サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 15 | 2011年2月26日 17:20 | |
| 3 | 1 | 2011年2月14日 21:01 | |
| 20 | 19 | 2011年3月1日 18:23 | |
| 41 | 13 | 2011年2月13日 20:07 | |
| 12 | 12 | 2011年2月18日 00:08 | |
| 10 | 3 | 2011年2月11日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
新しいSONYのコンデジには、付属品にバッテリーチャージャが付属しない機種がありますが、ACアダプターとマルチ端子専用USBケーブルで本体充電になったのでしょうか?
パソコンのUSB端子などから充電できるのであれば、ACアダプターも持ち歩かなくて済むので、私にとっては更に良いのですが・・・
3点
同様の仕様と思いHX7Vの取説見てみましたが、そのようですね。
PCからのUSB充電にも対応しているようです。
書込番号:12658846
![]()
2点
こんにちは
USBからでは5V最大200mAではないでしょうか?
5V以上あるバッテリーにはアップコンバーターがひつようだし、、、
何より電流が少ないので急速充電が出来ず、長時間かかりますね。
書込番号:12659062
0点
EO FASCIOさん。ありがとうございます。
WX7の取説をDLしてみました。
13〜14ページに記載がありました。
マルチ端子専用USBケーブルでPCから充電できると、
付属のACアダプターも出力端子がUSBと思うので、
他の機器の充電用途にも使えそうですね。
書込番号:12659067
2点
>USBからでは5V最大200mAではないでしょうか?
??
USBは規格上、最大500mAですが…
>5V以上あるバッテリーにはアップコンバーターがひつようだし、、、
バッテリーは3.7Vですよ?
>何より電流が少ないので急速充電が出来ず、長時間かかりますね。
NP-BN1の対応純正充電器の出力が4.2V 250mAです。
理論的にはUSB充電を行った方が、純正充電器を用いた充電よりも
多くの出力電流を得られるので、早く充電が終わると思われます。
NP-BN1対応純正充電器BC-CSNを用いての充電時間は約245分
USBポート(付属ACアダプタ)を用いての充電時間は約210分
従来よりは早く充電できますよ。
ちなみに、USBポートからの充電対応によって、非常に利便性が高まると思っています。
高価な純正バッテリーを追加購入しなくても、KBC-L2BSのようなエネループの外部バッテリーを用いればいいですからね。
書込番号:12660747
7点
NEO FASCIOさん、申し訳ありません。上レスで、EO FASCIOさんとなっていました<m(__)m>
取説では注意書きに、、
d バッテリーが本機に入っていないと電源の給電ができません。
d 再生時やパソコン接続時のみ有効です。撮影時や本機の設定変更時は、マルチ端子専用USBケーブルで接続していても給電されません。
となっているので、外部電源では撮影できないと考えます。
書込番号:12661102
0点
私は外部バッテリー装着時に撮影時に電源供給して…という使用は想定していません。
とてもじゃないですが、使い勝手悪すぎです。
見た目もかなりイケてないでしょうしね(^^;
デジカメを持ち歩くほとんどの時間って、電源offの待機状態だと思うのですが、
その間に外部バッテリーで充電をすれば、十分実用的になるかと思っています。
ただ…購入予定のDSC-HX9Vの場合、HX5Vとバッテリー環境が使いまわせますよね。
私の場合、使用できる純正バッテリーを種々の都合で腐るほど(20本弱!)持っていますので、
バッテリー切れを心配するということはあまりないかも。。。
書込番号:12667174
0点
そうでしたかぁ〜
私の考えていた用途とは違うので、すみませんでした。
私の住む地域は、とても寒いので、外部電源をコートの中(胸ポケットなど)に入れて保温しながら、なるべく長時間撮影が出来たら良いな!との思いでした。
軽装備での撮影は、いくつもの予備バッテリーを右ポケットに忍ばせて、バッテリーを入れ替える度に、使用前と後のを間違えない様に、右のポケットから左のポケットへと移しながら(寒さとも闘いながら)で大変なのです。
今回衝動買いしたコンデジは、購入してすぐノートPCのバッテリーを犠牲にしUSB充電で使えたので、そこそこ充電して撮影ができ、とても良かったのです。
HX5Vは、訳あって手放しましたが、WX1は使い続けています。
WX1も同じバッテリー、充電器も使えるようになるので、HX9VかWX10が射程範囲です。
書込番号:12668543
0点
すみません、言葉足らずでしたね(^^;
>私の住む地域は、とても寒いので、外部電源をコートの中(胸ポケットなど)に入れて保温しながら、なるべく長時間撮影が出来たら良いな!との思いでした。
ご存じかもしれませんが、出来なくはないですよね。
携帯型12Vバッテリーに100Vインバーターを通してAC-LS5AもしくはAC-LS5K + VMC-MD3を用いれば…
でも、カメラ本体に対して、装備が大げさすぎ(笑)
どこかのサードパーティから、USBインタフェース → VMC-MD3型アダプター(変圧器内臓)が出ないものですかね。
そうすれば、モバイルブースターは最強外部電源になるのではないでしょうか。
(変換損失を考えても、純正バッテリー2個分以上の電源供給は可能なので、C/Pもよろしいかと)
#どうっすか、ROWAさん!
書込番号:12680867
1点
http://ipad-acc.com/products/detail.php?product_id=1848
これは使えると思いますか?
単三×4本で1000mAと強力なので充電時間も早そうですし。
よく単三×2本のタイプは見かけるのですが500mAで非力そうです。
あとアイフォン用で単三×4本タイプも見かけますが
USBケーブルに変えても
どうもアイフォン以外には適合しないらしいけど?
書込番号:12682593
1点
>これは使えると思いますか?
私はこれを探しているのですが、廉価なショップはすべて売り切れですね。
今出先なので確かなことは言えませんが、
乾電池だと、
マンガン→話にならない(内部抵抗の問題で恐らく充電さえできない?)
アルカリ→容量的問題と変換損失から、おそらくNP-BN1一個も満充電できないのではないでしょうか。
(でも、コンビニでいつでもアルカリ単三が手に入るという利便性の高さは、かけがえのないものですよね。特に海外旅行中は。)
エネループだと、結構実用的に活用できると思って期待しています。
ちなみに、私はおもに上記商品はポケットwifi連続稼働用と、ipodtouch充電用にと想定しています。
書込番号:12684056
0点
ズポックさん 情報ありがとうございます。
エネループはたくさん所持しているのでこれは使えます。
サンサダイレクトで予約販売になっていたのでポチしてしまいました。
価格的に最安値と開きがありますが、送料無料でカード結成OKなのでまあいいかなと。
スレタイに戻ると、個人的にはバッテリーチャージャーので充電派で、本体充電には何となく抵抗がありました。
考えるに、本体充電だと充電中に使用できないことと本体にケーブルを接続することが嫌なのかと。
しかし、Beer will save the human raceさんのご指摘に用に、AC電源が無いところでの充電が可能というは便利ですよね。
目から鱗でした。
充電方法に関しては、いっそ非接触タイプにしてもらえると嬉しいです。
TransferJetのクレードルと充電台セットになって、カメラを上に乗っけたら画像転送&充電可能だったら1万くらいまでなら投資します。
書込番号:12687829
0点
Beer will save the human raceさん。
> 携帯型12Vバッテリーに100Vインバーターを通してAC-LS5AもしくはAC-LS5K + VMC-MD3を用いれば…
いやいや、そんなに大げさではなく、私は良く↓のショップで互換バッテリーを買うので、
http://www.jtt.ne.jp/products/index.html#battery
の、外付けバッテリーが使えるとイイなぁ〜程度です。
書込番号:12688025
0点
えっ?売り切れなのですか?
新発売だと思ったのですが?
ヨドバシで聞いたら3月中に1980円で
販売開始するとのことでした。
------------------------------
Beer will save the human raceさん
>これは使えると思いますか?
私はこれを探しているのですが、廉価なショップはすべて売り切れですね。
書込番号:12689887
0点
ズポックさん 何と、新発売なわけですね。
サンワダイレクトから、3月中旬の発送とのメールが来てました。
\1980ならヨドバシのほうがかなり安くなります。
今更キャンセルも面倒なので放置ですが、ちとあせりすぎてしまいました。
書込番号:12690932
0点
あれまっ
発売前なのですね(^^;
出国直前なので焦って探し回りましたが、見て回ったネットショップがみな「売り切れ」表示になっていたので…
1月の発表だったはずなので、発売直後で注文殺到→売り切れと思い込んでいました。
結局、モバブでしのいでいます。
帰国後はヤフオクでモバブは処分し、サンワのバッテリーケースに鞍替えする予定です♪
書込番号:12710377
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
こんにちは。
HX7Vと9Vの仕様を眺めていて気がついた点があります。
ソニーのホームページの記載より。
■HX7V
バッテリー使用時間
静止画撮影時(CIPA準拠) *7 約300枚/約150分
動画撮影時 *8 約70分
■HX9V
バッテリー使用時間
静止画撮影時(CIPA準拠) *7 約300枚/約150分
動画撮影時 *8 約70分
*7 液晶モニターをON、ズームをW側、T側、それぞれ交互に端点まで移動を繰り返し、2回に1回フラッシュ発光、10回に1回電源をON/OFFして、30秒ごとに1回撮影
*8 出荷設定で連続撮影した数値。ただし、連続撮影できるのは1回の撮影あたり「AVCHD」モードで約29分、「MP4」モードで約29分または最大2GBまで
ソニーのカタログ(2月版)49ページの記載より。
バッテリー1個(NP−FG1)使用時の記録可能枚数/時間
■HX7V
静止画 約300枚
動画 約70分
■HX9V
静止画 約200枚
動画 約90分
※静止画撮影条件の記述はなし。
動画撮影の条件はAVCHD HQモードと記述
ちなみにカタログの仕様表(54〜55ページ)のバッテリー使用時間の
項目にはホームページと同じ内容の記述がありました。
標準添付のNP−BG1とオプション扱いのFG−1のカタログスペックは、
電圧/電力量:3.6V/3.4Wh(960mAh)
で全く同じです。
う〜ん。
ズームの倍率が大きくて、モーターの消費電力が多そうな9Vの静止画
撮影枚数が7Vより少ないのは分かりますが、それなのに動画撮影時間
が7Vより3割も長いってのはなぜなんでしょう?
(単純な記載ミスのように思えますが・・・)
1点
静止画の撮影枚数の減り方も極端ですし、動画の撮影時間が伸びるというのも腑に落ちませんね。
やはりHPの数値の方が正しいとみるべきなんでしょうね。
書込番号:12656129
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
デジカメはサイバーショットのDSC−S75を数年使用しております。330万メガ、レンズはF2−2.5で風景から家族写真も全部こなして参りました。2001年モデルです。メモリースティック128M2本でやりくりしております。子供が小学校に入り、リレーの写真が撮れないことに気づき、あわてて次のカメラを探し始めましたが、浦島太郎状態です。私は脳に障害があり、そのせいで体のバランスも悪いもんですから、ある程度厚みのある、望遠もある、そして首からぶら下げられるモデルを探しています。夜景は撮ることはまずありません。北海道ですんで、氷点下でも撮ります。スキーの練習風景も撮ります。ですが、小さな防水モデルでは手がかじかんで使えません。大きさと色、望遠もある、ある程度重さがあるこのタイプに関心がありますが、なにせ今まで明るいレンズでしたんで、このHX9Vはレンズがちょっと不安です。露出補正なんかはできるんでしょうか。今時のカメラはまったくわかりません、教えて下さい。なお、ソニーに関心があるのは、ほかのメーカーにした場合、操作が違うのではという不安からです。脳の障害でなかなか新しいことが覚えられないもんですんで。文章がめちゃくちゃですみません。よろしくお願いします。
1点
望遠で明るいレンズを搭載した機種はありません。室内や夜景を撮らないならそれほど明るいレンズも必要ないと思います。でも望遠は必要なくてレンズの明るいカメラにこだわるならキヤノンのS95・30S・WX5をおすすめします。S95・30SはF2.0でWX5はF2.4です。
書込番号:12646496
4点
>なにせ今まで明るいレンズでしたんで、このHX9Vはレンズがちょっと不安です。露出補正なんかはできるんでしょうか。
適正露出ができることとレンズの明るさは、基本的に関係ありません。
カメラのカタログ仕様より、サンプル写真を沢山見て機種を選択してください。
風景の撮影が好きな場合は、空の青がきれいな機種を選びます。
一方、人物撮影が好きなら肌色が健康的な機種を選びます。
最近のカメラは、撮影対象の種類を自動で認識し、色味調整をしてくれる機種もあります。
書込番号:12646740
0点
α NEX-5D か3Dダブルレンズキットはどう?
SONYだし、コンパクトじゃないし、F2とはいかないけどF2.8
書込番号:12646804
1点
恐らくS-75はファインダーを覗いて撮影されていたと思いますが
液晶を見ての撮影は問題ないのでしょうか。この点がどうしても
駄目という方が結構いらっしゃいますので。
今回の用途的には小さいコンデジよりもα55やα33が良いような気がします。
リレーの写真にはファインダーでの撮影が適していますし、首から下げて
液晶を上に向けてウエストレベルで撮るのも楽だと思います。
NEXはウェストレベルでの撮影は快適ですが、操作を覚えるのに苦労されると思います。
書込番号:12647552
0点
すばやいご回答ありがとうございます。早速キヤノンとソニーのHPで見てみました。なるほど、F2のレンズのコンパクトデジカメもあるんですね。レンズの明るさだけで判断しない、というアドバイスもよくわかりました。私はファインダーをのぞいて撮影する癖があるのは確かです。ですが、手ぶれ防止があるということは、しっかり両手でカメラを握らなくてもきちんと絵が写るわけですね。私には全くの初挑戦になりますが、これもリハビリの一環でトライしようと思います。一眼レフスタイルのα55、33もミラーレスっていうんですか、NEXも程よい重さがあるようですね。特にNEXは斬新な形ですが、私には右手の握りの感じや金属の持つ緊張感が素晴らしいように思われます。腰の位置で一眼レフを操るのはまるで昔の2眼のようですね。かえって腕が疲れないかもしれません。露出補正のことですが、今使用のS75は昔のデジカメ特有なんでしょうか、屋外で撮影しますと、いつも白っぽく写る癖があり、それでこまめに補正をかけていました。恥ずかしながら、今はエンジンとやらが色味を計算してくれるんですね、ようやく分かりました。用途でカメラを使い分ける、ということも贅沢ではないんですね。素晴らしいです。もっと研究してみます。意欲がでました。ありがとうございます。
書込番号:12648702
3点
>用途でカメラを使い分ける、ということも贅沢ではないんですね。
もし、用途別にカメラを用意される事も考慮されるようでしたら、スキー場での使用に防水性、耐寒性に優れた、オリンパスの OLYMPUS μTOUGH-8010(又は、新型のTough TG-610) あたりを検討しては如何でしょうか。
この機種は、タップコントロールという機能がありスキー用のグローブをしたままでも操作できるようですので、手がかじかんで使いにくい、ということも無いと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mjutough8010/feature/index3.html#anc05
※私は、この機種は使ったことがありませんので、この様な物もあるという事だけお知らせいたします。お役に立てればと思いレス致しました。
良い機種に巡り合える事をお祈りいたします。
書込番号:12653152
1点
初心者でもうしわけありません、教えていただけますか。
このHX9Vは16倍ズームとありますが、望遠をいっぱいいっぱいに伸ばすと、レンズはどの位長くなるんでしょうか。
なんでか、といいますと
私は高速バスで勤務先に通っていて、毎回そのバスの車窓からの風景を撮っております。社内報にも載せるんで、頻繁です。
バスの窓に向けてカメラを向けますんで、レンズがピノキオの鼻のように伸びて、ガラスにぶつかってはまずいのです。
また、外の景色を拾ってくれるんでしょうか。ガラスまどの雪や雨粒に焦点がいっては困るもんですから。うまく表現できず、すみません。
なお、16倍ズームには大変興味があります。
書込番号:12667189
0点
レンズが最大でどれほどの長さに伸びるのか、正確な長さは測っていませんが、ソニーストアで実物をいじった時には、気になる長さではありませんでした。
レンズの正確な長さについては、ご存じの方の情報をお待ちください。
フォーカスについては、このカメラにはオートフォーカスだけではなく、マニュアルフォーカス可能ですので、窓についた雪や雨粒などにフォーカスがいってしまう時には、切り替えて撮影すれば窓の外の風景も撮れると思います。
書込番号:12669015
0点
H-ochi さん、ありがとうございます。
マニュアル設定にすれば、モニター画面であらかじめ窓の水滴、氷などがめだたなく、遠くの風景が
写るようにもなるんですね。
これは凄いですね。
発売が楽しみです。
書込番号:12676917
0点
たびたび申し訳ありません、教えて下さい。
フイルム時代に、ASA100とか400を選んでおりました。
そして、シャッタースピードと絞りを設定しておりましたが、
なにやらISOというものがカタログに載っております。
50から3200など、と
これはなんでしょうか。
すべてオートで撮ればいいんでしょうが、
これがASAのことだったら、100より3200は粒子が荒れがめだつ?
ただ夜は写るということなんでしょうか?
そもそも皆さん、シャッタースピードと絞りの感覚はわかるとして、
このISO
というのはあらかじめどんな数字に設定されて撮影されるんですか?
それともISO
は全くオート設定にするんでしょうか。
このISO
は数値の幅がある方がいい利点はなんでしょうか
教えて下さい。
書込番号:12724002
0点
ASAとISOは同じものと考えてもらえれば結構です。規格を決めている団体が違うだけです。フィルムでも最近はISOのほうを良く使うと思います。
この数が大きいほど暗いところでも写りますが、粒子の荒れが目立ってくるのはフィルムと同じです。
ただしデジカメでは粒子の荒れと言わずにノイズが目立つと言いますが。
書込番号:12724037
0点
ihachiiさん、ありがとうございます。
ISOはASAのことなんですか、粒子が荒れることをノイズ、なるほどなるほど
ならば、夏場の海岸でISO1600でシャッターを切れば、じゃない 押せば
真っ暗な写真になるという失敗は デジタルでもおんなじなんですね。
よく分かりました。
ノイズ、ノイズというので、私はてっきりパソコンの画面にいまいちな写真を載っけると
雑音が出てくるんだと思っていました。
雑音が出てはたまらないので、巧い方だけ載せているのかと思っておりました。
あと、もう一つお願い致します。
実はたくきよしみつという方の
「デジカメに1000万画素はいらない」という本が
ありまして、読んでみました。全部は理解できないんですが、
本の中に「画素数を落として」写真を撮ります、という記述がありました。
この画素数はISOとは何が違うんでしょうか。
私はマックプロというパソコンで写真を見ますが、高画素の方がきれいに写るような気がしますから、
別段1600万画素でもいいとおもうんですけど。
論点がちょっとくだけてすみません、障害者手帳所有者ということで、ご勘弁のほどを。
書込番号:12724423
0点
> 本の中に「画素数を落として」写真を撮ります、という記述がありました。
その本を読んでいないので正確なことは分かりませんが、多分、「最近のデジカメは無意味な画素数競争の結果画質が落ちている」というデジカメメーカへの警鐘だと思います。
フィルムの場合、フィルム上に塗られた銀塩粒子が露光して像を結びますが、粒子を細かくして粒子の数を多くすると、一つの粒子に当たる光の量が少なくなるため、解像度は高くなりますが、階調が浅くなるなどの弊害が出ます。
デジカメの場合はフィルムがセンサーで銀塩粒子が画素ですが、画素を多くすると、一つ一つの画素のサイズが小さくなるため、解像度は高くなりますが画質は悪くなると言うのがその著者の主張なのだと思います。
このカメラも 1,600万画素もありますから、もっと画素数を減らすべきだとその著者なら言うでしょうね。SONYは、センサーの技術が向上しているから 1,600万画素にしても画質は落ちていないと主張するでしょうが、その著者なら、それならその技術を使って 800万画素のカメラを作ってくれればもっと画質のいいカメラが出来るはずだと反論するでしょう。
分かりにくいところがあればまた質問してください。
書込番号:12724620
1点
ihachiiさん、もう少し教えてください。
APS-Cの大きさが…だの フルサイズの…だのという言葉が出てきます。
35ミリフィルムカメラの頃はハーフサイズカメラがあって、引き延ばしても
確か画質は変わらなかったと思いますが、
なんで、デジタルの場合は画質がCCDの大きさで変わるんでしょうか、
私は、今回ソニーのサイバーショットをみて、レンズの大きさが大きい
から、CCDがコンパクトでもよく写る、と思っているんですが、
実は違うんでしょうか。
書込番号:12724687
0点
> 35ミリフィルムカメラの頃はハーフサイズカメラがあって、引き延ばしても
確か画質は変わらなかったと思いますが、
そうですか?やはりハーフサイズカメラは大きく引き伸ばすと粒子が目立ってくると思っていました。
デジタルカメラの場合も、撮像素子つまりセンサー(このカメラの場合はCCDではなくCMOSですが)が大きくなるほど、画質が良くなります。だからコンパクトデジカメの画質に満足できない人は高くて、重いデジタル一眼を買うのですから。解像度が同じだとしてセンサーが大きくなれば1画素のサイズも大きくなりますから画質も良くなります。
> 私は、今回ソニーのサイバーショットをみて、レンズの大きさが大きい
から、CCDがコンパクトでもよく写る、と思っているんですが、
実は違うんでしょうか。
この部分の意味が良くわかりませんが、このカメラのレンズが他のズーム比4倍程度のコンパクトデジカメと比べて大きいのは、ズーム比が大きい(16倍)からであって、画質とは直接関係ないと思います。
書込番号:12725184
0点
なるほど、ようくわかりました。
センサー(CCD,CMOS)の大きさで写真の映りが変わるんですね、画素数ではないわけですね。
レンズの大きさの意味は、サイバーショットやオリンパスのデジカメでもレンズが飛び出さないモデル
は小指ほどの大きさのレンズが多くて(飛び出すものも小さいものがあり)、レンズ径がより大きい
もののほうがよく映るのでは、と勝手に考えておりました。
私の頭の中では、レンズが良いカメラが映りのよいカメラ、となっておりましたが、(カールツアイスの名に惑わされているわけではないんですが)
CCDの面積の大きい方が映りがよいわけですね。
これで間違いないでしょうか。
たびたびすみません。
書込番号:12725210
0点
画素数が多いほど解像度が高くなる。
1画素のサイズが大きいほど画質が良くなる。
従って、解像度を高く、画質を良くしようとするとセンサー(CCD/CMOS)のサイズが大きくなる。
望遠レンズになるほど(ズーム比が大きいほど)レンズ径が大きくなる。望遠レンズでレンズ径が小さいと暗くなるので。
画質はセンサー(CCD/CMOS)とレンズの両方で決まる。多分センサーで決まる要素のほうが大きい。コンパクトデジカメのようにセンサーが小さい場合は1眼デジカメほど高性能なレンズは要求されない。
大体以上のようなものだと思います。
書込番号:12725260
![]()
0点
ihachiiさん
納得です。
カタログデータでは分からなかったことが
氷塊しました。
あとは11日を楽しみにします。実際手にして、また写真を載せていただいた
のを見て判断したいと思います。またご指南ください。
ありがとうございます
書込番号:12725304
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
HX9V発表までは、TZ20を購入候補(少し値崩れしてから)としてきたのですが、HX9Vの発表により、迷い始めました。すべての点で優っていると感じたからです。
同じように迷っている方がいらっしゃったら、TZ20とHX20の長所・短所等についての考えを教えて下さい。
1点
HX9Vの方がいいんじゃないですか。フルハイビジョン動画なんですが、動画もシーン認識してくれます。光学手ぶれ補正を搭載していまして、約10倍ぶれないのでおすすめです。ブレを抑えた動画撮影ができます。
書込番号:12644453
![]()
5点
私の場合、そろそろTZ7からTZ20に買い替えを考えていたところ、HX9Vが発表になってしまいました。
どちらがいいか悩む方も多いと思いますが、TOK41111さんがTZ20のクチコミで相談されたのと同じ結論になると思いますよ。
私は、昨日、CP+でHX9Vに触れてきて、見た目、TZ20より少しばかり高級感(所詮、コンデジですが)があるHX9Vに大きく傾いています。
機能や画質などに大きな差がなければ、好みの「形」で選ぼうと思います。
書込番号:12644646
2点
>すべての点で優っていると感じたからです。
それで何を迷うのかな?
書込番号:12644687
11点
私も同様に迷っています。
静止画・動画の画質、液晶ディスプレイの綺麗さなど
最終的には発売後に実際触ってみてから決めようと思っています。
カタログの数値で見る限りHX9Vの方が高性能のように見えますが、
自分の好みかどうかはまた違う結果になることもありますので・・・
どちらにせよ欲しい機種には変わりありませんね・・
発売が待ちどおしいです・・・
書込番号:12644839
2点
僕も当初、TZ20を購入予定でした。
3月中ごろまでに、デジカメが必要だったからです。
しかし、HX9Vが11日発売と分かり、20をキャンセルして
9Vを予約しました。
僕も同じで9Vの方が機能面、動画、電池の持ち 等
色々と上回ってるとおもいます。
例えば
TZ20も手持ち夜景が進化とありますが、表面照射の重ね撮りと
HX9Vの裏面照射の重ね撮りで比べたら素人の僕でも9Vに軍配が上がると
思います。
もし、購入まで時間があるのなら、発売後、口コミや写真のサンプルを
参考にしてもよろしいかと・・
書込番号:12644857
2点
私もTZ7からHX9Vへの買換えを考えています。
今日CP+で確認できたこととして、
・動画と写真の同時記録で、HX9Vは写真の撮影枚数は制限なし(但し60Pを除く)
TZ20は制限あり。ちなみに、ソニーでも殆どの機種(WX10他)は制限あり。
・動画撮影中の各種コントロールは不可(カメラで自動制御)。撮影前の状態を
引き継げるのは、露出補正(EV)のみとのこと。(TZ20は未確認)
・USBでの充電/給電がHX9Vは可能。TZ20は不可。
・動画編集で、ソニーはPMBで分割ファイルの結合が可能。パナのソフトは不可。
・カスタムボタンに、手持ち夜景は設定できない。(HX9Vだけの話)
書込番号:12645801
![]()
1点
CMOSの性能からすると、裏面CMOSのソニーと後発のパナの技術力は歴然です。カシオ、ニコン、キャノンなど他社にも広く採用されていることを見ても分かると思います。パナはフォーサーズを除けばオリンパスにすら採用されていません。パナはCCDでは外販で高いシェアを誇っていましたが、CMOSでは全く存在感がないですね。
ただ、カメラ性能はCMOSが全てではなく、レンズやデジタル処理もウェイトが高く、更にはデザインと価格も重要ですから、劣っているとはいいきれませんが、、、。
書込番号:12645958
1点
TZ20がHX9Vより優れた所が一つでもありますか?レンズは同じ16倍、センサー(HX9Vは裏面で感度2倍、TZ20はただのCMOS)、液晶(HX9Vは92万、TZ20は46万)、動画モード(HX9Vは1080/60Pまであるのに、TZ20はiの24Mさえありません)、AF(HX9Vは0.1秒)、動画も対応のシーン認識、3D撮影、スイングパノラマ、強力なブレ補正等かなり差があると思います。去年のHX5V対TZ10で惨敗したのにパナソニック技術陣はなにをやっていたのでしょう。たぶんパナソニックの技術者は裏面センサーが使えないから(高速裏面センサーだから出来たことが多い)だと言うでしょうが。ソニーから買ってでも使うべきではないでしょうか。そのほうがパナソニックのユーザーに対しての誠実な対応になると思います。他のメーカーで買っているところはたくさんあります。それともソニーがイジワルをして売らないのでしょうか?
書込番号:12646227
![]()
1点
強いて言うならTZ20の優れた点は、
・タッチパネル搭載
・小さい(TZ20:104.9×57.6×33.4/219g、HX9V:104.8×59.0×33.9/245g)
・DIGA/VIERAとの接続
特に重量の差は大きいかもしれません。HX9Vは高級感はありますが、持った感じかなりごつかったです。HX5V/HX7Vとデザインこそ似ていますが、別物と考えた方が良いですよ!HX7Vをラインナップから外せなかったのも、コンデジとは呼べないサイズからだと考えます。
CMOSではパナも駆動速度60pや画素数14Mなど一応キャッチアップしていますが、性能差が今後更に開くようだと、自社開発すら断念するかも知れませんね。
書込番号:12648045
5点
絞り優先やシャッター優先モードが使える点も優れていると思います。
書込番号:12649659
5点
確かに絞り優先はTZ20にしかありません。なぜならHX9Vには絞りがないからです。
TZ20は多段虹彩絞り(F3.3〜6.3(W)/F5.9〜6.3(T))
被写界深度の調整が出来ます。
HX9Vの絞りのことは日本語ページには書いていませんが、英語ページに下記の様に書いてあります。
Aperture (Max.) : F3.3 (W)-5.9 (T)
F3.3/F8.0 (W), 2 steps with ND Filter
絞りの代わりにNDフィルタが入っており、被写界深度の調整は全くできません。
コンデジのコンパクトは最近絞りがない(NDフィルタ)ものが増えておりますが、HX9Vも例外ではないようです。
書込番号:12650678
3点
ささやかですが、もう一つ差を見つけました。
動画連続記録時間 TZ20:29分59秒、HX9V:29分
関税の関係から30分以上記録できないのはわかりますが、HX9Vは何故29分59秒ではないのでしょうか?
書込番号:12651022
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
いつもクチコミを読んで勉強させてもらっています。
以前HX9Vのところで相談させていただいたデジカメ初心者です。
迷っている私にHX5Vを紹介していただき、調べていた所、
どんどん新商品が発売になっていて、さらに決めかねています。
使用状況については、ほぼ子供たちの行事(運動会・発表会・入学式など)や、家族旅行が主なものになります。
今使っているデジカメがCANON DIGITAL50と古い機種です。
私が新しく購入するに当たって欲しい機能は、
1 ぼけないズーム(運動会などで遠くの子供をぼけないで撮りたい)
2 きれいな動画撮影(ビデオカメラを持ち歩くのは大変なので、ちょっとした時に動画をフルHDで撮りたい→SDカードで簡単にDVDレコーダーに保存したい(PCでもOK))
3 シャッターチャンスを逃したくない(今持っているDIGITAL50が、ここだ!と思ってシャッターを押しても、なかなか切れず、逃してしまう事が多い)
です。
技術的なこともきっとありますが、
私のような初心者でもなるべく簡単に使用できたらいいなと思っています。
(上記記述は以前発言させていただいた内容です)
こちらの掲示板を参考にし、来月以降に卒園式・入学式を控えているので最終的にWX10を予約したのですが、
その後、HX9Vの動画がさらに良いと知り、迷っています。
ビデオカメラも既に6年前の物でフルハイビジョン・SDカード非対応で不便に思っています。
かといってデジカメ、ビデオカメラどちらも新調するには予算がなく、
それであれば少しでも動画機能のよいHX9Vに惹かれます。
あと、WX10のF2.4レンズというのは、HX9Vのレンズと比べてどうでしょうか?
ソニーHPではHX9Vでも低照度での画質を大幅に改善の記述も見れました。
入学式のような体育館での状態ではやはりWX10でしょうか?
あれもこれもですみません。
どんな事でもいいので参考にさせていただきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点
WX10とHX9Vを少しだけ触ってきましたが、とにかくピント合わせについてはWX10の方が早い感じでした。7倍ですむ距離だったり、広角で少し人数が多い時にはWX10の方が広角で最大7.1mまで(HX9Vは広角で最大5.6m)ですから、暗い場所でも便利だと思います。
ただ、運動会などズームが必要であるならやはりHX9Vの方が役立つと思います。ズーム一杯の16倍でもF5.9でWX10の7倍と同じ明るさですから、たとえばHX9Vで7倍の時はWX10よりレンズが明るく、その分同じISOならシャッタースピードを早く出来ます。
たぶんHX9Vでもズームを使いすぎないで、出来るだけ明るい場所に合わせれば室内でも早めだと思います。
ズームと動画ならHX9Vかもしれません。
1と2はHX9V、3はWX10ではないでしょうか??…
書込番号:12636800
![]()
5点
ねねここさんに1票です(^^)
やっぱり望遠が欲しいとのシチュエーションが多いような気がします。
書込番号:12636919
1点
やはり運動会や行事を撮るなら望遠は少しあった方がいいと思います。ねねここさんは実機を触られてきたようですからこれからどんどんこういう口コミが増えると思うので参考にして買うのをおすすめします。
書込番号:12637499
2点
>WX10の方が広角で最大7.1mまで
意味分かんない感じでしたね。フラッシュの最大に光が届く距離です。
追加すると、HX9VにはWX10にたぶんなさそうな「アドバンストスポーツ」モードがあると、カタログには書いてあります。
これは普通のスポーツモードと同じですが、向う側から走ってくる人物などを撮る場合、シャッターを切った時には少し近づいているので、その誤差を予測してピントを出来るだけ合わせる機能も加わってると思います。
完璧じゃないとは思いますが、運動会など前後に動きがある時にいいかもしれません。
また、HX9Vは動画に強いですが、「動画再生時静止画切り出し」機能も書いてありますので、
動きを動画で撮り、好きな場面だけ写真にできるようです…
書込番号:12638664
![]()
2点
早々の回答、ありがとうございます。
とても分かりやすい内容で、納得です。
実際に触った方からの話が聞けてとても良かったです。
確かに、いつもベストポジションが取れるとは限らない子供の行事に、
皆さんが言うズーム高倍率はとても魅力的です。
先程、ここではとても恥ずかしくて聞けない内容をソニーの相談室に聞いた際に、
私にはどちらがむいているかも聞いたところ、
ソニーの方からはWX10の方が低照度時の動画でのノイズも軽減されているし、
倍率もHX9Vの方が高いので(他にもお勧めポイントを話してくれたんですが、覚えられませんでした・・)、HX9Vをお勧めしますという回答でした。
HX9Vの方向で変更したいと思います。
余談ですが、ソニー相談室に電話した際に最後、「何でWX10やHX9Vを知りましたか?」と尋ねられ、
「「価格.com」でデジカメを検討している際に、クチコミで知りました」と答えました。
本当にいつもこちらには助けていただいています。
ありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12638726
1点
HX9Vの方を候補にされた様ですので、またカタログ情報です(^^;
今回から動画でも「おまかせシーン認識」が動画でも有効になりましたが、
シーン認識にプラスされて「コンディション」という項目が増えました。
これは、「お任せオート」「動き(顔動き認識)」「三脚」「歩き」に反応して
シャッタースピードなどいろいろ合わせる機能ですが、
カタログには小さく「歩き」だけはHX9VとHX100Vのみ。と書いてあります。
ということは、HX9Vの動画では歩く場面にもいいみたいですから、
静止画に切り出す時など有効かもしれません??
想像だけですが(^^;…
書込番号:12638791
1点
ねねここさん、何度も情報、ありがとうございます!
デジカメはホント、日々進化で驚くものがありますね!
初心者でもより便利になっていって嬉しい限りです。
が、初心者がその機種を使いこなせるかどうかもでてきますので、
安いデジカメではないので3月末に控えている卒園式に向けて使いこなせるように勉強していきたいと思っています。
今ほど、無事予約キャンセルして、HX9Vを予約しました。
どんどん予算が上がっていく気もしますが・・・、
より良い機種を使う事ができて本当に嬉しいです。
発売が楽しみです。
書込番号:12638848
0点
購入宣言はされましたか?
製品登録ポイントと合計で1500ポイント貰えるのでアクセサリー等の購入の足しにできますよ。
卒園式だと予備バッテリーが必須だと思います。
発売日前の申請が必要ですので、まだでしたらこちらでどうぞ。
https://msc.sony.jp/member/cp/sengen/index.jsp
書込番号:12651374
0点
スレ主さんに質問ですが
『ソニーの方からはWX10の方が低照度時の動画でのノイズも軽減されているし、
倍率もHX9Vの方が高いので(他にもお勧めポイントを話してくれたんですが、覚えられませんでした・・)、HX9Vをお勧めしますという回答でした。』って『ソニーの方からはHX9Vの方が低照度時の動画でのノイズも軽減されているし、
倍率もHX9Vの方が高いので(他にもお勧めポイントを話してくれたんですが、覚えられませんでした・・)、HX9Vをお勧めしますという回答でした。』の間違いってことはないですか?
書込番号:12657062
0点
tech55さん
教えていただき、ありがとうございました。
そんなキャンペーンがあることは全く知りませんでした!
実は、既に予約してしまったんですが、
ソニーストアーにも興味があったので、キャンペーンを知り、
前向きに考えてみたいと思いました。
ありがとうございました。
apollo-1さん
確かにapollo-1さんのご指摘の通りです。
気づいてもらってありがとうございました。
正確には、
「ソニーの方からはWX10の方が低照度時の動画でのノイズも軽減されているし、・・・」が
↓
「ソニーの方からはWX10と比べてHX9Vの方が低照度時の動画でのノイズも軽減されているし、・・・」が正当でした。
訂正させていただきます。
書込番号:12658725
0点
他店で買ってもOKですよ。
発売前日までに購入申請と購入後に製品登録をすれば1500点(=円)貰えます。
製品登録にも期限があるのでご注意ください。
書込番号:12659145
0点
せっかく教えていただいたのに理解ができず、すみませんでした。
実はsony製品は今回が初でして、
こんなサービスがあるなんて知りませんでした。
何度も教えていただき、本当に良かったです。
是非是非利用したいと思います!
書込番号:12671009
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
CP+ 2011の会場の写真で「約0.1秒の高速AF、最大10fpsの高速撮影をお試しください」というのを見たのですが、実際に試された方おられますか?HX9V、WX10の特徴の一つなので興味があります。
また1620万画素のセンサーの性能はどうでしたか?
2点
CP+には行ってませんが銀座のソニープラザで見てきました。
AFしか試して来ませんでしたが、HX9Vは広角側ではまあまあの感じで、
望遠端では、室内の暗い場所やメリハリがない場所ではワンテンポある感じでした。
ただ、照明が当たっている場所では早い感じがしましたので、
明るい屋外ではそこそこいい感じだとは思います。
対してWX10は、広角でも望遠端でもあまり変わらない感じで早かったです。
シャッターを半押しすると合掌する感じのイメージでした。
HX9Vと比較すると広角側も望遠側も早くてキレがある印象です。
壁とかメリハリがない所以外ならWX10はいい感じだと思います。
連写は試していませんが、画面に顔認識や逆光、人物の動き認識のアイコンがでますが、
結構早い感じで切り替わるので、反応はいいようでした。
室内などもならWX10、屋外メインならHX9Vもという感じの印象でした。
ちなみに、帰りにリコーCX5も試しましたが、早い感じですがCX4との大きな差を感じませんでした。
ビックカメラの明るい室内だからだとは思います。
CX5の半押しは少し深いので、やや半押しが浅いHX9Vが気持ちですが合わせやすい印象もありました。
SONYのはシャッターボタンに指をおく半押しでピントがあうイメージです。
ただの個人的な印象です(^^;…
書込番号:12635817
5点
レポートありがとうございます。動画のPモードがないことと液晶のクオリティが少し落ちることを問題視しないならば色が選べるWX10もありですね。HX9VのAFが少し遅いのはレンズの倍率の違いだと思われます。将来安くなってもHX9VとWX10の価格差は1万円程あると予想します。コストパホーマンスがよいのはWX10かもしれません。ソニーはなぜ少しずつ機能が違う機種を沢山出すのでしょう。迷ってしまいます。
書込番号:12636297
2点
カメラがケーブルでつながっていて、ショールーム内を試しただけですので、ただの印象です。
HX9Vはズームが長い分レンズ移動がありますし、広角側F3.3なので室内ではWX10がいいだけだとは思います。
HX9Vでも、16倍で離れたライトが当たって明るい場所では早い感じでした。
2回目からも同じ様な距離を撮り続けるなら早めに感じるかもと思います…
書込番号:12638710
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




