サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2011年4月29日 12:56 | |
| 33 | 31 | 2011年5月4日 15:04 | |
| 2 | 10 | 2011年5月10日 23:28 | |
| 17 | 14 | 2011年4月28日 01:08 | |
| 31 | 21 | 2011年4月27日 16:17 | |
| 1 | 16 | 2011年4月28日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
28日付けでスレ主コウ2002さんがHX−9Vで沖縄の青い空を広角で撮影された症状「画像の左上部分が色濃く映ってしまう現象」はHX−100Vで撮影しても起きる症状でしょうか?それともHX−9Vだけの症状ですか?どなたか詳しい方教えてください。お願いいたします。
1点
私のHX100Vでは、そのようなことは無いですね。
理由は、広角端の焦点距離の差だと思います。
HX9Vは24mm相当で、HX100Vは27mm相当です。
広角になればなるほど、周辺減光やケラレが出易くなります。
あの写真(固体)は調整不良か、機種の限度ではないでしょうか?
アップした画像は広角端ですが、リサイズしてあります。(トリミングはしていません。)
書込番号:12948701
2点
持ってないのにいきなり回答するの恐縮ですが、ひとえにCMOSの大きさとレンズの径とのバランスでしょうね。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-1276.html
例えば上のサイトの写真のように、CMOSの角々ギリギリにレンズのサークルがあるのか、
大幅に上回ってあるかの違い。
そうそう余裕は持たせていないと思いますが、広角端で最も不利になるので顕著に現れます。
特に高倍率望遠レンズの場合、本来レンズ径が大きくなるなずなのに、小さく纏め上げるわけです。
しかも広角端が28mm以下となると、余計に不利になるかもしれません。
http://kana-photo.jugem.jp/?eid=2
上記サイトでは、トイ(おもちゃ)カメラを挙げていますが、減光がいい感じなんだとコメントされています。
感じ方は人それぞれと思います。ただ一般的に無い法がイイとされていますし、僕もなくなるよう努力して撮ります。
あと、周辺減光を補正してくれるソフトもあります。
高いものではなく、SONYα一眼の無料ソフトに入っているくらいのものです。
http://dslr-check.at.webry.info/200906/article_4.html
最後に、一眼レフでもレンズ設計によってかなり顕著に出ます。
特に広角で絞りが開放ほど出る傾向にあります。
ただ、上サイトでもPanaのマイクロフォーサーズは出にくい傾向のようですが、
カメラ内で周辺減光処理を掛けていたりもするようです。
そんなには気にしたり嘆くことではないです。
むしろ、高画素コンデジの場合、望遠端で絞り開放値が高いので、回析現象で解像度が落ちてしまう方が気になります。
書込番号:12948735
1点
やはり、24mm広角は無理があるのでしょうね。
3:2があればよかったと思います。
書込番号:12949230
1点
コンデジって3:2がない機種が多いですね。
キヤノンも最近までなかったし、ニコンもサイズの大きな機種にしかないようです。
数年前、G10とLX3で迷って、3:2の有無でLX3を選びました。
書込番号:12949392
0点
影美庵さん、0カーク提督0さん、今から仕事、じじかめさん!貴重なアドバイスありがとうございました。広角27ミリの100Vではなさそうなので24ミリの9Vのほうにひかれかかっていたのですが、100Vのほうを購入しようかなと考え始めました。とにかくありがとうございました。
書込番号:12949868
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
HX5Vからの買い替えです。画像の左上部分が色濃く映ってしまう現象があり、販売店に相談したところ、初期不良ということで機器交換になりました。交換した機種で撮影したのですが、最初の機種ほどではないですが、やはり画像の左上部分が色濃く映ってしまいます。特に空をバックに撮影した画像には多く出てしまいます。同クラスのNIKONのカメラで撮影してもそのような現象は出ません。メーカーに問い合わせたところ、この機種での限界ですとの回答でした。このクチコミのページにアップされている方の画像にも同じ現象が出ている写真もあります。HX5Vではなかった現象なのですがそんなものなんでしょうか?
5点
ん〜、快晴の青空ですから近いところ(上部)は濃くなると思いますけどね。
それよりも、左上角がケラレのように黒くなっているのが気になります。
書込番号:12944260
3点
すみません。
>左上角がケラレのように黒くなっているのが
これのことですよね。
確かに気になります。
書込番号:12944273
0点
太陽は影から判断すると真後ろのようなので、
両端は同じ光量のはずですね。
書込番号:12944305
0点
>このクチコミのページにアップされている方の画像にも同じ現象が出ている写真もあります。
全てのHX9Vに起こる現象なら、ちょっと問題ですね!!
書込番号:12944341
2点
こちらのチューリップの2枚目画像にも出ていますね↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#12902323
(B・コミックさん、リンク貼らせて頂きました)
どうやら広角側の4、3mmで発生するようです。
書込番号:12944385
0点
コンパクトなコンデジで、24mmなどの広角では、仕方がないという場合もあります。
ただ、4角が薄っすらと暗い、という感じであれば、構造上仕方がないと判断されることが多いですが、
1角や2角が暗く、反対側の角は普通といった場合は、メーカー調整となることがあり、改善が見込まれます。
どこまでが許容範囲かは、メーカー判断になってしまうと思います。
書込番号:12944392
![]()
1点
こんばんわ
ケラレるんですかね〜
5Vにはない現象ですね。
書込番号:12944426
2点
皆様ありがとうございます。写真は沖縄に行った時の写真です。HX9Vで撮った写真の半分くらいはこのような現象がでていて、せっかく撮った写真が台無しでした。別のカメラでも撮っていてよかったです。交換したした機種も含めて2台ともこのような現象がでるので、残念でなりません。メーカーに改善は?と問い合わせしたところ、次回発売の機種では改善しますとのことでした。この機種で改善して欲しいところです。
書込番号:12944459
0点
コウ2002さん
私のHX9Vもこの件では有りませんが2台目です。
左上に関しては2台とも同じ感じでした。
何時もでは有りませんのでレンズの遊び(ガタ)収まり具合とか
光線の向きとかも関係してるようですね。
今PCモニターを24mmで撮って見ました。
モニターもムラ無く綺麗に映ってませんので参考程度に見てください。
書込番号:12944604
1点
メーカが限界と言うからには、それが、ちょっと問題あるかもしれないけど、仕様と言う事なんでしょうね。
なんか気になりだすと、気になっちゃうんだよね。面白くないと我慢して使うのは、楽しくないから、ちょっと発想を変えて
4:3の機種だから、お店でプリントしたら切れちゃう部分だし、
画面で見る時は、縦方向トリミングして3:2にすれば、フィルムライクでカッコイーして事でOK?
