新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ W800のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 50 | 2012年4月19日 07:44 | |
| 184 | 50 | 2020年11月13日 12:25 | |
| 7 | 2 | 2011年6月12日 05:16 | |
| 15 | 9 | 2011年6月9日 01:20 | |
| 26 | 10 | 2012年3月2日 22:57 | |
| 4 | 1 | 2011年5月3日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2日まえにW800受け取り自宅まで乗って帰りました
途中汚れ飛沫が車体にかかったので水で流そうとエンジン周りに水をかけたら
クランクケースにかかった水が沸騰しました
これではエンジンオイルは120℃になっているでしょう
他の車種もこんなもんでしょうか?
エンジンにはパッキン、シール、などゴム部品が多用されていますが
熱による劣化が心配です。
この寒い時期これですから夏の炎天下ではオイル温度はもっと上がりそう。
8点
他の車種でもそんなもんです、空冷やし。
最近は排気ガス規制値に合わせる為エンジン特に高温になる傾向あります。
その代り後ろについても目が沁みないし、あまり臭くない
書込番号:14165329
7点
こんにちは。
特に気にする必要は無いと思います。
空冷だったら、シリンダーヘットに水掛けた直後、蒸発するのは不自然ではないと思います。
書込番号:14165394
5点
クランクケースが100℃を超えるのは、熱すぎる
その前にここで技術的な質問をすることも、無理がある
レスつけるのは 素人ばかり
特に変なのが一人二人 嘘の書き込みばかりだと言う事
過去のコメ読めばすぐにわかるが 無駄な長文と間違えた引用が多いので読む価値もない
場所にもよるし、走り方にもよるが クランクケース外側で100℃は熱すぎる。
書込番号:14166063
6点
のぞみきさま
納車おめでとうございます!
店からご自宅まで時間にしてどの位でしょうか…
本当ですよねさまが公然と馬鹿になさるのは小生…ViveLaBibendumと申します…今回は書き込む前に揶揄されてしまいましたが…この方は知識が豊富でとても勉強になるのですけれど…空油冷のバイクに乗ったことが無いか大切になさって洗車は充分冷めてからなさるのでしょう恐らく…
なのでこのようなレスが付いてご心配でしょうが…先のおふたりがレスなさった通りでご懸念には及びません…
沸騰と言っても水を掛けて流れ落ち損ねてクランクケースの水平面に残った水滴が〜見る見る内に泡立ち蒸発する程度ですよね…
50ならまだしも800ですので簡単には冷めませんし…
水冷なら冷却水はせいぜい100℃オイルは行って120℃でしょうが…空油冷は140℃に達することも稀では有りません…
エンヂン止めて直ぐにオイル注入口の蓋を開けますと湯気ならぬ油気が立ち上るので如何にクランクケース内部が熱くなっているのか判ります…湯気と違って油気で火傷すると重症化の恐れがありますので例えばオイル交換の際の暖機は程ほどにするとかツーリング帰りに交換したいなら厚い革手袋でガードする必要が有るくらいです…
クランクケースには冷却鰭が施されていませんので中に高温のオイルとその蒸気が充満していれば外気温との熱勾配で自然に冷えるだけ…薄いと書くとまた突っ込まれそうですが薄いアルミ合金の器なら内部温度に近いのが想像に難くありませんね…
ですからオーバーヒート厳禁…大型連休の大渋滞にハマったら停めて空くまで待つのを余儀なくされることも…
ツーリングには革ブーツでないと火傷の可能性…
夏場は高温粘稠性の高いオイルが必要に…
こんな訳なので土埃が焼き着きそうで直ぐにも洗いたくなるのは解りますが冷めるまで待って洗剤を用いた方が無難です…水道水が蒸発する過程で次亜塩素酸が濃縮しますのでホンと急いで洗うのは鳥の糞やある種の樹液など酸化性の汚れに限りますね…
どうしてもご心配なら冬場も10W50とか60とかのオイル入れてしまう手も有りますが走行暖機は念入りになさって下さい…
整備士さまとお話しされればご納得かと…
末永くご安全に!
書込番号:14167013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
空冷エンジンのクランクケースの上部などシリンダーの後ろ側あたり(洗車したとき水たまる所)
走り終えてすぐ水かけると沸騰する
トリッカーやセローでもなりまつ
排ガス対策なってる大型なんぞシリンダーの後ろならすぐです
オイル温度より高くなりまつ
ちなみにあたいは素人どす
使う側の元職人どす
電気なんぞは回路みて理解できないレベルのド素人どす
今時の環境対策エンジンの指定オイル、高温になるの前提で作られておま
昔のウルトラSなんぞ話にならん位高温に強いどす
したがってスレ主の症状なんともないです。
時代的にホークUあたりからエンジンの熱量上がったように思える。
仕事から帰ってすぐ洗車しようとエンジンに直接かけるとひび割れるからするなと先輩に言われて、クランクケース冷やしながら、水かけてたけど普通に泡起ってましたよ
前セロー(ビートボアアップキット・ハイカム)なんぞ冬場でもハードゲロ行くとオーバーヒートしてパワーダウンするので水を遠慮せずかけます、
シリンダーヘッドあたりは瞬時蒸気
センタークランクケースでも泡立ち蒸発します
ちなみにこんな使い方すると純正エフェロだとオイルが一回で終わります
書込番号:14167182
3点
素人の一人ですが…。
バイクってのも工業製品ですからね…正誤で語られたら
プロというか専門家の方しか書き込み出来ませんね。(^。^;)
発信も受信も双方素人…噂話やらオカルトやら含めて
あーでもないこーでもない…
ってダメなんでしょうかね…。(^。^;)
間違った情報を鵜呑みにする人が出るのを危惧?
分かってない人が書き込みするのは無責任っていうことかな?
口コミ掲示板って難しいんですね…。
書込番号:14167204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんは
たしかに、保護者はタロウさんの云われる事も判ります・・・・・ですが
『2日まえにW800受け取り自宅まで乗って帰りました』
他のスレで書かれていましたが、新車を下ろしたばかりの様です
まさか、下ろしたての新車でガンガン廻して来たとも思えません
>ホークU
やかんタンクでしたっけ?
当時、中型の教習車でした(~_~;)
スレ主さん
気になる様なら、バイク屋さんで聞いてみるのが一番ですよ
友人に、元W650乗りが居ましたが、夏場の渋滞でも問題無かったですし、普通のメッシュのライディングシュ−ズだったし、オイルもメ−カ−指定のモノ(だったハズ)でしたが、何も問題は無かったですよ
書込番号:14167286
1点
VTR健人さま
訊くところによるとW800の熱いことW650の比じゃないらしいです…まぁ原1が3台分熱量増えているのにレトロな見た目に拘ったのかオイルクーラー追加されてませんし…
似たところでトライアンフ865ccのボンネビルはレギュレートレクチファイアをエンヂン周りに置くと冷却効率が悪化して充電出来なくなる心配があるのでステアリングステムアンダーブラケットに着けてあるらしい…
自然空冷パラレルツインはこの程度の排気量が熱量的に限界なのかも知れませんね…小生の愛馬1号は更に大きくて2気筒1169ccですが左右に張り出した2分割シリンダ且つオイルクーラー着きでオイル4Lそれでも乗り初めは雨が降って来たらシュワシュワ雨粒が小さくなって行くのが気になりましたし宣材写真の川渡りなんてしたらシリンダ割れてしまうんじゃないかと…
のぞみきさま
その後如何でしょうか?整備士さま方はどのように仰せでしたでしょうか…
熱ダレが心配であればW800用オイルクーラーキットがBEET Japanから出てますし http://www.beet.co.jp/kawasaki/pdf/w800-oilcooler.pdf そこまでなさらくともオイルフィラーキャップに換えて温度計を着けて http://kawasakiya.net/SHOP/MSAN_RR-W800.html 信号待ちの度にモニターなさっては如何でしょうか…コレ見ても120℃を目処に冷ました方が良さそうですね^^
書込番号:14189541
0点
>オイルフィラーキャップに換えて温度計を着けて http://kawasakiya.net/SHOP/MSAN_RR-W800.html 信号待ちの度にモニターなさっては如何でしょうか…コレ見ても120℃を目処に冷ました方が良さそうですね^^
結構な値段ですね。
自分はドレミオリジナル油温計を使ってますが、W800には使えないのかな?
