Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2012年3月27日 13:51 |
![]() |
4 | 5 | 2012年3月8日 01:43 |
![]() |
3 | 7 | 2012年2月16日 18:26 |
![]() |
4 | 5 | 2012年2月6日 23:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月17日 18:09 |
![]() |
26 | 21 | 2012年1月1日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
ただいま2600k使用していましてintel core series gadget というCPUの温度が測れるガジェットを利用したいのですが、温度が表示されずに困っております。一応、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045237160に載っている方法も試したのですが、ドライバーをアンインストールもできず、新しくインストールもできません(写真の通り灰色で押せない)たぶんですが、ちゃんとアンインストールできていないと思うのですが、黒い画面が一瞬だけ出て消えます、どうしたらいいのか分かる方はいらっしゃいませんでしょうか?m(__)mよろしくお願いします。
0点

>System Driver:Yes
>Driver Loaded:Tes
ドライバがすでに入っているので、Install Driverが押せないだけかと。
温度が表示されないとは、具体的にどういう状態ですか?
SpeedFanあたりもシンプルなソフトですので。こちらで温度が出るか、確認してみてください。
http://www.almico.com/speedfan.php
書込番号:14349434
0点

返信ありがとうございますm(__)mおっしゃる通り、元々入っているんです、ドライバーが、それを、アンインストールボタン押しても、コマンドプロンプト画面が一瞬だけ出て自動で消えて、その後もドライバーが消えていないので、新しいドライバーのインストールもできないのです・・なぜなんでしょうか><SpeedFanやcore tempなどでは、ちゃんと温度表示は出ています。バージョン2.3以下の物は普通に動くらしいのですが、検索しても、過去のバージョンが見つからないので困っていますです><
書込番号:14349605
0点

別のソフトでもいいならCore Temp Gadget 2.7をCoreTempと一緒に起動させて使ってみてはどうでしょうか。
CoreTempの方は最小化すればタスクバーアイコンになります。
http://www.alcpu.com/CoreTemp/addons.html
書込番号:14350390
0点

こんばんは。
このような質問をする場合は最低限パソコン構成などを書きましょうよ。
結論から言うと単に導入しただけではダメです。多分不具合でしょうけど。
で、やるべきこと。
1.最新を導入
2.一部旧ファイルを導入
3.インストール
4.メデタク温度表示
※すでにインストールしている場合は、必ずアンインストールしてからヤルこと。
本ガジェット名+温度表示 とか +温度不具合 とかで検索して見て下さい。
更新しなければならない旧ファイルのダウンロードサイトへ行きつくはずです。
探してあげるのは面倒なので探しません。ちゃんと動作している証拠だけアップします。
私は、検索で見つけました。
書込番号:14351513
1点

あら、リンク先のファイルでOKですよ。
アンインストールできないのは、インストールしたままアレコレやったからでしょ。
インストールした直後の状態に戻せばアンインストールできますよ。それは主さんしか解りません。
解らないままイジり倒したのであれば自業自得としか言いようがないですね。
とりあえず、最新をもう一度ダウンロードして、インストール(上書き)しましょう。その上で、ドライバーをアンインストールしましょう。(旧ファイルを入れる前にバックアップを取っているのであれば、元に戻せばOKです。普通は取るよね?)
それでもダメなら、最後の手段としてOSからクリーンインストールでしょうか。
書込番号:14351626
1点

自分もコア温度表示出来ないので、intel core series gadget 2.1を
ダウン・ロードしようと色々と行いましたが、出来ませんでした。
書込番号:14352400
0点

みなさま、たくさんのお返事ありがとうございますm(__)mなんとなく分かってきました、ドライバーフォルダがわたしはバージョンが21になっていまして、入れているソフトのバージョンは25なので、ここが問題なのかな?っと思っています。21にリネームしたのですがまだ、アンインストールはできませんです>< ちなみに私のスペックはwindows7home64bit 2600k メモリ8g 8400gsのvga積んでいます。
書込番号:14353611
0点

ドライバーフォルダは全く関係ありません。
要するに一番初めにバージョン2.1をインストールし尚且つ同ドライバーをインストールしていたのですね。
そちらのドライバーをアンインストールしないままバージョン2.5をインストールしたと言う事でですね。
だとしたら、2.1をインストールしてドライバーをアンインストールする必要がありますよ・
http://www.4shared.com/file/151467368/fec8af61/IntelCoreSeries21.html
じゃないのであれば
正確に、順を追ってどのバージョンからどのような手順で作業して今に至るのかを書いて下さい。
やる事は至って簡単です。
現在導入されているドライバーVerの「intel core series」を導入してドライバーをアンインストールする。
しかし、削除されないドライバーを導入した時のガジェットアプリバージョンが何か、その時のガジェットアプリバージョンにしなければ多分ですがアンインストールされないと思われます。
で、箇条書きでも良いので書いて見ては如何でしょうか。正確な手順を。
書込番号:14353656
1点

prego1969manさんいろいろとありがとうございます、無事解決しました!過去にバージョン21をインストールしていて、リネームした上でアンインストールしたら、できました!本当にいろいろとありがとうございましたm(__)m他の方も本当にありがとうございました。
書込番号:14353729
0点

あ!ちなみにバージョンが最新の25だと、リネームしてもダメなので、24は落とせるので、24をインストールした上で、自分のドライバーフォルダのバージョンの表記の通りにリネームしたら、無事、アンインストールできました、インストールしたドライバーはNETで落ちているバージョン23を、上書きしたら、無事インストールできまして、温度が表示されました。本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14353846
0点

動いているのであれば良いですが、「リネーム」?
きっと、やりかたを間違っていますよ。いや、動いているのであれば良いのですが。
リネームなどしません。
新規の状態からの説明をします。
1.最新バージョンをインストールします。
2.温度表示に関わる必要なファイル(旧バージョンの物:リンク先の物とかセットになっている)を然るべき場所へ上書きします。
これだけです。
あとは、プロパティからドライバーをインストールしたらOKです。
この方法を「リネーム」と言っているのであれば、2.5がダメなんでしょうね。
その場合は、2.4でOKです。
が、私は2.5で動作していますので、きっと、やり方が違っていると思いますよ。^^ノ
書込番号:14353952
0点

上書きの前に、ガジェットを非表示する必要がありました。
上書きした後は、ガジェットを表示します。
てか、調べったら出てくる内容ですよ。英語解らない等は問題外です。私も解らないですが出来てますから。
書込番号:14353969
0点

間違ったやり方だとまた同じような事になりそうなので、上書きする場所だけ教えておきます。
C:\Users\[任意のユーザ名]\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar\Gadgets\IntelCoreSeries25.gadget
書込番号:14353981
0点

連投すみません。 m(。。)m
一応、会社のPCに同じ手順でやってみましたが、問題なくできましたので貼っておきます。
1.最新バージョン導入
2.ガジェット非表示
3.リンク先ファイルを然るべき(前レスの)場所へ複写
4.ガジェット表示
5.ドライバーインストール
※ ドライバーのアンインストールを行った後に上記手順で導入しましょう。
また、本ガジェットが不要になった場合は、ドライバーをアンインストールしてからガジェットを削除しましょう。
ではでは。
書込番号:14354025
1点

prego1969manさん、ご親切に色々とありがとうございます。私の説明が悪かったのかな?ドライバーフォルダのアンインストールのパスがバージョン21になっていたので、24インストールしていたので、24のフォルダ名を21にリネームしたら、無事、ドライバーがアンインストールできました。今試しましたら、バージョン25もできました。本当にご親切にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14354181
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
皆さんはじめまして。
PCを初めて自作しました。
大した構成では無いのですが、価格.comを見ながらパーツを揃え、何とかOSのインストールまで漕ぎ着けました。
そこで質問なのですが、Windowsエクスペリエンスインデックスでグラフィックの数値が二つとも1.0と最低数値にしかなりません。
グラフィックボードはゲームをしないので今のところ挿すつもりはないのですが、CPUだけの性能だとこういうものなのでしょうか?
調べたら6.0前後の数値は出るみたいなのですが、何度やっても1.0にしかなりません。
これはCPUになんらかの不具合があるということなのでしょうか?
それともマザーボードに原因があるのでしょうか?
もっと勉強してから自作すべきと反省しておりますが、今更言ってももう遅いので、この件について何かアドバイスを頂けると助かります。
一応自作PCの構成を記載しておきます。
CPU:Core i7 2600K
マザーボード:ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
メモリ:A-DATA DDR3 PC3-12800 ( DDR3-1600 ) 4GB×2
SSD:Crucial 2.5インチ 内蔵型 SATA3.0対応 M4 SSDシリーズ 64GB
HDD:元々持っておいた1TBのものを再利用
電源:サイズ 80PLUSシルバー電源 超力2プライグイン 650W SPCR2-650P
以上です。
因みにエクスペリエンスインデックスの数値は
プロセッサ:7.6
メモリ:7.6
グラフィック:1.0
ゲーム用グラフィック:1.0
プライマリハードディスク:7.9
でした。
初歩的なことで大変恐縮ですが、ご回答頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

ドライバをインストールしてないんじゃないのかな。
書込番号:14255618
1点

IntelのHPからドライバーをダウンロードしてみては。
http://www.intel.com/p/ja_JP/support?iid=hdr-JP+support
グラフィックス→プロセッサー・グラフィックス→
インテル® HD グラフィックス 3000/2000 内蔵第 2 世代インテル® Core™ プロセッサー
を選択してダウンロードしインストール。
これで数値が上がるかは判りませんが・・・
書込番号:14255651
2点

他の方も仰ってますが、ドライバがインストールされていないだけでしょう。
こちらの症状と同じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237228/SortID=14252914/
デジャヴと思いました。
書込番号:14255761
0点

理由がわかりきってるだけにスレ主さんには失礼ながら笑わせてもらいました(笑)
自作は楽しいものではやる気持ちはわかりますが慌てず各ドライバーをインストールしましょうね。
書込番号:14255826
1点

みなさんご回答頂き真に有難う御座います。
みなさんの仰っていた通り、デバイスのインストールが出来ていませんでした。
マザーボードに付属のDVDを使いデバイスを全てインストールしましたら、エクスペリエンスの数値もしっかりと反映され、認識しなくてインターネットに繋がらなかったLANまでも無事に起動できました。
いやー、本当にお恥ずかしい限りです(笑)
それでもご親切に回答して頂いたみなさまには感謝の念で一杯です。
本当に有難う御座いました。
これからもっと勉強して恥をかかないように頑張りたいと思います(笑)
書込番号:14257015
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
現在AMD Phenom II X6 1090TでTMPGEnc 4.0 XPressを使ってエンコードしているのですが
25ファイル、合計時間が8時間ぐらいでエンコードに掛かる時間が6時間30分ぐらいです。
i7に変えるとどのく短縮出来るのでしょうか?
OS:Windows7
CPU:Phenom II X6 1090T
M/B: M4A89GTD-PRO/USB3
メモリ:8GB
0点

【グラフ16】TMPGEnc 4.0 XPress (Ver.4.7.8.309) による動画エンコード
【グラフ34】TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版 (Ver.5.0.1.19) による動画エンコード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20110103_417994.html
TMPGEnc 4.0 Xpress
http://www.techspot.com/review/353-intel-sandy-bridge-corei5-2500k-corei7-2600k/page12.html
TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://www.dosv.jp/feature/1103/05.htm
http://www.dosv.jp/feature/1103/images/08/map03.jpg
ttp://lizardk.blogspot.com/2011/03/quick-sync-videoh264.html
形式とQSV使用有無で変わってきますね。
適当に、参考になるかもというのを貼っておきます。
書込番号:13568477
2点

通常エンコの処理速度ならi7だと思うが、買い換えるほどのメリットは無いと思いますよ。
多分? 高クロックの4コア〜6コア〜4c8tでベンチ上だと差はあるけど、数時間もかかるエンコでは差は出ないのでは?・・・お金をかけた程の効果が得られない。
少しでも早く処理して再投資無しにしたいなら・・・LGA1136とか2011?とかまで逝っちゃうか?だと思います。
QSVでの処理でも構わないととなると・・・i3でも十分らしい? かなり高速にエンコできちゃいます。(画質はCPUエンコよりも落ちる。)
書込番号:13569633
1点

>QSV・・(画質はCPUエンコよりも落ちる。)
といいますが高ビットレートでやれば(むしろ低ビットレートなんかで残したくない)
それなりに綺麗に出来上がると思いますけど。
25分の動画が20分以内で終わるのは魅力ですよ。
書込番号:13583508
0点

