新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ W800のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 184 | 50 | 2020年11月13日 12:25 | |
| 26 | 10 | 2011年2月16日 03:24 | |
| 0 | 3 | 2011年1月19日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
W800を購入して3ヶ月ほど経過しているのですが、最近エンジン始動時にFIランプが点灯することがよくあります。体感では特に不調を感じる事もなくいつの間にか消えていることも多いです。
現在購入店に相談しチェッカーをカワサキより借りて調べてもらうことにはなっているのですが、他に同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
17点
佐々木武蔵さま
スレ立て続けに2つ消されてしまったんですね…漠然とした不具合情報収集はクチコミサイトに相応しくないとの管理者判断なのでしょうか…
燃料噴射装置が4輪用のように熟成されていないことが何とかなりませんと根本的な解決には至りませんが不具合を報告なさるのは良いことですね…
お役人が過敏に反応して新型バイクの製造販売を差し止めるなんてことにならないと良いですけど…
納車即不動を経験なさったのはホンとにお気の毒だと思います…
けれどFIの不具合は排ガス規制をクリアするために限度を超えた稀薄噴射みたいで何に乗っても当たり外れがありそうなことで…
愛馬2号HusqvarnaTE630はミクニのFIですけどホンと不安定…
丁度1年程前に借りたKTM990AdventureはケーヒンのFIでしたが燃圧の変動に過敏に反応してましたし…首都高の下りの左コーナーでストールした時はどうなることかと思いましたが…燃料タンクの設計ミスと燃料ポンプの不具合が重なって不動になったらしく…
愛馬1号BMWのR1200GS-Adventureは燃料系の不具合と言えばポンプのレギュレーターが雨水で錆びて不動になってリコールになった他は安定していて…さぞや高価な部品が組んであるんだろうと思ってお値段調べて貰ったら案の定…燃料ポンプが単体で¥44457センサー込みで¥73458インジェクターが¥18879×2個で¥37758アホみたいに高価ですけどそれでもたま〜にストールしますんで…
車輌本体価格を吊り上げてでも燃料噴射装置の信頼性を高めるべきなんでしょうけれど…メーカーとしてはコスト削減してでも廉価で夢のあるバイクを消費者に届ける方を選択したのでしょうね…
>仕事でのストレス解消の為に計画的に大型免許まで取って、待ちに待ったバイクの納車帰りに故障で即入院なんて。。。。。
…重ね重ねお気の毒です…ストレス解消にZX10Rでかっとんだら死んでしまわれるかも知れませんしW800を選ばれたのは正解だと思います…治って来たら永〜く愛してあげて下さい是非…
川重のW800の不具合を国土交通省に訴え出るのも良いですけれど…
ホンとのところはケーヒンとミクニに廉価なインジェクターを出荷しないように〜現在最も信頼性の高い高価なインジェクターのコスト削減と小型化の技術開発を働き掛けるのが先な気がします…
ケーヒンもミクニも開発頑張ってくれているのは間違い無いですけれど…4輪の世界では20年以上前でもストールストール訊きませんでしたから小型軽量化ってのがホンとに難しいんでしょうね…FIメーカーには本気で頑張って貰いたいもんですね…5万円位の値上げで4輪並みの信頼性が得られると良いのですけど…
書込番号:14125555
2点
確かにスレ立て続けに消されてますね。
国の機関が、乗り物の安全性向上の為に税金を投入して行っている事業を、ユーザーが活用する事を啓発してはいけないのでしょうか?虚偽の報告をしろと訴えてるならまだしも実際にあった事を報告する事に何の問題があるのでしょうか?
ユーザーにとって有益でも、メーカーにとって不都合な情報を価格.comが掲載したらマズいという事なのですか?
ただ、メーカーや価格.comの都合の良い情報だけを掲示するのでしょうか?