http://www.webike.net/sd/1861354/
販売価格:\4,243 (税込)
書込番号:14189711
2点
W800油温で検索したら夏季の名古屋で油温112℃が出てきました
私の場合油温計での測定はやっていませんがエンジン回転2000前後
気温3℃前後のみぞれ交じりの中を時速5〜60kmで70km走って帰りました
途中知人宅に寄り15分休憩(エンジンは少し冷める)その後2キロで自宅着
到着後汚れ落としで水をかけるとクランクケースにかかった水が沸騰したのです。
整備士の方には聞いていませんが(私も整備士のはしくれでして)
私の経験からすれば高温状態におかれたゴム類は劣化(硬化)が早く進み
ゴム独特の弾力が無くなりひび割れによりシール機能が損なわれオイル洩れにつながります
W800も保障期間が切れて5〜6年するといたる所からオイル漏れが出そうです。
ビートのオイルクーラーもなにか頼りなさそうですね。
解決策としてはもっと大型のクーラーをエンジン前面に
付けるか(エンジンに風が当らなくなる)?
書込番号:14196422
0点
気になるなら初期不良も疑って販売店と一緒に
きちっと油温とケース表面の温度は測った方が良いのでは?
排気温度の測定でたまに使いますが
整備士の方でしたら表面温度計とか持って無いですかね?
書込番号:14196679
4点
シールはでえじょうぶ
それよりW800はインジェクションの不具合の方が心配。
インジェクションモデルの方が燃焼温度高くて高温になる傾向ある
あとカワサキは昔からスズキ、ヤマハ、ホンダに比べ精度材質がわるくエンジン回りからのオイル漏れはよくある事。
書込番号:14197029
1点
のぞみきさま
2千mも走れば空冷バイクなら充分暖機されますよね…ましてや70km走っていらした15分後なら尚のことエンヂンオイルは充分温まっていた筈…
ゴムの劣化は温度・油・水・オゾン・電磁波の合算なので373Kが383Kに10℃上がってどれだけ影響を受けるか存じませんが…赤外線式非接触温度計は油温計よりも廉価なのがある位で… http://item.rakuten.co.jp/technical-netshop/k0030?s-id=adm_bookmark_item02 こんなの如何でしょうか…愛馬2台ともオーバーヒートし易いので買っておこうかなと思う位です^^
ヤマハ乗りさま仰せのとおり先ずは販売店で確認なさるのが筋かと思います…整備士の資格をお持ち故にご自分で完結したいとお思いなのかも知れませんが…
BEETは川重バイク専用部品を多々世に送り出しているメーカーですのでオイル冷やし過ぎない方が良いって考えなのでしょう…冬場はラジエーターにダンボール貼り付けて走ってるオーナーがいらっしゃる位ですし…どうしてもってことなら大判のオイルクーラーをクランクケースの前に据えるかレッグガード着けて左右オフセットして着ければシリンダの冷却に影響無いんじゃないですかね…
保護者はタロウさま
最近の川重は切削精度が上がったのか小生の周りの川重バイクは今のところオイル漏れ皆無です…最も年長バイクが10歳ですからこの10年のことかも知れませんがカワサキがホンダ化してると言われますから今は良いんじゃないですかね品質…
燃料噴射装置は普通に考えれば川重製じゃなさそうですが確かに心配ですね…不具合が出れば外れを引いたことになるのか不具合が無ければ当たりを引いたことになるのか頻度不明ですが…リコールですかね…
書込番号:14197308
1点
赤外線式非接触温度計は便利ですよ。
自分が使っているのは、-33〜+180度ですが事足りてます。
価格は1600円前後でした。主に自作パソコンの温度管理に使ってますが、いろいろ測れるので便利ですね。
で、W800なんですが、素人の自分から見たら正常に見れるのですが、そんなに危険な状態なのでしょうか?
クランクケースの表面温度が100度を超えてると言っても、油温度は80度くらいの様な気がしますが・・・
今の時期にエンジンの温度が気になるなら、夏場の停滞に巻き込まれたらとてもじゃないですが、油温も140度超えになるかもです。
あと、保護者はタロウさんが仰ってますが、排ガスの関係でリーンバーンに振ってたならエンジンの温度は上がり気味になると思いますが、そこはメーカーもテスト済みの筈。
個人的には、クランクケースの表面温度は高くても油温はそれほどでもない気がしますが・・・どうでしょうか?
