サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2011年3月23日 15:38 | |
| 26 | 25 | 2011年3月11日 13:19 | |
| 6 | 8 | 2011年3月10日 14:03 | |
| 49 | 16 | 2012年6月29日 01:17 | |
| 15 | 4 | 2011年3月7日 23:52 | |
| 4 | 14 | 2011年3月8日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
HX9Vは、1080/60pでの撮影ができるということで、期待しています。
ただ、1080/60pのビットレートは28Mbpsで1080/60iは24Mbpsとあります。
普通に考えると60pは60iの2倍の情報量があるので、60iと同じ圧縮率だと48Mbpsのビットレートが必要になってしまうかと思います。28Mbpsまでに圧縮率を上げているということは、動きの激しい物を撮影した場合などに60iよりもノイズが増えるということでしょうか?
0点
前後のフレームに近似の情報が多い方が、圧縮効率が良いのかもしれませんね。
書込番号:12771011
0点
60iは、1フレームを2つに分けて、記録します。
1フレーム 1920x1080を縦方向に奇数のフィールド 1920x540
偶数フィールド1920x540に時間別に記録して行き、高圧縮を
します。ですから、奇数フィールドと偶数フィールドの画像は
ずれています。
その証拠にインターレース解除しないで動画を見ると
ギザギザになります。
60pは、1フレーム1920x1080のフレーム単位で高圧縮を
かけるので、画像圧縮に無理がなく、その分、高圧縮が出来ると思います。
そのため、60pと60iの動画画質をビットレートで比較するのは
難しいです。
60iと60pの違いは、私のHPに解説していますので
参考にしてください。
書込番号:12771064
3点
> 28Mbpsまでに圧縮率を上げているということは、動きの激しい物を撮影した場合などに60iよりもノイズが増えるということでしょうか?
そのとおりのようですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110323_434355.html
書込番号:12813408
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
春から大学生で独り暮らしをする者です。
独り暮らしするため、デジカメデビューをと思ってこの機種が目につきました!
しかし安さの素晴らしさからみて5Vも気になるのですが・・・(・・ω・`)
皆様の目からして、
どちらを買うべきか教えて頂けたら幸いです!
使い道は多分、旅行の風景撮影や桜やスキー場等になるかと思います。
0点
個人的には9Vにします。
予算がなくてどうしようもない場合を除いては。
書込番号:12767886
1点
安いHX5Vにしておいて、残りの予算はPC購入資金の足しに・・・
書込番号:12767887
3点
スキー場・・・大きくないですか?
WX5、WX7、WX10あたりの方がコンパクトで持ち運びに便利かと思いますが。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000126220.K0000081195.K0000226425.K0000217417.K0000217410
書込番号:12767905
0点
ゲレンデで使うならタフネスなカメラの方が安心して使えますよ。
例
SONY DSC-TX5、TX10
PANASONIC DMC-FT2、FT3
書込番号:12767953
2点
HX5Vを買うとHX9Vが気になりますが、HX9Vを買えばHX5Vは気になりません。
但し今度はHX9Vの値下がりが気になるかも知れません。
お金の事でくよくよしない人なら、HX9Vを買った方が良いと思います。
でも値下がりが我慢できない人なら、これ以上下がらないHX5Vを買った方が良いでしょう。
ところでスキーに高いカメラは持って行ってはいけません。
ロッジなどで結露しますし、こけると潰すし、滑りながら撮ると前の人の雪煙りを浴びます。
書込番号:12767975
3点
HX5Vの資金を「P」で増やしてHX9Vを買う手もありかも?
書込番号:12768000
1点
資金を「P」で減らして、何も買えなくなった人も居るのでは???
