
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年6月27日 10:31 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月28日 21:01 |
![]() |
2 | 6 | 2011年11月15日 07:44 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月24日 23:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS04EU2 [ブラック]
使用しだして約1年半、最近冷却ファンの風切り音が
しだした。「ビーーーーー」と耳につく音だ。
ファンを交換したいが、分解例が掲載されたサイトは
あるものの、その方は工作に長けた方みたいで、
真似ができるかわからないので思いとどまっている。
0点

風切り音が・・・ファンに埃が付着したのでしょうか?
よく清掃しましょう。
どちらかというと,回転軸からのノイズのような感じがしますが。
書込番号:16297300
0点

沼さんさん こんにちは。ご返信感謝です。
>回転軸からのノイズのような感じがしますが。
たぶんそうでしょう。でも、分解は難しいですよ。
ネジの位置は分解例のあるサイトを見て分かっては
いますが、上蓋を開けたらバネがピョーンと外れ
そうな感じがしてちょっと考えています。
書込番号:16297350
0点

今朝、分解に挑戦しました。製品の後ろのネジはとれましたが、
横置きの時の、製品に向かって左列の前後のゴム足を、ペンチで
挟んで取り外し、そこのネジを左へ回しましたが、50回くらい
まわしても外れませんでした。一応その状態で上下の蓋をゆっくり
引きはがそうとしてもはがれません。力いっぱいやると中のバネが
飛び出しそうな感じがして止めました。ネジは締めるときは15回くらいで
締まった感じがしました。そのネジはプラスチック素材に対して
先の尖った金属製のネジを使っています。ということはメンテナンスで
分解することは全く考慮されていない。そもそもケース背面の
ネジの上から張ってあるシリアルナンバーを書いた紙をはがした段階で
保証はなくなるのでしょう。
やっぱり失敗です。まあこんなものでしょう。
こんどは中のファンを簡単に交換できるものを買います。
書込番号:16300533
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS04EU2 [ブラック]
tw4388さんがレビューで
>ちょっと気になるのは風の抜けが悪そうな造りかな。
と書かれていますが、冷却性能を気にされてのことかと思います。
(勝手に引用させてもらってすみませんm(__)m )
そこで、安心してもらうため(?)、参考までに添付画像(CrystalDiskInfo)を貼ります。
ドライブの構成と温度は以下のとおりです。(CrystalDiskInfoの表示順)
C: ⇒ --℃、SSD(SSDのため温度は表示されない)
M: ⇒ 32℃、FAN付きリムーバブルケース(HDDはWD 2TB)
D: ⇒ 25℃、内蔵HDD1(HDDはWD 74GB−Raptor2)
E:F: ⇒ 26℃、内蔵HDD2(HDDはSeagate 1TB)
G: ⇒ 31℃、本機(HDDはWD 2TB)
H: ⇒ 44℃、玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB(HDDはSeagate 250GB)
室温20℃、PCの電源投入後2時間ほどたったあとの状態です。
G:、H:の外付けケースはラック等に収納していない解放状態で、最も温度が低くなる状況にしてあります。
本機はG:ドライブですが、2時間経過しても室温+11℃に収まっているので、外付けケースとしては優秀な部類ではないでしょうか。
真夏に室温が30℃になっても、HDDは40℃+αとあまり気を使わずにすむかと思います。
H:ドライブはファンレスのアルミ筐体ですが、真夏には54℃になってしまうので、できれば使いたくないくらいです。^^;
下にも書き込んでいるとおり電源関連の挙動が特殊なため万人におススメできる商品ではありませんが、排熱に関しては心配する必要はないと思います。
0点

内蔵HDDとの比較について、追記します。
内蔵HDDとの温度差は5〜6℃ありますが、PC(自作)はエアフロー等に気を使っているため、内蔵HDDの温度は室温(20℃)とも5〜6℃の差で済んでいます。
1.大きめのミドルタワーケースを使用し、ケースファン5基取り付け、うち2基は内蔵HDDに直接送風
2.6段ある3.5インチベイにSSDを含めて3個しか取り付けていない(1段おきに取り付け)
3.ケース内のケーブルは極力換気の妨げにならないようにとりまわしている
以前は2.3.については気を使っていなかったのですが、その頃は内蔵HDDの温度は冬でも30〜33℃前後でした。
書込番号:14343951
0点

