DIGA DMR-BZT900
スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(3TB/3波デジタルチューナー×3)
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2011年8月11日 12:34 | |
| 273 | 92 | 2014年11月16日 21:11 | |
| 1 | 3 | 2011年8月9日 16:35 | |
| 10 | 3 | 2011年6月21日 23:24 | |
| 0 | 0 | 2011年3月25日 17:23 | |
| 4 | 6 | 2011年2月21日 20:19 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
パナソニックのDIGAのHPが新モデルで刷新されたようですね。
 http://panasonic.jp/diga/
型番は末尾2桁が10、最上位のプレミアムモデルはBZT9000と
桁が1つ増えました。
今回はプレミアムモデルが2種類、BZT9000(3TB)、BZT910(2TB)
になったようです。
0点
9000は期待できそうですね。待ってた甲斐があったかも・・・
書込番号:13355244
0点
続きです。BWT510以上(BRT210を除く新機種)から全ての新機種で
USB-HDD録画に対応したようです。
 http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/easy.html
したがってUSB端子も現行モデルと比べて1つ増えたようです。
あと、何かと悪評たらたらだった番組表がカッコよくなったみた
いですよ(笑-下記リンクの音声読み上げ機能)
 http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/dubbing.html
あとは...まぁこのスレで話題に上げてくだされ(笑)。
書込番号:13355279
1点
>あとは...まぁこのスレで話題に上げてくだされ(笑)。
・・・
新型のスレならもういくつも建ってます^^;
書込番号:13355305
2点
>D2XXXさん 
あらら、本当ですね。BZT9000/910のスレで語ってくだされ。
(無駄レス失礼)
書込番号:13355336
0点
別に無駄でないよ
ところで9000番の価格はちょと…やりすぎでないのと思うが。
アルミ押し出し、アルミ成形とあるがアルミ材を使ったからって金額高すぎと思うのは間違いか?
つくずくブルーレイレコーダーもくるとこまで来てしまった感じで、新ネタに各社苦労してるね。
書込番号:13355493
2点
>つくずくブルーレイレコーダーもくるとこまで来てしまった感じで、新ネタに各社苦労してるね。
昔のS−VHSの頃は、画質が良くなったって言っていれば、全て許されたもんですが、
デジタル時代になってから画質は各社大差なくなっていますからね。
書込番号:13355515
0点
>つくずくブルーレイレコーダーもくるとこまで来てしまった感じで、
>新ネタに各社苦労してるね。
見てくれなら、ダブルビデオデッキならぬダブルBDドライブとか(笑)。
高画質といっても、テレビ次第なところも少なくありませんから、目に
見える形で高機能を謳うのが難しくなってきた印象です。最近目を引い
たのは三菱のリバーシブルリモコンでしたが、さすがに購入の決め手に
はなりません(笑)。
 ネット機能(DLHAサーバーでしたっけ)とか、難しい割に印象が地味(無
くても不便さを感じる人は少ない)になりがちで、品質(不具合の少なさ)
が安定してるとかリモコンがサクサク動くとかアナログでは当たり前だっ
たことが、購入の決め手になってくるかもしれません。
 とりあえずBW570とBWT2100とVT33のHDD録画の3台体制で不便さを感じて
いないので、買い替えは5年くらい先になりそうです。今度はプレミアムモ
デルがいいなぁ...。....じゅるる....。
書込番号:13355665
0点
見てくれがチープだと文句を言う人もいれば、外装に金をかけると今度はそれはそれで文句を言う人もいる・・・全く大変ですね。
※一般論としてです。特定の誰かを非難するものではありません。
書込番号:13356420
4点
>ブルーレイレコーダーもくるとこまで来てしまった感じ
いやあ、VTRやDVD時代の各社横並びに比べたら全然そんな気がしないなあ。
各社とも「なんでこんな基本的なことができないんだ?」て部分がそれぞれにある。
BDへのサムネイル書き込み・表示、今度はできるようになったかなあ?
