
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年6月13日 16:25 |
![]() |
0 | 8 | 2011年10月5日 21:52 |
![]() |
2 | 0 | 2011年1月22日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XA10とiVIS HF G10は約7万円の価格差があるようですが、簡単に言うと取り外し式のマイクフォルダー(XLR入力端子2系統・近赤外線撮影など)と内臓メモリーの違いでしょうか?
映像的の差や機能的な違いがあれば教えてください。
今までPD170を使用していましたが、ようやく買い替えを検討しています。
たかが7万円…されど7万円。
0点

ハードウェア面は簡単に言うとそうですが、PD170使ってる人にとっての「簡単」のレベルがこんなもんかどうかは不明です。
ソフトウェア面についてはよくわかりません。
書込番号:12646441
0点

PD170を使っている人が1CMOSモデルに買い換えですか
悲しいものがあります
ダイナミックレンジは間違いなく狭くなるでしょう。
書込番号:12647933
0点

返信ありがとうございましたm(__)m
TVカメラマンとして仕事ではENGを担いでますが、プライベートでは軽くて家族も使えるサイズにしたいと考えてます。
民生機まったく無知だったので参考になりました!
書込番号:12652072
0点

CP+でこのカメラいじってきました
やはり、ハンドルはローアングルやちょつとしたカメラの移動のときなど絶対便利ですね
ズームがパワーズームしかできなくて、レンズ部のリングに割り当てもできません
つまりシーソーボタンだけです しかもズームスピードを最速にしても遅い
PD170やENGカメラのズーム操作に慣れたかたですとかなり物足りないかも…
書込番号:12652559
1点

XA10には赤外線撮影の表記がありますがIVISにはない・・!
と調べてみたら・・
なるほどXLR端子が付いているハンドルに赤外線ライトが付いているようですね
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa10/usability.html
デフューザーが付いているということで、
屋内などでも赤外線ライトの反射で被写体が「驚きの白さ」になりにくいかな?
HDR-SR11のナイトショットでは反射でよく白飛びしてしまっていたので気になります。
書込番号:12727252
0点

この手のハイエンドモデルはなかなか価格が下がらないのですか?
G10は徐々に下がってきているのですが、こちらは一向に価格が下がらない
感じがするのですが。
書込番号:13127333
0点



AX-2000を検討していましたが、ある事情で当方重い物を長時間持てなくなってしまいました。主にドキュメンタリーを撮影するので、撮影時間が長くなりがちなので、とにかく「軽くて」性能が良いものを探していたところ本モデルの発売が発表されました。
2キロ以上と1キロ以下の差は魅力ですが、画質の差がどこまで我慢できるか、早くサンプルを見てみたいものです。最低被写体照度は、0.1とありましたが、暗所でも強いカメラなのでしょうか?
0点

> esprithkさん
こんばんは。
当方、ビデオカメラのことは分かりませんので、スチルカメラの視点から見た判断をさせて頂きます。
> 最低被写体照度は、0.1とありましたが
メーカーのWebサイトをご覧下さい。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa10/spec.html
> 最低被写体照度 0.1ルクス(ローライトモード・シャッタースピード1/2秒時)
とありますね。
つまりゲインを目一杯上げて(ノイズが目立つ状態)、SS=1/2に落としてやっと0.1lxにしたというわけです。
単純計算で、ローライトモード且つSS=1/30なら1.6ルクスですので、普通の高性能なビデオカメラと言えるでしょう。
> とにかく「軽くて」性能が良いもの
> 暗所でも強い
デジタル一眼の動画機能は如何でしょう。
イメージャーの大きさが桁違いで、XA10の1/3型に対し、デジタル一眼は10倍以上の面積を持ちます。
暗所でもノイズレスということです。
殆どのデジタル一眼は熱問題を持ちますので、熱問題を持たない
Canon EOS5D-II、Sony NEX-VG10、Panasonic GH2
辺りが有用でしょうか。
書込番号:12612542
0点

このカメラのサンプル映像では、ないですが、このカメラと似たようなエンジンのHF M41のサンプル映像はでていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110119_421098.html
あと、camcorderinfoでのHG10のレポートがありました。
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-Vixia-HF-G10-Camcorder-Review.htm
かなり、暗所性能は、いいみたいですね。
ブライダルのサブカメラとしても売れそうですね。
書込番号:12613412
0点

>最低被写体照度は、0.1とありましたが、暗所でも強いカメラなのでしょうか?
すでに「紛らわしい表現」であることは書かれている通りです。
ガソリンを「13.5円!」と書いて売っているようなものです(「1リットルあたり」ではなく「100mLあたり」の価格)として。
なお、0.1ルクスとは1/2秒のことですから、標準的なシャッター速度の「1/60秒」に単純換算すると「3ルクス」になり、「一般向け普及機と比べる」と実質的には2〜4倍ぐらい高感度になり、それなりに期待できるものと思います。
※メーカーによっては同程度の「数字」になる機種もありますが、実力的に評価されていないようです。
(逆に、SONYとCANONの場合は比較的に近しい結果となる傾向のようで、比較検討し易い)
書込番号:12614234
0点

数値そのものより肉眼での検証が重要、アマならXF100よりのXA10だと思います。XF100がAVCHDであれば間違いなくXF100。HDR-AX2000よいカメラですが、ズーム20倍ストローク問題、高速ズーム設定が無い問題点があります。アマならHDR-AX2000どう考えても大きく、設定し次の動きが遅くなる。余談ですが価格が下がりすぎたビクターGY-HM100も買い得だと思いますビクターの場合、平均的に光量が薄く感じられますが色の調整をするとかなり綺麗に撮影できます。
書込番号:12615118
0点

>平均的に光量が薄く
かなり独特の表現ですが、一般的な表現にするとどういうことでしょうか?
書込番号:12617226
0点

同じくドキュメンタリーのようなものを撮っています。
XH-G1Sとワイコンを使っています。
私も次期種を探していますが、
たぶんXF100あたりに落ち着くのかなと思っています。
重さ、バッテリの持ち、感度、
おそらくXA10も同程度と思いますが
とっさの操作性はXFの方が上だと判断しています。
タッチパネルは操作性もさることながら
ヒンジの強度もドキュメンタリなどの業務的な用途には?があります。
一眼は仮に高価なリグをつけても操作性が信じられないくらい低いので(体験済み)
私ならドキュメンタリー撮影には勧めませんね。
書込番号:12630702
0点

>平均的に光量が薄く感じられます
デフォルトなら、色が浅く感じられるということでしょうか!?
書込番号:12631208
0点

長い間迷ったすえに、先日購入しました。レビューにも書きましたが、画質が良よくて、取り回しの楽なカメラです。業務(社内向けですが)用の撮影が主ですが、個人的には(会社は私物化を了解済み)ドキュメンタリーの制作に使うつもりです。現在、Premiere CS5と格闘中。なかなか手ごわいソフトですね。
書込番号:13587606
0点



このカメラ、基本性能はある程度多分あると思うが、業務用途としては操作性に問題があると思う。
コンパクト化の為、業務用途(個人的に頻繁に使う)で必修と思われるアイリスのダイヤル、ホワイトバランス切り替え等も液晶画面で操作しなければいけないようなので非常に使いにくそうです。
できれば、このカメラをベースにしてHXR-MC2000Jの対抗馬を開発して欲しいです。
ベースがCX370相当のHXR-MC2000Jでも、予算の無い業者等からの需要があるからこそ商品化されていると思います。
業務用途では、基本性能は当然のように重要ですが、操作性とハッタリも重要です。
このカメラをベースに、AX2000同等以上のハリボテ化と、必要スイッチ類を配置して操作性
を良くして、HXR-MC2000Jと同等の価格で販売して欲しいですね。
基本性能はHXR-MC2000Jより当然上ですので、それなりに売れると思います。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