参考になるかわかりませんが
PEGASYSのTMPGEnc MPEG Editor 3にてCorei5
2400からCorei72600Kへの換装で、
取り込み時間:どらいぶに依存するので変化なし
エンコード時間:i5のときで2分くらいだったのが1分以内
ちなみにPhenom II X4 955のときは2分くらいかだったと
思います
但し、ソフト側の最適化の度合いもありますのでスレ主さんの使用されている
ソフトの対応状況を確認された方が良いかと思います。
※ハード側のアピールする高速化は大抵「訳有り」なので愛用しているソフトの対応を
重視したほうがいいでしょう。
以上です。
書込番号:13598232
0点


つい先日、
PhenomU X6 1090T → i7 2600K に乗り換えたモノです。
TMPGEnc 4.0 XPress ではないのですが、EDIUS Neo3 にて、AVCHD動画の4時間超のフルHDハンディカム映像を、50GBブルレイ焼きするのに、エンコードが、25時間掛かっていたのが、15時間になりました。
使っているソフトによると思いますが、10時間の短縮のタメに要した、
お金、5万円 と あーだこーだトラブってしまった2〜3日の手間・・・
安いのか!?高いのか!?
また、変換に10時間要すモノが、0時間になるわけでは無いので、一概には言えませんが、個人的には、INTELにして良かったと思いますし、なぜ、AMDなんぞ買ってしまったのだろうと、無駄な時間を費やした後悔が残っております。。。
書込番号:13667343
0点

AMDが安かったので買ってしまいましたが
やはりインテルの方が速いようですね−
返信くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:14162535
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
2600kに付属してるリテールクーラーは最高回転数はどのくらいですか??
今自分が使ってるリテールクーラーは最高2000回転ぐらいです
リテールクーラーは高負荷の時うるさい記憶があるんですが
今使ってるのは静かで・・・設定を間違えてるのかな??って
高負荷の時は100%で回転させたいのですが・・・
0点

最大2000rpm前後で正常ですよ。
重要なのはファンの回転数ではなくCPU温度です。
変なところに拘っても仕方ありません。
書込番号:14076123
1点

御自分で検索されてみましたか?
2600K リテールクーラー 回転数
で検索したら出てきましたよ?
書込番号:14076190
1点

>高負荷の時は100%で回転させたいのですが・・・
そう望むのではなく、自分の用途で必要な回転を
してくれればいい。
>高負荷じゃないから?
仕様書では最高負荷で 3150rpm 回すとあります。
書込番号:14083052
1点

皆さん返信遅くなってすみません・・・
回答ありがとうございました
OCCTで負荷テストしたらすぐ80度以上になってCPUクーラーの回転数が気になりました
質問内容を詳しく書かなかったのですみません・・
書込番号:14117895
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX

CPUの交換では、OSの再インストールは必要ないですが。再認証を求められる可能性はあります。その場合は、指示に従って再認証を。
書込番号:14033935
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
フルHDの動画を編集したくて、パソコンを自作したいのですが、どちらがいいのでしょうか?
2600kと3930k
最初は、3930kでほぼ決まっていましたが、2600kのレビューを見ると健闘しているのと価格の面で思いとどまりました。
値段は3930kの半分くらいで購入できるし、発売されてから時間が経っていて初期ロットではないので安心です。
秋葉原へは近いので、自分で買いにいけます。
あとは通販の方が安いものは、そちらで買います。
グラフィック(geforce 570など)、メモリも8GBくらい、などこちらもあわせてそろえます。サウンドは、オンボードかな…。
2600kの場合、電源ユニットは何ワットくらいを選べばいいのでしょうか?
3930kは1000wくらいを考えていました。
他にもアドバイスがあれば、いろいろよろしくお願いします。
りえたそ
0点

自分の行いたい内容で決めれば良いのでは?
どちらが良いのか?と言われてもわかりません。
組んでみたものの、不満が出ちゃったら再投資だと言う事かな?
電源は、搭載するパーツとかから計算してみればわかると思います。 計算できるサイトがあります。
ショップ購入でも良いし、通販での購入でも組み立てる方の自由です。
書込番号:13955812
1点

カメカメポッポさん
自分の用途に向いていればいいのですが判断できません。
コメントでは動画編集をしている方もおられるようなので、使っていて不満があるか聞きたいです。
分からなければ、コメントはいただかなくて結構です。
書込番号:13955839
5点

Core i7 2600KはQSVを使うか使わないかで、性能は全く違うでしょう。
クロックの差が小さいので、純粋なCPU性能だけなら、Core i7 3930Kの方が上です。
尤も6コアを正しく使える場合ですが...
メモリーの速度もエンコードの様に大量のデーターを処理すれば、差は出てくるでしょう。
それから電源に関してですが、1,000Wも必要ではありませんよ。
どちらでもCPUとビデオカードで400W以下ですので、HDDと光学ドライブ数台程度なら600Wもあれば動かせます。
Core i7 3930Kでも、余力を考えて750Wもあれば十分でしょう。
書込番号:13955842
3点

動画の編集作業自体はどちらでも大差ないと思いますよ。
使用するソフトにもよりますけど、ソフトウェアエンコードにかかる時間は多少変わるかもしれません。
普通どちらでも困ることはないと思いますので、多少の性能差に倍の値段を払えるかどうか、
あとは予算と価値観しだいかと思います。
ただし、他の方もおっしゃっている通りQSVを使うなら2600Kを選ぶことになります。
電源は全体の構成にもよりますね。
GTX570を予定しているとのことですが、OC等しないのであれば600Wクラスでも+12Vに余裕のあるものを選べばいけるかと。
電源を選ぶ際には総容量だけでなく+12Vが大事です。
ゲームをせず動画編集のみならビデオカードはなくても問題ありません。
CUDAよりQSVのほうが速いですしね。
書込番号:13955914
0点

さらに言えば動画編集のみならk付きにしなくても良いかもしれませんね。
k付きはOCを考えている人向きですから動画編集のみで使うなら通常の2600でもなんら支障がないって事になります。
さらに言うとあなたの質問に対し親切に返信している方への暴言はないのではないでしょうか?
質問していて上から目線では誰も返信してくれなくなりますよ。
もう一度ご自身の立場をわきまえてみては如何ですか?
書込番号:13956187
7点

私は2600K持ちですが
フルHDの編集やエンコードするなら間違いなく3930Kを選択するべきです。
↑(予算が許すなら)
コア数の違いは確実に処理スピードの時間に反映されます。
これは大きなアドバンテージです。
確かにクイックシンクビデオの威力もありますが
対応する変換は一部に限られます。
書込番号:13956222
0点

スレ主さん、こんばんわ。
スレ主さんのレス回答条件は2600kを所有しHD動画の編集をしているという事で条件を満たしているのでレスします。
まず、電源の容量ですが全構成を書かないと大体しか答えることが出来ません。
書かれた内容だけなら最低構成で2600kの場合500wクラスで十分です。
次にCPUに関しては編集ソフトがCPUのスレッド数に対応しきれるかで、効果は変わります。
ここからは余談ですがレス題とレス内容が食い違っています。
題ではどちらのCPUが向いているかとと取れますが内容は2600Kの電源は?となっています。
>他にもアドバイスがあれば、いろいろよろしくお願いします。
と書いてるのに、
>コメントでは動画編集をしている方もおられるようなので、使っていて不満があるか聞きたいです。
>分からなければ、コメントはいただかなくて結構です
と書いている。
支離滅裂というかレス内容がそんなにスレ内容を逸脱しているとはおもいませんし、失礼ですよ。
>3930kは1000wくらいを考えていました。
根拠はなんでしょう?
その根拠があれば2600Kも必然的にわかりませんか?
必要情報も提示せず、答えた内容に満足できないなら、他のレスにもありましたがショップでBTOで購入するのをおすすめします。
書込番号:13956512
3点

それと、本題の続きですが、CPUは新しく高価なもののほうが性能は多かれ少なかれ上です。
ただその、差額と性能が自分が満足できるかどうかで決まるので人それぞれだと思います。
書込番号:13956529
0点

なんでCPUとかシステムの消費電力は横ばいか下がってるのに電源の容量はどんどん大きくなっていくのだろうかw
書込番号:13956579
0点

↑HDDの台数、GPUの枚数、OC使用が影響しているのでは?
現に私のPCはi3が700W・i7が600W・A8が500W。
一番消費電力が少ないi3に内臓HDDを6台接続しているのでこのような電源構成になってます。
書込番号:13956677
0点

Premiere pro CS5をi7 2700+16Gメモリ+GTX470+HDD4台RAID0で動かしています。
まーまー動いてます。4Kもできますよ。GTX470のCUDAが効いているみたいです。
書込番号:13957021
1点

みなさんコメントありがとうございます。
暴言のように書かれていますが、私はそんなつもりで書いたわけではありません(と言っても、人によって受けとりかた違いますね)。
みなさんに答えてもらって当たり前と思ってはいませんが、「自分で決めたら?」だと、せっかく書いてもらったのに、そこで終わってしまいます。だから、ああいう書き込みになってしまいました。決して暴言ではないことはつけくわえておきますが、すみませんでした。
続く
書込番号:13957418
2点

uPD70116さん
QVS調べてみました。「そんなのも知らなかったのか?」と言うのは無しで…。
はじめて聞きました。これでまたひとつ知識が増えました。
こうやってフィードバックがあると、判断するのに助かります。
専用回路のエンコーダがあるのなら動画編集にも問題ないかもしれませんが、ソフトウェア側で対応してないとダメなんですね。。。
たしかに6コアを使いきれることなんてないかもしれないですが、趣味の一環なので使いきれなくても構いません。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13957460
0点

Nightmare Residentさん
アドバイスありがとうございます。
2600kと3930kは、値段の差以上に性能差はなさそうですね。
私の趣味と言うこともありますが、値段の最上の性能差に、差額を払えるかどうか考えてみます。
ちなみに電源ですが、基準無しに適当に1000wとしたわけではありません。
BTOのサイトを何社か眺めていて、グラフィックをGeforce 570以上選択するなら電源は、650以上を選んでくださいとあったのですが、余裕を見て、区切りのいいところで、そして価格帯を見て1000wくらいでと思いました。でも実際は、オーバースペックでしたね。
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:13957473
0点

むぎ茶100%さん
暴言の件は、最初に記載した通りです。
コメントありがとうございます。
さて、AVCHDの動画編集でも、2600(k)でも問題ないみたいですね。
最初は勢いあまって、3930kを狙ってしまいました。ありがとうございました。
書込番号:13957477
0点

cooyaさん
こんにちは。
やはりないものを、自分であれこれ考えるより、こういう場合は実際に使っている人の感想聞いた方がいいですね。
ないものをいくら考えたって、どうにもなりません。
さて、他の方の意見では2600(k)でも問題ないが、予算があるなら3930kを買っておくべきですか。QSVもありますが、適用は常時ではないので、さらに余力のある3930kも再度視野に入れてみます。
3930k、少し思いとどまったのは、初期ロットです。
工業製品、車でもバイクでも初期ロットは、たいてい不具合や持病抱えていることは、よくありますね(「よく」はちょっと言いすぎですねw)。
当然、全てではないですが…。
私はバイクやくるまも趣味なので、たまにみます。
その点、CPUはどうなのでしょうか。
気になるところです。
アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきますね!
書込番号:13957486
0点