書込番号:12944660
3点
B・コミックさん わざわざ画像までありがとうございます。参考にさせていただきます。
a/kiraさん ありがとうございます。常にトリミングして左上角が切れるように構図を考えて撮影しています。動画専用にしようかとも考えています。
書込番号:12944711
0点
SONYα一眼ユーザですが、広角端ではよく生じる現象です。
周辺光量低下減少です。
画面の四隅で顕著に現れます。
これに製造誤差のようなものが加わり、今回はたまたま左上に強く出たものと思います。
一眼レフの場合、絞りを絞り込むことである程度解消しますが、
コンデジだとせいぜい開放−絞り・・・の2段程度だったりするのでコントロールが難しいと思います。
この現象は、一眼レフの高級レンズのSONYのツアイスのシリーズでも見られる現象です。
確かに無いに越したことはないし、なるべくこの現象が出ないように撮るようにもします。
ただ、そうそう気にせず楽しむことが良いと思います。
2-3交換して同じ症状なら、それが仕様と思います。仕様と言うか限界。
書込番号:12945313
1点
いやはや、これは手厳しい。
私なぞ、素晴らしい風景写真だと思うが、
(沖縄に行ったことがないので、特にそう思うのかも)
空の色については、昔こんなことを
聞きました。
青い海と青い空のある風景を撮ると
必ずどちらかの色が一定にならない。
それは海が鏡の状況を作っていて、
空の青さが海に映っていて、その色がなぜか
レンズ面で空の色として
吸収される、と
いうものです。
たまたま一定になっていたのは
水面と空との反射が少ない状態か、
レンズの光吸収の問題だ、と
いうのです。
これは気象学者から聞きました。
ともかく、こんないい写真なら、沖縄に行きたい、と
思いま〜す(我が家の裏手にはまだ雪がのこってま〜す)
書込番号:12945458
0点
私は、3:2での撮影が好きですから、3:2にしたらと
思ったら、4:3か16:9しかないので、
3:2の感覚で撮影し、印刷の時、カットするしかないですね。
しかし、Sonyは、HX5Vと同様に最広角の処理が下手くそですね。
書込番号:12945503
3点
皆様ありがとうございます。結局、この機種の限界なのでしょうね。ニコンのコンデジで同じように撮影してもこのような現象が出ないので、メーカーにもよるんですね。載せた写真はまだいいほうで、もっと左上角が濃くなっている写真がたくさんあります。パソコンに取り込んで複数のこのような写真を同時にみると気が重くなってしまいました。購入する前にこの機種はこのような現象が出とわかっていれば購入しなかったのですが・・。まあ静止画はNIKON・動画はHX9Vで頑張ります。
書込番号:12945567
0点
ケラレというよりは、周辺減光でしょう。
一眼の24mm相当スタートの広角ズームレンズは、もっと減光の激しいものもあります。
HX9V程度の減光なら、許容範囲とする人もいるはずです。
周辺減光を補正できるソフトもあります。
4:3での撮影では、Lサイズ KGサイズ共に上下がカットされ、その時は減光部分はプリントされないので、気にすることはないでしょう。
3:2の撮影 Lサイズ A4などでは、プリント時左右がカットされますし、問題はないでしょう。
問題となるのは4:3の時にDSCサイズでプリントする時だけですね。
まあ、周辺減光も広角レンズの味の一つとして捕らえる人もいますから。
書込番号:12949058
1点
HX9Vは3:2の撮影が出来ないとのこと、上記スレを一部カットさせていただきます。
下記の部分をカットします。すみませんでした。
>3:2の撮影 Lサイズ A4などでは、プリント時左右がカットされますし、問題はないでしょう。
書込番号:12949228
0点
元ジャーナル爺さん:ありがとうございます。周辺減光が原因ということもあるんですね。メーカーの方はとにかく機器の限界というだけで、技術的な話はなかったもので・・。
撮影した写真はパソコンやTVに映して楽しむことが多く、左上角の濃い部分が気になってしょうがありませんでした。せっせとトリミングしてます。
四隅に多少出るのであればいいのですが、なぜか左上角だけに出てしまうもので・・。
書込番号:12951115
0点
コウ2002さん 確かに。
全体に空が写るように撮れば、下左右過度も減光が現われるはずですが、
左上角の出方が強いですね。
確かに、このアンバランスは気になると思います。
通常ですと、
B・コミックさんのサンプルのように、ほぼ左右対称になるはずです。
スレ主さんのHX9Vの個体的な問題であるかもしれません。
レンズとセンサーの位置が厳密完全にフィットしていないか、周辺減光補正のプログラミングが悪いのか?
私がスレ主さんなら、左上角が強く出ることを指摘し、メーカーにできるだけ調整を求めますね。これが仕様の範囲内と言われたとしても、できるだけ交渉するでしょう。
まず、4隅をきちんと比較した等倍サンプルを送って、判断を仰ぐといいのではないでしょうか。
書込番号:12952938
1点
元ジャーナル爺さん:ありがとうございます。
本当はメーカーにもっと対応してもらいたいのですが・・。
メーカーの窓口に現象が出ている写真を数枚送り、元の機器を販売店を通じてメーカーに送って調査する等・・約1か月弱、メーカーとやり取りを数回しました。最後の問い合わせに対し返答がなかなかこないな〜と、こちらから再度問い合わせすると、結局「元の機種がどの部署に戻ってきてるのかわからない」と調査するどころか「交換後の機種も同じ現象が出ているのだとしたら機器の限界」との回答でした。1か月弱のやり取りでこの対応です。対応を要求する気もうせました。これ以上対応を迫ると、クレーマー扱いにされてしまいます。(もしかしたらもうクレーマー扱いかも・・)それでこのクチコミに投稿し皆さんの意見を聞かせていただいた次第です。
書込番号:12953107
1点
私も一昨日、HX9Vを購入しました。
周辺減光、若干あるようですが、こんな物かと思います。
周辺減光はキヤノンの広角レンズでも出ますがカメラ本体側のソフトで
軽減、あるいは無くしています。5Dmark2もそうです。
コンデジにも搭載されると良いですね。
書込番号:12953382
1点
K-BIGSTONE:ありがとうございます。
とても綺麗な写真ですね。私もK-BIGSTONEさんみたいな写真撮りたいです。
同じHX9Vなのにどうして違うんでしょね?
書込番号:12953437
0点
コウ2002さんの努力したことは、クレーマーではないです。
お金を出して買って、その製品が不完全であるために、手間暇かけてメーカーと交渉するのは骨の折れることです。誰も好んでやっているのではないと思います。
メーカーの曖昧な対応は、納得できない部分もあると思いますが、仕様範囲内と判断したということではないでしょうか。
等倍に拡大すれば、4隅の減光のアンバランスがかなり気になるでしょうから、一眼レンズなら調整 或いは交換物です。
HX9Vはコストパフォーマンスの高い機種なので、この程度なら許容範囲にして、諦めるのも仕方が無いかもしれませんね。
何れ、広角の広い機種は要注意ですね。
書込番号:12953444
1点
元ジャーナル爺さん:ありがとうございます。
皆さんからのご意見をたくさん頂戴しまして、「仕様の限界」また「まだ調整の余地あり」と、気持ちが揺らぎつつあります。
この写真はどうでしょう?これも許容範囲内でしょうか?同じ構図で4枚撮影し、4枚とも同じ現象です。(アップの関係で少しリサイズしてます)
書込番号:12953516
0点
コウ2002さん、画像お褒めいただきありがとうございます。
単に被写体にレンズを向けてシャッター押しただけの凡作ですが・・・。
コウ2002さんの沖縄画像も素晴らしいし私は許容範囲かと思いますが。
すみません。2枚目の画像、フォトショップCS5でリサイズしたらExifデータが
飛んでました。もう一度載せます。望遠端で撮った画像も載せますが
こちらはやはり周辺減光はないですね。
書込番号:12953557
1点
コウ2002さん
サンプル拝見しました。
ここまでハッキリしていますので、仕様の範囲内として諦めるレベルではないと思います。
気苦労でしょうが、粘り強く交換を求めるべきですね。
お役に立てないで申し訳ありませんが、コウ2002さんの納得する結果になることを願います。
メーカーさんには、誠意を持って対応してもらいたいです。
HX9Vの評価や、メーカーさんの評価に繋がる大事な事例になると思います。
書込番号:12953778
4点
HX9買いました。
イイですね・・・!
ちなみに私のはこんな感じ。
やや減光が認められるけど・・まあ誤差内かな・・?ちょっと微妙ですね・・・笑。
やはり左上でした。
参考にデジタル一眼レフの写真も挙げますが、やはり超広角ですが端々には強いですね。
それより使っててソフトウェアのモッサリ感が気になります。
レスポンスが悪いです。
コンデジなんだからもっときびきび動かないと!!
静止画→動画の切替タイムラグは幸いにして、動画開始時のシャッタブレが防げて、皮肉にも吉と出ています。
書込番号:12969426
0点
【訂正】超広角は12mmなんで18mm相当でしたね。
書込番号:12969432
0点
0カーク提督0へ
ご購入おめでとうございます。
とてもいい写真ですね。(周辺減光もあまり目立たない感じですね)
でもやはり、左上角に出るんですね〜。この機器の特徴なのかも・・・。
書込番号:12969582
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
AVCHD動画は、AVCHD対応BDレコーダーを使うと
編集とBD焼付けが出来ます。
書込番号:12944142
0点
カメラに添付されているソフトで編集できますが、
マイクロソフトが無償配布している Windows Live ムービーメーカーが簡単でお勧めです。
私の場合は、デジカメもビデオもこれ1本で全て間に合っています。
(但し、Win7専用です)
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm
編集動画サンプルは上の「あややの動画」をクリックしてみてください。
書込番号:12944684
![]()
0点
デジカメ動画はカメラ本体での編集は出来ません。
購入時カメラに付属のソフトPMB(Picture Motion Browser)を
パソコンにインストールして変換や編集できます。
ただし、パソコンはある程度パワーのある高機能なものでなければAVCHD
には対応できないと思います。
書込番号:12944687
![]()
1点
>ただし、パソコンはある程度パワーのある高機能なものでなければ
付け加えると、PMBの推奨環境は下記の通り。
[推奨]
Intel Pentium 4 3.6GHz以上
Intel Pentium D 2.8GHz以上
Intel Core Duo 1.66GHz以上
Intel Core 2 Duo 1.66GHz以上
http://www.sony.jp/handycam/guide/PMB/
最近のPC(Atom搭載などのネットブックは除く)なら大体の機種は条件を満たしそうですが、
古いのだと怪しいかも。
書込番号:12944817
0点
ソニーの編集にはやはり付属のPMBが一番良いと思います。
私は現在、パソコンは「Core i5 M450(2.40GHz)・メモリ4GB・64ビッのトノート」
を使って付属ソフト「Corel Digital Studio 2010」でAVCHD形式のDVDを作っています
がパソコンのパワー不足で時間的なストレスを感じています。
私は今、HDR-CX560Vを検討中でこの機種をサブで使いたいと値下がりを待っています。
最近の高画質をストレスなく変換や編集するにはノートではCorei7じゃないと無理かな
と思っていますので、パソコンも1〜2年後にはと考えています。
やはりPSモードやAVCHD形式をこなさなければなければ動画主体のこのカメラは必要あり
ませんね。
宝の持ち腐れではないでしょうか?
書込番号:12945774
1点
> 私は現在、パソコンは「Core i5 M450(2.40GHz)・メモリ4GB・64ビッのトノート」
を使って付属ソフト「Corel Digital Studio 2010」でAVCHD形式のDVDを作っています
がパソコンのパワー不足で時間的なストレスを感じています。
このクラスのパソコンでストレスを感じるとすると、ノートパソコンで PSモード動画の管理をするのは難しいですね。
「PMBの推奨環境」とは何の推奨なのでしょう?
書込番号:12947118
0点
PSモードについて、ソニー相談電話では「購入時カメラに付属のソフトPMB(Picture Motion Browser)をパソコンにインストールして再生、変換、簡単編集ができます。」とのこと
本日ハンディカムCX560を購入してテストした結果、60Pもやはりmtsファイルなのでウインドウズメディアプレイヤー(ただし最新バージョン)で再生可能。
パソコン付属ソフト「コーレルデジタルスタジオ」でmp4に変換して再生したところ画質(パソコン画面で見る限り)あまり変わりはなく綺麗でした。mp4なら勿論変換してAVCHD形式DVDは作成可能です。
明日からPMBの取扱いについて研究し、このソフトでFHモードのDVDを作ってみたいと思っています。
ちなみにDSC-HX9Vも明日頃到着予定です。
PMBについては、ハンディカムとサイバーショットについて(互換性や優先性など)頭を痛めるところです。
書込番号:12963304
0点
PSモードについて〜
このモードで撮影し単にパソコンにデータを取り込みパソコン付属ソフト
「コーレルデジタルスタジオ」で簡単にAVCHD形式DVDができました。
また付属のコーレルのWinDVDで再生も可能でした。
従って特にソニーのPMBにこだわることなく最近のパソコン付属のコーレル製
ソフトならAVCHD形式DVDができることがわかりました。
ただしDVDなので画質は少しダウンしますが結構高画質です。
PSモードでも短時間撮影ならDVDは無理なく作成できます。
ソニーは「PMBでFHモードに変換してDVDを作成出来ます」と難しいことを言
いますが、自社製のPMBを使わせたいのでしょうか?
書込番号:12970794
0点
1080/60p の規格が AVCHDには無いのですが、自動的に60i に変換されるということでしょうか。
書込番号:12970839
0点
皆様、お返事ありがとうございます。
現在、震災の影響で入荷未定ということで、手に入りませんが
購入できたら、いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:12995482
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
ステレオマイクとは書いてはいませんが、
どう見てもステレオですね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/parts.html
書込番号:12943260
1点
ちょっと調べればステレオだと分かりますけど、
しかし、メーカーHPの仕様表や商品特徴にも一切ステレオとは書いてないのは不親切ですね。
スレレオのデジカメが増えてきたとは言え、もっとアピールするべきだし分かるようにするべきです。
書込番号:12943337
1点
マイク間距離がこんなに近くては、ステレオ効果はどうなのでしょう?
私のHX100Vでは、15〜16mm程度しかありません。
未だ録音したことが無く、未確認です。
マイクがカメラの両端に在ると、効果も大きいと思いますが…。
書込番号:12943366
1点
皆様ありがとうございます。このカメラに限ったことではないのですが、各社の仕様書には、なぜか音声録音に対すること記載ないことが多いので質問させていただきました。
HDとはいえ、ビデオではなくカメラだからかな〜とか思いました。
仕様書にもちゃんと書いて欲しいですね。
書込番号:12943425
0点
影美庵さん
マイクの間隔は確かに狭いですが、モノラルに比べると臨場感がまったく違いますよ。
やっぱりステレオは良いです。数センチの違いならステレオ感はそれほど変わりません。
私はデジカメで撮ったAVCHDを、PS3からAVアンプ(ホームシアター)を通してドルビープロロジックモードで
観ていますが、これはステレオ(2ch)を擬似的に5.1チャンネルに変換して更に臨場感をアップすることが出来ます。
モノラルではこれが出来ません。
余談ですが、
AVCHDは、映画館やホームシアターで世界的に採用されている「ドルビー・デジタル」音声です。(チャンネル数は違いますが)
パナはドルビーステレオであることを、ロゴまで使ってアピールしてますね。
SONYはオーディオも手がけているのですから、もっと音に拘って欲しいです。
(一部の高級ビデオカメラではアピールしているものもあります)
書込番号:12943465
1点
AVCHDと言う時点で、ドルビーデジタルAC-3で
AC-3と言う時点で、ステレオ(5.1)じゃなかったっけ?
だから、AVCHDなら、ステレオと歌って無くてもステレオって事だと思うけど、
教えてくれたって良いよね。
書込番号:12943608
2点
a/kiraさん
>AVCHDなら、ステレオと歌って無くてもステレオって事だと思うけど、
いや、AVCHDならステレオとは限らない。
マイクがモノラルならAVCHDでもモノラルでしょ!!
パナにはAVCHDでもモノラルマイクがありますんで・・・FT3など
AC3(ドルビーデジタル)は音声のデジタル符号化方式であって、チャンネル数とは別。
AC3は5.1chとは限らず2チャンネルもありますよ。
ちなみに最大7.1chまであります。
(●印はウィキペディア日本語版より)↓
●ドルビーデジタルは1.0chモノラルから5.1chサラウンドまでの音をデジタル的に圧縮して
データ量を減らし、フィルムやDVDビデオなどに記録するのに用いられる。
デジカメ(TZ20)に採用されているのはこれです↓
●ドルビーデジタルステレオクリエーター
●2.0chステレオを圧縮信号で記録できるフォーマットで、音声トラックを編集可能。
HX9Vは仕様表などにも書いてなく詳細は分かりませんが、おそらく同じです。
ドルビーデジタルと言っても色々あります。
全部説明するのは面倒なのでここを参考に↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB
書込番号:12943792
4点
まるるうさん こんばんは。
>マイクの間隔は確かに狭いですが、モノラルに比べると臨場感がまったく違いますよ。
>やっぱりステレオは良いです。数センチの違いならステレオ感はそれほど変わりません。
聞く耳を持った人が聞くとそうなるのでしょうか。
私なんか、”音が出ていれば良いじゃないか”程度にしか、思ってないもので…。
たまに、メインTV(37型ステレオスピーカ内蔵TV)でステレオ音声を聞くと、左右の広がりを感じる事があります。
普段は省エネの18.5型液晶TV(モノラルスピーカ仕様)しか見ていません。
もっとも、見る番組はニュースや天気予報などばかりで、ステレオが活きる音楽番組などは見ませんが…。
書込番号:12944378
0点
影美庵さん
「音は映像の飾りではない」
この言葉を聞いて、その通りだと感動したものです。
音も主役なんです。
大きな映画館やコンサートで音が貧弱だったらその魅力は半減しますよね。
良い音は映像を引き立てる役割があると私は思っています。
身の周りの音を見直してみてください。何かが変わりますよ!!
ちょっと大げさかな・・・(笑
書込番号:12944691
![]()
2点
AVCHDに関して
私もそう思ってたんだけど、
AUDIO CHANNELS 1-5.1CHANNELS
に成ってるから、モノラルも有り?かな?
書込番号:12945215
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
コンデジで動画を撮りたいと思い(コンパクトでどこでも撮れますので)、いろいろ考えサイバーショット DSC-HX9V (N) [ゴールド]の購入を考えています。
HX9Uの操作性を知るために某有名店に伺ったところ、casioEX-ZR100を勧められました。
他店では9Uの方が動画の手振れ修正機能が優れていると。。
以前の書き込みで夜間撮影に問題があるとの事でしたがどのような問題なのでしょうか?リンクが切れていて分かりません。(ダークなシーンを明るく撮りすぎてしまうのでしょうか?)
9Uは、フルハイヴィジョンで撮ると16Gで30分程度でPCでの編集は不可とのことでした。他の動画保存形式はmp4のハイビジョンとのことでした。
私はハイビジョンで撮ったものをビデオスタジオ11で編集しDVD化したいのですが、どちらの機種がお勧めでしょうか?
他にお勧めのコンデジ機種がございましたら教えていただければ幸いです。
メインで使用するのは動画ですが写真も高画質であればと思っています。
よろしくお願いします。
0点
動画重視の場合は手振れ補正機能が
レンズシフトタイプのコンデジが良いと思います。
静止画重視ではどちらのタイプでも良いです。
レンズシフトタイプを採用しているメーカーは
パナソニック、SONY,CANON、ニコンです。
書込番号:12937173
![]()
1点
動画の手振れ補正はレンズシフト式手振れ補正でないと効果がありません。
メーカーとしては、SONY、PANASONIC、CANONです。
1920X1080 60iの動画の編集には、CPU能力が必要です。
SONYかPANAのAVCHD動画で、BDレコーダーで取り込み、編集後
DVDにする手もあります。
書込番号:12937225
1点
画質もそうですが動画の手ブレは観てて気持ち悪くなるくらい酔ったりします。
ハンディカムの手ブレ補正を採用しているSONYがいいと思います。
書込番号:12937287
3点
ほぼ、同時期発売のDSC−HX100Vを使用していますが、動画の性能はかなり良く、ビデオカメラに近い性能です。連続記録が29分ということと、動画撮影時のマニュアルフォーカスが出来ないという欠点があるくらいです。
夜間撮影時の問題というのは、私は見ていませんが、マニュアルフォーカスが出来ないことなのかもしれません。ソニー以外の多くのコンデジは動画撮影時はシャッター等を押した直後にフォーカスをとり、それで固定されます。ソニーは常時オートフォーカスですので夜間はピンボケになることもあります。
ブルーレイに書き込み出来るフルハイビジョン(AVCHD)の最高画質は約5Gの容量で30分撮影出来ます。16Gで30分というのは間違いだと思います。
動画の記録方式でAVCHDはブルーレイレコーダーでもディスクが作成出来ますので便利です。
個人的にはCASIOのファンですが、動画に関してはSONYが断トツです。
DSC−HX9Vも良いとは思いますが、動画重視ですとバッテリーの持ちが心配だと思います。
大きさが大丈夫でしたらDSC−HX100Vも検討してください。
書込番号:12937734
3点
B・コミックさん
今から仕事さん
やっとメガネさん
XV1600さん
ご回答ありがとうございます。
手振れ補正の件、参考になります。
>動画の手振れ補正はレンズシフト式手振れ補正でないと効果がありません。
>メーカーとしては、SONY、PANASONIC、CANONです。
9Uの手振れ補正は縦横(いままで)+円運動のブレを補正すると店員さんが仰っていました。
XV1600さん
>DSC-HX100V
ポケットにはいらないかなと。。
>ソニーは常時オートフォーカスですので夜間はピンボケになることもあります。
やはり問題の1つはあったのですね。参考になりました。
ファーカスの固定設定が出来れば問題ではないですね(できないから問題なんですかね?)。
>フルハイビジョン(AVCHD)の最高画質は約5Gの容量で30分撮影出来ます。16Gで30分というのは間違いだと思います。
ありがとうございます。
9Uでmp4ハイヴィジョンで録画した場合の画質はどの程度のものでしょう?
デジタルビデオよりコンデジのほうがセンサーが大きいので綺麗に撮れるとお伺いしたのですが。
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:12937975
0点
デジタルビデオカメラは、ビデオに最適な設計をしていますので、
動画に関しては、ビデオカメラの方が向いています。
デジカメの動画は、ビデオカメラより、機能が低く設計しています。
撮影時間、音質、暗所性能、ズーム速度等。
高級一眼レフの動画は、TVの劇にも使われてしますが、
シーン毎に撮影するのに適しています。
ホームビデオのような撮影は、ビデオカメラが一番向いています。
書込番号:12938445
0点
DSC-HX9Vの動画の画質について
機能的にほぼ同じのDSC-HX100Vを使用してみての感想です。私はソニーのビデオカメラも使用していますが、ホワイトバランスも同じになりますし、画質も同等ですので、問題ありません。コンデジとしては初めてかもしれませんが、動画撮影時にも夜景モード、花火モード等の7つの撮影モードが選択可能になり、おまかせオートモードもあります。
画質に関しては問題はありません。
音声に関してはDSC-HX100Vがビデオカメラと同じような性能のステレオマイクなのに対してDSC-HX9Vはたしかモノラルなので劣ります。ビデオカメラのようにマニュアルで音声レベルを調整することも出来ません。
ズームに関しては弱点があります。DSC-HX9Vは多くのコンデジと同じでビデオカメラとしてのズームスピードが早すぎますし、調整も出来ません。(DSC-HX100Vはマニュアルズームが可能です。)
手振れ補正に関してですが、最近のSONYの機種は手振れ補正がON、OFF出来ません。スタンダードとアクティブの選択のみです。スタンダードが上下の手振れでアクティブが円方向の手振れ補正です。
コンデジはコンパクトなので、ビデオカメラほどの手振れ補正はありません。でも優秀です。
手振れ補正が優秀すぎて、地震のときの揺れを撮影してみたのですが、補正の影響で揺れが感じられない映像になりました。手振れがオフ出来ればよいなと思いました。
MP4とAVCHDの動画比較は近日中に試してみます。
書込番号:12938587
![]()
3点
少し補足いたします。
HX9Vはステレオマイク装備しています。
効果の程は知りませんけど。
ズームスピードは静止画の時は2段階のスピード切り替えになってますが、
動画時はスピードの遅い方に固定されます。
写真機なのに動画の話題ばかりで可哀想なHX9V君!
書込番号:12938650
2点
このカメラはスチルとムービーが高バランスでポケットサイズにしたみたいな感じでいいと思います。
ポケットに入るか入らないかの差は違うと思いますし、ちょっと出かける際にわざわざ一眼やビデオカメラを持っていくのもと思う時があります。
子供を抱いて片手でポケットからこのカメラを出して広角から光学16倍の写真なり動画なり気軽に撮れるのはサイズ以上の性能があるなぁと感じます。
ポケットに入らないのであればいくらでも高性能なカメラは存在しますから、一つの基準かと思います。
書込番号:12938852
4点
B・コミックさん
ステレオマイクとズームスピードのご指摘ありがとうございました。
申し訳ございませんでした。
AVCHD(FH)とMP4(12M)の動画の撮り比べをしてみました。
再生はいずれもVAIO VPCL138FJという24インチモニター一体型のPCです。
AVCHD(FH)とMP4(12M)とでは記録容量が2倍ほど違います。もちろんAVCHDが大きいです。
AVCHDと比べると斜め線のジャギーがかなり多くなりますし、色の階調も減ります。AVCHDの画像を見たあとではMP4は使用したいとは思いません。ただMP4の画質としては優秀なほうだと思います。AVCHDが良すぎるのでしょう。
現時点で動画と静止画の画質が良いコンパクトデジカメでDSC−HX9Vは断トツだと思います。
書込番号:12939029
2点
>コンデジはコンパクトなので、ビデオカメラほどの手振れ補正はありません。でも優秀です。
9V,100Vは、ハンディカムのアクティブ手ぶれ補正と比べても性能的に変わらないと思いますよ。ただ、9Vの場合、ボディの形態から、正しい保持の仕方をしない人が多いので、ブレやすいだけです。100Vの方は、一眼スタイルなのでファインダーを使った3点保持でさらに安定します。
結局、いくら手ぶれ補正が優れていても、ラフな保持で手ぶれ補正に頼るのではなく安定した保持をしないと、本来の性能が発揮されないです。
書込番号:12939377
4点
みなさま、ご親切にありがとうございます。
コンデジなのに動画の事ばかりお伺いして。。。
ご意見とても参考になります。
動画形式はmovとmp4、どちらが綺麗なのでしょう?
他社のパンフレットを見るとmovが多いので。
9Vは独自規格か60フレームのフルハイビジョンとmp4なので、わたしの現PCで使えるのはmp4となってしまいます。
お分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12939665
0点
>動画形式はmovとmp4、どちらが綺麗なのでしょう?
どちらも最近のカメラは圧縮にH.264を使っていますが、画質に一番影響をあたえるのは、ビットレートです。それと普通のデジカメ動画は、30pと言って、一秒間に30コマです。
9V、100Vは、mp4も記録できますが、ビデオカメラで採用されているAVCHD形式で記録できます。
あと、独自形式の60pの記録もできます。拡張子はいずれもmtsですが、AVCHDも独自形式も一秒間に60コマのセンサーで読みだして、AVCHDの場合、インターレスの60i記録、独自形式は、プログレッシブで60p記録していますので、普通のコンデジより動きに強いのです。そして、これらは、H.264で圧縮されていますが、普通のコンデジより高いビットレートで記録されていますので画質もはるかにいいのです。
カメラ付属のPMBをインストールすると、AVCHDや独自形式のmtsファイルが再生できますが、なめらかに再生するためにはある程度のPCスペックが必要です。Win7では、そのままでも再生できます。でも、特に60iのAVCHDは、PCで再生さすより、ビデオカメラと同じくハイビジョンテレビで再生さすほうが綺麗です。
書込番号:12939884
2点
HX5Vを持っているのですが、先ほど室内でAVCHDとMPEG-4で撮ってmacのiMovieにそのまま取り込んで比較してみました。個人的にMPEG-4のが解像感がありノイズも少なくキレイに見えました。
書込番号:12940454
![]()
1点
購入後、皆さまのようにお役に立てるアドバイスが出来たらと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12941770
0点
>個人的にMPEG-4のが解像感がありノイズも少なくキレイに見えました。
iMovieの場合、AVCHDの60iのデータは取り込めても、60iのデータで出力できません。
iMovieに取り込んで、そのプレビューで見ても、画質比較としては、ほとんど意味がないです。
カメラのAVCHDフォルダーのSTREAMフォルダーの中のmtsのデータをMacにコピーして、それをVLCでインターレス除去させて再生させると、MP4のデータとは比較にならないぐらい高画質だということがわかるでしょう。
書込番号:12942159
1点
一番手っ取り早いのが、AVCHDモードで撮影して、カメラとハイビジョンテレビをHDMIケーブルで繋いでカメラから再生させるとこのカメラの実力が一番よくわかるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=uH7f5cQ4DBU
これは、このカメラより安い機種で撮影されたソニーのCMですが、地デジで時々流されていますが、ご覧になったことがありませんか?
書込番号:12942250
1点
そもそも9VのMP4は約30フレーム/秒ですので、AVCHDの60iと比べても動きの速い映像はカクカクした感じになってしまいますね。
9VのユーザーガイドでもMP4はWEB用などの途向きとなっています。
PCで見るだけならMP4でも良いでしょうが、ハイビジョンのTVで鑑賞する予定ならAVCHDで撮影することをお勧めします。
書込番号:12942457
1点
解決済みになっていますが。
candypapa2000さんと同意見です。
AVCHDよりMP4のほうが画質が良いということはありえません。
DSC-HX5Vは私も所有していますが、記録レートでFH(17M)までしかないのでDSC-HX9V,DSC-HX100Vの記録レートFX(24M)とでは明らかに差がでます。
先のレスで私がAVCHDとMP4を比較した際にAVCHDをFHと記載しましたが、FXの間違いでした。
書込番号:12942474
2点
みなさんの言うとおりAVCHDのが画質がキレイになると思うのですが、candypapa2000さんの言うようにiMovieでは60iは対応してないですので、何か影響しているかもしれません。レコーダーやPS3で再生した方が綺麗に見れると思います。
条件が室内での撮影でしたので昼間の室外では諧調や色乗りも含めた比較も必要かと思います。
実際は取り込むPCやソフトにもよるのでMacのiMovieでの参考でお願いします。
書込番号:12943118
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
新しいカメラを購入しようと思い色々調べていてこの DSC-HX9Vが候補に挙がっているのですが、電気屋さんで説明を受けたところこの動画方式はパソコンには移せない方式でDVDに移したりテレビにつないで観賞するためしか使えないと言われました。
本当ですか?
軽く調べたらパソコンにもなにか付属のソフトを使えば取り込み編集もできるけど
古いパソコンやマックには使えないという感じに解釈したのですがそれはあっていますか?
私はバイオのVGC-LV52JGBのパソコンなんですがそれならもんだいないのですかね?
けど動画を主に取り込み編集したいのは私のだんなで彼は2005年くらいのmac book proなんです。それだと無理なんですか?
きれいな動画が撮れて、なおかつパソコンを選ばず簡単に取り込みなど出来るカメラはありますかね?あまりカメラや動画に詳しくないのでどなたかおわかりの方いたらアドバイスお願いします。
今はリコーのCX5と悩んでいます。
けどパーティーショットというソニーの付属する機械にひかれてソニーが欲しくなったのですが。。。パーティーショットも使われてる方いましたら感想お聞きしたいです。
0点
付属ソフトが動く最低条件は確かにありますし、
スペック次第では滑らかに再生ができません。
お持ちのVAIOでも再生中に引っ掛かりを感じると思います。
ただし、USBで普通に接続できますからカメラの中から
映像データをPCに移す分には問題ありません。
付属ソフトが使えない場合でも、Finderだけを使って
コピーすることもできますので最低限の保存は困りません。
撮影したものを再生したり編集したりしたい場合には
パソコンにもそれなりのスペックが必要です。
自分は、スペックの低いパソコンを使っていた時には
編集はせずに保存し、PS3で再生していました。
PS3ではゲームは一切しませんけど映像や写真の管理には
今も使っていてお勧めです。
値段が高いと感じる場合には他のメディアプレーヤもあります。
とりあえずは
http://mirillis.com/en/products/splash.html
ここからWindows用の再生ソフトをダウンロードし、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110323_434355.html
ここからHX9Vの生データ(*.MTSファイル)をダウンロードして
再生を試してみると感じがつかめます。
書込番号:12935857
0点
このカメラの録画方法に新しくソニー独特のPSモードは、AVCHD 28Mbps(60P)で録画した物はパソコンにもブルーレイにも取り込みできません、しかし従来のFXモード24Mbps(60i)以下で撮影すれば問題なく取り込みできます。
書込番号:12935921
0点
うちでは普通にPSモードの映像を
パソコンやPS3に取り込んで再生していますけどね(笑)
書込番号:12935935
0点
うめづさん
はどのようなパソコンでPSモードの再生や編集をしておられるのですか。PSモードに興味はあるのですが手持ちのパソコンの性能が低いので購入は躊躇しています。
付属ソフトのPMBを使っても同様にできますか。
書込番号:12936132
0点
PSモードはAVCHD規格ではありません。AVCHDなどの標準的な記録モードがインターレース撮影(1080/60i)なのに対して、60pはプログレッシブ撮影という点が異なります。従来からパソコンにはプログレッシブ走査が用いられていたことからおそらくデーターの取込みは出来るはずです。再生するには対応ソフトが必要だと思いますし、AVCHDに変換するには付属のソニー独自ソフトPMBが必要です。AVCHDに変換後ブルーレイやDVD作成が可能で、それには対応できる(CPUがi5程度の)パソコンが必要だと聞いています。
書込番号:12936155
0点
>ihachiiさん
まだまだPSモードをメインで使うには早いですね。
私の持ち物は縁側にまとめてありますのでご覧下さい。
>始終貧乏さん
取り込めるかどうかにプログレッシブかどうかは関係ありません。
中身が何であろうとただデータをコピーするだけです。
60iに変換するのにPMBが必須ということもありません。
またBDMVディスクとして焼いたものは当然AVCHDではありませんから、
「AVCHDに変換後ブルーレイ(ディスク)作成が可能」というのもおかしいですね。
作成自体はQUADマシンでも出来るといえば出来るという感じでした。
書込番号:12936267
0点
なるほど。これくらいのパソコンなら60p でもさくさくいくのでしょうね。
書込番号:12936507
0点
参考です!!
現在、パソコンは「Core i5 M450(2.40GHz)・メモリ4GB・64ビッのトノート」を使って
AVCHD形式のDVDを作っていますが時間的なストレスを感じています。
高画質な60PやFXモードとなると更に厳しくなるのでは??と思います。
最近はパソコンも安くなっているので新規購入されるのであればノート型はi7をお進めします。
おそらく「サクサク」満足できると思います。
書込番号:12936985
0点
高画質なフルハイビジョンを編集するには並のPCじゃ厳しいですね。
比較的簡単に動画を編集したいのであれば10万くらいの現行のiMacかMacBook Proがいいんではないでしょうか?
フルHDじゃなくHD程度なら編集できますから、あえてフルHDでなくHDに落として撮影すれば扱いやすです。
iPodやiPhoneなんかにも移せますし。
ただ、DVDに焼くにはSD画質になってしまいますが。
書込番号:12937377
0点
どこかにPS3ではスムーズに再生されないと書いてありましたが嘘です。PS3ではスムーズに再生されます。パソコンでは実売1万円+αのCPU(4コア)で充分再生できます。
FXモードとPSモードはわずか4Mbpsの差しかありません。誤差のようなものです。FXモードが普通に再生できればPSモードもおそらく再生可能でしょう。
書込番号:12937867
0点
kumasanyoさん
このカメラの録画方法に新しくソニー独特のPSモードは、AVCHD 28Mbps(60P)で録画した物はパソコンにもブルーレイにも取り込みできません、しかし従来のFXモード24Mbps(60i)以下で撮影すれば問題なく取り込みできます。
というのは動画撮影の前にカメラで設定すればいいのですか?そうすれば古いタイプのmacでも大丈夫ということでしょうか?その場合画質が落ちるのですよね?
書込番号:12938282
0点
usagi4050さん
サイバーショット DSC-HX9Vの「取扱い説明書の」の61ページに、「Macintoshで使う」、にMacintoshに画像を取り込むことは出来ます。ただし、「PMB」は対応していません。「Music Trnsfer」はインストールできます。そして、パソコンの推奨環境が記載されています。「Music Trnsfer」「PMB Potable」使用時、画像を取り込むときの推奨環境
OS Mac接続:Mac OS X(v10.3〜v10.6)
インテルプロセッサー搭載モデル
と記載されています。
書込番号:12938831
0点
この記事を読んでずっと未対応かと思ってました・・
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/16/news026_2.html
PS3に、対応してくれたのはありがたいです。
情報ありがとうございました☆
書込番号:12940891
0点
σそらσさん .この記事を読んでずっと未対応かと思ってました・・
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/16/news026_2.html
PS3に、対応してくれたのはありがたいです。
情報ありがとうございました☆
の説明によると’BDレコーダーなどAV機器での保存編集を前提とするならAVCHD、Webアップロードなどを前提とするならMP4と記録形式を使い分けていくことになるだろう。’
ということはMP4で撮影すればwebに取り込むのには問題ないのですかね?
画質がだいぶ変わるのでしょうか?
画質が落ちるのならば無難にもう一つ悩んでるリコーCX5にしたほうがいいのかな。
本当に悩みますね。
書込番号:12941742
0点
あの・・僕は、写真も動画も簡単なのでPS3に保存して見てます。
例えば…とりあえずHX9V買ってみてPCでの運用がもしも大変でしたら
PS3を購入するとか・・なかったらスルーして下さい^^;
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/filmy/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories/index.html
書込番号:12945400
0点
>始終貧乏さん
同じスペックのPCでも、不要なサービスが裏で沢山動いているのと
極力無効にしてあるのとでは引っかかり具合が違います。
どんな道具も使う人次第ですのでスペックだけで過信しない方が良いですね。
>子怡さん
その「嘘」が書き込まれた時期にもよります。
以前はPSモードの映像をPS3でまともに再生できず、ノイズリダクションを
切るなどの細工をしてやっと何とか再生できる程度でしたが、
ファームウェアのアップデートの後ではとりあえず今のところは
コマ落ちなどは発生していません。
ただしTM750などパナのビデオカメラで撮影した60pの映像については
まだ時々コマ落ちが見られることもあります。
また、FXとPSがビットレートも近いので、FXが普通に再生できれば
PSモードもおそらく再生可能、というのもちょっと乱暴ですね。
>kumasanyoさん
PMB Portableが扱えるのはどんな種類の映像ですか?
>スレ主さん
ごく最近は試していませんが、YouTubeにMTS/m2tsファイルを
そのままアップロードすると再生に問題が起こることがあったので、
自分は編集後にMP4形式に再エンコードしていました。
実際にはWEBにアップロードを前提にして撮影する状況というのも
ほとんどなくて、普通にAVCHDで撮影してあるものの中から
必要なものだけ選んで後からエンコードする方が良いと思うんです。
AVCHDとMP4とで管理もバラバラになりませんし。
PCのスペックが低い場合にはこの限りではないのかもしれませんが、
個人的には長時間撮影にも向かないMP4で撮影する必要を全く感じませんね。
書込番号:12946115
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




