SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付] のクチコミ掲示板

2011年 2月11日 発売

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]

「SD15」と「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC OS HSM」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の価格比較
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の中古価格比較
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の買取価格
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のスペック・仕様
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の純正オプション
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のレビュー
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のクチコミ
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の画像・動画
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のピックアップリスト
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のオークション

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月11日

  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の価格比較
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の中古価格比較
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の買取価格
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のスペック・仕様
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の純正オプション
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のレビュー
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のクチコミ
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]の画像・動画
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のピックアップリスト
  • SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]のオークション

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付] のクチコミ掲示板

(606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]」のクチコミ掲示板に
SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]を新規書き込みSD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

プリントについて

2011/07/11 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

初めまして。
デジタル一眼初心者にしてSD15を購入という冒険にでました。
使いかなせるようになりたいと、ちょくちょく練習しております。

今回初めて、A1サイズくらいに現像したいのですが
購入したときにカメラ屋さんに
「このカメラは引き延ばすのに向いてない」と言われたことを思い出しました。
印刷屋さんに相談して、さっき直接フォトショップに入れたら
解像度が240で 「きついですね、設定方法があるんじゃない?」 と言われました。
どなたかSD15で大きくプリントされた方
いらっしゃいませんか?
実際のところ、どうなんでしょうか?
限界のサイズや、設定や、コンピューター処理で
ある程度引き延ばしても気にならないよ
(撮影が良ければ、というのはもちろんあるでしょうが。苦笑)
というようなアドバイスがありましたら
ご教授願いたく思います。
よろしくお願いします!

回答よろしくお願いします。

書込番号:13241385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/11 16:10(1年以上前)

>今回初めて、A1サイズくらいに現像したいのですが

現像ではなくてプリントですね。
問題ないと思います。

大きくプリントするということは、離れて観る。事になりますから。

写真全体を観るのではなく、地図のように一部をしげしげと見るような場合は別ですけど。

書込番号:13241585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/11 17:00(1年以上前)

フォビオン1406万画素は2652×1768=4688736と
469万画素の解像度なので

そのままでは大きく伸ばすのには向かないデータですねええ

たとえばベイヤー配列の1600万画素ですと本来総画素数の1/4の400万画素分のデータしかないのをデータ補間で1600万画素の解像度にしているので最初から伸ばすのに使い易いです

書込番号:13241718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/11 18:21(1年以上前)

Photoshopをお使いなのでしょうか?
元の画像を5〜10%程度大きくする事を繰り返して、必要画素数まで増やしてはどうでしょう?
もしPhotoshopをお使いではないのでしたら、フリーソフトの"artweaver"当たりでも可能だと思います。

書込番号:13241940

ナイスクチコミ!1


F ヒロさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/11 18:48(1年以上前)

付属の現像ソフトSPPで、画像を保存するときに、出力画像のサイズを2倍に設定すれば、5,280×3,520、1850万画素で保存できますよ。

書込番号:13242032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 21:34(1年以上前)

こんばんは

もし、PhotoShopをお使いで、画像のピクセル量が必要なだけでしたら
イメージメニュー〜画像解像度のダイアログ画面で、必ず
・画像の再サンプル
・縦横比を固定
にチェックを入れて
ドキュメントのサイズをA1にして、解像度を300〜350pixcel/inch
にしてください
ピクセル数が増加して巨大データができあがります
元の画像サイズと同じでしたら、再サンプルしていないので変換失敗です。
ただし、巨大化しても写真の情報量が増加した訳ではありません。
ピクセルで目伸ばししただけです
1ビクセル分を4×4ピクセルなどより多いピクセルで再現しなおしただけです。


ただこの方法は業者だましに過ぎず、入稿送信で不要にデータが重くなるだけです
本来はプリンタドライバで出力紙面にフィットさせる方法が一番です。


まっとうな出力オペレーターはプリンタドライバで出力データの拡大縮小を行います。
こちらでサイズ調整すれば、元が名刺程度に最適化された画像でもA1で出力することは可能です。
最適な解像度は例えば印刷の場合では350dpi程度ですが、実は50dpiでも出力できないことはありません。
プリンタまたは製版は、元画像が必ず何ピクセルないと出力できないということはありません。
情報量が少ない場合は、出力結果がぼけるだけです。
逆に画像データが出力サイズに対して多すぎる
たとえば4000pixcel/inchなんて過剰情報があっても紙面に表現できません。
機械の出力能力以上の情報量を投入しても、出力結果に再現ができないのです。


それから印刷の場合はたいていはCMYKにしてくださいといいます。
色再現の方式が違うので、RGBから変換すると、どうしても色がくすむからです。
色に対する彼らの責任逃れの為に、先に変換して入稿するように言われます。

もし慎重に事を運ぶなら、自分のプリントアウトで納得できるものを添付して受け付けしてくれる業者を探すことです
ただ、この方法の難点はあなたのプリンタがまっとうなカラーバランスではないという問題があります。
最も良いのは、カラーマッチング用のテストデータを、ご自分のプリンタと同時に業者にテストプリントしてもらい、先に比較しておくことです。



書込番号:13242769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 21:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

再サンプルあり

再サンプルなし

補足です
PhotoShopのダイアログ画面です


再サンプルありではA1の594*841mm入力して解像度を300dpiにして再サンプルの指定をしています。
できあがり画像サイズは211.2メガと出しています


再サンプルなしで同じ594*841mm入力した場合には、今度は画像サイズは同じで解像度が下がっていきます。
75.259dpiまで低下していますね。
これは出力サイズは拡大しましたがデータ量は同じなので解像度が低下したのです。


このままで出力してもかまいません。
それからもうひとつ、大きな出力サイズは一般的に紙面から20cmとか30cmの距離で見ることはありません
必ず1mとか2m離れて見ます
このため少しぐらい解像度が低下しても大丈夫です。


私の場合、ソニーのHX5Vというコンデジの画像をA2に伸ばした事があります。
しかもエプソンPX5002という高品位モデル指定で、紙も高品位指定で出したことがあります。
今、きちんとパネルに入れてあります。
SD15と同じ解像度のDP2からA2出力も何度もしています。
大丈夫です

書込番号:13242891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/11 22:19(1年以上前)

 SD15は、よく言われるようにプリントの鑑賞位置から観ると良いと云われて
います。鑑賞位置と云うのは対角線(最近では画面上下の幅とも云っているようですが)
の約3倍〜5倍の距離を云いますが、これは、ごく簡単に言ってしまえば顕微鏡的観方で
観ないと云う意味にもなるのかなーと、云う気がします。

 実際、解像度を見ると、ベイヤー配列の1450万画素と1650万画素の間くらいの解像度
ですし、16bit.Rawで17MBのファイル容量ですから、そのつもりでプリントすれば良いと
思います。

 PhotoshopCS5ですとSD15のRawプラグインが入っていないので、SD14のプラグイン
で開くことになって、CS5のRaw現像機能をフルに使うことが出来ません。

 そこで、同梱ソフトSPPで開いきますがその時は何もせず、新規フォルダーに16bit.Tiff
解像度300pixcelで保存をして、Photoshop で画像処理をしてから、必要なプリントサイズ
にリサイズし、それをプリンターに送ります。

 残念ながら、自分ではA3ノビまでのプリンターしか持っていないので、それ以上のプリントが
必要な時にはEpson 新宿センターに持ち込んでプリントします。今年に入ってA1プリントを要求
されたので、A1に伸ばしましたが、同時に同じ被写体をフルサイズで撮ったデーターも、プリント
しましたが、SD15からのプリントは、それそのものだけを見ている分には観られますが、フル
サイズからのプリントを観てしまうと、やはり、このカメラのプリントはA3ノビまでなんだろうか
と思います。

 そうした意味でも、スレ主さんが初心者なのに、何故、A1プリントを考えているのか、その理由が
不明です。プリントを現像と書き違えているくらいですから、初心者だろうとは思いますが、AIプリント
との間がすっこぬけた論理なので私には分かりません。

 まあそれはそれとして、AdobeRGBで撮影、300pixsel.16bit.TIff画像ならSD1でもなんとか伸びます
と、しか云えません。

書込番号:13243055

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/11 22:34(1年以上前)

新入部員部長補佐さん、こんばんは
テリポッキーさんの本格的な回答の後なのでちょっと違った視点からの方法を一つ

私の場合ですがプリントで重要になるのはサイズに合ったDPIとそれに合わせたリサイズ処理、レタッチ処理と考えています。
SD15は出力画素数が2640X1760=465万画素
縦横比をA系列と合わせると2488X1760=約438万画素になります。
この画素数で直接プリントしても画質的に充分綺麗に見えるのはA4まで、213DPI程度と思われます。

印刷業界ではそこそこの印刷サイズまで350DPIが標準のようですがサイズが大きくなるほど鑑賞距離も離れるので要求DPIは少しづつ下がります。
実質A3までなら手元での鑑賞も有るので350DPIも生きてくると思いますがそれ以上だと離れての鑑賞が主目的なのでDPIは減らしてプリントするのが現実的だと思います。

SD15の場合、A4以上のプリントサイズなら出力画素数を増やす拡大リサイズした方が解像感などは確保し易いです。
私の場合、A3なら200〜250DPI、A2なら150〜200DPI、A1なら100〜150DPIが鑑賞距離から許容できる現実的なDPIと考えています。

今回はA1サイズなので100〜150DPIに設定すると必要画素数は100DPIの場合3311X2339=約774万画素、拡大率は約1.33倍
150DPIだと4970X3520=約1750万画素になり拡大率は約2倍となります。

現像ソフトのSPPでは出力2倍設定が有るので簡単に済ませるなら2倍設定の5280X3520=約1856万画素を使えばOKです。
(縦横比は後からトリミングで合わせてください)

更に品質の高いプリントデーターにするなら16ビットTiff出力した等倍出力のデーターをフォトショップなどで画像解像度を増やす拡大リサイズ(テリポッキーさんの方法、hotmanさんが言われてるように数回に分けて拡大する方が解像感は落ち難いようです)してからアンシャープとノイズ調整(プリント用の場合はノイズを追加)します。

写真の部分部分によって調整値も違ってくるのでレイヤー合成の手法で最適調整した方が良くなります。
ピントの合ってる部分はシャープネスを少し強くした方が被写界深度から外れてる部分とのメリハリが付きやすいです。
平面的に見える部分は適度にノイズを乗せる事で立体感が出てきやすいです。
(ノイズの大きさ、量も乗せる部分で変わる事も有ります)
なので一枚の写真だからといって全面を同じ調子で調整するより部分ごとに最適化する方が見栄え良くなります。

アンシャープやノイズは実際に出力しながら調整するのが一番ですがそう何枚もA1サイズでプリントできる訳でないのでA4やA3の家庭用プリンターで試し刷りしてそれを鑑賞距離から確認して調整した方が良いです。
23~24インチ程度のフルハイビジョン表示のディスプレーをお使いなら100DPI程度でA3ノビ程度の表示面積なので印刷する画像の1/3〜1/4を表示させれれば簡易的なチェックはできると思います。

プリント用データーはjpegデーターより16ビットTiffなどの方が階調性が残りやすいので綺麗に見えますがプリント業者によっては受け付けてくれない場合も有るので注意してください。
(値段の安い所はjpegのみの所が多いようです)

TIFFがOKな所でもテリポッキーさんもおしゃってるようにRGBデーターかCMYKデーターか受け入れ先で要求データーも違う場合も有ります。
ホリウチカラーなどのプロラボならTIFFでもRGB、CMYKどちらでもOKの場合も有るので確認してみてください。

折角高いお金を出して大きくプリントするのですから出来るだけ良い状態でプリントしてSDの描写力を堪能してみてください。

書込番号:13243149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/07/11 22:43(1年以上前)

要するに、460万画素機ですからA4までにしておくのが安心ですね。

書込番号:13243208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 23:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

SD15 ピクセル700%

1800万画素機 ピクセル400%

拡大にまつわる微妙な部分


添付した画像はSD15のピクセルを700%拡大した状態です
もうひとつは、1800万画素機のピクセルを400%拡大した状態です。
等倍確認では追いつきませんね


離れて見るか、目を細めれば同等に見えますが、細部をしっかり見るとSDのアラがわかります。
SDはピクセル単位ではとても多くの情報を拾っているのですが、やはり入れ物(フォベオン)の荒さが災いしています。


いい加減な出力機はこのような差が再現できませんが、上等な機械になると明確にでてしまいます。
例えば高精細印刷600線などの場合、数千万円のイメージセッターが気が遠くなる解像度で出力しますが、そういう場合。このSDの荒さはモロにでます。
プリンターでもMaxArtクラスだと、再現するでしょうね


この画像でご注意頂きたいのは、シャープネスのエッジ幅です。
濃淡差がある部分の黒いエッジ、白いエッジですね
これがSDの場合、悲しいことに粗い画像前提でツノを生成していますので、高品位出力の場合、一段と目立ってしまいます。
これを軽減するには、できるだけ現像でシャープネスかけないで、仕上がりサイズにリサイズして必要な解像度にした後に、再度アンシャープマスクした方が、(多少は)マシになりそうです。
我が人生はDOMINOさんが言われるように、高解像度カメラに比較して拡大プリント時点で劣るのは、こんな点がそのまま再現されてしまうからでしょうね
それから当然、濃淡の差をピクセル単位でグラデーション化して再現している部分も段差が激しいので、アラになってしまいます。


まあしかし、フィルム時代には35mmの相当に粗いものからA1どころか、B倍くらいに拡大したポスターがいくらでもありました。
某百貨店系イメージポスターなんか、大丈夫か?というぐらい拡大していまして、フィルム粒子が見えるんでないかという状態でした
銀座や渋谷にいくらでも貼ってありましたね
それから思えば、SDでA1は技術的には楽勝ではないかと
むしろ、A1にしても見応えのある写真にする方が重要ではないかと思います
L版でいいなあと思ったものが、そのままA1でいい場合はほとんどないですから、最低A3でテスト出力し壁に貼って確認されると良いと思います






書込番号:13243489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:10(1年以上前)

>ハトハトまん さん
ありがとうございます。
プリントですね、失礼しました。
慌てていたもので、つい使い慣れてる言葉になりました。

SPPで取り込み方を設定して出してみようと思います。


>あふろべなと〜る さん
そうですね、大きくするために作られたカメラではないようです。
分かっていて購入したのですが
今回、必要に迫られてしまいました。

しかし、画質の良さでカバーすることでA1まで大きく印刷せずとも
B2、A2で十分な見栄えが確保できないかも考えてみます。
ありがとうございます。

>hotmanさん
Photoshop持っています!
その手も有効ですね!
しかしRAWデータを高画質な状態で取り込む方法を知っておく必要がありそうだなと、、、
ありがとうございます。

書込番号:13243709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:10(1年以上前)

>Fヒロさん
ありがとうございます。
SPPを確認してきました。
2倍にして取り込んで、印刷に持って行ってみます。


>テリポッキーさん
ありがとうございます!
Photoshopはデザイン業務で普段使っているので仕組みは分かっているのですが
本格的な写真作品が初めてなので
解像度をあげたところでどこまで印刷に影響がでるのかという実体験がないもので
不安があります、、、。
出力結果のぼけが、どの程度見るに耐えられるものなのか、、、
「大きく出力すればそれだけ下がって見るから
 きっとそんなに心配せずとも大丈夫」
と言い聞かせて、SD15の優れた機能に感動して
どうしても欲しくなってしまって購入しました。
初めて大きく印刷するので心配ですが、勉強してやってみます。
丁寧な解説を、ありがとうございました。

書込番号:13243715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:11(1年以上前)

>我が人生はDOMINO
なるほど、やはりCS5で直接開いたのが問題だったのですね。
出力に出すときは一度自分のSPPでデータを作ってから持って行くつもりでしたので
その順序を踏まえれば、今日の印刷屋さんでの240dpiに驚くこともなかったのでしょう。
しかしお陰で出力方法を調べ上げる良い機会になったとも言えます!

SD15のメインの使い方は、自分の作品のポートフォリオを作ることでした。
プラスアルファとして趣味のスナップです。
フィルムカメラのような色彩が出せるということで
油絵学科に在籍している私としては、その仕組みと開発の情熱に感動しました。
油絵は色を重ねて深みをだす表現技法ですので
このカメラ良さもすぐに理解できました。
そういうわけでSD15の購入に踏み切ったわけですが
今回の作品で、自分のアートワークを写真という形で展示することになり
一定の見栄えを考える必要が出て来たのです。
見栄えが欲しいという理由ですので
必ずしもA1である必要はもしかしたら無いのかもしれません。
良いアートワークの内容と、高画質でキレのある絵作りにこだわれば
大きさを求めなくても私の場合は良いのかもしれません。
今一度、出力サイズも踏まえて、このカメラの魅力の使い方を考えてみます。
体験談も一緒にアドバイスくださり、ありがとうございます。


>聖遼さん
なるほど、レイヤーをわけて補正をかければ良いのですね。
色々技がありますね!面白いです。
出力サイズを大きくするに従って画素数を落とすと解像度が安定する
・・・初めて知りました。
紙印刷は350dpiが良い、と
それ以下だと画質が荒れ、それ以上だと重たくなるだけで印刷に出ないと聞いていたので
すべて印刷は350にするものだとばかり、、、
そうですね、離れてみる分にはどこまで解像度をあげる必要があるのか。
これは私自身で色々と試してOKの出せるラインを決めるしかないのでしょうか。。
色々とアドバイスをありがとうございました。

>Gas Gas PROさん
そうですね、、それが一番安心して美しいと思います。泣

書込番号:13243718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/12 02:57(1年以上前)

まあ
補完するのがあたりまえのベイヤーセンサー機なみに
補完すればいいのではないですかね?

デジタルの世界なら、そうして結果いいものができるならOKっしょ♪
(*´ω`)

書込番号:13244069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/12 17:18(1年以上前)

 そうですか、スレ主さんは油絵学科在籍の学生でしたか、私は美術関係の専門教育は勿論
仕事もしたわけではありませんが、嫌いではなかったので、学生時代が懐かしく思い出されました。

 学生時代と云っても、美術学部の洋画ではたしか安井曾太郎氏が教授、脇田和氏、小磯良平氏・
伊藤廉氏等が、若手の助教授か講師か助手、日本画では前田青邨氏が教授、平山郁夫氏等が若手の
講師時代のことですから、古ーい、古ーい話です。

 まあ、そんなどうでもいい話は脇に置いて、自分の作品のポートフォリオとして残すと云う
ことは、他人の目に触れさせたい、画商にでも見せたいと云う気持ちからの発想ではないかと思い
ます。
 が、もし、そうであるならばA4程度の大きさが、持ち運びにも保存にも最適のサイズにはなり
ませんか、仮にA3ノビ以上A2・A1・ゼロ判でしたらどうやって運び込みますか・・・。

 それより、これは複写の問題ですから、油絵の濃淡・質感をどれだけ出せるに掛かってくる話で
カメラはより大型(デジタルカメラならセンサーサイズ)で、複写専用のApo系レンズにライティング
と云うスケールの大きな話になってきますので、てっとり速く、一眼デジカメとマクロレンズでの
複写と考えればいいのではないかと思います。
 しかし、こういうてっとり速い話と云うのは、論理の飛躍と同じで誤解を産みますが、そこはそこ
我慢して頂いて・・・

 デジタル製品には、アナログ製品のような寛容さがありませんから、これくらいならばなんとかな
んじゃないの?と、云う懐の深さはありません。

 もうこれ以上は駄目!、もう無理!、の連発です。と、云うことを簡単に言えば、大は小を兼ねる
けど、その逆は受け付けないと云うことになるわけです。印刷屋はCYMKの色彩管理ですが、プリンター
はAdobeRGBかsRGBどちらかの色管理ですから、もし、自分のオリジナリティーをどこまでも追求し
たいならプリンター出力の研究をすべきです。

 レンズは現行のマクロレンズならば、収差が限りなく押さえられていますし、周辺光量不足も2段ほど
絞れば心配ありません。印刷用アポレンズのような鋭さはありませんが、このレンズのように味も素っ気
も無い、まるで無表情きわまりない仮面のような描写ではなく、きれいなボケや豊かな質感を見せてくれ
ます。

 被写体との距離やサイズの違いもありますし、ライティングの問題もありますから、フルサイズでも
APSでも100mm前後のマクロレンズが無難でしょう。出来たら50mm前後も持っていたい。

 スナップならばAPSサイズでもいいですから、超高倍率ズームレンズを装着したまま、数多くシャッターを
切ることです。

 Epsonが年一回開催するプリントコンクールには、写大のみならず、美術系列大学の関係者も応募して来ま
すから、もし、そうした大きなコンテストに挑戦するつもりでしたらA3ノビまで扱える顔料系プリンターを
手に入れて下さい。
 顔料系は、良い色を出すまで無駄を重ねて研究する以外に手はありません。長くなるので、最後に一言
デジタルカメラが生み出す絵は、高性能パソコンとPhotoshopの画像処理テクニックで決まってしまうことを
常に念頭に置いて下さい。

書込番号:13245778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2011/07/12 18:32(1年以上前)

機種不明
別機種

マルチショット・パノラマ法の利点

その作例 by 600万画素機

 新入部員部長補佐さん

 SD15で風景などを高画素化して撮る方法として、マルチショット・パノラマ法があります(なぜ高画素化されるかの説明図を添付。実際は、切り落とし分のロスが少しでます)。
 SD14によるマルチショット・パノラマ作例を、下記のサイトで見ることができます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=36394145&q=SD1+from+SD14&qf=m

 フォビオンならではの素晴らしい(凄い)高画素・高解像度をもった山岳写真です。

 安直な撮影・画像処理の方法(もし機材を使えば、完璧)として、例えば、
1)固定物(手摺りなど)の上に適当なクッション(豆袋など)をおき、
2)その上に、カメラを縦位置にして置く。
3)カメラを押さえつけて撮れば、ブレは少なくなる。
4)撮像素子を中心に回転するように、重ね撮りしていく。
5)マルチショット4〜5枚くらいを、Photoshopなどで自動合成する。
  (人間など、動くものはうまく処理してくれます)
6)矩形に切り出す(例えば、ハイビジョンサイズ16:9に)。
  (何度かやれば、要領が分ってきます)

 私が、練習用に600万画素機で撮った作例を添付します。
  (地中海世界を撮る機会が訪れたら、ジョルジュ・メイス氏のような画像を撮りたいのが動機)

書込番号:13245983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 17:05(1年以上前)

当方印刷業界の人間です。

350dpi云々はあくまでもオフセット印刷(一般の本の印刷と思って頂ければ良い)では175線(アミ点の細かさと思っていただければ良い)に対して倍の解像度があれば必要充分という考え方からでた数字です。

一般的にデジタル写真はインクジェットで印刷するものと仮定すると、150dpiあれば必要充分な解像度はあるというのが、業界での見方です。

そのあたりを考えるとA3ノビくらいまではリサイズなしで対応できると思います。

それ以上のサイズにするならフォトショップなどでの補正が必要になってくるでしょう。

書込番号:13330981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/03 20:10(1年以上前)

新入部員部長補佐さんこんばんは。
自分はA1ではありませんが、
先日、ためしに写真屋さんで半切プリントを依頼していたのが1週間で、来ました。
中央振り分けのはずが片寄せになっていたので、構図がめちゃめちゃ。
もちろんやり直しですが、一応店長とじっくり半切プリントを食い入るように見ましたが、
違和感は全くなかったです。
データはJPEGでした。
再プリントはまだ数日かかりますが、仕上がり具合によっては全紙も試してみようと思います。

書込番号:13331597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/13 08:02(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

今年5月に撮ったエンコウソウです

中央の花の部分のトリミング(等倍)

半切プリントはこんな感じです

中央の花部のアップです

遅くなりましたが写真を付けます。
1枚目:元の写真
2枚目:花の部分トリミング(等倍)
3枚目:半切プリント全体(レンズ28mmF1.8)
4枚目:花の部分のアップ(レンズMACRO150mmF2.8)
3・4枚目は昨夕三脚使用で撮りました。
ひ弱な三脚のためマクロの方は微妙にぶれてしましました。
実際のプリントでは花びら(本当は萼片)の模様がほんの少しきれいに出ています。

書込番号:13367950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/11/08 23:00(1年以上前)

今更ですが・・・。
計算表があります。
http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cgi

書込番号:13740819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

SD15とDP2、画質はどちらが綺麗ですか。

2011/07/02 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

DP1,DP2を愛用しています。SD15を購入検討中です。レンズ次第だと思いますが、全く同じ焦点距離、明るさのレンズで写真を撮った場合、SD15は画質がDP1、DP2より優れているのでしょうか。両カメラを愛用されている方、教えてください。

書込番号:13203336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/02 06:17(1年以上前)

LARIOさんおはようございます

DPシリーズお使いですと、レンズ性能が優秀なので
SD15に付ける同じレンズがありません
レンズを含めたトータル画質はDP>SDですが

Foveonの画質と言うことでは両者おなじくらいですから
レンズ交換できるメリットや
撮影の自由度を考えると、お互いを補完しあう存在だと思います
DPは換算28mmと40mmの優秀な交換レンズと思えば良いのでは。

書込番号:13203581

ナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/07/02 06:34(1年以上前)

LARIOさん

DP1、DP2の初代機、SD14、SD15の4機種使ってます。

レンズの違いが大きいように思いますよ。

アナログフロントエンドをSD15搭載してるとのことですが
あいにく、SD、DP系とも昼間の屋外でプラリ散歩してるときの撮影につかってますので 差異は出にくいのかもしれません。
なお、JPEG出しはしてませんので、カメラ内のJPEG処理の変化は影響ないというところでしょう。

SD15ですが、反応速度はSD14やDP2より良くなりました。バッファの使い方がうまくなったのか、数枚連続(連写という意味ではありませんが)して撮影しても、沈黙してしまう時間が短くなった感じはします。

SD15でよく使うレンズは30mmの単焦点。したがって、DP2より少々長めの準標準域での使用です。
DP1,2の画角にちかいズームは旧型の17−50F2.8あたり(OS搭載含め3世代ぐらいまえですかね?近端の描写の問題で短い期間で消えたレンズです)ですので、そのあたりの影響もあるのかもしれませんね

書込番号:13203602

ナイスクチコミ!4


スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/02 17:10(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございました。DPシリーズのレンズがそんなにも良いとは知りませんでした。DP1を初めて使った時の衝撃は、フィルム時代のブローニー版をはじめて使った時のようで、あの衝撃をもう一度、ということでしたら今のところSD1にするしかなさそうですね。とは言え値段が余りに、、、、。いつ出るか分からない価格がかなりこなれたSD2を待つことにします。

書込番号:13205454

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/04 19:01(1年以上前)

当機種

DP、2DP1x、SD1を持っています。
確実性ならDPシリーズ、固定焦点なるが故に基本的には結果のバラツキは少ない。
SD15はAFの信頼性に弱点がある。17−50もメーカー公表のMTF曲線ほどの解像度はよくありません。ボディ、レンズとも少し甘い目を承知で導入された方がよいでしょう。

書込番号:13214125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/05 20:04(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

SD15+17-50F2.8OS

DP2S

ツバメ

こんばんは、DP1,DP2s,SD15を使ってます。
さっき夕景をとって見ました。SS125あわせでF4,F4.5です。

今までの感想ではSD15+17-50F2.8,70マクロ、105マクロなどならDPと遜色ないです。
等倍比較とかすればDPのほうが良いと思います。
70-300OSではDPに劣ります。

SD15は飛び物撮ったり、中望遠使えたり、楽しいですよ。
DPの画角で事足りて、飛び物撮ったりしなければSDはいらないと思います。

書込番号:13218274

ナイスクチコミ!2


スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/05 21:55(1年以上前)

ツバメの写真、確かにDPでは不可能ですね。こんな瞬間のFOVEONの写真が撮れるとなるとやはりSD15を買わないと、、、、という気になってしまいます。

書込番号:13218799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件 沖縄写真日記 PHOTOBLOG 

2011/07/06 17:03(1年以上前)

シグマユーザーではないですが、やっぱりキレイな画ですね。見れば見る程SD15欲しくなってしまいますね。笑

書込番号:13221497

ナイスクチコミ!3


スレ主 LARIOさん
クチコミ投稿数:23件

2011/09/18 19:19(1年以上前)

当機種

ようやく帰国の際にSD15+50mmF1.4を購入しました。表現の幅がグット広がり大満足です。レンズでこれほどイメージが変わるのは驚きです。それにしても、DP1、DP2はあのボディーで本当に秀逸なカメラなことを再認識しました。

書込番号:13516441

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 shima-2さん
クチコミ投稿数:12件

始めまして、大変初歩的な質問なのですが、コンピューターに画像取り込み方法についてお尋ねいたします。
今までニコン、キャノン、オリンパス、フジ、ペンタックス等々のカメラを使用してきましたが、
どのメーカーのカメラの画像取り込みは何の問題もなく取り込み出来ました。

シグマの画像に興味が沸きSD15+17〜50mmF2.8 EXDCOSHSMを購入しまして、早速撮影しパソコンに画像取り込みをしてみましたが、取り込み出来ませんでした。

他のメーカーの画像取り込みは非常に分かりやすく簡単で問題ありませんが、シグマのPhoto Pro
は勝手が違いどうも分かりません。(バージョンアップは致しました)

ヘルプの説明を参考に操作をしました。まず普通にカードリーダーを使って接続してみましたが、
Phot oProのコンピュータ枠にフォルダーが出ると記してありますが出ません。

カードリーダーがダメなので、カメラをコンピューターに接続し説明書通りに操作しますが、何も表示が出ません。

パソコン環境は、Windows7 Ultmate 32bit ハードディスク500 メモリ4GBです。
ある程度の画像処理してもサクサク動きます。

お恥ずかしい話ですが、宜しくお願いいたします。(シグマにも問い合わせをしているのですが、まだ回答はありません)

書込番号:13142578

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/17 14:06(1年以上前)

shima-2さん こんにちは
カードリーダーを使用されているのでしたら、PCの中へエクスプローラで新しいホルダーを造ってエクスプローラで認識されているカードリーダーの中の画像をスベテ選択してPCの新しく造ったホルダーへ移動させれば、移動するはずです。
しかし、このときSDカードの中のすべてのファイルがPCへ移動しません、何か解らないファイルが残ります。コレは移動もPCでの削除も不可です。ただしこの現象は私だけなのかもしれません。
ここの板で質問しましたが誰からも返事が来ませんでしたから。
シグマに問い合わせてもまっとうな返事が帰ってきませんでした。
この残った不明のファイルを消すためには、カメラでSDのフォーマットをその都度行えば消えます。
残しておくとイロイロ煩わしいことが起きます。
一部分だけ壊れているのかもしれませんね。

書込番号:13142665

ナイスクチコミ!2


スレ主 shima-2さん
クチコミ投稿数:12件

2011/06/17 21:16(1年以上前)

GasGas PROさん
ご連絡有難うございます。シグマより連絡がありカードリーダーがSDHC対応の物でないと読み込みできないそうです。古いカードリーダーでしたので読み込み出来なかったようで、ただ、このカードリーダーでニコンD90,ペンタックスK7は読み込み出来たのですが?
早速通販で新しいカードリーダーを注文いたしました。

また、ご教授頂いたエクスプローラで新規にフォルダーを作成し転送してみたのですが、全て書き込み禁止と出て書き込み出来ませんでした。SDのロックはもちろん解除してやってみたのですが?

新しいカードリーダーが届くのを待ってみます。
有難うございました。

書込番号:13143945

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信46

お気に入りに追加

標準

部屋内の暗さではノイズが大きいですか?

2011/06/07 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

クチコミ投稿数:81件

また、教えて下さい。
帰宅後に部屋でSD15とレンズで遊んでいます。
三脚使用、ISO100、ミラーUPタイマー撮影でもノイズはかなりのってしまいます。?

・回避する方法はあるのでしょうか?
・レンズによるのでしょうか?
・それともやっぱり明るいところでないとダメでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13102167

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/07 13:52(1年以上前)

>三脚使用、ISO100、ミラーUPタイマー撮影でもノイズはかなりのってしまいます。
こんにちは
長秒時の、熱ノイズでしょうね。
対策は、普通は長秒時 NR を ON にしますが、その機能が有りませんか?
これを ON にしますと、シャッタースピード分=掛かった分の時間が NR に必要です。

感度アップ、絞りを開放側に振る、明るいレンズを使うとかして、短いシャッタースピードにする方法も有りますが、
目的によっては出来ませんからね。
画像を、貼り付けられると良いなとも思いました。

書込番号:13102248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/06/07 14:46(1年以上前)

当機種

ばら

とりさん38さん
撮像素子の構造上S/Nは大変悪いですF1のレンズをつけてもある程度の明るさがないと
どうしょうもありません
室内で撮影なら充分照明をして撮影しましょう
ISO400くらいまでが許せる範囲です
ピーカンで撮影するカメラだと思っていてください
あたるといい色が出ます

書込番号:13102391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2011/06/07 15:04(1年以上前)

robot2さん 星ももじろうさん ありがとうございました。

 やっぱりそういうカメラ、画なのですね。
撮り方を工夫します。

 キャノン、オリンパスも使っているのですが、
はまった時?の画は今までとは別世界の画と感じて、SD15沼に落ちてます。

また、教えて下さい m(_ _)m

PS:
画像をアップしようとも思ったのですがフィギュアを撮ったので、
著作権ウンヌンと言われるとなんなのでやめました。

書込番号:13102445

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/06/07 16:20(1年以上前)

とりさん38さん

ISO100でSSが1/60、F1.4あたりでもシャドー部から中間部にかけてチリチリした感じが
キャノン機(50Dとか)やオリンパス機(E-5)より気になる感じは確かにあります。
もっとも、それもSD系の味と捕らえて、私は良しとしています。

RAW専用機みないなものですのでノイズ周りは現像時に処理する必要がありますが
付属のSPP4.2 ISO100や200では ノイズ処理どうなってるのか?は、言うまでもないでしょうし 
もし、気になるというのであれば 他の現像ソフトで試してみるというのも一興かと思います。
私は、SPPで一次現像してから、他の現像ソフトで後工程というか細かな修正をしてるので、
その段階でノイズ消しこみしていきます。
そういう手もあろうかと思いますよ。




書込番号:13102667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2011/06/07 16:37(1年以上前)

当機種

使い初めなもので m(_ _)m

厦門人さん アドバイス ありがとうございます。

 付属のSPP4.2 ISO100や200ではノイズ処理が出来ませんし、
ISO400以上はちょっと厳しいので・・・

 他ソフトを使うって手もありますね。
今度試してみます。

 SD15はいろいろ手間がかかるなぁと思っていますが、
あの画を見てしまうと惚れるしかないですね。
まったく駄々っ子で可愛いカメラです。

書込番号:13102710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/07 21:32(1年以上前)

スレ主さん  こんばんは
暗いところを明るく記録しようとするとノイズが甚だしく目立ちますね。
暗いモを正直に暗く撮れば、見た目よりも明るく写さなければ、イイ暗部だと思いますよ。
マア、基本的には光量十分の環境でこそ、生かせるキャラクターのカメラですがね。
いかなる環境、いかなる被写体でも、必ず記録するというフォトジャーナリスト機ではゼッタイにありませんね。
その目的でしたら他機を追加された方が適しております。
室内記録でしたら、X100のような高感度素子かな?と思います。

書込番号:13103698

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/07 21:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カメラ露出補正0、SPP露出補正+1.0、Filllight+0.4

カメラ露出補正+2.0、SPP露出-1.0、Filllight+0.4

カメラ露出補正+2.7、SPP露出-1.0、Filllight+0.4

背景が黒なのでノイズが目立ち難い例

とりさん38さん、こんばんは
私はSD14なのでSD15とは少し違うと思いますが室内撮影や暗い状況では露出補正を少しプラス目にしておきSPP現像時に露出をマイナス補正する事でノイズを減らしています。
(Filllightも効果の出る時が有りますが全体の明るさ、明暗差によってマチマチなので写真に合わせて試してみてください)

SD14でもISO100で露光量が足りないと色ノイズが目立つので適正露出(カメラのAEではなくて仕上がりを考えた真の適正露出です)を見極めるのが肝心だと思ってます。

手持ちなどでシャッタースピードが稼ぎたい場合はISO400、状況によってはISO800まで使いますがこの場合でも少しプラス目にしておくと現像時にノイズを目立ち難く出来ます。
ただし、ISOを上げると適正の許容範囲が狭くなるのと色情報が弱くなり色が薄くなってくるので適度に彩度も上げてます。

SDで注意する点は色によって適正露出が変わります。
赤が要注意で光の状況にもよりますが-0.7〜1.3ほどマイナスにしておく方が飽和し難いです。
黄色も注意が必要ですが赤ほどではないです。
これらの色は光の強いピーカン時ほど飽和し易いので色を綺麗に出すなら柔らかい光を選ぶか作ってやる必要が有ります。

熱ノイズですが数十秒の露光でなければ出てきません。
天体撮影などで最長2分までの露光で色々試しましたが30秒程度までは問題有りませんが60秒を越えると輝度ノイズが目立ちます。
センサーの発熱の影響で出てくる熱カブリは気になった事は無いです。
(数秒露光以上は無条件に長秒時ノイズリダクションが働くので熱ノイズは分かり難い仕様です)

室内撮影で弱い光の中10~20秒露光なら上にも書いた通りプラス目の露出でほぼ問題なしです。

かなりいじわるな条件ですが暗い中でロウソクを露出を変えながら写したものが有るので参考に載せてみます。
背景やロウソクの根元の描写を比べると差が分かりやすいと思います。

最後の一枚は撮影時の露出補正なしですがアンダー目の表現を狙ったので現像時に-補正してます。
ソフトフィルターとクロスフィルターも使ってるので解像感などは落ちてます。

SD1は分かりませんがSD14、15、DPシリーズは多分似た傾向だと思います。
Foveonの癖を理解して撮影時に露出を積極的にコントロールする事でまぐれ当たりではなくてコンスタントに描写力が引き出せるようになると思いますよ。

私もSPPだけでなくPhotoshopなどで積極的にレタッチする派ですが手を掛けるほどにFoveonの良さを実感できます。
楽しみながら色々試してみてください。

書込番号:13103809

ナイスクチコミ!5


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/07 21:59(1年以上前)

当機種


 とりさん38さん

 暗い場所で、動くものを撮るのでなければ、SSに制限がないので、高感度に弱いフォビオンでも、十分使い物になりますよ。

 要は、低ISO、絞りは十分に絞り、露出は抑え気味、ですね。あと、三脚ないしはカメラを固定する場所の確保で、暗所の撮影に、フォビオンの魅力が俄然増してきます。

 あ、カメラを動かさないために、タイマーも、重宝です。当然ながら、OSは役立たずです。

 ともかく、お試しを。

書込番号:13103855

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/07 22:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

とりさん38さんの画像です

とりさん38さんの画像です_NR若干

こんばんは
専用ソフトで、どのように成るかやって見ましたが、強く掛けると甘く成りますので、
どの辺でよしとするか判断が難しいです(無断拝借すみません)。
使用ソフトは、Neat Image です。
http://www.neatimage.com/index.html
マイナスの露出補正で撮るのは、無理がない方法と思います。

書込番号:13104128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2011/06/08 10:33(1年以上前)

GasGas PROさん、聖遼さん、tsukasamaさん、robot2さん アドダイスありがとうございます。

 みなさんのアドバイスを参考に夕べもいろいろやって見ました。
なぜかはわかりませんが、10回に1回ぐらい綺麗に撮れるときがありました。
撮れたときは本当にビックリする色合いですね。
クセがわかればアタリ率も上がると思うのですが・・・

 また、シグマの純正レンズとマウントアダプター+M42レンズでは
純正レンズの方がノイズが少なく感じました。

 MFが苦手なのでファインダーがっと見やすい、またはライブビューがあればとうれしいです。

 また、今晩やって見ます。

書込番号:13105646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/06/08 21:28(1年以上前)

当機種

ISO
をあげるとこのようにノイズリダクションを効かしてもだめです
三脚でスローシャッターを使う
です手持ちでは絶対無理です拡大してみてくださいノイズだらけです

書込番号:13107888

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/08 21:38(1年以上前)

スレ主様

時間が出来ましたので書きます。本日初期不良でSD15が戻ってきましたが、シグマの対応は優秀ですね。
ただしこの撮像素子ですが、いわゆるピーカンでないと基準に達するカラー、トーン、等は期待できないようです。
皆様が仰られている事に「やはり青空の下で撮影するのが一番」のようですが、本来写真もムービーも同様に
ピーカンよりは一枚雲で(パライチ)覆われたほうが色彩がコントロールしやすいわけですが、
SD15は、照度の比較的暗い曇りだとコントロールしにくくなり、光量の足りない場所では破綻なりかねません。 
ただし、ラティチュードは広く、一般的なデジタルカメラより格調の高さがあります。

私はフィルムに近いカメラというよりは、アナデジといった表現のほうが適しているように思えます。ニコンの最近の
撮像素子のような再度明るく切れのよいトーンとは違いますが、渋さを追求するには最高のカメラと思います。

キットレンズは使い物にはなりません。 短玉がベター。

(横道スミマセン)

書込番号:13107944

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/08 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1600でも被写体や設定次第

星ももじろうさん
どうやればそこまでノイズまみれに出来るのか知りたくなります。
もしかしてわざとノイズを目立たせた表現を狙ってるのですか?

意図せずにそれ程ノイズが出てくるのはカメラが壊れてるのだと思いますよ。
一度、点検に出された方が良いのでは?

カメラの設定もベイヤー機と同じ(とりあえずアンダー目に撮っておき現像時に持ち上げる)だと折角のFoveonの良い所が出せず勿体無いです。
ハイライト側に粘って現像時にアンダーに調整する事でハイライトに隠れてた色情報が出てくるのがFoveonの特徴なので撮影時は白とびしてても大丈夫なのに気が付いてないのでは。

上手く使えば綺麗な写真が撮れるので失敗写真の原因を良く見極めて使ってやってください。
何も考えずにシャッター切ってもこのカメラは答えてくれませんよ。
カメラの特徴を理解せずに評論した所で何の説得力も無いので自説を展開すればするほど裸の王様になるだけと早く気が付いてくださいね。
(自戒の意味も含めて…)

書込番号:13108178

ナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/08 22:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

露出補正0

露出補正+0.7

露出補正+1.3

赤は特別、低ISO、露出補正-1.0

ISO1600で露出を変えながら撮ったものをもう少し

先ほどの3枚目はわざとマイナス補正でノイズを強調した場合でした。

先ほどの一枚目以外は全て手持ちです。

書込番号:13108263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2011/06/09 00:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO200です。

ISO800です。

ISO1600です。

皆さん いろいろとありがとうございます。

ノイズのことが気になりましたので、比較の意味で撮ってみました。

SD15+シグマ50mmF2.8マクロ+3脚使用、室内蛍光灯下、ミラーUP撮影です。
Aモードで、ISOのみ200、800、1600と変えてみました。
RAW現像はオートで行い、JPEG変換して1024サイズにリサイズしたものです。

ほとんど考えないで撮影しましたが、この感じは皆さんのSD15とは違うのでしょうか?
お手数ですが、アドバイスお願い致します。

書込番号:13108899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/09 00:54(1年以上前)

>----短玉がベター。----<

?????????


ノイズまみれになるのも、人それぞれの撮り方に寄るわけですから、ソレをどうのこうのと言うのは、いかがかな。
フォビオンの絵はイジレバイジルホド、嘘の色になる傾向性があるように感じる。
ISO400までが使える感度でしょうな。

書込番号:13108968

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/06/09 01:05(1年以上前)

とりさん38さん、こんばんは。

私のSD15の画質も、とりさん38さんのISO200、800、1600の作例と同様の傾向です。
ISO800を境に縞上のノイズが目立ち始め(400でも少し見受けられますが)、
また彩度も失われていきます。

私の現像技術では失われた色を取り戻すのは難しく、
人を撮る時は肌色が気になってISO400までしか使えないという認識です。

書込番号:13109005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2011/06/09 01:14(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

ISO200

ISO800

E−3のISO800

aozoさんも同じ傾向なんですね。
私一人出なくてちょっと安心しました。

そこで、もう一回同じ設定で違う被写体を撮ってみました。

今回は被写体がはっきりしていて、近いためかノイズが気にならないのです。
E-3でも撮ってみましたが、このSD15の画のほうが断然好きなんです。

なぜかこういった画が撮れてしまうので、SD15が楽しくて仕方がありません。
困ったものです。

書込番号:13109031

ナイスクチコミ!2


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/06/09 01:29(1年以上前)

とりさん38さん、私もあらためて安心しています(笑)。

縞ノイズは、画の中で単色の物が広い面積を占めていると目立ちますね。
一般の家庭の室内は白い壁が多いと思いますが、一番の鬼門かも(笑)。

私も被写体が人でなければ、ブレるぐらいならとISO800までは上げます。
SD15、良いですよね。
趣味では一眼はこればかり使っています。

書込番号:13109083

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/09 01:46(1年以上前)



短玉=短い焦点距離のレンズ
長玉=長い焦点距離のレンズ

というように仕事上では大まかに使い分けをしていますよ。
私が、いいたかったのは、ISO800以上になると ノイズが乗りすぎて
使いにくい印象です。この件で自分の扱いに問題があるかと
シグマへ送り、様々な症状を書き 新品交換となってきましたが、
良くなったのは書き込み速度が速くなった程度。 ちょっと使いこなしが
手間取るカメラですね。

書込番号:13109111

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

皆様こんにちわ
SD15を使い出してその後DP2を入手 すっかりその魅力に嵌っております。
皆様が撮られたこれぞシグマだという写真があれば是非ご披露下さい。
又自分はベイヤーのここが許せないという写真もあればお願い致します。
ご投稿の際はEXIFも参考の為付けておいて下さいね。

書込番号:13075573

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/31 21:37(1年以上前)

EOS 30DをDPPでピクセル200%に拡大補完した画像はギザギザしてました。

書込番号:13076244

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/31 22:40(1年以上前)

シグマに恋してるさん こんばんは
なるほど
これが新スレですね、中々スパイスが効いて楽しめそうです。

書込番号:13076595

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/01 21:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

スレ主さん こんばんは
仰せの趣旨には反しますが、投稿させて頂きました。
使用カメラはSD14とEOS7Dで昨年色々なシーンで撮り比べた一枚です。
以前はこれらのカメラで姫路城とたわわに実った柿の木の写真を投稿させて頂いて皆様のご意見を聞いたのですが 今回はブラインドでEXIFも削除しております。
撮影条件はかなり違いますが 同じ日の撮影でレンズも同じ(タムロンアダプトー328をKマウント用、Fマウント用をEOS変換アダプターを経由させて使用しています。)
前回の写真よりかなり区別が付きやすいと思います、上記の様な撮影なので画像の優劣ではなく傾向としてご判断願えればと思います。
スレ主さん 勝手な投稿お許し下さいね。

書込番号:13080180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/06/01 23:48(1年以上前)

みなさんこんばんは
LGEMさん今晩は
一枚目の画像は1000パーセントで見ると目玉がはっきり見えないベイヤーかな
2枚目は1000パーセントでも目玉の輪郭がぼやけていない
どちらも優越をつけれないほど高画質ですが2枚目のほうがしゃんとしています

書込番号:13080775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2011/06/02 00:29(1年以上前)

推測では、
1枚目 フォビオン機
2枚目 ベイヤー機

 投稿画像は元画像からリサイズされ劣化している、手振れの程度や設定なども同一でないので、比較は難しいところがありますが、
 1枚目は、リサイズされているのに、鳥の毛並みのふわふわ感まで表現されている。また、とまっている枝の自然さも表現されている。
 2枚目は、鳥も枝も平滑化処理(ベイヤー機の特徴)されている。

 そんな気がしました。もし逆であれば、EOS 7D、素晴らしいカメラだと思います。

書込番号:13080928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/02 06:08(1年以上前)

みなさんこんにちは。
一枚目FOVEON、二枚目ベイヤー。
一枚目のほうが自然な感じで好みです。
が、私はもっとシャープなほうがすきです。

私の場合、手ぶれを克服しないとフォベオンでもベイヤーでも
同じかもしれません。

書込番号:13081338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2011/06/02 06:13(1年以上前)

左側の写真の方が目に優しい感じがする。心の休まる色合いですね。
右側の写真は如何にもデジタル処理しましたって感じで汚いし、立体感も不自然に感じる。
こっちのカメラはいらないなぁ。

鳥さんってあんな感じで枝に止まるんですか。かわいいですね。

書込番号:13081345

ナイスクチコミ!2


Xingxingさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/02 07:52(1年以上前)

LGEMさん、こんにちは。どちらも、写真としてはすばらしいと思います。

画質で考えると、
1枚目 フォビオン 背景のボケたグラデーションが美しいので
2枚目 ベイヤー 背景の空が斑模様になっているので
と思います。

逆だったら、SD14にはがっかりです。

書込番号:13081505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/06/02 08:31(1年以上前)

1枚目 見慣れたEOSの色なので
2枚目 見慣れないのでw

ところでこれってリサイズ画像ですよね。
ここまでリサイズしたらベイヤーの弱点(4画素1セット)も消える気がします。

書込番号:13081590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/02 10:21(1年以上前)

好きなのは左ですね、輪郭協調のイライラが全くありません


右はこれぞデジタルって感じがします、
梅の枝や蕾に本来構成する色以外の何かが混ざった感じが今一つと思いました。
Foveonの等倍でこの感じは無いと思います、倍出力ならこんな感じもありますが。

私がFoveonで撮った写真の在庫の中には、右のような画質のものはありません。

書込番号:13081826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/02 20:46(1年以上前)

LGEMさん、こんばんは

始めは左が SD14 で、右が EOS 7D かな? っと思いましたが・・・。
右の写真の鳥のお腹に表れている 「白飛び」 ですが、これって Foveon センサーに出やすい現象なんですよね。

左の写真の背景色のグラデーションも、EOS 7D で撮影したなら表現可能だと思います。

っと言う事で・・・
万馬券狙いで、左が EOS 7D で右が SD14
(出来れば、同じ構図で比較サンプルが欲しかったです)

書込番号:13083669

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/02 21:59(1年以上前)

別機種
別機種

シグマに恋してるさん こんばんは
軒先お借りしております。

皆様 こんばんは
画質の評価なら以前投稿させて頂いた物の方が解りやすかったと思いますが、その時にもつい最近でも申し上げましたが 自分ではSD14を評価しております。

この日はひどく風の強い日でメジロもこういう体制で止っておりました、撮影も一脚でメジロも忙しなく飛び回るのでじっくりピントを合せる間もありません、当然手ぶれ被写体ぶれも起こしています。どこにでもいる素人カメラマンがいつものスタイルで気ままに写した画像という事です。(何故かファイルに残していたのでボツにはならなかった写真です)

EXIFを添付しましたので結果はご覧の通りですが、両画像とも当時自分が出来る範囲で現像をして 変換の際にも当然の事ながら一切作為はしておりません。
今回はTIFF画像よりオリジナルサイズでJpeg変換、SD14は最高画質でも3MBに収まりましたが、7Dの方はオリジナルサイズで少し圧縮をかけてここの最大容量まで落としました。
その後F6EXIFで EXIF削除をしております。
使用感については 単写ではレリーズショックも少なく小気味の良い感触だと思っていたSD14(15)でしたが 単写のポジションで連続してシャッターを押していると 明らかに僅かですがワンテンポ遅れて反応する様に感じました。SD14の場合すぐにバッファーフルになるので余計にこういう撮影には向いていないと思いました、7Dはレリーズラグは殆ど感じず ファインダースクリーンも交換出来るのでMF撮影にもより一層適していると感じた次第です。

結果に就いては不謹慎な例え下手な説明で恐縮ですが宗教と同じく、絶対にフォビオン、ベイヤーと信じている方はいても これぞ真実の写りという事を あらゆるシチュエーションでの撮影で証明する事は難しい事ですし 証明する必要ないし 証明出来ないと思います。
もし理論も正しい、様々なシーンでの撮影もずば抜けているとなるともっと多くの方が フォビオンを使用していると思います。
自分はカメラの場合 どちらの方式も必要なのでこれまで通り二刀流を続けて行きたいと思っています。
勿論 結果に対して云いたらない方もいらっしゃると思います。
その節はスレのタイトル通り 投稿されたそのお写真でご説明されるのが尤も解りやすい方法だと思います。

書込番号:13084024

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/02 22:10(1年以上前)

こんばんは
こちらの勘違いで同じ撮影日ではありませんでした。
お詫びして 訂正致します。

書込番号:13084078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2011/06/02 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

LEGMさん撮影画像

少しだけレタッチ

D40Xサンプル画像

LEGMさん こんばんは。面白いクイズでした。

 この比較では、EOS 7Dの画像の方が好感をもてます。写真として傑作ですね。
上手に画像処理(デフォルトで)されている熟成された優れたカメラですね。
 SD15の画像の方は、露出をやや抑え気味にRAWで撮られたものであれば、好みにレタッチすれば、(あるいは、画像処理設定を自分好みにしておけば)好感の持てる画像になると思います。

 フォビオン機は、ベイヤー機にない素晴らしい魅力があるので、互いに敵視する必要はなくて、今後は併用しながら、写真を楽しむ方が増えてくるだろうと思います。

補足1: LEGMさんの画像(JPEG)を、自分好みに少しだけレタッチしてみました(失礼)。SD15の画像処理(デフォルト)は、コントラスト強めに設定されているのですか?

補足2: NIKON D40Xという入門機で撮られた鳥のサンプル画像に、感心したことがあります。弘法筆を選ばずというか…

書込番号:13084396

ナイスクチコミ!5


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/03 00:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マクロ機能を備えたコンデジは便利です

マクロレンズじゃなくウルトロン40mm専用CUレンズでの撮影

凡そ相応しくないP85mmF1.2  50周年モデルなので手裏剣ボケが

将軍と大奥さん はじめまして
これはクイズではありません。クイズなら以前撮った同一シーンで投稿していました。
レタッチありがとうございます、見違える様な自然な写真になり驚いています。
普段は極力コントラストを抑えた設定で現像をしているつもりだったのですが。
少し残念なのはレタッチしたいほど不自然な写真と感じられたならば、最初の所感で述べて頂ければと思いました。
後になってこういう方法で提示されると自分の拙さが思い知らされ辛くなります。
自分は余り鳥さん撮影はしないのでそれ様のAFレンズは持っていません。
仰せのD40Xは高画素ゆえ所持しておりませんが、D40は黄金の600万画素トリオとして愛用しております。
蝶さんの写真は三脚も要らず手軽なので、何とか人並みには撮れる自信はあります。
勿論これらの写真は全てMFレンズでの撮影です、色々なジャンルで気に入っているカメラも多いという事で 蝶さんの写真を投稿させて頂きました。
今後ともアドバイスの程宜しくお願い致します。


書込番号:13084757

ナイスクチコミ!3


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/03 01:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CUレンズ装着 但し純正ではなくケンコー製

ペンタックスA50mm F2.8マクロ

初代タムロン90mmF2.5マクロ

α100mmF2.8マクロ

シグマに恋してるさん こんばんは
すっかりスレの趣旨を忘れておりました、大変失礼致しました。

書込番号:13084874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2011/06/03 12:47(1年以上前)

皆様こんにちは
たくさんの深いレスの数々有難う御座いました。
引き続き これぞっと云う画像がありましたらご投稿の程宜しくお願い致します。

書込番号:13085956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2011/06/03 13:00(1年以上前)

LGEMさん こんにちわ
GR3の作例までご紹介頂き有難う御座いました。
DP2購入の際 どちらにしようかと迷っていました。
でもDP2にして正解だったと思える様にがんばって精進致します。

書込番号:13085999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/06/03 13:04(1年以上前)

>もし理論も正しい、様々なシーンでの撮影もずば抜けているとなると
>もっと多くの方が フォビオンを使用していると思います。

そのとおりだと思います。

SD1のセンサーダウンサイズしてマイクロフォーサーズ盛り上げて欲しいです。
ってこれしか私いってないですねwww

静物撮るなら3色分解が理想だと思う。理想と現実は違うので
みんなどこかで妥協するか、用途に合わせていろいろ組み合わせてるはず。

書込番号:13086016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2011/06/04 00:10(1年以上前)

当機種
当機種

SD15のサンプル画像から

少しだけレタッチ

LGEMさん こんばんは。

 俊敏に動き回る鳥を撮るのは大変な忍耐と労力なので、あれだけの画像を撮られたのは敬服します。レタッチは大変失礼しました。
 SD15では、羽毛の柔らかさ、鳥の愛らしさは表現できないのか? できるのか? という興味から、少しだけレタッチを試させてもらいました。SD15も、羽毛の柔らかさ、鳥の愛らしさを表現できるようですね。SD15も優れたカメラです。

 SD15のサンプル画像の中にも鳥の画像がありましたので、同じようなレタッチを試してみました。デフォルト設定は、コントラスト強め、色彩薄めのようなので、乾いた世界の印象です。コントラスト弱め、色彩を普通、トーンカーブで暗部を少し上げて、程度の微小なレタッチで、鳥の(自分好みの)愛らしさを表現できるようですね。
 羽毛や草の解像感の凄さと相俟って、SD15のポテンシャルの高さに驚きました。

追伸: 蝶のメルヘン、向日葵の生命力、素晴らしい写真ですね。

書込番号:13088334

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

標準

DP2のような色かぶりはでませんか?

2011/05/30 13:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

クチコミ投稿数:349件

DP2でずいぶん楽しい思いをさせてもらっています。
ただ、同時に不安定さに悩まされています。特に周囲の緑カブリがどうにも回避が困難で、どうしたものかと。
SPPでコントラストなど調整しようものなら盛大に緑が目につきます。
一時はS5Proでも買おうか、こちらならニコンマウントで安心だし、どうせSD1は買えそうにないとこの先レンズ投資もできないし、などと考えていました。
ただ、SD15が緑カブリがでないなら、勝手知ったるシグマに未練があります。
そうとう優秀なレンズでないとDP2の域に達しないとの事ですが、この色カブリはSD15ではありませんか

書込番号:13070798

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/30 15:05(1年以上前)

こんにちは
こちらに 画像が沢山有りますから確認出来ます。
Sigma SD15 を入力。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Sigma+SD15&m=text

書込番号:13070982

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/30 15:11(1年以上前)

追申
色かぶりは、撮り方=設定で改善できるで良いと思います。

書込番号:13070996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/05/30 16:05(1年以上前)

スレ主さん  サンプル画像をアップされるとヨロシイカト思います。
以外と、緑かぶりしていると感じておられるのはご自分だけかも?
PCでのモニター確認ですか?  
プリントの結果ですか?

書込番号:13071114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/05/30 17:23(1年以上前)

別機種

地面のグレーがかぶっています

ありがとうございます
画像アップします
モニターはNECのPA241Wで画面位置でハード補正されます
またColorMunkiでキャリブレーションしていますし、蛍光灯は暗幕で映り込みしないようにしています。
ごらんのベスパの写真ですが、地面の左右がかぶっています。
画面でおわかり頂けるでしょうか?
どうも、曇天での撮影で色カブリが多いみたいです。
ピーカンの時は出ても見過ごすことができそうです。
均一にカブリが出れば何としても修正可能ですがムラがでるのは修正が極めて大変です。
ちなみにこのあたりはメモ的に撮影しましたので、プログラム任せです。
メモカメラ的使用でもDP2は時々スゴイの出しますから

書込番号:13071301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/05/30 19:15(1年以上前)

S5プロ大正解ですシグマ良し悪しにつけ
買われるのが正解

書込番号:13071646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2011/05/30 21:38(1年以上前)

別機種

これもメモ撮影

星ももじろう様
ありがとうございます。

趣味とはいえ、あるいは趣味だからこそ心の満足が大切で、徒労に左右されたくないですね。
その点で、今はS5ProとかS3Proは安いですし何か安心感がありそうです。
世間の機能競争に自分の趣味の安逸を乱されたくないですから、こんな古い機種は超越して楽しめそうです。で、とりあえずF200EXR買ってみました。
シグマも世俗と別時限に思えますが、ただどうも色カブリはね・・・アナログレコード楽しんでいても、回転ムラがあっては楽しめないみたいなものです。
カブリ補正は趣味ではなく、徒労ですから。

添付の写真もDP2でメモ撮影です。
自宅の設備の検査の時に撮影しました。
こんな時にハッとする写真が出るのは嬉しくなります。
設備検査の写真整理でRAW現像なのも変ですが、やっていても楽しめます。
これにはカブリないんですよ。

書込番号:13072211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/05/30 22:36(1年以上前)

当機種
別機種

ばら

AI改造レンズ

テリポッキーさん今晩は
最近はローパスフィルターがよくなってどのものも。あまりクロスカラーが出なくなりましたが
青い空などを拡大するとホベオンはほぼ青いのみですがベイヤー機では黒いものが続々出てまいります
髪の毛などの拡大に伴う偽色も出ません、最初のデジ一はFUJIS2.S3現在はS5です
色合いよく出す生け花等はS5で撮影しています
SD−15もいろんなレンズをつけて楽しんでいますSD−14の場合片面が緑かぶりをしていましたが斜光によるものか、被写体によっては出ませんでした
緑の青蜜柑などは素晴らしい発色でしたが;いかんせんとろいので15に替えましたが多少よくなったのですが相変わらずプレビューは遅いです、あまり重要なところ以外はこれをお供にしています。小さい色だけで表現するよーな。被写体はホベオンのものですね。十分明るさのあるところで撮りましょう
撮影会などはフィルムやフルサイズのデジ一で行きます
お散歩カメラはペンタックス3台のうち気の向いたのを持って出ます
現在S5はニッコールーSCオート50ミリF1.4をAI改造してつけています
これからもどうぞ宜しくお願いいたします
SD−14とS5の画像アップします

書込番号:13072575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/05/31 00:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SD15+30mmF1.4

S5pro+DX17~55mmF2.8

テリポッキーさん  こんばんは
アップされたベスパの写真、イイではないですか。
私にはミドリかぶりしているようには見えませんが。
フォベオン機は素子の描写傾向がコダックの映画用モーションピクチャーフィルムにとても似ているように私には思えます。グレイ系はクールグレイ+周囲の色の影響を受けるように感じます。
私は、ことさらミドリかぶりを修正したことは今までありません。
アップ画の3枚目までがSD15、4枚目はS5です。
シグマの3枚は、1枚目は明るい曇りです。2枚目は晴れてはいますが林道の日陰です。
3枚目は昨年の夏です。
ミドリ色は反射率が少ないので色描写は光量の影響を多大に受けますね。
それにしてもフォベオンの描写の傾向性として緑系は十分な光量がありませんと被写体よりも再度は劣る傾向のように感じます。
映画のスクリーンでは、じつに適切な彩度だなァと、いつも感じております。
私もフジのF200EXRを使っておりますが、X100やS5proの発色はフジフィルムの映画用のフィルム系の発色だと感じております。
4枚目がS5の画ですが今年の2月に雪が降った日の翌日あたりに撮影しております。
冬の木々のミドリは、ほぼ見た目に近い色描写です。
シグマDPをお持ちなら、DPと同じような描写のSD15(もしかしたらDPの方が上かも?)という道具を2台揃えるよりも、S5proを追加された方が付加価値は広がるかも知れませんね。
S5の描写は「艶と華がある描写」とでも言いますかね、良い悪いではなく、傾向性は明らかに異なりますね。
私のスナップのHPにもタクサンありますので、描写の傾向性は解ると思います。

書込番号:13073371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/05/31 01:01(1年以上前)

ありがとうございます。

私の場合、元々フィルム時代が長いこと、前職の関係でドラムスキャナの画質になれて居ることで、デジタルカメラの不自然さと許容度の狭さに辟易しています。
今でも80年代の安物バカチョンカメラのネガをエプソンGTX970でスキャンすると、なんて豊富なグラデーションがでるのかとホッとします。
まあその中で、フジとシグマのデジタルは行けそうだなあ、と思って居る次第です。
画像データ自体に余裕があります。
色は後でどうにでもなりますので、少なくともハイライトの調子がきちんと再現できないカメラはNGです。

フォベオンは理論的にはとても正解ですが熟成がイマイチですね
フジも親子の素子でダイナミックレンジを拡張するやり方は正当です
ただ何ですか、こういうものは一般ウケしにくいのでしょうね。
今は手振れ補正とHDRと高速フォーカスで何でも平均値で写してしまう方が流行みたいです。
ソニーのHX100Vなんかが典型それでしょう。

まあこれはこれで良いのですが、例えば心に残る映画が古いモノクロの『七人の侍』であったり『ローマの休日』であったり、最近のCG映画はすぐ忘れてしまう、というように、やはり平均値の写真は消耗品であって、心には残りませんからね。是非、シグマさんには熟成を頑張ってほしいものです。
C社やN社の一眼も、どうも一番大事なデータのレンジがありません。

ついでに書きますと、最近ハッセルなどが安いです。これの方がいいかなあ・・
遠い昔、金欠の中で買ったニコマートのシャッターを指ふるわせながら写した感激はフィルムに限るなあとか。
であれば、デジカメはDP2とHX100Vの組み合わせがあればいいか、などとも考えている次第ですが、心の揺れはずいぶんSD15にも振れています。最安値の三星カメラさんが近いこともありますが

書込番号:13073389

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/31 07:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

テリポッキーさんの画像です

テリポッキーさんの画像です2

>これにはカブリないんですよ。
こんにちは
色かぶりは、ホワイトバランスの設定の問題も有ります。
これもメモ撮影 の、画像は青かぶりしているように私には見えましたので、画像お借りしてやって見ました。
緑かぶりは、周りに緑の木とか有ると成りますが、適正なホワイトバランスの設定で解消する事も有ります。
彩度を押さえ気味にする、
露出をマイナスに振る。

書込番号:13073839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2011/05/31 12:58(1年以上前)

星ももじろうさま
ありがとうございます。とてもきれいなバラですね。
今度ミニバラ買う予定です
ほとんど花の写真は撮影したことがないですが挑戦してみます。
シグマは赤い色のばらつきが、しっかり調子が出たり逆につぶれたりと、変動が激しい印象があります。
どうしたものかですが、ジャジャ馬もまた楽しいものです。

GasGas PROさま
ありがとうございます
カメラよりバイクのほうに興味がそそられてしまいました。
今のトライアル水冷なんですか?
乗りやすそうな形状していますね。別の口コミでも写真拝見しましたが、重量物のセンターへの塊感がとてもいいです。これも超大昔でみっともないですがTL125イーハトーブての持っていた時期もありましたので。
今はベスパで日和っていますが。

お写真拝見
たしかに富士は安心してい見ていられますね
海外の絵の好みはもう少しこってり傾向ですが、フジは日本人の好みにはとてもフィットしています。
シグマは何といいますか、チューニング途上みたいで、グリーンだとか赤だとか、発色に関して不安定ですね
まあそういう欠陥を補うだけの魅力がありますが。
フジに行ってみようという気がマンマンです。


robot2さま
ありがとうございます。お手数かけました。
私の表現不足でした。全体のアイかぶりの問題ではなく、周囲のカブリですね
有名なmaroさんがこちらに書いておられる問題です
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2009/06/dp2-20090617-6e.html
これ悩まされるんですよ
ちなみに私の環境がSPPで出力が全部AdobeRGB、モニター設定もAdobeRGBでこういう色ずれはとても敏感です。
一応sRGBで表示するときはモニター自体のモードもsRGBに変えていまして、こちらですと変化はややおとなしいです
でもどちらにせよ、周囲に色カブリ発生しています。
彩度を抑える、コントラストも下げると、確かに言われるように問題点は減ります。
ただGasGas PROさまが言われるように、緑が出にくい、マゼンタ〜赤が転びやすい、などを見ると毎回彩度抑えるわけにもいきません。
SPPでは色別制御が困難ですので、SPPでは全体のトーンだけまとめて、PhotoShop側で特定部分だけ修正、などの方法も可能ですが、手を入れるほど人工化してしまいますので、本来はSPPでの微調整だけで済ませて、納得というレベルにしたいですね。
感じとしては、露出とコントラストと彩度を少し触っておしまい、という程度ですね。
それと毎回同一操作が安定して画質が得られることも大切で、シグマはまだ個々の写真で、納得までの調整バラツキが大きすぎるようです。
RAW絶対というのはいいのですが、やはりカメラJPEGだけである程度の品質が確保できる程度までにシグマさんにはチューニングしてほしいところです。
これはもうシグマに限らず他社さんのカメラもそうで、RAWで頑張るとけっこうな質に向上しますが、もう少しカメラ内部のチューニングつめたほうがいいんじゃないかと思うことしきりです。
フジのカメラに期待するのはそのあたりの手腕でしょうか

ただ上記の写真でいいますと、自宅の写真なのに変な話ですが、壁の汚れの再現がシグマはいいなあ、とか変な感心をしています。昔のスピーカーもそうですが、こういうクセは好きです。









書込番号:13074634

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/31 21:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

このカメラではお花撮影が多いです。エルマー65mm

マイクロニッコール55mmF2.8S(シグマでも使えます。)

テリポッキーさん はじめまして
自分もDPでの緑被り経験はありますが 幸い斑模様には現われないのである程度簡単なレタッチで修正出来ています。
しかしながらご指摘の濡れた路面でのこの症状に対する解決にはなりませんね。
頻繁に出るようでしたら 一度メーカーにご相談されたらいかがですか?
この様なトラブルには迅速且つ良心的に対応をしてくれる筈です。

デジタルカメラでのお迷いお察し申し上げます。
自分の場合はポジをライトビュアーで拡大して見るという万華鏡的楽しみをしておりましたので デジタルへの抵抗は全くありませんでした。
片や大好きな木村伊兵衛先生のモノクロ写真を、デジタルでは望月宏信氏の小気味の良い描写のファンでありました。
先輩諸氏がお勧めのフジのデジカメ 自分も愛用しております。
自分の場合何故か S3progが好きで、古いニッコールなどをマニュアル操作で楽しんでおります。
DP2との双璧のX100も値段は高いながらも 大人が街中で首からぶら下げて堂々とスナップが出来るという利点を活かして使っております。
どこまでも精鋭な描写を求めるDP2に対して、X100使用の際はまったりと初代ズミクロン35mmを使っているという感覚でレンズで絞りを操作して一人悦に入っております。
決して冨士フイルムの応援団じゃありませんが 自分もこのカメラをお勧めしたいと思います。

書込番号:13076262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/01 01:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

古い民家 ピーカン撮影SPP修正多数

藤棚 左が怪しい

機関車

KISS X4で

LGEMさま
ありがとうございます
一度シグマにいってみます。
キタムラさん購入のカメラですので言いやすいですね。

その他カブリ事例をいくつか
@民家はカブリありません
A藤棚 左側がカブリ怪しいですが日陰なので紫外線の影響か
B機関車 左と下が黒の色が違います

皆様、花の写真が多いようで、シグマで花撮影ゼロなので恐縮です
どうも、DP2は 汚れだとかサビだとか、汚い系統の再現が抜群です(-_-;)
それと機械物がいいと感じるので、そんなのばっかりです。
探したらKISS X4でツツジ撮影のデータありました。

LGEMさま、X100いいですね。
これだと何を撮影してもハッピーな感じが出そうです(^o^)
幸せに生まれたカメラみたいです。
あるいは、LGMさまの性格が出ているのかな?
ただ上記のように、汚れサビの類はシグマの独壇場みたいな気がします。
まあ、写真に光と影があるように、社会や人生にも光と影(上り坂・下り坂・マサカという人もいますが)があるわけですから、カメラもハッピーを写すカメラ、悲哀を写すカメラと使い分けもありそうです。
私の場合、毎日の生活に追われて苦しいので、シグマがジャストフィットかもしれないなあと・・・



お断り
これらの画像はAdobeRGBでSPPから出しています。
価格comにアップした場合にたぶんサーバーでsRGBに変換されていそうですが、よくわかりません。
それと自分の環境でブラウザーで見た場合、信用できそうなのはSafariぐらいでした。
IE9もAdobeRGB対応ですが、すごく派手に表示されます。IE8は非対応です。
FireFoxも少し色がおかしいです。Chromeも非対応です。
自分の環境ではPhotoShop+プロファイルで基準にしていまして、SPPは色がかなり合います
その他の現像ツールも設定で合わせ込みして、ようやくです。
皆様の環境で今の私と違って見えても確認出来ません。
特にツツジは思い切り濁りそうです。ご容赦ください。



書込番号:13077392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/01 04:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SD15

S5pro

SD15

X100

テリポッキーさん こんばんは
SD15のカットは光量が恵まれているときの色描写です。
S5も同じような環境です。
X100のカットは、曇りで雨が少し降りはじめの状態です。
SD15の合焦速度と精度は、私の機は不安定です。
とくに3m以内の合焦精度は気分屋です。
S5は、さすがに、古くても報道のニコンのボディだと感じます。
S5もX100もJPGです。

トライアルバイクは、ホンダバイアルスTL125の発売前からカワサキC2SSを改造して乗っておりました。
オッサ_ブルタコ_モンテッサ_グリーブズ_SWM_ファンティック_ヤマハ_モンテッサホンダ_などを乗り継いで、今はスペインのガスガスに乗っております。
これもかなりセットアップしてあります。ボルトのみでも、64チタンボルトを特注で20万ほど掛けております。スポーツの道具に比べるとカメラは最高機種でない限り、リーズナブルだなと思います。
トライアルは、ボケ防止には良いので老人になった今も乗っております。

書込番号:13077548

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/01 21:46(1年以上前)

テリポッキーさん こんばんは
自分の場合 色彩に関してはかなりアバウトでSRGBを使用しています。
モニターだけは未だにCRTのプロ用FDトリニトロンをしております、ナナオの液晶も購入したのですが矢張り使い慣れたモニターが手放せず メンテ期間内にかなりの出費を覚悟してOHしました。
色出しも遊び精神100%で 色々なカラープロファイルを使用しています、因みにX100の画像はRFライカをイメージに自分で調整したものです。
メインの画像ソフトはキャプチャーONEを使用しているのですが フォビオンも早くデータを提供してこのソフトがフォビオンに早く対応してくれた良いなと思っています。
各人それぞれのデジタルの楽しみ方をこれからも満喫しましょう!

書込番号:13080122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/02 00:31(1年以上前)

機種不明

DP2とP7000

こんばんは


F2000EXRが昼に届きました。あいにくの曇天で、強い日光下でのレンジは確認出来ませんでしたが、少し撮影してみただけでフジのCCDの実力が感じられました。
CCDで比較的大きいサイズのコンデジはもう出ないのではないかと思いあわてて買いましたが、すごかったです。
おもちゃみたいなコンデジが、複数撮影のHDRなしにこれだけのハイライトの粘りをするかと、感激でしたね。
手持ちのソニーのコンデジの絵は何だったのか・・・


類似のダイナミックレンジ事例でフォビオン探したら、連休にNikonP7000とDP2で同じ場所撮影したものが見つかりました。
この日はボランティアが主でしたので、本当にシャッター押しただけです。
P7000のレンジはコンデジにしては優秀でRAWでいじるとかなりいい絵がでるのですが、許せないのは添付の例です。
テントの上がDP2は調子がある(何も考えずシャッター押しただけ)のに、P7000は何もありません。
テントの中は同程度の濃度なのに、テントの上は真っ白です。
調子が出るまでRAWで回復はかったら、P7000の絵は真っ黒でした。
通常これを出そうとすると撮影時点でものすごく-EVして全体アンダー化。それを補正するために暗部にActiveDライティングなどすると、全体はメチャクチャになります。
これは他の、もっと高価な一眼の場合でも同じで、川を写すと波しぶきが飛んでいるとか、これが許せないですね。
逆に言えば、シグマとフジはデタラメにシャッター押してもハイライトが残ってくれる。
まあ、こんな結果を見ると、自分の嗜好の対象はやっぱりシグマかフジらしいです。


LGRMさま とても良いモニターお使いですね。私も以前T560使用していました。
良質のブラウン管モニターはこういうハイライトをとても上手に再現してくれます。最も良い液晶モニターでもこの部分はブラウン管に劣りますね。AdobeRGBで色域は拡張できましたが、ハイライト再現はブラウン管の圧勝です。
エクタクロームをルーペで覗き、ハイライトが残ったと喜んでいた時代を経験すると、ブラウン管だとかシグマの調子の出方がとても嬉しいです。


GasGas PROさま
ブルタコの名前を拝見し、嬉しくなってしまいました。現存しているのですね。
私は30年ぶりくらいに単車(ベスパ)買って、これはカーブはハングオンか、トレールみたいに足を出すのかなど、どうもスクーターの乗り方がよくわからないでいます。
自動車よりスクーターの方が世界がよく見えますので、リュックにカメラ入れて撮影に行きたいと思って居ます。ま、そのためにバイクが別機種に変わってしまうかもしれませんが。

書込番号:13080935

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/05 21:58(1年以上前)

テリポッキーさん

私のSD15では適度なトーンで満足していますが、内容を拝見していますと、どうやらそうでも
なさそうですね。

>SD15が緑カブリがでないなら、勝手知ったるシグマに未練があります。

世に出ているカメラのほとんど、色カブリしないカメラなどありません。ただ購入し使ったばかりですので
データもない状態ですので具体性にかけますがー

辺り一面木々で覆われれば当然Gの要素が多くなり、Gの情報量が増すためだと思います。
仕事柄、フォト/シネマ、デジタル、アナログを使う身ですが、これは辺りを覆う色合いに「食われ」てしまっ
ている現象だと察します。従って俳優さんやモデルさんなどのフェイストーンがGに転んでしまうことがあり
ますが、全体的な視点で構図をとらえたとき、Gの要素が多少フェーストーンに関わったほうが、雰囲気として
は良い場合も表現としてあります。

盛大な木々で覆われた山林中をイメージしてのスタジオ撮影では、照明の量も限られていることから
リアリティーを出す為にゼラチンフィルターを入れ故意に色味を付ける事もあります。

メーカーは日本的な色彩、トーンを考えこのようにしたのではないでしょうか?

ただ、どうしても気になるようでしたらメーカー指定の設定値を変えてもらうことが必要です。そのため
指定のカラーチャート併用で色カブリしやすいと思われる現場で撮影し、カメラと画像データを送れば
いいのです。 メーカーはそこでホワイトバランスの調整にはいるか、もしくは特定の場所だけで起きる
ようなら、それがカメラの特徴だと言われますが、そういわれたならカメラの癖と解釈しRaw現像時に成分Gを
抜くようにして行うかお考えになられたほうがよろしいかと思います。

どなた様かが、アスファルトでの色カブリも例に出されていましたが、アスファルト上を走るクルマを
日数かけて撮影した事がありましたが、同一トーンに出すのがとても難しかった事を思い出します。
特に青空ピーカン全編であれば問題無しですが、曇天などがあると、道路の色味に車体が色カブリ(食われ)
することがあります。

ご存知のようにフォベオンは、元々Raw専用として作られた機器ですので「Raw現像前提に」行っては
いかがでしょうか? いすれにしても撮影画像をメーカーに送られた方が懸命です。
的確な答えが期待できますから、

(余談)
キャノン5DMk2を2台所有していますが、1台はノーマルで手を加えてないカメラであり、もう一台は
海外用途に、ややアンバーがかかった状態にメーカー調整しました。
ですから、条件により色カブリが強く感じられることがありますが、チャート、フィルター、ライト、
後処理などでタイミングをとっています。

>X100やS5proの発色はフジフィルムの映画用のフィルム系の発色
これについては、かなり前のFCNAの癖だと思います。泣かされました、東映化学、東京現像では。

書込番号:13095922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2011/06/06 01:17(1年以上前)

ありがとうございます
実は私も、スタジオ撮影での照明のムラなど、過去にかなり見てきましたので、室内ではムリですから、やはり屋外のグレー系、コンクリート壁や道路を写して、周辺の緑カブリを証明する資料作成が必要と感じている次第です。
そういうものを作成して、シグマさんに調整をお願いしようと思って居ます。


私見ですが、カラー撮影に置いても、まずグレーのトーンがハイライトからシャドーにいたるまで正常に再現されることが重要だと思います。
グレーの再現というのは実はメチャクチャ難しいですね。
そのバランスの上で各色のトーンがチャートに対応してバランスよく再現されることが順序と思って居ます。
何でもプロファイルで補正という考え方は邪道であり、光学系がきちんと整備されグレーが正常に出ない機器に対して、いくらプロファイルをあてても無駄と思います。
これはカメラに限らず、モニター調整も同様で、補正前の『す』の状態がとても大切と思います。
SPPの補正は、さらにその後の話ですね。


今回の周辺の緑かぶりはどうもレンズからの光がフォビオンに均一に照射していないのではないかという気がしています。
フォビオンの層の中で光が透過する屈折などもあるのでしょうか?
特にグリーン系の色(−マゼンタ)はゲインが取りにくい色ですらよけいでしょうね。
微妙な入射光のズレやQファクターで周辺カブリが生じているものではないかと感じています。

このあたり、SD15の方がフランジバック分の距離がありますので、フォビオンの素子に比較的にゆるい角度で入射しそうで周辺のムラが起きにくいのではないかと思っていた次第です。
そうだとありがたいですが、これだけセンシティブな素子ですから相当に微妙なんでしょうね。


蛇足ですが、SD15を購入することに決めました。
SD15なら新品でと思って居ましたが、ヤフオクでS5Pro探していたら、何と隣に70mmカミソリマクロと同時にSD15出品された方がみえまして、これで行こうとボタンを押した次第です。
カミソリマクロならレンズの質としてDP2に劣らないだろうと思った次第です。
とても気難しそうですが・・・
S5Proは各種サンプル拝見して、大変素晴らしいなあとは思いましたが、何かしら人工着色の臭いが感じられました。
あるいは今からならX100の方が健全かな、という迷いもありました。
その面では、SD15の方がいかにもアナログ的なグラデーションを感じさせてくれる気がします。
同時に二台購入は予算的にも使いこなしパワー的にも困難ですので、まずはDP2の40mm近辺とSD15の70mm近辺の組み合わせで使用してみたいと思って居ます。DP1も買うかもしれません。
何とかカラービュワー上でルーペで覗くリバーサルフィルムの感動がデジタルで再現できればと思って居ます。

書込番号:13096871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2011/06/09 13:45(1年以上前)

当機種

日陰で撮影

SD15買いました
70mmマクロとで極めて良好です
PhotoShopCS5で取り込みしたもので、何故かSPPより良かったです
DP2で悩まされて周辺カブリもありませんし、解像感も良好
この後は17-50mm買おうかと思案中です
ありがとうございました

書込番号:13110433

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/09 17:58(1年以上前)

テリポッキーさん こんにちは
SD15ご購入との事ユーザーとして嬉しい限りです、これからも色々な作品を是非拝見したいと思っています。

書込番号:13111006

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]」のクチコミ掲示板に
SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]を新規書き込みSD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]
シグマ

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月11日

SD15 イメージングキット [17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM付]をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング