W800 のクチコミ掲示板

(774件)
RSS

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「W800」のクチコミ掲示板に
W800を新規書き込みW800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信50

お気に入りに追加

標準

エンジンの過熱について

2012/02/17 08:21(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

クチコミ投稿数:21件

2日まえにW800受け取り自宅まで乗って帰りました
途中汚れ飛沫が車体にかかったので水で流そうとエンジン周りに水をかけたら
クランクケースにかかった水が沸騰しました
これではエンジンオイルは120℃になっているでしょう
他の車種もこんなもんでしょうか?
エンジンにはパッキン、シール、などゴム部品が多用されていますが
熱による劣化が心配です。
この寒い時期これですから夏の炎天下ではオイル温度はもっと上がりそう。

書込番号:14165049

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/02/17 10:13(1年以上前)

他の車種でもそんなもんです、空冷やし。
最近は排気ガス規制値に合わせる為エンジン特に高温になる傾向あります。

その代り後ろについても目が沁みないし、あまり臭くない

書込番号:14165329

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/02/17 10:35(1年以上前)

こんにちは。

特に気にする必要は無いと思います。
空冷だったら、シリンダーヘットに水掛けた直後、蒸発するのは不自然ではないと思います。

書込番号:14165394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2012/02/17 12:35(1年以上前)

すいません
シリンダーヘッドじゃなくてクランクケースなんですが?

書込番号:14165775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/02/17 13:21(1年以上前)

そんなもんです。

書込番号:14165970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2012/02/17 13:54(1年以上前)

クランクケースが100℃を超えるのは、熱すぎる 
その前にここで技術的な質問をすることも、無理がある 
レスつけるのは 素人ばかり
特に変なのが一人二人 嘘の書き込みばかりだと言う事
過去のコメ読めばすぐにわかるが 無駄な長文と間違えた引用が多いので読む価値もない

場所にもよるし、走り方にもよるが クランクケース外側で100℃は熱すぎる。

書込番号:14166063

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/17 18:51(1年以上前)

のぞみきさま
納車おめでとうございます!
店からご自宅まで時間にしてどの位でしょうか…

本当ですよねさまが公然と馬鹿になさるのは小生…ViveLaBibendumと申します…今回は書き込む前に揶揄されてしまいましたが…この方は知識が豊富でとても勉強になるのですけれど…空油冷のバイクに乗ったことが無いか大切になさって洗車は充分冷めてからなさるのでしょう恐らく…

なのでこのようなレスが付いてご心配でしょうが…先のおふたりがレスなさった通りでご懸念には及びません…

沸騰と言っても水を掛けて流れ落ち損ねてクランクケースの水平面に残った水滴が〜見る見る内に泡立ち蒸発する程度ですよね…

50ならまだしも800ですので簡単には冷めませんし…
水冷なら冷却水はせいぜい100℃オイルは行って120℃でしょうが…空油冷は140℃に達することも稀では有りません…

エンヂン止めて直ぐにオイル注入口の蓋を開けますと湯気ならぬ油気が立ち上るので如何にクランクケース内部が熱くなっているのか判ります…湯気と違って油気で火傷すると重症化の恐れがありますので例えばオイル交換の際の暖機は程ほどにするとかツーリング帰りに交換したいなら厚い革手袋でガードする必要が有るくらいです…

クランクケースには冷却鰭が施されていませんので中に高温のオイルとその蒸気が充満していれば外気温との熱勾配で自然に冷えるだけ…薄いと書くとまた突っ込まれそうですが薄いアルミ合金の器なら内部温度に近いのが想像に難くありませんね…

ですからオーバーヒート厳禁…大型連休の大渋滞にハマったら停めて空くまで待つのを余儀なくされることも…
ツーリングには革ブーツでないと火傷の可能性…
夏場は高温粘稠性の高いオイルが必要に…

こんな訳なので土埃が焼き着きそうで直ぐにも洗いたくなるのは解りますが冷めるまで待って洗剤を用いた方が無難です…水道水が蒸発する過程で次亜塩素酸が濃縮しますのでホンと急いで洗うのは鳥の糞やある種の樹液など酸化性の汚れに限りますね…

どうしてもご心配なら冬場も10W50とか60とかのオイル入れてしまう手も有りますが走行暖機は念入りになさって下さい…
整備士さまとお話しされればご納得かと…
末永くご安全に!

書込番号:14167013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/02/17 19:34(1年以上前)

空冷エンジンのクランクケースの上部などシリンダーの後ろ側あたり(洗車したとき水たまる所)
走り終えてすぐ水かけると沸騰する
トリッカーやセローでもなりまつ
排ガス対策なってる大型なんぞシリンダーの後ろならすぐです
オイル温度より高くなりまつ

ちなみにあたいは素人どす
使う側の元職人どす
電気なんぞは回路みて理解できないレベルのド素人どす

今時の環境対策エンジンの指定オイル、高温になるの前提で作られておま
昔のウルトラSなんぞ話にならん位高温に強いどす
したがってスレ主の症状なんともないです。

時代的にホークUあたりからエンジンの熱量上がったように思える。
仕事から帰ってすぐ洗車しようとエンジンに直接かけるとひび割れるからするなと先輩に言われて、クランクケース冷やしながら、水かけてたけど普通に泡起ってましたよ

前セロー(ビートボアアップキット・ハイカム)なんぞ冬場でもハードゲロ行くとオーバーヒートしてパワーダウンするので水を遠慮せずかけます、
シリンダーヘッドあたりは瞬時蒸気
センタークランクケースでも泡立ち蒸発します

ちなみにこんな使い方すると純正エフェロだとオイルが一回で終わります

書込番号:14167182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/17 19:39(1年以上前)

素人の一人ですが…。

バイクってのも工業製品ですからね…正誤で語られたら
プロというか専門家の方しか書き込み出来ませんね。(^。^;)

発信も受信も双方素人…噂話やらオカルトやら含めて
あーでもないこーでもない…
ってダメなんでしょうかね…。(^。^;)

間違った情報を鵜呑みにする人が出るのを危惧?
分かってない人が書き込みするのは無責任っていうことかな?

口コミ掲示板って難しいんですね…。

書込番号:14167204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/02/17 20:02(1年以上前)

こんばんは

たしかに、保護者はタロウさんの云われる事も判ります・・・・・ですが
『2日まえにW800受け取り自宅まで乗って帰りました』
他のスレで書かれていましたが、新車を下ろしたばかりの様です
まさか、下ろしたての新車でガンガン廻して来たとも思えません

>ホークU
やかんタンクでしたっけ?
当時、中型の教習車でした(~_~;)



スレ主さん
気になる様なら、バイク屋さんで聞いてみるのが一番ですよ

友人に、元W650乗りが居ましたが、夏場の渋滞でも問題無かったですし、普通のメッシュのライディングシュ−ズだったし、オイルもメ−カ−指定のモノ(だったハズ)でしたが、何も問題は無かったですよ

書込番号:14167286

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/22 18:05(1年以上前)

VTR健人さま
訊くところによるとW800の熱いことW650の比じゃないらしいです…まぁ原1が3台分熱量増えているのにレトロな見た目に拘ったのかオイルクーラー追加されてませんし…
似たところでトライアンフ865ccのボンネビルはレギュレートレクチファイアをエンヂン周りに置くと冷却効率が悪化して充電出来なくなる心配があるのでステアリングステムアンダーブラケットに着けてあるらしい…
自然空冷パラレルツインはこの程度の排気量が熱量的に限界なのかも知れませんね…小生の愛馬1号は更に大きくて2気筒1169ccですが左右に張り出した2分割シリンダ且つオイルクーラー着きでオイル4Lそれでも乗り初めは雨が降って来たらシュワシュワ雨粒が小さくなって行くのが気になりましたし宣材写真の川渡りなんてしたらシリンダ割れてしまうんじゃないかと…


のぞみきさま
その後如何でしょうか?整備士さま方はどのように仰せでしたでしょうか…
熱ダレが心配であればW800用オイルクーラーキットがBEET Japanから出てますし http://www.beet.co.jp/kawasaki/pdf/w800-oilcooler.pdf そこまでなさらくともオイルフィラーキャップに換えて温度計を着けて http://kawasakiya.net/SHOP/MSAN_RR-W800.html 信号待ちの度にモニターなさっては如何でしょうか…コレ見ても120℃を目処に冷ました方が良さそうですね^^

書込番号:14189541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/22 18:55(1年以上前)

>オイルフィラーキャップに換えて温度計を着けて http://kawasakiya.net/SHOP/MSAN_RR-W800.html 信号待ちの度にモニターなさっては如何でしょうか…コレ見ても120℃を目処に冷ました方が良さそうですね^^

結構な値段ですね。
自分はドレミオリジナル油温計を使ってますが、W800には使えないのかな?
http://www.webike.net/sd/1861354/
販売価格:\4,243 (税込)

書込番号:14189711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2012/02/24 10:29(1年以上前)

W800油温で検索したら夏季の名古屋で油温112℃が出てきました
私の場合油温計での測定はやっていませんがエンジン回転2000前後
気温3℃前後のみぞれ交じりの中を時速5〜60kmで70km走って帰りました
途中知人宅に寄り15分休憩(エンジンは少し冷める)その後2キロで自宅着
到着後汚れ落としで水をかけるとクランクケースにかかった水が沸騰したのです。
整備士の方には聞いていませんが(私も整備士のはしくれでして)
私の経験からすれば高温状態におかれたゴム類は劣化(硬化)が早く進み
ゴム独特の弾力が無くなりひび割れによりシール機能が損なわれオイル洩れにつながります
W800も保障期間が切れて5〜6年するといたる所からオイル漏れが出そうです。
ビートのオイルクーラーもなにか頼りなさそうですね。
解決策としてはもっと大型のクーラーをエンジン前面に
付けるか(エンジンに風が当らなくなる)?

書込番号:14196422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/02/24 12:00(1年以上前)

気になるなら初期不良も疑って販売店と一緒に
きちっと油温とケース表面の温度は測った方が良いのでは?

排気温度の測定でたまに使いますが
整備士の方でしたら表面温度計とか持って無いですかね?

書込番号:14196679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/02/24 13:43(1年以上前)

シールはでえじょうぶ

それよりW800はインジェクションの不具合の方が心配。
インジェクションモデルの方が燃焼温度高くて高温になる傾向ある

あとカワサキは昔からスズキ、ヤマハ、ホンダに比べ精度材質がわるくエンジン回りからのオイル漏れはよくある事。

書込番号:14197029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/24 15:21(1年以上前)

のぞみきさま
2千mも走れば空冷バイクなら充分暖機されますよね…ましてや70km走っていらした15分後なら尚のことエンヂンオイルは充分温まっていた筈…

ゴムの劣化は温度・油・水・オゾン・電磁波の合算なので373Kが383Kに10℃上がってどれだけ影響を受けるか存じませんが…赤外線式非接触温度計は油温計よりも廉価なのがある位で… http://item.rakuten.co.jp/technical-netshop/k0030?s-id=adm_bookmark_item02 こんなの如何でしょうか…愛馬2台ともオーバーヒートし易いので買っておこうかなと思う位です^^

ヤマハ乗りさま仰せのとおり先ずは販売店で確認なさるのが筋かと思います…整備士の資格をお持ち故にご自分で完結したいとお思いなのかも知れませんが…

BEETは川重バイク専用部品を多々世に送り出しているメーカーですのでオイル冷やし過ぎない方が良いって考えなのでしょう…冬場はラジエーターにダンボール貼り付けて走ってるオーナーがいらっしゃる位ですし…どうしてもってことなら大判のオイルクーラーをクランクケースの前に据えるかレッグガード着けて左右オフセットして着ければシリンダの冷却に影響無いんじゃないですかね…


保護者はタロウさま
最近の川重は切削精度が上がったのか小生の周りの川重バイクは今のところオイル漏れ皆無です…最も年長バイクが10歳ですからこの10年のことかも知れませんがカワサキがホンダ化してると言われますから今は良いんじゃないですかね品質…

燃料噴射装置は普通に考えれば川重製じゃなさそうですが確かに心配ですね…不具合が出れば外れを引いたことになるのか不具合が無ければ当たりを引いたことになるのか頻度不明ですが…リコールですかね…

書込番号:14197308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/24 18:36(1年以上前)

OHM 赤外線温度計TN006

赤外線式非接触温度計は便利ですよ。
自分が使っているのは、-33〜+180度ですが事足りてます。

価格は1600円前後でした。主に自作パソコンの温度管理に使ってますが、いろいろ測れるので便利ですね。

で、W800なんですが、素人の自分から見たら正常に見れるのですが、そんなに危険な状態なのでしょうか?
クランクケースの表面温度が100度を超えてると言っても、油温度は80度くらいの様な気がしますが・・・

今の時期にエンジンの温度が気になるなら、夏場の停滞に巻き込まれたらとてもじゃないですが、油温も140度超えになるかもです。

あと、保護者はタロウさんが仰ってますが、排ガスの関係でリーンバーンに振ってたならエンジンの温度は上がり気味になると思いますが、そこはメーカーもテスト済みの筈。

個人的には、クランクケースの表面温度は高くても油温はそれほどでもない気がしますが・・・どうでしょうか?

ちなみに、自分のZRX1200Rは気温10度前後で普通に走って油温は60度前後。
そのまま駐車「10分」してるとじわじわ上がって65度くらいになります。
この時点で冷却ファンが回り出します。って事は水温は100度前後。油温は65度のままです。


書込番号:14197819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2012/02/24 20:10(1年以上前)

油温とクランクケースの温度差についてですが
クランクケースの表面温度(熱量)は内部のエンジンオイルの熱量から供給される物であり
よってエンジンオイル温度よりもクランクケースは外気にされされるので表面温度はオイル温度よりも低くなりませんかね?
どの程度の温度差かは?ですが

書込番号:14198239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/24 20:27(1年以上前)

>エンジンオイル温度よりもクランクケースは外気にされされるので表面温度はオイル温度よりも低くなりませんかね?

シリンダーと繋がっているので高温になりませんかね?
まぁ温度を計る場所で違ってくるとは思いますが・・・
シリンダーの近くだと高温。離れれば下がるってな具合。

やっぱ油温を計るのが確実ですよね。

書込番号:14198321

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/24 20:47(1年以上前)

のぞみきさま
理想的にはそう思いますが〜シリンダからの伝導熱もありますし一概には言えないと思います…

マジ困ってます。さまのZRX1200がエンヂン停止後に水温が上がってファンが廻るのはポンプが停止して放熱効率が低下してサーモスタットが働くんでしょう川重らしいと言えばらしいことで…川重のバイクを借りてエンヂン止めてキーを抜いてラジエーターファンが廻って驚いたことがありますバッテリ上がらんのかと^^

水冷エンヂンが廻っている間は水温<油温でしょうが金属<油温はクランクケースには言えるでしょうが他では逆でしょうね…爆発の瞬間2000℃にも達するガスが噴き付けるシリンダ内部の表面にへばりついているオイル…700℃にも達する排気バルブ周辺を潤滑しているオイル…一部固液接触してない部位もあるでしょうけれど…焼き着かないのは紙一重なのかも知れませんね…チョッと前のモデルまでオイルポンプの無かったHusqvarnaなんて奇跡の産物?愛馬2号ラジエーターにファンついてませんから水冷なのに空冷と同じだけ気を遣いますしオイルにとってはかなり過酷な環境だと思います^^

輻射熱伝導熱は排除出来ませんのでクランクケースも上面つまり問題になっている水滴の溜まり易い部位は油温<ケース温ってことも考えませんと…如何でしょうか…

書込番号:14198409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/24 21:12(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

言葉足らずで申し訳ないです。

>そのまま駐車「10分」してるとじわじわ上がって65度くらいになります。
この時点で冷却ファンが回り出します。って事は水温は100度前後。油温は65度のままです。


エンジンを掛けたまま駐車「10分」してるラジエーターに風が当たらないため、じわじわ上がって油温は65度くらいになります。
この時点で冷却ファンが回り出します。って事は水温は100度前後になっていると思います。
水温が100度近くになれば油温も上がるかと思いましたが油温は65度のままです。

つまり、クランクケースの表面温度=油温って事はなく、少し低いかもしれないですね。

わかりにくくてすいません。修正しておきました。

書込番号:14198503

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/24 21:55(1年以上前)

マジ困ってます。さま
ZRX1200Rって10分間もアイドリングしたまま放置してようやく水温が100℃に達するんですね〜冬場にラジエーターにカバーかけて走ってる姿を見掛ける訳ですわ…

空冷はアイドリング放置なんてとても恐ろしくて出来ません…BMWのRシリーズはアイドリング放置してオイルレベルチェック窓が破れてオイルを噴出して火災になった例が実際にあるので絶対禁止…
水冷のHusqvarnaもラジエーターにファンないからという訳でなくエンヂンかけたら走ってねと^^

書込番号:14198738

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2012/02/24 22:09(1年以上前)

のぞみきさん
 この機種ではありませんが、以前乗っていた油冷1200は記憶では最高で130℃弱(ヨシムラテンプメーター)でした。
 渋滞にはまるとグングンと温度が上がるのが分かりました。
 空冷で大排気量なのでこんなものと思います(整備士ではない、単なる経験からですが)。
 また、Oリング等は材質によって耐熱・耐油性が異なってますので、メーカーがそれなりのものを選定しているはず・・・
 もし、短い期間で漏れ等発生すれば、組み込み時のミスとかの人為的なものになるでしょう。
 実際の油温が分からないので、皆さんコメントも難しいかも・・・

マジ困ってます。さん
 何となくですが、水冷のZRX1200でも油温低すぎませんか?
 油温計は標準装備なのか知らないのですが、後付けの場合センサーはどこに付いているんでしょうか?
 興味が湧いたので、分かるようでしたら教えてください。

書込番号:14198826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/25 06:52(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
>何となくですが、水冷のZRX1200でも油温低すぎませんか?

自分もそう思ったのですが・・・
計った時の気温はもう少し低かったかも知れないです。
あと、ラジエーターの冷却ファンが作動する温度ですが、自分が勝手に100度と思っているだけで、実際はもっと低い可能性もあるかと思います。
例えば、85度でファンが作動したと考えれば水温85度、油温65度って事になります。

この次走る時は油温を意識&監視しながら走ってみたいと思います。

>油温計は標準装備なのか知らないのですが、後付けの場合センサーはどこに付いているんでしょうか?

http://server44.joeswebhosting.net/~do21762/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=83&products_id=866

書込番号:14200154

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2012/02/25 07:50(1年以上前)

おはようございます

のぞみきさん
クランクケースも外気には触れていますので、冷却の作用は少なからずあると思います
以前、友人のXJR1200乗りも『渋滞路では油温が高い』って良く言っていた様に思います
オ−ナ−ズクラブなどが在れば、もっと情報もあるかな?と思います


マジ困ってます。さん
GSF1200Sさん
以前乗っていたバイクにデイトナの油温計を付けていました
http://www.daytona.co.jp/?/p/products.p10/family_id/7176/
センサーはオイルドレ−ンボルトです、油温は80度前後だったと記憶しています

後にSSに乗り換えましたが、コチラにも同じ油温計を取り付けていました
コチラは、最高では105度位まで上がった様に記憶しています
もっとも、コチラは水温計は常に100度前後で、105度でファンが廻り始る設定ですが信号待ちで直ぐに廻り始めます

書込番号:14200238

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/25 11:46(1年以上前)

マジ困ってます。さま
この温度計も小生がURLはったのも非接触型ですのでクランクケースが低温の時はより低めに表示されるかも知れませんね…クランクケースの内部が100℃を超えて水蒸気が担体になって油が沸点以下にも係わらず蒸散するようになると精度を増すと思いますけれど…同じタイプでもBMWの旧2バルブボクサーエンヂン用は先端に温度センサの着いた棒が着いていて直接油の温度を測るので更に正確…
オーバーヒートを懸念して危ないと思ったら停めて休むような空冷バイクのためのパーツって気がします^^

書込番号:14201018

ナイスクチコミ!0


GSF1200Sさん
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:65件

2012/02/25 21:51(1年以上前)

マジ困ってます。さん
 ありがとうございます。
 後付け、バイメタルタイプで、オイル給油口に装着するんですね。
 感覚的には(オイル〜クランクケース)の温度を測定しているみたい。
 
VTR健人さん
 やはり、車種・排気量・測定場所等でばらつきあるみたいですね。
 計測器側のばらつきもありますし、正確性求めるなら、設置前に0−100℃で確認とった方が良いんでしょうね。
 私の場合は目安で付けたので絶対値気にしてなかったです(誤差5℃程度かな位のイメージ)。

書込番号:14203617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/26 15:35(1年以上前)

アイドリング10分後。

クランクケース外、シリンダーの近く:87.8度

少し走ってきた。

気温3度
走行を始めてから徐々に油温が上がり始め、15分くらいで63度に到達。
63度に達してからはいくら走っても上昇する事なく一定。

エンジンを掛けたまま停止。10分後に70度まで上がる。冷却ファン作動。このまま10分くらい放置しても油温は変わらず。

非接触型温度計でいろいろ計ってみた。
オイルフィラーキャップを外してクランクケース内の温度:69度
クランクケース外、オイルフィラーキャップの周辺:53.2度
クランクケース外、シリンダーの近く:87.8度

外気温がそのまま影響を受けると思うので、気温が23度まで上昇すると、上の温度に20度プラスって事になると思います。

油温の限界は130〜140度と言われているので、のぞみきさん「W800」の油温度が気になりますね。

ケース外だと、計る場所によってころころ変わるので、非接触型温度計を使って、クランクケース内の温度を計れば大雑把な油温がわかると思います。

書込番号:14207013

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/26 19:58(1年以上前)

マジ困ってます。さま
W800で10分間もアイドリングしたら煙出そうですから比べられないとは思いますけれど実例掲載恐れ入ります^^
気温が20℃高くなってもまだ外気温の方がエンヂン各部よりも低いですから20℃プラスにはならないでしょうし夏場の海水浴場渋滞にハマってもラジエーターファンが潮風を通して40℃プラスにはならないでしょうけれどZRX1200Rが冷やし過ぎなんじゃないかってことは良く判りました…真夏でも10W40位で充分そうですね15W50なんて入れたら燃費悪くなりそう^^

書込番号:14208154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/02/28 08:04(1年以上前)

W650からW800に変わり排気量の増大それにFIによる希釈燃焼、触媒マフラーによる排気抵抗
でも自然空冷故にエンジンの冷却はエンジンの表面積に頼るしかありませんよね
発散できる熱量はW650のまんまでも発熱は15%アップ
W800のエンジン製作に無理があったように感じます。
シリンダーの下側には冷却フィンが殆ど付いていませんが上部と同じように
フィンを長くすれば少しは改善されたかも

書込番号:14214269

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 13:22(1年以上前)

のぞみきさま
W650はボア72ストローク83o×2で676tシリンダの内表面積538p^2
W800はボア77ストローク83o×2で773tシリンダの内表面積588p^2
排気量熱量が14%アップで放熱面積は9%アップ…シリンダ内表面積で放熱面積を語るのは飛躍し過ぎですが2気筒の配置間隔が近接していればいる程放熱効率は下がるので〜同じフレームでエンヂン出来るだけ小さくしようと設計すれば熱ダレしやすくなる計算に…
オイルポンプは強化されていると思いますけど仰せのとおり熱量限界に近いのでしょう…BEETのオイルクーラーでもかなり違うと思います見た目にこだわらなければですけど^^

書込番号:14215114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/28 17:15(1年以上前)

なるほど・・・w800 随分熱くなるな,と感じていました。
若い頃やってた,フィンにアルミ製の洗濯バサミを付けるかな(笑)

書込番号:14215781

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 17:20(1年以上前)

8輪おやじさま
アルミの洗濯バサミ昨秋奥多摩で見ました…かなり効果あるらしいですね…W800にも似合いますね^^

書込番号:14215798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/02/28 17:35(1年以上前)

アルミの洗濯バサミは挟んでいる接地面積が狭い上に風の流れを阻害するので
冷却効果は無い上に改悪になりますよ

それよりスレ主さんはケース温度は測られたのかな

書込番号:14215845

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 18:34(1年以上前)

ヤマハ乗りさま
洗濯バサミの形状に依るんじゃないですかね…冷却鰭と洗濯バサミの接触面積は小さくとも接触熱伝導ですのでかなり熱を逃がすことが期待されますし薄くて表面積は広いけれど断面積の小さな洗濯バサミは風の流れを然程阻害することなく放熱効率上げると思いますけど…

まぁ20個30個の洗濯バサミを追加するよりも冷却鰭の表面を磨いておく方が汚れたままにしておくよりは効果的でしょうけれど…

書込番号:14216040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2012/02/28 18:44(1年以上前)

空気が読めないと、気体の流れもわからない 負けず嫌いの屁理屈野郎 (ー_ー)!!

大好きな川重は風洞実験してないのか?

洗濯バサミは絶対にやめるべきだ 14215845のスレが正しいと思うぜ。

書込番号:14216082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/28 18:47(1年以上前)

とりあえず油温を確認するほうが先かと思います。
対策はそれからでも遅くないと思いますが?

計ったら意外と低かったって事もありえるかも?

書込番号:14216095

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 19:19(1年以上前)

本当ですよねさま待ってました〜熱で破綻したので揚げ足取りに見えたんですね〜大歓迎です^^
負けず嫌いなのではありませんよ〜おぼっちゃまにはそのように思えるのかも知れませんが〜ヤマハ乗りさまのことも敬愛してますのでマジで論議を交わしたいと思っているだけのことですよん^^

川重はヘリコプター設計用の風洞でバイクモックアップ作ってますから空力だけは本田山葉鈴木に負けないと豪語してますね…自衛隊ヘリを落としたようにバイクも出来が悪いんですよ本当ですよねさまの論理ですと…あれは空力関係無いですけどね^^

絶対に洗濯バサミを追加しない方が良いという根拠を示して欲しいですね〜洗濯バサミを着けるとどれだけ気流が乱されて冷却効率が下がるのか…100kmph程度じゃ無視出来ると思いますけど…W800カスタムして300kmph出そうってなお考えなら先ずは風圧でクラッチレバーが押されてクラッチが切れてしまう方を何とかしませんと…本気で冷却鰭の周りに流れる気流を調えたかったらフィンにディンプルを設けてしまうのが早道…と解っていながらしないのは効果に見合わない程の費用が掛かるからですね…

高速では大問題だけれども低速では無視出来る事象ってのが結構有ります…愚父は死ぬ直前肺炎で意識を失うまでリハビリ用の流れるプールの水流で生じるキャビテーションと闘ってましたが流体力学ってのも奥深いです…

反証お待ちしてます本当ですよねさま^^

書込番号:14216229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/02/28 19:46(1年以上前)

私のW800の油温度は測った事は有りません
クランクケースにかけた冷水(川の水)が沸騰したので心配になり
W800の油温で検索した所、夏季の名古屋でクランクケース温か油温か判りませんが112℃が
表示されていたのです
張ればいいのですが張り方がわからないので
W800油温で検索してみて下さい。

書込番号:14216335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 20:12(1年以上前)

マジ困ってます。さま
洗車水がクランクケース上で沸騰する程ですので思いの外油温が低いってことは考え難いですけれど川重もコレで炎天下も問題なく走れるって結論を出して発売した訳ですので…大排気量オイルクーラーなしの空冷パラレルツインを世に出す冒険を果たした点では評価したいですね…
燃料供給部品に粗悪品が混じっていたらしいこととホイルにタイヤを組む製造ラインでチューブを噛んじゃいけませんよ〜ってのが常識になっていなくて足許をすくわれた形になりましたけれど…

オイルクーラーが付いていてそれでも熱ダレしそうだってことならオイルクーラーを霧吹きで冷やすとか水を垂らして冷やすとか考えられますけれどシリンダ冷却鰭に水をかけたら汚れますのでチョット考え難い…2oΦ位の小さな孔を無数に開けて表面積増やしても汚れて冷却効率下がりそうですし〜なのでオイルクーラー増設がお嫌なら洗濯バサミ推奨してみます小生…

いずれにしても非接触温度計ですね…洗濯バサミが高温になっていれば冷却効果があったってことになる訳ですし^^


のぞみきさまが検索なさって探し出されたのはこちらのブログではないでしょうか…
http://meiseikawasaki.blog137.fc2.com/blog-entry-35.html
URLをコピーアンドペーストするだけです…

書込番号:14216450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/28 20:38(1年以上前)

>のぞみきさまが検索なさって探し出されたのはこちらのブログではないでしょうか…
>http://meiseikawasaki.blog137.fc2.com/blog-entry-35.html

リンク先見てきました。
気温30℃で市外走行だったら112℃でもおかしくないと思いますが?

問題なのは今の時期「気温5〜10℃」

>途中汚れ飛沫が車体にかかったので水で流そうとエンジン周りに水をかけたら
クランクケースにかかった水が沸騰しました
これではエンジンオイルは120℃になっているでしょう
他の車種もこんなもんでしょうか?

油温120℃になってるかな?
本当に120℃もあれば夏を待たず、春先でお陀仏だと思いますが・・・

クランクケースの表面と言っても計る場所で温度は全然違いますから、気になるなら非接触温度計「気の利いたホームセンターに置いてたりします」でクランクケース内の油温を計るのが良いと思うのですが?

どんなもんでしょうか?

書込番号:14216580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/28 21:23(1年以上前)

×:気温30℃で市外走行だったら112℃でもおかしくないと思いますが?
○:気温30℃で市内走行だったら112℃でもおかしくないと思いますが?

ごめん間違えた。市外ではなく市内でした。修正いたします。

追記
のぞみきさん所有のW800の油温が気になる。
非接触型温度計と油温計持って突撃するか?(笑

書込番号:14216853

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 21:45(1年以上前)

マジ困ってます。さま
お陀仏になるのは恒常的に140℃超えたらってことで如何でしょうか…
BMW燃やしてしまった人のエンヂンオイルは樹脂製油量確認窓を溶かして破って周りに火炎も火花も無いのに自然発火してますからその時の油温は…パラフィンもナフテンも発火点は320℃程度だそうで瞬時に火を噴いたとのことなので320℃を超えていたと考えるのが妥当…

自然空冷のエンヂンをアイドリングで放置したら時間にも依りますが油温は200℃超えると考えて良いでしょう…バイク燃やさなくとも一旦200℃超えたらオーバーホールが必要そうですね…
冷却ファンの付いたラジエーターが如何に優れた冷却装置かということで…
1923年のR32以来89年間も空冷の伝統を守って来たBoxerTwinが水冷化されるのは燃焼温度を上げないと排ガス規制をクリア出来ないからと訊いてますし…

気温零度の時に仮に100℃あった油温が気温40℃になっても油温140℃になる訳じゃないのが冷却の難しいところで…エンヂン素材・油・水冷なら冷却水・空気それに空気中の水蒸気の比熱が各々異なりますし絶対量も全く異なりますので…

断熱密閉空間にエンヂンを置いて吸気は室内から排気は屋外に排気してってな非日常的な実験系なら外気温が何度上がれば油温が何度上がるというような近似値は出せるでしょうけれど〜気温が40℃上がっても油温はせいぜい10℃変わるか変わらないかじゃないですかね同じようにオーバーヒートに気遣って風を受けながら走っていたら…

問題になるのは無風晴天下で大渋滞にハマった時だけだと思います…
ってな机上の空論重ねても空しいので…
同じく〜スレ主さまお住まいどちらでしょうか?小生が非接触温度計持って測定して差し上げたく思いますけれど如何ですか?拙ブログにコメントして下されば非公開で個人情報お預かりすることが出来ます…青森から山口までだったらホイホイ行きますけど^^

書込番号:14216983

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/02/28 21:50(1年以上前)

「市街」だったりして(笑)
高燃費× 低燃費○ って言ったら「好燃費」みたいな。

雑談はともかく、ワタクシも放射温度計持ってますし、言っていただければ熱電対とデータロガーも用意できます。
地域がわかりませんが(名古屋ってのは検索で出てきただけですよね?)、東京地区なら対応します。

書込番号:14217013

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 22:20(1年以上前)

かま_さま
今は温度変化をICに記録して簡単にパソコンでグラフ化出来るので便利ですよね…

そういえばスレ主さまは川の水を汲み上げてバイクにかけてしまわれましたが飲用に適す程の清流なんですかね…濃縮したら…クランクケース上に藻が居そう^^

書込番号:14217219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2012/02/28 22:26(1年以上前)

>気温が40℃上がっても油温はせいぜい10℃変わるか変わらないかじゃないですかね同じようにオーバーヒートに気遣って風を受けながら走っていたら…

そうですか、それなら自分のZRX1200Rの油温は走行状態で73℃、アイドリング状態で80℃が真夏での上限って事ですね。

昔乗ってた自動車に油温度計と油圧計が装備されてたのですが、水温はサーモスタットが制御していたので80℃で一定。
油温は外気温にけっこう左右されてました。

まぁバイクと自動車だと違いのかも知れないですね。

書込番号:14217248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/02/28 22:55(1年以上前)

空冷自動二輪・・
大型あたりの排気量だと渋滞にはまったら油温はすぐ上がる
100度などあっという間ですよ。
ちなみに高速で法定速度巡航より渋滞の方がエンジン温高くなりまつ
R100RSで渋滞にハマってノッキングやパーコレーションおこして走れなくなったことある。
真夏に炎天下で自然空冷エンジン・・アイドリングでほっといたらオーバーヒートしますよ。

その点、スクータの強制空冷や水冷式が渋滞で熱的に安定しやすいのはありがたい。
昔と違って今時の過熱気味の環境対策用エンジンはオイルもシールも高温でも問題ないように対策されていますよ。

書込番号:14217442

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/28 23:57(1年以上前)

保護者はタロウさまパーコレーション経験なさいましたか〜

BMWのキャブがしょぼいのか外国製ってみなあんなものなのか連れのR100GS-PDキャブからガソリン噴いてその場でキャブをバラして減圧…走行中にキャブが飛んだことも有るらしく何事もなかったかのように再始動…
SAで動けなくなってた美女のR100Rキャブバラして再始動…前回の経験で手がガソリン臭くならないようにディスポのプラスチックグローブ積んでおいて正解…エンヂンかけてあげたところにカレシ登場www
昔のバイクは大らかでしたねぇ…

あんまり知られていませんがR1200RTにはオイルクーラー強制冷却用のファンが用意されてます…欧米の白バイが極低速でVIPの先導をするとオーバーヒートするからだそうで…

書込番号:14217825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/03/20 08:55(1年以上前)

皆さま
色々とアドバイス誠にありがとうございます
エンジンオイルの温度を調べるのにクランクケース温度から判断するには正確さに欠け
ますのでエンジンオイル本体の温度を測るのが正解ではと思い始めました
方法はオイル交換時にドレンから垂れるオイルに
温度計を当ててみようと思います。(火傷に注意しながら)
オイル給油口から温度計を差し込めればいいのですが構造上無理なので

温度測定が終わればまたここのクチコミに書き込みますからね
気長に待っててください。

書込番号:14316980

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/03/21 02:40(1年以上前)

のぞみきさま
油温が最高値を記録する程暖機してオイル交換なさるのは危険ですのでおやめになった方が良いですね…アイドリングで放置すればバイクが炎上する程高温になるでしょうけれど日常走行状態の最高温度を検証する意味とかけ離れてしまいますし…油温は上がり過ぎない方が良いに決まっていますので本末転倒…是非お考え直し下さい…

書込番号:14322085

ナイスクチコミ!0


iq7355さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/19 07:44(1年以上前)

こんにちは、
主 様が言われておりますし、BEET のオイルクーラーキットは品番 0606-k57-00のことでしょうか。

コアは4,5インチで7段もあれば、かなり冷却機能は高いと思います。

それから熱いのはわかりますが、走って来たばかりのエンジンに水はだめです。

今のエンジンは大丈夫ですが、昔のエンジンなら急激な温度変化に金属が耐えきれずクラックが入っていたようです。

書込番号:14455859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ184

返信50

お気に入りに追加

標準

FIランプ点灯について

2011/09/12 12:54(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

W800を購入して3ヶ月ほど経過しているのですが、最近エンジン始動時にFIランプが点灯することがよくあります。体感では特に不調を感じる事もなくいつの間にか消えていることも多いです。
現在購入店に相談しチェッカーをカワサキより借りて調べてもらうことにはなっているのですが、他に同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:13490515

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/12 13:57(1年以上前)

キーオンの時にチェックで点くのは普通、点いてすぐ消える、もしくはエンジンかけて消えるなら正常。

ずっと点いてるなら異常。

書込番号:13490707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2011/09/12 14:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。
書き方が悪くてすいません。

@キーオン時は一瞬点灯しますが必ず消えます。
Aセルを回しエンジン始動後5秒程度たつとランプが点灯します。
B暖機の問題なのかと思いしばらく放置してみましたが消えませんでした。
C走行は特に問題がなかったためそのまま乗りましたが途中コンビニにより再度エンジンをかけたときは点灯しませんでした。

書込番号:13490751

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:98件

2011/09/12 19:05(1年以上前)

こんばんは。W800ネタではありませんが、Dトラ−X乗りです。

2年間で9500km走りましたが、1度だけ始動直後にFIランプ点灯。?。エンジン停止。メインスイッチOFF⇒ON⇒問題なく始動、した事がありました。

後にも先にも2年間でこの1回だけですね。なんだったのかなこの現象!。所謂『カワサキクオリティ?』って奴ですかね?。

書込番号:13491566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2011/09/12 21:10(1年以上前)

インジェクションシステム上の異常で間違いないと思いますが、大抵のバイクショップはメンテナンス用チェッカー端末を保有してないので、異常箇所特定が難しい様です。

とにかく、原因が判るまで心配ですね。

書込番号:13492026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件

2011/09/13 09:58(1年以上前)

返信ありがとうございます

〉スイングバイさん
ランプが点灯するだけでエンジンが停止したりすることはありませんでした。ただ本当の故障が起きたときに困りそうなので見てもらうことにしました。

〉すーぱーりょうでらっくすさん
店の方も同じことをおっしゃってまして、カワサキからレンタルすることになりそうです。まだFI化して間もない車種なので初期不良などで他の機体にも共通して発生しているのか知りたかったので質問させていただきました(´ー`)

書込番号:13494073

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2011/09/23 21:21(1年以上前)

私もW800で同じ症状が出ています。
納車して3ヶ月で850キロほど乗っています。
エンジン始動して、FIランプが消えて5秒ほどすると再点灯します。
通常アイドリングの回転が1500回転くらいですが、1000回転なのが普段との違いです。
取りあえず2キロくらい走らせたら、エンジンの回転が上がらなくなり止まりそうになった為路肩へ停車、1分後エンジンを再始動させるとFIランプが消え、通常の走りになりましたが、エンジンが止まりかけて怖い思いをしたので、新車点検を兼ねて早急に販売店にもって行きます。

書込番号:13538896

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:23件

2011/09/24 01:35(1年以上前)

私も先日有りました。
納車が3月だったので半年近く経ってからです。走行中に気がついてエンジンを止めました。で、再始動したら消えました。後にも先にもこの一回だけです。あんまり気に掛けていなかったけど、今度ショップに寄ったら話してみます。
何か、新しい情報があったらまた教えて下さい。

書込番号:13539948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2011/09/25 00:14(1年以上前)

すぴ〜ときんぐさん
ルチーニョロさん

情報ありがとうございます。やはり他の車両にも発生しているということは何か問題があるのかもしれませんね(´д`)
この車種自体は最高に気に入っているので残念です。

購入店から連絡があり、カワサキからFI調査ツールをレンタルできたそうなので明日車体を預け調査してもらってきます。状況がわかり次第、報告させていただきます。

デワッ ヽ(´ー`)ノ 

書込番号:13543958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2011/09/27 09:09(1年以上前)

バイク屋に持って行きましたら、スロットルボディの不具合と判明。
しかしメーカーの部品在庫が欠品している為、直るまでバイク屋に預ける事にしました。

書込番号:13553306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2011/09/30 22:59(1年以上前)

本日、バイクを引き取ってきました。
やはりすぴ〜ときんぐさんと同様にスロットルボディの不具合ということでした(TДT)

部品がないため10月中旬〜後半の交換となるようです。もし同じ症状の方がいらっしゃいましたらすぐに販売店へ相談されることをお勧めします。

そのうちリコールがはいるかもしれませんねえ(´・ω・`)

書込番号:13567692

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件

2011/10/02 00:35(1年以上前)

今日、ついにインジェクションのランプが消えなくなりました。何度か始動をやり直したのですが駄目でした。
月曜に販売店に持っていきます。メカニックさんの話だと、何らかのエラー表示だそうでコンピュータを繋いで確認するそうです。しばらく入院ですぅ。

書込番号:13572087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件

2011/10/02 00:39(1年以上前)

ルチーニョロさん

おそらくみんな同じ不具合のようですねえ(´・ω・`)
かなり多く発生しているようで部品の供給が間に合っていないみたいです。

僕はとりあえず部品が来るまで乗っている事にしました。運転には不具合が見当たらないので・・・

書込番号:13572096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/29 12:13(1年以上前)

私も出ました。

エンジン始動直後に消灯するはずのFI警告灯が点灯しっ放しは過去に一度だけありましたが、まぁこんなものかと放置。
このスレッドで「これは対策が必要になる現象なのかな」と思っていました。

今日「遠出しようか」と支度をしてエンジン始動直後から通常アイドル回転より低く尚且つFI警告灯が消えず、「入庫させるしかないな」とトロトロ走り始めたら交差点停止の度にエンストしそうな回転までアイドルが下がっています。(1000〜500rpm/m)
すぴーどきんぐさん同様、エンジンは2000rpm以上回らなくなり、路肩へ停車して、アイドルアジャスタを回して回転を高めにしてエンジン停止・再始動。今度はFI警告灯は消えましたがアクセルを戻す都度凄いバックファイア。
騙し騙しで入庫させるしかないな、と走り続けるものの相変わらず交差点停止時にはエンストしそうな低回転。再度路肩に寄せてアイドルアジャスタで回転を高めにして走り出すと今度はなんとかエンジンも回るように。
販売店に入庫したものの、やはりエラーコードは出なかったそうで今回の症状を細かく書きとめてメーカーに問い合わせかけてもらうことに。
帰路は何事もなく走って帰宅しましたが、さてさて結末はどうなることやら。

やはり皆さんの書き込みとおりスロットルボディ交換となるのか?



書込番号:13693484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2011/10/29 14:22(1年以上前)

先日、東名を走行中いきなり回転数が下がって、死ぬほどの恐怖を味わいました。走行を中止してレッカーでバイク屋に運んだのですが・・・。
もう、さすがに怖くW800は手放すことにしました。

書込番号:13693895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件

2011/10/29 23:10(1年以上前)

やっとパーツが届き交換してきました。
交換後はランプもつかず問題なく運転できています。運転した感じなのですが、若干鼓動が大きくなったような気がします。もしかしたらFI不具合で混合気が薄くなっていたのかも、とバイク店のメカニックの方に言われました。

うさちゃんRさん
早く交換することをお勧めします。運転中に問題が出たら大変です。

ルチーニョロさん
交換してもだめだったんでしょうか?乗り返してしまうんですか(´Д⊂

書込番号:13696071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2011/10/31 20:31(1年以上前)

スロットルボディの交換も終わり、レスポンスが良くなったように感じます。
交換後は全く不具合がありません。

書込番号:13704206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/10/31 20:54(1年以上前)

私も走行距離2000qを過ぎたあたりでF1ランプが点灯。回転数が上がらず,時速40q位しか出なくなりました。もし,高速走行中に起きていたら・・・と考えると,ゾッとします。販売店でスロットル・サブスロットルを全交換。改善された物なので,その後は点灯など,不具合は出ていません。

書込番号:13704329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2011/11/05 22:43(1年以上前)

新車で購入後約3ヶ月(1000k走行)で走行中いきなりエンジンが吹けなくなり時速10km位しか出なくなった。
通勤に使っていたが家から近い所だったのでなんとか自宅まで戻り車に乗り変えて通勤した。
その後エンジンを始動してみるとFIのランプが点灯しているのに気がついた。
kawasakiの販売店に修理を依頼 みなさんと同様スロットルボディの修理で約1週間かかるとの事。
怪我人が出ないうちにkawasakiもリコールした方がいいと思う。

書込番号:13726912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/23 15:17(1年以上前)

修理入庫していたW800引き取ってきました。

まっすぐに帰宅せず少し寄り道して調子を見ながら・・・。
不調だったエンジンが快調になった訳ではなく、エンジン始動後FIランプが直ぐに消える事だけは間違いないだけ、という感じ。

メカニック担当者からはスロットルボディではなくスロットルポジションセンサの不具合という説明を受けました。
四輪でもエンジンのフケ具合が良くない場合は大体このスロットルポジションセンサ不具合だという話ですから、部品の個体差で症状が出るモノと出ないモノがあるのでしょうか。

書込番号:13802511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/12/04 15:57(1年以上前)

1ヶ月半前に交換した、スロットルボディの不具合がまた出てしまいました。
症状は前回と全く同じで、何とか販売店に持っていった所、メーカーも調査しているので預からせてくれと言う事で、そのまま販売店に預けてきました。
元々対策品と交換した訳じゃないので仕方ないですが、カワサキの対応の遅さは感じます。

書込番号:13848912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


sss16さん
クチコミ投稿数:6件

2011/12/12 01:49(1年以上前)

W800もFI不具合出てるみたいですね。
今から4年前、07年新型TR250で、アイドリング不調、走行中のエンストに我慢出来ず、販売店を通じ引き取ってもらった経験があります。その時症状を詳しく書いて2回メーカーに送ったのですが、一切返事なく、全て販売店まかせでした。その時の対策は、ECUの交換でしたが、症状改善されませんでした。残念なことに、未だにTR250は症状治っていないようです。(TRのスレ参照)
追伸 誤解無きよう、私は今でもカワサキファンです。

書込番号:13881456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/12/13 11:45(1年以上前)

今回の件でW800を手放す事にしました。
つぎはD- trackerXにします。

書込番号:13886489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2011/12/16 19:15(1年以上前)

自分のW800も3000K走行してますが、FIランプが点灯しはじめて エンジンを始動したら
3500回転くらいまで回転があがり 非常に驚きました。オートバイ店に相談したところ
ここのところそのような苦情が増えていて、メーカーに問い合わせると原因不明とのことだそうです
でもこれって 大丈夫なんですかねー 走行中に突然回転があがったりしないですかねー
リコール問題に発展しかねないかなー

書込番号:13900835

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/17 08:11(1年以上前)

すぴーときんぐさん遂にW800手放されたのですか
FIが不調だと不安で走る気にはなりませんよね
他には突然アイドリングが3500回転に上がるとか
危険極まりないです。
W800購入を希望してた私ですがここのクチコミで
2の足を踏んでおります
発売からぼつぼつ1年が経とうとしていますが
メーカーは原因不明などと言わずユーザーが安心できる対応を取って欲しですね。

書込番号:13903054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2011/12/19 19:06(1年以上前)

FIの不調を訴えて販売店へ依頼しに行ったんですが、帰ってきた一言に「FIをなおすとなると時間がかかりますがよろしいですか?」といかにもめんどくさそうな返答に閉口
このままでは危険があるのではないか?の質問に「可能性が無いわけではない」とやっと承諾してくれました。販売店にしてもカワサキにしてもこのような不調をどの程度まで深刻に受け止めているのか非常に疑問
他の人の書き込みにはFIを2回交換してもらったが、2度目にしたのにまだ具合が悪いとの書き込みあり、
いい加減に重い腰をあげないと

書込番号:13915106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 W800の満足度3

2012/02/04 15:45(1年以上前)

本日2月3日、待ちに待ったW800の納車。
帰りに信号待ちをしていると、
エンジン回転が異様に低いので、タコメーターを見てみると動いていない。
少しふかしてみても全然動かない。
そうしてるうちにエンジンストップ。
エンジンがかからなくなったので、ハザードを点灯して路肩へ。
再度イグニッションをひねるとカチカチカチと音がしてバッテリーあがり(電圧不足)の症状。
FIランプも2回程点灯したような?
購入店に電話して約40分後に引き取り即入院。
購入前に不具合データを把握していたが、自分がなるとは。
メーカーのフォローは期待できないので頼れるのは購入店のみですね。トホホ。

書込番号:14106903

ナイスクチコミ!2


taitadasさん
クチコミ投稿数:1件

2012/02/06 09:57(1年以上前)

2011年モデルを11年11月末に納車。
慣らし運転を進める中、900キロ位に達した所、
FIランプが点灯し、何かの不具合かなと思いつつも、
そのまま走行し、その時は問題無く帰宅が出来ました。
その後1000キロ点検を受ける時に再点灯が発生し、
その状況を販売店に伝え、パーツ交換の手配をして頂く事になり、
その時も走行には支障無く帰宅出来ましたが、
今回はランプ点灯後、回転数が2500回転より上がらず、
モコモコと被った様な走行状態に陥り、15キロ位しか速度が上がらず、
非常に危険な状況になり、何とか路肩に寄せる事が出来、事故に至らずほっとしております。
この様な現象が起きているW800に対しての安全性は大丈夫なのでしょうか、
疑問を感じます。

書込番号:14114664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2012/02/06 12:31(1年以上前)

川重贔屓の本田嫌いな、おっさん関係ないスレにはガンガン首突っ込んで嘘八百書き込むのになんで現れないんだ? 
しかし カワサキはこういうメーカーで、吊るしでは乗れないと諸先輩方が昔から仰っていたが
未だ変わっていないんですね
ヘリコプターの損害賠償請求の訴訟も、こういう風にほったらかして起こった事故ですよ
まあ 命有るうちに川重は売り払って、本田にしたほうがいいですよ。

書込番号:14115119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 W800の満足度3

2012/02/07 20:08(1年以上前)

途中経過です。その後メーカーに相談するとW800でのスロットルボディの不具合が多いのは認めていました。
対策部品ができているらしいのですが、販売店などに通達はしておらず安全面での消極的な姿勢はメーカー担当の方も「個人的には私もそう思います」と認めていました。その後販売店に連絡すると、診断によればスロットルボディの故障ではなく、電気系統のカプラーの接触が悪くバッテリー上がりを起こした可能性が高いらしいとの事。
バッテリーを新品に交換するので数日待って欲しいとの返答でした。
販売店の診断通りだったとしても不安は払拭されず、対策前のスロットルボディで走行するのは不安なのでできるだけ安心できる対応をお願いしました。しかし、仕事でのストレス解消の為に計画的に大型免許まで取って、待ちに待ったバイクの納車帰りに故障で即入院なんて。。。。。
せめて良心的な対応に期待するほかないです。

書込番号:14121045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 W800の満足度3

2012/02/08 17:31(1年以上前)

同じような境遇の方がいましたら、国土交通省の不具合情報を集める機関に情報提供しませんか?
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/cis/CisreccAct.do

書込番号:14125278

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/08 18:42(1年以上前)

佐々木武蔵さま
スレ立て続けに2つ消されてしまったんですね…漠然とした不具合情報収集はクチコミサイトに相応しくないとの管理者判断なのでしょうか…
燃料噴射装置が4輪用のように熟成されていないことが何とかなりませんと根本的な解決には至りませんが不具合を報告なさるのは良いことですね…
お役人が過敏に反応して新型バイクの製造販売を差し止めるなんてことにならないと良いですけど…

納車即不動を経験なさったのはホンとにお気の毒だと思います…
けれどFIの不具合は排ガス規制をクリアするために限度を超えた稀薄噴射みたいで何に乗っても当たり外れがありそうなことで…

愛馬2号HusqvarnaTE630はミクニのFIですけどホンと不安定…
丁度1年程前に借りたKTM990AdventureはケーヒンのFIでしたが燃圧の変動に過敏に反応してましたし…首都高の下りの左コーナーでストールした時はどうなることかと思いましたが…燃料タンクの設計ミスと燃料ポンプの不具合が重なって不動になったらしく…
愛馬1号BMWのR1200GS-Adventureは燃料系の不具合と言えばポンプのレギュレーターが雨水で錆びて不動になってリコールになった他は安定していて…さぞや高価な部品が組んであるんだろうと思ってお値段調べて貰ったら案の定…燃料ポンプが単体で¥44457センサー込みで¥73458インジェクターが¥18879×2個で¥37758アホみたいに高価ですけどそれでもたま〜にストールしますんで…

車輌本体価格を吊り上げてでも燃料噴射装置の信頼性を高めるべきなんでしょうけれど…メーカーとしてはコスト削減してでも廉価で夢のあるバイクを消費者に届ける方を選択したのでしょうね…

>仕事でのストレス解消の為に計画的に大型免許まで取って、待ちに待ったバイクの納車帰りに故障で即入院なんて。。。。。
…重ね重ねお気の毒です…ストレス解消にZX10Rでかっとんだら死んでしまわれるかも知れませんしW800を選ばれたのは正解だと思います…治って来たら永〜く愛してあげて下さい是非…

川重のW800の不具合を国土交通省に訴え出るのも良いですけれど…
ホンとのところはケーヒンとミクニに廉価なインジェクターを出荷しないように〜現在最も信頼性の高い高価なインジェクターのコスト削減と小型化の技術開発を働き掛けるのが先な気がします…
ケーヒンもミクニも開発頑張ってくれているのは間違い無いですけれど…4輪の世界では20年以上前でもストールストール訊きませんでしたから小型軽量化ってのがホンとに難しいんでしょうね…FIメーカーには本気で頑張って貰いたいもんですね…5万円位の値上げで4輪並みの信頼性が得られると良いのですけど…

書込番号:14125555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 W800の満足度3

2012/02/08 21:22(1年以上前)

確かにスレ立て続けに消されてますね。
国の機関が、乗り物の安全性向上の為に税金を投入して行っている事業を、ユーザーが活用する事を啓発してはいけないのでしょうか?虚偽の報告をしろと訴えてるならまだしも実際にあった事を報告する事に何の問題があるのでしょうか?
ユーザーにとって有益でも、メーカーにとって不都合な情報を価格.comが掲載したらマズいという事なのですか?
ただ、メーカーや価格.comの都合の良い情報だけを掲示するのでしょうか?
話は変わりますが、私は自動車ディーラーの管理職をしております。
ですから、メーカーの姿勢や顧客の要望がよくわかります。
顧客の多くは、品質や性能が良く安全で安価な製品が欲しいのです。
そこに完璧など存在しません。しかし、向上する余地はたくさんあります。
少なくとも私は仕事で価格が安い(コストを落としている)事や環境対応の為の弊害を故障の言い訳にはしません。
それを認めてしまったら、技術的な進歩はありませんし、安全性に懸念があればメーカーに訴えます。
問題を克服する為には、出来るだけ沢山の正確な情報が必要なのです。
それによりメーカーは手間(コスト)をかけずに問題を探り当てる事ができます。
メーカーに消極的な姿勢や隠蔽を感じたら販売サイドではどうする事もできないので、顧客に国土交通省への情報提供を促します。もう一度、国土交通省の不具合ホットラインの趣旨を明示しておきます。

「国土交通省 自動車の不具合ホットライン』
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

国土交通省では、自動車不具合情報ホットラインを通じて、皆様のお車に発生した不具合情報を収集しております。国土交通省では寄せられた不具合情報を分析し、次のように役立てております。
『迅速なリコールの実施』『リコール隠し等の不正行為の防止』
皆様のお車に不具合が発生した際には、どうぞ情報をお寄せいただけますよう、よろしくお願いいたします。
以上、HPからの引用です。

管理者が削除するのは結構ですが、公平性に欠けるのは間違いないと思います。




書込番号:14126364

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/08 22:35(1年以上前)

佐々木武蔵さま
啓発活動は良いことだと思いますし…書き込み者に断り無く削除したり食べログの検閲のように管理方法に問題が無いとは言いませんが…燃料噴射装置の不具合はほぼ全てのバイクで散見される事象なのでW800を槍玉に挙げるような啓発の仕方が問題だと判断されたのでしょう恐らく…小生にもトヨタ車のサスペンションがオイル噴いてブレーキが効かなくなるのに図らずもリコール隠しに加担してしまった苦い思い出がありますので当局に報告すべきは致します…同じことをバイク全体の項目で投稿なされば事情は違った可能性もありますね…

既に対策品が出来ているところをみると川重でも深刻に受け止めているのでしょう…間もなくリコールかサービスキャンペーンになるのであれば当局に届け出る前にプレスリリースしたりネットで情報流したり出来なので秘匿されているのかも知れませんね…こういうことは自動車ディーラーの管理職をなさっているお立場なら良くお解りの筈ですが…

ヤマハが燃料ポンプのリコールに続けて見舞われたのはご存知でしょう2009/5/19に158,034台と2010/12/15に291,065台その間に船外機1,588台…バイク45万台の燃料ポンプ交換済ませたんですかねヤマハ…
W800のストール原因が燃料ポンプだったら悲しいですけど…一発解決すると良いですね…

書込番号:14126850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 W800の満足度3

2012/02/09 06:50(1年以上前)

カワサキは「W800のスロットルボディの不具合が多い」と認めています。
他の二輪と相対して多いかどうか確認しておりませんが、
メーカーが認めている以上、「特定の不具合が多い」と表現しても問題ない筈です。

メーカーとの(お客様相談)とのやりとりです。(細かい部分は省略しています)

私「W800でスロットルボディ関係のトラブルが多いみたいですが、メーカーの方では認識されていますか?
メーカー「はい、申し訳ございません。ご迷惑をおかけします」
私「何か対策はされていますか?」
メーカー「はい、対策部品がありますのですぐに販売店に送ります」
私「販売店は(対策部品があるのを)知らないみたいですが、改善情報を販売店に通達されていますか?」
メーカー「行っておりません」
私「それではユーザーや販売店が困りませんか?」
メーカー「そう思います」
私「安全性に問題があるのに(カワサキは)消極的ではないですか?」
メーカー「個人的にはそう思います」
私「カワサキの姿勢に問題を感じますので改善して下さい」
メーカー「申し訳ありません。貴重なご意見ありがとうございました」

以上のやりとりです。(相談担当者の印象は実直で良かった)

少なくとも四輪メーカーでは、不具合が多い案件に対して販売店に情報提供を求めてきたり、
そのフィードバックとして販売店に対策部品などの改善情報を流しています。
販売店で安全性に懸念のある不具合が見つかった場合はメーカーにレポートを提出するようになっており、
これは自動的(強制的)に国土交通省にも通達される仕組みになっています。
その情報とユーザーからの不具合情報を国土交通省の管理指導の元でメーカーが協議し、リコールや改善処置の可否を行うのです。
スロットルバルブなどの部品は製品の一部です。部品メーカーの問題は製品メーカーの問題です。
ユーザーに対しては、製品として製造販売しているメーカーが品質や安全の責任を負っています。






書込番号:14128068

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/09 14:07(1年以上前)

佐々木武蔵さま
川重も後手に廻りましたけど…不具合を只管隠匿したりその程度のことガタガタ言うなら他のバイクに乗り換えれば〜?って言う本田技研よりよっぽど好感持てますね…
対策品で一発解決になるように祈ります^^

書込番号:14129275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/02/10 14:39(1年以上前)

削除については規約に書いてあるとおりですね。

本サービスの管理運営の都合上、やむを得ず書き込み内容の削除等をする場合もありますので、予めご了承下さい。

                           ↓

企業から広告料で運営されてる都合上、やむを得ず書き込み内容の削除等をする場合もありますので、予めご了承下さい。






書込番号:14133844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/12 09:01(1年以上前)

佐々木武蔵さま
待ちに待ったW800が初日から不具合でお気の毒です
書き込みを読ませて頂いたところ私が思うに
とりざたされているスロットルボディーの不調ではなく
充電系統(ダイナモからバッテリまで)のトラブルのようです
接続カプラーの差込が甘くて販売店を出るまではなんとか接触していたが
走行中完全に抜けてしまい充電不能、それからバッテリの放電が続き
遂にはFIの作動電圧を下回ってエンジンストップ、再始動不能の経緯をたどったと思います。
走行中に
チャージランプの点灯はどうでしたか?
消灯してるのに充電不良は問題がややっこしくなりますが
いずれにしてもメーカーの組立てミス、完成検査ミス、販売店の納車整備ミスですね
一日も早く安心してWに乗られる日が来る事を祈っております。

書込番号:14142063

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/12 14:01(1年以上前)

チョピン・デラックスさま
貴重なスレ立てて下さったのにFIの不具合なんて日常茶飯事だし〜って読みもしなかったのが悔やまれます…

佐々木武蔵さまの書き込みから跳んで来て末尾に顔出しましたが
のぞみきさまの書き込みで頭から読み直しました…

皆さま折角の新車で辛い思いをなさってお気の毒です…
原因がスロットルボディの場合とスロットルポジションセンサの場合と有るようですね…
今はこうしてネットで情報交換されるのでメーカーよりもユーザーの方が早く情報共有する時代になりましたがリコールにすべきか個別対応にすべきかメーカーが悩んでいる内に事故が起きないとも限りませんので川重には対応急いで欲しいものです…DAEGのミラー交換したりNinja1000の尾燈着け直してる場合じゃないですね…

予兆が有って路肩に寄せられた方々は不幸中の幸い…

ルチーニョロさま不具合有りそうだと判ってらっしゃるのに高速道路に乗られるなんてチャレンジャーですね〜お怪我が無くて何よりでした…高速道路で不動になる怖さは経験した者でないと…お察しします…
でもW800手放されるのはチョッと勿体ない気が…どこのどのバイクにのっても燃料噴射系のトラブルは暫く付いて廻るみたいですし…乗り換えられたバイクで外れを引かないと良いですね…

すぴ〜ときんぐさま症状再発お気の毒です…美しいバイクだけにとても惜しい…D-trackerXリアキャリアご紹介しましたが乗り換えにはこのような経緯が有ったとは…もう納車になりましたでしょうか…D-trackerXでもストール皆無とは言えないでしょうがホンと外れを引かないように祈ります…

sss16さま250TRでも同じような症状が出ていて改善努力も空しく他の銘柄でも発症…FIの信頼性はメーカーに依らず低くて困ったものですね…

だいどういちばんさまが持ち込まれた店の対応は酷いですね…ヤバそうなんで来てるってのに…整備士はプロでユーザーはアマチュア…なのでアマチュアの“たわ言”位にとらえる店も有るようですがプロが見逃すからバイクに不具合が出る訳で…
日常接しているユーザーの経験と直感がどれだけ役立つか勉強して欲しいですね…医療現場でも問診が最も大切と言われるようになって久しいのに患者の訴えを聴かず検査値だけ参考にして診断しようとする藪医者が減りませんけれど…整備士もバイクの医師ですから聴く耳を持って貰いたいものです…


のぞみきさまのご指摘どおり佐々木武蔵さまの愛馬の場合はチョッと事情が違う気がして参りました…どこかのカプラが接触不良を来たしているのかも知れないとの診断ですが…
他スレで長期保管中の電源コネクタの電蝕について書いていてふと思ったのですがW800はW1から40年間以上の永きに渡って作られて来ている往年の銘車の血脈を受け嗣いでいるとは言え部品は新しいので基本設計のどこか素材を変えたところで接触不良が起きているとも考えられます…それが燃料ポンプやFI本体の可能性も…

若しもカプラの♂と♀とのサイズが合わないなど質が悪いのでなくボディアースに使われているコネクタの素材が良くないとかであれば数年経過していない新作のバイクでも電蝕によって素材が痩せて留め螺子のトルクが不足して接触不良になって…
前のレスにも書きましたが丁度1年程前にRentaL819で借りたKTM990AdventureがOdo2桁だったので翌日のツーリングに向けて首都高でタイヤの皮剥きしようと中央環状を内外廻り各5周レインボーブリッヂ辰巳JCT折り返し140kmコース走っている内に下りスロープ左コーナーでストールして暫く慣性走行して再始動ってなことになったのは…燃料ポンプのボディアースが接触不良だったからなのですが…

FIシステム燃料ポンプからECUまで単体単体は完品でも接触不良が有れば動作不良起こしかねず…電蝕が無くともKTMのVツイン程ではないにしてもW800パラレルツインも心地良い振動が有りますので鼓動感を残したが故の振動対策が不充分なのかも知れません…その後そのKTMは燃料タンク設計ミスのリコール対応不充分による燃圧不足で深夜に不動になったのでしたが…
色んなバイクに乗ってますとホンと考えられないようなことが起こりますね…愛馬2号の前輪がロックしたり…もう何が起こっても驚くことないなぁと…


本当ですよねさま〜こちらにも登場なさってたのですね〜「川重贔屓の本田嫌いな、おっさん」って小生のことですね恐らく^^相変わらず口汚いですね〜理由も無く他人さまのこと悪く言うと口が曲がるって教わりませんでしたか?知識が豊富でらっしゃるのに問題解決とは程遠い書き込みなさるのがお好きなようで勿体ないですね〜
陸自のヘリが墜落しても死者が出なかったのはパイロットが優秀だったからで不幸中の幸いでしたが…その仰りようですと尼崎のJR脱線事故も加速度センサ着けておけば防げたんじゃね〜か?って川重の責任まで追及しそうな勢いですね…

今や本田も川重も品質変わらない気がします…4輪ですけど友人が本田車のパワーステアリング誤作動でガードレールとお友達になってますがリコールにはなりませんでしたし…何事も発生頻度なのだと思いますが如何ですか?

書込番号:14143363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 W800の満足度3

2012/02/13 20:57(1年以上前)

一昨日やっと修理完了し、夕方納車。
修理内容は、カプラーの接触不良修理?とバッテリー交換のみ。
スロットルボディは元々対策済みとの事。
う〜ん。ただの納車整備ミスの可能性あり。
ミラーも店を出て5分でグラグラだったし。
でも、新車が来たら気分は晴れやか。
そして昨日初ツーリング!
最高の気分で帰って来たら、中学生の甥に立ちゴケされました。
ワイバンマフラーが、クランクケースカバーが、、、
E N D

書込番号:14149613

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/14 02:36(1年以上前)

佐々木武蔵さま
中学生は自転車の感覚で跨りますからね〜先輩のバイクを借りて校庭を走りましたけど跨っていきなりウィリーしました…転ばずに済んでホンとに良かったです…あれから35年…
前に立って前輪を両膝で挟んで支えてあげれば良かったですね今更ですけど…

お世話になっている店の整備士は川重甘く見ているのでしょうか千km点検の際の増し締めとか不安ですね〜走行5分でミラーが緩んだとか…DAEGがそれでリコールになった位 http://www.recall-plus.jp/info/12371 ですからキッチリ点検して貰えるように念押しなさった方が良いと思います…

それにしても美しいワイバンのサイレンサー惜しいですね…

書込番号:14151290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/02/16 21:04(1年以上前)

FIランプ点灯。販売店でスロットル・サブスロットルを全交換。その後は点灯はありませんが,最近エンジン始動直後に回転数が4000近くに上がってしまうことがよくあります。怖くなりエンジンを切り再始動を繰り返すと,通常の回転数に戻ります。メーカーに問い合わせたところ,今原因を調査中で対応策が決まれば販売店に連絡するとのこと。何ともノンビリした対応だ。

書込番号:14163215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 W800の満足度3

2012/02/16 21:57(1年以上前)

8輪おやじさん
僕も似たような症状が出ています。
僕の場合、(近所迷惑の為)暖気運転を充分せずに走りだした後、
交差点で減速しようとしたタイミングで急にエンジン回転が2500まで上昇、
あわててブレーキをかけクラッチを切りましたが、ちょっとヒヤッとしました。
その後、暖気運転を充分していますが、やはり2500回転位まで上昇する時があります。
もし、走行中に4000回転まで勝手に上昇するとしたら、完全に暴走ですね。
とにかく危険な症状やその懸念がある場合は、メーカーや販売店だけでなく、
国土交通省に情報提供するのが一番の解決策だと思います。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

書込番号:14163476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/17 08:08(1年以上前)

2日前に新車受取りました
現在の走行80Kmほでですが今の所FIなどの不具合も無く正常な走りです
不具合が出るなら2年以内に出て欲しいですね

佐々木武蔵さま
暖気が終わるまではファーストアイドルが作動し
アイドリングは2000近くまで上昇しますね
近所迷惑は判りますがアイドリングが安定するまで待ちましょう
ワイバン故に仕方ないかなw
クラッチを繋いだ状態で2500回転ならそのままクラッチを切れば
レッドの7000回転超えますよ

書込番号:14165023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/02/17 16:33(1年以上前)

表現が悪かったです。
私の場合の症状は,エンジンが冷え切っている時にエンジンをかけると,
回転数が4000を越えることが良くあります。
もちろん,クラッチもスロットルも車体には一切触れていないのにです。
メーカー曰く
「一度エンジンを切ってやり直して欲しい〜」とのこと。
普段は,2000回転くらいなので,4000まで回ると少々驚いてしまいます。

書込番号:14166524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 W800のオーナーW800の満足度5 行雲流水〜W800と一緒〜 

2012/08/15 01:35(1年以上前)

ついにうちの子にも,部品交換の日がやってきました。サブ津スロットルアクチュエーターの動作不良なので,スロットルボディの交換です。

 今までおかしいな,と思いながら,再始動してみたり暖気のときにふかしてみたりして,FIランプを消して走ってきましたが,いざ修理となると,遠くまで行く気がしなくなりました。交換は,盆明け以降なので,しばらくは近場でゆっくり走ろうと思っています。

 ・・・これだけ事例が集まったら,普通はリコールになるんじゃないでしょうか?カワサキも根本的な解決策が見つからないのでしょうか?困ったものです。

書込番号:14936218

ナイスクチコミ!0


AcCoteさん
クチコミ投稿数:1件

2012/10/22 11:45(1年以上前)

うちのW800にも同じ症状が出ちゃいました。
信号待ちからの発進時にスピードが出ず焦りました。

まだ買ってから3カ月、走行距離1200キロです。
明日部品交換の予定です。
お店に聞きそびれたけど、これ私がお金払うのかなー・・・

書込番号:15236993

ナイスクチコミ!1


sanayan,さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/26 01:12(1年以上前)

このレスは知っていて私のは症状が出ないなと思っていたんですが
ついに出ました 一度は少しの間で問題なく走行出来ていましたが
2回目はアクセルがまったく付いてこなくとろとろ走るだけでした
停止して再始動で直りましたが 皆様の仲間入りしてしまいました

それで先日 チョイ走りで休憩後始動しようとしたら オイルプレッシャー
スイッチが点灯 Nランプ点かずでエンジン始動せずになりました
しばらくコーヒーでも飲みながらたそがれてましたが始動せず
バイク屋さんに電話して話してるうちにもう一度掛けると

正常にエンジン掛かりました 新車の良い所は安心感なんですが
旧車の方がまだ自分でなんとか出来る分ましですね インジエクションは
お手上げですから メーカもきちっとした対作品を早く出して
メーカーから入庫連絡が欲しい所ですね

書込番号:15671037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2013/01/31 21:10(1年以上前)

(>Д<;)書き込みしたのをすっかり忘れてました。

そしてついに着ましたね!
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/13-01e/index.html

これで改善するといいですが・・・

書込番号:15698056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2013/08/28 21:41(1年以上前)

リコール対策済のW800ですが
本日FIエラーでレッカーされていきました…
症状もうさちゃんRさんと同様です
本当に対策部品に変わってたのでしょうか、もしくは対策部品自体にも問題があるんじゃないでしょうか。
対策された皆さんはもうFIエラーでることはなくなったのですかねー

見た目と乗り心地は最高なので乗り換える気はありませんが
2度と同じ症状を出さないようにしてほしいものです。

書込番号:16518338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/11/13 12:25(1年以上前)

当方2011年式スズキGSX-R600に乗っておりますが、全く同じ症状ですね
エンジン始動時、FIランプ点灯するも、少々の走行の後にエンジン再始動した際、FIランプ完全消灯でした

書込番号:23785070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

W800 値引きについて

2011/06/09 20:58(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

クチコミ投稿数:2件

ダブハチの購入を考えています。しかし、店舗によって値引きが違いますし、ネット上ではいろんなオプションをつけて乗り出し85万なんて方もおられます。
値引き交渉するにあたって参考にしたいと考えておりますので、みなさんの乗り出し価格を教えていただけたらと思います。

書込番号:13111558

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/06/10 05:33(1年以上前)

テキサントさん 

関西での話ですが、本体価格75万、なんて店もありますが、
諸経費の名目で4万以上、自賠責を足すと、乗り出し価格は、
82万となります。

しかしバイクには、整備が必要なので、値段だけで決めるのは、
ちょっと不安が残りますね。行きつけの店が無いなら、
あちこち回って、店の対応を観察してみてください。

量販店は、仕入れ価格が違うので、一般的に値引きは大きいですが、
小さな店での値引きは、あまり期待できないのが普通です。
けれど私は、信頼できる整備士がいる店で買います。
バイクとは、そういう物だと思っています。

書込番号:13112968

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2011/06/12 05:16(1年以上前)

そうですね。バイクは整備が安心できる良心的なお店がなによりですね!
自分の大好きなバイクなので信頼できるバイク屋にお願いします!

書込番号:13121238

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

乗りやすさ

2011/06/05 00:29(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

クチコミ投稿数:3件


私は以前は、ヤマハのDS400に乗っていましたが、
いったんバイクから離れ、三年が経ちました。
また、バイク生活を始めようと、色々探していたところ、
W800を見つけたのですが、
身長160の私でも、足の接地は大丈夫でしょうか?
また、アメリカンからの乗り換えでも、スムーズにいくか心配です。
試乗に行くのが一番なんでしょうが、
その前に皆さんの意見が聞けると助かります。

書込番号:13092253

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/06/05 05:12(1年以上前)

つつりおさん 

足着きは、どこかのお店で座らせてもらうしか
仕方ありませんが、たぶん、問題無いと思います。

仮に、踵が少し浮いたとしても、その程度なら、
すぐに慣れてしまうので、心配ありません。

乗りやすさに関しては、走る、曲がる、止まる、
すべて、アメリカンよりは、素直な性格です。

ハンドリングは、どちらかと言うと、あなたが、
教習所でレッスンを受けたバイクに近いです。

書込番号:13092788

Goodアンサーナイスクチコミ!2


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2011/06/05 07:44(1年以上前)

つつりおさん
おはようございます。

我が家の奥が160cmでW650をファーストバイクとして乗っています。
トルクが低い回転から有って乗りやすいようですよ。
あまり心配しなくても大丈夫だと思います

W800はさらにトルクの特性が乗りやすくなっているらしいので
良い選択かもしれませんね

書込番号:13092995

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2011/06/05 21:27(1年以上前)

自然科学さん、南白亀さん、レスありがとうございました。
私が思ってる以上に、乗りやすそうで、安心しました(*^^*)
さっそく、仕事の休みをみつけて、試乗に行ってこようと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:13095740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/06/05 23:13(1年以上前)

全然大丈夫ですよ、私も160cmで足は短めですが両踵がちょっと浮く程度でした
起こすのも軽いし小柄な人にはうってつけです、私は跨った時
「これ、250のエストレヤとあんまりかわらへん」って思いました
要はそれぐらい小柄に感じるって事です

書込番号:13096372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/06 00:19(1年以上前)

現在、購入して1ヶ月ほど経過しています。
身長はスレ主さんとほぼ同じの163センチですが、シートがかなりスリムで足つきはかなり良く全く問題ないです。

乗り心地も良く、とても気に入っています。南白亀さんがおっしゃっているように低速トルクがものすごく、アイドリングから半クラッチなしでスイスイいけます。

ものすごくお勧めです( ̄ー ̄)b

書込番号:13096694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/06/06 01:55(1年以上前)

私の身長も163cmなので参考になるかも・・。
足つきは違和感有りませんが両かかとが着くことはあり得ません。ショップのオーナーは169cmでまたがったまま後退してましたが、私の身長では出来ません。
小柄ならではの前目のシートポジションなのですが、足を着くとき丁度ステップの脇にくるのでズボンの裾を引っかけやすいです。多少大股に着足するようになります。マシンの性能には満足しています。見た目も大いに気に入っています。
私的にもお勧めのバイクです。

書込番号:13096958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/06/06 22:59(1年以上前)

皆さん、沢山のご意見ありがとうございました!
本当に、素敵なバイクで、早く試乗できればと、思います。
また、進展あれば報告しますね(^ー^)ノ

書込番号:13100154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/07 00:37(1年以上前)

ひとつ追加です(´ー`)
どうやらW800にABSモデルがでるようです。もし運転技術に不安があるようならそちらを検討したらいかがでしょうか。

書込番号:13100675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/06/09 01:20(1年以上前)

W800のノーマルブレーキにABSは必要かな?
すでにアンチロックのような制動力だと思うが・・・。

書込番号:13109049

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

慣らし第一段階終了

2011/03/13 16:04(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

クチコミ投稿数:32件

オイルとエレメントを換えて、ちょっと回してみました。
…わかっていた事ですが、ノーマルWは140kmまでのオートバイです。
150kmあたりから、かなりヨレだします。
初代V-MAXで200kmオーバーした時でも、これほどヨーイングは来なかった…
それはいいんですが
気休めにリアサスを硬めようとしたら、
車載工具に調節用の工具が入ってない!
こら!カワサキ!

書込番号:12778117

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/03/13 16:55(1年以上前)

>車載工具に調節用の工具が入ってない!

ドライバー突っ込んで調節できるんじゃないの?ドライバーは入ってるでしょ?

書込番号:12778269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/14 09:33(1年以上前)

ずいぶん速いバイクだねW8
次は180Kmでも挑戦してみたら? 
事故起こすのは勝手だけど他人に迷惑かけるなよ〜

書込番号:12780389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2011/03/14 10:47(1年以上前)

まぁ 「走り」を追い求めたバイクじゃないですからね〜

排気量拡大は どちらかというと 味を楽しむためと とらえたら…

アメリカンなんかもそうですし

書込番号:12780501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/03/15 00:15(1年以上前)

昔の単車は真直ぐも走らなかった

ヨーイングやシミーやウォブリングあたりまえ

吹っ飛ぶ寸前まで押さえつけて体と根性でカバーしたもんだ。

それからみたらかわいい

リトルカブ、ノーマル足でタケガワのスーパーヘッドでボアストロークUPして、フルスロットルで荒れた舗装路走るとヨーイング等経験できるよ

書込番号:12782643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/17 04:48(1年以上前)

Wにスピードを求めたとしたら車種選定の失敗ですね。買い換えをお勧めします。僕は650ですが、100キロまでのスピードで楽しんでいます。マフラーをナサトラに換えたらトップ30キロ-1000rpmでも走れるようになりました。800ccへの排気量拡大も大出力を狙ったものではなく、低速トルク引き上げのためと聞いております。本体を買い換えるのでなかったらこのバイクの趣旨に沿った楽しみを発見された方が良いかと思います。

書込番号:12904952

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2011/05/10 15:20(1年以上前)

車載工具に差し込み式のプラスドライバーがあると思います。別体のグリップに通常の使い方とは逆に差し込むとリアサスのプリロード調整工具になります。

Wの車載工具は他車種の一般的なものと比較して、質が高く充実した内容だと思います。

書込番号:12993621

ナイスクチコミ!0


apricatさん
クチコミ投稿数:1件

2011/06/02 23:31(1年以上前)

140kmまでのオートバイだなんて酷いな。先代のW650は普通に最高速で巡航できたぞ?

実は今日たまたまW800を試乗する機会があったんだけど、余りに中低速寄りの設計になっていて、W本来のスポーツバイクとしての魅力が半減していた。

つまんないバイクに成り下がったものだ。

書込番号:13084497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 W800のオーナーW800の満足度5 行雲流水〜W800と一緒〜 

2011/08/12 17:01(1年以上前)

 W800に求める方向性が違うんじゃないですか?そういうのを求めるなら,我慢せずZ系に乗り換えたらいかがでしょうか。ずぼらでのんびり走りたい私にはジャストフィットなバイクですよ。

書込番号:13365738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/08/12 17:29(1年以上前)

スレ主さんはW800にスピードを求めているようには書いてないとおもいますが?

今回の回答は、ドライバーで出来ますよで良いと思うのですが、この回答ではダメなのかな?

書込番号:13365817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sanayan,さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/02 22:57(1年以上前)

昨日私も高速道路へWを持ち出しました 10キロからの加速も思ったほど悪くなく
少しのアクセル開度でエンジン音の高まりも無しにけっこうなスピードに達していました
前ER-6nと比べると加速感はさすがに穏やかですが なかなか良い感じで加速していきます
だだ安定感はこの手のバイクでは難しいのしょうかねぇ ほとんど風の無い高速道路でしたが
ちいとふらつきますねロケットカウルに体を伏せてもあまり変わりませんね まぁ乗りなれて
これが当たり前と思ってしまう事ですね 他に良い所がいっぱいありますから多少は目をつぶりましょうかね 春が待ちどうし〜〜〜ぃ。

書込番号:14231062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

納車後のレビュー。

2011/03/05 15:48(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > W800

クチコミ投稿数:22件

2月は比較的暖かったのに、3月になってから雪が降ったり冷え込んだりして乗り出すにはちょっと?という日が続いていましたが、ようやく納車の運びとなりました。

試乗の時と違い、慣らし運転の位置づけで800Km走行までは4000回転を順守すべくタコメータを眺めながら乗ってみました。

試乗車では2000回転くらいでシフトアップして5速でずっと流してみていたので気付かなかったのですが、2500〜3000回転くらいまで軽くひっぱりシフトアップするとエンジンも結構良い音出しているのが判ります。
ベベルギアのうなり音なのか、タタタ・・・ダダダ・・・と心地よい中低連続音です。

5速・2500回転キープで70km/hくらいの巡航が一番気持ち良く走れる速度域だと思いました。
排気音量は耳疲れのない控えめな音ながら、もう少し歯切れよく弾けてくれると文句なしレベルだと書いておきます。

イグニッション連動のハンドルロックはガタつきが少しあり、ホンダ・ヤマハと比べると加工精度が今一つといった感じもしますが許せます。
シートの着脱はワンアクションでカチッとはまってくれてETCカードの抜き差しに時間はかかりません。

なかなか良い買物をしたな、と喜んでいます。

書込番号:12743839

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22件

2011/05/03 18:01(1年以上前)

震災前週の納車だったので、暫くの間バイク乗れずにいましたが漸く乗り出し、コツコツと距離を稼いで初期慣らしも終わりました。
カワサキは一か月または1000キロまたは登録から50日以内を初回無料点検として定めているのですね。ギリギリ50日以内で800キロを走る事が出来ました。

この連休中、高速道と市街地走行半々位を28.1km/lと想像以上の低燃費も確認出来て、ホントに良い買物だったと喜んでいます。
もしかして30km/lくらい走れるのかなぁ。

書込番号:12966224

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「W800」のクチコミ掲示板に
W800を新規書き込みW800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

W800
カワサキ

W800

新車価格帯:12320001232000

W800をお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング