Core i7 2600K バルク

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 27 | 2012年3月7日 19:37 |
![]() |
6 | 3 | 2012年3月7日 11:02 |
![]() |
3 | 7 | 2012年2月16日 18:26 |
![]() |
2 | 0 | 2012年2月13日 18:17 |
![]() |
4 | 5 | 2012年2月6日 23:54 |
![]() |
4 | 4 | 2012年1月20日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
初の自作です。経験者多の方アドバイスをください。
使用用途は「作曲と3dグラフィックを使わない動画編集」です。
今でも十分予算内ですが、できる限りやすく仕上げたいです。
構成は
OS:Windows7 Home Premium 64bit
CPU:Core i7 2600K BOX
メモリー:AX3U1600GC4G9-2G(4gbx2枚)
電源:EarthWatts EA-650 Green(650w)
マザーボード:P8Z68-V PRO/GEN3
サウンドカード:QUAD-CAPTURE
ビデオカード:SAPPHIRE HD6670
後はHDDが3台(1〜3TB)、(音源専用、データファイル用、バックアップ用)SSDが1台(64gb)、(OS&アプリ)DVDドライブはインストールぐらいしか使わないので安いもので。
なお、使用ソフトは作曲用がCubase6、動画編集がAvi Utlです。
主な拡張使用音源はCubase内臓音源、Halion4、Kontakt5、ProminySR5、SCElectricGuitar,
Addictive Drums、VOCALOID2です。
あと、お勧めの動画編集ソフトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

無難なところ押さえてるんで問題ないと思いますが、OSはどこに入れるんですか?
あと、ケースは?
書込番号:14206571
0点

>DVDドライブはインストールぐらいしか使わないので安いもので。
作曲するなら、出来た曲をCD等に焼いて配布するってこともあるかと思うんですが、
ならば、そこそこのドライブを買っといたほうがよろしいかと。
お使いのソフトのことはよく分かりませんが、OSと共にSSDに入れるんならSSDはせめて128GBにしといた方がいいんでは。
書込番号:14206592
0点

返信ありがとうございます。あと、失礼しました。
OSとアプリはSSDに入れようと考えております。
また、PCケースはAntec P183 v3かクーラーマスターSilencio 550に考えていたのですが、結局Antec P183 v3を購入しました。前面ファンが搭載していないので、ファン2基およびファンコントローラも検討中です。
静音性は今は気にしていないのですが、今後は水冷CPUファンなどの導入を考えています。
書込番号:14206610
0点

いいと思いますよ。
バランスもとれているのではないかなぁと。
GPUのGPGPU機能によるエンコードなんかも最速ではないにせよ、そこそこいいですね。
静かですし。
動画編集ソフトは、Adobe Premiere Pro一択ということでダメ?
安くということであれば、Adobe Premiere Elementsで。
書込番号:14206624
0点

出来る限りコストダウンならCPUは下げても良いと思うな。
i5 2400あたりでも十分かと。
メモリー足りるからいいけど、それ4GB×2じゃなくて2GB×2
って音楽だからスピーカーシステムは当然、考えられてると思いますが
構成には入れないのでしょうか?
モニターは?PCケースは?
作曲するなら煩い爆音傾向になりがちな自作PCは雑音の基だから
個人的にはiMacのようなパッケージの方が良いとは思うけどね。
書込番号:14206649
0点

SSDが1台(64gb)で足りるのかな?
メモリー8GBでPremiumが必要な理由は何なのだろうか?
書込番号:14206674
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
Excelさん
Adobe Premiere Proですか・・・今後の予算しだいですが候補には入れておきます。今はフリーでがんばってみようかなと(笑)ビデオカードはほぼ決定ということで。
JZS145さん
なるほど、その点も考えるとそうかもしれませんね。
商品名ではLITEON IHAS324-27を検討中ですが、どうでしょうか?
デザインはPCケースで隠れてしまいますのでほとんど気にしていません。
SSDは現在のノートPC(VAIO F)で使用していると「Cドラ」が33.7GBしか使っておりませんので64GBで足りると思うのですが・・・。(一番容量がとられるのは音源のみのドライブです。)
Re=UL/νさん
CPUをコスト削減ですか・・・。たしかに4月にはIvybrigeのCPUが発売されるとのことでそのときにi7導入もありかもしれないですね!
モニタースピーカーも考えております。YAMAHA MSP5を検討中です。
ただ、一気に買いすぎるとさすがに予算オーバーですので
今しばらくははソニーのMDR-CD900STで我慢しようと思っています。
メモリーは4GBx2ですよ?
カメカメポッポさん
メモリー4gbだと今のノートPCでは曲の完成度につれてメモリー使用量80%を軽く超えてしまうからです。
書込番号:14206738
0点