書込番号:13361509
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
ディーガ全機種の仕様ですが、BDのサムネイルが表示されないことについて、大変不満をもっています。
私は気に入った映像の断片をコレクションしているのですが、こういった映像はタイトルをつけようがなく
(無理矢理名前を付けても,長ったらしい説明文みたいなタイトルになってしまい、わかりにくいことこの上ない)
DVD時代は全てサムネイルで区別していました。
こういった映像が一枚のDVDに100タイトル入っているようなライブラリーが多数あり、これらのディスクはHDDにコピーしないと中身が全くわからないのです。
(私が買ったディーガは3年前の機種で、カーソルを合わせると動画サムネイルが表示されるのでかろうじて中身の確認ができますが、現在の物は全く何も表示されない)
「ディスクのサムネイルが表示されない」この一点で今のディーガは私にとっては「使い物にならない機材」になってしまっているのです。
ですが、この一点を除けばディーガが最も使いやすく信頼できる機材なので、他のメーカーに乗り換えるのではなく、ディーガが改良されるのを待っているのです。
もちろんパナソニックには新製品が出るだびに要望を出しています。
私の使い方はかなり特殊かもしれませんが、音楽を歌手別に残すような、番組単位ではないライブラリーを作っている人はたくさんいると思うので、サムネイルが表示された方が便利なユーザーはいっぱいいると思うんです。
てゆうか、こんな基本的な機能がないまま放置していることをメーカーは恥じるべきだと思います。動画サムネイルを廃止した時に、ディスクのサムネイルが見る事ができなくなることは気づくはずで、そこで何の対処もせず放置したメーカーの神経を疑います。 
同じ不満を持つ方は他にはいらっしゃらないでしょうか?
できれば少しでも不満を持つ方には、パナソニックに要望をしてほしく、ここで声を上げることにしました。
21点
さらに言わせていただくと、Sharpの場合、サムネイル表示の有無を設定で切り替えられますので、「サムネイル表示」機能があったとしても、「サムネイルいらね」派の方々をお待たせする時間は0秒ではないのですか?
書込番号:13804905
0点
bear854さん
そこまでパナ機にBDサムネイル表示を求めるのなら、
>パナさんに文句を言う気はありません。
などと書かずに、スレ主さんのように積極的にパナに要望をあげるべきです。
パナに要望をあげずに、レコスレで「信じられない」とか書いているのは不毛だと思います。
書込番号:13805355
4点
 サムネイルあるならあった方がいいですよね。
 でも、それを表示する為に快適な操作性が損なわれるなら嫌ですね。
 スレ主さんはもう見ていないのかな?
 bear854さんが伝えてくれているのかな?
 例えBDの録画一覧にサムネイルが表示されても、スレ主さんの問題は解決しない
 と思いますよ。
 多数ある物の整理には「分類する」という基本があります。
 パナのレコーダーにもHDDに録画した物の分類を助ける仕様があります。
 ・ラベル
 ・まとめ表示
 これらを使って最少番組数に絞り込まれた中でサムネイルでの選択(判断)が
 初めて可能なのだと思います。
 ところが、ことBDにおいてはそれらの分類を自分で工夫して管理しなくては
 なりません。
 通常BDをトレーに入れる時はその内容を判った上で入れます。
 
 今回スレ主さんは、
 >私は気に入った映像の断片をコレクションしているのですが、こういった映像は
  タイトルをつけようがなく
 (無理矢理名前を付けても,長ったらしい説明文みたいなタイトルになってしまい、
  わかりにくいことこの上ない)
 DVD時代は全てサムネイルで区別していました。
 こういった映像が一枚のDVDに100タイトル入っているようなライブラリーが
 多数あり、これらのディスクはHDDにコピーしないと中身が全くわからないのです。
 まず冒頭に仰っています。
 私には100前後のタイトルを録画一覧のページを送りながらサムネイルだけで
 目的のタイトル行き着くには相当の時間が掛かるでしょう。
 まして、BDを使用するとタイトル数は2倍の200まで膨らむ可能性を考えれば、
 更に難易度は高くなるでしょう。
 それに加えてBD自体の枚数が増えていけば倍々ゲームで難易度は上がります。
 例えサムネイルが表示される事になっても破綻は目に見えているのではないでしょうか?
 そこでスレ主さんにご提案です。
 分類、整理について今後の事を考えて御自分なりの方法を検討されてみては
 如何でしょうか?
 最低限BD一枚の中身を統一されたテーマでまとめてみる。
 (ムーブバックは便利ですね)
 数字でも記号化した物でも無いよりマシですからタイトルを付与しませんか?
 手書きでもPCでも一覧管理した上で、何らかのタイトルが付いているだけで
 格段にスムーズに事が運ぶと思いますよ。
 最初は大変かもしれませんが、慣れてしまえば楽勝です。
 私はスレ主さんとは状況が異なりますが、タイトルは必ず入れて
 ナンバリングした付箋を付けたBDを、エクセルで一覧表を作り、
 ラックに定位置管理する事により映画タイトル約900、海外ドラマや
 国内ドラマ約50作が録画された約600枚程のBDの中から家族の要望に応じて、
 瞬時(大袈裟な・・・でも秒単位)に差出す事を義務付けられています。
 (厳しい・・・)
 全く同じ方法を とは言いませんが、サムネイルに頼るよりもっと効率の良くて
 先々まで使える管理手法がきっとあると思いますよ。
 そこに行き着いたときスレ主さんも多分・・・
 サムネイルあるならあった方がいいですよね。
 でも、それを表示する為に快適な操作性が損なわれるなら嫌ですね。
 って思うんじゃないですかね。
  
 
 
書込番号:13806555
3点
Steel Wheelsさん
言ってる事は分かりますが、主さんはそういったタイプではなさそうでしょ。
保存管理を工夫しない自分は全く問題なく、サムネイルを表示しないマシンをパナソニックに 売りつけられた被害者なんだと主張されてます。
多分先のことより
今目の前の事が大事なんだと思いますよ。
書込番号:13809768
2点
私がこの件に関してパナソニックの物作り姿勢を「非難」する理由を書きます。
最初期のディーガBDRは、HDDのみ静止画サムネイル表示。
選択したタイトルはHDD、BDとも動画サムネイル(音付き)が表示される仕様でした。私が使っているのはこれです。
ダビング時の一覧表示にはいずれも静止画サムネイルは表示されませんが、左上に音無しの動画が表示されます。
このスレで知りましたが書き戻しの際も同様のようですね。BDのタイトルリストにはサムネイルは表示されないが、なぜか描き戻し時の画面では動画が表示される。
これ知って思ったのは、やはり「動画にしろ静止画にせよサムネイルはあった方が良い、便利だ」という認識がメーカーにはあるということです。
この仕様でも不満はありますが、(おそらく)BD再生時の負担を少しでも軽くしたいという考えは読み取れ「動画サムネイルだけで充分だろう」という判断はそれなりに筋は通っていて、非難はできないと思っています。
1年後の機種で、動画サムネイルが不評のためなくなりました。それに伴いBDの方は画像が何も表示されなくなりました。
この仕様変更でBDのタイトル表示に関しては機能が後退しました。
メーカーとしても便利である事がわかりきっていて、あって当然と思われる機能がなくなるのに、それを放置しました。これは筋が通っていない。
この時になぜ「これでは不便な人も出てくるからBDにもサムネイルを表示できるようにしよう」としなかったのか?
1)この仕様で不便を感じる人がいることを予想できなかった。
2)予想できたが、少数だと思われるので切り捨てた。
大まかにはこの2つの理由のいずれかかと思います。(他にありますか?)
このどちらの理由いずれも「考えればわかることなのに考えなかった」「やろうと思えばできるのにやらなかった」ということで一種の「手抜き」だと考えます。
これにより、私の「不満」は「怒り」に、「要望」は「非難・苦情」に変わりました。
2)の方は「多数を優先する企業論理」と言ってしまえばそれまでですが、「切り捨てられた側」の私としては当然怒ります。
あと、「BDのサムネイルが表示されないことを、買った後で気がついた」という人を、口コミ内でたまに見受けます。
買う時に店頭で触った実機にたまたまBDが入っていたとかいうことでもないと、BDR初心者がこのことに気づくことはほとんどないと思います。その中には少数でも私のようなサムネイル表示にこだわる人は必ずいます。
こういう「誤解したまま買ってしまう」可能性を「予想できない」「予想できても対処しない」メーカーは非難されて当然だと考えます。
買ったあと気づいたなら返品すればよいという意見もありますが、こういう理由で返品できるとは思わず考えもしませんでした。
(私の機種が動画サムネイルは出るので、ぎりぎりセーフにしたということもあります)
こういう理由での返品が例外なく可能であればこの意見は撤回します。
(ただ、BDに焼くのはHDDに相当たまった後にやるので、気付くのが買った何ヶ月も後ということもごくまれにあると思いますが)
私の表現を不快に感じる方もいると思いますが、私は思った事、感じた事を正直にさらけ出しているだけです。
事実私は怒っていますので怒りをそのまま文章に乗せます。私なりの考えがあってあえてこういう書き方をしていますので、そのことが不評を買ってもしかたないと考えています。
この件に関係がない人に書き込まないでほしいと書いたのは、わざわざ自分に無関係な話題に首を突っ込んで、BDRに関する話ではなく私の文章への不快感を表明されても、お互い不快なだけで意味がないと思ったからです。
書込番号:13823599
1点
>Steel Wheelsさん
サムネイル表示は、素早く特定のタイトルを見つけるための機能です。
分類・整理とはあまり関係のない機能だと思います。 
分類・整理はそれなりにやっていますので、200タイトルでも、どのディスクのどのあたりにあるかくらいは見当がつき、私はすぐに見つけることができます。
ディーガは1ページ9タイトルの表示だったと思いますが、このくらいの数ならページをぱっぱっとめくっても、見慣れたサムネイルならおおまかな色合いだけでもわかるので、一瞬で見つける事ができます。
タイトル名表示は分類・整理に役立ちます。
タイトル名表示が役に立たない例をあげます。
ファッションショーの映像を気に入ったものだけ残していますが、単に「見て気に入った物」を残しているので、特にファンでもないデザイナーのショーなどは、デザイナー名をタイトル名にしても、それを読んだだけではどんな服だったのか思い出せません。
また、気に入ったモデルで集めた映像もありますが、モデルの名前はわからないのでタイトル名のつけようがありません。
こういったタイトルが多数あると、サムネイル無しには正確に区別はできません。
逆に、サムネイルが役に立たない例もあげておきます
バレーボールの試合の画像を残していますが、これはサムネイルではバレーボールの試合であることはわかりますが、何処と何処の対戦なのかはわかりません。
(あっ、これはサムネイルが分類に役立っていている例ですね)
タイトル名表示とサムネイル表示の併用がベストなのは言うまでもありません。
そういうベストな仕様にすることは、さほど難しい事だとは思えないのにやっていないことを問題にしています。
あと、分類・整理のために「描き戻し・タイトル結合」ができる機種が是非とも欲しいのですが、ディーガはサムネイル問題があるので買い替えができない。他のメーカーはそれぞれに別の不満がある。ということで悩んでいるわけです。
今年、パナもソニーも外付けHDDが使えるようになりました。
こうなると買い替えのたびにHDDの中身を移動するのは大変なので、買い換えしないでなるべく長く使える機種を選びたくなり、よけい妥協できない気分になって、どうしたものかと考えているのが現状です。
書込番号:13823775
2点
>★イモラさん 
ここに書いていないないだけでBDPも検討はしています。メーカーは忘れましたが私が2〜3触ってみた範囲では満足する物がなく、プレーヤーとして見ても機能的にはディーガが今のところベストです。
東芝の詳しい情報、ありがとうございました。
>ほるへすさん
> 書き込む方には「無視する自由」も「書き込む自由」もあるはずです。
私には「お願いする自由」はないんですか?お願いを聞き入れるかどうかは各自の自由です。
>あげく舌の根も乾かぬうちに、「議論の余地はない」と言う。
1行上に書いてある通り、私は私の常識で「議論の余地はない」と言っているのです。
これが「違う」というのであれば、この点に関するあなたの常識を具体的に書けばいいではないですか。それが「対話」でしょうが。
現に「修羅の門の続きをいまだ待つ者さん」から、私からは想像もつかなかった「サムネイルの変更なんてめんどくさいことはやらない」というもうひとつの常識を示され、非常に有意義な対話ができました。
書込番号:13826957
1点
>RDiga使いさん
サムネイル表示が時間がかかる件に関しては、上から4番目のレスで「問題ない」という旨のことを書いています。お読みください。
書込番号:13827322
1点
あと、東芝に関してはHDDではサムネイル有り、無しの表示を切り替え選択できたと思いますが。(ディスクの方も切り替えられるかは確認していません)
書込番号:13827348
1点
まさかスレ主さんから返信戴けるとは思いませんでした。
てっきり、bear854さんに本論のレスでは無いと切り捨てられて無視されているのかと・・・
返信ありがとうございます。
残念ながらお役には立てなかったようです。
ただ一つだけ
>タイトル名表示が役に立たない例をあげます。
 ファッションショーの映像を気に入ったものだけ残していますが、
 単に「見て気に入った 物」を残しているので、特にファンでもないデザイナーの
 ショーなどは、デザイナー名を タイトル名にしても、それを読んだだけでは
 どんな服だったのか思い出せません。
 また、気に入ったモデルで集めた映像もありますが、モデルの名前はわからないので
 タイトル名のつけようがありません。
 こういったタイトルが多数あると、サムネイル無しには正確に区別はできません。
 こういう物こそタイトル付けすべきだとおもいます。
 例えばお気に入り順にABCとか123とか、気に入ったモデルで残している物、デザイナー
 で残している物、デザインで残している物、など
 それだけでもディスクの中で分類表記されていれば格段に効率アップかなと・・・
 まあ実際に主さんのコンテンツを見せて戴いた訳ではありませんので机上の空論かも。
 
 実際私のレベルではせいぜい好きな洋楽プロモをディスク1枚に20〜30タイトル
 位なのですが、それでもサムネイルだけでは判断のつかない物(久しぶりに見ると)
