このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2012年3月24日 08:15 | |
| 2 | 0 | 2012年3月20日 15:11 | |
| 29 | 8 | 2012年3月11日 13:09 | |
| 8 | 0 | 2012年1月18日 19:48 | |
| 2 | 8 | 2012年1月27日 20:57 | |
| 14 | 11 | 2011年9月10日 07:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
プラチナステージ限定ですが、期間限定で本体価格94800円−webクーポン3000円、ポイント20%(18360円)付で販売されてました。
ポイント分を差し引くとかなりお買い得では。
2点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
TH-P42VT3 をPCモニターとする場合の接続方法および解像度についてこちらで色々とご教授いただきました件、少し時間が経ってしまいましたがご報告を。
PC→DVIケーブル→HDMI変換器→TH-P42VT3
で接続しました(TH-P42VT3以外実費は変換器が約2000円だけでした)
ただし、このままだと画面の端が切れる(オーバースキャン表示)ので設定が必要でした。といってもリモコンのメニューでできてしましたが(画面の設定→HD表示領域から「標準」を「フルサイズ」に変更するだけです)
解像度に関して言えば、まったく問題ありません。
しいて言えば地デジ放送を見ている時よりも機体の温度が高くなるようです(もしかしたら外部端子からの入力モノに関してはみんなそうなんでしょうかね?)それとテキスト文字が太くなったり細くなったりブレます(ナンかがんばってる感があって微笑ましい←親バカ&故障でないことを祈る次第…)
まあ、ネットもですが、PCに保存してある動画とかフォトなんかを大画面で見たい場合とかに重宝するかもしれませんね。
いずれにしてもこの子の利用付加価値が増えたことに満足しています^^
次は使って誰もが思う「スピーカーの充実」ですかね^^;
その時はまたご教授いただきますよう、よろしくお願いします。
アドバイス頂いた皆様に感謝。
……あっ!D-Subピン試すの忘れてた!
2点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
先日購入したばかりなのですが、プラズマか液晶か散々悩んだあげくプラズマを購入しました。自宅リビングで見るVT3の画質の綺麗で見やすいことなんの。感動したので口コミしました。みなさん家電量販店で見る液晶テレビの明るさに惑わされないでください。自宅で見るVT3の画質は本当に最高ですよ、黒が本当に黒いと他の色が引き立つことなんの!!プラズマTVもっと普及してプラズマ生産メーカーを助けてあげてください。テレビ購入を悩んでいる人はぜひ買いです、今の価格でVT3が買えることは幸せですよ。
13点
こんにちは(^_^)v
ビエラご購入おめでとうございます♪
そうなんですよ、プラズマは見難い亜昼の子。
明るい場所では目立たないんですよね。
使用初期は明るさ控え目、静止画固定パターン表示を避けエイジングして下さいな。
書込番号:14267157
4点
店頭視聴で速攻でプラズマに駄目出ししていまう方も、未だに少なくないようです。
そんな中、スレ主さんは悩まれた末に結果的に正しい選択をされたようで、何よりです^^
過去の歴史を顧みれば分かる事ですが、多数派は常に誤った判断をするものです。
マイノリティーに意見にこそ、真実があるのです。
(おいコラ、モリエールの「人間嫌い」の読み過ぎだ!)