ちなみに、自分のZRX1200Rは気温10度前後で普通に走って油温は60度前後。
そのまま駐車「10分」してるとじわじわ上がって65度くらいになります。
この時点で冷却ファンが回り出します。って事は水温は100度前後。油温は65度のままです。
書込番号:14197819
3点
油温とクランクケースの温度差についてですが
クランクケースの表面温度(熱量)は内部のエンジンオイルの熱量から供給される物であり
よってエンジンオイル温度よりもクランクケースは外気にされされるので表面温度はオイル温度よりも低くなりませんかね?
どの程度の温度差かは?ですが
書込番号:14198239
1点
>エンジンオイル温度よりもクランクケースは外気にされされるので表面温度はオイル温度よりも低くなりませんかね?
シリンダーと繋がっているので高温になりませんかね?
まぁ温度を計る場所で違ってくるとは思いますが・・・
シリンダーの近くだと高温。離れれば下がるってな具合。
やっぱ油温を計るのが確実ですよね。
書込番号:14198321
3点
のぞみきさま
理想的にはそう思いますが〜シリンダからの伝導熱もありますし一概には言えないと思います…
マジ困ってます。さまのZRX1200がエンヂン停止後に水温が上がってファンが廻るのはポンプが停止して放熱効率が低下してサーモスタットが働くんでしょう川重らしいと言えばらしいことで…川重のバイクを借りてエンヂン止めてキーを抜いてラジエーターファンが廻って驚いたことがありますバッテリ上がらんのかと^^
水冷エンヂンが廻っている間は水温<油温でしょうが金属<油温はクランクケースには言えるでしょうが他では逆でしょうね…爆発の瞬間2000℃にも達するガスが噴き付けるシリンダ内部の表面にへばりついているオイル…700℃にも達する排気バルブ周辺を潤滑しているオイル…一部固液接触してない部位もあるでしょうけれど…焼き着かないのは紙一重なのかも知れませんね…チョッと前のモデルまでオイルポンプの無かったHusqvarnaなんて奇跡の産物?愛馬2号ラジエーターにファンついてませんから水冷なのに空冷と同じだけ気を遣いますしオイルにとってはかなり過酷な環境だと思います^^
輻射熱伝導熱は排除出来ませんのでクランクケースも上面つまり問題になっている水滴の溜まり易い部位は油温<ケース温ってことも考えませんと…如何でしょうか…
書込番号:14198409
1点
ViveLaBibendumさん
言葉足らずで申し訳ないです。
>そのまま駐車「10分」してるとじわじわ上がって65度くらいになります。
この時点で冷却ファンが回り出します。って事は水温は100度前後。油温は65度のままです。
エンジンを掛けたまま駐車「10分」してるラジエーターに風が当たらないため、じわじわ上がって油温は65度くらいになります。
この時点で冷却ファンが回り出します。って事は水温は100度前後になっていると思います。
水温が100度近くになれば油温も上がるかと思いましたが油温は65度のままです。
つまり、クランクケースの表面温度=油温って事はなく、少し低いかもしれないですね。
わかりにくくてすいません。修正しておきました。
書込番号:14198503
1点
W800を購入して3ヶ月ほど経過しているのですが、最近エンジン始動時にFIランプが点灯することがよくあります。体感では特に不調を感じる事もなくいつの間にか消えていることも多いです。
現在購入店に相談しチェッカーをカワサキより借りて調べてもらうことにはなっているのですが、他に同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
17点
キーオンの時にチェックで点くのは普通、点いてすぐ消える、もしくはエンジンかけて消えるなら正常。
ずっと点いてるなら異常。
書込番号:13490707
2点
返信ありがとうございます。
書き方が悪くてすいません。
@キーオン時は一瞬点灯しますが必ず消えます。
Aセルを回しエンジン始動後5秒程度たつとランプが点灯します。
B暖機の問題なのかと思いしばらく放置してみましたが消えませんでした。
C走行は特に問題がなかったためそのまま乗りましたが途中コンビニにより再度エンジンをかけたときは点灯しませんでした。
書込番号:13490751
9点
こんばんは。W800ネタではありませんが、Dトラ−X乗りです。
2年間で9500km走りましたが、1度だけ始動直後にFIランプ点灯。?。エンジン停止。メインスイッチOFF⇒ON⇒問題なく始動、した事がありました。
後にも先にも2年間でこの1回だけですね。なんだったのかなこの現象!。所謂『カワサキクオリティ?』って奴ですかね?。
書込番号:13491566
5点
インジェクションシステム上の異常で間違いないと思いますが、大抵のバイクショップはメンテナンス用チェッカー端末を保有してないので、異常箇所特定が難しい様です。
とにかく、原因が判るまで心配ですね。
書込番号:13492026
6点
返信ありがとうございます
〉スイングバイさん
ランプが点灯するだけでエンジンが停止したりすることはありませんでした。ただ本当の故障が起きたときに困りそうなので見てもらうことにしました。
〉すーぱーりょうでらっくすさん
店の方も同じことをおっしゃってまして、カワサキからレンタルすることになりそうです。まだFI化して間もない車種なので初期不良などで他の機体にも共通して発生しているのか知りたかったので質問させていただきました(´ー`)
書込番号:13494073
9点
私もW800で同じ症状が出ています。
納車して3ヶ月で850キロほど乗っています。
エンジン始動して、FIランプが消えて5秒ほどすると再点灯します。
通常アイドリングの回転が1500回転くらいですが、1000回転なのが普段との違いです。
取りあえず2キロくらい走らせたら、エンジンの回転が上がらなくなり止まりそうになった為路肩へ停車、1分後エンジンを再始動させるとFIランプが消え、通常の走りになりましたが、エンジンが止まりかけて怖い思いをしたので、新車点検を兼ねて早急に販売店にもって行きます。
書込番号:13538896
9点
私も先日有りました。
納車が3月だったので半年近く経ってからです。走行中に気がついてエンジンを止めました。で、再始動したら消えました。後にも先にもこの一回だけです。あんまり気に掛けていなかったけど、今度ショップに寄ったら話してみます。
何か、新しい情報があったらまた教えて下さい。
書込番号:13539948
4点
すぴ〜ときんぐさん
ルチーニョロさん
情報ありがとうございます。やはり他の車両にも発生しているということは何か問題があるのかもしれませんね(´д`)
この車種自体は最高に気に入っているので残念です。
購入店から連絡があり、カワサキからFI調査ツールをレンタルできたそうなので明日車体を預け調査してもらってきます。状況がわかり次第、報告させていただきます。
デワッ ヽ(´ー`)ノ
書込番号:13543958
5点
バイク屋に持って行きましたら、スロットルボディの不具合と判明。
しかしメーカーの部品在庫が欠品している為、直るまでバイク屋に預ける事にしました。
書込番号:13553306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日、バイクを引き取ってきました。
やはりすぴ〜ときんぐさんと同様にスロットルボディの不具合ということでした(TДT)
部品がないため10月中旬〜後半の交換となるようです。もし同じ症状の方がいらっしゃいましたらすぐに販売店へ相談されることをお勧めします。
そのうちリコールがはいるかもしれませんねえ(´・ω・`)
書込番号:13567692
7点
今日、ついにインジェクションのランプが消えなくなりました。何度か始動をやり直したのですが駄目でした。
月曜に販売店に持っていきます。メカニックさんの話だと、何らかのエラー表示だそうでコンピュータを繋いで確認するそうです。しばらく入院ですぅ。
書込番号:13572087
5点
ルチーニョロさん
おそらくみんな同じ不具合のようですねえ(´・ω・`)
かなり多く発生しているようで部品の供給が間に合っていないみたいです。
僕はとりあえず部品が来るまで乗っている事にしました。運転には不具合が見当たらないので・・・
書込番号:13572096
2点
私も出ました。
エンジン始動直後に消灯するはずのFI警告灯が点灯しっ放しは過去に一度だけありましたが、まぁこんなものかと放置。
このスレッドで「これは対策が必要になる現象なのかな」と思っていました。
今日「遠出しようか」と支度をしてエンジン始動直後から通常アイドル回転より低く尚且つFI警告灯が消えず、「入庫させるしかないな」とトロトロ走り始めたら交差点停止の度にエンストしそうな回転までアイドルが下がっています。(1000〜500rpm/m)
すぴーどきんぐさん同様、エンジンは2000rpm以上回らなくなり、路肩へ停車して、アイドルアジャスタを回して回転を高めにしてエンジン停止・再始動。今度はFI警告灯は消えましたがアクセルを戻す都度凄いバックファイア。
騙し騙しで入庫させるしかないな、と走り続けるものの相変わらず交差点停止時にはエンストしそうな低回転。再度路肩に寄せてアイドルアジャスタで回転を高めにして走り出すと今度はなんとかエンジンも回るように。
販売店に入庫したものの、やはりエラーコードは出なかったそうで今回の症状を細かく書きとめてメーカーに問い合わせかけてもらうことに。
帰路は何事もなく走って帰宅しましたが、さてさて結末はどうなることやら。
やはり皆さんの書き込みとおりスロットルボディ交換となるのか?
書込番号:13693484
5点
先日、東名を走行中いきなり回転数が下がって、死ぬほどの恐怖を味わいました。走行を中止してレッカーでバイク屋に運んだのですが・・・。
もう、さすがに怖くW800は手放すことにしました。
書込番号:13693895
5点
やっとパーツが届き交換してきました。
交換後はランプもつかず問題なく運転できています。運転した感じなのですが、若干鼓動が大きくなったような気がします。もしかしたらFI不具合で混合気が薄くなっていたのかも、とバイク店のメカニックの方に言われました。
うさちゃんRさん
早く交換することをお勧めします。運転中に問題が出たら大変です。
ルチーニョロさん
交換してもだめだったんでしょうか?乗り返してしまうんですか(´Д⊂
書込番号:13696071
3点
スロットルボディの交換も終わり、レスポンスが良くなったように感じます。
交換後は全く不具合がありません。
書込番号:13704206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も走行距離2000qを過ぎたあたりでF1ランプが点灯。回転数が上がらず,時速40q位しか出なくなりました。もし,高速走行中に起きていたら・・・と考えると,ゾッとします。販売店でスロットル・サブスロットルを全交換。改善された物なので,その後は点灯など,不具合は出ていません。
書込番号:13704329
3点
新車で購入後約3ヶ月(1000k走行)で走行中いきなりエンジンが吹けなくなり時速10km位しか出なくなった。
通勤に使っていたが家から近い所だったのでなんとか自宅まで戻り車に乗り変えて通勤した。
その後エンジンを始動してみるとFIのランプが点灯しているのに気がついた。
kawasakiの販売店に修理を依頼 みなさんと同様スロットルボディの修理で約1週間かかるとの事。
怪我人が出ないうちにkawasakiもリコールした方がいいと思う。
書込番号:13726912
4点
修理入庫していたW800引き取ってきました。
まっすぐに帰宅せず少し寄り道して調子を見ながら・・・。
不調だったエンジンが快調になった訳ではなく、エンジン始動後FIランプが直ぐに消える事だけは間違いないだけ、という感じ。
メカニック担当者からはスロットルボディではなくスロットルポジションセンサの不具合という説明を受けました。
四輪でもエンジンのフケ具合が良くない場合は大体このスロットルポジションセンサ不具合だという話ですから、部品の個体差で症状が出るモノと出ないモノがあるのでしょうか。
書込番号:13802511
2点
1ヶ月半前に交換した、スロットルボディの不具合がまた出てしまいました。
症状は前回と全く同じで、何とか販売店に持っていった所、メーカーも調査しているので預からせてくれと言う事で、そのまま販売店に預けてきました。
元々対策品と交換した訳じゃないので仕方ないですが、カワサキの対応の遅さは感じます。
書込番号:13848912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ダブハチの購入を考えています。しかし、店舗によって値引きが違いますし、ネット上ではいろんなオプションをつけて乗り出し85万なんて方もおられます。
値引き交渉するにあたって参考にしたいと考えておりますので、みなさんの乗り出し価格を教えていただけたらと思います。
3点
テキサントさん
関西での話ですが、本体価格75万、なんて店もありますが、
諸経費の名目で4万以上、自賠責を足すと、乗り出し価格は、
82万となります。
しかしバイクには、整備が必要なので、値段だけで決めるのは、
ちょっと不安が残りますね。行きつけの店が無いなら、
あちこち回って、店の対応を観察してみてください。
量販店は、仕入れ価格が違うので、一般的に値引きは大きいですが、
小さな店での値引きは、あまり期待できないのが普通です。
けれど私は、信頼できる整備士がいる店で買います。
バイクとは、そういう物だと思っています。
書込番号:13112968
![]()
3点
そうですね。バイクは整備が安心できる良心的なお店がなによりですね!
自分の大好きなバイクなので信頼できるバイク屋にお願いします!
書込番号:13121238
1点
私は以前は、ヤマハのDS400に乗っていましたが、
いったんバイクから離れ、三年が経ちました。
また、バイク生活を始めようと、色々探していたところ、
W800を見つけたのですが、
身長160の私でも、足の接地は大丈夫でしょうか?
また、アメリカンからの乗り換えでも、スムーズにいくか心配です。
試乗に行くのが一番なんでしょうが、
その前に皆さんの意見が聞けると助かります。
1点
つつりおさん
足着きは、どこかのお店で座らせてもらうしか
仕方ありませんが、たぶん、問題無いと思います。
仮に、踵が少し浮いたとしても、その程度なら、
すぐに慣れてしまうので、心配ありません。
乗りやすさに関しては、走る、曲がる、止まる、
すべて、アメリカンよりは、素直な性格です。
ハンドリングは、どちらかと言うと、あなたが、
教習所でレッスンを受けたバイクに近いです。
書込番号:13092788
![]()
2点
つつりおさん
おはようございます。
我が家の奥が160cmでW650をファーストバイクとして乗っています。
トルクが低い回転から有って乗りやすいようですよ。
あまり心配しなくても大丈夫だと思います
W800はさらにトルクの特性が乗りやすくなっているらしいので
良い選択かもしれませんね
書込番号:13092995
![]()
3点
自然科学さん、南白亀さん、レスありがとうございました。
私が思ってる以上に、乗りやすそうで、安心しました(*^^*)
さっそく、仕事の休みをみつけて、試乗に行ってこようと思います!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13095740
0点
全然大丈夫ですよ、私も160cmで足は短めですが両踵がちょっと浮く程度でした
起こすのも軽いし小柄な人にはうってつけです、私は跨った時
「これ、250のエストレヤとあんまりかわらへん」って思いました
要はそれぐらい小柄に感じるって事です
書込番号:13096372
1点
現在、購入して1ヶ月ほど経過しています。
身長はスレ主さんとほぼ同じの163センチですが、シートがかなりスリムで足つきはかなり良く全く問題ないです。
乗り心地も良く、とても気に入っています。南白亀さんがおっしゃっているように低速トルクがものすごく、アイドリングから半クラッチなしでスイスイいけます。
ものすごくお勧めです( ̄ー ̄)b
書込番号:13096694
1点
私の身長も163cmなので参考になるかも・・。
足つきは違和感有りませんが両かかとが着くことはあり得ません。ショップのオーナーは169cmでまたがったまま後退してましたが、私の身長では出来ません。
小柄ならではの前目のシートポジションなのですが、足を着くとき丁度ステップの脇にくるのでズボンの裾を引っかけやすいです。多少大股に着足するようになります。マシンの性能には満足しています。見た目も大いに気に入っています。
私的にもお勧めのバイクです。
書込番号:13096958
2点
皆さん、沢山のご意見ありがとうございました!
本当に、素敵なバイクで、早く試乗できればと、思います。
また、進展あれば報告しますね(^ー^)ノ
書込番号:13100154
1点
ひとつ追加です(´ー`)
どうやらW800にABSモデルがでるようです。もし運転技術に不安があるようならそちらを検討したらいかがでしょうか。
書込番号:13100675
1点
W800のノーマルブレーキにABSは必要かな?
すでにアンチロックのような制動力だと思うが・・・。
書込番号:13109049
3点
オイルとエレメントを換えて、ちょっと回してみました。
…わかっていた事ですが、ノーマルWは140kmまでのオートバイです。
150kmあたりから、かなりヨレだします。
初代V-MAXで200kmオーバーした時でも、これほどヨーイングは来なかった…
それはいいんですが
気休めにリアサスを硬めようとしたら、
車載工具に調節用の工具が入ってない!
こら!カワサキ!
1点
>車載工具に調節用の工具が入ってない!
ドライバー突っ込んで調節できるんじゃないの?ドライバーは入ってるでしょ?
書込番号:12778269
4点
ずいぶん速いバイクだねW8
次は180Kmでも挑戦してみたら?
事故起こすのは勝手だけど他人に迷惑かけるなよ〜
書込番号:12780389
4点
まぁ 「走り」を追い求めたバイクじゃないですからね〜
排気量拡大は どちらかというと 味を楽しむためと とらえたら…
アメリカンなんかもそうですし
書込番号:12780501
3点
昔の単車は真直ぐも走らなかった
ヨーイングやシミーやウォブリングあたりまえ
吹っ飛ぶ寸前まで押さえつけて体と根性でカバーしたもんだ。
それからみたらかわいい
リトルカブ、ノーマル足でタケガワのスーパーヘッドでボアストロークUPして、フルスロットルで荒れた舗装路走るとヨーイング等経験できるよ
書込番号:12782643
1点
Wにスピードを求めたとしたら車種選定の失敗ですね。買い換えをお勧めします。僕は650ですが、100キロまでのスピードで楽しんでいます。マフラーをナサトラに換えたらトップ30キロ-1000rpmでも走れるようになりました。800ccへの排気量拡大も大出力を狙ったものではなく、低速トルク引き上げのためと聞いております。本体を買い換えるのでなかったらこのバイクの趣旨に沿った楽しみを発見された方が良いかと思います。
書込番号:12904952
5点
車載工具に差し込み式のプラスドライバーがあると思います。別体のグリップに通常の使い方とは逆に差し込むとリアサスのプリロード調整工具になります。
Wの車載工具は他車種の一般的なものと比較して、質が高く充実した内容だと思います。
書込番号:12993621
0点
140kmまでのオートバイだなんて酷いな。先代のW650は普通に最高速で巡航できたぞ?
実は今日たまたまW800を試乗する機会があったんだけど、余りに中低速寄りの設計になっていて、W本来のスポーツバイクとしての魅力が半減していた。
つまんないバイクに成り下がったものだ。
書込番号:13084497
0点
W800に求める方向性が違うんじゃないですか?そういうのを求めるなら,我慢せずZ系に乗り換えたらいかがでしょうか。ずぼらでのんびり走りたい私にはジャストフィットなバイクですよ。
書込番号:13365738
3点
スレ主さんはW800にスピードを求めているようには書いてないとおもいますが?
今回の回答は、ドライバーで出来ますよで良いと思うのですが、この回答ではダメなのかな?
書込番号:13365817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨日私も高速道路へWを持ち出しました 10キロからの加速も思ったほど悪くなく
少しのアクセル開度でエンジン音の高まりも無しにけっこうなスピードに達していました
前ER-6nと比べると加速感はさすがに穏やかですが なかなか良い感じで加速していきます
だだ安定感はこの手のバイクでは難しいのしょうかねぇ ほとんど風の無い高速道路でしたが
ちいとふらつきますねロケットカウルに体を伏せてもあまり変わりませんね まぁ乗りなれて
これが当たり前と思ってしまう事ですね 他に良い所がいっぱいありますから多少は目をつぶりましょうかね 春が待ちどうし〜〜〜ぃ。
書込番号:14231062
1点
2月は比較的暖かったのに、3月になってから雪が降ったり冷え込んだりして乗り出すにはちょっと?という日が続いていましたが、ようやく納車の運びとなりました。
試乗の時と違い、慣らし運転の位置づけで800Km走行までは4000回転を順守すべくタコメータを眺めながら乗ってみました。
試乗車では2000回転くらいでシフトアップして5速でずっと流してみていたので気付かなかったのですが、2500〜3000回転くらいまで軽くひっぱりシフトアップするとエンジンも結構良い音出しているのが判ります。
ベベルギアのうなり音なのか、タタタ・・・ダダダ・・・と心地よい中低連続音です。
5速・2500回転キープで70km/hくらいの巡航が一番気持ち良く走れる速度域だと思いました。
排気音量は耳疲れのない控えめな音ながら、もう少し歯切れよく弾けてくれると文句なしレベルだと書いておきます。
イグニッション連動のハンドルロックはガタつきが少しあり、ホンダ・ヤマハと比べると加工精度が今一つといった感じもしますが許せます。
シートの着脱はワンアクションでカチッとはまってくれてETCカードの抜き差しに時間はかかりません。
なかなか良い買物をしたな、と喜んでいます。
4点
震災前週の納車だったので、暫くの間バイク乗れずにいましたが漸く乗り出し、コツコツと距離を稼いで初期慣らしも終わりました。
カワサキは一か月または1000キロまたは登録から50日以内を初回無料点検として定めているのですね。ギリギリ50日以内で800キロを走る事が出来ました。
この連休中、高速道と市街地走行半々位を28.1km/lと想像以上の低燃費も確認出来て、ホントに良い買物だったと喜んでいます。
もしかして30km/lくらい走れるのかなぁ。
書込番号:12966224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