MNNRさん
コメントありがとうございます。
さて、実際に使用している方から(当然他も)の意見は、ありがたいです。
電源に関して、私の情報が不足していましたね。
すみませんでした。
ざっと考えているのは…
CPU…2600(k)か、3930k
グラフィック…Geforce 570(オーバースペックですが、再検討する予定です)
サウンド…あまり音はこだわりませんので、最悪はオンボード
メモリ…8GB=2GB*4程度
SSD…あとあと予定していますが、すぐには使わない予定
HDD…値段が落ち着いたら2TBを買いますが、とりあえずは手元にある500GBを使う予定です。
光学ドライブ…ブルーレイは現状で必要ないので、DVDスーパーマルチドライブあたりです。が、再検討するかもしれません
結局、本日午前中に2600kか3930kどっちにするか決めといて、秋葉原に買いにいこうかなと思います。2600kの場合はネットで買った方が楽ですね。
3930kは一応ドスパラに一個取り置きしておいてもらいました。
ネットで買うと、これだけは高額になってしまいますので実店舗で買うしかないです。
さて、電源ユニットですが…
先述しましたが、BTOサイトで検討した際に出た数字です。
なにも、適当に根拠なく決めた数字ではありませんが、どうやら相当オーバースペックだったようです。
それから、質問内容は、「2600kか3930k」どっちらにすればいいか?です。これはタイトルにも書いてあるので、分かるかと思います。
で、最後は電源ユニットの話になってますが、それはあわせて聞きたかったからです。こっちが主題になってしまったわけではありません。前半がCPUの話題になっているので、伝わっていると思いましたが…。
BTOで最初は決まりかけてましたが、マザーボードにしても型番提示しているショップもあればしてないショップもあります。してあると言うことは、自分で組んだ方が、やすくなるし、そもそも好きなのでイイかなと思ったからです。
ただし、安くなると言うのは、むかしほど差は出ませんが。
ざっと計算したところ…
自分で寄せ集めで組むと3930kでも12万円台でおさまりそうです。
当然CPU、グラフィック、MB、メモリなどは購入しての話です。
ケースやOS、光学ドライブ、HDDなどは手持ちのものを流用します。
これをBTOで買うと、14〜15万円程度になりそうです。
こっちは保証があるので、その差額をどう受け取るかですね。
ありがとうございました!参考にさせていただきますね。
書込番号:13957518
0点

大体結論はでたみたいですが参考までに。
将来的にみて予算が許すなら3930Kで間違いないでしょう。
フルHDで高画質なのをエンコする場合とかだと、2600Kとの性能差は
かなり出てくるんじゃないかと思いますね
消費電力は大きくなりますが、エンコードとかだと負荷時の時間短縮とで
相殺されますのでそこは気にしなくて良いですし。
電源については650Wもあれば十分でしょうけど、負荷時には効率の差がかなり出るので
80PLUS・GOLD以上は欲しいとこですね。
あと、初期ロット云々については気にしなくて良いでしょう。
基本的にはSandyBridgeを改良したものですし、ライバル不在のまま
満を持しての登場なので実使用で困るほどの不具合はないはずです。
書込番号:13957685
1点

やっぱり予算に余裕があるなら3930の一択。
後々動画編集以外にもCPUパワーを必要とする作業にも威力を発揮出来るメリットは大きいですしね。
書込番号:13958175
2点

事細かくご説明ありがとうございます。
この手のスレでは結構放置スレが多い返答がもらえるとは嬉しい限りです。
誠実な返答をしてくれるスレ主にきつい書き方をしまして申し訳ありません。
自作PCを作るようなので私がPCを組み上げる時のパーツ選定の方法書きます。
1.PCの使用目的をしぼる。
2.予算・性能・耐久性(安定性)で優先順位を決める。
3.1の目標で主となるパーツから順に2の選択を考慮し決めていく。
という事でしょうか。
上を見たらきりがなく高性能のパーツで誰しも組みたいと考え、でも予算が・・・。(汗)
だから妥協出来るところは妥協したパーツを使うと言う人が私を含め大半なんではないでしょうか。
その、予算で作ったPCで納得するかしないかは作った本人しかわからないし、また、性能に納得できなければパーツを交換する。
そして、交換したもので費用と性能を考えて納得できるかどうかは人それぞれだと思います。
たぶん勝手な私の解釈ですがあのレスは的をついていると私は思いました。
(文面が短いのでそっけない感じでしたが)
CPUに関しては私も最新のものがいいと思います。
core2時代で初期のものは機能が一部ついてないというものがありましたが今は大丈夫かと。
メモリですが4G×2枚の方が動画編集をするなら追加しやすいのでいいと思うのですが。
メモリはメーカにより同じ規格でも細かな仕様の違いでわずかですが差が出ます。
マザーはメーカーによりメモリ周りに特徴がある製品が出ているみたいですね。
GPUはゲームをしなくてもミドルクラスが融通がきくとおもいます。
電源はasusのサイトのサポートのページでワット計算するといいでしょう。
計算されたワット数はかなり余裕があるので-50ワットでもいけると思います。
それでは、満足が行くPCが出来る事を願いまして頑張ってください。
書込番号:13960092
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





