このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 5 | 2011年12月23日 16:32 | |
| 1 | 4 | 2011年12月21日 20:13 | |
| 7 | 22 | 2011年12月19日 21:55 | |
| 15 | 16 | 2011年12月16日 20:13 | |
| 4 | 1 | 2011年12月13日 05:40 | |
| 5 | 6 | 2011年12月12日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
そんなに気になるなら液晶テレビにすれば?
液晶テレビは嫌なんですか?
プラズマだと設置環境によって、暗かったらカーテン引くとか設置場所を変更するとかをするつもりがないなら、テレビの明るさの設定をMAXにしても暗いくて見れない人もいますよ。
単純に明るい暗いが購入基準なら液晶で良いのではないでしょうか?
書込番号:13930453
3点
色々と悩まれてるようですが・・・
くろりんくさん のおっしゃるように。こればかりは個人的な感覚の問題なので、購入してご自宅で見てみないとわからない・・ってのが正直なところですが、プラズマが暗くて家では見られない・・ってクチコミを見たことがありますでしょうか?
ちょっとくらいは見かけるかもしれませんが・・・それが答えだと思いますよ。。
要するに普通のご家庭であれば暗すぎると感じる人は極一部で、ほとんどの人はまったく気にならないってことだと思います。
我が家を例に言いますが、マンションの上階でリビングだけだと12畳の部屋で東向きなので日当たりは直撃です。
でもテレビがある部分は陰にはなるので、特に見づらさは感じません。
もちろん夜間と同じ見易さ・・ってことではありませんが、ブラウン管だって液晶だって日当たりには弱いです。
ケータイ電話の画面でもそうではないですか?
ですので、日当たりが直撃するような場所に設置するなら、液晶でもカーテンなど何かしらの対処をしないと見づらいと思いますし、そうでないならプラズマだって同じですよ。
我が家のプラズマは普段リビングモードで明るさだけ更に落としてみてますが、何ら問題ないですし、逆に最大にすると眩しくて見れません。
後はご自身が普通の人より特に明るい画面を好まれたり、一般的なご家庭では考えられない会議室並みに明るい大部屋だったり・・と特殊な環境や体質があるかどうか・・って感じですね。。
私はそういうことでないなら特に気にするようなことはないと思いますので、安心してお勧めしたい感じです。
(一応、大手メーカーが販売してる家庭用テレビですので、まともに見れないようなものは販売しないでしょう)
書込番号:13930547
5点
いつも丁寧に説明していただきありがとうございますm(__)m
因みに今が底値ですかね?
書込番号:13930657
2点
>因みに今が底値ですかね?
最終的に一番低かった金額が底値だと思うので、何とも・・・
買いたいときが買い時です。
価格コムの金額は現在の最安値店の金額なので、その店が売切れれば次、次・・ってなるだけなので、金額が急激に上がることがあります。
買い時は逃さぬよう・・・・
http://kakaku.com/item/K0000224937/pricehistory/
ちなみにもう半値以下なので、底値に近いとは思いますよ。。
書込番号:13930675
![]()
3点
まぁ現状、底値では無いでしょうね。
画質に関して一言言いますと、全体的テレビユーザーに関して地デジを綺麗だと思ってる方は液晶を買った方がいいですね。たぶん明快でイコライジングさせた画が好みでしょうから。
あとプラズマと液晶の綺麗の定理が違いますね。
・HiFi的静止画の繊細さ=液晶
・リアル感、発色の奥行き有り、自然な動画性能=プラズマ
暗所、明所共に均等に優れるのばやはり直下型エリア制御(HX920など)
あと画質に関してこだわりが無い場合は液晶の方が扱いやすいかもしれないですね。
書込番号:13930976
![]()
5点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
おはようございます。 今購入すると、3Dメガネとディズニーブルーレイと、パイレーツのブルーレイの3つがもらえますよ。
書込番号:13921636
![]()
0点
今ならメガネやBDソフトがもらえますが、すべて購入後に申請してからになるので購入時にはもらえませんよ。。
書込番号:13922264
![]()
0点
10日前に買いました。
見比べたら、画面が綺麗だったのでコレにしちゃいました。
3Dメガネとブルーレイディスクは、その場ではもらえなくて、応募用紙でした。ケチ!!
ヤマダ電機でパナソニックのお兄ちゃんにすすめられちゃったので、レグザ見れなかった。60点!