話は変わりますが、私は自動車ディーラーの管理職をしております。
ですから、メーカーの姿勢や顧客の要望がよくわかります。
顧客の多くは、品質や性能が良く安全で安価な製品が欲しいのです。
そこに完璧など存在しません。しかし、向上する余地はたくさんあります。
少なくとも私は仕事で価格が安い(コストを落としている)事や環境対応の為の弊害を故障の言い訳にはしません。
それを認めてしまったら、技術的な進歩はありませんし、安全性に懸念があればメーカーに訴えます。
問題を克服する為には、出来るだけ沢山の正確な情報が必要なのです。
それによりメーカーは手間(コスト)をかけずに問題を探り当てる事ができます。
メーカーに消極的な姿勢や隠蔽を感じたら販売サイドではどうする事もできないので、顧客に国土交通省への情報提供を促します。もう一度、国土交通省の不具合ホットラインの趣旨を明示しておきます。
「国土交通省 自動車の不具合ホットライン』
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
国土交通省では、自動車不具合情報ホットラインを通じて、皆様のお車に発生した不具合情報を収集しております。国土交通省では寄せられた不具合情報を分析し、次のように役立てております。
『迅速なリコールの実施』『リコール隠し等の不正行為の防止』
皆様のお車に不具合が発生した際には、どうぞ情報をお寄せいただけますよう、よろしくお願いいたします。
以上、HPからの引用です。
管理者が削除するのは結構ですが、公平性に欠けるのは間違いないと思います。
書込番号:14126364
4点
佐々木武蔵さま
啓発活動は良いことだと思いますし…書き込み者に断り無く削除したり食べログの検閲のように管理方法に問題が無いとは言いませんが…燃料噴射装置の不具合はほぼ全てのバイクで散見される事象なのでW800を槍玉に挙げるような啓発の仕方が問題だと判断されたのでしょう恐らく…小生にもトヨタ車のサスペンションがオイル噴いてブレーキが効かなくなるのに図らずもリコール隠しに加担してしまった苦い思い出がありますので当局に報告すべきは致します…同じことをバイク全体の項目で投稿なされば事情は違った可能性もありますね…
既に対策品が出来ているところをみると川重でも深刻に受け止めているのでしょう…間もなくリコールかサービスキャンペーンになるのであれば当局に届け出る前にプレスリリースしたりネットで情報流したり出来なので秘匿されているのかも知れませんね…こういうことは自動車ディーラーの管理職をなさっているお立場なら良くお解りの筈ですが…
ヤマハが燃料ポンプのリコールに続けて見舞われたのはご存知でしょう2009/5/19に158,034台と2010/12/15に291,065台その間に船外機1,588台…バイク45万台の燃料ポンプ交換済ませたんですかねヤマハ…
W800のストール原因が燃料ポンプだったら悲しいですけど…一発解決すると良いですね…
書込番号:14126850
3点
カワサキは「W800のスロットルボディの不具合が多い」と認めています。
他の二輪と相対して多いかどうか確認しておりませんが、
メーカーが認めている以上、「特定の不具合が多い」と表現しても問題ない筈です。
メーカーとの(お客様相談)とのやりとりです。(細かい部分は省略しています)
私「W800でスロットルボディ関係のトラブルが多いみたいですが、メーカーの方では認識されていますか?
メーカー「はい、申し訳ございません。ご迷惑をおかけします」
私「何か対策はされていますか?」
メーカー「はい、対策部品がありますのですぐに販売店に送ります」
私「販売店は(対策部品があるのを)知らないみたいですが、改善情報を販売店に通達されていますか?」
メーカー「行っておりません」
私「それではユーザーや販売店が困りませんか?」
メーカー「そう思います」
私「安全性に問題があるのに(カワサキは)消極的ではないですか?」
メーカー「個人的にはそう思います」
私「カワサキの姿勢に問題を感じますので改善して下さい」
メーカー「申し訳ありません。貴重なご意見ありがとうございました」
以上のやりとりです。(相談担当者の印象は実直で良かった)
少なくとも四輪メーカーでは、不具合が多い案件に対して販売店に情報提供を求めてきたり、
そのフィードバックとして販売店に対策部品などの改善情報を流しています。
販売店で安全性に懸念のある不具合が見つかった場合はメーカーにレポートを提出するようになっており、
これは自動的(強制的)に国土交通省にも通達される仕組みになっています。
その情報とユーザーからの不具合情報を国土交通省の管理指導の元でメーカーが協議し、リコールや改善処置の可否を行うのです。
スロットルバルブなどの部品は製品の一部です。部品メーカーの問題は製品メーカーの問題です。
ユーザーに対しては、製品として製造販売しているメーカーが品質や安全の責任を負っています。
書込番号:14128068
7点
佐々木武蔵さま
川重も後手に廻りましたけど…不具合を只管隠匿したりその程度のことガタガタ言うなら他のバイクに乗り換えれば〜?って言う本田技研よりよっぽど好感持てますね…
対策品で一発解決になるように祈ります^^
書込番号:14129275
2点
削除については規約に書いてあるとおりですね。
本サービスの管理運営の都合上、やむを得ず書き込み内容の削除等をする場合もありますので、予めご了承下さい。
↓
企業から広告料で運営されてる都合上、やむを得ず書き込み内容の削除等をする場合もありますので、予めご了承下さい。
書込番号:14133844
2点
佐々木武蔵さま
待ちに待ったW800が初日から不具合でお気の毒です
書き込みを読ませて頂いたところ私が思うに
とりざたされているスロットルボディーの不調ではなく
充電系統(ダイナモからバッテリまで)のトラブルのようです
接続カプラーの差込が甘くて販売店を出るまではなんとか接触していたが
走行中完全に抜けてしまい充電不能、それからバッテリの放電が続き
遂にはFIの作動電圧を下回ってエンジンストップ、再始動不能の経緯をたどったと思います。
走行中に
チャージランプの点灯はどうでしたか?
消灯してるのに充電不良は問題がややっこしくなりますが
いずれにしてもメーカーの組立てミス、完成検査ミス、販売店の納車整備ミスですね
一日も早く安心してWに乗られる日が来る事を祈っております。
書込番号:14142063
4点
チョピン・デラックスさま
貴重なスレ立てて下さったのにFIの不具合なんて日常茶飯事だし〜って読みもしなかったのが悔やまれます…
佐々木武蔵さまの書き込みから跳んで来て末尾に顔出しましたが
のぞみきさまの書き込みで頭から読み直しました…
皆さま折角の新車で辛い思いをなさってお気の毒です…
原因がスロットルボディの場合とスロットルポジションセンサの場合と有るようですね…
今はこうしてネットで情報交換されるのでメーカーよりもユーザーの方が早く情報共有する時代になりましたがリコールにすべきか個別対応にすべきかメーカーが悩んでいる内に事故が起きないとも限りませんので川重には対応急いで欲しいものです…DAEGのミラー交換したりNinja1000の尾燈着け直してる場合じゃないですね…
予兆が有って路肩に寄せられた方々は不幸中の幸い…
ルチーニョロさま不具合有りそうだと判ってらっしゃるのに高速道路に乗られるなんてチャレンジャーですね〜お怪我が無くて何よりでした…高速道路で不動になる怖さは経験した者でないと…お察しします…
でもW800手放されるのはチョッと勿体ない気が…どこのどのバイクにのっても燃料噴射系のトラブルは暫く付いて廻るみたいですし…乗り換えられたバイクで外れを引かないと良いですね…
すぴ〜ときんぐさま症状再発お気の毒です…美しいバイクだけにとても惜しい…D-trackerXリアキャリアご紹介しましたが乗り換えにはこのような経緯が有ったとは…もう納車になりましたでしょうか…D-trackerXでもストール皆無とは言えないでしょうがホンと外れを引かないように祈ります…
sss16さま250TRでも同じような症状が出ていて改善努力も空しく他の銘柄でも発症…FIの信頼性はメーカーに依らず低くて困ったものですね…
だいどういちばんさまが持ち込まれた店の対応は酷いですね…ヤバそうなんで来てるってのに…整備士はプロでユーザーはアマチュア…なのでアマチュアの“たわ言”位にとらえる店も有るようですがプロが見逃すからバイクに不具合が出る訳で…
日常接しているユーザーの経験と直感がどれだけ役立つか勉強して欲しいですね…医療現場でも問診が最も大切と言われるようになって久しいのに患者の訴えを聴かず検査値だけ参考にして診断しようとする藪医者が減りませんけれど…整備士もバイクの医師ですから聴く耳を持って貰いたいものです…
のぞみきさまのご指摘どおり佐々木武蔵さまの愛馬の場合はチョッと事情が違う気がして参りました…どこかのカプラが接触不良を来たしているのかも知れないとの診断ですが…
他スレで長期保管中の電源コネクタの電蝕について書いていてふと思ったのですがW800はW1から40年間以上の永きに渡って作られて来ている往年の銘車の血脈を受け嗣いでいるとは言え部品は新しいので基本設計のどこか素材を変えたところで接触不良が起きているとも考えられます…それが燃料ポンプやFI本体の可能性も…
若しもカプラの♂と♀とのサイズが合わないなど質が悪いのでなくボディアースに使われているコネクタの素材が良くないとかであれば数年経過していない新作のバイクでも電蝕によって素材が痩せて留め螺子のトルクが不足して接触不良になって…
前のレスにも書きましたが丁度1年程前にRentaL819で借りたKTM990AdventureがOdo2桁だったので翌日のツーリングに向けて首都高でタイヤの皮剥きしようと中央環状を内外廻り各5周レインボーブリッヂ辰巳JCT折り返し140kmコース走っている内に下りスロープ左コーナーでストールして暫く慣性走行して再始動ってなことになったのは…燃料ポンプのボディアースが接触不良だったからなのですが…
FIシステム燃料ポンプからECUまで単体単体は完品でも接触不良が有れば動作不良起こしかねず…電蝕が無くともKTMのVツイン程ではないにしてもW800パラレルツインも心地良い振動が有りますので鼓動感を残したが故の振動対策が不充分なのかも知れません…その後そのKTMは燃料タンク設計ミスのリコール対応不充分による燃圧不足で深夜に不動になったのでしたが…
色んなバイクに乗ってますとホンと考えられないようなことが起こりますね…愛馬2号の前輪がロックしたり…もう何が起こっても驚くことないなぁと…
本当ですよねさま〜こちらにも登場なさってたのですね〜「川重贔屓の本田嫌いな、おっさん」って小生のことですね恐らく^^相変わらず口汚いですね〜理由も無く他人さまのこと悪く言うと口が曲がるって教わりませんでしたか?知識が豊富でらっしゃるのに問題解決とは程遠い書き込みなさるのがお好きなようで勿体ないですね〜
陸自のヘリが墜落しても死者が出なかったのはパイロットが優秀だったからで不幸中の幸いでしたが…その仰りようですと尼崎のJR脱線事故も加速度センサ着けておけば防げたんじゃね〜か?って川重の責任まで追及しそうな勢いですね…
今や本田も川重も品質変わらない気がします…4輪ですけど友人が本田車のパワーステアリング誤作動でガードレールとお友達になってますがリコールにはなりませんでしたし…何事も発生頻度なのだと思いますが如何ですか?
書込番号:14143363
0点
一昨日やっと修理完了し、夕方納車。
修理内容は、カプラーの接触不良修理?とバッテリー交換のみ。
スロットルボディは元々対策済みとの事。
う〜ん。ただの納車整備ミスの可能性あり。
ミラーも店を出て5分でグラグラだったし。
でも、新車が来たら気分は晴れやか。
そして昨日初ツーリング!
最高の気分で帰って来たら、中学生の甥に立ちゴケされました。
ワイバンマフラーが、クランクケースカバーが、、、
E N D
書込番号:14149613
4点
佐々木武蔵さま
中学生は自転車の感覚で跨りますからね〜先輩のバイクを借りて校庭を走りましたけど跨っていきなりウィリーしました…転ばずに済んでホンとに良かったです…あれから35年…
前に立って前輪を両膝で挟んで支えてあげれば良かったですね今更ですけど…
お世話になっている店の整備士は川重甘く見ているのでしょうか千km点検の際の増し締めとか不安ですね〜走行5分でミラーが緩んだとか…DAEGがそれでリコールになった位 http://www.recall-plus.jp/info/12371 ですからキッチリ点検して貰えるように念押しなさった方が良いと思います…
それにしても美しいワイバンのサイレンサー惜しいですね…
書込番号:14151290
1点
FIランプ点灯。販売店でスロットル・サブスロットルを全交換。その後は点灯はありませんが,最近エンジン始動直後に回転数が4000近くに上がってしまうことがよくあります。怖くなりエンジンを切り再始動を繰り返すと,通常の回転数に戻ります。メーカーに問い合わせたところ,今原因を調査中で対応策が決まれば販売店に連絡するとのこと。何ともノンビリした対応だ。
書込番号:14163215
2点
8輪おやじさん
僕も似たような症状が出ています。
僕の場合、(近所迷惑の為)暖気運転を充分せずに走りだした後、
交差点で減速しようとしたタイミングで急にエンジン回転が2500まで上昇、
あわててブレーキをかけクラッチを切りましたが、ちょっとヒヤッとしました。
その後、暖気運転を充分していますが、やはり2500回転位まで上昇する時があります。
もし、走行中に4000回転まで勝手に上昇するとしたら、完全に暴走ですね。
とにかく危険な症状やその懸念がある場合は、メーカーや販売店だけでなく、
国土交通省に情報提供するのが一番の解決策だと思います。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:14163476
1点
2日前に新車受取りました
現在の走行80Kmほでですが今の所FIなどの不具合も無く正常な走りです
不具合が出るなら2年以内に出て欲しいですね
佐々木武蔵さま
暖気が終わるまではファーストアイドルが作動し
アイドリングは2000近くまで上昇しますね
近所迷惑は判りますがアイドリングが安定するまで待ちましょう
ワイバン故に仕方ないかなw
クラッチを繋いだ状態で2500回転ならそのままクラッチを切れば
レッドの7000回転超えますよ
書込番号:14165023
1点
表現が悪かったです。
私の場合の症状は,エンジンが冷え切っている時にエンジンをかけると,
回転数が4000を越えることが良くあります。
もちろん,クラッチもスロットルも車体には一切触れていないのにです。
メーカー曰く
「一度エンジンを切ってやり直して欲しい〜」とのこと。
普段は,2000回転くらいなので,4000まで回ると少々驚いてしまいます。
書込番号:14166524
1点
ついにうちの子にも,部品交換の日がやってきました。サブ津スロットルアクチュエーターの動作不良なので,スロットルボディの交換です。
今までおかしいな,と思いながら,再始動してみたり暖気のときにふかしてみたりして,FIランプを消して走ってきましたが,いざ修理となると,遠くまで行く気がしなくなりました。交換は,盆明け以降なので,しばらくは近場でゆっくり走ろうと思っています。
・・・これだけ事例が集まったら,普通はリコールになるんじゃないでしょうか?カワサキも根本的な解決策が見つからないのでしょうか?困ったものです。
書込番号:14936218
0点
うちのW800にも同じ症状が出ちゃいました。
信号待ちからの発進時にスピードが出ず焦りました。
まだ買ってから3カ月、走行距離1200キロです。
明日部品交換の予定です。
お店に聞きそびれたけど、これ私がお金払うのかなー・・・
書込番号:15236993
1点
このレスは知っていて私のは症状が出ないなと思っていたんですが
ついに出ました 一度は少しの間で問題なく走行出来ていましたが
2回目はアクセルがまったく付いてこなくとろとろ走るだけでした
停止して再始動で直りましたが 皆様の仲間入りしてしまいました
それで先日 チョイ走りで休憩後始動しようとしたら オイルプレッシャー
スイッチが点灯 Nランプ点かずでエンジン始動せずになりました
しばらくコーヒーでも飲みながらたそがれてましたが始動せず
バイク屋さんに電話して話してるうちにもう一度掛けると
正常にエンジン掛かりました 新車の良い所は安心感なんですが
旧車の方がまだ自分でなんとか出来る分ましですね インジエクションは
お手上げですから メーカもきちっとした対作品を早く出して
メーカーから入庫連絡が欲しい所ですね
書込番号:15671037
1点
(>Д<;)書き込みしたのをすっかり忘れてました。
そしてついに着ましたね!
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/13-01e/index.html
これで改善するといいですが・・・
書込番号:15698056
3点
リコール対策済のW800ですが
本日FIエラーでレッカーされていきました…
症状もうさちゃんRさんと同様です
本当に対策部品に変わってたのでしょうか、もしくは対策部品自体にも問題があるんじゃないでしょうか。
対策された皆さんはもうFIエラーでることはなくなったのですかねー
見た目と乗り心地は最高なので乗り換える気はありませんが
2度と同じ症状を出さないようにしてほしいものです。
書込番号:16518338
2点
当方2011年式スズキGSX-R600に乗っておりますが、全く同じ症状ですね
エンジン始動時、FIランプ点灯するも、少々の走行の後にエンジン再始動した際、FIランプ完全消灯でした
書込番号:23785070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
W800 契約しちゃいました。ゴールドです。
さて・・今まではフルフェイスのちょっとスポーティーなヘルメットだったのですが今回はノスタルジー路線で探したいと思っています。
しかし、いままで使ったことのあるジェットヘルメットは安物のせいか風の巻き込みがすごく高速巡航には無理って思っています。(スナップ止めタイプ)
そこそこ高価なもの(例えばアライとかショウエイ)は問題ないでしょうか?
皆さん、どのようなヘルメットが似合うと思いますか?
11点
だりさんさん こんばんわ。
W800にカウルを着ければ、スナップタイプのジェットヘルメットでも、高速で使用できるのでは
ないでしょうか。
私も同様のヘルメットで高速道路を走ったことがありますが、カウル付きの大型バイクだったので、
風圧はそれほどでもなかったです。少し前かがみになりましたが。
できればジェットヘルでも、ショウエイかアライ等のメーカー品が無難です。
その時はホームセンターの安物で、こけたら頭部に大きいダメージを受けるっだろうなと、
考えました。この二社の製品なら作りが頑丈なので、その分 安心です。
夏はジェットタイプのほうが涼しいので、こちらを使いたいですね。
冬場は、さすがにフルフェイスのほうが暖かい。
書込番号:12656477
4点
ダブハチでしたらやはりシールドなしのジェットタイプ+ゴーグルが一番似合いますね。ですが高速を乗ることを考えるとシールド付きのジェッペルが一番です。
風の巻き込みはあまり気になりませんが、フルフェイスに比べるとやはり劣っていますね。
書込番号:12656566
3点
ダブハチに似合うヘルメット=服装、スタイルで変わるのでわからん
イメージをしっかり持ちませう
とジェットはヤマハ純正でも旧式のゼニスはヒューヒュー言ったが、新しい型は言わなくなってた。
価格高いのは作りが良くて空力も考えて作ってあるので3万位する奴は100Kmで横向いてもシールド開いたりしないし、風きり音も少なめ
似合うなわないは人の好みとセンス・・・自分で決めるべし
書込番号:12656722
3点
だりさんさん
アライのSZを使っていますが、風切り音などは良好です。
「ノスタルジー路線」とは言えませんが、快適ではあります。
これで高速道路を走るのは、チョット恐い気もしますが、
一般国道なら、文句は無いと思います。
確かにジェットとゴーグルは魅力的ですが、撮影用って感じですね。
冬は、歯を食いしばって走り、夏は、汗が目に入ります(笑)
書込番号:12657011
0点
だりさんさま
W800ご契約おめでとうございます。
合う合わないだけで考えれば半キャップにゴーグルでしょうが安全性を犠牲にしてまでカッコに拘るのはお勧め出来ませんし、この点は納得のご様子。
素敵なデザインという点では
MOMO http://www.motorimoda.com/momodesign/newfigher.html や
GIVI http://www.ridersgap.com/helmet/givi/givi-helmet_index.html
がカッコ良いと思いますが、安全性では当然シェル大きめのタイプに一歩譲ります。
フルフェイスを除外すると恐らく安全性の最高峰は
SchuberthのJ1 http://www.schuberth.jp/item/j1/index.html
こちらチンガードフープ着きでシールドもポリカーボネート採用、実際走っていて結構な跳ね石を喰らっても傷付きませんしジェットタイプとしてはかなり静かな印象で、特にカウル着きよりもネイキッドに跨った時にこそ真価を発揮しますが、とにかく高いのが玉に瑕。
誤解の無い様に申しますがSchuberthはスネル規格通してませんし耐衝撃性能で言えばアライが世界一でしょう恐らく。
ただジェットタイプなのに顎の骨まで守る機能を備えているのは知る限りにおいてJ1だけということです。
続いて頬を覆う面積が大きいアライの
MZ http://www.arai.co.jp/jpn/openface/mz_t.htm が比較的ジェットタイプでは安全性も高くて快適でしょうが、エアインテークの斬新さがW800に合うかと問われれば
SZ-F http://www.arai.co.jp/jpn/openface/szf_t.html 程度のデザインにした方が似合うかも知れませんね。
ノスタルジー路線を行かれるには安全性とのバランスが難しいとは思いますがパーツショップに足を運ばれて充分悩まれてお求め下さい。
書込番号:12657736
3点
頬の骨と言えば…アライの新しいジェット、
MZっていうヤツは頬の骨をガードできる設計になっているらしいです。
被り心地はフルフェイスっぽい感じでした。
ところで本題ですが…
アライやショウエイのシールド付きをオールペンする
っていう手もあります。
艶消し黒にレインボーのライン入れてみるとか…カッコイイですよね。
色&柄でマッチングは決まるので…
メット自体のデザインがクラシックじゃなくても結構イケますよ。
板金屋さんで意外と安くやってくれるところもあるので…
訪ねてみるのも良いかも?
書込番号:12658193
0点
年中無休ライダーさまの仰るように塗ってしまうのは結構良いかも知れませんね。
ただ廉価で塗装してくれる業者だと安全性に不安は有りませんか?
アウタシェルは余程のことが無ければ強度が下がることはありませんが、帽体の生命線である衝撃吸収素材は有機溶剤の蒸気で簡単に機能を失ってしまうので機密性の高い養生を施さなくてはなりません。
塗る手間は他のパーツと然程変わらないのにヘルメットカスタムペイントが面積が小さい割りに6〜10万円もかかるのは、1色塗る度に厳重な養生を施す手間賃なのではないかと考えたりします。
だりさんさま
W800のゴールド色に色合わせするのが確かに究極のコーディネートですけれど、塗るならヘルメットカスタムペイント専門業者に出されることをお勧めします。
書込番号:12658461
0点
ヘルメットの形状は安全性、快適性、好みと選ぶ人によって色々
気に入ったヘルメットであればどのようなタイプでも良いと思いますよ
それと個性を出すなら全塗装よりピンストの方が良いかと
書込番号:12658899
0点
皆さん、貴重な情報をありがとうございます。
少しずつ目星をつけて探していきます。
MOMOのファイターは私も好きです。10数年前初めて中型バイクを買ったときにかぶっていました。でも夏は暑くて冬は寒かったのを覚えています。やはりデザインが優先だったのだと思っています。あと、バイクのメットホルダーに掛ける金具が付いていなかったのでいつも持ち歩きでした。新しいのはそんなことはないのでしょうね。
自分でノスタルジー路線と言いながら、暑い寒いは無いですよね。
気に入るのがみつかるまで今使ってるフルフェイスで走行になりそうです。
有り難うございます。
書込番号:12662384
1点
だりさんさま
そう言えばSchuberthもワンプッシュリリースバックルなのでアライのようにDリングは着いていません。
小生の愛馬ですとリアシートを外してストラップを掛けてバックルがシート下に隠れるように仕舞うことが出来ますが、W800だと難しいでしょうね。
ストラップのループにワイヤーロックを通してフレームに固定する位しか思い浮かびませんので対象外です。
巨大なトップケースに納めるのが無難ですがW800には考えられないかと。
フルフェイスで暫く悩み続けて納得出来るお買い物をなさって下さい。
書込番号:12662672
1点
大型バイクの免許をとって数カ月・・・
どのバイクにしようか迷っていました。
ついに心に響くバイクに出会えた気がします。
早速、こんど試乗しようと思っています。
ちなみに、カフェスタイルが気になります・・・
これって二人乗りできるのでしょうか?
変なしつもんですが、分かったら教えてください。
0点
カフェスタイルでは基本、一人乗りです。
http://www.kawasaki-motors.com/mc/w800new/cafestyle.html
カフェスタイル自体オプションですので、二人乗りの時はノーマルシートで対応です。
書込番号:12529186
0点
車検証で2人乗りなら無理して乗ってもいいんじゃね?ステップも付いてるようだし…
書込番号:12529973
0点
こんにちは^^
カフェスタイルのシートは一人乗り仕様のようですね。。
自分のダエグを購入したカワサキ専門店から2/1の発売前ですが試乗車が入庫したと連絡が来ました。。
今度の週末にでも早速見に(乗りに?)行ってこようと思います♪
カワサキモータースジャパンのツイッターによれば、既にメーカーからカワサキ正規取扱店に試乗車(展示車)として納車が始まっているそうなので、ご近所のショップに問い合わせてみてはいかがでしょう^^
書込番号:12531615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