冗談はさておき、画質的メリットの多いプラズマ方式を、決して絶滅危惧種にしては
いけませんね。現液晶ユーザーの私が言うもの、なんですが(笑)。
有機EL、LEDディスプレイが本格的に立ち上がれば、プラズマ方式の存在意義は
今よりも小さくなるかもしれませんが、今後もずっと残って欲しいデバイスです。
書込番号:14267264
7点
>現液晶ユーザーの私が言うもの
訂正:現液晶ユーザーの私が言うのも
文章でも、ろれつが回っていないorz
書込番号:14267423
2点
こだわりお父さんさん
ビエラ、ご購入おめでとうございます。我が家もリビングに3D65型、私の部屋に58型、母の部屋に
42型の各ビエラが、ダイニングにレグザLED液晶です。ダイニングとリビングは続き部屋なので、
レグザ液晶からビエラ65プラズマに視聴を替えると、その画面になぜかほっとしますね。液晶は液
晶でレグザも十分綺麗なのですが・・・。
当たり前田のおせんべいさん
>画質的メリットの多いプラズマ方式を、決して絶滅危惧種にしてはいけませんね。
>現液晶ユーザーの私が言うもの、なんですが(笑)。
プラズマ、買いましょうよ!。プラズマはもはや絶滅危惧種??・・・逆に保護されて残るかも?。
・・・ゴジラの生存は1匹?、1匹ないし数匹だと思われますのでもはや絶滅危惧種。ミサイル何かを
撃ってはいけませんね、絶滅危惧種を???。
書込番号:14271029
0点
>130theater 2さん
つい一月ほど前リアラー(笑)になったばかりですし、何気に
狭小マンション住まいで2台目を置く場所もないので、暫くは
他の機種を購入する予定はないです。
そもそもリアルを購入した動機は、画質に惹かれた訳ではなく、
BDレコ内蔵、ダイヤトーンSP搭載により1台で全てを賄える
「ものぐさ、もとい合理的仕様」が理由なのですよ。
画質は、プラズマと比べると気になる点もありますが、なるべく
気付かないふりをしています(笑)。
書込番号:14271513
1点
現状、自分たちが購入できる唯一の自発光素子の大画面TVはプラズマしか無い訳ですから。
一般的な家屋の部屋に置く限り、明るい蛍光灯照明下でもプラズマTVが暗いと感じた事は
ありません。
液晶TVを否定するわけではありませんが、50インチクラスの画質では、まだプラズマTVの
方にアドバンテージがあると思っています。
書込番号:14272262
2点
私はどっちも好きですね。
ちなみにネトゲやるんで液晶です。
めちゃいけで加藤こうじがテレビを無理矢理寄附させられてまして、それがパイオニアと銘があってか、かなり抵抗していました。
多分伝説のテレビですね。
書込番号:14272349
0点
>めちゃいけで加藤こうじがテレビを無理矢理寄附させられてまして、それがパイオニアと銘があってか
いや、それ、寄付やのうて略奪強奪やし・・・・
てか、殆どイジメ嫌がらせやん(^_^;)
果たしてKUROの命運や如何に?
書込番号:14272544
0点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
プラズマか4倍速液晶かで散々迷ってやっと決心がつきこの機種を購入した者です。半月使用した感想を参考にまで、28HDブラウン管テレビが壊れ、臨時に古い26ハイビジョン液晶を見ていましたが、どうにも動画ブレとのっぺり感に我慢が出来ず買い換えました、やはりプラズマはブラウン管のように奥行き感があり、見やすいです。明るさも液晶よりは暗いのでしょうけどリビングで明るめな条件下でも問題ありませんでした。また色彩なども各種調整で追い込んでいけば自分好みに仕上がりました。嬉しい誤算にSD画像が結構見れる事に関心しました、26から42にしたらアナログSDは見るに耐えないかと・・・最新のA-Dコンバーターと超解像技術凄いですね。結果プラズマ正解でした。が要するに最新高級機ならどちらでもよかったのかも?因みに情報ではパナも50インチまで液晶主流になるそうです、プラズマが気になる人は今の内に買っといた方がいいかも。
8点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
地味に使用感報告です
電力レポート(1 =長いので分けてアップしました)
7月にTH-P42VT33(VT3)の消費電力の調査をしました。別なサイト
に3回にわたってアップしたものですが、まとめたものを再録しま
す。実測値ですので、購入を検討されている方、あるいは購入後
に電気代が気になっている方は参考にしてください。
なおこの計測で使用したUSB-HDDはAC電源のHD-LB2.0TU2です
■機材・テレビ他の計測にかかる環境・設定
1.測定に使用した機材は EPLA ECOWATT
※ワットチェッカーよりも電気代が安く出るとの指摘がある
2.計測値はVT33の単体の電気代。DIGA、USB-HDD等の周辺機器の電気代は
含まれない
3.画質はユーザ設定でオートよりやや暗くスタンダードよりも明るい程度
ピクチャー 11
黒レベル -9
色の濃さ -7
色合い -3
シャープネス 8
4.計測方法は計測する時刻を決めてその時点での累計電気代を記入、
累計電気代の差を取って経過時間で除した(表計算ソフトで自動計算)
19:00 5円 1.20kWh 21:00 14円 1.42kWh ならば
(14-5)円 ÷ (21:00-19:00)時間 = 5.5円/時間
(1.42-1.20) ÷ (21:00-19:00)時間 = 0.11kWh/時間
※ECOWATTに表示される時間当たりの電気代は計測に使用していない
※この報告ではリモコンからスイッチを切った待機状態を「主電源OFF」
と表記することがある
1.テレビの待機状態の電気代
1-1.待機時の電気代はおよそ0円
12時間待機状態で0円のままであることを確認
1-2.USB-HDD録画時の電気代は2時間45分で 1円(0.364円/時間)
1-3.USB-HDD→DIGAダビングの電気代は 地デジ番組 50分で 0円
BSプレ番組 1時間17分で0円
◎待機状態で動作する機能では、1時間程度なら電気代はほぼ0円
2.テレビの通常視聴にかかる電気代
2-1.1時間当たりの電気代の変動幅は 4.000円〜6.000円
1時間当たりの電気量の変動範囲は 0.17kwh〜0.27kwh
2-2.5時間視聴の電気代の変動範囲は 25円〜27円
1時間当たりの平均の電気代は 5.133円
19:00〜24:00 の5時間分。1時間ごとに経過を記録。同じ条件で3日間計測した
3時間視聴や2時間視聴の1時間当たりの平均電気代も 4.000〜6.000の範囲内
※途中で自動電源OFFになったなど、異常終了した計測は除外してある。
0点
電気代レポート(1)の続き
3.待機状態の拡張テスト
3-1.7:00〜翌7:00まで24時間待機状態での電気代は 0円
累計電気代が187円のままであることを確認
3-2.7:00〜13:00まで6時間分のUSB-HDD録画の電気代 3円
7:00〜13:00までのNHK-Gの全番組を録画して計測した
3-3.USB-HDD録画の1時間当たりの電気代は 0.5円未満
7月放映の魔女の宅急便、もののけ姫の録画で計測
もののけ姫 2時間45分で1円 魔女の宅急便 2時間09分で0円
3-4.USB-HDD→DIGAのダビングの電気代 0円
15分〜1時間44分の5番組をダビングして計測した。最初の44分
番組で1円上がったのみで、あとは0円(1時間44分番組でも0円だった)
◎待機状態で動作する機能の電気代は 0.5円未満
4.通常視聴での電気代
4-1.6時間連続視聴の電気代 31円 → 5.167円/時間
4-2.9時間連続視聴の電気代 47円 → 5.222円/時間
4-3.12時間連続視聴の電気代 63円 → 5.250円/時間
1回の計測で6時間、9時間、12時間の時点で計測、音声は消音とした
◎5時間視聴時(5.133円)よりもやや大きく出た
◎電気代が1円上がるのに要する時間は11分〜13分だった
5.ピクチャー設定を変更した場合の1時間当たりの電気代
画質をスタンダードに設定。ピクチャーを0〜30まで10刻み、1時間づつ
3回計測した平均値は以下の通り
ピクチャー 0 変動幅 2.000〜3.000円 2.333円/時間
ピクチャー 10 変動幅 2.000〜4.000円 3.000円/時間
ピクチャー 20 変動幅 3.000〜4.000円 3.333円/時間
ピクチャー 30 変動幅 4.000〜5.000円 4.333円/時間
※画質設定を ダイナミック にした場合(1時間づつ3回計測した平均値)
ピクチャー 30 変動幅 4.000〜6.000円 5.333円/時間
書込番号:13840791
1点
電気代レポート(これでおしまい)
6.作為的な視聴を含まない自然な視聴にかかる電気代
※7/11〜7/31までの21日間にVT33を点けた時刻、消した時刻の時点での電気代、
電気量を記録し、21日分の詳細データを取り元データとした。
※日割データの計算は7/11時点での先頭データと7/31の末尾データの差を取って
視聴時間、電力量、電気代を計算した。時間計算の基本単位は分とし、時間換
算した。
6-1.計測結果
計測期間 7/11〜7/31 (21日間)
視聴時間 96時間35分 (5795分)
消費電力 18.1kwh (7/11 18.0kwh 7/31 36.1kwh)
電気代 398円 (7/11 397円 7/31 795円)
※18.1kwh × 22円kwh = 398.2円 → 実測値に符合することを確認
6-2.上記6-1の日割計算(21日分の平均値)
視聴時間 4時間36分 (5795分 ÷ 21日 ≒ 275.95... →276分)
消費電力 0.86kwh (18.1kwh ÷ 21日 ≒ 0.8619...)
電気代 19円 (398円 ÷ 21日 ≒ 18.9523...)
※0.86kwh × 22円kwh = 18.92円 → 実測値に符合することを確認
自然な視聴にかかる1カ月(31日)の電気代の推計値は
22円kwhならば 0.86kwh × 22円kwh × 31日 = 586.52円
25円kwhならば 0.86kwh × 25円kwh × 31日 = 666.50円
以上から 42VT33の単体の電力消費スペックから有用と思われるデータは
1時間当たりの電気代 5.100〜5.2000円/時間程度
画質ダイナミックでの電気代 5.500円/時間程度
電気代1円当たりの視聴時間 11-13分
連続視聴時間が長いと消費電力が上がる傾向がある
HDD録画の電気代 0.3円/時間程度
待機電力(24時間待機状態) 0.1kwh
※10月、11月の1カ月のVT33単体の電気代は 588円と620円だった。
同じく14型トリニトロン管テレビ単体の電気代は 102円と104円だった。
参考 同じサイズのLED REGZA 42Z1の通常視聴にかかる7/1〜7/31のデータ
消費電力量(31日分) 31.3kwh (VT33 0.86kwh × 31日= 26.66kwh)
電気代(22円・31日分) 688円 (VT33 586.52円)
消費電力(日割) 1.00kwh (VT33 0.86kwh)
※視聴時間を計測していないので、この粗いデータではスペック比較できない。
あくまで参考として
補足 テレビ視聴の実際と計測データの限界
1.実際の視聴では14型トリニトロン管TVを併用している。
2.7月単月のデータであり、このデータで計算した年間データの精度は保証
されない
3.TH-P42VT33のデータであり、TH-P50/46VT3 の電気代の参考にはならない。
再放送の番組録画が終わったので、近くAC電源/バスパワーのHDD使用の比較
テスト(VIERA→DIGAのダビング比較)をする予定です。ご期待(?)ください
書込番号:13840812
1点
地味に使用感報告です
今回はVIERA→DIGAダビングの検証結果です(その1)
USB-HDDのダビング時の動作
■機材・計測にかかる環境・設定
1.使用したHDDはAC電源のBufferlo HD-LB1.0TU2 (VIERA推奨品→以下LBと表記)
とバスパワーのHD-PCT1TU2/V (VIERA非推奨品→以下PTCと表記)
2.両方とも通常のHDD録画では問題なし
3.無線LANの機材
無線LANのルータはBufferloの WZR-HP-AG300H
(VIERA用のセット品 WZR-HP-AG300H/PV 以下 親機 と表記)
無線LAN子機はBufferloの WLAE-AG300N/V
(イーサネットコンバーター 以下 子機 と表記)
VIERA専用の無線LAN子機 Bufferloの WLI-UV-AG300
(以下 USB子機 と表記)
LANケーブルはストレートケーブル(cat5e 1000mbps対応)と
クロスケーブル(cat5 100mbps対応)を使用
4.テストしたLAN接続
A.VIERA、DIGAをそれぞれ有線LANで親機に接続
VIERA → 親機に有線LANで接続
DIGA → 親機に有線LANでBWT2100を接続
B.子機にVIERAとDIGAを有線LANで接続
形式は無線LANだが、以下の接続Cに近くなるかどうかを試した
C.クロスケーブルでVIERAとDIGAを直接接続(有線LAN接続)
※試みに行うテスト。DIGAがインターネットに接続できなくなる
ので採用しない
6.ダビングに使用した番組は以下の通り
LBに録画してある番組
30分の音楽番組(NHK-GのSONGS)
1時間のドラマ番組(フジのハイビジョン撮影のBOSS)
2時間の映画番組(BS朝日の「ラッシュアワー2」1時間55分)
2時間の映画番組(日テレの「魔女の宅急便」2時間09分)
PCTに録画している番組
30分の音楽番組(NHK-GのSONGS)
1時間ドラマ番組(フジのハイビジョン撮影のBOSS)
2時間の映画番組(BS朝日の「ネットワーク」2時間05分)
2時間の映画番組(日テレ「ルパン三世」1時間54分)
5.その他
5-1.事前テストで、以下の無線LANを含む接続ではダビング速度
が遅いことが判明したので、テストから除外した
●VIERAを有線LANで親機に接続しDIGA(2台)を子機に接続
LB、PCTを問わず、30分番組と2時間番組のダビングにそれぞれ
1時間30分、4時間30分程度かかることが判明した
→無線LANを含む接続は採用しないことにした
※この接続の子機の片側にVIERAを接続したのが上記4のB
5-2.BS映画はストレステスト。地上デジ映画との比較でダビング時間