書込番号:13923806
![]()
0点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
をご存知ないでしょうか?公式HPで推奨(対応を謳うのはHDDメーカー)されている
機種はパナ純正の500GBモデルですが、強い割高感(ケーズで19,800円!!)があり、
現行利用の1.0TBのUSB-HDDよりも容量が減るため、これは候補から外しています。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=thvt3_0271&node=023&model=thvt3
500GBならBufferloのHD-PCT500U2/Vが利用できる(ただし推奨モデルではない)
との報告を見ましたが、これの1.0TBモデルはどうでしょうか?
ためしに使ってみた方、よろしければ情報をお願いします。
※背面取り付け金具の非対応(REGZA、BRAVIA、AQUOSのみ対応)はとりあえず気に
しないことにします。
1点
1回目に問題がおきましたが、結果的にちょっと嬉しい
トラブルです。
VIERAの番組表で録画予約をしたらなぜかDIGAに録画さ
れていました。どうもHDDを複数登録すると、「どのHDDで
録画するか」を指定し直さないと、取り外したHDDが見つ
からずに、録画できる接続機器を探して録画されるみたい。
録画の履歴には接続機器名に「お部屋ジャンプリンク」
と表示されていました。DIGAとはHDMIケーブルのほかに無
線LAN(イーサネットコンバータを介して)で接続しています。
まだこのあたりの仕組みを十分に確かめたわけではあり
ませんが、結構器用なことをやってくれるみたいです。DIGA
が接続機器として認識されていなかったら録画失敗になって
いたでしょうね。
VIERAの接続機器の画面でAC電源のHDDを指定して[取り外し]
の手続きをして、改めてバスパワーのHDDを選択して[録画用]
に指定したら問題なくバスパワーHDDに録画されました。
これから継続使用して動作検証をしていきたいと思います。
書込番号:13610886
1点
自己レスです
4本程度番組を録画してみましたが、録画は問題なくできています。
VIERA→DIGAのダビングがややトラブルが多く、4回連続で失敗しま
した。
ただ所有している方ならお分かりと思いますが、VIERAのダビング
機能は結構ナイーブに出来ており(言い換えればまだまだ未熟な段階)、
ダビング中に受け手のDIGAで再生やら電源OFFやらをすると高い確度
でダビングに失敗します。これはAC電源のHDDでも起こっていたこと
であり、特に「バスパワーHDDだから〜できない」ということは確認
できていません。
通常使用では大きな問題は確認されていませんが、この機種は
推奨品でないこと、またパナ社の推奨品でも動作保証はされない
(パナ社の見方は「動作確認品」)ので、事実上は変わりなく利用
出来、保証制度上の不利・有利も推奨品と変わりないという認識
となると思います。
価格.COMさんから「解決済みにしてくださいメール」が来たの
で、ひとまずこのスレは閉じます。何か不具合があったら新スレ
を立てます。あ、当然ながら自己レスばかりなのでGOODアンサー
もレスへのお礼もありません(笑)
書込番号:13636436
2点
解決済みですが、地味に使用感の報告です。
東海テレビで11月1日をもって終了した再放送ドラマ「結婚できない男」
全12話の「番組名で検索録画」(たしかそんな機能名)が完走しました。
全12話問題なく番組自動検索→録画できていました。接続してそろそろ
1カ月になるのですが、何回かのVIERA→DIGAダビング失敗(しかも機械
由来というよりは操作由来)以外では問題なく正常動作しています。
またテレビ単体にかかる10月の1カ月(1日〜31日)にかかる電気代は、
作為なしの通常視聴で600円弱(596円)でした。ユーザ設定でスタンダー
ドよりもやや明るい程度です。視聴時間は2-3時間/日で、主に9時以降の
番組を見ています。
参考程度ですが、朝のめざましテレビや、ゴールデンのバラエティな
ど、ちょい見で見ている14型の平面トリニトロン管テレビ(DIGAとD端子
接続で視聴)は同じく1日2-3時間視聴で1カ月105円でした(同じく単体の
テレビ電気代)。さすがにお安いですね。これが「枯れた技術」というも
のか、14型トリニトロン管テレビのさすがの省エネ性能です。
画質設定でダイナミックを(11に設定)落としても、黒レベルを同時に
落としてやれば、出力セーブでもあまり暗く感じません。ダイナミックを
落としたからかは分かりませんが映像にツヤが出て、なかなかいい感じです
(私にとっての好みなんですが)。こないだ見たダイ・ハード4.0は圧巻でし
た。私は番組を選んでこのテレビで見ています。また何かあったら地味に
報告しますのでお楽しみに。
※作為なしの通常視聴とは、何分で1円上がるとか、12時間付けっぱなしで
何十円上がったといったテスト視聴をせずに、通常生活で視聴時間を気にせず
に視聴したという意味です。計測にはecowattを使用しました。
書込番号:13715079
0点
訂正です<(_ _)>
接続して1カ月とありますが、最初に録画したのが10/15放送の東京Jazz
(BSプレミアム)からなので、正しくは接続して19日の誤りでした。
したがって、VT33のテレビ単体の電気代ではなく、10/15以降のテレビ
の電気代にはバスパワーUSB-HDDの電気代が含まれます。1日から14日まで
がテレビ単体の電気代、15日から31日までがテレビおよびUSB-HDDの電気
代です。分けて計測していなかったのでそれぞれの金額は不明です。
なお、14型トリニトロン管テレビの電気代は1日から31日の単体の電気
代であり、こちらは訂正なしです。
書込番号:13715202
0点
再び地味に使用感報告です。
やや特殊な事例ですが、ソニーの学習リモコンをご利用の方に
は何かの参考になるかもしれません。
VIERA→DIGAのダビングの失敗が頻発するようになりました。
VIERAのダビングは以前から挙動がナイーブでよく失敗していま
したが、この報告はちょっと意外な失敗例ですので、心当たり
のある方は参考になさってください。
昨日DIGA(BWT2100)で「ブラタモリ」予約録画に失敗しました
(バレーボールの延長で3番組重複→後半24分のみ録画)。
VIERAで同番組の取り逃し防止の予約を設定しており、VIERA
での録画はできていたのでDIGAにダビングしようとしたら
1回目(24日)
失敗。DIGAでチャンネルを替えたら間もなく「ダビングに失敗
しました」とメッセージが表示された。
2回目(24日)
失敗。ダビング履歴には「ダビング先との通信が失敗により」とあ
りました。→寝る前に無線LANルータの元電源を切ったため?
※ダビング開始から1時間以上経過していたので、失敗の原因と認
めづらい
3回目(25日)
失敗。開始後1分未満
ダビング履歴には「ダビング先の機器の操作により」とあり
ました。ダビング中にテレビの電源をリモコンから切りましたが、
以前のケースでは(7月頃)はちゃんとダビングできていました。
4回目
失敗。開始後1分未満
同じくダビング履歴には「ダビング先の機器の操作により」と
ありました。ダビング開始後はVIERAもDIGAも何も弄っていませ
ん。
ひとつ心当たりがあるとすれば、ソニーの学習リモコンの入力
切替を入力1(HDMI1=DIGA BWT2100)にしたまま、テレビのメニュー
を出して(学習リモコンで入力をテレビ以外にしたまま、テレビメ
ニューを操作することが可能)、ダビングを始めたくらいです。
入力切替を[テレビ]にしてダビングを実行させたら今度は成功
しました。4回目の失敗履歴から、入力切替を[テレビ]以外にして
いたこと自体が異常動作とみなされたようです。
バスパワーHDDに換装してからダビングに時間がかかるようにな
りました。7月頃(ac電源のUSB-HDD使用)は、クロスケーブル直挿し
でダビングしていたからか、ダビングにかかる時間が実録画時間の
2/3程度でできていたのですが、今回は50分番組のダビングで
1時間36分(8時7分〜9時44分= 2倍弱)かかりました。ダビングに時
間がかかるとしたら、失敗例2は当然のことになります。
AC電源/バスパワー接続での比較において
1.入力切り替え
2.クロスケーブルと無線LAN
これらの動作が変わるかどうかこれから検証してみたいと思います。
現在再放送で録画しているドラマの放映終了(2本、今月末)をめど
にしています。また地味に使用感報告を挙げますので、ご期待(?)く
ださい。
入力切り替えの件は特殊な事例と思いますが、ダビング失敗時の参考
になさってください。
書込番号:13810355
2点
もうひとつ。30分のアニメ番組(BS11の初代ガンダム最終話)の
ダビング履歴が残っていたので見てみたら19:46〜21:25とありま
した。30分のアニメ番組をダビングするのに1時間半!