沢山とは言いませんが・・・
書込番号:12768092
4点
ズームをされるかですよね。あとは動画重視か。
動画なら圧倒的にHX9Vでしょうね、動画撮影中の強力な手ぶれ補正に、また連写合成の処理軽減などでは分があります。
対してカメラの写真を見てどちらも変わらない場合だったり、サクサクした操作性に加え、学生さんでしたらスタートでお金が発生しすぎてしまうとその後に備品を揃えるにもお金も工面しなければならないとしたら、HX5Vで充分だと思います。
また、パソコンの話もありましたが、一人暮らしするなら新しいパソコンも揃えるとなると大丈夫ですが、動画も重視するなら古いパソコン(3〜5年以上前?)では再生でもしんどいので、その釣り合いも工面の対象にしてはいかがかと思っています。
HX9Vは動画の画質も上がっている分、データ量も大きいので。
ちなみに、最近のなら5〜8万のデスクトップくらいならサクサク再生できます。
他にもSDやケースもありますから、カメラ以外の全体も計算に含めてはいかがでしょう?
またはGPSならTX100やFT3にもあって、さらに雪山でもある程度耐えられる設計になっていますので、そちらの方が利便性は高くなります。
書込番号:12768169
0点
返事遅れて申し訳ございません。
まだお年玉があるので金銭面は特に問題は無いのですが、価格下降は気になります。
しかし、デビューなのでやっぱり良いものを・・・と思ったので、5Vか9Vなら9Vを買いたいと思います(^-^)
パソコンはもう買ってあるのですが、動画を見る分には大丈夫そうです。
雪山ではTX100等がよろしいのですか・・・。
ちょっと検討してみます!
書込番号:12768187
0点
P て なんですか?
本州にだけあるんですか?
書込番号:12768225
0点
名古屋?
ああ、おわりってことでしょうか?
書込番号:12768310
0点
サンヨーとかサンキョーとかサミーですね。
書込番号:12768312
1点
価格が下がるには、しかたないが撮り逃したものは、戻りません。
買いたい時が買い時だと
書込番号:12768512
0点
名古屋?ごめんなさいどういうことですか?
そういうことは別にしてTX100Vがいいなあと思っているならTX100Vでも良いですよ。タッチパネルで軽量ですしね。
書込番号:12768592
2点
Pはじじかめさんと花とオジさんにだけわかる隠語ですよ。
って言っても、常連さんはわかってるよね。
書込番号:12768596
1点
パチンコは行く気にはなりません(`・ω・)笑
やっぱり買いたい時が買い替えどきですよね!
HX9Vにして、雪山は使い捨てや携帯でしのぎます!
書込番号:12768883
1点
5Vでも十分きれいですね・・・
悩みます(・・ω・`)
画質的にはあまり変わらないのでしょうか?
書込番号:12769319
0点
画質は最近の機種であれば、劇的に変わる・・・という事はないでしょうね。
迷ったら高い方を買う。一番後で後悔しない方法です。
買い物は思い切りが大事ですからね!
迷ってないで早くデジカメデビューしないとスキーシーズン終わっちゃい
ますよーーー!!
書込番号:12770416
0点
画質は大差ないと思います。
画質以外の面白機能や便利機能で差別化を図っているような気がします。
書込番号:12770554
0点
http://www.youtube.com/watch?v=c3jpP9ZZct0
これは、HX5Vの手持ちでスキーを撮りましたが、9Vだったら、回転ブレ補正が強力に働くのでもう少し、見やすい画面になるのではと思っています。あと、60pで撮ると、動体解像度もあがるかもしれないですね?
書込番号:12771334
1点
そうだ!はやくしなきゃスキーシーズン終わっちゃいますね(`・ω・)
画質はあまり大差ないのですか・・・。
やっぱり9Vは動画が断トツいいみたいですし、高倍率が魅力的なのでこちらにします!
皆様ありがとうございました!
書込番号:12772046
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
パナのTZ7からの買い換えを検討しております。
現在、TZ7で撮影した動画については、カメラから抜いたSDカードをTV(パナのビエラ)に挿入して鑑賞しており、
とても便利に感じております。
SONYの記録方式もパナと同じAVCHDということですが、HX9Vで撮影した動画を同じようにSDカードにてビエラ
で鑑賞することは可能でしょうか?
SONY機で撮影し、パナのTVで鑑賞されている方が居られれば、御教示方お願い申します。
0点
同じAVCHD規格なのでビエラでも再生出来ます。
ただし、60iで撮影してください。60pはSONY独自規格なので再生出来ません。
書込番号:12765593
1点
HX5Vを使っている者です。(HX9V買い増し予定)
VIERAはプラズマのTH-42PZ700SKとTH-P54VT2の2台を所有して使っていますが、2台共にHX5VのAVCHD規格で撮影した1080/60iのフルHD動画は問題無く観れていますので、HX9Vも当然AVCHDの1080/60iモードで記録したSD(SDHC)動画は間違いなく観れるでしょう。但し、もしSDXCカード(HX5〜9V全て対応)で記録した場合は、古いVIERAだとSDXCカードには非対応ですので読めません。
また上の方が仰った様に、1080/60pは、AVCHD規格ではなく、現時点でSONY独自規格ですので、パナのVIERAに限らず、SONYのBRAVIAを含めて、各社TV内蔵のSDカードスロットでは読めません(再生不可)。
今後増えて来る1080/60p記録の動画やフルHDの3D動画を記録したMpeg4-MVCの動画は、まずは統一規格策定に向けて業界(BDA)で準備中でしょうから、今年の夏〜年末に向けて各社対応BDレコーダーやTVを発売して来るのではないかと、自分は勝手に予測しています。
書込番号:12766887
![]()
3点
(ビエラではありませんが)60p 動画はSONYハンディカムの60p 動画と同じ規格だと思いますが、ハンディカム60p 動画はパナソニックの DIGAで再生可能と報告があります。
> DIGA BWT1100で60Pソースは問題なく再生できました。
(SDカードからの直接再生で確認。このあたりは予想通り。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12702736/
SONYのブルーレイレコーダでは再生不可です。
いずれにしろ早く60p の統一規格を作って欲しいですね。
書込番号:12767004
1点
ihachiiさん
おたずねいたします。
ディーガで60Pが再生可ということですが、それは60Pそのままで再生されるのでしょうか。
それとも60iに変換して再生しているのでしょうか。
書込番号:12767360
0点
フェデリーさん
パナソニックのビデオカメラのパンフレットには、
... 1080/60p 記録の映像は、ディーガのSDカードスロットでの直接再生、HDDへの取り込み後の再生が可能です。[ブルーレイ] ディスクには1080/60i(AVCHD)画質に...変換して残せます。
と書いてありますので、再生までは60p でできるのだと思います。そうでないと60pの機器を発売する意味が無いので。
ソニーの60p 動画をディーガで再生する場合もこのとおりかどうかは分かりません。再生自体は可能なようですが。
書込番号:12767454
0点
皆さん、貴重なご意見誠に有り難うございました。
カードはSDHCですので問題ないと思います。
安心して購入出来そうです。
書込番号:12767663
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
私、S95を使っており、非常に満足しているところなのですが、HX9Vも気になります。
詳しい方教えてください。
このカメラ、S95と比べてどうですか。
画質をはじめ、その他の点も詳しい方のご意見をお聞きしたいと・・・
よろしくお願いします。
詳しくない方のご意見も歓迎です。
0点
こんばんは。
>詳しくない方のご意見も歓迎です。
それではお言葉に甘えて♪ σ(^^;)
S95と較べてしまったら、超ワイドのズーム域しか魅力は無いでしょう。
コンデジなのに画素数は多いは、レンズは暗いは、撮像素子は小さいはで、
どう考えても画質ですぐれているとは考えにくい。(*_*)☆\(-_-;)
書込番号:12754666
3点
画質で考えたらS95、広角・望遠をとるならHX9Vです。
S95 広角28o〜3.8倍
HX9V 広角24o〜16倍
書込番号:12754684
2点
見た目は、よく似たカメラだけど、
フェジョアーダとぜんざいくらい違うから、
比較するのはナンセンス。
書込番号:12754852
2点
S90を使っていて、HX5Vも使ってます。
ワタシの見た感じだと
フルオートな使い方ではHX5Vに軍配があがります。
S90は使いこなせば魅力的ですが
バカチョン的(言い回しが古い)な使い方ではHX5Vの魅力には勝てませんでした。
特に逆光ではHX5Vの方が断然いいです。
また、暗いところでも、S90のF2のレンズに負けないくらい、HX5Vの補正能力は魅力的です。
というところから、HX9Vもかなり魅力に感じています。
仕事がらスイングパノラマが絶対必要なワタシなので、HX9Vはすでに予約済みだったりします。
書込番号:12754889
8点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139455.K0000226425
広角24mm相当から望遠384mm相当まで使いたいならHX9Vしかできませんが、
28-105mm相当の焦点域でOKならS95がいいと思います。
書込番号:12755103
2点
カテゴリーが違うカメラを比べても意味がないのでは?S95は静止画はどうかわかりませんが動画に関しては仕様からいって比較対象になりえません。HX9Vを買おうとする人は静止画も動画も両方の性能を求めていると思います。S95は片方が欠けているので比較する事自体無理があると思います。
書込番号:12755271
8点
両者を比較してどちらがどう優れているか?という問いかけでしたら、他の方々がおっしゃるとおり、比較の対象にはならないと思います。
2台とも、所有し、TPOで使い分けるのなら価値はあると思いますが。
※私は、どちらも所有していませんので、個別のことはコメントできません。
書込番号:12755827
0点
>私、S95を使っており、非常に満足しているところなのですが、
>画質をはじめ、その他の点も詳しい方のご意見をお聞きしたい
・・・ということは、S95の画質に慣れていると言うことですよね・・・HX9Vの画質に[満足]は出来無いと思います。(^^
我慢なら出来ると思いますが・・・(^^;
書込番号:12757216
1点
S95に比べて動画性能は良いと思いますし、光学ズームはかなりの望遠側〜換算24mmまでカバーしていますので、使い勝手は良いように思います。が残念ながら実機ユーザーサンプルを拝見するまでは何ともいえないかな?!
只今はっきり言えるのはHX9Vは「買い増し機」であって「買い替え機」とは思わない!かなぁ〜。 でもスイングパノラマやHDR撮影、手持ち夜景・・・かなり面白そうですよねぇ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12759007
1点
HX9VS95比較自体ナンセンス。今S90とHX5Vを保有、昨年S90でポートレート約200枚撮影しましたが撮像画素が1.7と2.23ではそもそも比較はおかしいです。使用意図を考えて使用すべきです。
書込番号:12759510
0点
価格が拮抗してきているので
比較検討するのは当然です。
比較するのがおかしいなどという意見は
非建設的で意味がないですね。
否定的なら何も書く必要がないはず!
HX5Vの時に比べて
かなり欠点が改善されているので
単純なF値だけでは
明るさは比較できません。
他の方も書いておられますが
オートを多用するならHX9Vで
使いこなすならS95ですね。
でも使いこなしたい人は
もう少し出資して
エントリー向けの一眼を買うべきでは?
あと、動画はまったく勝負にならないですね。
書込番号:12760838
10点
↑
あと撮像素子も1.7と2.23では
どちらも豆粒みたいなもので
たいして変わりません!
フォーサーズぐらいになると
さすがに違いはでるでしょうけど。
書込番号:12760874
9点
静止画でS95と比較するならLX5かXZ-1だと思います・・・
私はHX5Vを使ってますが、購入以来ビデオカメラの出番がほとんどなくなりました。
そのくらい動画性能はいいです。
書込番号:12762575
1点
甘納豆と水戸納豆を比べても意味無いと思うけど
書込番号:12762945
1点
HX9Vは、ビデオカメラ、S95は、スチルカメラとして2台体制にしましょう。
どうしても、S95でスチル撮影できない場合は、HX9Vでスチル撮影します。
書込番号:12763849
1点
皆さんいろいろご教示、ありがとうございました。マニュアル操作も好きでS95の画質も好きなので、S95に満足している自分に安心できました。勉強になりました。
書込番号:14738387
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
仕様表によると静止画4608×3456(4:3)時に広角24mmで、動画時(16:9)は広角25mmと記載されているので、そこから計算すると有効画素数は約1300万画素(約4820×約2711)になりそうです。
最大記録画素数はひろジャさんが書かれたように1920×1080ですね。
書込番号:12754743
![]()
10点
> 有効画素数は約1300万画素(約4820×約2711)になりそうです。
縦横約 2.5画素を 1記録画素としているということですね。どのように変換しているのでしょうね。
書込番号:12756610
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
TZ20を検討していましたが、動画がイマイチとよく見かけますのでこちらも視野に入れて検討しています。
今はTZ7を使っています。動画がフルHDと言うことで買い換えたいと考えています。
動画の保存はディーガXW300でDVD-RAMに保存しています。
そろそろブルーレイが欲しいなと思いますが、まだしばらくXW300を使います。
みなさんも悩まれているのを見かけますが、私の疑問にHITするものが見つけられ
なかったので質問させてください。
HX9Vの60iで撮影すると、うちのディーガで取り込めるのかが心配なのですが、
どうでしょうか?無理ですか?