に違いが出るかどうかを検証した。
5-3.ダビング中はVIERA、DIGAともに電源[切](待機状態)でも正常に
ダビングが可能。ただしダビング開始時には両方の機材が起動
していなくてはならない。ダビング中に予約録画が始まるとダ
ビングが優先され、終わったあとで予約録画が開始されるので
注意が必要。
5-4.クロスケーブル接続後にLANを戻してもDIGAが認識されずダビン
グができなくなる。LANを戻したあとでVIERAとDIGAを再起動させ
るとDIGAが認識された。
書込番号:13866533
0点
ダビングの検証(その2おしまい)
ダビングテストの結果
ダビング時間はVIERAのダビング履歴に記録された開始/終了時間から
計算したもの
接続A (有線LAN接続)
A-1.LB(ac電源HDD)
30分音楽番組 25分
1時間ドラマ 49分
2時間地デジ映画 1時間47分
2時間BS映画 2時間22分
A-2.PCT(バスパワーHDD)
30分音楽番組 26分
1時間ドラマ 48分
2時間地デジ映画 1時間39分
2時間BS映画 2時間23分
接続B (子機に有線LAN接続→疑似的なハブ接続)
B-1.LB(ac電源HDD)
30分音楽番組 29分
1時間ドラマ 54分
2時間地デジ映画 1時間53分
2時間地デジ映画 1時間55分(親機の電源[切]→下記[4])
2時間BS映画 2時間39分
B-2.PCT(バスパワーHDD)
30分音楽番組
1時間ドラマ
2時間地デジ映画 1時間37分
2時間BS映画 2時間34分
2時間BS映画 2時間38分(インターネット併用→下記[3])
接続C (クロスケーブル接続)
C-1.LB(ac電源HDD)
30分音楽番組 11分
1時間ドラマ 20分
2時間地デジ映画 37分
2時間BS映画 59分
C-2.PCT(バスパワーHDD)
30分音楽番組 10分
1時間ドラマ 20分
2時間地デジ映画 40分
2時間BS映画 1時間02分
結論
[1]ダビング速度が速いのは以下の順と判明
1.クロスケーブルによる直接接続
2.ルータにVIERAとDIGAをそれぞれ有線LANで接続
3.イーサネットコンバータにVIERAとDIGAを接続
4.無線LANを含む接続
[2]HD-LB2.0TU2(AC電源のVIERA推奨品)とHD-PCT1TU2/V(バスパワーの
VIERA非推奨品)では動作に差異がないことが判明した。
[3]インターネットの負荷はダビングに影響しない模様。パソコン2台
でブラウザを立ち上げて、インターネット接続したものとそうでな
いものとに大きな差はなかった。
[4]イーサネットコンバータ(WLAE-AG300N/V)には無線LAN子機のほか
親機・中継器の機能があり、接続Bは形式は無線LAN接続でも有線
LANのルータ経由接続に相当するダビングになった模様。
また、接続Bは親機の電源を切っても子機だけで動作するが、ダ
ビング時間に大きな差はなく、親機の影響はほとんどないと考えら
れる。
[5]VIERA・DIGAのダビングでは有線LANケーブルが必須である一方、
ネットワーク設定は有線/無線LANの選択であり、USB無線LAN子機
を併用して無線LANを設定するとダビングができなくなる。
[6]したがってDIMORA・DIGAMANAGERほかのLAN/インターネット利用を
前提とするなら、ルータへの有線LAN接続でのダビングが最も高速。
※取説(P22およびP65)には無線LAN利用でのダビング例の記載はない
※VIERAで無線LANの設定を行って、クロスケーブルでDIGAと接続
し、ダビングを行おうとすると「ダビング先の機材が見つかり
ませんでした」という旨のエラーが出てダビングできない。
[7]VIERA、DIGAともにインターネット接続をしないなら、クロスケ
ーブル直接接続でのダビングが最も高速。
※HDDの寿命に差異があるかどうかは現段階では不明。
※PCTはVIERAから電源を取っているが、時間当たりの消費電気量
に大差はない(1円/時間未満)。無線LANで2時間番組をダビング
すると4時間半弱かかり2-3円程度の電気代になる。
補足
●同じ30分番組でも、BS11再放送のガンダムはSD映像なのに接続C
でもダビングに15分かかった。また上記のBS映画の例でみるよう
に、BS番組のダビング時間は録画時間に比例して長くなる傾向に
ある。
不明なこと
●機材の有線LAN端子のスペックと実際のダビング速度が合わない
→親機の有線LANのスペックは1000/100/10mbps、子機の有線LAN
のスペックは100/10mbps、またクロスケーブルのスペックはcat5
(100mbps対応)なので、通常は高速になる順は
1.親機への有線LAN接続(1000mbps相当)
2.子機への無線LAN接続(最大300mbps相当)
3.クロスケーブルによる直接接続(100mbps相当)
4.子機への有線LAN接続(100mbps相当)
となる。使用したLANケーブルはストレートケーブルでいずれも
cat5e(1000mbps対応)、VIERA、DIGAの有線LAN端子のスペックは
100mbpsであり、ルータの有線LAN端子のスペックから見ても接
続Aは100mbps相当のデータ転送になるはずだが、クロスケーブル
接続よりもかなり遅い。理由は不明。
子機がスイッチングハブを兼ねる接続Bは接続Aと同等になるは
ずだが、速度が常に少し遅い。最大100mbpsと1000mbpsの差とは
考えられず、親機との差はハブの性能差である可能性があるが、
詳しいことは不明。
Bufferloの各機材のスペック表は以下の通り
無線LANルータ(親機 WZR-HP-AG300H)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_v/#spec
イーサネットコンバータ(子機 WLAE-AG300N/V)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/#spec
AC電源USB-HDD (HD-LB1.0TU2)
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lbu2/#spec
バスパワーUSB-HDD (HD-PCT1TU2/V)
http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-pctu2_v/#spec
書込番号:13866594
0点
一部訂正・補足です
5-3.ダビング中はVIERA、DIGAともに電源[切](待機状態)でも正常に
ダビングが可能。ただしダビング開始時には両方の機材が起動
していなくてはならない。ダビング中に予約録画が始まるとダ
ビングが優先され、終わったあとで予約録画が開始されるので
注意が必要。
上記の予約録画が遅れるケースは、DIGAの録画機能(チューナー?)が埋ま
っている状態(ダブルチューナーならば、1番組録画中にダビングを開始した
場合)で、2つめの同時予約がある場合、2つめの予約録画はダビングが終わ
ると録画が始まる模様。
予約録画中でも録画機能(チューナー?)が空いていれば録画とダビングの
同時実行が可能。
DIGAはBWT2100(ダブルチューナー)。この挙動については1つめの録画の方
が早く終わった場合や、現行モデルのトリプルチューナー+スカパー録画機の
ケースは未確認。
書込番号:13869660
0点
さらに追加。
Bufferlo製のルータと入れ替えたcoregaの無線LANルータ
(CG-WLBARGNS-U = 08年購入)を復活させ、ルータ機能をOFFにし
てハブとして使用したら、地デジの30分番組のダビングに要し
た時間が9分だった。ほかにもBSの30分番組は14分、地デジ2時
間番組は42分だった。
DIMORAでの予約/予約解除も問題なくできることを確認。
ELECOMのハブを購入(LAN-SW05/PHB 100/10mbps)して有線LANで
接続、2時間番組をダビングしたら1時間46分だった。
BZT710のクチコミでcoregaのハブに有線LAN接続して実時間の
1/3程度でダビングできているという投稿があり、両者とも年式
がやや古いものという共通項以外に確たる根拠はないが、corega
製のハブ/ルータの場合は、クロスケーブル接続と同等の速度が
出る可能性がある。
corega製のルータでできたので、私のVT33の個体の問題ではな
い模様。最近モデルのルータ/ハブの問題なのか、Bufferlo/ELECOM
のルータ/ハブの問題なのかは不明。
以降はcoregaの無線LANルータ(ルータ機能[切])をハブとして
使用することにした。
書込番号:13880118
0点
追加です
BZT710の口コミでクロスケーブル並みのダビングの設定の仕方
が判明したので、以下に記します。通信速度の設定を以下のよ
うに設定すると、coregaのルータ/ハブを外して、Bufferloの
ルータをハブとして兼用させて(つまり接続Aに設定)もクロス
ケーブルダビングにそん色ない速度になりました
VIERA 通信設定 不要(=設定画面がなく AUTO NEGOTIATIONで動作)
DIGA ネットワーク設定 → [IPアドレス/DNS設定]の下から2番目
の接続速度自動設定を<入>
AG300H [LANポートの通信速度]の設定を<自動設定>
[LAN側MDI/MDI-Xモード]の設定を<自動設定>
100 BASE-TX / 10 BASE-Tの通信速度設定を全部<自動>にするのが
ミソだそうで、VIERAで明示的に 100BASE-TX・全二重 に設定できな
いのがボトルネックだったらしいです。VIERAがAUTO NEGOTIATION
なので、関連した機材のポートをVIERA に合せると、100 BASE-TX
全二重の通信速度が出るようです。
BZT710の口コミはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#13860646
書込番号:13888155
0点
やや間が空きましたが追加の使用感レポートです。
VIERA向け無線LAN子機を部分的に使った場合でも有線LANダビング
に遜色ないスピードが出ることが判明しました。
VIERA 無線LAN子機接続 (Bufferlo WLI-UV-AG300)
DIDA 有線LANケーブル接続
無線LAN親機 (Bufferlo WZR-HP-AG300H)
※無線LAN子機と親機の距離は3m程度
ダビングした番組 ブラタモリ 50分
ダビング時間 17分 (18分以下なので平均の17.5分とみなす)
ダビング速度 17.5/50 = 0.35 (録画時間のおよそ1/3程度)
備考 DIGAのネットワーク通信速度を自動に設定
(→Auto Negotiation の状態で通信)
無線LAN使用(片側は有線LANですが)でダビング速度が出ない方は
参考にしてください。
※この接続変更により家庭内LANの機器からLANハブを除去することが
できました。
書込番号:14075478
0点
プラズマテレビ > パナソニック > 3D VIERA TH-P42VT3 [42インチ]
初めまして。
いつもみなさんのクチコミを参考にさせて頂いております。
価格.comで液晶とプラズマのレビューとクチコミを読んでいるうちに気持ちがプラズマに傾き
ヤマダ電機で42VT2が最後の一台と言われ7月7日に96800円(5年保証)で購入。
ところが運悪く・・・すぐに初期不良でパネル交換になり交換後にサービスマンがチェックするとグレースケール?で中央に3cm幅の横縞が見える為、「販売店で製品交換してもらえませんか?」と言われヤマダ電機で交換する事に。
翌日、ヤマダ電機から電話があり「パナソニックにVT2の在庫が無い為VT3でいいですか?」と言われ喜んで交換する事になりました。
しかし交換したVT3がなんと設置してから3時間で縦線がでまして・・・・・再度交換にw
まさか2ヶ月弱で3台目になるとは思いもしませんでした。
ヤマダ電機とパナソニックの方の対応が良く、まさかのVT3になった事で結果的にいい買い物?をしたな〜って思いますw
6点
柊の森さん野良猫のシッポ。さん コメントありがとうございます。
残念ながらまた交換か返金になりそうです・・・・
画面上部2cm幅に右から左まで真っ直ぐチラツキが酷く常に薄い青のジャミジャミが出てる状態です。ダイナミック オート リビング スタンダートに変えても変わらず、リセットも試しましたが変わりませんでした。
SDーカードに真っ白な画像を入れてVT3に写してもやはり上2cmのみチラつきます。
昨日、市内のジョーシンと100満ボルトにSDーカード持参で見に行ったら各VT3にその様な現象はありませんでした。
最後にヤマダ電機に行きまして確認しましたら42VT3が自分と同じ現象で他の50型、各GT3、各ST3では確認できませんでした。
ヤマダ電機のスタッフも「コレはかなり気になりますね」とパナに電話していただき今週金曜日に見てもらう予定です。
あと気になるのが暗室で映画を見ている時に気づいたのですが、回想シーンに行く時とかに画面が真っ白になるシーンでなにか緑?なのか分かりませんが、かなり靄が掛かったような感じです。
SDカードの白画像で確認してみたらやはり何かモヤモヤしたものが見えます。
42VT2では無かったのでかなり気になりますので金曜にサービスマンが来たら聞いてみたいと思います。
書込番号:13469898
0点
ちょっwまたですかw 不具合ピックアップかよ!、と思える程の当たりっぷりですねw
あっしのとこは42VT2ですが、良い子にしてますよ〜wノイズとかも有りませんし。G音は有りますがw
代わり持参で来てくれるといいですね!
VT3安いですね・・・。去年の9月下旬頃VT2を164000円で購入したっけ・・・高かったなw消費電力も・・・・・高かったなw 50VT3よか高いんだものw
書込番号:13470689
0点
またですかぁ〜 お気の毒です。
ちょっと思ったんですけど、電源関係は大丈夫なんでしょうか?
100V±3%の電圧は出ているんでしょうか?
ジャミジャミがどう言うものかはわかりませんが、
きちっと電圧が出ていないと画面にモヤモヤ見たいのが出ることがあるので
とりあえず、テスターでコンセントからの電圧をあたってみるといいかもしれないですよ
自分も買った電化製品がたびたび不具合を起こす事があって、テスターであたって見たところ
通常は100V無ければいけない所、94Vしかなくて電力会社に調整してもらった事があります。
調整してもらってからは嘘のように不具合が出なくなりました、なので調べてみるといいかもしれないですよ
書込番号:13471039
0点
野良猫のシッポ。さん
>ちょっwまたですかw 不具合ピックアップかよ!、と思える程の当たりっぷりですねw
当たるならもっと別ないい物に当たりたいですw
>あっしのとこは42VT2ですが、良い子にしてますよ〜wノイズとかも有りませんし。G音は有りますがw
VT2の時はG音ってなんだろう?って気にならなかったのですが、いまノイズが出てるVT3は常にビィージーーの様な音が出てます。
ちゃみ1さん
>電源関係は大丈夫なんでしょうか?
電源は頭に入れて無かったです。明日パナの人が来るので症状が治まらなかったら一度電力会社の人に電圧を測ってもらいます。
>ジャミジャミがどう言うものかはわかりませんが
なんて言うんでしょうか・・・視聴距離で見ると上部1cm幅だけザラザラした様に見えまして・・
SDカードで全白画面で確認するとその部分だけ薄い青緑の砂嵐みたいにに見えます。
写真を撮ろうと思いましたがうまくいきませんでした;;
書込番号:13473340
0点
これこそ『塞翁が馬』。
悪かった事が、良くなって、良かったと思ったら、悪くて・・・だけどこれだけ連続するとかえって良かったかも知れません。
ヤマダの対応も一応良いみたいなので、その担当者と仲良くなっておけば良いかも。
書込番号:13479652
2点
柊の森 さん
その担当者と仲良くなっておけば良いかも。という事ですが、まさにその通りだと思います。
よって、ナイス一票!!
じゃむG さん
良い担当者を見つけたら、柊の森 さんのおっしゃる通り、仲良くなっておいた方が良いですよ!
トラブルがあっても迅速に対応してくれるのと、欲しい商品があった時、顔パスで超特価を出してくれる場合も・・・。
(相手も人間です、好意にしている人には、出来るだけの事はやってくれると思います。)
書込番号:13479875
0点
柊の森さん
>これこそ『塞翁が馬』。
本当そうです。 結局、ヤマダ電機の対応としてはこれだけ不具合が続くと対応が難しく一度返金させて欲しいとの事で、振り出しに戻りましたw
内容として、今日パナソニックの修理担当者が来て確認して貰ったのですが、「こんな症状見たことないです。連続して迷惑掛けていますので販売店で一度返金の形でよろしいですか?」と進められましてヤマダ電機の意向もあり返金となりました。
ヤマダ電機の方にも何度も頭を下げられて、なんだか複雑な気分でしたね。(当たった製品が悪いだけなのに)
テレビも手元に無くなり、ヤマダ電機にも価格に添える製品の在庫が無く(購入した金額96800円なので)
地元を回り在庫のあった液晶テレビを急遽買う事になり、とりあえずテレビは見れますw
書込番号:13479914
0点
TVモグラさん
柊の森さんの言うとおり、その担当者と仲良くなっておけば良いですね。
ヤマダ電機で毎回接客して頂いているのは副店長でして・・・結構相談にも乗って頂いております。
今回の不運の以前に液晶テレビを1台と友人に副店長を紹介して商談の結果ブラビアの55HX920とブラビアシアターラックを購入して(うらやましいですw)それ以来ですね。副店長と仲良くさせて頂いてます。
色々ありましたが、結果よかったと思います。 また余裕が出来たらプラズマは欲しいですね。狙うはVT4!(発売直後はとても手が出ませんがw)
書込番号:13480342
0点
おおふ、手放す結果になりましたか・・・残念。 VT3は良いTVのはずが不具合の連続、まさに残念な結果ですね。
VT4狙いのようですが、来年の3月あたりでしょうかね?あっしも密かに狙ってますw
消費電力も更に下がってるでしょうからねw
今は安いTVでVT4まで貯蓄しとくんだ!
書込番号:13481063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