他のバスパワーのUSB-HDDをご利用の方もこんなものでしょう
か?AC電源/バスパワーHDDの比較検証の結果次第では、AC電源の
USB-HDDに戻そうかな?と考えてしまいました。
書込番号:13811107
0点
無線LANを使わずにケーブルで繋いでいます。
何度かダビングしていますが、録画時間より早く終わっても、長くなる事は無かったです。
書込番号:13820132
0点
T-KAWAさん こんばんは
私はI-O・DATAのHDCAですが、
購入時、バスパワーを予定していましたが、
販売店の方から、やんわりと、
「止めたほうがいい」とのアドバイスをいただきました。
バスパワーは、ダビングには時間がかかるんですね。
VIERAの外付けHDDのリポート、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13821332
0点
現在ダビングの検証の途中ですが経過報告です。
ダビングが遅いのはLAN接続の問題であり、AC電源かバスパワーかは関係ない
ようです。現在の接続(VIERA─ルータは有線LAN接続、DIGA2台をイーサネッ
トコンバータで無線LAN接続)ではAC電源のHDDでもダビングが遅かったです。
上記の接続を以下のように変更したらダビングが早くなりました
1.クロスケーブルでVIERA─DAGA直接接続
2.VIERA、DIGAとも有線LANでルータに接続
3.VIERA、DIGAをイーサネットコンバータで接続
番号はダビングの早い順です。
1は録画番組の実時間の1/3程度、
2は録画番組の実時間よりちょっと少ない程度
意外だったのが3で、無線LANでもおよそ実時間でダビングできました。
イーサネットコンバータを無線LAN子機として使っていましたが、そう
いえばこの機種って親機にも中継機でも利用可能なんですよね。この
機種はルータみたいなこともできるみたいです(ただし詳細はわからず)。
クロスケーブルはダビングが早いですが、DIGAをインターネット接続で
利用(DIMORA/DIGAMANAGER)できなくなるので、私には実用的ではあり
ません。
詳しい報告を近日中にアップします。
>audio-styleさん
早とちりした書き込みで誤解を与えてしまいました。すみませんでした
<(_ _)>
書込番号:13856664
0点
T-KAWAさん
不躾ですが、ご教授下さい。
こちらのスレの中に『ビエラ』から『ディーガ』にダビングという言葉が出ておりますが、私が購入した電気屋さんでは無理と説明され、諦めておりました。
大変恐縮ですが、出来るのであれば、その方法を具体的にご教授願えませんでしょうか?
当方、TVはP42VT33でレコはBZT−815(共にパナのお店モデル)です。
書込番号:13863341
0点
>LESANCE使いさん
>こちらのスレの中に『ビエラ』から『ディーガ』にダビングという言葉が出ておりますが
VIERAのUSB-HDDに録画した番組をDIGAの内蔵HDDにダビングするという
意味です。42VT33の取扱説明書のP22に基本的なやり方が、P64に家庭内
LAN/インターネット拡張のやり方が掲載されています。まずは取扱説明
書をご覧ください。
お使いのBDレコーダーがBZT815ならBZT810相当でしょうから、ダビン
グは可能と思います(DIGAは前モデルから下位機種から対応しています)。
BZT815の取扱説明書の索引で[ダビング]関連の事項から記述をお探しくだ
さい。BDダビングとか内蔵HDD/外付けHDDダビングなどあれこれ出てくる
と思いますが、VIERA→DIDAダビングに関する記述があるはずです。
VIERA、DIGAの両方をインターネット接続しないなら、ダビングに最低
限必要な機材はVIERAとDIGAを直接接続するためのLANのクロスケーブルで
す(ストレートケーブルと間違わないよう注意が必要です)。量販店なら1m
が400円〜500円程度で買うことができます。
ただインターネットに接続する環境がおありということで、ルータをお
持ちでしょうから、ルータに有線LAN接続する形でもできます、その場合は
クロスケーブルではなくストレートケーブルが2本必要になります(P22の説
明はこのケースです)。こちらも量販店で1mなら300円台で買えます。
クロスケーブルによる直接接続とルータ接続では違いがあり、現在の検証
ではクロスケーブルによるダビングの方がダントツで高速です(地デジ番組
なら録画時間の1/3程度でダビングが終了します)。ただし有線LAN端子をクロ
スケーブルに取られるため、VIERA、DIGAからのインターネット接続ができな
くなります。
本日(昨日)私が立てた関連スレです。一瞥程度でかまいませんのでご覧くだ
さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/#13860646
近々(12/10位をメド)ダビング性能に関する使用感報告をアップしようと
思っていますので、具体的なデータとして参考になさってください。
書込番号:13863885
0点
T-KAWAさん
レス有り難う御座います。
我が家では、二階の子供が無線LAN接続でPCを使う以外は全て(台所にVT33・BZT−815・無線親機・リンクシアター/寝室にレグザZ9000・BWT830・PS3・PC)有線で繋いでいます。
リンクシアターはVT33にお部屋ジャンプリンクが出来るので、寝室に移動させようと思っています。(PS3・Z9000では使い勝手が悪い為)
以前無線LANを増設した際に、ルーターの口が全て塞がっていた為ルーターに無線親機を接続し、無線親機のLAN端子にVT33を繋いだ所、お部屋ジャンプリンクで別の部屋のディーガ830を認識しないというトラブルもありました。
最近の家電は中身がどんどんPC化してきて、おじさんにはついていけなくなりつつあります。っていうか、もうついていけてない?
メーカーの営業にも聞いてくれたという事で、販売店さんの『それは無理ですね』を鵜呑みにしてました。
これでTVのHDDに録った物もレコーダーに移せる事が判って、気軽に録画ができます。
此方の掲示板では事ある毎に助けて頂いております。
この場をお借りして、T-KAWAさんを始めレス頂く皆様にお礼申し上げます。
皆様 有り難う御座いました。また、これからも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13865369
0点
T-KAWAさん こんばんは
VT3とBWT3000を、LAN・HUB(有線)でHDDに録画済みの番組をダビングしてみました。
地デジの30分アニメ、55分ドラマでダビング時間を計りましたが、
30分番組では約10分、55分番組では約20分かかりました。
所要時間に大きな不満は感じていませんが、
クロスケーブルを用いた直挿しだと、更にダビング時間は短縮されるのでしょうか?
ちなみに、ケーブルはcat6Aを使用しています。
書込番号:13881198
0点
>audio-styleさん
上の思い込みレス、失礼しました。
>地デジの30分アニメ、55分ドラマでダビング時間を計りましたが、
>30分番組では約10分、55分番組では約20分かかりました。
>所要時間に大きな不満は感じていませんが、
>クロスケーブルを用いた直挿しだと、更にダビング時間は短縮されるのでしょうか?
>ちなみに、ケーブルはcat6Aを使用しています。
クロスケーブルにはcat6のものもありますが、DIGA/VT3のLAN端子のスペックが
100mbpsなので、たぶんaudio-styleさんのお持ちの環境以上のスピードは出ない
と思います。でもひょっとしたらcat6ケーブル直挿しでもう少しスピードが上が
るかも。ケーブル直挿しはデータ転送ロスが最少と考えられるので、その場合は
DIGA/VT3のLAN端子がカタログスペック以上ということになると思います。
私はインターネット経由でDIGAのDIMORAを使うので、LAN端子をダビング専用
に取られる直挿しは選択肢になりませんが、安いケーブルで試してみたい事案で
はありますね。
書込番号:13881848
0点
書きもらしました。
現在、Bufferloのルータに有線LAN接続では。実時間よりもちょっと早いくら
い(地デジ30分番組で25分、1時間55分番組で1時間36分)で、ELECOMのLAN・HUB
(100/10mbps)も同じくらい、一番早かったのはcoregaの無線LANルータ
(08年購入)をHUB代わりにしたケースでクロスケーブル直挿しと同等でした。
上のBZT710の口コミでもcoregaの7年前のHUBでもクロスケーブル並みのダビング
速度が出ているとのレポをいただきました。
客観データがなく(coregaなら速いのか、他メーカーでも旧式なら速いのかとい
った事例に乏しい)、基準がわからないのですがcoregaの旧式の機材はダビング
速度が速そう(事例2つあり)です。
書込番号:13881871
0点
書き込みがかぶりますが
ダビング速度をクロスケーブル並みにする設定が判明しました。
LANポートの通信速度を全部自動設定にすることです。
1.VIREA 不要 (LANポートの通信速度の設定画面なし)
2.DIGA [初期設定]→[ネットワーク設定]→[IPアドレス/DNS設定]画面の
[通信速度自動設定](下から2番目)を<入>に設定
3.ルータ 設定画面に入って、LANポート設定の[通信速度]を<自動設定>、
[LAN側MDI/MDI-Xモード]を<自動設定>に
※Bufferlo AG300H の場合
VIERAの通信速度を明示的に<100BASE-TX・全二重>に設定できないことがボト
ルネックになっていたようで、VIERAの通信速度設定が AUTO NEGOTIATION と考
えられることから、接続する機器を全て<自動設定>にすると、VIERAと設定が合
うため、通信上の双方向伝送のロスが自動で最小になるとのことです。
どれか一つが AUTO NEGOTIATION で[100BASE-TX・全二重]などと設定できない
機器がある場合、関連する機器を AUTO NEGOTIATION でなく100BASE-TX・全二重
などと固定化すると、通信でロスが発生するそうです。
ダビング速度は
地デジ30分の歌番組が11分
地デジ1時間(55分)のドラマが22分
地デジ2時間(2時間9分)のアニメ映画が47分
BS30分のアニメ番組が15分
でクロスケーブルのダビングにそん色ない速度になりました。
coregaのルータ/ハブにイーサネットコンバータ/ELECOMのハブ
に代えても差は1-5分程度です。55分のドラマなら20分前後です。
これはac電源のHDDでもバスパワーHDDでも変わりませんでした。
ダビング速度が上がらない方は参考になさってください。
無線LAN(イーサネットコンバータ使用時)の通信速度の仕様は
○○mbps(環境で変動)・半二重とのことで、クロスケーブル並み
の速度になるかは不明ですが、VIERAが半二重に自動対応するため、
やはり各機材の通信設定を自動に設定するのが最善と思います。
書込番号:13892028
0点
肝心なことを書きもらしました
有線LANで VIERA ─ ルータ ─ DIGA のルータをハブと兼用して
接続する場合の話です。
また、ルータ ─ ハブ ─ VIERA
└── DIGA
でもハブを介したロスはなく、ダビング速度はほぼ同じでした。
書込番号:13892054
0点
T-KAWAさん こんばんは
cat6ケーブル直挿しを、試してみようとクロスケーブルを、各量販店で探しましたが、
cat5までしか置いてなかった事と、TVのLAN端子(ビエラ・コネクト)も必要なので今回は断念しました。
また、いずれ機会があれば試してみたいと思います。
色々、参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:13912215
0点
>audio-styleさん
>cat6ケーブル直挿しを、試してみようとクロスケーブルを、
レスをありがとうございます。cat6でなくてもcat5eが1000mbps
に対応していますのでcat5eで十分と思います。さらにはいまど
きのLAN機器はクロスケーブルでもストレートケーブルでも機材
の方で自動で対応してくれるそうです。
VIERAもDIGAも対応しており、cat6のストレートケーブルで直
挿しダビングをやってみたらダビングに成功。スピードはクロス
ケーブル直挿しと同じでした(1時間番組で20分)。やはりVIERAと
DIGAのLAN端子のスペックがボトルネックのようです。
書込番号:13915876
0点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
操作した時のレスポンスは速いですか?ブラウン管みたいにサクサク操作出来ますか?ゲームモードがあるなら何分経過したとか表示されますか?他の入力での録画開始などの表示がゲーム画面に表示されたりしませんか?お知らせあると邪魔です
2点
マルチポストは禁止ですよ。
VT3というかパナソニックの薄型TVにはゲームモードは存在しません。
遅延は2.5フレほどです。
録画開始時のお知らせを非表示にする事はできません。
書込番号:13895101
3点
遅れがあると言うことは、操作する時にイライラしますね。違う入力の動作が表示されるのはゲームしてると迷惑なんで無くしてもらいたいですね
書込番号:13895365
0点
2.5フレで不満がある方は格ゲで世界レベルにある方くらいでしょう。
私のような一般的なゲーム好きの人間には、2.5フレは有って無いようなもんです。
現在私は50VT3にUSB HDDを接続していないので、ゲームプレー中にお知らせの表示などは一切出ません。
書込番号:13895379
4点
P46VT3を所有しています。
いわゆる「ゲームモード」って、映像処理を簡素化或いは無にすることで遅延を減らす機能ですよね。
VT3には「ゲームモード」と謳った項目はありませんが、入力端子ごとに高画質設定をどぅするのか選べるようになっていて、オフにすることで遅延を減らせますよ。
自信がないので項目名や順番が多少違っているかも知れませんが、「メニュー」→「設定」→「映像設定」→「接続機器別設定」の先で選べたはずです。
私はもともとVT3のデフォルト設定でも遅延を体感できなかったほど鈍感なので→フレーム単位の遅延がどぅなっているのか判りませんが、「モンスターハンター・ポータブル3rd[HD]」の農場のシーソーではPSP版と違和感がなかったので、PSP3000の液晶と同等レベルの応答速度は確保できているんじゃないかと思います。
>お知らせあると邪魔です
設定次第では「エコナビ」の稼働状況まで告知させることも出来ますし、ボリュームやチャンネル・入力変更など最低限の告知まで減らすことも可能です。
ただ拙宅はVT3の録画機能を試したことがないので、録画開始のアナウンスがどうなっているのかまでは判りません。
ゲーム中ですと2Dと3Dが切り替わった時くらいしか表示が出なかったはずです。
書込番号:13895575
0点
もしかして、ゲーム機接続って赤・白・黄のアナログ接続ですか?
それでしたら、やはり遅延はどうしようもないと思います。
パナソニックのパネル応答速度は、昔から他メーカーより速いほうなので、
普通HDMIなどデジタル接続だと遅延を感じることはありません。
しかしアナログ接続の場合、デジ→アナ→デジと変換が生じてロスが出るので、
どうしても遅延は避けられません。。。
因みにスレ主さんが今お使いのTVはWooo01または02ではないでしょうか?
現在は03モデルから時間経過表示は出なくなりましたよ。
いいとこでアノ字幕はムカつきますもんね。
あれは、ありがた迷惑な機能でした。。。
書込番号:13895910
2点
ゲームされる方に質問ですが、
焼きつき対策などはされているんでしょうか?
また、エージングは何時間くらいされているのか?
知りたいです。
書込番号:13897563
0点
私は50VT3ユーザーですが焼き付き対策も特にしていなければ、エージングも特にしていないですよ…あ〜ダイナミックは明るすぎて使う気すら起きないですね。
それがエージングになってるのかな!?
まあプラズマっていっても市販されているフツーのTVですしねえ、フツーに使用していれば特に問題は無いと思いますけどね。
私は気にせずゲームもプレーしていますけど、焼き付き等に僅かでも不安がある方には液晶をすすめています。
その方が精神衛生上良いでしょうし。
書込番号:13897679
0点
みなさん、色んな意見を頂きありがとうございます。ゲーム中での他の入力端子の動作が知らされてしまうのは、ゲームしている方からすると邪魔としか言えないので表示しないように改善してもらいたいですね。内蔵HDDの動作もお知らせしないで欲しいです。あとゲームモードを使ってPS3を操作していますが、遅れが激しいですね。1テンポ動作が遅れてしまいます。テレビはWooの4年前のモデルを使ってます。VT3の2、5フレームが、どんな感覚なのか気になります。反応が悪くてシュヮティングで殺られてしまいそうですね。
書込番号:13898156
0点
REGZA ZG2で3Dゲームプレー時は2.3フレ程度です。
VT3の2.5フレは特に短くはないが、長くもない数字ですね。
スレ主さんが怒首領蜂で世界レベルでない限りは困ることはないでしょう。
書込番号:13898771
0点
いまご使用のテレビがはっきりしないので、そのテレビの遅延がわかりません。
明記されれば改善しているのかがわかりやすいです。
プラズマテレビで遅延が気になるならば中古市場でブラウン管を捜すしかありません。
表示に関してもそこまで気にされるなら、ゲーム専用にして使うしかないでしょう。
フレームを語っているレベルのプレイヤーならば頑張ってブラウン管を探されてはいかがでしょうか。
それほどの腕前でしたら、録画用途の表示も気にしないですむ、ゲーム専用テレビで精進して世界大会に望んでください。
影ながら応援いたします。
書込番号:13898833
0点
腕前が無いからこそ遅れることが命取りになります。腕前があれば逆に遅れがあってもクリア出来るでしょうね。録画開始しますとかのお知らせも完全に無くしてもらいたいです。P42-HV01のWooを使ってゲームモードにしていますが、遅れが酷いですね。クロスメディアバーでの操作が遅くてイライラします。音ゲーとかでもブラウン管でのタイミングで慣れているので失敗だらけです。遅れがあると酷いですね。ブラウン管と同じダイレクトにまでメーカーは改善出来ないのでしょうか?あと、今さらブラウン管なんて置いたら邪魔でしょ!プラズマのように薄型のブラウン管が開発されたら買いますけどね
書込番号:13898972
0点
ならREGZA Z系の一択じゃないかな。
REGZA 47Z1も所有していますが、体感的には50VT3と差はないですけどね。
あとスレ主さんのご使用のTVと、現在販売されているTVとは比較することは無意味です。
以前のTVは遅延が酷すぎですから。
書込番号:13899007
2点
こちらは4年前のテレビになりますが、最近のテレビはゲームをするとサクサク動作するのでしょうか?体感的にです。ブラウン管からの今のテレビでゲームモードまで利用して操作反応が体感的にハッキリ遅いのが解ってしまうほど酷いので今のテレビはブラウン管から変えた人は体感的に解らない位にサクサク動作するのでしょうか?2、5フレームが、どの程度なのか解らないので教えてください。
書込番号:13899856
0点
1フレーム=0.015秒
まぁ私なんかは家電量販店にゲーム本体を持ちこんで、購入候補のTVで試遊しちゃうんですけどね。
掲示板での文字だけのやり取りじゃ、遅延うんぬんは100%は伝わらないですし。
遅延にどこまで敏感なのかは人によりますからね。
とりあえずREGZA Z系でも遅延に不満が生じるようではあれば、地球上にスレ主さんを満足させる薄型TVは存在しないことになります。
書込番号:13899899
2点
2008年ごろの日立のプラズマなら4〜5フレ程度の遅延が
あったようです。VT3は測定環境にもよるのでしょうが2フレ程度って
測定もあるのでワンテンポは送れないと思う。
書込番号:13900661
0点
携帯で例えるならmovaからFOMAになった時と同じような感じでモタついてます。movaからなら900シリーズ並にモッサリしすぎてます。VT3がどうなのか体感してみたいですね
書込番号:13901074
0点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
この機種とTH-P42RT2Bで購入を迷っているものです。
どのサイトを見ても画質についての違いがわからないのですが、
実際両者を比較してどのような違いがあるのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。お願いします!
ちなみの現在PZ800を使用しています。
2点
RT2BはVT2と同じパネルのようなので、VT3の方が発光効率や明所コントラストが向上して、明るくて更に黒く・・って事のようですね。
個人的には実際、隣に並べて比較しないと分らないくらいのレベルだとは思いますけど。。
VT3とRT2Bで悩まれてるってことは、VT3にした場合BDレコ使用なども視野にいれてるんですよね?
であれば、一体型は設置場所の問題や見た目がすきっりする以外に、色んな面であまりお勧めではないので、VT3にしておいた方が良いと思いますよ。
やはりディスク再生や録画は専用機で行った方が良いですからね。
書込番号:13885757
2点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
初めまして。おはようございます。
私は、するに一票。
書込番号:13869020
0点
別スレで縮小傾向ではあるけれども造るような生地をみました。
個人的には4K2Kグラスレスの3Dプラズマ迄は造りきってもらいたいのですが。
書込番号:13869050
0点
2Dに関してはかなりの水準にきていると思います。
4Kが普及するまで現役でいけるのではないでしょうか。
3Dに関してはまだまだ改良の余地大です。
先日のシーテックでソニーを退社した人が作った会社の映像表現は素晴らしいものがあったと聞きました。
パナと提携をすれば2Dの映像もさらに進化すると思います。
書込番号:13869088
0点
>先日のシーテックでソニーを退社した人が作った会社の映像表現は素晴らしいものがあったと聞きました
その技術はSHARPが提携して取り込んで実用化してますね。
正直、4K2Kが本格化するとプラズマには今より厳しい市況になると予測します。
マニアック路線で生き残るしかないけどパナの幹部はそれを認めることはないでしょう。
書込番号:13869177
2点
おそらくですけど、プラズマのフラッグシップとしてのVTシリーズはなくなると思います。
私の予想
フラッグシップは、完全注文生産に、60インチ以上で、定価約100万以上で、値引きなし
VTシリーズは、単なる3DプラズマTVに60インチ未満
3Dなしプラズマをもう1シリーズだけのこして、完全に、VT以下を海外生産に
その後、パイオニアのように消滅
4kは、単なる通過点で、NHKが2020年頃から放送を開始する予定の8kのスーパーハイビジョンになる、通過規格にすぎないと思います。
まあ、4kプラズマぐらいはでるといいですね。
書込番号:13878718
0点
3D非対応のモデルなんか
出る訳ないでしょう。
STシリーズさえ対応してるのに
100%ないと断言したい。
それにVTシリーズもフラッグシップ
モデルとは名ばかり。
価格差と性能差がアンバランスな商品
ですよ。
書込番号:13883943
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





