Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月19日
このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年6月16日 20:12 | |
| 2 | 3 | 2011年6月15日 19:00 | |
| 3 | 12 | 2011年6月15日 14:47 | |
| 11 | 8 | 2011年6月10日 19:22 | |
| 6 | 2 | 2011年6月9日 20:06 | |
| 15 | 36 | 2011年6月7日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
初めまして。
今使っているDELLのinspiron 530が重くなってきたので、PCを買い換えたと考えております。
現在、FirefoxやChromeでタグを多数開け、Becky!、MoneyLook、Excel、やよいの会計ソフト等を
メインに使用しておりますが、良く固まったり、タグを沢山開いていると、非常に重くて使い物に
なりません。
HP Pavilion Desktop PC HPE-580jp/CT 100円アップグレード・フラッグシップモデル
の
CPU:インテル(R) Core(TM) i5-2400(3.1GHz/3.4GHz/6MB)メモリ:12GB DDR3
HDD:1TB
Optica Drive:DVD super multi drive
Blu Ray記録/DVD Super multi drive(2台にした方がなぜか安い為)
Graphic: NVIDIA(R) GeForce(R) GT420 (2GB)
と言う主要構成で、
配送料込みで、\92,085
と
HP Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CTハイエンドがお得キャンペーン
CPU:AMD Phenom II X6 6コア・プロセッサ 1100T (3.3GHz/3.7GHz)
メモリ:12GB DDR3
HDD:1TB
Optica Drive:Blu Ray記録/DVD Super multi drive(2台にした方がなぜか安い為)
Graphic: intel HD グラフィック(CPU内蔵)
と言う主要構成で
配送料込みで、\86,730
をどちらにしようか悩んでおります。
最低でもHDDは、番組を録画したりしたいので、1TB、HDD/Blu-Rayレコーダーがあるので、Blu-Rayに
記録できるモデル若しくはBlu-Rayを記録できるオプティカルを新たに追加する、ゲームは全くせず、
せいぜい、PCでBlu-Rayやネットでyoutubeを観たりする程度(光ではなくケーブルの40MBpS)です。
このような目的でPCが後々まで重くならず、長く使えるのは、どちらのモデルでしょうか?
又、AMD Phenom II X6 6コア・プロセッサ 1100T (3.3GHz/3.7GHz)
と
インテル(R) Core(TM) i5-2400(3.1GHz/3.4GHz/6MB)メモリ:12GB DDR3
では、どのくらい処理速度が違うのでしょうか?
又、上記モデル以外に他にお薦めのモデル等がございましたら、ご教示下さい。
DELLではめぼしいモデルがなく、又、HPはソフマップさんで上記モデルですと、\5,000買い取り
キャンペーンがあり、使わなくなるDELLのinspiron 530とナナオのモニタを引き取って貰おうと
考えており、又、価格的にもBlu-Rayが記録できるモデルで魅力的だったので、候補に入れております。
以上、何卒宜しくお願い致します。m(_ _)m
0点
>このような目的でPCが後々まで重くならず、長く使えるのは、どちらのモデルでしょうか?
デフラグやディスクのクリーンアップとかしないと遅くなっていきますよ。
性能が関係することもあるけど両機種ではそれほど大きな差はない。
>又、AMD Phenom II X6 6コア・プロセッサ 1100T (3.3GHz/3.7GHz)とインテル(R) Core(TM) i5-2400(3.1GHz/3.4GHz/6MB)メモリ:12GB DDR3では、どのくらい処理速度が違うのでしょうか?
下記リンクで比較されているけど、大体はCore i5のが上かな。
でも、その用途だとあまり差がないんじゃないかな。
http://www.dosv.jp/feature/1103/07.htm
書込番号:13135889
1点
単純なCPUの比較であれば
corei5 2400 > AMD PhenomU×6 1100T
になります。
高負荷時の安定性はintelの方が高いです。
ゲームをしないのであれば、今のcore2 DUOで充分かと思いますが。
重たいウイルス検索ソフト等を入れていませんか?
書込番号:13135921
1点
一応ぜーんぶHpのBTOでカスタムというならばそれで好きなのを買われていいと思います
私的な考えでは
一応メモリー・HDDはご自身で市販品をということを想定すると
HPE560の場合
今 1065Tモデルですが39900円というのがあります
メモリー・HDDはすくないですが 市販品を買っても安くでは収まると思います
HPE580の場合は
9万まで出すなら、もう一声1万円プラスして
<HPE 580jp/CT> ハイエンドがお得キャンペーンモデルをカスタマイズしたほうが
Core™ i7 -2600 プロセッサー標準なのでいいと思います
予算があるならインテル系のほうが知名度・安心感は高いかもしれません
今のinspiron 530がどのCPUでなのかわからないので難しいですが
個人的には、気分的に新しくすると嬉しいのでそれだけでも良いとおもいます
書込番号:13136149
![]()
1点
kanekyoさんkanekyoさん
>デフラグやディスクのクリーンアップとかしないと遅くなっていきますよ。
>性能が関係することもあるけど両機種ではそれほど大きな差はない。
有り難うございます。デフラグ、ディスクのクリーンアップを行ったら、少し軽くなりました。
>又、AMD Phenom II X6 6コア・プロセッサ 1100T (3.3GHz/3.7GHz)とインテル(R) Core(TM) i5-2400(3.1GHz/3.4GHz/6MB)メモリ:12GB DDR3では、どのくらい処理速度が違うのでしょうか?
>下記リンクで比較されているけど、大体はCore i5のが上かな。
>でも、その用途だとあまり差がないんじゃないかな。
>http://www.dosv.jp/feature/1103/07.htm
有り難うございます。そうなると安心代としてintelを取るか、非intelを取るかとなるのですかね?
>ハイエンドランさん .単純なCPUの比較であれば
>corei5 2400 > AMD PhenomU×6 1100T
>になります。
>高負荷時の安定性はintelの方が高いです。
>ゲームをしないのであれば、今のcore2 DUOで充分かと思いますが。
>重たいウイルス検索ソフト等を入れていませんか?
ウィルス検索ソフトは、microsoft security essentialsだけなのですけど。
microsoft security essentialsは重たいのですかね?
>エンジェルデビルさん
>一応メモリー・HDDはご自身で市販品をということを想定すると
>HPE560の場合
>今 1065Tモデルですが39900円というのがあります
このモデルでも\5,000の買い取りキャンペーン対象製品なので、割引感が増しますね。
ただ、HDD、オプティカル、メモリも増設したので、そうすると最初のが無駄になってしまうのが、ちょっと後ろめたさを感じます(^^;;
35.インチベイ、3台、5インチベイ、3台というタワーがあれば今あるHDDも使えるので、いいのですが。
>HPE580の場合は
>9万まで出すなら、もう一声1万円プラスして
><HPE 580jp/CT> ハイエンドがお得キャンペーンモデルをカスタマイズしたほうが
>Core™ i7 -2600 プロセッサー標準なのでいいと思います
お薦め頂き有り難うございます。こちらも候補に入れたいと思います。
>今のinspiron 530がどのCPUでなのかわからないので難しいですが
>個人的には、気分的に新しくすると嬉しいのでそれだけでも良いとおもいます
そうですよね。
inspiron 530は、core2 DUOです。
HPのクレカが届くまで,もう少しどれにするか考えたいと思います。
書込番号:13139858
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
増設した事による不具合は保証にはならないでしょうね。
書込番号:13135243
![]()
0点
以前サポートに確認した限りでは
自分で増設したメモリーが原因での故障・不具合であれば有償補償
そうでなければ保障期間であれば無償補償との事です。
ただ、ごくまれにメモリーと購入者様が自らつけるときに
静電気等諸々の事情でショート等させることがごくまれにあるそうです
その場合はもちろん有償修理になるとのことでした
メーカーですのでもちらのBTOメニューでの購入いただくのがメーカーとしては
ごく正直な回答だと思います。ただ、市販品との価格差等もあるので
市販品をつけたから即補償適応外ということはないとのことでした。
メモリーも今は有名メーカー品で補償品もだいぶ安いですので
ごくまれに相性問題は有りますがほぼ問題無く使えると思えますので
心配ならBTOで買われることをお勧めはします 値段は高いですけどね
こ
書込番号:13135283
![]()
2点
ありがとうございます。
BTOは少し高いので自分で増設することにしました。
書込番号:13135800
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
この560とデルXPS7100とで迷ってます。
コスパでは560なのですが、デザインは7100が気に入ってます。
違いはHDDが1TBと500GB、cpuが1065と1045、そしてHD4200と6670で、
値段の差は11000円。
ゲームはしません。
コミックスタジオで漫画描いたりトーン貼ったりの作業には
6670は無意味なんでしょうか?
無意味となるとデザインに11000円は高いので560にしようかと思ってます。
どうかよろしくお願いします。
0点
HD4200はチップセット内臓です。
HD6670はビデオカード付
3DつかうならHD6670をお勧めします。
使わないなら安い方でいいかも。
書込番号:13119897
![]()
0点
>6670は無意味なんでしょうか?
高速な専用VRAMが搭載されるので無意味では無いですが、そのような用途でかつゲームしないなら価値は非常に薄いですね。
HD4200で良いと思います。
書込番号:13119913
![]()
1点
3Dを多用するかどうかだろうね。
あと、1920*1200よりも高解像度を使うのかどうか。オンボードのDVIはシングルリンク。D-subで良ければそれ以上でも使えますが。
書込番号:13119964
![]()
1点
早速の返信ありがとうございます。
おかげでだいぶ当機に傾きましたが、もう2点疑問が出来ましたので
教えていただけると助かります。
コミックスタジオで静止画の3D画像を扱うことはあるのですが、
静止画なら6670の能力はほぼ不要でしょうか?
あとこの560にはリカバリメディアが付いてないようですが、
これは追加で購入しておかないと再インストールできないということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13120630
0点
>コミックスタジオで静止画の3D画像を扱うことはあるのですが、
>静止画なら6670の能力はほぼ不要でしょうか?
不要ですね。オンボードのHD4200で充分対応可能です。
>これは追加で購入しておかないと再インストールできないということでしょうか?
リカバリメディアを選択するのが手っ取り早いですが、
選択しなくても自分でプリインストールソフトのリカバリマネージャにてリカバリディスクの作成ができます。
書込番号:13120668
0点
>静止画なら6670の能力はほぼ不要でしょうか?
不要というよりは、そこまでの能力を求めずともHD4200で足りていますy
>これは追加で購入しておかないと再インストールできないということでしょうか?
リカバリディスク作成ソフトが入っていますので、それを使いリカバリメディアを自分で作れば済みます。DVD-Rで3枚前後ですね。
出来そうに無いと思うのであれば、購入されても良いですが。
ディスクを作らずとも、HDD内のリカバリ領域からリカバリを行うことも可能です。
ただし、HDDそのものが壊れた場合には使えませんので、リカバリディスクは作成しておかれた方が無難ですy
書込番号:13120737
1点
Athrun=Zala様、ももZ様、パーシモン1w様、
ありがとうございました。
今のパソコンがDELL製なのでHP社に親近感が持ちにくかったのですが、
この560にしようと思います。
リカバリディスクは自作できるのですか!
助かりました。
お陰で無駄に出費しないで済みます。
ありがとうございました。
書込番号:13121846
0点
もう買われたかもしれませんが
Hpダイレクトのほうで メモリー・HDDは減らされてますが
39900円〜 もでる出てます
構成にもよりますがメモリーとかはHDDは市販品も今は安いので
いちおう ご参考までに
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20110614_hpe560_6core/
書込番号:13130465
0点
情報ありがとうございます。
cpuが少し古そうなのがやや気になりますが
値段の安さは魅力ですね。
少し調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13134573
0点
HP Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT
Windows® 7 Home Premium 正規版 (64bit)
AMD Phenom™ U X6 6コア・プロセッサ 1065T(2.9GHz/3.4GHz)
メモリ 2GB(1GB×2) 320GB HDD
DVDスーパーマルチドライブ ATI Radeon HD 4200 (チップセット内蔵)
なので 価格コムモデルとCPUは同じです
メモリー とHDDが減らされてますが 送料別で39900円
メモリは 4ギガ×2を 7千円ほどで市販品に変えればOK
HDDは使い方次第で 3Tも1万円程度で市販品があるので
次期AMD“Bulldozer”ことFXが9月くらいに出るとか
先を見たらきりが無いので、1065Tは95Wなのでこの値段ならお徳とは思います
書込番号:13134707
0点
ホントだ!失礼しました。
その上の「ボーナス先取りキャンペーン39900円〜」を見てました。
なるほど〜、HDDは1TBもは要らないような気もするので、
コレいいかもしれません。
将来どのくらい必要になりそうか、もうしばらく悩んでみようと思います。
秋に新cpuが出たらもう少し現機の値段下がるんでしょうか?
あまり関係ないですかね?
ともかく、ありがとうございました。
書込番号:13135005
0点
AMDの資料によると、Phenom II X6 1100T/1090T/1075T/1065Tは2011年Q4末でEOL
とあるので年内生産終了でしょうね
その前にメーカ採用はほとんどなくなると思いますが
自作向け等の単体CPUは在庫限り販売は続くでしょうが
Hpから“Bulldozer”ことFX搭載マシンが登場して もし在庫が有れば
もしかしたら安くなるかもしれませんが
今でも十分やすいので これ以上を期待しても
安くなる前になくなるほうが早いような気がしますけど・・・
今買うなら 5万円以下ならこれかな
8万くらい出せるならCore i7-2600も視野に入るけど
出せる金額と使い方次第ですのでそれぞれに良さがあるので。
書込番号:13135120
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
自分も初日からブルースクリーンが発生
口コミを読んでいると、他にも同様の現象が発生している模様
どうやら欠陥があるようですね
私も二度と買いたくないです。
HPの対応も非常に悪いし、やっぱり国内メーカーのほうが
アフターケアなどのことも考えると良いと思います。
3点
追加
外付けハードやIpodなどを接続したまま起動させると
ブルースクリーンになるとのことです。
普通に使いがって悪いです。
そんなこと最初にわかっていたら
買わなかった、
書込番号:13110195
2点
うちのHPE-560は下記の書き込みにあるGF480を積んでいるものですが、
特にそういったエラーもなく順調ですよ。
どのポートに何をつないで起動したら
ブルースクリーンになるのでしょう。自分もやってみます。
昔、IPODをつなげて起動すると動作しないという現象を持った
パソコンはよくありましたが、最近では珍しいですね。
下記のGF480の方のように個体不良なのかお持ちのデバイスとの相性なのか
色々必要なのかもですね。
自分はHPのパソコンで悪いことは一度もなかったのでまた次もHPにします。
書込番号:13113403
1点
私も通常使用で外付けHDDはつけっぱなしです。ためしにすべてのUSBポートで試してみましたが、ブルースクリーンは起こりませんでした。
東芝サイトの言うように不良セクターがシステム領域で起きているのでは?check diskを実行してみてはいかがでしょか。
書込番号:13113418
0点
カスタマーの人がそう言っていたので、
恐らく、他にもそういった問い合わせが
あったということではないでしょうか?
自分のPCでは、一度なると数回続き、その度に強制終了しています。
必ず発生する訳でもなく確率的には50%ぐらい。
現象を再現させたければ、ipodなどを繋げたまま
シャットダウン→電源オン→シャットダウンを何度か
繰返せば、自分のPCでは再現します。
書込番号:13113631
2点
やってみますね。
ポートは特定のポートですか?
それともどれにつないでもおきますか?
書込番号:13114044
0点
自分もIPADを全てのポートで数回ずつリブートさせましたが、
一度もおきませんでした。
個体不良の可能性が高そうですので、サポートにご連絡してみてはいかがでしょう。
僕個人は安くて早いので凄い満足しています。
HPはグローバルメーカーなので、世界的に細かくテストをしてから
出荷していると聞いたことがあるので逆に国産よりも信頼しています。
実際、個人的には国産の要らないアプリだらけのパソコンが嫌いだったりもします。
USB起動でブルースクリーンが出るというのはメーカーとしてはあり得ないですよね。
必ず起きるとしたら、リコール物だと思います。
初期不良と思われる個体が来てしまってお気の毒とは思いますが、
逆にこのような書き方をされますと、この企業が好きで買っている方も
沢山いるでしょうし、企業への営業妨害にもなりかねないのではないでしょうか。
せっかく買われたのですから、気持ちの良い状態で使えるようにしれ貰えばよいかと。
クオリティとしては国産と変わらないと思いますよ、、、。
とりあえず、急ぎサポートセンターに連絡するのが良いと思われます。
なので、サポートで修理なり交換なりをしてもらうのが宜しいかと。
新しいほうは当たりを引けること祈ってます。がんばって!
書込番号:13114675
2点
こんばんわ
自分も外付けハード等を接続したまま何度かリブートさせたんですが、
同じ症状は出ませんでしたね・・・
個体差の当たり外れもあるとは思いますが、早急に対処してもらえるとイイですね!
書込番号:13114913
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
こちらのパソコンを購入したばかりですが、
初日から”A problem has been detected~”なるブルースクリーンが発生。
どうしようもないので強制終了し再度電源を入れ、セーフモードで通常起動すると、問題なくパソコンを使用することができる。
その後、再起動したら上記のようなブルースクリーンが発生せず、ホッとしておりました。
しかし、シャットダウンし、ある程度時間が経過した後で電源を入れると上記のブルースクリーンが発生。この条件でパソコンを起動するとこうなってしまいます。
カスタマーセンターの指示に従い、パソコンを出荷時の状態に戻しても状態が改善しないため、今回、修理となりました。
何度も強制終了をしましたし、またカスタマーサポートからもさせられたので状態が心配です。また、たとえ戻ってきたとしても、一からパソコンの環境を再び構築しなければならないということで、ため息が出そうです。
今後の対応次第ではHP製品を二度と買わないでしょう。
迅速で丁寧な対応を祈ります。
3点
本日、修理から当端末が返ってきました。
原因は、ビデオカードの不良だったようです。
新しいものに交換し問題がなくなった、との回答をいただきました。
ちなみにビデオカードは特価時に選択したGTX460です。
同じようにブルースクリーンが出ているからもいらっしゃるようですが、
その方のビデオカードもGTX460だとしたら、以後このビデオカードの選択には気をつけたほうがいいかもしれませんね。
>きらきらアフロさん
ありがとうございます。同様の症状がまた出るようでしたら参考にさせていただきますね。
書込番号:13111366
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
イラスト制作のためにデスクトップを買おうと思っています。
もしかしたら簡単な3Dもやるかもしれません。
あくまで趣味の範囲ですのでもしこのデスクトップの性能ではもったいないくらいだ、という場合は教えてください。
持っている(使う)ソフトはイラストスタジオ、SAI、フォトショ廉価版、Painter廉価版、ArtRage等です。
本題なのですが、どうカスタマイズすればいいのでしょうか…?
メモリを増やしてグラボを良いものにすればよいのでしょうか?HDDも2個付け、あるいは分割するべきですか?
BTO初心者で困っています。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
メモリは4Gx2くらいに。描くイラストのサイズでこの辺は変わりますが。8Gあればそう不足することは無いでしょう。
HDD。いつかは壊れますし、壊れたらデータが無くなります。バックアップ用のHDDは1大用意しておきましょう。内蔵するなりUSBで繋ぐなり。
グラフィック。まずはオンボードでも十分です。
あとは、精進する根性をてんこ盛りで。
書込番号:13079611
0点
とりあえず、メモリを8GBまで増やしておけば良いかな。
3Dは、どの程度するかですね。後からでもビデオカード増設できますy
外付けHDDなどでバックアップ用が1台あると安心かな。
書込番号:13079754
2点
皆様、御回答ありがとうございます^^
とても分かりやすくて助かります。
メモリを8GにしてHDDはバックアップ用を用意します!
ちなみに3Dは、2Dイラストのために人体ポーズを作成するくらいです。
もしお時間ありましたらこちらの質問にもお答えいただけるとありがたいです。
・HDDは内蔵と外付けの1台ずつと、内蔵二台では動作に違いはあるのでしょうか?
・3Dをする際はビデオカードはどういうものが良いですか?
・良いグラフィックカードをつけるのと、オンボードとの差異はありますか?
・オススメのモニターがあれば教えてください。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:13079923
0点
>HDDは内蔵と外付けの1台ずつと、内蔵二台では動作に違いはあるのでしょうか?
速度面で言えば、内蔵の方が速いです。
外付けHDDは、時折バックアップと採ることに使うことで、何かPCに問題が起こってもデータを守ることが出来ます。
>3Dをする際はビデオカードはどういうものが良いですか?
>良いグラフィックカードをつけるのと、オンボードとの差異はありますか?
プロのように高度になるとQuadroの選択になりますが、そこまでいかなければRadeonやGeForceの1万円前後のモノで良いかと
>オススメのモニターがあれば教えてください。
希望サイズと予算を書かれたほうが良いですy
書込番号:13080004
2点
こんばんわ、ちょっと気になった点があるのですが使用されるソフトウェアは64bitに対応していますか?
32bit用のソフトウェアですとメモリをいくら搭載しても4GBまでしか認識、使用することはできませんのでご注意を。
HDDの内蔵と外付けはバックアップという点で考えるとどちらも同じ用途で使用できます。
ただ速度的な部分、スペース的な部分、電源の取り回しの有無などが異なってきます。
自分は人との大容量データの受け渡しが多いので、コストパフォーマンスは悪いですが、2.5インチタイプの外付けHDDを使用しています。
グラフィックボードはどの程度のイラストを取り扱うかにもよりますが、ものすごい3Dを取り扱うとかしなければ1万円前後のものでよいと思います。
ただ、ATIシリーズとGeForceシリーズで発色癖がありますので、実際に店頭で見てみるのもよいと思います。
モニターに関しても色について同じことが言えます、今市場の大半がTNと呼ばれる反応速度と価格を優先した液晶パネルを使用したものになっています。
そのため、発色が端々で異なっていたり、視野角がかなり犠牲になってしまっています。
とくに大きなモニターになってきますと影響は大きくなります。
これらのモニターの価格は23型で安いもので1万5千円前後からあります。
しかし、最近は液晶TVで使用されている規格と同じVA・IPSと呼ばれる発色のしっかりした視野角の広い液晶モニターもでてきています。
TN液晶を使用したモニターに比べると価格は高くなりますが、イラストを描く上ではこちらの方がよいと思います。
価格は23型で安いメーカーの物ですと2万円をちょっとでたくらいで市場で販売されています。
ですが、モニターに関してもVGAと同じにメーカーごとに色味が異なりますので、できる限り店頭で確認をされることをお勧めします。
書込番号:13081231
1点
イラストスタジオ、SAI、Painter、これらは64bitOS上でも動作しています。
PhotoshopCS5は、64bit版がありますが。32bit版も64bitOSで動作します。プラグインが64bitに対応していないのなら、こちらもありかと。
32bit版ソフトは、メモリの制限がありますが。OSが使う分/他のソフトが使う分にメモリを逼迫されないが故に、64bitOSで使うことには意義がありますし。
Photoshopの場合、32bit版でも64bitOS上で使うことで、使用できるメモリが増えることがメーカーHPに書かれています
http://kb2.adobe.com/jp/cps/841/cpsid_84115.html#main_anc_a-2
簡易版がどうなるかは、未検証ですが。
ビデオカードの発色云々ですが。アナログ接続時代ならともかく、DVI/HDMIなどのデジタル接続なら、気にする必要はありませんし。今時なら、モニターの質の方を心配すべきです。
モニターもピンキリではあります。TN液晶は避けたいところですが、とりあえずならsRGBモードがある製品を選んでおけば結構です。
AdobeRGBは、理解して使いこなす必要があるので、最初は必須ではありません。液晶の品質の目安にはなりますが。
また、展示品の見た目の良さには注意。公にする作品を製作するのなら、「自分のところ以外の環境」を意識して調節する必要があります。
自分のところで発色がよく見える→その発色を基準に絵を描く→他のモニターでは色があせて表示される。
ということになりがちです。
「見栄えがいい色」と、「正しい色」は別物なので、その辺には留意しておきましょう。
書込番号:13081900
2点
KAZU0002さん、「とりあえずならsRGBモードがある製品を選んでおけば結構です。」とのことだが、sRGBモードの有無は当てにならない。
sRGBモードが付いていても、格安系の国外メーカーの製品はガンマが未調整で大きく歪んでいたりする。
逆に、sRGBモードがなくても、デルU2311Hは、ガンマを調整してから出荷しているので、かなり精度が高い。
インターネット上にあったi1 Matchの測定結果を色々見てきた印象としては、sRGBモードの有無でなく、ブランドで選ぶ方が良いと思われる。
ナナオ、NEC、三菱、デルのVA液晶機・IPS液晶機は、どうも全てガンマを調整してから出荷しているようだ。
書込番号:13088874
0点
みなさまご回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
これを基にカスタマイズしていこうと思います。
ちなみにモニターは20インチ以上の大きさのものを考えており、予算は3万以下なので高精度のものが良いならもうちょっとお金貯めてから買おうかなといった感じです。http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1008/31/news043.htmlこれとかIPSパネルでsRGBらしく激安ですけど、どうなんでしょう…?
最後に、イラストスタジオは64bitでも動きますがセルシスが動作保証をしていないということはメモリに上限がある(4GBまで?)ということでしょうか?^^;
書込番号:13089619
0点
>DHMOさん
>当てにならない。
どの程度ずれているのでしょう?実用上問題が出る事例は?
人間の目は、色相がいい加減ですので。とりあえず、見栄えのために赤が蛍光と言ったことがなければ、sRGBのモニターが全滅だなんてことを言う必要は無いでしょう。
理想ではなく、人による要求で区別すべきと言うことは、さんざん言っていますが。
5万円台のPCを買う人が、モニターにどの程度を要求しているのかを、よく考えてください。
ぶっちゃけてしまえば。DHMOさんが、3万以下のモニターこれがベスト!というのを名指しすれば、済む話です。DHMOさんがお薦めするモニターには、私も疑問は抱きませんよ。
理屈よりこれを買えが、価格COMでは理想的です。まぁ難しいかもしれませんが。
DHMOさんでもお薦めが出来ないのなら、DHMOさんの理論は、製品選択に非実用的ということになります。
3万では無理というのなら、単に選択肢がないのですから、sRGB云々以前の問題です。
>ぺんたんデラックスさん
モニターは、サイズもですが、解像度もチェックしましょう。でかい画面でも、同じ1920x1080なら、情報量には差は無いです。
リンク先のモニターは、C/P的に良い選択かと思います。
紹介のページのところのも、ちょっと書いてあるDELLの27インチは、C/Pで言えばお薦めの一品ですが。1920x1080より(以上ではない)解像度の高い場合、PC側にDisplayportか、Dusl-link DVIというのを積んだビデオカードが必要です。
IllustStudioですが。うちでは問題なくWindows7 64bit上で動作しています。メーカーが保証していないのは、単に動作確認する工数がないからです。
「新しいOSが出た!→うちが出したソフト全部の動作確認しよう!」とは、なかなか行かないのです。
周辺機器を直接コントロールするようなソフト以外なら、64bit版OSでもほぼ動きます(うちでは、古いスキャナとTVチューナーがだめでした)。
書込番号:13089846
2点
ぺんたんデラックスさん、バックライト2本のU2211Hよりもバックライト4本のU2311Hを薦めたい。
たまに18,980円ぐらいで販売されており、U2211Hの売価と大差ない。
もう少し金が出せるのなら、ナナオFlexScan EV2334Wとか。
KAZU0002さん、「sRGBのモニターが全滅だ」とは言っていない。
sRGBモードの設定の有無ではなく、ガンマが正確かどうかで選ぶべきだと言っている。
ガンマが正確かどうかは、インターネットでi1 Matchの測定結果を探してみて、見つかれば、それを参考にする。見つからなければ、ブランドを信じる。
「sRGBモードが付いていても、格安系の国外メーカーの製品はガンマが未調整で大きく歪んでいたりする。」の一例を示す。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11854482/
http://lcd.it168.com/a2010/0825/1094/000001094846_all.shtml
こんなガンマでは、ディスプレイ本体の画像モードをsRGBにしても、大きく狂っている。
ぺんたんデラックスさんの予算が3万円とは分からなかったし、どの程度の精度が必要なのかも分からなかった。
そこで、「ナナオ、NEC、三菱、デルのVA液晶機・IPS液晶機は、どうも全てガンマを調整してから出荷しているようだ。」と大雑把に述べた。
改めてデルのホームページを確認してみたら、ガンマを調整してから出荷しているのは、U2410よりも上のクラスらしい。
U2211HとU2311Hは無調整のようだが、ぺんたんデラックスさんが示したページにあるi1 Matchの測定結果を見ると、白色点が若干ずれているものの、ガンマは大体正確。
この辺が最低価格帯で、デルU2311Hの価格は上述のとおり。
最高価格帯はナナオColorEdge CG232Wで、約百万円。
一般的に、価格が高くなるほど、発色の精度が上がったり、色域がAdobeRGBに近くなったり、輝度安定化機能やムラ補正機能が付いたり、パネルサイズが大きくなったりする。また、高額なハードウェア・キャリブレーション対応モデルになると、その性能を引き出すためのカラーマネージメントツールにも金がかかる。
各人が、求める性能と懐具合に応じて選ぶことになる。
書込番号:13090261
0点
なんどもなんどもいいますが。DHMOさんが間違っているとは言いません。そこまでのレベルを必要としない人が多いだけの話です。
5万円のPCの話をしているのですから。モニターの予算も、想像が付くかと思いますが。
まさか、提示がなかったら本気で100万のモニターを薦めるわけではないでしょう?
カラーマネージメントツール分の予算は出ないだろうし。前提としてそまでの色の正確さを求めているかというあたりは、ニュートン力学を教えているところに、相対性理論が考慮されていないと騒ぐような物です。
安いモニターの色が、がっちり正確だなんて、私も期待はしていません。sRGBでも「とりあえず」という話です。最安クラスが狂っているから…て例は、意味がないでしょう。安いモニターの価値は、その安さなのですから。
で。結局3万円以下でのお薦めはないんですか?
私もサブモニターを検討しているところなので。非常に興味があるのですが。
>無調整のようだが
>大体正確
製品個体差を無視しているのではないですか?個体差を無視していいのなら、ガンマ調節してからの出荷の意味がないような。
書込番号:13090443
0点
同価格帯のディスプレイの中から何を目安に選ぶべきかという話で、sRGBモードの設定の有無ではなく、ガンマが正確かどうかで選ぶべきだと言っている。
予算判明後、「ぺんたんデラックスさん、バックライト2本のU2211Hよりもバックライト4本のU2311Hを薦めたい。たまに18,980円ぐらいで販売されており、U2211Hの売価と大差ない。もう少し金が出せるのなら、ナナオFlexScan EV2334Wとか。」と述べている。
最上級は百万円だと述べたが、それを薦めているわけではない。
「各人が、求める性能と懐具合に応じて選ぶことになる。」と述べている。
>製品個体差を無視しているのではないですか?個体差を無視していいのなら、ガンマ調節してからの出荷の意味がないような。
ぺんたんデラックスさんが示したページや
http://www.tftcentral.co.uk/
などからU2311Hの個体差は割と少なそうだと推測した。
U2311Hを超えた精度を求めるなら、U2311HよりもナナオFlexScan EV2334Wを、あるいはその上を買うことになる。
書込番号:13090535
0点
そもそも階調もまともに出ないようなモニタなら何やっても無駄です
安いモニタ買ったらSRGBに固定しとけば良い。
少なくとも、それ以上酷くはならない程度の及第点でいけます。
安いモニタの色が、キャリブで高級モニタの色になるはず無いですからね。
高いの買ったらキャリブしてみるのも良いでしょう
書込番号:13094168
0点
>そもそも階調もまともに出ないようなモニタなら何やっても無駄です
階調というか、ガンマが歪んでいるディスプレイはダメ。
>安いモニタ買ったらSRGBに固定しとけば良い。
>少なくとも、それ以上酷くはならない程度の及第点でいけます。
sRGBモードを使用するよりもマシな設定方法は次のとおり。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
これが面倒で割に合わないと感じる人には、sRGBモードで使うことも一つの選択肢になるだろう。
>安いモニタの色が、キャリブで高級モニタの色になるはず無いですからね。
確かに。
しかし、限られた予算の中で、なるべくガンマの歪みが少ないディスプレイを買い、なるべく正しい発色になるような設定をすることはできる。
書込番号:13094310
0点
>階調というか、ガンマが歪んでいるディスプレイはダメ。
これは確実に間違い
ガンマの歪み=階調の段差 なんだけども・・・
フォトショップ使ってれば判るけど
>限られた予算の中で、なるべくガンマの歪みが少ないディスプレイを買い、なるべく正しい発色になるような設定をすることはできる
正しい色になるよう設定できる時点で、酷いモニタでは無いですよ
調整設定すらない可能性もあるし。
書込番号:13094337
0点
>これは確実に間違い
>ガンマの歪み=階調の段差 なんだけども・・・
>フォトショップ使ってれば判るけど
単に階調が出ているだけではダメ。
ガンマが歪んでいても階調は出たりする。
Photoshopでは分からない。
i1 Matchなどのカラーマネージメントツールでキャリブレーションを行うと、最後にガンマ補正の度合いを示すグラフが出てきて分かる。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Calibration_Products
「ガンマカーブ図鑑」がその例。
あと、特に歪んでいる例として、自分が測ったLGエレクトロニクスL1953Tの画像をアップした。
>正しい色になるよう設定できる時点で、酷いモニタでは無いですよ
>調整設定すらない可能性もあるし。
ガンマの歪みが少ないディスプレイで、OSDにより画質調整ができないような物はたぶんない。
目視で行くなら、まずガンマの歪みが少ないディスプレイを買い、輝度・白色点を定期的に調整し、メーカー提供のカラープロファイルを既定として関連付けて使っていくことが望ましいという話。
書込番号:13094437
0点
一番上の結果図
階調が出ないからコントラスト低めにカーブ切ってるんでしょ
このモニタで、カーブ逆に切ってコントラスト上げたら
白とび写真みたいになるし。
一見見ただけでも、階調出ないモニタみたいですが?
書込番号:13094478
0点
LGエレクトロニクスL1953Tのキャリブレーション結果画像は、「ガンマが歪んでいても階調は出たりする。」例ではない。
単に、こんなに狂っている物もあるというだけ。
このディスプレイは、このキャリブレーションによりマシにはなったが、↓のソフトウェア・キャリブレーションのデメリットで挙げられているような問題がある。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/monitor/index.html
目視では「ガンマカーブ図鑑」や上の画像のようなガンマ補正のグラフを描けないということが重要。
つまり、LGエレクトロニクスL1953Tほど狂っていれば、狂っていることは分かるが、その狂いの度合いが正確には分からない。また、「ガンマカーブ図鑑」には、「ガンマが歪んでいても階調は出たりする」物がある。
そして、その歪みを目視では調整できない。
書込番号:13094568
0点
違いますよ。
狂ってるけど、「こういうセッティングにしないとまともに見えない」例
でしょうね。
素直にカーブ切ってしまうと、嫌な飛びが出る。
だから、はじめからこういう風に振ってる
それだけですね。
書込番号:13094681
0点
ソフトウェアキャリブの欠点は、あくまでも究極モニタ側が酷い場合であって
そこそこ良いモニタならそんな指摘は無用だと思いますが?
書込番号:13094688
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)











