18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月20日
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1915件)このページのスレッド一覧(全145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2011年6月28日 20:09 | |
| 16 | 12 | 2011年6月26日 20:24 | |
| 0 | 4 | 2011年6月16日 20:20 | |
| 4 | 3 | 2011年6月5日 20:21 | |
| 11 | 10 | 2011年5月22日 14:23 | |
| 10 | 6 | 2011年5月20日 04:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
ゆうきぃみさんこんにちは。
300_で十分な被写体なら270_でも大丈夫だと思います。
画質的にはA005の方が数段良いと思いますが、使い勝手はB008の方が数段良いですね。
私なら、B008をチョイスします。
書込番号:13186315
0点
BVBさん☆
早速の返信ありがとうございます!
画質はA008ですか!
迷います(*_*)
しかし私は女性なのでやっぱ使い勝手&軽さを重視したほうがいいかな…
と思う反面画質もキレイナホウがいいな!ってことで悩みに悩んでます(>_<)
教えていただいてありがとうございます☆
書込番号:13186465
0点
画角での270oと300oではあまり差はないです。
それよりも、18-270oは高倍率レンズですので一般的に70-300oと比べ
AFのスピード、画質がおちるといわれます。
AFのスピード、画質を取るならA005を購入。
旅行なども含め、1本で済ませたいのであればB008を購入。
レンズに何を求めるかで、使うレンズが決まってくると思います。
運動会ならA005の方がいいと思います。
野球では、被写体までの距離によっては望遠側がさらに欲しいと思うかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:13186469
1点
このレンズで質問と言う事はキヤノンのカメラをお持ちですか?
EF-S55-250mmはお持ちではありませんか?
軽くて画質も結構良いですよ。
250mm〜300mmはそんなに大きな差は無いです。
書込番号:13186910
1点
ゆうきぃみさんこんばんは。
運動会や野球の試合で個人を狙ってお撮りになるのでしたら、
ほとんどの場合18ミリ〜70ミリの焦点距離は使わないと思います。
全体の状況を撮りたいとか、グランドの中まで入って近づいて撮れるのでしたら
広角側も必要になると思いますが、観客席やグランドの中から撮影するのならば
70-300で望遠側に不足を感じることはあっても70ミリよりも広角が欲しくなることは
ほとんど無いと思われます。
故に、運動会、野球の試合撮影用ならば画質、オートフォーカスの速度などを考えて
A005をお勧めします。私はB008とA005両方を運動会撮影で使いましたが、
休憩時間の撮影以外でB008の出番は有りませんでした。
・・・しかしB008の使い勝手の良さも捨てがたいとも思います。(軽さと大きさが素晴らしい)
書込番号:13187027
0点
誤 観客席やグランドの中から撮影するのならば
正 観客席やグランドの外から撮影するのならば
でした申し訳ありません。
A005の良い点をもう一つ、AIサーボで小中学生の徒競走レベルならば余裕でAFが追従して
くれます。B008でもAIサーボを使えないことはないと思いますが自分が使うならば
基本置きピンで使うと思います。
書込番号:13187074
0点
270mmと300mmの差は2枚の写真を見比べて初めて分かるくらいの差であって、ほとんど変わらないです
結果的には便利さを取るか、画質を取るかの違いになると思います
問題は野球の写真をどのレベルまで求めているのかなって
動きのあるクロスプレーやシャッターチャンスをものにした一枚を撮りたいのなら少しでもAFが速く画質もよりいい70-300でしょう
でも、そこまで求めるということでなければ18-270でいいように思えます
運動会のグランドは砂埃が舞うのでレンズ交換せずに済む高倍率ズームは重宝します。
また、画質に関してはズーム比が小さく評判の良いタムロン70-300mm USD(A005)と比べると落ちますが、高倍率ズームとしてはかなり良い画質だし、なんたってコンパクトで軽いです
お子さん連れでどこかへ出かける場合も重宝すると思いますので18-270mmは持っていて損はないと思います
書込番号:13187553
2点
望遠度合いは270mmでも300mmでもあまり変わりません
お散歩とかの場合は17−270の方が便利だと思いますが
運動会や野球の試合に重点を置く場合は70−300(タムロンですよね)か純正の55−250の方が良い結果になると思います
書込番号:13188061
0点
>運動会、野球の試合用
とのことですので、こちらB008をおすすめします。
運動会では砂埃がかなり舞う屋外の使用だと思われます。
レンズ交換はなるべくしたくない環境だと思いますので、1本ですますことのできる便利レンズは有利です。
お子様のアップ主体で、広い絵が必要ないのであれば70-300mmでもいいとは思いますが・・・
70mm始まりですと、物理的に下がっても対応できないくらいの寄りの場合もありますよ。
画質はどこまで望むかで評価は変わります。
少しの画質向上のためにかなりのコストがかかることもあると思います。
70-300mmで屋外撮影を考えるなら、私なら70-300Lが欲しいと思います。
B008でそんなに不満かといえば、そんなに不満でもありません。
色味が少し浅いのですが・・・もう少し色が乗ると雰囲気も変わるような・・・
B008のサーボの追従性は悪いとは思いません。
ピエゾ駆動のレンズですが、70-200mmのUSMよりは遅いのですけど、実用上で不満は少ないです。
子供さんの徒競走の追従なら余裕かと思いますが・・・トリさんではつらかったですが・・・
不満点は、オオボケからの復帰が遅いことと、近接撮影の時にピンが迷い気味なことかな・・・
DCモーターよりかなりマシになりましたよ。
問題は野球ですが・・・
内野から外野、あるいは外野から内野は300mmではまだ短いと感じるかもしれません。
私は、70-200mmに2xのテレコンをつけて400mmでしのいでいました。(40D・7D使用)
現在はシグマの50-500mmを持って行っています。
内野中心、特にピッチャー、ホーム、1塁、3塁付近をターゲットなら270mmからでも大丈夫だと思います。
クロスプレー等の歩留まりは、レンズのAF速度よりボディーにアドバンテージがあると思います。
本気撮りの時は持って行きませんが、普段撮りでは重宝するB008です。
本気で望遠が欲しくなった時、少し重たくても、いいのを求められた方がいいとおもいます。
それまでの間、十分対応するレベルにあるB008だと思います。
運動会の絵ではありませんが、7Dのサーボで狙った近接の虫さんです。追えていると思いますよ。
書込番号:13188254
1点
ゆうきぃみさん こんにちは。
270oと300oでは画角はほとんど変わりません。
但し70-300oは望遠ズームで18-270oはお手軽高倍率ズームで、本来使用方法が違う物なのでどちらが良いと比べる物ではありません。
運動会やスポーツ撮影ではAFスピードや画質なと望遠ズームが優れいてて当たり前です。
広角から超望遠をカバーする高倍率お気軽ズームは、レンズ交換の時間が無く近景から遠景まで取れるところがメリットで、デメリットとして画質やピントの迷いなどがあります。
お手軽ズームが望遠レンズより優れていれば、ボディの何倍もする高性能な望遠レンズは必要なくなりますが、各社100万以上する望遠レンズまでラインナップしています。
書込番号:13188476
0点
皆様たくさんの貴重なご意見ありがとうございました!
本日B008を購入しました!
楽しみです☆
ほんとうにありがとうございました!!
書込番号:13190011
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
当方、キャノン60DでB008を使っています。この間、プロの方とお話して、聞いた中で、倍率が多ければレンズに無理が出るとの事でした。短焦点のレンズを付け替えるのがベストの事ですが、そうも行かないのでEF24-105mm F4L IS USMのレンズが良いのでは?の事です。私はB008のレンズが倍率もおおいので好きですが、気になっています。写真も始めてばかりですが、スペックを見てもあまり理解できません。上手く撮れないのにこんな事ばかり気になります。ご指導、宜しくお願いします。
0点
EF 24-105mm F4L IS USM はフルサイズ機で使用すべきレンズですね。
書込番号:13178748
1点
有難う御座います。フルサイズのレンズと言う事は、24−105×1.6になるレンズなのでしょうか?
書込番号:13178759
0点
APS-C機でフルサイズ機と同じパースと被写界深度を得ようとすれば、1/1.5〜1.6程度焦点距離の短いレンズを使用し1段と1/3程度絞りを開く必要があります。
書込番号:13178766
1点
こんばんは!
えっと、B008も実焦点距離は1,6倍ですよ
60Dはどんなレンズをつけても実焦点距離は1,6倍です
なので18−270mmの実焦点域は28,8〜432mmです
ですのでAPS−C機のキットレンズは18や15スタートが多く、
(15mmスタートは換算24mm)
実焦点距離への換算が要らないフルサイズ機のキットレンズは24mmスタートなのです
なぜ24mmスタートなのかは知りませんが、コンデジも24mmか28mmスタートが多いよいです
で、その24−105を使うと実焦点距離が38,4ー168mmになってしまう為使いづらいと思います
キヤノンの純正レンズならばEFと書いてあれば60Dでは使えますが、EF−Sと表示されているものはレンズのサイズ、焦点域などがAPS−C専用レンズですのでそちらから選ばれるのがいいと思います
書込番号:13178818
1点
はじめまして。
EF24-105mmのレンズの写せる範囲は、
お使いのB008の目盛りで「24-105」の範囲と同じです。
B008は60Dにつけた時、すでに
「35mm判(フルサイズ)換算」で28〜419mm相当になっています。
EF24-105mmも60Dにつけた時は同様に1.6倍になります。
5Dなどフルサイズのカメラに装着すると、24-105として使えるのですが、
60DなどAPSCのカメラでは、38-170くらいになります。
高倍率ズームを1本お持ちなので、
次は、小さくて軽くて廉価な単焦点レンズを個人的にはお勧めしたいです。
高倍率ズームは「画角」の自由度の高いのが特徴ですが、
「絞り」の自由度が高いのが、単焦点レンズの魅力です。
ズームできない代わりに、
主体が浮かび上がった背景ボケの写真を撮りやすいということです。
書込番号:13178821
2点
初心物さん おはようございます。
皆様が教えていただいたように焦点距離はフルサイズも、APS-Cも同じですがフルサイズ用のレンズは写る範囲が大きく設計してあるのでレンズが大きく重くなります。
同じようにボディもフルサイズ機は大きく重くなる為、フルサイズに交換予定が無いのであればわざわざ重たいレンズを購入しなくても良いと思います。
但しタムロンも良いでしょうがせっかくCanonのカメラを購入されたのであれば、定評のあるEFレンズを是非使ってもらいたいと思います。
試しにあなたの使用頻度の一番多い焦点域のズームや単焦点のEFレンズを1本購入して、使用してみられればそのプロの言われた事が解ると思います。
書込番号:13178917
0点
おはようございます
私は、この18-270mmが欲しいレンズの一つです
でもEF24-105mm L も欲しい(笑)
一般的にレンズは単焦点レンズの方が無理なく設計でき、各種収差も補正しやすいので特殊なレンズを多用しなくても高性能なレンズになりやすく大口径のレンズも作りやすい
ズームレンズ、特に高倍率になればなるほど設計も難しく、単焦点レンズに近い高性能なレンズを実現しようとすると、特殊なガラスを多用し、またレンズ構成枚数も多くなり重く、金額も必然的に高くなってくる
でもコストも重量もほどほどにしなきゃ売れないレンズになっちゃうし、すべての焦点域で良好な画質を実現は無理がありどこかに破綻もきやすい
でもタムロン18-270mmは当然EF24-105mm L には及びませんが、高倍率ズームとしてはかなり良好なレンズの一つでしょう
焦点域が18-270mm(35mm換算28.8〜432mm)ですからほとんどの被写体にこれ一本で対応でき、旅行で荷物を減らしたい時とか子供づれでレンズ交換している暇がない時とかはお勧めのレンズですね
かたやEF24-105mmはフルサイズで使うと広角から中望遠の標準ズームとしてつかえますが、60Dで使うと35mm換算での焦点距離が38.4〜168mmとなり、広角不足となる為に風景撮るには物足りないレンズとなります
逆にお子さん撮りや人物撮影ならちょうど良い画角になるレンズだと思いますので、そういう用途でなら買いでしょう
またこういう高価なLレンズを買って驚くのは画質もさることながら色のりの良さかもしれませんね、
書込番号:13178985
2点
18-270のレンズを24-105に変えても、思ったほど画像は変わらない可能性もあると思います。
書込番号:13179144
5点
おはようございます。
みなさん、有難う御座います。
とても、参考になりました。
写真って奥が深いですね!!
有難う御座いました。
また、疑問出ましたら教えて下さいね!!
書込番号:13179427
0点
今日は私は先週北海道(道東)へその為に買ったタムロンの18−270mmだけを持ち行って着ました。
普段7DにCANONの17−55F2.8と70−200F4を使っていますが、旅行ということで重量軽減を
主な目的で利用しました。他に砂埃の多い運動会等でも便利かと思います、そして初めて利
用してみた感触ですが手振れ補正に関してはほぼ満足しました。画質は昼間 屋外でしたら余
程引き伸ばさない限りわからないと思います。唯一気になったのはAFが純正に比べるとちょっ
と遅いのと変化のない対象だと多少迷う傾向があるという事です。しかし、フイルム時代から
何台もAFのカメラを使ってきましたが1本ですむ利便性を考えたら満足しました。 以上大き
なお世話かもしれませんが私の感想です。
書込番号:13181815
3点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
タムロンでA003という型番は後にも先にもないと思います。
B003の間違いではないでしょうか?
http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/
末尾の「E」はEOSマウントの事だと思います。
B008はB003の後継になります。違いはメーカーのHPに詳しいですが、ざっくりいえば
・二回りのサイズダウン+軽量化
・超音波モーター(PZD)採用で静粛性と速度が増したオートフォーカス
が大きいところだと思います。
作例見る限りでは、画質に変化は見られません。どちらも上等だと思います。
書込番号:13138963
0点
番号で言われると苦手ですが、旧18-270mmですよね
新タイプはよりコンパクトになって超音波モーターが搭載されているのが主な違いです
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20110304_430366.html
書込番号:13138966
0点
オミナリオさん、Frank.Flankerさんスピーディなアドバイス返信有難うございます。
このモデルの前のモデルと言う事でよく解りました。型番は勘違いだったようです、有難うございました。
書込番号:13139023
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
今のところ、予定はなさそうですね
タムロンに問い合わせして、ついでに要望をしてみては?
http://www.tamron.co.jp/support/inquire/change.html
書込番号:13094940
1点
タムロンはペンタに見切りを付けたんじゃないでしょうか?
シェアが低い上に、もとから純正レンズが安いので、あんまり売れないのでしょうね。
書込番号:13095456
2点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
私はレンズ(10数本所有)が故障した経験がありませんので、延長保証には加入しませんが
5年間安心して(?)使いたいのなら、加入してもいいのではないでしょうか。
書込番号:13021494
2点
レンズは安いものではありませんし、いつ壊れるかわかりませんから心配なら5年保障に入った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:13021892
4点
金銭的余裕があるなら入ってもいいのでは。
でもレンズが故障する確立は自分で落としたりする確率より低いと思われます。
書込番号:13021906
1点
HIROTAKA_2243さん こんにちは。
私はキタムラで購入した物にはすべて5年保証に加入しています。
但し一度も使用した事は有りませんが、保険をかけていたので故障もしなかったと思うようにしています。
書込番号:13021978
1点
このレンズではありませんが、先日、購入後2年弱のレンズが故障しまして、修理しました。修理代は通常なら1万数千円とのことですが、5年保証に入っていたので無料でした。
私の場合、不運な事例でしょうが、故障の可能性は常に存在しますので、余裕があれば安心料と思って入っておけばいいと思います。
書込番号:13024046
1点
私はキヤノンレンズで1年以内に故障しました。
無料で直りましたが、原因は私にありました。
タムロンA16は落として壊しました。
口コミでも質問しましたが、
レンズが自然に壊れることってあまり無いようですね。
また、自然に故障してもそんなに高額にはならないようです。
落とせば有償ですし(水没・落下も保証なら入るべきです)。
ただ、キタムラは1度きりしか保証は使えないのでは?
私はそういう面でキタムラの長期保証はイマイチに感じます。
で、私はコンデジやレンズは長期保証には入らないようにしました。
しかし、デジイチのボディはできるだけ長期で手厚い保証に
必ず入ろうと決めています。
書込番号:13034576
0点
>ただ、キタムラは1度きりしか保証は使えないのでは?
確かに、2年ほど前はそうでしたが、現在は購入額を限度として何度でも使えます。
http://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_hoshou_index.jsp
書込番号:13035754
0点
遮光器土偶さん
2年前の情報でしたか、教えていただき感謝します。
間違った情報を書き込み、皆様には大変失礼しました。
近所のキタムラは、店の方が大変親切で
今まではプリントばかりお願いしていました。
保証も充実、ファンが多いのも頷けますね。
書込番号:13037434
0点
保険の考えは、万が一のためにですから。
考えはひとそれぞれ。
私は、入っていますね。
レンズに限らず、この保証を何回か使ったことがあります。
入っていて良かったと思っています。
ただ、キタムラの修理先は、日研テクノへ出しているようです。
最近は、ここの悪評は聞きませんが・・・
5年保証に入ってもメーカー保証が残っている間は、
必ずメーカーに出してくださいと言ったほうが良いですよ。
書込番号:13037868
0点
こんにちは。
カメラマン数名と撮影関連の商いをやっております。経営側の人間です。
会社保有のレンズやリースの際は保険に入っていますが、
個人所有のレンズは保険に入っていません。(訳あってNikon50F1.4Dは入っていましたが)
レンズは、皆さんが仰るように、滅多に壊れませんが、壊れることも当然あります。
故障内用は「Zoom sticking」や「 IS(VR) failure」が多いです。あとは、バネの劣化とかです。
修理費は、高価レンズ・安価レンズに関わらず差があまりない印象です。これは、
修理箇所がメカ部分だからだと思います。(ガラスレンズの修理は高価なレンズほど高くつきそうですが・・)
ということから、保証金額が高くなってしまう高価レンズに保険をかけるのことは
躊躇してしまいます。(まして故障の少ない単焦点なんて・・)
安価レンズは、保証金額は驚くほど安いので、入るのもよいと思います。
メカ部分の多いレンズであれば、なおさらです。
書込番号:13038353
1点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
KISS X4のダブルレンズキットを持っており、ダブルのレンズを1本で網羅できると思い、このレンズを購入しましたが、、、
あれ?疑問というか、僕は誤解してたのか、
最大にズームした場合、レンズキットの55-250は「250mm」
このTAMRONは、18-270の「270mm」
当然このTMRONの方がズームできる(遠くの物が大きく写る)と思っていましたが、
実際両者を付け替えて比較しても、キットレンズの方が遠くの物が大きく写ります。
キットレンズの250とタムロンの270。同じスケールで比較してはいけないのでしょうか?
APS−Cは35ミリフルサイズの1.6倍して、、、、というそのあたりの理屈は理解してるつもりですが、そのあたりの読み違えでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
以下、タムロンのカタログより・・・
Q:28 - 300mmなど高倍率ズームで、他の望遠レンズと比べて、画角が広く写るようなのですが、実際には焦点距離が短いのでは?
A :高倍率ズームは、最短撮影距離を短くするため、インターナルフォーカス(IF)方式を採用しています。広角域を含む光学系にIF 方式を採用すると、撮影距離が短くなるほど望遠時の撮影倍率が低下します。このため、高倍率ズームの望遠側で近距離撮影の比較を行なった場合、望遠専用のレンズとは異なった画角となり、広い範囲が写ります。しかしながら、レンズの焦点距離は無限遠の撮影距離を基準としており、このような無限遠撮影時の画角は他の望遠専用のレンズと同等であるため、異常ではありません。
つまり「仕様」です。遠くの物は少しだけ大きく写るはずです。(我が家のB003と55-250との関係ではそうです)
書込番号:13028058
![]()
4点
ピント位置で焦点距離って変わるらしいです。
変わり方はレンズごとに様々。
書込番号:13028071
1点
maskedriderキンタロスさん↑ と言う事で仕様です。これ(IF)を知らない当初は、あれれでした。
書込番号:13028088
0点
ありがとうございました。
なるほど。確かにさっき僕の試したのは、部屋の中の5メートル程度先を撮影して比較しています。
もっと遠い、数十メートル先を撮影して比較すれば結果が逆転するのでしょうかね。
なんだか、理屈では納得いかないですが、光学の計算なんかすればわかるのでしょうか。
いずれにしても、故障ではないのであれば安心しました。が、そんなことさっきまで知りませんでしたので、当然どんな場合でもキットレンズより「大きく」写ると思って購入しました。
また、そう思っている方、多いのではないでしょうか。
レンズの世界は奥が深いということで、さらに勉強を重ねたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13028281
2点
>数十メートル先を撮影して比較すれば結果が逆転するのでしょうかね。
焦点距離はあくまで無限遠でのものですから、遠い山々などの風景を撮影されてみれば間違いなく18-270mmの方が大きく写ります
とは言っても望遠での20mmの差は2枚の写真を並べて比べないと分からない程度の差だと思います
書込番号:13028833
![]()
1点
ツーリングにいさんさん おはようございます。
IF方式なので皆様方の回答通り仕様で、タムロンのホームページのQ&Aにも記入があります。
現在はズーム全盛でIF方式だとAF時前玉を動かさず中のレンズを動かす為、大きな前玉を繰り出す必要が無く全長も変化せずAFも高速化出来るしフィルター枠も回転しないので遮光性の良い花形フードの使用も出来るようになっています。
もう一つはレンズ表示の規格の誤差は無限で5%となっているので、メーカーによっては規格ギリギリで設計する場合もあるそうです。
書込番号:13029015
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




![18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo49/user48423/7/f/7f25be39120261d332df73685b5b4e9c/7f25be39120261d332df73685b5b4e9c_t.jpg
)




