サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2011年 3月11日 発売

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]

広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1680万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:300枚 サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック] の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]とサイバーショット DSC-HX30Vを比較する

サイバーショット DSC-HX30V
サイバーショット DSC-HX30Vサイバーショット DSC-HX30V

サイバーショット DSC-HX30V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月16日

画素数:1890万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:20倍 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の価格比較
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の買取価格
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のレビュー
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のオークション

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月11日

  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の価格比較
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の買取価格
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のレビュー
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V > サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(5275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]を新規書き込みサイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

機械音痴です^^


初歩的な質問ですいません。

PMBで一覧をカレンダー表示で出すと、デジカメで撮影した写真や動画以外に、全部ではないのですが、ネットの保存ページにあったと思われるアイコンとか画像、スキャナーでスキャンしたデータも一緒に表示されます。

全部出てくる訳ではないのが不思議なのですが、写真と動画だけ表示するようにできますでしょうか?

書込番号:18612523

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/03/24 22:09(1年以上前)

閲覧フォルダーに制限が掛けられるようなら(ピクチャーだけかな)下記のリンクを見ながらお試しになってはいかがでしょう。それでも駄目なら多分しようがないですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/import/browse_folder.html

書込番号:18612563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2015/03/24 22:35(1年以上前)

sumi_hobbyさん

早速試したらなおりました。ばっちりです!!

登録した覚えはないのですが^^、いろんなフォルダーにチェックが入っていました。
見たいところだけにチェックしたらなおりました。

ありがとうございました(^−^)

書込番号:18612683

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

スレ主 izumi2400さん
クチコミ投稿数:13件

子供の誕生日に暗くしてケーキ&ローソク&子供を入れて撮影しましたが、フラッシュがたけたり、炊かない場合はぶれたようになるし、購入時にお店の見本カタログ?みたいに全然なりません。どのようにしたら、雰囲気良く取れますか?
また、フラッシュをオートではなく、私個人が強制的に入れた方が良いと判断したとき、自在に使いたいのですがその機能は無いですよね・・・ 暗いところにピントを合わせフラッシュマークを出させて写真を取っていますが、ピンぼけになることも多く、昔の機種の様に選べたらいいのにと思ってしまいます。

書込番号:18284043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/19 01:29(1年以上前)

部屋の電気をつけて撮影すれば綺麗に撮れると思います。

部屋を暗くしてローソクだけというのはかなり暗いシチュエーションなので、
ソニーのISO40万くらいいけるカメラだと撮影できると思いますが普通のカメラじゃまず無理です。

書込番号:18284064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4748件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2014/12/19 01:57(1年以上前)

こんばんは。DSC-HX9Vは持ってませんが・・・。

他機種ですが、ローソクの明かりで撮ったように見せてる写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1389730/

ローソクの明かりだけでは暗すぎて"明るさのむら"もあるので、それとわからないようにローソクが照らしていると思わせるように補助の照明を当てています。

カメラ内蔵のフラッシュ(ストロボ)も明るさが控えめになるように加減できるものなら使えるかと思います。その機能がなくても、ティシュや白いハンカチみたいな適度に光を弱めるモノをフラッシュの発光部の前にあてて撮ると似たような効果が得られるかもしれません。

カメラ任せの自動露出でどこまでカバーできるかはわかりません。かなりの試行錯誤が必要かもしれません。

普通の設定ではフラッシュを光らせるとシャッタースピード(露出時間)がフラッシュ撮影用の1/60秒あたりに勝手に設定されて、これではローソクの明るさに対しては不十分な露出になってしまうかもしれません。お使いのデジカメにあれば、スローシンクロと呼ぶ機能や、マニュアル露出などを活用する必要があるかもしれません。

ピンボケに関しては、状況がわからないのですが、暗くてシャッタースピードが遅くなって、カメラブレや被写体ブレが出ていることも考えられます。カメラブレには手持ち撮影はやめて、三脚や台みたいなのに置けば改善するでしょう。

ほんとにピンボケであれば、顔認識機能や"オートフォーカスの枠"が狙っている顔にあっているか落ち着いて確かめて撮ってください。ローソクの炎そのものを狙ってもオートフォーカスは合わないかと思います。その時は炎でなくローソク本体を狙ってオートフォーカスするなどの技が必要かもしれません。

まぁ、思うだけではいろいろと課題も浮かんできますが、やってみると意外にも結構簡単に写ってしまうかもしれません。

書込番号:18284092

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/19 07:31(1年以上前)

三脚を使うのがいいと思います。

書込番号:18284306

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/12/19 08:36(1年以上前)

>私個人が強制的に入れた方が良いと判断したとき、自在に使いたいのですがその機能は無いですよね・・・

ありますよ
コントロールホイールの (フラッシュ)を押して
コントロールホイールで好みのモード(強制発光)を選べばOKです。

今回はSLとかかれたスローシンクロを選択して撮影するといいと思います。
ただ、スローですのでシャッター速度は遅くなります。
その間、人間も動かないよう(カメラも当然動かないように)する必要があります。

フラッシュが光っても1秒は動かないようにあらかじめ言っておく必要があります。


書込番号:18284439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/12/20 00:06(1年以上前)

一度、逆光補正HDRで撮影してみてください。

それか、スローシンクロ(高感度で弱いフラッシュ撮影)
で撮影してみてください。

書込番号:18286768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

HX9VのACアダプターを紛失しました。

2013/06/11 16:39(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

クチコミ投稿数:5件

恐れ入ります。HX9VのACアダプターを紛失しました。「AC-UB10/UB10B」と書いてあるのですが、価格コムで探しても見当たらないようです。
どのような方法で探したらよいのでしょうか?
ご指導お願いします。

書込番号:16240576

ナイスクチコミ!1


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2013/06/11 17:06(1年以上前)

USBケーブルじゃないですか?

ACアダプターですか? ソニーに問い合わせてみたら如何でしょうか?
ソニーのSCは何度か利用していますが、親切に対応してくれますよ。

書込番号:16240649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/11 17:11(1年以上前)

お店かソニーのサービスセンターに「ACアダプター」を注文すればいいと思います。

書込番号:16240658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/11 17:13(1年以上前)

こんにちは

カメラ店で取り寄せできると思いますよ
ただし、部品扱いだと値引きは期待できないですが

書込番号:16240661

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/06/11 17:18(1年以上前)

スマートホン用USB充電器で代用できそうですが、ソニー純正品ではAC-UD20、AC-UD10などで代用できるようです。

書込番号:16240679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2013/06/11 18:21(1年以上前)

機種不明

AC-UB10ですね。
確かに検索してもヒットしませんが、ヤフオクで1個だけ出品されていますね。
これはごく普通の5V0.5AのUSBアダプターなので、量販店に売っているもので問題なく代用できますよ。

書込番号:16240845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/06/11 19:29(1年以上前)

HX9Vを失くしたので、ACアダプターとUSBが余っています。

出力は5V 0.5Aなので、ほとんどのACアダプターが使えます。
量販店で700-800円程度です。

書込番号:16241049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/22 15:41(1年以上前)

ん、
文面から 察しますれば
今から仕事さんが
アダプタ 譲ってくれさうな
感じに
受け取れまするな

書込番号:16282778

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 どうしたら良いんでしょうか?

2013/04/07 01:05(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

スレ主 転倒蟲さん
クチコミ投稿数:2件

HX9Vのフラッシュが故障してホップアップしないので、ケーズデンキに修理(保障期間内)に出したら、部品が無いので、HX10Vと新品交換しても良いですかと電話が在りました。
HX10VってHX7Vの後継機ですよね?
流石に納得いかないので、交換するならHX30Vじゃないと嫌です。無理ならHX9Vをちゃんと修理してください、と言っときました。
60p動画撮影が決め手でHX9Vを買ったのに、60i動画撮影のHX10Vなんか正直使いたくありません
購入価格32000円でしたので、HX10Vに交換したら、金額でも大損した気分です

書込番号:15987118

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:6件

2013/04/07 01:29(1年以上前)

まだそんなに古くない機種なのに、部品がないというのは納得しがたいですが、故障した旧製品を新品の現行機種に交換して!というのは店側も受け入れ難いのではないでしょうか。

書込番号:15987185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/04/07 02:19(1年以上前)

保証期間内とはメーカーの保証期間でしょうか?
それならば、メーカーのサービスセンターに問い合わせ持ち込むか、郵送するかで対処出来るのではないでしょうか?

ちなみに製造業では販売終了後、数年間は部品の供給体制が整っています。
部品が無いとは、少し対応が悪いと思います。

書込番号:15987278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2013/04/07 06:35(1年以上前)

2011年発売機で、
ケーズデンキの対応として
>・・・部品が無いので、HX10Vと新品交換しても良いですかと電話が在りました。
※ これは基本的におかしいかと思います。HX30Vなら判らないでもないですが・・。ただt0201さんと同じ意見で、メーカーで部品の保有義務がある期間だとおもいます。

すでにt0201さんがお書きになられましたように、メーカーのサービスセンターに問い合わせ持ち込むか・・・

または、購入店でないので気がひけるかとは思いますが、
お近くにカメラのキタムラさんの店舗があれば、そちらでご相談されたらいかがでしょうか?キタムラで購入されていなくても、保障期間内の機であれば、気軽に相談に乗ってもらえるかとも思いますよ。

書込番号:15987508

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/07 07:28(1年以上前)

ソニーのサービスセンターに連絡するのがやはり一番良いかと思います。

サービスセンターでも保守部品が無いと言えば消費者センターへ話して間に入って貰うべきです。(ソニーが法令を守って無ければ問題でしょう)

書込番号:15987598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/07 07:52(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030604080

こんな記事もありました。

書込番号:15987646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:220件

2013/04/07 08:01(1年以上前)

すでにお気づきとも思いますが、念のため追加訂正させてください。

>キタムラで購入されていなくても、保障期間内の機であれば、気軽に相談に乗ってもらえるかとも思いますよ。
⇒ キタムラで購入されていなくても、保障期間内の機であれば、気軽に”修理”相談に乗ってもらえるかとも思いますよ。

・・・大切な点が抜けておりました。

書込番号:15987665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2013/04/07 09:33(1年以上前)

転倒蟲さん
>60p動画撮影が決め手でHX9Vを買ったのに、60i動画撮影のHX10Vなんか正直使いたくありません

同じく私だとしたら、納得できないと思います。
HX10VとHX30Vの差額を支払うからHX30Vにして欲しいと、ダメ元で提案してみてはいかがでしょうか。
ちなみに価格.comの価格差は約8000円ですね。

もし差額の支払いでHX30Vが手に入るなら、私ならそうしちゃいます。
差額も支払いたくないと言うことでしたら、どうしようも無いと思いますよ。

書込番号:15987915

ナイスクチコミ!2


スレ主 転倒蟲さん
クチコミ投稿数:2件

2013/04/12 12:34(1年以上前)

皆様、親切丁寧な、ご意見ありがとうございます。
私がHX9Vを買った理由、60p動画撮影、ケーズデンキを通してSONYに伝えてもらいました。
その結果、今日ケーズデンキにHX30V(B)と交換してもらえる事に成りました。
ふざけたSONYの対応に頭にきましたが、結果オーライに成りました。

※クレーマー的なことは一切していません。大人な対応をしました。

書込番号:16007054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/12 14:56(1年以上前)

>ふざけたSONYの対応に頭にきました
>ケーズデンキに修理(保障期間内)に出したら、部品が無いので、HX10Vと新品交換しても良いですかと電話が在りました。

最初に電話したのはケーズデンキだけど
「部品が無いので・・」と言ったのはソニー?

>ケーズデンキを通してSONYに伝えてもらいました
ソニーから「部品が無いので」と電話があったのなら直接伝えれば良かったのでは?

ケーズとしか話をしてないなら
ケーズが勝手に在庫があるHX10Vの交換を言ってきたのでは?

ふさけた対応 とまで書いたのでソニーと直接話をしたのでしょうけど
ソニーが言った「部品が無い」という返答は大手として問題ありですね。
私はHX30Vを使っていますが、
正直9Vと10Vの違いがそんなに大きいと思っていなかったので
ソニーの言った事は注意しないとですね。

書込番号:16007401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2013/04/12 17:04(1年以上前)

転倒蟲さん
HX30Vに無償で交換してもらえて良かったですね。
しかし、発売からわずか2年で部品がないとはどうなっているのでしょう。
HX9Vはフラッシュの不具合が多いみたいで、以前フラッシュから発煙したという書き込みを見たような・・・

保証期間(ケーズの延長保証?)でなければ、たった2年で修理不能で無駄な出費になるところでしたよね。
現時点でHXシリーズの最新機を無償で手に入れることが出来たのは、不幸中の幸いです。
今度は壊れないと良いですね。

書込番号:16007710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/05/23 22:39(1年以上前)

私も、まったく同じカメラで同じ故障でした。
キタムラカメラで購入しましたが、ソニーから同じ対応の回答がありました。
私も納得できないので、差額を払ってもいいからHX30を購入したいといったのですが、だめだと断られてしまいました。
私は結局修理せず泣き寝入りです。
車だったら、リコールもんですよね。

書込番号:16168867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/08/11 13:57(1年以上前)

私も同様な症状になりキタムラの延長保証で、wx300と交換の提案を受けました。
私は型が古くてもいいのでシャッタースピードが調整できる物にしていただけないか相談したところHX50Vと交換していただけました。

書込番号:16459175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

スレ主 sony2013さん
クチコミ投稿数:6件

今更で申し訳ございません。
花火を撮影する機会があったので、花火モードで撮影したのですが、個人的に色が強すぎてあまり好きではなかったので、オート設定で撮影しました。
色は自然な感じだったのですが、今度はピントが合わない事が多くなってしまいました。
質問なんですが、風景モードは「遠景にピントを合わせる」
とガイドに表示されているのですが、花火撮影に風景モードを使えば、ピンぼけすることもなく、花火モードよりも自然な色調で撮影可能でしょうか?

書込番号:15695554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/31 08:54(1年以上前)

マニュアルフォーカスにして遠景にピントを合わせた方が良いかと思います

書込番号:15695570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/31 09:21(1年以上前)

別機種

FZ30でシャッター優先モード/AF

この機種は使ったことがありませんが、露出もプログラムモードやマニュアルモードも
試してみてはいかがでしょうか?
それでもAFが出来ないなら、MFにするしかないと思います。

書込番号:15695623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/31 09:25(1年以上前)

追記
記載漏れしましたが、前記画像の撮影では黒く塗ったウチワをレンズの前にかざし
複数の花火を撮影しています。

書込番号:15695640

ナイスクチコミ!0


スレ主 sony2013さん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/31 21:09(1年以上前)

ご回答・アドバイスありがとうございます。

実は、動画撮影時のシーンセレクションでして・・^^;
動画撮影時の「花火モード」はフォーカスが固定されているのですが
「風景モード」も動画撮影時にフォーカスが固定になるのでしょうか・・


書込番号:15698043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/01/31 21:37(1年以上前)

HX9V(紛失)を持っていました。

動画はマニュアルのピント合わせが出来なかったと記憶しています。

花火の動画撮影(暗い場所)は、TZシリーズの固定フォーカスが
良いです。

書込番号:15698226

ナイスクチコミ!1


スレ主 sony2013さん
クチコミ投稿数:6件

2013/02/02 09:58(1年以上前)

アドバイス・ご意見ありがとうございます。
やや色が強すぎる問題はありますが、やはり9Vの場合は花火動画撮影はフォーカス固定の「花火モード」が安全のようですね^^;
ピント合わせしない分、電池の持ちも良くなるのかも・・
なんて期待しています^^;

HX9V後継機だとHX30Vになりますが、同じ価格帯のコンデジで、動画のフォーカスが
遠景固定できる物はCyber-shotの他にあるのでしょうか・・。

書込番号:15704754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

DSC-HX9Vを一年ほど前に買い、動画メインで使っています。

先日、出先でSDHCカードが容量不足となりましたが、どうしても録画したいシーンがその後に控えていました。このためSDHCカードを、PMH等取り込みソフトをインストールしていないパソコンに接続し、pictureフォルダにカード内容を全て複写。複写後、SDHCカードはDSC-HX9Vでフォーマットして、その後の撮影に使いました。

帰宅後、pictureフォルダの内容をSDHCカードに再コピーしましたが、案の定、DSC-HX9Vでは一切認識しません。このSDHCカードをPMHをインストールした別パソコンにセットしたところ、静止画は取り込める表示が出ました。しかし動画は認識しません。

ところが、パソコンのエクスプローラからSDHCカードの中身を開き、AVCHDファイルをクリックすると、Windowsメディアプレーヤーで動画は再生出来ました。

つまり動画が壊れていない状態なのですが、この動画をブルーレイレコーダーなどで再生できる形式に、変換してBD-Rに焼く事は可能でしょうか?
この掲示板は詳しい方が多いと思いますので、宜しくお願いいたします。

書込番号:15237651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/10/22 18:31(1年以上前)

出先から、不十分な情報で申し訳ありませんが、
PCにSDHCのデータがフォルダごと残っているならば、
救済はできるはずです。
先ずは、PCに残っているデータは削除しないでください。
HX5Vの板に復活させる方法が書いていたと思います。
帰宅後、探して見ます。

書込番号:15238198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2012/10/22 18:42(1年以上前)

PCにはBDドライブは付いていないのでしょうか?
AVCHDファイル(MTS)がPCで再生出来るのでしたら、PCでBDに焼いちゃうのが手っ取り早いのですが。

PCに待避したファイルは、さらに他の場所にバックアップを取ってくださいネ。
弄っているうちに壊れちゃうこともあるので・・・
あとは今から仕事さんにおまかせします。

書込番号:15238245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/22 18:54(1年以上前)

早速の御回答ありがとうございます。
状況のご説明が不充分だったようです。申し加えます。

PCでBDに焼く事は出来ましたが、焼くにあたりUSBメモリ等と同形式のデータでいいか、確認するメッセージが出ます。

それに従うとBDに焼く事は出来ました。ただ、結果としてSDHCカードの複製品がBDとして出来るだけで、同じようにWindowsメディアプレーヤーでしか再生出来ません。ブルーレイレコーダーでは再生出来ませんでした。

書込番号:15238281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2012/10/22 19:22(1年以上前)

>それに従うとBDに焼く事は出来ました。ただ、結果としてSDHCカードの複製品がBDとして出来るだけで、
あっ、これはファイルとしてバックアップしているだけですね。
そうではなくて、BDプレーヤーで再生出来るBDビデオとして焼きます。
BDドライブが付いているなら、これも出来るはずです。

PCの機種が分からないのでソフト名は分かりませんが、
BD作成(編集)ソフトがインストールされていると思います。

>USBメモリ等と同形式のデータでいいか、
ここで 「いいえ」 を選択すればBDビデオが作成出来るのではないでしょうか。

書込番号:15238386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/22 20:55(1年以上前)

まずそのカードの中をPCのエクスプローラで見て下さい

ひょっとしてカードのルート直下にいきなり「AVCHD」フォルダがきてませんか?

SDHCの場合 カードのルート直下には「PRIVATE」というフォルダがあり、その中に「AVCHD」フォルダが格納されていなければなりません。一度確認してみてください

書込番号:15238785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/10/22 21:38(1年以上前)


クチコミ投稿数:202件

2012/10/22 23:06(1年以上前)

皆様、ご親切にありがとうございます。

BDドライブの付いたパソコンですが、NECのPC-LL750ES6という型番の機種です。

ファイルのバックアップだけしていた事は私も承知していたのですが、ブルーレイレコーダーで再生出来る形式での記録が、全く出来なかったのです。
USBメモリ等と同形式のデータでいいか?でNOを選択すると、そこから先に進む事が出来なかったので、やむを得ずデータコピーを行いました。

SDHCカード、及びデータコピーしたBD-Rの中身を、仰るようにエクスプローラで見てみますと、以下のような階層でフォルダが構成されています。

1.日付のフォルダ(中にAVCHD動画ファイルやJPEGファイルがある。)
2.プライベートというフォルダ(中にAVCHD、SONYという二つのフォルダ)

上記2つのフォルダが並列している状態です。SONY名のフォルダには、「ディスクにファイルを追加するには、ファイルをこのフォルダにドラッグします。」とガイダンスがありました。

今から仕事さんに引用して頂いた過去スレは、途中まで拝見したところです。プライベートというフォルダがヒントのようですが、情報が多すぎて取捨選択出来ないでいるところです。

書込番号:15239571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/22 23:28(1年以上前)

>2.プライベートというフォルダ(中にAVCHD、SONYという二つのフォルダ)

このPRIVATEというフォルダをコピーして、SDHCのルート直下にペーストしてください。
で、そのカードをHX9Vにいれてみてください。ひょっとしたら管理ファイルが無いので作成します…というようなメッセージが出るかもしれません。その場合は「OK」で進んで下さい

書込番号:15239698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2012/10/22 23:46(1年以上前)

画像や動画を編集、ブルーレイディスク/DVDに保存する
「Corel Digital Studio」 というソフトがインストールされていますね。

このソフトで出来るはずですが。

書込番号:15239795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/23 00:01(1年以上前)

御回答ありがとうございます。

1.プライベートフォルダのコピーは判りました。SDHCカードの「ルート直下にペースト」ですが、ルート直下とはAVCHDファイルが多数含まれる、日付名のフォルダ内にペーストするという事でしょうか。

2.「Corel Digital Studio」を起動。カードや複写したBD-Rを指定して取り込もうとしても、やはりサポートされたファイルが存在しないというメッセージが出て、先に進む事は出来ませんでした。

書込番号:15239866

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/23 00:21(1年以上前)

 こんばんは。

>プライベートフォルダのコピーは判りました。SDHCカードの「ルート直下にペースト」ですが、ルート直下とはAVCHDファイルが多数含まれる、日付名のフォルダ内にペーストするという事でしょうか。

 SDHCカードの内容を次のようにすることです。
 AVCHD以下はまず消してから、保存してあったAVCHDを貼り付けます。

PRIVATE
 AVCHD(保存されているもの)
  BDMV
   ・・・・
   STREAM(この中に映像)

 パナのブルーレイレコーダーにこのSDHCカードを挿せば、再生もHDDへの取り込みもできます。ソニーも大丈夫なはずです。
 お試しください。

書込番号:15239950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/23 00:34(1年以上前)

>ルート直下とはAVCHDファイルが多数含まれる、日付名のフォルダ内にペーストするという事でしょうか。 

いえ、違います。
カードの最上位階層にPRIVATEフォルダがくるようにします。日付名のフォルダは必要ありません。
エクスプローラでカードを開いた時、一番最初にPRIVATEフォルダがくるようにすればよいのです

仮にカードがPCのFドライブとして認識しているとします。
その場合は…F>PRIVATE>AVCHD>BDMV>00000.MTS
となるようにします。

HX9Vで撮影したカードをエクスプローラで見てみてください。カードを開いたらいきなりPRIVATEフォルダがありますよね?
それと同じようにすれば良いのです

書込番号:15239992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/23 00:50(1年以上前)

皆様、遅くまでありがとうございます。

慎重にコピペをやってみて、また結果は御連絡いたします。

書込番号:15240052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/23 01:03(1年以上前)

なんとなく嫌な予感がするのでまずは下記のとおりやっていただけますか?

@まずPCのデスクトップに新しいフォルダを作成し、名前を「バックアップ10.23」とでもしておいて下さい

AHX9からカードを抜き、PCに認識させ、エクスプローラでPRIVATEフォルダの中身を見ると、そこに AVCHDフォルダがあると思います。それをコピーして@のバックアップフォルダの中に貼り付けして下さい。

Bキチンとコピーできたのを確認したら、カードのAVCHDフォルダを削除します。PRIVATEフォルダは存在するけど、その中身は空…という事になります。

C先日撮影時にPCへ退避させた問題のAVCHDフォルダを探して下さい。そのAVCHDフォルダを「右クリック〜コピー」します

D先ほどのカードを開き、PRIVATEフォルダの中で「右クリック〜貼り付け」します

E出来上がったカードをHX9に入れて再生してみて下さい

どうですか???

書込番号:15240076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/23 01:48(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます。

>HX9Vで撮影したカードをエクスプローラで見てみてください。カードを開いたらいきなりPRIVATEフォルダがありますよね?

この意味が別のカードを見てようやく判りました。ただ、別カードは動画の拡張子が、全く違う形式なのが不安ですが…。

時間が結構かかりそうですので、明日の夜でもまた改めて、最後に教えて頂いた手順でやってみたいと思います。また必ず御連絡いたします。

書込番号:15240160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/23 11:44(1年以上前)

色々確認したい所があるのですが、情報がグチャグチャになってしまいそうなので、まずは上に書いた手順を試して下さい

それでダメであれば、何点かこちらから質問します

書込番号:15241080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/24 00:18(1年以上前)

皆様、大変お世話になります。

先程からやってみましたが、結論として今日のところはダメでした。

まず、videsupraさんの仰る方法で、

PRIVATE
 AVCHD(保存されているもの)
  BDMV
   ・・・・
   STREAM(←この中に映像フォルダを貼り付けました。)

やってみましたが、フォルダ内のうち拡張子jpegの静止画しか、Panasonicのブルーレイレコーダーでは認識しませんでした。


次に、カタコリ夫さんの丁寧な手順に基づいて、改めてやってみました。

>Bキチンとコピーできたのを確認したら、カードのAVCHDフォルダを削除します。PRIVATEフォルダは存在するけど、その中身は空…という事になります。

ここでカードのAVCHDフォルダを削除しても、SONYという空フォルダが残りました。これも削除してから手順Cに移行しました。

>C先日撮影時にPCへ退避させた問題のAVCHDフォルダを探して下さい。そのAVCHDフォルダを「右クリック〜コピー」します

PCへ一時退避させたAVCHDフォルダは、退避させた日付がフォルダ名となっています。この日付のフォルダ名ごとコピーすると、1時間程かかってコピーは完了します。ただ、DSC-HX9Vでカードは認識しませんでした。


尚、現在PCへ一時退避させた退避日付フォルダは、BD-Rにまるごとコピーしている状態です。ですから失敗しても、何度でもやり直しはできる状態です。

私は本日は疲れたので失礼させて頂きます。
もしお判りになるようでしたら、後日、お時間のある時にでも、またヒントを与えていただければ幸いに思います。

書込番号:15243935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/10/24 01:26(1年以上前)

『multiAVCHD』というフリーソフトでBDレコーダーに取り込み可能なAVCHDファイルを作成できるかも?
http://multiavchd.deanbg.com/

『multiAVCHD』画面にm2tsファイルを放り込んで、2クリックで「AVCHD」フォルダが出来上がりますので、それを「PRIVATE」フォルダ(ご自身で作成)に入れてやり、SDカードに保存。
BDレコーダーのSDスロットから取り込めると思います。多分ですが。

書込番号:15244120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/24 08:35(1年以上前)

>STREAM(←この中に映像フォルダを貼り付けました。) 

これは一番やってはいけない事です!
AVCHDというのは複数のフォルダ/ファイルからなるデータで、全て関連付けされています。一部だけを書き換えたり削除したりすると、全体がAVCHDとして機能しなくなります。

>PCへ一時退避させたAVCHDフォルダは、退避させた日付がフォルダ名となっています。この日付のフォルダ名ごとコピーすると、1時間程かかってコピーは完了します。

違います。
私が書いているAVCHDフォルダとは「AVCHDという名前のフォルダ」です。因みにAVCHDという名前のフォルダの中にBDMVという名前のフォルダが入っているはずです。

ただ…
どうやら、一時退避させた時、コピーANDペーストで保存したのではなさそうですね?
どのように保存されましたか?特定の管理ソフトの機能で保存されてたりしませんか?
SONYのPMB(pictue motion browser)という管理ソフトだとそのような形式で保存されますが、その時点でカードで記録したフォルダ構造とは変わってしまっています。その場合は単なるコピーANDペーストでは戻りません。

まずは、どんなやり方で一時退避させたか?ですね。
あと、その日付フォルダの中身にある?実動画データの拡張子が.MTSか?.m2tsか?も教えてください。

細かい事はどうでもいいから、今回のデータだけを手っ取り早くカードに書き戻したい…ということであれば、私もmultiAVCHDというフリーソフトをオススメします。

レコーダーに取り込めればいいだけなら、PCに入っているオーサリングソフトでDVDにAVCHD形式で焼けばOKですけどね

書込番号:15244707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/24 09:32(1年以上前)

機種不明

ちなみにHX9VでSDHCに記録すると 写真のようなフォルダ構成になっています。

PRIVATEというフォルダの中にAVCHDフォルダが入っており
AVCHDフォルダの中にはBDMVフォルダがあり
BDMVフォルダの中にCLIPNF,PLAYLIST,STREAMという3つのフォルダが入っています。

一時退避させた際、単純にコピー&ペーストで保存したなら、上記の「AVCHD」というフォルダの位置に そっくりそのまま戻してやればOKなんですが・・・

書込番号:15244856

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/24 10:22(1年以上前)

機種不明

 こんにちは。

 前回の説明は不十分で失礼しました。
 説明を加えた画像を添付しました。

 できればX5000購入検討中の者さんも、このような保存されたHDDなりブルーレイの中身の画像を、添付していただくといいと思います。

 以前に書かれた
『1.日付のフォルダ(中にAVCHD動画ファイルやJPEGファイルがある。)』
『2.プライベートというフォルダ(中にAVCHD、SONYという二つのフォルダ)』
の内容が、分かりにくいです。

書込番号:15244994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/24 16:27(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

画像をアップするのは、PRTSCを使うのだろうとは推測できますが、それ以上の操作方法が全く判りません。
カタコリ夫さんのご質問にお答えいたします。


>一時退避させた時、コピーANDペーストで保存したのではなさそうですね?
どのように保存されましたか?特定の管理ソフトの機能で保存されてたりしませんか?

1.ウルトラブックのカードスロットにSDHCカードを入れました。

2.エクスプローラでSDHCカードを開き、中のフォルダを、送り先をウルトラブックのピクチャーフォルダにして、「送る」をクリックして複写しました。


>あと、その日付フォルダの中身にある?実動画データの拡張子が.MTSか?.m2tsか?も教えてください。


日付フォルダの中の実動画ファイルですが、拡張子が見えない状態です。

名前  更新日時    種類      サイズ

01             AVCHDビデオ   ファイル容量
02             JPEGイメージ   

日付フォルダを開くと上記のようになっていて、写真と動画が混在しています。種類のところで、動画かどうか見分けがつきます。ウルトラブックには特に画像管理ソフトは入れていません。

書込番号:15246056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/24 16:43(1年以上前)

>拡張子が見えない


出先なのでうろ覚えですが(どなたかフォローお願いします(^^;;)、確か…
何かのフォルダを開いた状態でオプション画面開くと(フォルダオプションだったかなぁ…)「登録された拡張子は表示しない」にチェックが入ってると思います。そのチェックを外せば拡張子が表示されますよ。
まさか…mp4ってオチは無いですよね?(笑)

あと保存の仕方については、私自身がそのようなやり方で保存した事がないので、どのように保存されるのかわかりませんが、夜にでも一度試してみます

書込番号:15246098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/24 19:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

@拡張子の表示方法

Aこの「送る」でコピーしてみましたが・・・

>何かのフォルダを開いた状態でオプション画面開くと(フォルダオプションだったかなぁ…)「登録された拡張子は表示しない」にチェックが入ってると思います。そのチェックを外せば拡張子が表示されますよ。

すみません Win7のPCで確認してみました。具体的には・・・

フォルダ開いた画面の左上にある「整理」→「フォルダーと検索のオプション」→「表示」タブ
で添付した写真@の画面に辿り着きます。ここの“登録されている拡張子は表示しない”のチェックを外せはOKです。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


ところで・・・

>エクスプローラでSDHCカードを開き、中のフォルダを、送り先をウルトラブックのピクチャーフォルダにして、「送る」をクリックして複写しました。

HX9Vで撮影したSDHCを PCに認識させ、エクスプローラーで開いて
「PRIVATE」フォルダを右クリック → 送る → ドキュメント(を選択)

という方法でコピーしてみました(写真A)が、勝手にバックアップ日付が名前になったフォルダができあがる事もありませんし、普通に「PRIVATE」フォルダ以下がそのまま保存されます。普通のコピー&ペーストと同じですね(Win7です)。

>日付フォルダを開くと上記のようになっていて、写真と動画が混在しています。

まず その時点でおかしいのです。
本来JPEGデータとAVCHDデータは 格納されているフォルダが違うのです。
ここに貼った写真@(HX9Vから抜いたカード)を見てみてください。

・「DCIM」というフォルダがありますが、静止画のデータ(JPEG)はここに入ってます。

・ 一方 AVCHD形式の動画データ(.MTS)は
「PRIVATE」→「AVCHD」→「BDMV」→ と潜っていった中の「STREAM」というフォルダに入ってます

というわけで、お書きになられた状態を拝見する限り
単なるコピーではなく「何らかのソフトを使って静止画データと実映像データのみを抽出して 独自のフォルダ構成で保存した」ようにしか思えません。少なくともAVCHDフォルダ構造は壊されています。

あとは念のため 先程書いた方法で動画データの拡張子を表示させて下さい。
それが「.MTS」もしくは「m2ts」のどちらかであれば、フリーソフトや市販ソフトの体験版を使ってカードに書き出したり AVCHDディスク(DVD)を作成してやる事ができると思います

書込番号:15246679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2012/10/24 19:37(1年以上前)

私はSDカードを買い換える際に、SDカードの中身をPCに一時待避して、新しいSDカードに戻したことが
4回ほどありますが、カメラ(TZ30 AVCHD)とBDレコーダーで問題なく認識しました。
このことからPCに一時待避してSDカードに戻すのは難しいことではありません。

カメラやレコーダーで認識するための、MTSファイルとは別に関連づけされているファイルがいくつかあります。
これらのファイルが、待避の時に関連づけが破損したかフォルダ構造がおかしくなっていると思います。
この関連づけを修復するのは至難の業です。

カタコリ夫さんが一生懸命アドバイスしてくださっているのになんですが、拡張子の表示の
仕方すら分からないX5000購入検討中の者さんに修復は無理だと思います。
あっ、気を悪くされないでくださいネ。

せっかくBDドライブ付のハイスペックなPCをお持ちなのですから、待避したMTSファイルで
BDを作成することを考えたほうが確実ですし時間の短縮になると思いますよ。

書込番号:15246725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/24 20:17(1年以上前)

>BDを作成することを考えたほうが確実ですし時間の短縮になると思いますよ

そうですね。
先程書いたとおり、1つのフォルダに静止画データと動画データが入っている時点でAVCHDフォルダではなくなってます。あとは残された動画データで「DIGAでダビングできるディスク(AVCHD-DVD)を作成する」か?「SDHCにAVCHD形式で書き出す」か?の2通りだと思います。SDHCにAVCHD形式で出力できればHX9V経由でPMHに読ませる事も可能かもしれないので、よりBESTかな?とは思いますが。。。あとはスレ主さんのスキルの問題ですね(^^;

フリーソフトなら“multiAVCHD”。市販ソフトの体験版なら“VideoStudio X5”
どちらもAVCHDディスク(DVD)、カードへのAVCHD出力 共に可能です

書込番号:15246912

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/24 21:33(1年以上前)

機種不明

 こんばんは。

 他の方とほぼ同意見ですが・・・
 エクスプローラで見た画像を添付しましたので、どこが違っているか書いていただけませんか。

 AVCHD 
  BDMV
   CLIPINF
   PLAYLIST
   STREAMの中の
    00000.MTS(MTSは見えない?)
    00001.MTS
    00002.MTS
 一番下STREAMをクリックしたとき、00000以下は見えませんか?

書込番号:15247357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/25 01:44(1年以上前)

カタコリ夫さん、いろいろと御親切にありがとうございます。

拡張子の表示の仕方すら分からないのに、BDドライブ付のハイスペックPCを、宝の持ち腐れにしているみたいですね。

さて、カタコリ夫さんの御親切な教えによって、「日付フォルダ」内の動画の拡張子は表示できました。連番の後に拡張子「.JPG」と「.MTS」が付いていました。


>AVCHD 
>  BDMV
>   CLIPINF
>   PLAYLIST
>   STREAMの中の
>    00000.MTS(MTSは見えない?)
>    00001.MTS
>    00002.MTS
> 一番下STREAMをクリックしたとき、00000以下は見えませんか?


STREAMまでのフォルダは、名称、順番ともに同じです。
初めにバックアップを取ったBD-Rを見る限り、STREAMフォルダの中はカラです。
上記の引用図でいうAVCHDフォルダの上に、問題の「日付フォルダ」があり、中には私が拡張子の表示の仕方すら分からなかった混在ファイルがある、といった状況です。

書込番号:15248503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/25 09:40(1年以上前)

「日付フォルダ」の中の動画データが.MTSであれば・・・
他のフォルダ内のデータもそのまま保持されているかも?と信じて 最後にイチカバチカやってみましょう(笑)


@ デスクトップに「TEST」という名前のフォルダを作って下さい

A 先日待避させた「日付名フォルダ」の中(もしくは同階層?)にある「AVCHD」フォルダを
  右クリック → コピー して下さい

B @で作ったデスクトップの「TEST」フォルダの中で 右クリック → 貼り付け します。
  「TEST」フォルダのなかに「AVCHD」フォルダができあがります

C 元の「日付名フォルダ」の中にある.MTSデータを全て選択
  (Ctrl押しながらクリックすると複数選択できます)して、 右クリック → コピー します

D Bの「TEST」>「AVCHD」>「BDMV」>「STREAM」と潜っていき、STREAMフォルダの中で
  右クリック → 貼り付け します。(Cでコピーした.MTSが STREAMフォルダの中に入ります)

E 空のSDHCを用意して HX9Vでフォーマットします

F フォーマットしたカードをPCで認識させ、PRIVATEフォルダを開いて下さい
  そこにある「AVCHD」フォルダを 右クリック → 削除 します

G デスクトップにある「TEST」を開き、その中にある「AVCHD」フォルダを 
  右クリック → コピー します

H Fのカードの「PRIVATE」フォルダの中で 右クリック → 貼り付け

I HでできあがったカードをHX9Vに入れると、多分「管理ファイルを作成しますか?」
  という旨のメッセージが出ると思うので、はいを選択して進む(数秒で処理が終わります)
  そこまでいけば 本体で再生可能になります


どうでしょうか?
これでダメだったら .MTS以外の管理ファイルが壊れています。あきらめて別ソフト使う事を考えましょう

書込番号:15249139

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/25 10:06(1年以上前)

機種不明

 こんにちは。

>STREAMまでのフォルダは、名称、順番ともに同じです。
初めにバックアップを取ったBD-Rを見る限り、STREAMフォルダの中はカラです。

 『00000.MTS 00001.MTS 00002.MTS・・・・・』が見えないとすると、AVCHD映像はなくなってしまったのかもしれません。
 でも最初に書き込まれた次のことと符合しませんね。

>ところが、パソコンのエクスプローラからSDHCカードの中身を開き、AVCHDファイルをクリックすると、Windowsメディアプレーヤーで動画は再生出来ました。

 想像すると、
『00000.MTS 00001.MTS 00002.MTS・・・・・』がどこかに紛れ込んでいるか、
『MP4の映像ファイル』がどこかにある、
のどちらかでしょう。

 『MP4の映像ファイル』があるとすれば、昨日の添付画像の
   MP-ROOT
    101ANV01(この名前は違うかも)の下に
添付画像のようなファイルがないでしょうか。

 この点を確認していただいたら、全貌は見えてくると思います。できれば画像がほしいですね。

 なおハードコピーの方法は、次のページをお読みください。
http://homepage1.nifty.com/lowkick/common/hcopyt.htm
http://www.sharp.co.jp/support/mebius/tips/tips-zz17.htm 

書込番号:15249195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/25 10:25(1年以上前)

videsupraさん

>「日付フォルダ」内の動画の拡張子は表示できました。
>連番の後に拡張子「.JPG」と「.MTS」が付いていました

>AVCHDフォルダの上に、問題の「日付フォルダ」があり
>中には私が拡張子の表示の仕方すら分からなかった混在ファイルがある、といった状況

と書かれていますので、どうやら本来「STREAM」内にあるべき.MTSが、新たに作られた「日付フォルダ」の中にあるようです。
PLAYLIST等の管理データがAVCHDフォルダ内でそのまま保存されているとすれば、単純に.MTSをSTREAM内に戻してやればOKかもしれません(それが上に書いた手順です)。それらが壊れていたり、欠けていたりしたらどのみちダメでしょう。

上記手順で試してもらってダメなら・・・あとはmultiAVCHD等のソフト使うしか無いと思います。
まるるうさんの仰るとおり その方が速いとは思うんですが、multiAVCHDやVSX5でカード出力すると撮影日時字幕等が消えてしまいますよね。 なので最後のアガキとして上記手順を書きました(笑)

書込番号:15249254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/25 17:00(1年以上前)

カタコリ夫さんが解説して頂いた通りです。
MP4の映像ファイルは、初めから全く存在しません。


「日付フォルダ」
  拡張子「.JPG」ファイル
  拡張子「.MTS」  〃


AVCHD 
  BDMV
   CLIPINF
   PLAYLIST
   STREAM(フォルダ内はカラ)


上記のような配置です。
「日付フォルダ」内の拡張子「.MTS」ファイルをクリックすると、Windowsメディアプレーヤーで動画は再生出来る状態です。

カタコリ夫さんが懇切丁寧に教えていただいた手順に基づき、チャレンジしてみます。どうもありがとうございました。また結果は御報告いたします。

書込番号:15250303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/25 17:09(1年以上前)

Cの「全て」というのは非常に重要なポイントです。
1つでも欠けると他の管理情報と一致しないのでAVCHDとして認識しません。必ず全ての.MTSをコピーするようにして下さい。

頑張ってください

書込番号:15250330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/25 18:17(1年以上前)

 こんばんは。

>multiAVCHDやVSX5でカード出力すると撮影日時字幕等が消えてしまいますよね。

 VideoStudio Pro X5で作成したAVCHDフォルダでは、『撮影日時』はSDHCカードでもUSBメモリ経由でも、パナのブルーレイレコーダーでは表示されます。体験版は次のところです。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4760101&storeKey=jp

 ただクリップは一纏めにされてしまいます。長いクリップだったら一手間かけてもいいでしょうが。
 編集ソフトを使うのなら、いっそ編集後にAVCHDフォルダやAVCHD-DVDを作成するのがいいでしょうね。

 今思いついて手持ちのDSC-HX5Vに、VS5Proで作成した上記SDHCカードを挿してみたら、「修復します→OK」でカメラが認識しました。

 無事にMTSファイルが見つかったのならどうにでもできそうです。
 

書込番号:15250532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/26 20:41(1年以上前)

カタコリ夫さんの懇切丁寧な御説明には、本当に感謝いたします。

先程、教えていただいた手順とほぼ同じに忠実にやってみました。しかし残念ながら、DSC-HX9Vでは認識してくれませんでした。尚、下記の点だけは手順と異なる操作をしましたので、念のためお知らせしておきます。


>F フォーマットしたカードをPCで認識させ、PRIVATEフォルダを開いて下さい
>  そこにある「AVCHD」フォルダを 右クリック → 削除 します

>G デスクトップにある「TEST」を開き、その中にある「AVCHD」フォルダを 
>  右クリック → コピー します


DSC-HX9Vでカードをフォーマットすると、

PRIVATEフォルダ
  「AVCHD」フォルダ
  「SONY」フォルダ ※中身はカラ。

このようになりました。

従いまして、手順Fで「AVCHD」フォルダを削除すると、「SONY」フォルダだけが残ってしまい、「TEST」から「AVCHD」フォルダをコピーすると、「SONY」フォルダの下に来てしまいました。

中身がカラなので問題ないかと思いましたが、最上位のフォルダを読みに行くというどなたからの書き込みがありましたので、フォルダの上下順番を変えるべく、「SONY」フォルダを一旦切り取り、「AVCHD」フォルダの下に再度貼り付けました。 


やむを得ないので、紹介して頂いた動画加工ソフトのうち、日本語表示の「Corel VideoStudio Pro X5」試供版をインストールしてみました。
たぶん、「TEST」フォルダの動画を、どこかで認識させればいいのでしょうが、使い方が英語のガイダンスしかないので、また色々調べてみようと思っています。

まずは結果の御報告と御礼まで。

書込番号:15255202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/26 21:29(1年以上前)

そうでしたか・・・残念ですがこの方法はここまでで諦めましょう(^^;
どのみち 私が書いた通りにやっていただいたとしても、他のフォルダ内のデータが壊れてしまっていてはAVCHDとしては再生できませんので。。。

さて、VideoStudio X5Proですが。。。
手っ取り速いのは、ソフトを開いたら いきなり「完了」ボタンをクリックしてください。
そこで必要なファイルを読み込みます。
AVCHDフォルダである必要ないので、「日付名フォルダ」の中の.MTSを順番に読み込めばOKです
SDHCにAVCHD形式で書き出せば DIGAにダビングできますし、HX9Vに入れれば再生可能になります(カードを本体に入れると「修復しますか?」と聞かれますが、はい!で進めばOK)ので、そうすれば多分PMHにも取り込めるはずです。

残念ながら、VideoStudioをインストールしているPCが今手元に無いので・・・詳しい手順はvidesupraさんにお任せします(笑)ま、VideoStudioの板で聞いてもらえば詳しく教えてもらえると思いますけどね。

お力になれずごめんなさい。がんばってください。

書込番号:15255451

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/26 21:55(1年以上前)

機種不明

 こんばんは。

 カタコリ夫さん、『懇切丁寧な御説明』への期待が高まっていますよ。
 まぁ、冗談はおいて・・・・・
 VideoStudio関係のみ書きます。

 日本語マニュアルは次のところです。全部読んで理解するには数日かかるでしょうから、映像ファイルの簡単な取り込みのみ書きます。
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=9900529

 添付画像のようにタイムライン(ストーリーボード)で右クリックします。
 現れた窓で、「ビデオを挿入」を選びます。
 『緊急避難』させた場所へ行き、MTSという拡張子の付いたファイルを選びます。Ctrlキーを押しながら選ぶと、いくつでも選べます。

 マニュアルを読みながら根気よく試してください。
 
 

書込番号:15255584

ナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/26 22:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

添付画像2

 かぶってしまいました。

 つなげます。
>手っ取り速いのは、ソフトを開いたら いきなり「完了」ボタンをクリックしてください。

 『ディスクを作成』→『AVCHD』を選びます。

>そこで必要なファイルを読み込みます。

 添付画像のようにします。 
 『「日付名フォルダ」の中の.MTSを順番に読み込めばOKです』

 『次へ』『次へ』と進むと、次の画面(添付画像2)になります。
 赤字で書いたように進めます。
 『書き込み』を押して、『AVCHDフォルダ』をSDHCカードに書き込むと、次のことができます。

>SDHCにAVCHD形式で書き出せば DIGAにダビングできますし、HX9Vに入れれば再生可能になります(カードを本体に入れると「修復しますか?」と聞かれますが、はい!で進めばOK)ので、そうすれば多分PMHにも取り込めるはずです。

書込番号:15255766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/26 23:24(1年以上前)

videsupraさん

フォローありがとうございます
「飲み」で外に出ており…すみません(笑)

書込番号:15255997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/29 23:31(1年以上前)

御世話様です。
パソコンの調子が少しおかしくなり、遅くなってしまいました。

videsupraさんが丁寧に画像付きで説明して頂いたので、最後の所まで無事辿りつきました。ただ、最後にSDHCカードを指定する所(添付画像2)だけが出来ません。

ブルーレイドライブ以外は指定できず、また容量が25GB近くととても大きくなってしまい、「BD-RはAVCHDのため使用できない、DVDディスクを挿入」といったメッセージが出てしまいます。元のSDHCカードは16GBです。

AVCHDを指定した時、画像サイズを選ぶ所があったのですが、そこで拡大されてしまったのでしょうか?

尚、うちのブルーレイディーガは、AVCHD60pに対応する前の機種のため、DSC-HX9Vの撮影モードはAVCHD60iに落として、ハイビジョン録画しています。




書込番号:15269751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/30 01:19(1年以上前)

機種不明

BD-Rを入れてはダメです。AVCHDはDVD-Rに書き込むのが前提の規格です
ちなみに今回はディスクを入れる必要はありませんが、入れるとするならDVD-Rです。
容量も4GB以内にして数回に分けた方が無難かも(16GBぶんまとめてカード出力できるのかもしれませんが・・・私はVSではやった事ないので)
まずはTESTがてら短いデータで試してみてください。

まずSDHCをPCに挿し、マイコンピューターでSDHCのドライブ名を確認します。ここでは仮に「リムーバブルディスク(H)」がSDHCだとします。

VSのディスク作成でAVCHDを選んでオーサリング最終最終画面までいきます。
そこで@をクリックしてオプションを開くと添付写真の画面になると思います
(SDHCが選択できないとお書きになられてるのは このオプション画面が隠れてるだけでは?)

Aのチェックが入っている事を確認してください

次にBのフォルダアイコンをクリックすると「フォルダの参照」のような画面が別窓で開くと思います。ツリーになってる画面です
そこでデスクトップ>コンピューター>(カードのドライブ名)>PRIVATE と下っていっていきます。
PRIVATEの文字をクリックすると 色が反転して「OK」が押せるようになります。

※カードのPRIVATEフォルダの中にAVCHDフォルダが入ってれば それは削除しておいてください

そうするとCのところは「H:\:PRIVATE」になると思います。で、書き込みを開始してください。

______________________________________________________________


あと、画質設定の問題ですが。。。

添付画面の下左から2番目の歯車アイコン(プロジェクト設定)をクリックしてください
ここのMPEG設定をSONYのAVCHDと同じ設定にしてみてください

HX9VのAVCHDの画質モードをFH(17Mbps)にしてるなら

<ビデオ>
フレームレート・・・29.97
タイプ・・・上位フィールドから
サイズ・・・1920×1080
形式・・・H.264 AVCHD
データレート・・・可変 16000kbps

<オーディオ>
形式・・・ドルビーデジタル2ch
ビットレート・・・256kbps

だいたいこんな感じかと思います。
あと「プロジェクト設定に対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れて置いてください。これで無劣化/高速で出力できるようになります


ちなみにFHではなくFX(24Mbps)で録画されているとしたら・・・カードに無劣化出力はできません。17Mbpsに劣化させることになります

書込番号:15270224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/30 17:21(1年以上前)

カタコリ夫さん、詳しく教えて頂きまして、本当にありがとうございました。
おかげさまでSDHCカードへの書込は、無事に動き始めました。

ただ「Corel VideoStudio Pro X5」が、加工に一時間半ほどかかった後で、動作を停止してしまいます。二回試みましたが、二回とも同じ結果でした。

「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。」

このエラーメッセージが出て、この時、プログラムは全体の96%が終了している状態です。デバックかプログラム終了の二者択一を求められます。

書込容量は、16GBのSDHCカードより少し小さい11.76GBと表示されていますので、容量の問題ではなさそうです。
またSDHCカードはDSC-HX9Vでフォーマットしてからパソコンに挿入していますので、そちらの問題でも無いように思います。

「日付フォルダ」内のAVCHD動画は、全部で22個に分かれています。
何回かに分けて追記できるのか判りませんが、それを試してみようと思っています。あとはオフラインにして、ウイルスバスターをoffにして試す程度でしょうか。

なお、一回当たりの加工に時間がかかりますが、その間、パソコンで他の作業は何もしていません。

書込番号:15272355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/10/30 22:47(1年以上前)

コーレルに限らずこの手のソフトにはよくある事です。
原因は1つじゃないので判りません。他のソフトやコーデックの干渉、常駐ソフトが悪さしてたり。。。なので

>まずはTESTがてら短いデータで試してみてください。

と書きました。

・まずはカード出力が可能かどうか?
・可能であればHX9Vで再生可能(修復)にできるか?
・画質は劣化していないか?(無劣化でできているか?)

これらを短いデータで試して、全て確認した上で「全データ」を試さないと時間の無駄です。
「短いデータだと可能だけど、長いデータだとエラーになる」という事もあるでしょう。
TEST時間も短くてすみます。まずは2シーン位でまず試してみてください

今回の場合 原因追究してまでムリにVSX5を使う必要もないです。
VSでダメでも multiAVCHDでスッと解決すればそれでOKなわけで。。。

書込番号:15273847

Goodアンサーナイスクチコミ!0


videsupraさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:127件

2012/10/30 23:08(1年以上前)

 さっきSDHCカードで、約7GBの映像で試しました。うまくできました。
 (そのあと別の作業をしたら「エラー」が頻発するようになりましたけど。)

>VSでダメでも multiAVCHDでスッと解決すればそれでOKなわけで。。。

 最近気がつきました。ソニーの付属ソフトPlayMemories Homeで、AVCHD-DVD作成が簡単にできます。以前のPMBより改善されたみたいです。
 ただ、問題のMTS(mt2s?)ファイルのある場所を認識させるのに苦労するかもしれません。
 

書込番号:15273984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/10/31 23:48(1年以上前)

御回答ありがとうございます。

急な出張で遠方に来てしまいました。
帰宅してから改めて試してみたいと思います。

なお、自宅のNECパソコンに、PlayMemories Homeはインストール済です。ただ問題の「日付フォルダ」の中身は、PlayMemories Homeでは拡張子.jpgの静止画しか認識しませんでした。

multiAVCHDは全て英語サイトで、どこからダウンロードするかもよく判らず、パスしてしまいました。私には荷が重いかもしれません。

書込番号:15278483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2012/11/01 10:06(1年以上前)

『multiAVCHD』
風の間に間にさんという方が基本的な操作をまとめられています。
ご参考にどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting06-multiAVCHD.html


http://multiavchd.deanbg.com/
コチラから『Download multiAVCHD 4.1.exe (33MB) 』をクリックしてダウンロード。

ダウンロードしたら起動して、画面左側の空欄に動画データ(.MTS)をドラッグ。
必要に応じて保存先を指定。(画面左下)
画面右下の『Start』をクリック。
新規ウィンドウが出ます。
『Panasonic Blu-Ray Players』をクリック。
データ作成が開始します。
途中何度もエラー表示とビープ音が出るかも知れませんが無視して進行。
「ピロリロリン」という感じの音で作成完了。

【確認】
指定した保存先に『AVCHD』フォルダが出来ているはずです。
中身は『AVCHDTN』『BDMV』『HDAVCTN』『IISVPL』の4つのフォルダ。
さらに『BDMV』内の『STREAM』フォルダ内に.MTS動画データが作られていると思います。

【パナ製BDレコーダーへの取り込み】
デスクトップでもどこでもいいので新しいフォルダを作成して名前を『PRIVATE』に変更。
その中に『AVCHD』フォルダを入れる。
SDカードに『PRIVATE』フォルダを保存。
BDレコーダーのSDスロットに挿入→保存。

【注意】
BDレコーダーで認識する日付が『multiAVCHD』で変換した日付になってしまいます。
気になるようでしたら変換前にPCの日付の修正をして下さい。(戻し忘れに注意)

書込番号:15279622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/11/01 19:30(1年以上前)


videsupraさん

私は現在 付属ソフトは全く使ってないので、PCにインストールしてあるのもPMBのままなのですが…(^^;;

PMHでもPMBと同じように「閲覧フォルダ登録」ってあるのでしょうか?もしそれが可能なら、AVCHDフォルダ形式になっていない単体MTSでも PMHで管理出来るかもしれませんね。
PMBではカード出力…というか「カメラへの書き戻し」という機能がありました。AVCHD-DVD以外にも可能性が広がるかも???

書込番号:15281288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2012/11/19 10:40(1年以上前)

御無沙汰しています。その節は大変ありがとうございました。

出張が妙に長引いた事と、その後色々と試したのですが、どうしてもSDHCカードに書き込んだものは、DSC-HX9Vでは読み込んでくれませんでした。少ない撮影単位で試しても、結果は同じで認識してくれません。

ところが「Corel VideoStudio Pro X5」で、「メニューを作成する」にチェックを入れ(正確には外し忘れ)、DVDに書き出したところ、これがうまくいきました。
このDVDは、インストール済のPlayMemories Homeで、再度パソコンに取り込む事も出来ました。

さらに、DVDをBD-Rに替え、全ての録画データを「Corel VideoStudio Pro X5」
からBD-Rに、メニュー付きですが直接書き出す事が出来ました。このBD-Rはブルーレイレコーダーで、市販ソフトのように再生出来ました。

DSC-HX9Vで使っているSDHCカードは、普通にフォーマット出来て、使用も出来る状態でした。何故、SDHCカードに書き出すのが最後まで出来なかったのかは謎です。「Corel VideoStudio Pro X5」は試供期間もあと僅かでしたので、アンインストールしようと思います。

大勢の皆さんからご意見やアドバイスを頂きました。改めて御礼申し上げます。

特に、カタコリ夫さんとvidesupraさんのお二人には、懇切丁寧にお教え頂きまして、これらの御教えが無ければ何も出来なかったと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:15361005

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]を新規書き込みサイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
SONY

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月11日

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <685

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング