですし、大きな街に行くには電車で結構かかるので、CM5は聴けません。
ですが、10日に量販店のわりと近くに行くので、行けたら、
何がおいてあるかわからないですが、機種ごとに感想をメモってみようと思います。
書込番号:18638104
0点

街の家電量販店で視聴してきました。
結果は以下のとおり
B&W CM1 →曇った感じ(特に弦が)
685 S2 →曇った感じ
DALI IKON6 MK2→いい感じ
MENTOR/M→軽い感じ(弦が明るすぎ)
ZENSOR3→いい感じ
LEKTOR→曇った感じ
IKON2 MK2→澄んだ感じ(低音が足りない)
JBL 4312M2 WX→こもった感じ
ONKYO D-412 EX→こもった感じ
SPENDOR A5→いい感じ
MISSION MX4-CR→澄んだ感じ(低音がしっかり出てる)
結局、どれが良かったかですが、DALI の IKON6MK2とIKON2MK2とMISSIONのMX4-CR
です。
特に、MISSON MX4-CRは高音と中音が澄んでいて解像度も高く、低音がしっかり出ていて好感が持てました。
書込番号:18677509
0点

ども、こんにちは。
Missionですか、イギリスの老舗ブランドですね。
私はまだ未体験なのですが、良かったようですね。
かえって、こちらが情報を得た感じですね(笑)。
ではでは。
書込番号:18677579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
試聴時のアンプはデノン2000REだと予想
書込番号:18677985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
DENON2000REのもありましたが、色々別々のシステムになっていました。
AccuphaseのCDプレーヤーとアンプ(型番は不明)
でSPENDORとMISSIONとDALI IKON2MK2の3つが繋げられていました。
書込番号:18678008
0点



スピーカー > DALI > IKON5 MK2 BK [ブラックアッシュ 単品]
はじめて書き込みます。
どなたか教えていただけないでしょうか。
先日、ひょんなことから以下を購入するに至りました。
●スピーカー【DALI:IKON5 MK2】
●センターSP【DALI:IKON VOKAL2 MK2】
●AVアンプ【DENON:AVR-X2000】
●SPケーブル【ベルデン:STUDIO708EX】
○プレイヤーは元々あるSONY製ブルーレイレコーダー×2
思いもよらない買い物で、呆然としましたが、
結果、とても刺激的で!すっかり嵌まってしまいました。
ただ、最近は少し物足りなく感じるようになり、音質の向上を図りたいです。
・・ばかな質問で申し訳ないのですが、次は何をすれば効果的なのか ^^;
まったくの素人で知識がついてこないです。
当初は映像中心つもりでしたが、CDも聴くようになりました。
・AVアンプの交換
X4000等の中〜上位機種と明らかな差があるのなら考えたい。
・SPケーブルの交換
イヤホンのリケーブルと同じ理屈ですか?
〜¥2000前後/1M を試したいです。
・ウーファー追加
DALIだと大きすぎ。DENONを勧められますが、購買欲がわきません。
・ピュアオーディオ
いっそ、そちらのほうに行こうか迷っています。
音の違いを実感できるよう、1つずつ揃えていきたいです。
☆検討中のプリメインアンプ
YAMAHA:A-S2000 、 PIONEER:A-70 、 SONY:TA-A1ES etc.
☆最近よく聴く音楽
バディ・ガイ、ジョン・ハイアット、アデル、JUJU、Perfume、嵐 etc.
特にバディ・ガイが微妙すぎでなんとかしたいです。
・・ここまで的外れなこと言ってないでしょうか。。
要領を得ない部分もあるかとおもいますが、どうぞ宜しく願いします ^ ^
0点

こんにちは。
>・ピュアオーディオ
>いっそ、そちらのほうに行こうか迷っています。
ピュアオーディオに行くべきです。
まずはCDプレイヤーの購入からをお奨めします。
書込番号:17416003
2点

こんにちは。
どういった点が物足りなく感じるのか、
書かれた方が良いですよ。
低音限定なら、サブウーファーのフォステスクCW250Aを、オススメしておきます。
音楽に◎、映画に〇で上品な低音で楽しめると思います。
書込番号:17416051
2点

こんにちは。
バディ・ガイてブルースのバディ・ガイですかね、それで嵐も聴くとはこれまた お珍しい!
たしかのそのセットでは彼の泥くさいブルースは見た目からしてイメージ合わないですよね、まあ、気にしなければ問題無いですが。
ピュアに進んで音の質を変えるならスピーカーからですが ピュアに行くなら、アンプ、CDプレーヤーも必要だし、そうなると3点セットで交換になっちゃいますよね。
実のところバディ・ガイに反応しただけなので お薦めは他の良く知っておられる方々にお任せします(笑
書込番号:17416246
3点

こんにちは
バディ・ガイとは渋いですね、ソウルフルですね、ボクはRay Charles も良く聞きます。
さて、グレードアップですが、アンプをDENON PMA-2000RE, CDPをDENON DCD-1650SEがどうでしょう。
若しDCD-1650SEが無かった場合、パイオニアPD-70もいいです。
書込番号:17416370
0点

>次は何をすれば効果的なのか〜
買い替えによる DALI、DENONからの脱却でしょう。
何買ったらいいのか?何も分からないビギナーさんが 陥り易い誤り、それが DALI、DENONの購入です。
次は先入感無しにオーディオ店、試聴会とうの聴き歩きの旅に出ることでしょう。
書込番号:17416376
3点

拝啓、今日は。たなたかAと申します。少し独善的呟きですが?宜しければお付き合いください。
経験的に、シアターマルチAVシステムを組む方で?意外と多いのが2chステレオ再生メインの目的の方です。本心は2chシステムを希望的だが!、諸事情(同意・理解・環境)で泣く泣くシアターマルチで妥協点を見出だします。然しですが!どうしても本人は2chに納得出来ず"悶々"して来るパターンが本当に"あるあるの展開"です。
少し強引意見ですが?、
「無理に"映像&音楽"の両立で泥沼寄りも!」
「家族を失望差せ無い位シアターシステムと別に、貴方が好む専用音楽システムを組む!」。
此が一番単純で意外とCPが高い筈です。大層な物で無く、ジャンルで割り切る物でよい筈です。
参考になりますかねぇ?、悪しからず、敬具。
書込番号:17416391
3点

undeux207さん、こんにちは。
>○プレイヤーは元々あるSONY製ブルーレイレコーダー×2
BDレコを再生で酷使してはいけません。ダビング予定無しで壊れてもかまわなければいいですが。
半導体レーザーは熱に弱いですから、どの再生に使おうが酷使すれば寿命が縮みます。
肝心なときに、BDドライブが壊れてダビングできなくなる危険性があります。
ですから、
なにをおいてもまず買うべきはCDプレーヤーです。アンプとかスピーカーは後回しです。
ついでにいえば、BDディスクの再生も頻繁にするならBDプレーヤーを使いましょう。
予算しだいですが、10万円以下なら、
SACDを聴かないのなら、DENON DCD-755RE
SACDを聴くなら、Pioneer PD-70
あたりでしょうか。
スピーカーケーブルは、好みにもよりますがもっと太いの推奨。
ベルデンの音が気に入っているなら、同じシリーズのSTUDIO718EX。
書込番号:17416520
4点

良い音を得るためのポイントは、
1)なにはともあれ、主にオーディオで音楽を聴くための専用部屋を確保する。
2)20Hz〜20000Hzの再生を実現しうるHiFiスピーカーの中から、好みのものを選ぶ。
3)そのスピーカー用の純正アンプ、ないしは、それに準じるもの、ないしは、そのスピーカーをリファレンスとして調整された、一流メーカー製アンプから、好みのものを選ぶ。
4)プレーヤーは、アンプのメーカーとグレードも出来るだけ揃えつつ、好みのものを選ぶ。
5)電源ケーブル、ラインケーブルは、付属品を使う。
6)各種オーディオ用アクセサリーは、使わない。使う場合は、必要最小限とする。
7)聴く位置、姿勢を決めた上で、スピーカーのセッティング(部屋のどこに置くか?)は、ミリ単位でベストを探り、詰める。
8)最も大事なことは、「これで十分なんだ。」と思うこと、知ること。
です。
現在のシステムでは、まず、1)と7)を実践するところから始めることが肝要だと思います。
スピーカーの周りは、最低でも30cm以内に物を置かない、出来れば、周辺に50cm以上の空間を設けることが目標になります。現状では、スピーカーの周りの空間が狭すぎて、本来の性能の半分も発揮できていない可能性があります。
サラウンドシステムでは、最低でも、そこそこの音量が出せる6畳以上のオーディオ専用ないしは、家具の少ない兼用部屋を確保する必要があります。現状のスピーカーのサイズなら、8畳〜10畳あれば理想です。
ゆったりと機材を設置できるだけの広めの専用部屋が確保出来ない場合は、8)に行きましょう。
くれぐれも、現状のセッティングのままで、機材の買い替えや買い増し、高価なアクセサリーの購入などへは進まないことを強くおススメします。
1)と7)をある程度達成したとして、次は2)を実践しましょう。
現状なら、20Hz〜40Hz程度の低音域を上質に鳴らせるサブウーファーの導入(追加)が現実的で実践的でしょう。
しっかりと設置して、AVアンプの自動音場補正機能を上手に使いこなせば、かなりの音質向上が望めますし、その過程を経ることで、漠然とした質問をしなくて済む知識と経験が身につくに違いありません。
3)は既に達成されていますので、後回しで良いでしょう。
4)は、AVアンプのDAC/DSPを使用するのであれば、現状でも良いように思います。
毎日のように数時間音楽を聴くなど酷使する場合は、専用のトランスポート(BD/SACD/CD/ネットワークプレーヤーなど)を導入しても良いでしょう。
5)〜6)は、“不要なアクセサリーは買わない”と決めるだけで、達成できます。
以上、まずは、部屋の確保、次にセッティングを詰めること、をおススメします。
より良いアドバイザー(機材を売り込んでこない上級者)を得ることも、大事ですね。
さらに、
生演奏を日常的に聴く習慣を身につける。
実際に楽器の演奏を習う。
歌を、声楽として習う。
など、音楽の教養を、実践を通じて身につけること、身につくような習慣を始めること・・・こちらは、より大事だと思います。
書込番号:17416628
5点

映像を見る限りでは、
左右のスピーカー間が近すぎる様です。
可能ならばTV画面より少し離れるぐらいに設置して、お好みでスピーカーを視聴位置に向けたりしてみてください。
ケーブル等は最後にやることが無くなってからの、
楽しみで良いかと思います。
書込番号:17416693
2点

undeux207さん、こんにちは。
2ch音楽再生の音質をよくしたい、とのご趣旨ですね? ならば書い足しに関しては、まずピュアオーディオ専用のCDプレーヤーを買うことをおすすめします。その次にプリメインアンプの導入でしょう。(ケーブル類は、まず最初はそれほど気にしなくていいです)
オーディオ・システムでは、まずCDプレーヤーがCD盤に入っている「ダイヤの原石」(データ)を掘り出し、それをもとにアンプやスピーカーがきれいなダイヤモンドに磨き上げます。つまりCDプレーヤーが発掘してきたダイヤの原石の質がそもそも悪ければ、それ以上の音にはなりません。そこで質をアップさせるには、よいCDプレーヤーを買うことです。
次に、AVアンプについてです。AVアンプは多機能なぶん、いろんなところにコストがかけられています。逆にいえば「2chでふつうに音楽を聴くこと」に掛けられたコストが、同じ価格のプリメインアンプ等とくらべ低いです。(一般にAVアンプは、その価格の1/2〜1/3のプリメインアンプに相当する、などといわれています)。最近のAVアンプは音質が向上してきていますが、それでもやはり2ch専用ピュアアンプとくらべれば見劣りします。
一方、機器の「置き方」も音を大きく左右します。いちばん大きいのは、スピーカーのセッティングのしかたです。
たとえばスピーカーの下に「スパイク」と呼ばれる機器を使うかどうかや、スピーカーの下に「オーディオボード」を敷くかどうか、またスピーカーをどんな角度で置くのか? などにより大きく音が変わってきます。そのあたりについてはおヒマなときに、まずは以下あたりを取っ掛かりとしてお読みになり、機器の置き方を実際にいろいろ変えてみて音を聴き、試行錯誤してみてください。
※人それぞれ「自分好みの音」があり、それゆえ「自分好みの置き方」も人それぞれ違います。「自分だけのお気に入りセッティング」を見つけてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●オーディオ・セッティングのポイント
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
●スピーカーの位置を決める
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
●共鳴しやすい場所は避ける
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm#sp_sityouiti
●振動をコントロールする
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
●スピーカーのセッティングと吸音対策
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
●「かないまる」氏のセッティング例
http://kanaimaru.com/4ch_club/0240.htm
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
書込番号:17416860
4点

上の方と、一部内容が被って仕舞いました。
恥ずかしい〜、
失礼致しました(笑)
書込番号:17416895
1点

おはようございます。
皆さま、たくさんのご回答をありがとうございます!
昨夜は力尽きてしまい、、返信が遅くなってしまったことをお許しください。
・・想像と全く違う回答をたくさん頂き、質問させていただいいて本当に良かったです。
元々TV用のサウンドバーがほしいだけだったのですが。。
デジタル貧者さん、
先にCDプレーヤーなんですね。
少し甘く見ていたかもしれません。。
この際、アンプと一緒に揃えようと思います。
がろう伝説さん、
この答え、けっこう待ってました!
これ狙っていたのですが、いつも難色示されていたもので。
ありがとうございます♪
追) 普段はスピーカー もう1つ分くらいは離しています。
z2010さん、
バディ・ガイに関してはウォークマンで聴いたほうがよっぽどいいくらいなんです。。
ジャニーズもなかなか捨てたものではないですよ^ ^
里いもさん、
レイ・チャールズの『Ellie My Love』は私がはじめて買った洋楽CDですw
・・ピュアオーディオの場合、DENONのデザインがどうしても苦手で。。
パイオニアPD-70はかなり好みで候補に入ると思います。
HDMstさん、
一応、気に入ってはいて、愛着は持っているのですが(^^;
・・途中でなんとなく他に好みがあることに気づいたのですが、
オーディオの世界に誘ってくれた店員さんに不義理かなと思い、
デノン/マランツのグループから選んだ経緯があります。
たなたかたなたかさん、
充分、参考になりました。
もうすでに泥沼な気がしていますが。。
ご親切にありがとうございます!
blackbird1212さん、
貴重なご意見をありがとうございます!
ちょうど本日、ブルーレイプレーヤー(SONYのBDP-S1100)を購入してきたので、
そちらを当面の間、メインで使用するようにします。
・・仰るとおり、まさに今、調子悪くなってしまいました。。
いま、OPPOのBDP-103DJP に興味持っています。
パイオニアPD-70、2票目ですね。気持ちが傾いてきました。
///Twilightさん、
とても興味深く拝読させていただきました。
出来る限り実践しゆきたいです。
ご丁寧にありがとうございました!
Dyna-udiaさん、
やはり先ずCDプレーヤーなのですね。
今回一番の後悔はAVアンプのランクを落としたことでした。
スピーカーの置き方も直置きのままなので工夫してみます。
そろそろ完結させて、ピュアオーディオの世界へ行こうと思います!
書込番号:17418843
0点



スピーカー > DALI > IKON5 MK2 BK [ブラックアッシュ 単品]
ステップアップを考えていますが、センソール5からこちらのikon5に買い替えを検討しています。
現在AVアンプの使用でオンキョーTX-NR616ですが、どちらのスピーカーにしても2chオーディオの場合力不足は否めないと思いますのでマランツの8004か15S2も考えています。
まずアンプを追加しセンソール5の性能を再確認するのが良いのか、スピーカーも同時に
替えなければ意味がないのか、もしくはスピーカー交換はあまり意味がないのか、
アンプはどちらが良いのか教えて頂ければと思います。
近くにikon5を視聴出来る処が無いので宜しくお願いします。
2点

ミントコーラさん、こんにちは。
>まずアンプを追加しセンソール5の性能を再確認するのが良いのか、
そうですね。アンプの買い替えがすでに確定してるなら、センソール5の実力を確認する意味でまずはアンプを替えるのがかしこいかもしれませんね。(ただし後にスピーカーを替えれば激変するでしょうが)
>スピーカーも同時に替えなければ意味がないのか、
そんなことはありません。むしろアンプ、スピーカーという2つの要素を同時に替えてしまうと、どちらの要素のせいでどの部分がどう変わったか? がわからなくなりますね。もちろんアンプ、スピーカーをどちらも買い換えるのが確定してるなら、それでもいいとは思いますが。
>もしくはスピーカー交換はあまり意味がないのか、
そんなことはありません。上にも書きましたが激変するでしょう。
>アンプはどちらが良いのか
もちろん予算が許すなら15S2の方がいいでしょう。
>近くにikon5を視聴出来る処が無いので宜しくお願いします。
多少、遠出しても試聴されたほうがいいですよ。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15667459
0点

>まずアンプを追加しセンソール5の性能を再確認するのが良いのか、スピーカーも同時に
>替えなければ意味がないのか、もしくはスピーカー交換はあまり意味がないのか、
>アンプはどちらが良いのか教えて頂ければと思います。
まずZENSOR 5からIKON 5への買い替えはあまり意味はありません。
まずはアンプを交換してZENSOR 5の性能を再確認されたらいかが?
アンプとスピーカー同時に代えるなら試聴して最適組み合わせの
場合ならいいと思います。
アンプは候補の中なら15S2ですね。
近い値段帯ではデノンの2000REなんかもいいのでは?
音の好みにもよりますが、アンプは試聴できるのでしょう?
書込番号:15667496
1点

dyna-udiaさんデジタル貧者さん
早速ご回答して頂きありがとう御座います。
お二人様のご意見ではスピーカー交換で激変するというのとあまり意味がありませんと
頂きましたがもし意味がない場合で考えると、「音質の特性や傾向は似ていて」
アンプしだいで左右されるのかとも思いました。
現状ではサイズや価格からは低域は十分あり音質も良いスピーカーだと思いますが、
アンプの性能かも知れませんが、全体的に音の粒立ちや明瞭感というか(解像度?)が
もう少しかなと感じます。
特に中域から低域のつながりが悪く感じます。低域はしっかり良く出ているのですが張りが悪いと言うか
良く言えば柔らかい音になるかも知れませんが、中域にかぶっている様な感じがします。
アンプが鳴らし切れていないのでしょうか?
仮に15S2で鳴らした場合でも両スピーカーは性能差と言うより好みのレベルと考えても
良いのでしょうか。その場合ですと無駄な出費になりかねないかなと少し不安もあります。
良く聞くジャンルはロック、フュージョン、JPOP、時々ジャズと
一般的なものです。クラシックは殆ど聞きません。
宜しくお願いします。
書込番号:15670312
1点

DALIはあまり低音が得意とは言えないと思います!両スピーカー共、同レベル。
中音と低音の繋がりが悪いのは、スピーカーのせいでは無くセッティングだと思います。
低音が床に反響して中音とのバランスが崩れているのだと思います。
下に板状の発泡スチロールを敷くと解消されます。(効果に関しては下記のページで確認出来ます)
インシュレータの代わりに発泡スチロールがお奨めです。(下記は発泡スチロール効果の分るYouTubeページ)
http://www.youtube.com/watch?v=lJn5jRMendo (ベース音ハッキリ低い音で)
http://www.youtube.com/watch?v=Sb3tJT2Ve00 (全体の輪郭や低音はより低いとこまで出ている)
発泡スチロール無しだと音が軽くなる。(バランスも少し悪くなる)
http://www.youtube.com/watch?v=OLsw80e94PY (ベースが弱く全体の輪郭もハッキリしない)
http://www.youtube.com/watch?v=dOwPBS6ZI_c (床に直置きは駄目、音が反響してバランスが崩れる)
全て同じスピーカー(一番下は改造あり)。
こんな小型スピーカーでもこれだけ違います。
書込番号:15671348
0点

>「音質の特性や傾向は似ていて」アンプしだいで左右されるのかとも思いました。
両方共に同じアンプ(アキュフェーズのE-380)で鳴らしてみた感じ、
期待されるほどには全然左右されません。
>全体的に音の粒立ちや明瞭感というか(解像度?)がもう少しかなと感じます。
ZENSOR 5のセッティングは大丈夫でしょうか?
またスピーカーケーブルは何でしょう?
うちのZENSOR 5はベルデンの718EXからゾノトーン1100に変更した結果、
明瞭感や歯切れの良さは出ました。
私自身は試していませんが、ナノテックシステムズの#79スペシャルも
同じZENSOR 5のユーザー仲間が試した結果は好評でした。
上記のスピーカーケーブル3つ共にm/\840ぐらいの安いケーブルです。
>仮に15S2で鳴らした場合でも両スピーカーは性能差と言うより好みの
>レベルと考えても良いのでしょうか。
はい。
どのくらいの「ステップアップ」と感じるかは個人差が当然ありますが、
個人的にはあまり大きくはない「ステップアップ」にしかならないと
思います。
書込番号:15673432
0点

訂正。
>>アキュフェーズのE-380
↓
>>アキュフェーズのE-360
書込番号:15673992
0点

ミントコーラさん
>アンプが鳴らし切れていないのでしょうか?
詳しい説明は省きますが、お使いのTX-NR616は3万クラスのアンプだと考えてください。なので、15S2に替えれば音質はかなり変わります。
>スピーカー交換はあまり意味がないのか、
ZENSOR5はペア10万クラスです。一方、IKON5 MK2はペア20万クラスです。グレード的には倍の差がありますから、常識的に考えればかなり変わるはずです。
>仮に15S2で鳴らした場合でも両スピーカーは性能差と言うより好みのレベルと考えても
>良いのでしょうか。その場合ですと無駄な出費になりかねないかなと少し不安もあります。
そういう場合は、試聴して結論を出すのがふつうです。ショップで比較試聴しましょう。
ショップに15S2とZENSOR5、IKON5 MK2を用意してもらい、ご本人が聴きくらべれば一発で答えが出ます。「変わらない」と感じればそれが答えですし、反対に「激変した」と感じればそれもまた正解です。要は、ご本人の感じ方ひとつですから、他人があれこれ意見を差し挟んでもあまり意味がありません。
では試聴がんばってください。
書込番号:15674304
1点

こんにちは。
一つ気になりましたので、書き込みをさせていただきます。
ミントコーラさんはロック、ヒュージョン、ジャズ、j-popをよく聞かれ、クラシックはあまり聞かれないご様子。
最近、ダリは低価格機から高級機まで押し並べて日本では人気です。
ロック、ジャズ好きな方もダリを買われることが多いようですが、そういった方は一年あたりで嫌になったり、物足りなくなったりするようです。
ミントコーラさんはロック、ジャズという音楽を、
どんな感じで聞いているのかは分かりませんが、
そういったエピソードもあります。
ダリでもロック、ジャズならではの『熱意』は伝わってきますが、『熱い演奏、飛び散る汗、体感する演奏』といったものは再現できないような気がします。
書込番号:15677461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様大変参考になるご意見ありがとう御座います。
AVノスタルジーさんサンプルの音源とても参考になりました。素晴らしい音でスピーカーの
価格だけでは無いと認識出来ました。4つめの直置きの音は私が言って言る症状に
近いかも知れません。
ただセッティング場所がぎりぎりな為、厚手のインシュレーターは不可能です。
現在直置きですが、このスピーカーのベースフレームに取り付けられるスパイクピンが附属に
なっていました。
出来るとすればリビングの床はカーペット仕様ですので、薄く硬めのインシュレーターを敷き
その上にスパイクを乗せること位しか方法がありません。何処かで読んだのですが、
10円玉等のコインの上にスパイクを乗せれば良いと書いてありました。まだ試していませんが
これでも効果があるでしょうか。アルミ製のベースフレームで少し浮いているので直置きでも良いかと思っていましたが、
試す必要はあるかも知れませんね。
dyna-udiaさん、現在の仕様から考えるとアンプが一番効果がありそうな気がします。
7004と8004はセンソール5で視聴出来ましたが、その2機種でも全然違いましたので
15s2はかなり期待出来る様な気がします。
最終的にはおっしゃられる通りの組み合わせを用意してもらうお店を探し、足を運んで
はっきりさせた方が良いかもしれませんね。
デジタル貧者さん、セッティングは上記の通りベースフレーム付という事で直置きです。
スピーカーケーブルはベルデン8470です。RCAケーブルもベルデン8420を使用しています。相性は悪いでしょうか?
現状では皆さんのご意見からスピーカーのポテンシャルは十分かと感じてきています。
やはり現状ではアンプ追加の効果が大で、後は出来る限りのセッティングを試し
センソール5の性能を十分発揮させる必要があるのかも知れませんね。
書込番号:15677518
1点

追伸で、すいません。
だいぶ筋違いの書き込みをしてしまいましたが、
せっかくスピーカーの買い換えを検討されているわけですから、ダリにはこだわらず、大変でしょうが
あれこれ試聴されることをおすすめします。
書込番号:15677530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミントコーラさん、こんにちは。
>7004と8004はセンソール5で視聴出来ましたが、その2機種でも全然違いました
それでしたらお持ちのアンプと15s2とではかなりの落差を感じられると思います。
>最終的にはおっしゃられる通りの組み合わせを用意してもらうお店を探し、足を運んで
>はっきりさせた方が良いかもしれませんね。
せっかくショップへ行かれるなら、同価格帯のスピーカーもいくつか比較試聴なさってみてください。思わぬ発見をするかもしれません。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:15677575
0点

レザー好きさんありがとう御座います。
実はfostexのサブウーファーCW200Aも使用していまして、ロックその他もエネルギッシュに
聞きたいときは併用します。
オンキョーならではでステレオモードにするとプリメインにトーンコントロールやウーファーを足した状態にすることが出来
大変重宝しています。(サラウンドとは違います)
もちろんローパスハイパスはカットします。
このウーファーは音楽に非常になじみが良くダリとのつながりも違和感がありません。
通常はピュアモードで2chで聞いていますが、気分によって使い分けしております。
書込番号:15677637
1点

レザー好きさん、Dyna-udiaさんありがとう御座います。
センソール5を購入した時、一応出来るだけ聞き比べしました。
機種はヤマハNSーF700、デノンSC-T33SG、JBL4312M2と4312E
ダリ センソール1、センソール5、レクトール2、メントール/M
この中で候補に上がったのはセンソール1と5及びメントールでした。
残念ながらikonシリーズは近くのショップでは1台も無かったので視聴出来ませんでした。
アンプはマランツ7004と8004、デノン1500SEをすべてつなぎかえて頂きました。
メントールが最もクリアーで粒立ち良く明瞭でしたがサイズから低音がもう少しでした。
驚いたのはセンソール1でこの価格で信じられない位良くてびっくりしました。
結果的にピュアのフルレンジで聞く時にサイズの大きなセンソール5がバランスが良いと思い決めました。
ikon5は2倍位の価格になるので非常に興味がありましたので今回質問させて頂きました。
書込番号:15677890
1点

私が書き込みをした時はタイミングが悪く、
随分と入れ違いになってしまったようですね。
失礼しましたm(__)m。
ミントコーラさんの現在の使用環境、センソール5の購入時の状況等も分かりました。
スピーカーはセンソール5で固定、
アンプ選び?になられたわけですね。
現在のクチコミに至るまで、
あれこれと試行錯誤等をされているようなので、
自ずと答えみたいなものは見えてくるような気がします。
試聴は手間がかかるのがネックですが、基本的にはタダで聞けます。
定番の言葉ですが、あれこれと聞いてみることをおすすめします。
書込番号:15678056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IKON5はとても良いスピーカーですよ
ZENSOR5と比べると低音が引き締まり
中音は聞きやすく高音は伸びと響きを感じます
B&WのCMやFOCALのChorusも聞いても良いと思いますが私はIKONが良いと思います
私はアンプは後回しでいいと思います
サブウーファーのボリュームによるカットオフは最大にして
AVアンプを60Hzくらいでハイパスローパスで繋げた方がスムーズだと思います
書込番号:15678600
2点

>何処かで読んだのですが、10円玉等のコインの上にスパイクを乗せれば
>良いと書いてありました。
>まだ試していませんが、これでも効果があるでしょうか。
ここのZENSOR 5/7の板で読まれたのなら私が書き込んでいますよ。
私は1円玉をスパイク受けにしました。
効果ならあります。直置きではダメです。
ちなみに私も最初は直置きでした。
ZENSOR 5では何だか色々と試しましたね。
>相性は悪いでしょうか?
私はその2つのベルデンは使っていませんのでコメントは出来ません。
ただ同じZENSOR 5繋がりで他の方がそのベルデンからゾノトーンや
ナノテックにステップアップしていますね。
「好きなモンはしょうがない」というZENSOR 5のオーナーが
立てた縁側がありますので、一度覗いてみたらどうですか?
その縁側の主さんはミントコーラさんと同じくロック好きなので、
参考になるかも。
2日前までマランツの7004のオーナーでしたし、ベルデンの8470も
使っていましたし、15S2での試聴の感想もありますね。
何故か今はラックスマン505uxのオーナーですが。
書込番号:15678622
0点

発泡スチロールは薄い物でも効果があります。(1〜2cm厚で大丈夫です)一番お奨めはこれ!
下が不安定に成るのでトールボーイタイプには向いていないかも知れません。
要は床に伝わる振動を極限まで抑えれば良い音に成ると言う事です。
スピーカーの周波数測定は無響室でしています。(スピーカー本来の音)
逆に硬い物の上に置くと言うのは、響きを美しいと言う考えです。(自然では無い響)
インシュレータ自体硬い素材が多いので振動は抑えられても効果は少ないかも知れません。(アルミは比較的柔らかい)
発泡スチロールほど効果は無いかも知れませんが、100円ショップで売っている耐震用のゴムをスパイクの下に入れて見ては?
高いですが、今では衝撃吸収素材(例の卵が割れない奴)のシートも出ています。
私のスピーカーは発泡スチロール効果で、低音は更に重低音に低音〜高音まで輪郭がハッキリしました。
書込番号:15678626
0点

ミントコーラさん、はじめまして。
ZENSOR5オーナーです。
僕もロックを鳴らすにあたって、低音の制御に四苦八苦しました。
うちもカーペットなので。
スパイクだけ→平板ブロック+スパイク→平板ブロック+板+アクリル板
というように共振を抑える物を使って、かなり引き締めは成功したのですが、どうしても満足できない曲もあって、今はクリプシュのRB-61UというSPを併用しています。
アンプをPM8004や15S2に替えると、当然全体的な解像度感のアップや低音の引き締まり効果はあると思いますが、それでZENSOR5の低音がキチンと引き締まると言うのは難しいかもですねぇ。
低音の出し方だけを見れば、sasahirayuさんの言われるように、S/WがあるのですからZENSOR5の下をカットして美味しい部分を任せてしまうのが一番効果があるような気がします。
ただ、これはあくまでも「対処」であって、低音も含めたZENSOR5の良いところを崩すことにもなるので、カットオフ周波数のさじ加減が難しそう(^^;)
あと、IKON5 MK2も聴いたことありますが、これもsasahirayuさんの言われる通り、ZENSOR5よりかなり低音も締まって、ブワ付いた感じがなかったです。
ただ、それは10万円以上クラスのプリメインアンプで鳴らしたものであって、お持ちのAVアンプではどうなるかは分からないです、ごめんなさい。
ということで、低音のみで考えるのならS/Wも含めたセッティングを煮詰める。
全体的に音をグレードアップするならプリメインアンプ導入かSP入れ替え。
というところでしょうか。
ちなみに、SPケーブルですがベルデンの8470で何も問題ないと思います。
SPとアンプを好みの物にしてから趣味で替えるくらいの考えで。
あと、AVノスタルジーさん紹介の発泡スチロールは、トールボーイでは安定性無くグラついてお奨めしません。無共振は理想ですが、SP自体が安定しないのは・・・。
色々、楽しく悩んで下さい(^^)
書込番号:15681727
2点

皆様大変貴重なご意見ありがとう御座います。
アンプは2月中に購入予定にしていますが、
それまでにまずデジタル貧者さんのアドバイスにてセンソール5のスパイクピンを
コインの上に乗せて浮かせてみます。
それとセッティング場所が制約されているのですが、すぐ隣に冷蔵庫があります。
冷蔵庫の側面を触ってみると大変振動しています。特にウーファーはすごいです。
これは酷いなと思い制振シートを張ることにしました。恐らく中低域のぼやけた感じは
この原因も大きいと思いますので試してみます。
以前カーオーディオに凝っていた時期がありまして、自分で取り付けもしていました。
効果はかなりあるのですが張りすぎると音が止まってしまうので調整しながら試してみます。
硬めで締まった音の傾向になりますのでぼやけた部分が前に出てくれればと期待しています。
メダリスト7900さん初めまして、恐らく皆さんのアドバイスの元、音は相当変わる気がします。
sasahirayuさんの言われる通りウーファーを最大限利用するのも良いと思います。
ウーファーの設置なのですが、やはり直置きです。これもインシュレーターの上に置いた方が
良いでしょうか。サブウーファーに適したインシュレーターを知らないので良い物があれば
教えて頂ければと思います。設置場所が狭いため大きな物は無理ですが。
いずれにしても2chオーディオとサブウーファー付の2種類で楽しんでおりますが、
両方納得出来る様にしてみたいと思います。
ikon5はこれらの事を試しもっと良い物をと感じた場合、Dyna-udiaさんの言われる様しっかり
試聴してから決めた方が良いかも知れませんね。かなり気になってしまいますが。(笑)
書込番号:15683017
1点

ミントコーラさん、こんばんは。
S/Wもカーペットの上ですよね?
僕はデノンのDSW33SGという3万円くらいのをAVでは使っているんですが、底面の四隅に袋ナットを両面テープで付けています。
若干、床への振動が減りました(^^)
書込番号:15684754
0点

ミントコーラさん
硬いボードやインシュレーターの他に柔らかいクッションにようなものも試して下さい
試行錯誤した結果、直置きになることも十分考えられます
低音は壁と床との距離で変化が大きいので試してみてください
サブウーファーは部屋の角が平坦で広いスイートスポットを確保しやすいようです
CW200Aは箱しっかりしている印象ですがそんなに振動しますか
20cmと口径が小さめでストロークが大きくなり内圧がかかっているのでしょうか
対策も限界があるのであまり気にされない方がいいかと思います
メタリスト7900さん
オールマイティに良いスピーカーって無いですね
買って使ってみないとわからないこともあります
ゆっくり見つけるのが吉ですね
書込番号:15685198
1点

ミントコーラさん。
すみません、読み違えてました。
S/Wが振動ではなくて、ZENSOR5が振動ですね(^^;)
冷蔵庫が近いと言うのもありますが、やはりSPベース直置きのせいかも?
スパイク装着でかなり変わる気が・・・。
ごめんなさい、ちょっと他の話を・・。
sasahirayuさん、お久しぶりです(^^)
オールラウンドを求めて、色々情報収集したりしましたが、如何せんこればかりは聴いてみないと分からないし、お店での音と自宅での音の違いに唖然としたりで、これだ!というSPは見つかってません。
エラックのFS407は「良い!」と思ったけど、高い・・・。
とりあえず、間に合わせで両極端な二つのSP使ってますが、本命は気長に探します。
ミントコーラさん、失礼しました。
書込番号:15685624
0点

≪良く聞くジャンルはロック、フュージョン、JPOP、時々ジャズ≫
AVアンプを卒業することが最優先です。
≪ZENSOR5 ⇒ IKON5 MK2 BK≫
同じDaliでトールボーイの似たような音質&価格、あまり意味ないです。
アンプを替えてスピーカーケーブルをBELDEN9497に変えてみることですね。
※ケーブルを先でも良いです。
★トールボーイのスピーカーセッティングは、【必ず】スパイクを使います。
スパイクの下は、石板・コンクリート(側溝蓋)・堅め木板(オーク集成材)にします。
それぞれで低域の吸われ方や高域の響きが異なります。
堅め木板[オーク集成材:DIY(ホームセンター)でカットしてくれます]くらい持っていても良いと思いますよ。
※大きさはスパイクが乗れば+5〜10センチ十分です。
書込番号:15691915
0点

皆様ご連絡遅くなり申し訳ありませんでした。
デジタル貧者さん、チョロQパパさんありがとう御座います。
本日オヤイデのスパイク受け専用のスペーサーを使いスピーカーを浮かせました。
ステンレス製でスピーカー2台分で3000円と手頃だったので試したところかなりの効果があり、
低域の抜けが格段に良くなり、全体的に音像がはっきりし中域が前に出ました。
詰まった感じや低域のブーミーでドンシャリな感じが解消され本当に良かったです。
ありがとう御座いました。
sasahirayuさん、ウーファーの設置ですがやはり直置きが良かったようです。
CW-200Aの説明書にもありましたが、壁際のコーナーに設置の場合だけでも+6db上がると
記載されていました。現在の設置環境はそれに近い状況ですので下手に触らない方が良いと思いました。
それよりもメインスピーカーの音が良くなったおかげでウーファーのつながりも非常に良くなり
そちらも改善されました。ありがとう御座います。
Dyna-udiaさん、マランツのアンプとikon5の件ですが、アバックに相談したところ
出来る限り試聴出来る物を用意させて頂きますといってくれたので足を運んで試聴してみます。
現在のところアンプは13S2,15S2,8004と全てあり、スピーカーは肝心のikon5とセンソール5が
無いのですが、ikon1、センソール1、センソール7は用意出来るとの事でしたので、
ikon1とセンソール1で結構比較出来るかも知れませんので聞いてみます。
その他聞けるスピーカーがあれば聞いてきます。
書込番号:15718859
1点

もう解決済みですが。
オヤイデのステンレス製・・
もしかして、僕が使っているのと同じかな?
ISN-SP。
くどいかな?と思って紹介は控えましたが。
安さの割に、効果が有ると思っています(^^)
書込番号:15721746
0点