 もあるので、結局全てに曲名、演者をタイトル入力してエクセルの一覧に
 各ディスクの残容量を添えて保存更新しています。
 同じ演者の新しい曲やライブなどコンテンツが増えた時に、ムーブバックを使って
 タイトルを集めたり、各ディスクの残量をみて無駄なくディスクを使えたり結構重宝
 しています。
 ただ、使い方も人それぞれですので・・・
>200タイトルでも、どのディスクのどのあたりにあるかくらいは見当がつき、
 私はすぐに見つけることができます。
 ディーガは1ページ9タイトルの表示だったと思いますが、このくらいの数ならページを
 ぱっぱっとめくっても、見慣れたサムネイルならおおまかな色合いだけでもわかるので、 一瞬で見つける事ができます。
 
 こんな芸当が出来ない私だから必要な分類管理で、主さんには必要無いのかもしれません
 
 勝手な事ばかり並べ立てましたが、結果はどうあれ、主さんの問題が解決する事を
 お祈りして失礼させて頂きます。
 主さん、新参者の理想論をキチンと読んで戴き、返信も戴きありがとうございました。
 
書込番号:13827670
2点
>Steel Wheelsさん
私のコレクションはかなり特殊な物もありますので(普通のコレクションもしていますが)
ファッションショーの例では、VTR時代に録画した物で、本当に気に入ったほんの一部だけ切り取った物もありまして、デザイナーの名前すらわからないのもあります。
こういうのはごちゃまぜにして残してあるんですが、この状態だと見たり探したりという気はおこらず、ほとんど死蔵になってしまうんで、切り分けてサムネイルの一覧でみつけられるようにしたいです。
前にあげた例はあくまでほんの1例にすぎず、実際にタイトル名では区別できないものはいろいろとあります。
もちろん、サムネイルだけでは区別できないものもある。
ここで私がサムネイルの話を強調してきたため「サムネイルvsタイトル名」という奇妙な対立構造がなんとなくできあがってしまっているように思われます。
正確な私の主張は
「タイトル管理はサムネイルとタイトル名がセットで100%。
どちらが欠けても、今時のデジタル機材の便利さの水準からみれば(少なくともハイエンド機においては)それは「欠陥あり」と言って良い」です。
他の方々からも、次善の選択肢、妥協案、使い方の工夫案などををいただきました。
みなさんありがとうございました。
私も、ここには書かないだけであらゆる「代案」を検討してきました。
今、妥協するとしたら(以前にも書きましたが)最新のディーガで、基本全てのタイトルはHDDで保管・視聴するようにして、ディスクはバックアップと割り切る。ですね。
東芝は調べれば調べるほど買うのに勇気が必要になるんですが、あまりにひどい不具合さえなければメイン機ではなく「編集機」としての活用が見込めるかな?と、とにかく安い時買って使ってみようと思っています。
でも、今は各社の独自性が飽和状態にあり、パナとソニーが今まで手を出さなかった「外付けHDD」に手を出し、東芝はレグザサーバーで新たな路線を切り開いたり、割と大きな変革の時期に来たように思えるので1年くらいは静観してみようと思います。
書込番号:13831420
2点
>>Steel Wheelsさん
> サムネイルあるならあった方がいいですよね。
  でも、それを表示する為に快適な操作性が損なわれるなら嫌ですね。
ソニー、東芝機を見る限り、ディスクのサムネイル表示が快適な操作性を損ねている様子はうかがえません。大メイカーの通常の技術水準なら軽くクリアできるレベルのことだと思っています。
ただ、私は技術者ではなく、私の勝手な思い込みかもしれないので、メーカーに問い合わせたり、ここでも質問したりしていますが、回答は得られませんでした。
書込番号:13831474
2点
>油 ギル夫さん
>bear854さん
>そこまでパナ機にBDサムネイル表示を求めるのなら、
>>パナさんに文句を言う気はありません。
>などと書かずに、スレ主さんのように積極的にパナに要望をあげるべきです。
私としては要望を上げてほしいですが、人それぞれ「もうパナは買わない」とか「当分買い替える気はない」とか
一般論として私の不満には同意できても、要望を上げる理由のない人もいるかと思います。 
書込番号:13831512
2点
スレ主様、かばっていただいてありがとうございます。
私としましては、「BDのサムネイル表示」はぜひとも「欲しい」(というか、あって当たり前)なのですが、「理論的に『パナさん』を説得する」よりも「穏便に『知らぬ間に』バージョンアップにより表示できるようにしてほしい」という希望です。
一例をあげますと、SHARPの昔のBDレコーダは、最初「スカパーHDのDR録画したBD」が再生できなかった(「エラー」になった)のですが、ある日何の気なしに試してみますと、バージョンアップにより「再生できる」ようになっていました。
(気付いた時は、非常にうれしかったです。)
「サムネイルいらね」派の方々も、よろしければ、「設定で切り替えられれば、俺たちに『迷惑はかからない』じゃないか」ということで、自分たちの要望に混ぜて要望してもらえたら、助かります。
(本当に、とんでもなく「あつかましい人間」で、ごめんなさい。)
私は、結果として、「BDのサムネイル表示」が実現したら、「非常にうれしい」ということで、
よろしくお願いいたします。
書込番号:13832626
1点
ああ、あと、私の場合は、昔の東芝のDVDレコーダのように、希望者のみ「有料でバージョンアップ」できるのならば、私はそれでもOKです。
(ただし、価格が高すぎる場合は、たぶん申し込みませんけど・・・)
要するに、結果として「BDのサムネイル表示」が実現すれば、「非常にうれしい」です。(^^)
書込番号:13832747
0点
>bear854さん
>「設定で切り替えられれば、俺たちに『迷惑はかからない』
切り替え設定機能を設ける必要はないです。
ソニー、東芝を見る限りBDのサムネイル表示が動作に影響をあたえている様子はうかがえないので、サムネイルがいらないという人に迷惑をかけることはないです。
もう一度書いておきますが、サムネイルの表示には時間がかかりますが、タイトル名はすぐに表示され、サムネイルの表示を待たなくともすぐに再生できます。
このことをもって「このスレはサムネイルがいらないという人には関係ないスレ」であることを言ってきました。
まあ、東芝のように切り替え式で、タイトル名表示のみの時は、一画面でより多くのタイトルが表示ができるようになればよりいっそう便利ですが。
サムネイル表示ありのときは、サムネイルが大きめに表示されるとなお良い。
書込番号:13840547
1点
3年も前の話を今見つけました。
5年くらい前にTV放映された連続アニメをDVDにダビングしていた時にサムネイルができていた(PSX)ので、
この度DIGA(BW880)で久しぶりに保存用にブルーレイにダビング(かんたんダビング)しようとしたところ、
タイトルのみで???となり詳細ダビングならできるかもと
再度やってみてもダメでした。
設定の問題かなと思って検索してこの掲示板を見つけました。
パナはしてないって事なんですね。
30分以上かけて14件もサムネイル登録した私がバカでした・・・
ならサムネイル機能をHDDに残すなんてことやめて欲しかったです。
1TBの容量も少なくなってきたので昔の映像をダビングしながら調整してますが、
焼け石に水の状態なので、もう一台DIGAを追加購入かと春先から徐々に調べていましたが、
足元をすくわれた感じです。
元々Woooだったのでリンク機能を重視してDIGAを購入していましたが、
最近はメーカーの組み合わせはそこまで問題ないとも聞きますし
次は他社でも良いかもしれません。
10年以上前の機種でできていたことを削るなんて退化です。
最新の機種も軽く調べただけではわかりませんでした。
あまり重要視されていないんですね。
書込番号:18173693
3点
>かなたさん
この点はいまだ改善されていないようですね。
サムネイル表示されないことに不満や不便を感じている人が少ないことに驚いています
できればパナソニックのサポートに改善要求を出してください。
最初期のモデルでは動画サムネイルが表示される仕組みになっていましたが
音声も再生されるので「うるさい」と評判が悪く、静止画サムネイルに変更したそうです
その時になぜかディスクの方はサムネイルの表示ができなくなってしまいました。
こういった片手落ちを放置するのは「手抜き」だとしか思えないのですがねえ
書込番号:18174381
2点
>次は他社でも良いかもしれません。
老婆心ながら 一言
ソニーはサムネイルが有りますが 実用に耐えるかは別です
NHKの忍たま乱太郎を収めたBDが有るのですが
8倍モードで 76タイトル
BDの読み込み(認識に)に 2分30秒
(多分 200タイトルぐらいだと 5分以上掛かります)
全サムネイルの表示に 4分20秒掛かりました
さらにBDのタイトル表示画面でないと サムネルを読み込みませんので
BD再生中や HDDで何らかの処理をしてる間は読み込みません
(つまり BDのタイトルリスト上で サムネイルが読み込まれるのを待つしかないという事です)
書込番号:18174585
0点
>最初期のモデルでは動画サムネイルが表示される仕組みになっていましたが 
音声も再生されるので「うるさい」と評判が悪く、静止画サムネイルに変更したそうです 
その時になぜかディスクの方はサムネイルの表示ができなくなってしまいました。 
HDDが静止画サムネイルに移行する前からBD/DVDはサムネイルはありませんでした。
>サムネイル表示されないことに不満や不便を感じている人が少ないことに驚いています 
サムネイルを必要と思わない自分からみたら今の方が良いです。
書込番号:18174908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
パナソニックのやり方かもしれませんが、このボーナス商戦とアナログ終了の前にどうしてこんなお客の選択肢の狭まることになるんでしょう。
こんなだとパナソニック好きな人でも他メーカーに流れていくのではないでしょうか?
僕もボーナス出るまで待っていたのに残念です。
他のも検討しようかと思ってます。
書込番号:13273727
0点
パナの場合は、生産予定台数を設定しているので、それに達したから生産終了と言う事でしょう。
店頭から消えるのが早いのは、予想以上に売れたという事でしょうし、既に新型の
生産に移行しているのでしょう。
パナの場合は半年に一度モデルチェンジを行うので、売れているからと言って従来機種の
増産を行うと、新型機種の生産スケジュールが遅れるので臨機応変に対応できず、結果的に
商機を逃している事も有るかもしれません。
書込番号:13273840
1点
9月から10月にかけて、USB接続HDDに対応し低消費電力の新型機や高画質・高音質の
プレミアムモデルなどが続々と発売されます。  先週からBZT700の購入を検討して
いたところで即決しなくてヨカッタ。
書込番号:13354620
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
急遽、大容量BDレコーダーが必要となりBZT800を最近購入しました。
ディーガは初代BW200以来の導入ですが、編集作業に関してSONYに比べやや難点です。
Panasonicには是が非でも改善して戴きたい要改善箇所をいくつか挙げておきます。
■大多数皆さん仰せのとおり、「番組表」
■「コマ送り」時、リモコンが反応しているか画面表示が無い為確認が難しい。
■早送り・早戻し時、画面上部にタイムバーが出る為、テロップ有無の確認ができない
 タイムバーを画面下部に表示すべき。編集画面時のタイムバー位置も同様。
 ※そろそろ根本的に編集画面は変えてほしいですね。
■予約録画頭のりしろ1秒以下につき頭切れ懸念。いつもギリギリでヒヤヒヤさせます。
 現に一度数フレームですが頭切れを起こしました。のりしろは5秒以上はつけるべき。
■録画済みタイトルのデータ量表示がない。
■15倍のHZモード廃止。今日のBDメディアが大変安価になってるのでHX以上のモード増設。
外観デザインについては、かつてのPana名機DVD-H2000のような前面アルミ厚「筐体」が
1台あっても良いと思う。プレミアムモデルのインシュレーターはもう少し厚めのモノを。
中央青ランプはややエメラルドグリーン寄りなので、「ディープな青」で弱光モード。
ザっと簡単に書きましたが、他に何か改善点ありますでしょうか?
これまでSONYのフラグシップを買い揃えてきましたが、省エネ、各ドライブ駆動音の静音性、
早送り、スロー等の特殊再生の滑らかさはディーガの特筆部分で、上記改善点を採用されて
はじめてプレミアムモデルを導入したいと考えます。いやホント絶対欲しい!!
3点
Blu-birdエンブレム さん こんにちは
ご購入、おめでとうございます。
>大多数皆さん仰せのとおり、「番組表」
改善する場合でも、画面左上の「小画面」は残して欲しいなあ・・・
と、個人的には思います。
>「コマ送り」時、リモコンが反応しているか画面表示が無い為確認が難しい。
同意見です。
最近「頭切れ」「尻切れ」チェックのため、コマ送り・コマ戻しを多用していますが、
フレーム番号表示ができないため、非常に難儀しております。
>予約録画頭のりしろ1秒以下につき頭切れ懸念。いつもギリギリでヒヤヒヤさせます。
>現に一度数フレームですが頭切れを起こしました。のりしろは5秒以上はつけるべき。
検証?スレ建ててます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13097687/
パナサポート説明によると、
「番組予約の場合、冒頭部分が切れないように、余裕を持って、番組開始時刻の0.5秒前に録画を開始する仕組みにしている。
 よって、録画品冒頭には「0.5秒」+「デジタル放送特有の映像遅延」相当分が、余計に録画される様になっている。
 今回のように冒頭部分が切れているケースは、本機が一時的なビジー状態になったのかも知れないが、よくわからない。」
とのことでした。
ちなみに、私の環境では、1割程度の録画品で数フレームの頭切れが発生しています。
>録画済みタイトルのデータ量表示がない。
ちょっと面倒ですが、詳細ダビング画面で、データ量確認できますよ。
「番組内容」画面で見れれば、ベターなのですが・・・
>15倍のHZモード廃止。今日のBDメディアが大変安価になってるのでHX以上のモード増設。
私は、BW890に東芝TV32A1を接続、距離約2.5メートルで視聴しておりますが、
見て消しでは、最近12.5倍のHBモードを多用しております。(メディア化の可能性あれば、DRで録画していますが・・・)
見て消しであれば、低レートモードも結構使えてます。
なお、HX以上のモード増設に異論はありません。
>ザっと簡単に書きましたが、他に何か改善点ありますでしょうか?
