サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年2月26日 16:37 | |
| 24 | 16 | 2011年3月2日 21:02 | |
| 2 | 7 | 2011年2月27日 12:29 | |
| 25 | 23 | 2011年2月26日 11:51 | |
| 13 | 7 | 2011年2月24日 04:38 | |
| 22 | 15 | 2011年2月22日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
HX9Vにはこの
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Camera/Cyber-shot/Gallery_cover_yoshida/index.html
吉田カバンオリジナルケースとのセット販売はないようなのですが、HX9VやHX7Vように吉田カバンオリジナルケースは作られることはないのでしょうか。
すごく魅力的なのですが。。。
特にホールドストラップ。リンク先の最初の画像のように、メッセンジャー等よく使用するので非常に重宝しそうです。
オークションであとから買うのもありですけどサイズが合わないですよね。
販売されないとしたら、なにかいいデジカメケース、ご存じないですか??
1点
HX9Vが入るか不明かつ予備バッテリーやメモリーカードを収納しておく
ポケットもないので、カメラケースとしてはもう一歩足りないのかも
しれませんが…
HX5Vでしたら、たまにこんなケースに入れています。
書込番号:12706648
0点
吉田カバンのオリジナルはHX9Vに関しては発売されなそうですね。
この間原宿のHEADPOTER行きましたが、HX9Vが入りそうなケースが色々売ってましたよ。デザインも色々あったのでHEADで買うのもいいかもしれません。
昔と違って原宿しか買えないと言うこともありませんし。
http://www.headporter.co.jp/
書込番号:12709503
![]()
0点
>ナイトハルト・ミュラーさん
かっこいいですね!ちゃんとホールドストラップ付いているようですし。。。
それはポーターのなんていうものですか??
>1080HDさん
今はオンラインで買えるんですね!
前は原宿でしか買えなかったからわざわざ行ってたのに。。。
検討してみます。
書込番号:12709691
0点
>それはポーターのなんていうものですか??
「ブルーム」と言うらしいです。
買った時は半分衝動買いだったので、シリーズを気にしていませんでした…
http://www.ace-company.net/~coolcat/porter/bloom/gadget/
書込番号:12709868
0点
>ナイトハルト・ミュラーさん
ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:12710209
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
質問させて下さい。
現在HX5Vを使用しています。
近いうちにHX9Vを購入し、家族にHX5Vをあげるつもりです。
1つ気になるのはHX5Vの純正予備電池がHX9Vに使用出来るかという事です。
(現在、純正の予備電池は所持していません。購入検討中です。)
もし予備電池が両方の機種でも使えるのなら助かります。
どなたかご意見お願いします。
ちなみに互換電池の購入は考えていません。
2点
カタログでは以下のようになっているので使えるはずです。
製品同梱と後付の予備で品番が異なるのは謎です。
NP-FG1はバッテリー残量が分単位で管理できるようなチップ内蔵のはずです。
同梱品は昔のタイプで、在庫整理とか・・・
V5
同梱:NP-BG1
予備:NP-FG1
V7,V9
同梱:NP-BG1
予備:NP-FG1
書込番号:12706071
3点
バッテリーはHX9VもHX5Vも同じです。型番は、NP-FG1です。
書込番号:12706079
5点
同じ電池のようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081195.K0000226425
書込番号:12706148
2点
バッテリーは同じです。
それはともかく
Wシリーズを通してNP-BG1
ロングランですね〜。
ウチには5コあります。
書込番号:12706325
2点
9Vになってもまだインフォリチウム未対応のNP-BG1付けてるんですね。
販売価格を抑えるため同梱用にまだ製造しているのか、まだまだ大量に在庫があるのかわかりませんが・・・
予備を買おうと思うと純正はNP-FG1しか手に入らないってのも事情を知らない人にはわかりづらいですよね。
書込番号:12706361
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
これで安心して純正電池を購入出来ます。
後は早くHX9Vが発売されるのを待つだけです!
楽しみに過ごします。
書込番号:12706543
1点
単体販売のNP-FG1は 本体液晶画面にバッテリー残量が「120分」のように分単位で表示されます(インフォリチウム)が、カメラ同梱のNP-BG1はその機能を持たない「旧型」です。
在庫を掃くために 同梱バッテリーには旧型を使っているんでしょうね
書込番号:12707738
2点
単純に製造原価の違いでしょう。予備電池はプリンターメーカーの交換インクのようなものです。本体に比べて結構高いと思いませんか。
書込番号:12708180
3点
カタリオさん
NP-FG1のバッテリー残量表示が分数で表示されるということは、動画に対してですか?
静止画に対しては特に意味はないのでしょうか?
静止画に関してはNP-BG1とNP-FG1は性能は同じなのでしょうか。
HX-5V、HX-7Vげも同じかと思いますので、これらのご経験等がある方、わかれば教えて下さい。
書込番号:12729353
0点
>TOK41111さん
今HX5Vで試してみたところ、満タン(であろう)NP-FG1を入れると…
静止画撮影モードでは「129分」
動画撮影モードでは「62分」
再生モードでは「183分」
と表示されます。各モードで概算の使用可能時間が表示されますね
書込番号:12729513
1点
カタコリ夫さん
静止画撮影モードでは「129分」ーーー枚数でなく、分数? その時間、静止画をとり続けて大丈夫という意味?
動画撮影モードでは「62分」ーーー動画を続けて撮れる時間?
再生モードでは「183分」---再生し続けられる時間?
「静止画撮影モードでは「129分」」の意味がどうにもわからない。まさか自然放電による時間でもないでしょうし。
書込番号:12729753
0点
枚数ではなく 残りのバッテリー持続時間です
静止画撮影モードなら「あと129分は電池が持ちますよ」という意味ですね
動画撮影は特にAVCHDだと画像処理等で消費電力をメチャメチャ使いますから、同じ電池残量でも「62分しかもちません」という意味でしょう
カードへの静止画記録可能残枚数や動画記録可能残時間は 別のところに表示されます。コレは当然バッテリーの種類は関係無いですし、カード容量に依存しますね
ちなみに ここに書いた数値自体は、手元にあった予備バッテリーをHX5Vに入れて試しただけなので、新品満充電状態ではないです。
書込番号:12729816
0点
私も TOK41111さんと同じ疑問を持ちましたが、
> 静止画撮影モードでは「129分」
はそのモードにしておくと、1枚も撮影しなくても 129分で放電してしまうという意味なのでしょうか。
書込番号:12729856
0点
細かい事言わんでも、GPSも受信してるし
撮影モードの消費電力で、それくらい持つ
で、えんちゃうの?
書込番号:12729902
2点
>そのモードにしておくと、1枚も撮影しなくても 129分で放電してしまうという意味なのでしょうか。
「そのまま放置したら129分で切れる」・・・という意味じゃないと思いますよ
というか そんな時間をわざわざ表示しても意味無いような気がしますが(^^;
まぁ外気が寒ければバッテリーの減りは速いですし、「129分」という時間自体はホンの目安程度と考えた方がいいですね。でも携帯と同じような電池マーク「のみ」よりは 目安時間が表示されたほうが安心できますね
結局カメラ同梱のモノは残時間表示(インフォ機能)できないものですが、予備としてバッテリーを単体で買う場合 今はインフォ機能付きのものしか無いわけですから、あまり深く考えてもしょうがないと思います
書込番号:12730232
0点
CIPA規格では、「1枚ごとの撮影間隔は30秒」となっているようなので、129分ということは 258枚撮れるということなのでしょうね。
書込番号:12730875
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
一般的に文字通りに受け取ると、出来ます。ですが、全くSony製品である必要なんて全くないです。しかもべつにどのメーカーのブラウン管テレビだろうが、BDレコーダがなかろうが、別に写ります。
もっというと、再生できるかと、映像が動画として写るかは別問題なので、再生できるでしょう。もちろんハイビジョン画質とか全く書かれていないので、あくまで写るってだけですし・・・
書込番号:12705898
![]()
0点
折角AVCHDのフルハイビジョン対応のカメラを買われるのでしたら、写真も動画も最高の画質で見てください。それで無ければカメラが泣きますよ。テレビはHDMI端子の繋げるフルハイビジョンテレビを、ブルーレイはソニーかパナソニックの60p対応の最新の製品を購入してください。
書込番号:12709086
0点
過去の書き込みでBlu-rayでは再生できないとか見たような気がしたので気になり質問しました。そんなことはないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:12711313
0点
60iまではAVCHD規格なので大丈夫ですが、この製品の特徴である 60p は対応していません。下記 URL の下のほうに明記してあります。
※ PSモード(1080/60p)はAVCHD規格準拠ではないため対応していません
..
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_2.html
書込番号:12711824
0点
”60P”の話ということを前提にするとカメラ本体からHDMI端子で直接テレビに接続すれば当然見れます。PS3にコピーしPS3のノイズリダクション関係の値を全部”0”にすれば普通に見れる(カクカクしない)と色々な所に書いてあります。近々PS3のバージョンアップや新型のBDレコーダで対応するとは思いますが。
書込番号:12712026
0点
>PS3にコピーしPS3のノイズリダクション関係の値を全部”0”にすれば普通に見れる(カクカクしない)と色々な所に書いてあります。
音声の途切れはかなり解消されますが、カクカクしない(コマ落ちや、早送りの様な現象がノイズリダクション等を入れると起こる)は若干しか解消されません。
普通に見れるには程遠いです。
ビデオカメラの様に直接HDDにデータ落としカメラ経由でHDDから、直接再生出来ないデジカメはSDカードに都度データの出し入れをしなければならないので再生保存環境が整ってないと
60pの取り扱いはかなり面倒です。
現状でカメラを使わず綺麗かつ鮮明にTVで再生できる機材はパナ製の60p対応のBDレコ、TV
ハイスッペクPCからHDMI経由でTVに再生する位しかないと思いますよ。
書込番号:12712768
0点
HDMIケーブルをTVにつなぐとどこのTVでも見えますが、面倒だとか電池を消耗するのが気になればパナのTVだったら動画も静止画もSDカード挿せばリモコンで操作できます。
ソニーのTVになぜ付けないのか不思議です。ソニーのBDには上位機種にだけは付いておるようです。
書込番号:12714555
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
現在WX5を所有しています('-^*)
動画&写真撮ってはポータブルHDDに保存しそれをPS3に繋いで鑑賞しているのですが…
60Pになる事によって動画をPS3で再生するにはどーすればいいのでしょうか…??
うぅぅ買う気満々だったのに…(ノ_・。)
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
2点
現時点ではPS3での60p再生は不可能ですから無理でしょう。
とりあえず将来のために、60pで撮っておいて60iに変換するしかないですがPCの高スペックも要求されるし面倒ですよね。
60pはSONYの独自規格らしいので、いずれ対応すると思います。
PS3のアップデートで60pに対応してくれることを祈ってます!!
それまでは60iで撮るのがベストのような気もしますが・・・
書込番号:12696950
0点
60PのままBDレコーダ、PS3、パソコンに取り込んで再生することは出来ない。というのが現状のSONYの統一見解のようです。つまりそのカメラで再生できるだけです。新宿ヨドバシカメラのSONYのジャンパーを着たおじさんがそう言ってました。
そのうちに何か改善されると思います。一番いいのはSONYとPANAで統一AVCHD 60P規格を作ってくれることなのですが。
書込番号:12697827
1点
PS3でフィルミーというハイビジョン鑑賞ソフトみたいなのを、
体験版でダウンロードしてみたんですけど、
出力で60pって書いてあったような気がするんですけど、どうなんでしょう?
書込番号:12698166
1点
訂正です。
ごめんなさい!1080pでした。感違いです。
すみません
書込番号:12698359
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/Page=3/ViewLimit=2/SortRule=1/#12564936
これを参考にしてください。
書込番号:12700716
0点
>60PのままBDレコーダ、PS3、パソコンに取り込んで再生することは出来ない。というのが現状のSONYの統一見解のようです。
はっきり言って嘘です。
かなりでたらめなことをいう販売員ですね。ソニーのサポート60pに関しては、全く理解していないようですし、ソニーもちゃんとした統一見解をださないとダメですね。
書込番号:12700876
2点
> はっきり言って嘘です。
事実はどうなのですか。
書込番号:12700986
0点
PCでは、再生可能。ただし、遅いスペックのPCでは、不可。
BDレコでは、60p対応の機種でHDDに取り込み、再生可能、ただし、BDライティング不可。
PS3は、先程のリンク通り。
以上です。
書込番号:12702402
2点
どれもSONY自身は保証していないやり方ですね。
書込番号:12702583
1点
こちらも参考になるのではないでしょうか。
(他社製品のことなので、Sony自信の保証外というよりは知らないのでしょう)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/SortID=12634496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82a%82c%81%4060%82%90
これによれば、panaのディーガ(機種にも依存)をお持ちであれば60pで保存で
きるようなので、上記スレにあるBDへの書込み時のように、60iに変換してやれば
スレ主さんは今まで通りのやり方でPS3で見れることになりますね。
(スレ主さんが上記のディーガをお持ちであればの話ですが・・・)
書込番号:12702814
0点
スレ主さんの環境は、BDレコーダでなくポータブルルHDDだったようですね。
勘違いしました。BDレコーダからPS3へデータを渡せれば良いのでしょうが
PS3を持ってないので良く分かりません。失礼しました。(汗)
書込番号:12702867
0点
PANAのディーガの宣伝になることですからSONYは知っていても言わないでしょうが、PANAとSONYの60Pに実は互換性が有って、PANAのディーガには60Pのまま取り込めるのであれば朗報と言えるでしょうね。実際に製品が出て色々試して見ないと分からないことですが。
書込番号:12703061
0点
>どれもSONY自身は保証していないやり方ですね。
確かにソニー製で60p対応のBDレコはでてないですよね?
でも、ソニー製のBDプレーヤーの一部では、60pの再生ができるそうですよ。
それから、 PC再生ができないなんて、ソニーが公式に発表していますか?
書込番号:12704346
1点
> それから、 PC再生ができないなんて、ソニーが公式に発表していますか?
私の知っている情報はこのスレッドの私の最初の書き込みのとおりです。
> 60PのままBDレコーダ、PS3、パソコンに取り込んで再生することは出来ない。というのが現状のSONYの統一見解のようです。つまりそのカメラで再生できるだけです。新宿ヨドバシカメラのSONYのジャンパーを着たおじさんがそう言ってました。
未発売で試しようの無い製品のことでこれ以上無責任な議論をしても仕方ないと思います。
書込番号:12704393
0点
>新宿ヨドバシカメラのSONYのジャンパーを着たおじさんがそう言ってました。
ソニーのジャンパーをきた人がそういったからといって公式見解なんでしょうか?ちゃんとした文書あるならともかく、そういう販売員のいい加減な発言を鵜呑みにして、ちゃんと調べもしないでネットで混乱するような情報を流さないでいただきたいですね。
書込番号:12704654
3点
> 公式見解
というのはあなたが言っているだけで私は何も言っていません。聞いたとおりに言っているだけです。
例えば、
> でも、ソニー製のBDプレーヤーの一部では、60pの再生ができるそうですよ。
は公式見解なのですか?
書込番号:12704668
0点
それから、この機種はまだ発売されていませんが、CX700Vは、発売されており、以下のスレッドで60p再生報告がされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217800/SortID=12702736/
書込番号:12704775
1点
> 公式見解
失礼しました。あながいったのは
>というのが現状のSONYの統一見解のようです。
でしたね。
それから、ソニーのBDプレーヤーが再生できることについて、ソニーが公式見解だと誰がいいましたか?
いい加減、揚げ足をとるような発言をやめて頂きたい。
あなたとはこれ以上議論しても無駄です。
書込番号:12704830
4点
同じアイコンのお二人…
いい年なんですから、くだらないことで意地張り合わないで、もっとそれぞれの情報の参考になるなと思われる部分だけを自分自身で受け止めるだけで良いのではないでしょうか…。
1080pが主にCorei7クラスのPCで再生出来るのは、前々から知らされてる事実だし(ビデオカメラTM750で1080p動画が撮れるようになった頃から…)
SONYが公式見解を出そうが、出すまいが、ジャンパーのヘルプのおじさんが言おうがそんなことが基準で出来る出来ないの判断材料にはならないですよ!
そう言う意味では、candypapa2000さんの情報の方がよっぽど役に立つし、ネット上のあらゆる情報源を元に個人個人が自己責任で実験して確かめれば良いだけの話ですからね…。(苦笑)
自分としては早くに1080p記録再生のAVCHDの拡張規格を実現してもらいたいし、フルHDの3D動画記録のMP4-MVCも同じくAVCHDの拡張規格として入れるか、そのままBDレコーダーに取り込み出来てBD化出来るように早急に業界として動いて欲しいと思っています。
書込番号:12705318
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
何度もすみません。
カタログで「スイングパノラマ」とありますが、
横や縦に長い写真ができるのですか?
私はパソコンで写真を見ないで、プリントするのが楽しみなんですが、
横長や縦長にプリントできるものなんでしょうか。そういうお店はあるんでしょうか。
また、スイングパノラマがあるのなら、広角レンジっていうんでしょうか、
27ミリよりは24ミリなどと気にしなくてもいいんでしょうか?
頭がこんがらがってしまっております。
教えて下さい。
0点
スイングパノラマの実物を4枚載せます。
このような写真が撮れます。
たとえば
http://www.fotofoo.com/oper/print/panorama.html
ここでプリントはできますが、かなりのお値段ですので、私は自宅のプリンターでA4用紙などにプリントして切っています。
このお店の1枚無料券がカメラ購入の際入っていましたので、1枚はプリントしてみましたが、大きくするとかなり良いですね。
書込番号:12696590
![]()
4点
ついで、スイングパノラマと普通の写真を並べておきます。
これだけ写る範囲が違います。
ただし、スイングパノラマも万能ではなくて、直線になっているようなところは苦手です。
書込番号:12696610
4点
連投すみません。私の写真はWX5のスイングパノラマですから、HX9Vのものとは違います。HX9VのスイングパノラマはWX5よりもさらに進化しているようですね。
書込番号:12696654
1点
キタムラなら89x254mmのサイズなら、プリントできるようです。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/price.html
書込番号:12697627
1点
EPSONのロール紙対応プリンタであれば相当長いパノラマ写真を印刷できます。
私はPX-5500でA3ロール紙で約5mのパノラマ写真を印刷したことがあります。
私の所属する写真展で展示をしました。
見に来た方は、誰でも足を止めて驚いていましたよ。
(plane)
書込番号:12697959
![]()
2点
明神さん、写真ありがとうございます!
す、素晴らしいですね!
山の頂がワイドに写ると、見る方も圧倒されます。標高の高いところでも(寒くても)
カメラはちゃんと作動するんですね。
柳雪庵さん、じじかめさん、夜間飛行さん、本当にありがとうございます。
昔富士フイルムのTX-1が欲しかったんですが(レンジファインダーのワイドができるカメラ、むろんフィルムカメラ)、
高くて買えず、キヤノンのAE-1で三脚を立てて、何枚かの写真をパーンして風景を撮った覚えがあります。
その後、リコーで21ミリがGR用に出て…
す、すみません、よけいな話でした。しかし価格コムはいいですね、みなさん親切丁寧に教えて下さるので助かります。
書込番号:12699183
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
現在、HX9VかWX10購入か?で迷っていますので、アドバイスをいただければ、幸いです。
なにぶん初心者で詳しくないので、できましたらわかり易くご指導いただければ
助かります。
以前、HX5Vで動画撮影をしていた頃は、マイクの左chを左手の人差し指で、
よく蓋をしてしまい、あとで見て『アー!』ということがよくありました。
HX9Vはマイク位置もセンター寄りになってそれは解消されそうですね。
さて、
@HX5Vの音はちょっとこもった?感じに聞こえてたのですが、今回のHX9Vでは
もっと抜けるような聞き易い音になってるでしょうか?
どなたか、いち早く試聴された方、いらっしゃいますか?
A愚問かもしれませんが、WX10にはフラッシュ発光部分のスリットが前面にありますが
HX9Vはどこを見てもそれらしいスリットが見当たらないのですが、発光部は
どこに付いているのでしょうか?
(HX5Vの時は動画撮影ばかりしてましたので、フラッシュのことは気にしたことも
ありませんでした。)
B以前もHX5Vで書き込みをさせていただいたのですが、HX5Vではテレ側からワイド側に
少し戻して止めた時、レンズが『ごめん、戻りすぎちゃった・・』ってピコッと
テレ側に戻り、映像もそれに合わせて揺れてました。
既に実機を手にされた皆様の中で、それが改善されているか?お気付きになられた方は
いらっしゃいますでしょうか?
@とBが解消されているようなら、是非ともHX9Vを・・と考えているのですが
そうでなければ、WX10に決めようと思っています。
先輩方々のご意見をお聞かせください。
1点
まだ発売されてないですからアドバイスは厳しいと思います。
書込番号:12689609
5点
ひろジャさん、こんばんは。
そうですネ・・。WX10は既に実機を触られた方がいらっしゃったようですので
ひょっとしてHX9Vも?と思ったものですが、まだどこにも実機は出てないですよね・・。
デジイチが欲しいさん、こんばんは。
SONY H.PのE番がそうなんですね。
ありがとうございます。各部名称までちゃんと見てなかったです・・。
てっきり、一目でわかるスリットが付いているものと思い込んでましたので・・。
どうも、ありがとうございます。
書込番号:12689710
0点
>WX10は既に実機を触られた方がいらっしゃったようですので
そうですね、ソニープラザならもうそろそろHX9Vの実物も見れるかもしれませんね。
書込番号:12689778
2点
2月8日から先行展示だったのですね。
さっそく今週末にでも、ソニーストア大阪を訪ねてみたいと思います。
貴重な情報をありがとうございます!!
書込番号:12689798
0点
フラッシュは「自動ポップアップ」だったと思いますが、カタログのどこを見ても、フラッシュの飛び出した時の写真が載っていませんね。
多分かっこうわるいから、載せていないんでしょうか。
書込番号:12689805
1点
>ソニープラザ
正しくは『ソニーストア』ですか、失礼しました。
書込番号:12689809
0点
フラッシュはこんな感じのようです。(人様のブログですけど・・・)
http://blog.goo.ne.jp/kamekichi-okiniiri/e/596bdd594bfde0a1b2d1169fe04d8e91
書込番号:12689850
1点
柳雪庵さん、デジイチが欲しいさん
ポップアップですか・・。
なるほど!です。
しかし、また左手の人差し指で発光部を?塞いでしまいそうです。(苦笑)
書込番号:12689876
0点
kumasanyoさん、こんにちは。
画像のUP、ありがとうございます。
これで、HX5Vでの音質とズーム時の揺れが改善されていれば
HX9Vに決めることにします。
今週末、現物を見て確かめてきますね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12691387
1点
>HX5Vでの音質とズーム時の揺れが改善されていれば
個人的にはこんなものかと満足してますが
16倍ズームも含めHX9Vの実機が楽しみですね。
書込番号:12691511
1点
>マイクの左chを左手の人差し指で、
よく蓋をしてしまい、あとで見て『アー!』ということがよくありました。
その持ち方は初心者がよくする持ち方でソニーのCMでも同じような持ち方をしていましたが、不安定でブレやすい持ち方です。左手は、カメラの底部を下から支えるようにして、脇を閉めて体につけるような持ち方をしたほうが安定すると思います。
書込番号:12691707
1点
音質向上はWX10でも期待できそうですね。少なくともHX7Vでは向上してます
今携帯からなのでリンク貼れませんが、以前HX7V板にスレ立てしましたのでよければ探してみて下さい。
「動画 広角撮影時の歪みと音質(対 HX5V)」というスレです
書込番号:12691978
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