メダリスト7900さん、ありがとう御座います。
全く同じです。オヤイデINS-SPです。問題にしていた抜けが良くなり明瞭感でました。
とりあえず家にあった木材などに置いたり試してみましたが、これが一番良かったです。
メダリストさんは硬い物を敷いているんですね。カーペットですが床が硬いのでこれでも
一応安定は悪くないのでこのままにしていますが音吸われるでしょうか。
皆さんからご指摘受けそうなセッティングですが写真を添付しておきます。
冷蔵庫嫌です。(>_<) もう一つの部屋をオーディオ専用に作れなくもないのですが、
寝室も兼ねている上、私がこの部屋で全てを済ませたいので無理しています。(^_^)
壁もカーテンも隣接でほんとギリギリセッティングの上、マンションのARCとカーペット敷きで
正直ややデッド気味です。(^_^;)その分低音は十分あるので個人的にはこのスピーカーサイズで
良かったと思います。後方は距離を十分取っています。
アンプの入れ替えなどはまだ解決済みではありませんが、あまり引っ張ると申し訳ないと思い
グッドアンサー入れさせて頂いておりました。
書込番号:15723426
1点

こんばんは。
INS-SPでしたね(^^;) ISNと書いてました。
セッティングは確かに音には良い状況では無いと思いますが、あとはミントコーラさんがどれだけ拘って行くかですよね。
理想は、SPの横には物を置かない。TVの画面とSPの前面は30cm以上は空けたい。とか、いろいろありますが、大抵の人はそこまでやってないです。
これで、同じようなシステムで広い空間で鳴らす音を聴いたら、俄然部屋の配置を変えよう!と思うかもしれませんが。
ちなみに、僕も気になって質問スレを立てたことがあるので貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14902542/#tab
皆さん、条件は違えど同じように部屋のスペースと音で悩みはあると思うので、
部屋の利便性と音質を自分なりに折り合いつけるしかないと思います。
そこで音を優先してしまったら・・マニアの世界に・・
慌てず、ご自身が納得できる音になるよう頑張って下さい(^^)
書込番号:15723816
0点

これ、今もこの設置のままなのかな?
過去の質問が全く意味をなさないような設置。。(>_<)
書込番号:16892113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
お部屋見させて頂くと、これは「こもり」が中心ですね。SPから出た音がテレビ
冷蔵庫など周辺、裏側にもまわらずSPの前で留まってしまっている。音の定位が
中心に定まりにくいでしょう。
SPを前に出し、置く台、スパイク類をお金をかけずやってみる。のがまずできる
策でしょうか。
小型SP+良いスタンドの方が良い結果になるかもしれません。
書込番号:16895046
1点

スカイ・ブルーな気分さん
以前この後の別スレで、新しくセッティング変更しましたと、写真付で報告させて頂きましたが、
その時にスカイ・ブルーな気分さんからも確認して頂き返信して貰ってますよ。
>過去の質問が全く意味をなさないような設置
ということは、全て読まれていると思うのですが。。。
解決済みのスレに半年以上経っていますが、何故今??!
書込番号:16895305
1点



スピーカー > DALI > IKON5 MK2 [ライトウォールナット 単品]
当方今年ようやく 5.1ch 環境を完成形にし、
それなりに満足でやれ一段落と思ってたものの、物欲というのは恐ろしく
7.1ch アップグレード&フロント 2ch ピュア向け増強への思いが
日毎に増している昨今です。
他スレにも断片的に書きましたが、現在の環境:
FRONT: B&W Signature 7NT → 部屋側面上部に埋込み、UPG 後は FR WIDE へ移行予定
CENTER: B&W XTC
SURR: B&W CCM80 → 部屋後方上部に埋込み
SW: FOSTEX CW250
AV AMP: ONKYO Integra DTR-40.2 → プリメイン追加&フロント 2ch プリアウト予定
こういった感じなので、当初他の Ch に合わせるべく
B&W か FOSTEX の小型ブックシェルフ or トールボーイ、つまり
CM1, CM8, GX100, GX102, GX103, G1300 辺りを狙っており、
DALI については「所詮デノン専用」という思い込みで全くノーマークでした。
で、先日ヨド新宿西口で上記ひと通り+最後に「これとかどう?」と
一つ上の IKON6 MK2 だけど出してもらって視聴した結果、
その思い込みが間違っていたことに気付きました。
自分の音の嗜好としては、解像度や定位感よりも音像の広がり、奥行き、
設置環境としても、広さ15畳前後ながら家族の生活優先のリビング&ダイニングであり
タイトな設置を突き詰めることもままならないとすれば、
こういう柔らかく音に包まれる感じがベストかな、と主旨替えに至りました。
しかし問題は置き場所。部屋前面の左半分近くを押入れと寝室へのドアが占め、
残り 3m 少しをTV, AVラック, サブウーファーと横並びで場所を奪い合っている状況で
こっから更にキツキツに詰めても両脇に 20cm 四方程度確保するのが精一杯なので
直接聞いて気に入った IKON6 でなく 5 の方を狙ってる次第です
(それでも別のトコで聞いて、これはこれでより中高域がクリアで気に入りましたが)。
それでも問題があり、キツキツに詰めたとしても、右側のスペースは
サブウーファの前か後ろに確保しないといけなくなるのです。
どちらを前に持ってきても、前に出すぎで通り道の邪魔になる上に
音的にも干渉し合いそうなので、30cm ぐらいの低いスタンドで
サブウーファーの上ぐらいまで IKON5 の方を持ち上げるのもアリかな、
と考えているのですが、そういうのはやはり邪道でしょうか?
長文の上駄文で失礼しました。
0点



スピーカー > DALI > IKON5 MK2 [ライトウォールナット 単品]
池袋のビックカメラ本店に置いてありますよ。
ikon6やtowoer、Lectorシリーズもあったと思います
書込番号:12943300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