DVDドライブですけど、BDDまで必要ないなら、
そのLITEONでもいいかな、まあ2000円しないのでたくさん書き込みして壊れたら買い換えるぐらいでいっても、何十枚、何百枚と焼くわけでもないでしょうから。
候補のメモリは、4GB×2枚セットですね。
書込番号:14206788
0点

失礼。型番の2Gからとメーカー仕様確認でダブル勘違いでしたw
まぁ音楽を用途とするには少し静音に程遠い構成かと思いますので
若干の見直しはあっても良いかなって思います。
動画編集もあるのである程度のスペックは必要でしょうけど。
静音をテーマに考えてはと思います。
Ivybrigeはグラフィックの強化が期待出来るので
グラボレスでの動画編集も考慮に入れやすいので静音化の礎になるかもですね。
2600kで内蔵GPUでも動画編集はそこそこイケるとは思います。
書込番号:14206809
0点

返信ありがとうございます。
JZS145さん
了解です。DVDドライブもほぼ確定ということで。
Re=UL/νさん
今後は水冷式CPUクーラーの導入も考えていますので将来的には静音性も上がってくるかと。
Ivybrigeはグラフィックも強化されているのですね、勉強になります。
グラボレスだとコスト削減にもいいかもしれませんね・・・。
書込番号:14206894
0点

メモリについて、こんなのどうでしょう?
そのADATAのメモリは動作電圧が高く安定性に劣ります。もちろん製品として販売している以上ある程度まともに動きますが、初自作とのことですし安定性の高いSANMAXや、同じADATAでもドスパラモデルの
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=12&sbr=419&mkr=&ft=&ic=286393&st=1&vr=10&lf=0
を選ばれることをお勧めします。OCメモリの性能差はまず体感は出来ません。
電圧1.5vで動作するというレビューもあるようですが、初自作でbiosから電圧やクロックをいじるのはお勧めし兼ねます。
あとはマザーがZ68チップセットとのことですが、Z68とP67を比べた場合の利点として
@オンボードグラフィックを利用可能
AmSATAコネクタの専用SSDを利用したアクセスの高速化(Intel Smart Response Technology)
この2つが挙げられます。
別途ビデオカードを使用し、通常のSSDを単体で使う場合にはZ68の大きな利点は死んでしまいます。出来るだけ安くということでしたら、Z68より割安なP67を狙うのもアリだと思います。
ちなみにそのマザーはDIGI+ VRMやTPU、"CPU内蔵GPUを"オーバークロックするGPU BoostなどOC向けのマザーですので、よほど安いものでなければグレードを下げても品質自体にはほとんど影響はないですよん
書込番号:14225124
0点

>さぶ_さん
i7-2600k+P8Z68-V PRO+AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
で現在使用しています。
そのメモリーだけど自分や友人の分も入れて10枚買いましたが
何もいじらなくても1.5で安定して動いています。
購入したのは全て去年5月GW以降です。
もちろんCPUは最高で4.6GまでOCして使用していますが9カ月間なんの支障もなく
使用できています。
自分で使ってもないのにクチコミだけを見て危ないというのもどうなんでしょう?
書込番号:14225791
0点

むぎ茶さん
申し訳ありません。時期も時期ですし、安いうちにちょっといいメモリを薦めるという意図もありました。
ただ私の身内にも利用している者が何人かおりまして、その中に不良で返した者も数人居たということはあり、クチコミだけでペッと判断しただけではありません。危ないとまでは言ったつもりはありません。もちろん製品として売られている以上ちゃんと動きますし、その意味で”比べた場合に”劣ると書いたつもりでした。
不快に思わせてしまったことをお詫びします。
書込番号:14226062
0点

さぶ_さん、返信ありがとうございます。
そうだったんですか。危うく買うところでした。p67だとp8p67 EVO Rev3.0にしようか考えているのですが、どうでしょうか?
また、オンボードグラフィックを使用した場合、使用メモリは取られるのでしょうか?
書込番号:14227718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今後は水冷式CPUクーラーの導入も考えていますので将来的には静音性も上がってくるかと。
水冷はCPU直上にファンが無い為、静音に最適と思われがちですが
実はラジエーターに送風するファンと冷却水を循環する為のポンプの二つの
騒音発生源があり、静音には不向きです。
140mmのファンを備えたトップフローCPUクーラーの方が静かな傾向ですよ。
周りの雑音を消して耳をすませば聞こえる程度なので自分は気にしませんが
耳に付いて気になり出したら不快に感じる人も少なくはないと思います。
水冷のメリットは急激な室温の変化に影響を受け難く
比較的安定して冷やせる事ぐらいで
騒音や冷却能力に優れてる訳ではないのでご注意下さい。
逆にデメリットは先に申した面と、マザーボードに風をあてないので
マザーボードの冷却が弱くなります。
書込番号:14228138
0点

P8Z68-V PROで良いと思いますよ。
P67で出来ることは全て出来ますし、グラフィックボードを併用しながら
内蔵GPUでQuick Sync Video機能を使用する事も出来ます。
(グラボの性能は7〜8割程になりますが。)
>オンボードグラフィックを使用した場合、使用メモリは取られるのでしょうか?
intel HDグラフィックで使用する分は、メインメモリから差し引かれます。
メモリが8GBもあれば問題無いかと。
書込番号:14228376
0点

Re=UL/vさん、返信ありがとうございます。
なるほど〜。レビューに静かって書いてあったので、勘違いをしていました。
書込番号:14228382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連レスすみません。
因みに水冷式cpuクーラーは
KABUTO SCKBT-1000を取り付ける予定だったのですが、やっぱりダメですかね?
書込番号:14228424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KABUTO SCKBT-1000を取り付ける予定だったのですが、やっぱりダメですかね?
こいつは空冷ですよ。
かなり高さがあるので、CPUに乗っけてケースのふたを閉めて、なおかつ上に1cm以上、できればもっと空きがないと無理ですよ。
まぁこの辺はどのクーラーを選んでも注意しなければならないことです。
ダメかどうかなんて、おさまりさえすれば後は好みの問題だと考えるのですが。
あまり悩みすぎるといつまでたっても完成しませんよ。
書込番号:14228473
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
前々から気になっていた、内蔵GPU(Intel HD Graphics 3000)について
TB上限を上げた場合の、GDI/D2Dの性能追従データを収集してみました
Direct2D専用のベンチマークツール[D2Dbench]を使用して
ウィンドウサイズ:1920×1080
実行回数:10000
アンチエイリアシング:False
の設定で、データロガーとして[HWiNFO64]を使って収集しました
[収集環境]
CPU:i7-2600K(空冷・CPU付属FAN)
GPU:Intel HD Graphics 3000
MEM:(W3U1600F-4G)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
収集結果など
[TB上限38倍時の結果](GDI:105408ms/2303.380 D2D:77512ms/1753.631)
[TB上限48倍時の結果](GDI: 96166ms/3370.226 D2D:66777ms/2025.252)
[TB上限48倍時の結果](GDI: 72846ms/2285.558 D2D:46627ms/1412.113)←エアロ無効時
(GDI:描画実行所要時間/描画時の評価値 D2D:描画実行所要時間/描画時の評価値)
(評価値 ※ =テスト実行中の[CPU Package Power]の積算値)
一枚目の添付画像、TB上限38倍時の描画テスト中の(CPU Package Power)等の波形
二枚目の添付画像、TB上限48倍時の描画テスト中の(CPU Package Power)等の波形
三枚目の添付画像、TB上限48倍時の描画テスト中の(CPU Package Power)等の波形←エアロ無効時
四枚目の添付画像、TB上限48倍時の[CINEBENCHI 11.5]のCPUテスト結果(参考)
各画像中の波形は、GDI描画を行った後でCPU温度が下がるのを待ち
引き続きD2D描画を行っていますので、ピークが二つ表示されています
ベンチマークは、線や文字列等を4種類行いますが
波形をつぶさに観察すると、データ種類による挙動の違いが判ると思います
結果を見ると
TB上限を上げる事で、GDI/D2D共に描画速度は改善し時間短縮するようですが
(CPU Package Power)の積算値は増加するようです
そしてやはり、Aeroプレビューは特定用途には不向きな傾向がみられるようですが
ある程度は、パワー(TB上限を上げる事)で押し切れそうだとも考えられます
それにしても、エアロを無効にしてGDI描画を実行すると
GTコアが仕事をしなくなるのは、額面どおりと云う事になるのでしょうが
ドライバーやDirect2Dの改良を待つと共に、Ivy Bridgeに更なる期待が膨らみます
余談ですが
8.15.10.2559のドライバが公開されていて、試してみましたが
インストーラ付で、プログラムと機能に書き込みされたのが嫌だったのと
若干、GDI/D2D描画速度が低下し不安定なような(気)がしました・・・
TB周りのFixで、GPU側の(私の)設定バランスに問題が出ていると予想しますが
まぁ、iGPUでゲームが速くなっても・・・と、即刻削除しました
従って、今回はドライバ8.15.10.2509でのテストになります
※ [HWiNFO64]が書き出すcsvの時間データが、完全な秒単位になっていない為に
評価値(参考値程度)と称する事にしました
5点

Ivyとの比較用に置いておきます
GPUクロックと温度の相関です
トップスピードは1950MHzを超えることは無く
温度により順次クロックダウンするように見えます
45℃超:1950MHz→1900MHz
60℃超:1900MHz→1850MHz
今回もドライバ8.15.10.2509でのテストになります
CPU:i7-2600K(空冷・CPU付属FAN)
GPU:Intel HD Graphics 3000
MEM:(CMX8GX3M2A2000C9)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:100.1MHz
MCLK(メモリークロック):2136MHz
CPU/TB上限:38倍(定格AUTO)
GPU/TB上限:2100MHz
書込番号:14082642
1点

因みに
ゆめりあ、最高・1024×768で、スコア30200程ですが
やはり、温度により順次クロックダウンします
CPU付属FANを別なものに変更すれば
ある程度はクロックダウンを低減し
スコアは伸びる可能性があるかも知れません
Ivyの消費電力も気になるところなので
ついでに記載しておきますと
アイドル時の消費電力→28W(モニター含45W)
上記テスト時消費電力→71W(モニター含88W)
Vcoreを、オフセット-0.1Vで設定してあります
書込番号:14096246
0点

ドライバが新しくなっている(8.15.10.2653)ようなので試してみました
私の環境であれば、概ね性能上昇しているようで
ゆめりあだと、最高・1024×768で、スコア37500程になります
Cnebenchi11.5のOpenGLも、25.0を超えるようになっています
ドライバも、着実に進化しているようです
CPU:i7-2600K(空冷・Vortex Plus)
GPU:Intel HD Graphics 3000←(8.15.10.2653)
MEM:(CMX8GX3M2A2000C9)×2
SSD:CSSD-S6M64NM4Q
MB:Z68 Extreme3 Gen3(ケース付属500w電源)
OS:Windows 7 Ultimate SP1(64)
DRAM電圧:AUTO
BCLK:100.1MHz
メモリークロック:2136MHz
CPU/TB上限:50倍
GPU/TB上限:2100MHz
書込番号:14253278
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
現在AMD Phenom II X6 1090TでTMPGEnc 4.0 XPressを使ってエンコードしているのですが
25ファイル、合計時間が8時間ぐらいでエンコードに掛かる時間が6時間30分ぐらいです。
i7に変えるとどのく短縮出来るのでしょうか?
OS:Windows7
CPU:Phenom II X6 1090T
M/B: M4A89GTD-PRO/USB3
メモリ:8GB
0点

【グラフ16】TMPGEnc 4.0 XPress (Ver.4.7.8.309) による動画エンコード
【グラフ34】TMPGEnc Video Mastering Works 5 体験版 (Ver.5.0.1.19) による動画エンコード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20110103_417994.html
TMPGEnc 4.0 Xpress
http://www.techspot.com/review/353-intel-sandy-bridge-corei5-2500k-corei7-2600k/page12.html
TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://www.dosv.jp/feature/1103/05.htm
http://www.dosv.jp/feature/1103/images/08/map03.jpg
ttp://lizardk.blogspot.com/2011/03/quick-sync-videoh264.html
形式とQSV使用有無で変わってきますね。
適当に、参考になるかもというのを貼っておきます。
書込番号:13568477
2点

通常エンコの処理速度ならi7だと思うが、買い換えるほどのメリットは無いと思いますよ。
多分? 高クロックの4コア〜6コア〜4c8tでベンチ上だと差はあるけど、数時間もかかるエンコでは差は出ないのでは?・・・お金をかけた程の効果が得られない。
少しでも早く処理して再投資無しにしたいなら・・・LGA1136とか2011?とかまで逝っちゃうか?だと思います。
QSVでの処理でも構わないととなると・・・i3でも十分らしい? かなり高速にエンコできちゃいます。(画質はCPUエンコよりも落ちる。)
書込番号:13569633
1点

>QSV・・(画質はCPUエンコよりも落ちる。)
といいますが高ビットレートでやれば(むしろ低ビットレートなんかで残したくない)
それなりに綺麗に出来上がると思いますけど。
25分の動画が20分以内で終わるのは魅力ですよ。
書込番号:13583508
0点

参考になるかわかりませんが
PEGASYSのTMPGEnc MPEG Editor 3にてCorei5
2400からCorei72600Kへの換装で、
取り込み時間:どらいぶに依存するので変化なし
エンコード時間:i5のときで2分くらいだったのが1分以内
ちなみにPhenom II X4 955のときは2分くらいかだったと
思います
但し、ソフト側の最適化の度合いもありますのでスレ主さんの使用されている
ソフトの対応状況を確認された方が良いかと思います。
※ハード側のアピールする高速化は大抵「訳有り」なので愛用しているソフトの対応を
重視したほうがいいでしょう。
以上です。
書込番号:13598232
0点


つい先日、
PhenomU X6 1090T → i7 2600K に乗り換えたモノです。
TMPGEnc 4.0 XPress ではないのですが、EDIUS Neo3 にて、AVCHD動画の4時間超のフルHDハンディカム映像を、50GBブルレイ焼きするのに、エンコードが、25時間掛かっていたのが、15時間になりました。
使っているソフトによると思いますが、10時間の短縮のタメに要した、
お金、5万円 と あーだこーだトラブってしまった2〜3日の手間・・・
安いのか!?高いのか!?
また、変換に10時間要すモノが、0時間になるわけでは無いので、一概には言えませんが、個人的には、INTELにして良かったと思いますし、なぜ、AMDなんぞ買ってしまったのだろうと、無駄な時間を費やした後悔が残っております。。。
書込番号:13667343
0点

AMDが安かったので買ってしまいましたが
やはりインテルの方が速いようですね−
返信くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:14162535
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
台数限定ですが、エディオンで¥22,980(税込)送料無料です。
価格コム最安値より安いですし、クレカが使えるのが良いですね。
今現在11台ほど残っていますので、欲しい方はお早めに♪
http://www.edion.com/CSfDispListPage_002/001004007002
2点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
2600kに付属してるリテールクーラーは最高回転数はどのくらいですか??
今自分が使ってるリテールクーラーは最高2000回転ぐらいです
リテールクーラーは高負荷の時うるさい記憶があるんですが
今使ってるのは静かで・・・設定を間違えてるのかな??って
高負荷の時は100%で回転させたいのですが・・・
0点

最大2000rpm前後で正常ですよ。
重要なのはファンの回転数ではなくCPU温度です。
変なところに拘っても仕方ありません。
書込番号:14076123
1点

御自分で検索されてみましたか?
2600K リテールクーラー 回転数
で検索したら出てきましたよ?
書込番号:14076190
1点

>高負荷の時は100%で回転させたいのですが・・・
そう望むのではなく、自分の用途で必要な回転を
してくれればいい。
>高負荷じゃないから?
仕様書では最高負荷で 3150rpm 回すとあります。
書込番号:14083052
1点

皆さん返信遅くなってすみません・・・
回答ありがとうございました
OCCTで負荷テストしたらすぐ80度以上になってCPUクーラーの回転数が気になりました
質問内容を詳しく書かなかったのですみません・・
書込番号:14117895
0点



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
先日、iMACを購入しました。
画面サイズ:21.5インチ
CPU種類:Core i5
メモリー容量:12GB
HDD容量:500GB
OS:MacOS X lion
<core i7 2600KをこのiMACに取り付けたいと考えております。>
現在、ProToolsを使用していまして、
外部からインターフェースを通して録音する際に
PCが固まってしまいます。
そこで、CUPのグレードを上げればこの問題も解決するのではないかと
思い検討しています。
DTMは6、7年やっていますが、
CUPの交換はまったくの初心者です。
ご教授いただけますようお願いします。
0点

CUP?
CPUですね。
はっきり言ってやめたほうがいいでっすよ。
CPUを無理に交換するよりは、現在の環境で録音できる
ソフトを探すほうが。リスクが少ないかと思います
どうしても交換したいなら、かなりの覚悟がいります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248682/SortID=14028582/
どうか、無難な選択をされることを祈ります
ご参考までに
書込番号:14045362
3点

熟女マニアさんへ
早速のご回答ありがとうございます。
CPU間違えてますね(笑)
すいません。。
なるほど!リスクが高いんですね、、
現在、作品が中途半端でして、
また、いつも使ってるスタジオもProToolsなんで、
ソフトを変えるとそれまた都合が悪いんです。
購入したPCが失敗ですかね。。
書込番号:14045397
1点


熟女マニアさんへ
ご丁寧にありがとうございます。
リンクの方、ちらっと見たのですが、他にも大変興味深い内容がありました!
こちらの方、参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14045493
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