3年ぶりの自作ワクワク さんへ
詳細な検証ありがとうございます。
目視する限りではちょっと不安だったんですが、
これで安心できました。
ファン付きは伊達じゃないってことですね。
ただ、GW3.5AA-SUPも使用しているので
ダントツの温度の高さに別の不安が出来ました(笑)。
書込番号:14359264
0点

tw4388さん
>ダントツの温度の高さに別の不安が出来ました(笑)。
本機の冷却性能が優秀なことを際立たせるためにクロシコのケースも載せたのですが、裏目に出てしまいましたね^^;
実はCrystalDiskInfoでUSB-HDDのSMARTが取得できることを知ったのは最近で(本機はeSATA接続)、
それまではアルミ筐体が結構熱くなるので逆に「いい仕事してるな」(中身は冷えてる)と思っていました。
上にも書きましたが、真夏は極力使わないように自分も気をつけるつもりです。
書込番号:14360290
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS04EU2 [ブラック]
この製品は、電源スイッチは常時オンになっていて、
コンセント差し込むだけでランプが点きます。
切るときだけ押して切るようになっていますが、
私だけなのでしょうか。この製品のユーザーさんは
みなさん、どうですか。
0点

この製品は「PC電源連動機能」も搭載されています。
また、「TV/PCモード」の切り替えが出来ます。
これらの状況はどうなっているのでしょうか?
製品によっては「電源ランプ」=「AC通電状況の確認」の場合もあります。
<「PC電源連動」は「HDDの電源管理」だけ
ケースを触れば、HDDの回転振動などが判ると思いますが...
書込番号:13760976
1点

名無しの甚兵衛さん ご返信ありがとうございます。
この製品はランプは一つ付いています。パワー/アクセス兼用です。
消 灯: 電源が入っていない。
緑色の点灯: PCまたはTVに認識されている。
緑色の点滅: ゆっくりと点滅を繰り返します。これはアクセス中です。
赤色の点灯:【PCモード】 PC電源オフ、または省電力モード。
(約5分間アクセスがないとスタンバイ状態になる。)
【TVモード】 TVの電源オフ。(こちらは省電力モードなし。)
(*赤色は点滅はなくて点灯のみ。)
最初コンセントに差し込むと、それだけで赤ランプが点灯します。
そのあと、PC電源を入れると緑色の点滅が時折あってWindowsが
起動してしまうと、緑色の点灯に変わる。
そのあとアクセスが約5分間なければ、赤色の点灯に変わります。
赤色の点灯時には振動はなくHDDは停止している模様、すなわちスタンバイ状態。
PCをシャットダウンしてもランプは赤色点灯。
またPC電源を入れると、上に書いたように緑色の点滅から緑色の点灯になる。
PC作業していて、PCログオフに切り替えて、この製品の電源ボタンを3秒間
押すとこの製品のパワーランプは消灯します。でもACアダプターをいったん抜いて、
また差し込むと赤色点灯になります。ACアダプターを抜かなければ、PCログインし
PC作業をしていても消灯したままです。
以上がランプ周りの動作です。
それと名無しの甚兵衛さんに言われて、この外付けケースに触ると、
ゴム足のレベルがそろっていなくて、だんち踏むというのですか、
動きました。
ユーザーの皆さんは気をつけてください。
書込番号:13762245
0点

LEDの状態については
「赤」:「AC電源供給状態の有無」(使用可能かどうかの目安)
「緑」:「機器接続状態」
「点滅」:「アクセス中」
ということだと思います。
つまり「緑」になっていなければ、
「スタンバイ状態」で、「HDD」の電源は落ちているはず...
「ACアダプタ」の電源すら省エネしたいなら、また別の方法が必要です。
<この辺は「テレビ」の「リモコンでOFF」と同じ...
電源を一番食う「液晶パネル」の電源が落ちていますが、
リモコン受信のためなど最低限の動作は継続されています。
※この製品では「HDD」
PCなどとの接続をチェックして、
リンク要求があれば「HDD」の電源を入れるという動作なのでは?
<ログオフした場合も接続が切れるので、スタンバイになるかと...
本体についている「電源ボタン」は「HDD交換」をするために、
PCとの接続を強制的に切るためかと...
<まだマニュアルのダウンロードが出来ないので、
詳細については、製品に付属のマニュアルしか判りませんm(_ _)m
「PCモード」の時は、「緑」の状態で5分アクセスが無いと「赤」になるのでは?
<自分の考えでは「赤」にもならないと思ったのですが...
「緑のゆっくり点滅」がそれだと思いましたm(_ _)m
PCなどからのアクセスが有った場合、速い点滅になると思ったので...
書込番号:13763934
1点