個人的な希望ですが、
・タイムバーでのチャプターマーク表示をもっと高精細の細い線にしてほしい。
・タイムワープを秒単位で出来るようにしてほしい。
・リモコンの「緑」ボタンと「消去」ボタンは離してほしい。
・外部入力録画で、VR、AVCの選択ができるとうれしい。
書込番号:13154923
2点
むらのくまさん  有り難うございます。
また「頭切れ・尻切れ」スレ及びバックデータ拝見しましたが、几帳面に
記録に残してるんですね。感服以外言葉がありません。
しかし私が所有するSONYのAX1000は一切頭切れ・尻切れがありません。
Panaも真剣に糊代について考えるべきですね。
>なお、HX以上のモード増設に異論はありません。
ありがとうございます。
HXに該当するのがSONYでいうとSR(8Mbps)、その上にXSR(12Mbps)、更にXR(16Mbps)
画質を損ないたくない/しかし少しデータ量を減らしたいBSの紀行・ネイチャー
・ドキュメント番組は結構あり、ソースの画質によってモードを使い分けてますので
PanaのHXとHGモードだけでは不足を感じてます。
書込番号:13157678
3点
>余裕を持って、番組開始時刻の0.5秒前に録画を開始する仕組みにしている
たった0.5秒を余裕と言える神経がわかりません。
しかもよくわかりませんとしか言えない現象が発生するということは、欠陥があると言われてもしょうがないと思います。
書込番号:13161622
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
ケーブルテレビのチューナーからの予約ダビング後、DIGAの電源が切れません。
電話で確認したところ今回発売のDIGAから、その様な仕様になっているらしく、データが更新されるまで
とりあえずこのまま使います。
Panasonicさん、早めの更新お願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT900
初歩的な質問なのですが、VIERA(TH-26LX500)を使用していますが、このデッキは使えるのでしょうか?
また、アナログ放送が7月で終了しますが、そのアナログ放送は使用出来るのでしょうか?
皆様ご教授頂きますようお願い致します。
0点
なんちゃって警備員さん 
> 初歩的な質問なのですが、VIERA(TH-26LX500)を使用していますが、このデッキは使えるのでしょうか?
使えます。
> また、アナログ放送が7月で終了しますが、そのアナログ放送は使用出来るのでしょうか?
このレコーダーはアナログチューナーはないので、このレコーダーでは現時点でもアナログ番組を見たり録画したりはできません。
TH-26LX500 では、放送終了までは見ることはできます (アンテナなどの環境が整っていれば)。
書込番号:12688336
1点
そのTVだとHDMI端子が付いてるようなので問題なく使えるはずですよw
書込番号:12688341
1点
>VIERA(TH-26LX500)を使用していますが、このデッキは使えるのでしょうか?
もちろん。
テレビのHDMI端子にBZT900を接続すればOKです。
ただ、ビエラリンクはテレビのほうが非対応ですので使えません。
>アナログ放送が7月で終了しますが、そのアナログ放送は使用出来るのでしょうか?
BZT900にはアナログチューナーが搭載されていませんのでBZT900単体での
アナログ放送の視聴はできませんが、何故に今アナログ?という気も
します。
書込番号:12688356
1点
BDは便利さん、D2XXXさんすばやいご回答どうもありがとうございました。
とっても参考になりました。ビエラリンク使えないのですか…。テレビが2006製の初期型ですからね〜。
なんか、アナログは「みれん」がありあったほうがいいのかなっと思っています!
書込番号:12688411
0点
>アナログは「みれん」がありあったほうがいいのかなっと思っています!
どっちみち今年の夏にアナログ終わりますし、いっそのこと汚い画質の
アナログとは、未練も何もおさらばしたほうが良いですよ。
書込番号:12688471
1点
そうですね!さっそく、購入準備をしたいと思います。また何かありましたらご教授願います。
書込番号:12688538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