ムービーの60Pは取り込めるので、60Pで撮影すれば良いですか?
それはフルHDで取れますか?
できれば今まで通りRAMに焼いていきたいんです。
環境的にはバイオVPC118FJがありますがRAMが使えません。。。
何か良い方法を教えてください。よろしくお願いします。
0点
質問の意味がよく分かりません。
ディーガXW300に取り込んでるとの事ですが、それですと解像度は640×480です。TZ71280x720です。
HX9Vの60iで撮影すると、うちのディーガで取り込めるのかが心配なのですが、
どうでしょうか?無理ですか?
無理です。
60iで取り込むなら新しくブルーレイレコーダを買う事をお勧めします。
ムービーの60Pは取り込めるので、60Pで撮影すれば良いですか?
それはフルHDで取れますか?
今のところ60Pを取り込めるブルーレイレコーダーは、存在しません。
できれば今まで通りRAMに焼いていきたいんです。
PCで生データーを焼いてください。
ブルーレイレコーダーを買う方がコスト的にも一番安く済むと思います。
書込番号:12754570
1点
すみません、1つ間違いがありました。
ムービーは60iでした。パナソニックのSD9です。フルHVです(よね?)。
HAモードで残しています。SDをディーガのスロットに入れてHDDに移していますが
これはフルHVで残せていないのでしょうか?
>ディーガXW300に取り込んでるとの事ですが、それですと解像度は640×480です。TZ71280x720です。
TZ7の動画は1280×720なのに、XW300に取り込むと640×480になっちゃうんですか?
XW300はDVDレコーダーですが、フルHVなんですけど、そうなんですか?????
HX9Vの60iのAVCHDはSD9のAVCHDと規格が違いますか?
何度もすみません。あまり知識がないので勘違いもあるかもしれません。
お手柔らかにお願いします。
書込番号:12754866
0点
すいません。
XW300どうやらハイビジョン録画出来るみたいですね。
今後互換を考えたら、ブルーレイレコーダーの方がいいかもしれませんが...。
>HX9Vの60iのAVCHDはSD9のAVCHDと規格が違いますか?
AVCHD規格の規定は、同じです。
追伸
60pは、ソニー独自の規定です。ブルーレイレコーダーでも取り込み不可です。
書込番号:12755134
0点
quiterさん
ありがとうございました。
そうなんです。レコーダーなんですけどハイビジョンなんですよ。
ムビーのハイビジョンを残すために買ったんですよ。
当時はブルーレイは高くて、手が出ませんでしたので。。
ということは、60pは無理でも、うちのディーガでも60iのフルHV動画は残せるんですね。
ソニーでもパナでもAVCHDは一緒なんですね。
ありがとうございました。購入を検討したいと思います。
書込番号:12755507
0点
ディーガXW300でAVCHDムービーをディスク化する場合、保存媒体はDVDしか選べません。
その場合 できあがるディスクの規格は「AVCREC」になります。
PCで作成するハイビジョンDVD(AVCHDディスク)も、DIGAで作成するハイビジョンDVD(AVCRECディスク)もそうですが、保存媒体がDVDの場合、ハイビジョンムービーのビットレート上限は18Mbpsと決められています。
HX9VやHX7Vの場合、AVCHDでもFXモードだとビットレートが24Mbpsになる為 ディスク化の際は等速ダビングになりますし画質も劣化します。
高速無劣化ダビングしたければ、撮影モードはFHにしましょう。
ちなみに そういうシガラミがある為か?TZ20のAVCHDモードは最高画質が17Mbpsになっていますね。
じゃぁ〜 ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)や60pは何の為にあるの???
24MbpsAVCHD・・・「BD保存の為」
28Mbps 60p・・・「PC視聴や編集目的の為(今のところは・・・)」
です
書込番号:12756080
0点
カタコリ夫さん
ありがとうございます。
>24MbpsAVCHD・・・「BD保存の為」
ブルーレイはやはりこれからはいるのですね。ちなみにこちらもソニーでもパナでもOKですか?
それとも、HX9Vを購入するならソニーにすべきですか?
もうムービーもそれほど出番がなくなってきているので
デジカメでHDを撮れるのなら今使っているパナのSD9を使いつぶそうと思っています。
マメではないのでメモリーがいっぱいになってしまうと大変なので
SDカードにっていう所が気に入っているので、ディーガにしたいですが、
>ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)
をBDに残すには、ソニーのブルーレイを購入しないとダメでしょうか?
またご意見いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:12756319
0点
こんばんは。
→mari nさん
>>ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)
>をBDに残すには、ソニーのブルーレイを購入しないとダメでしょうか?
これについては姉妹機の7Vの方で、
7V FXモード→DIGA(BWT1000)での取り込み(高速無劣化)
ができることを既に実機確認済みです。
もともとAVCHDはまだビデオカメラがDVテープ+標準画質だった頃に
ハイビジョンを記録する規格としてソニーとパナが共同で立ち上げた物です。
それと現在DVD−RAMに保存されているとのことですが、これだとFX
モードで30分ちょっとの記録しかできません。ところがブルーレイだと一
般的なシングルレイヤー版で3時間、2層式(BD−R DL)だと6時間、
BDXLだと12時間ものデータが1枚で保存できてしまいます。
AVCRECはまだBDが高価だった頃にBDレコを普及させる為、安価な
DVDメディアにもハイビジョン録画ができるようにした過渡的な規格です。
BDメディアの価格がだんだんとDVD並みになりつつある昨今、メーカー
としてはAVCRECで記録されたDVDの再生互換性は維持しつつ、録画
機能はなくしていく方向に向かうものと予想しています(あくまで予想です)。
書込番号:12756482
1点
>それとも、HX9Vを購入するならソニーにすべきですか?
ちょっと細かい話になります。
SD9で録画したSDHCをDIGAのカードスロットに挿すと、DIGAでは撮影日毎にタイトルが振り分けられると思います。
例えば・・・
3月1日に5シーン、2日に2シーン、3日に3シーン撮ったとして
それをDIGAにダビングすると3タイトルになりますよね?で、3月1日というタイトルの中にはチャプターとして5シーンが生きてると思います。またDIGAの番組一覧画面の「録画日」というところには撮影日が反映されますね
それが、パナソニック“意外”のカメラで同様の撮影をした場合。。。
DIGAにはカード内のデータが1タイトルにまとめられ、3月1日のデータとして取り込まれます。その中でチャプターが10個に分かれている といった具合です。ダビング後に3タイトルに分割しても、番組一覧の「録画日」は3つとも3月1日のままとなります。
当然「3月3日のデータのみをダビングしたい」という事もできません。それがちょっと違う点ですね。
>ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)
>をBDに残すには、ソニーのブルーレイを購入しないとダメでしょうか?
BD-DIGAでも24Mbpsデータのダビングは無劣化でイケますよ。ただし上記問題が気にならなければ。。。ですね。
ソニーのBDレコだと、カメラがソニーだろうがパナだろうが、撮影日毎のタイトル振り分けを自動でやってくれます。
できあがるBDも、ソニレコはBDMVとBDAVとで選べます(個人的には「メニュー付の思い出ディスク-BDMV-」をオススメします)が、DIGAだとBDAVしか作成できません。
書込番号:12756491
1点
連投すいません
>マメではないのでメモリーがいっぱいになってしまうと大変なので
>SDカードにっていう所が気に入っているので、ディーガにしたいですが
ソニレコにはUSB端子が付いています。カメラとレコーダーをUSBで繋ぐ、もしくはSDHCをカードリーダーにいれてカードリーダーをUSBでレコに繋げばダビングできますよ。
最近のDIGAもUSB付モデルが増えてきましたね。
書込番号:12756530
1点
一般論で言えば、AVCHDに準拠していればソニーでもパナソニックでも互換性有り。
60p は AVCHD準拠ではないが、パナソニック 60p動画はパナソニック 60p対応ブルーレイレコーダの HDDに取り込み可能。ブルーレイディスクには書き込めない。ソニー 60p動画もパナソニック 60p対応ブルーレイレコーダの HDDに取り込み可能らしい。
ソニーは 60p対応ブルーレイレコーダは出していない。
書込番号:12756700
0点
KIMUTAKAUさん
そうです、30程度しか収めれません。どうしたものか。。。と思っていましたが、やはりBDは必要ですね。
これを機会に検討したいと思います。
カタコリ夫さん
ということは、ソニーのカメラで撮ったのを、ディーガに取り込むと、日付け別にならないんですか!!
それは、困りますね〜。
面倒にはなりますが、例えば1回の撮影の度に取り込むと日付け別になる?のでしょうか。
今までと同じようにするには動画はHDDに移していけば、良いですかね?
BDレコはソニー購入を視野に入れてみます。
BDはまた未知なのでよければ教えてください。
>ソニレコはBDMVとBDAVとで選べます
BDディスクの種類ですよね?どう違いますか?
ihachiiさん
量販店に行っても、そこまでなかなか話してくれません。
ここは生の声が聞けて、参考になります。ありがとうございました。
書込番号:12757457
0点
サイバーショットとディーガの組み合わせで使ってますが
別に一括取り込みで困りませんけどね。
書込番号:12757501
0点
まずは自分のレスに誤字が(^^;
>それが、パナソニック“意外"のカメラで同様の撮影をした場合。。。
→パナソニック“以外"のカメラ。。。ですね(笑)
さて
>面倒にはなりますが、例えば1回の撮影の度に取り込むと日付け別になる?のでしょうか。
なります。
DIGAに認識させた時に、カードの中にある映像データが1タイトルにまとめられ、そのタイトルの「録画日」は冒頭シーンの撮影日が反映されます。
>今までと同じようにするには動画はHDDに移していけば、良いですかね?
DIGAのHDDの事ですか?
ダビング先がディスクでもHDDでも、上記挙動は同じですよ。カードからディーガのHDDにダビングし、カット編集やタイトル名を編集した後にディスクへダビング…がいいでしょうね
>BDディスクの種類ですよね?どう違いますか?
出来上がるディスクの規格の違いで、ムービーディスク(BDMV)かデータディスク(BDAV)か…です。スタンダード画質DVDでいえばDVD-VideoとDVD-VRの違いと同じです。
SONYレコで作成した「メニュー付きの思い出ディスク(BD-J)」はBDMV規格となり、自社BDレコーダーは勿論、他社BDレコーダー/プレーヤーでもBD-Jに対応していれば 再生中の撮影日時字幕表示(字幕データ1)が可能です。
DIGA作成のBD(BDAV)は DIGA再生時に限り撮影日時が表示できます(字幕データ2)が他社プレーヤーでは表示できません
ただし…
字幕データ1/2と書きましたが、本来この2つのデータは別のデータです。HX7Vや9Vには両方とも記録されてますが、SD9はデータ2のほうしか記録されていなかったかもしれません(うろ覚え)。
となると、撮影日時表示にこだわるなら DIGAが確実ですし、それよりも運用の簡便さで選ぶならSONYレコーダーになりますね
書込番号:12757866
0点
mari nさん
ブルーレイを買われる場合の参考になればと思いました。
パナの方はSDカードを差し込むだけで動画の再生が出来ます。
ソニーはSDカードを差し込んで、いちどHDDに取り込んでから、HDDの内容として再生しないとみられません。
とりあえず見てみたいと云うときSDカードだけで再生できるパナは便利です。
もっともカメラと接続すれば即見られますが。それだけバッテリーも消耗します。
書込番号:12760924
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