名無しの甚兵衛さん おはようございます。ご返信感謝します。
夜と朝の間の時間にご返信いただくとは、
あまり無茶はしないようになさってください。
>本体についている「電源ボタン」は「HDD交換」をするために、
PCとの接続を強制的に切るためかと...
どうやらそういう仕様ですね。不良品ではないですね。
こんな電源ボタンは64歳になりますが初めて見ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13764156
0点

解決済みのところ失礼します。
自分もこの製品を持っていますが、動作は最初は失敗さんと同じなので、不良品ではない(仕様)と思います。
この製品は、確かに電源周りは特殊です。
赤点灯(スタンバイ)時に電源ボタンを長押しすると赤ランプは消えますが、内部的には変わらない状態のようです。
どういうことかと言うと、赤点灯時・消灯時どちらも消費電力が3W(ワットチェッカー)なのです。
消灯時に本体後方に触れると生暖かく、スタンバイ(赤点灯)のときと変わらないのでおかしいと思い、電力を測ってみたら上記のとおり同じでした。
コンセントから抜くときは念のため消灯させてから抜いていますが、気休めと諦めています。
自分の場合、データ保存はPC、視聴はNMPのためいつもコンセントを抜き差ししていますが、今のところ電源の不具合はありません。
ご参考までに、緑(点灯・点滅)のときの消費電力は11〜12Wです。(HDD:WD20EARS)
書込番号:13766412
0点

3年ぶりの自作ワクワクさん おはようございます。
ご返信いただき感謝しています。
>赤点灯時・消灯時どちらも消費電力が3W(ワットチェッカー)なのです。
3Wの電気は待機電流ですね。消灯時に待機電流ですか。
でもUSBと似ているのではないですか。eSATAで電源連動するためでしょうか。
お仲間がいることがわかったので、「変だな」という気持ちは
なくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:13768294
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS04EU2 [ブラック]
この商品をPS3で使用している方がいたら、教えて下さい。
この商品は電源連動&アクセス連動機能(5分でスピンダウン)を持ってるようですが、
PS3で使用した場合、
電源連動とアクセス連動が作動するでしょうか?
PS3に接続、動画を入れて再生用に使用したいと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

自己レスです。
ネットでも情報が無いので、購入してみました。
結果、PS3ではアクセス連動はうまく動作しませんでした。
説明書では、録画失敗の可能性があるので、PS3、REGZAではアクセス連動OFFでと書いてありましたが、
私はTorneを持っておらず、動画再生用なので、多少の期待を込めて試して見ました。
念のため、Hubを使わず直結でテスト。内部のHDDを3メーカー(HGST、WD、Maxstor)で、
残念ながらどれでも正しく動作しませんでした。
結局アクセス連動をOFFで使用しています。
電源連動のみでは、正しく動作しますので、問題ありません。
詳しくはレビューも書きますので、
購入を考えてる方は参考になさってください。
書込番号:13040497
0点

§とろろ§さん
先日までご投稿に気がつきませんでした。
遅すぎとは思いつつ、昨日PS3(CECH-2100A、120GB)でチェックしてみました。
HDDはWD20EARSで、本機をPS3のUSB端子に直結しましたが、NTFSのためコンテンツの再生はできませんでした。(当たり前ですが^^;)
結果としては、§とろろ§さんとは異なり、電源連動&アクセス連動機能(5分でスピンダウン)とも使えました。
アクセス連動機能(5分でスピンダウン)は、他の機器(PC等)と違って電源ランプが消灯してしまいましたが…
NTFSなので「復帰」のトライはできていません。m(__)m
ご参考までに、PS3もPCモードでテストしました。
書込番号:13042159
0点

3年ぶりの自作ワクワクさん。返信ありがとうございます。
>>アクセス連動機能(5分でスピンダウン)は、他の機器(PC等)と違って電源ランプが消灯してしまいましたが…
私もWD製1TB(たぶんWD10EADSだったかな?)の場合は同じ現象となりました。(LED消灯ですが、連動しているような?感じではありました)
ですが、正規の動作では無いので、HDD破損が怖くて、
結局、アクセス連動OFFで使用しております^^;
ちなみにHGSTだったかな?他のHDDでは、もっと変な現象となりました。
ブツっという音とともに電源が落ち、すぐ電源が入り緑のLEDとなります。
5分置きにそれの繰り返しでした。これはさすがにHDD破損の可能性大なので、
どのみちこのケースでPS3はアクセス連動不可と判断した次第です。
情報ありがとうございました。
書込番号:13048657
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





