サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2013年2月2日 09:58 | |
| 1 | 48 | 2012年11月19日 10:40 | |
| 5 | 6 | 2012年10月2日 11:53 | |
| 49 | 16 | 2012年6月29日 01:17 | |
| 1 | 3 | 2012年6月14日 00:40 | |
| 1 | 5 | 2012年5月26日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
今更で申し訳ございません。
花火を撮影する機会があったので、花火モードで撮影したのですが、個人的に色が強すぎてあまり好きではなかったので、オート設定で撮影しました。
色は自然な感じだったのですが、今度はピントが合わない事が多くなってしまいました。
質問なんですが、風景モードは「遠景にピントを合わせる」
とガイドに表示されているのですが、花火撮影に風景モードを使えば、ピンぼけすることもなく、花火モードよりも自然な色調で撮影可能でしょうか?
0点
マニュアルフォーカスにして遠景にピントを合わせた方が良いかと思います
書込番号:15695570
0点
この機種は使ったことがありませんが、露出もプログラムモードやマニュアルモードも
試してみてはいかがでしょうか?
それでもAFが出来ないなら、MFにするしかないと思います。
書込番号:15695623
0点
追記
記載漏れしましたが、前記画像の撮影では黒く塗ったウチワをレンズの前にかざし
複数の花火を撮影しています。
書込番号:15695640
0点
ご回答・アドバイスありがとうございます。
実は、動画撮影時のシーンセレクションでして・・^^;
動画撮影時の「花火モード」はフォーカスが固定されているのですが
「風景モード」も動画撮影時にフォーカスが固定になるのでしょうか・・
書込番号:15698043
0点
HX9V(紛失)を持っていました。
動画はマニュアルのピント合わせが出来なかったと記憶しています。
花火の動画撮影(暗い場所)は、TZシリーズの固定フォーカスが
良いです。
書込番号:15698226
1点
アドバイス・ご意見ありがとうございます。
やや色が強すぎる問題はありますが、やはり9Vの場合は花火動画撮影はフォーカス固定の「花火モード」が安全のようですね^^;
ピント合わせしない分、電池の持ちも良くなるのかも・・
なんて期待しています^^;
HX9V後継機だとHX30Vになりますが、同じ価格帯のコンデジで、動画のフォーカスが
遠景固定できる物はCyber-shotの他にあるのでしょうか・・。
書込番号:15704754
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
DSC-HX9Vを一年ほど前に買い、動画メインで使っています。
先日、出先でSDHCカードが容量不足となりましたが、どうしても録画したいシーンがその後に控えていました。このためSDHCカードを、PMH等取り込みソフトをインストールしていないパソコンに接続し、pictureフォルダにカード内容を全て複写。複写後、SDHCカードはDSC-HX9Vでフォーマットして、その後の撮影に使いました。
帰宅後、pictureフォルダの内容をSDHCカードに再コピーしましたが、案の定、DSC-HX9Vでは一切認識しません。このSDHCカードをPMHをインストールした別パソコンにセットしたところ、静止画は取り込める表示が出ました。しかし動画は認識しません。
ところが、パソコンのエクスプローラからSDHCカードの中身を開き、AVCHDファイルをクリックすると、Windowsメディアプレーヤーで動画は再生出来ました。
つまり動画が壊れていない状態なのですが、この動画をブルーレイレコーダーなどで再生できる形式に、変換してBD-Rに焼く事は可能でしょうか?
この掲示板は詳しい方が多いと思いますので、宜しくお願いいたします。
0点
「日付フォルダ」の中の動画データが.MTSであれば・・・
他のフォルダ内のデータもそのまま保持されているかも?と信じて 最後にイチカバチカやってみましょう(笑)
@ デスクトップに「TEST」という名前のフォルダを作って下さい
A 先日待避させた「日付名フォルダ」の中(もしくは同階層?)にある「AVCHD」フォルダを
右クリック → コピー して下さい
B @で作ったデスクトップの「TEST」フォルダの中で 右クリック → 貼り付け します。
「TEST」フォルダのなかに「AVCHD」フォルダができあがります
C 元の「日付名フォルダ」の中にある.MTSデータを全て選択
(Ctrl押しながらクリックすると複数選択できます)して、 右クリック → コピー します
D Bの「TEST」>「AVCHD」>「BDMV」>「STREAM」と潜っていき、STREAMフォルダの中で
右クリック → 貼り付け します。(Cでコピーした.MTSが STREAMフォルダの中に入ります)
E 空のSDHCを用意して HX9Vでフォーマットします
F フォーマットしたカードをPCで認識させ、PRIVATEフォルダを開いて下さい
そこにある「AVCHD」フォルダを 右クリック → 削除 します
G デスクトップにある「TEST」を開き、その中にある「AVCHD」フォルダを
右クリック → コピー します
H Fのカードの「PRIVATE」フォルダの中で 右クリック → 貼り付け
I HでできあがったカードをHX9Vに入れると、多分「管理ファイルを作成しますか?」
という旨のメッセージが出ると思うので、はいを選択して進む(数秒で処理が終わります)
そこまでいけば 本体で再生可能になります
どうでしょうか?
これでダメだったら .MTS以外の管理ファイルが壊れています。あきらめて別ソフト使う事を考えましょう
書込番号:15249139
0点
こんにちは。
>STREAMまでのフォルダは、名称、順番ともに同じです。
初めにバックアップを取ったBD-Rを見る限り、STREAMフォルダの中はカラです。
『00000.MTS 00001.MTS 00002.MTS・・・・・』が見えないとすると、AVCHD映像はなくなってしまったのかもしれません。
でも最初に書き込まれた次のことと符合しませんね。
>ところが、パソコンのエクスプローラからSDHCカードの中身を開き、AVCHDファイルをクリックすると、Windowsメディアプレーヤーで動画は再生出来ました。
想像すると、
『00000.MTS 00001.MTS 00002.MTS・・・・・』がどこかに紛れ込んでいるか、
『MP4の映像ファイル』がどこかにある、
のどちらかでしょう。
『MP4の映像ファイル』があるとすれば、昨日の添付画像の
MP-ROOT
101ANV01(この名前は違うかも)の下に
添付画像のようなファイルがないでしょうか。
この点を確認していただいたら、全貌は見えてくると思います。できれば画像がほしいですね。
なおハードコピーの方法は、次のページをお読みください。
http://homepage1.nifty.com/lowkick/common/hcopyt.htm
http://www.sharp.co.jp/support/mebius/tips/tips-zz17.htm
書込番号:15249195
0点
videsupraさん
>「日付フォルダ」内の動画の拡張子は表示できました。
>連番の後に拡張子「.JPG」と「.MTS」が付いていました
>AVCHDフォルダの上に、問題の「日付フォルダ」があり
>中には私が拡張子の表示の仕方すら分からなかった混在ファイルがある、といった状況
と書かれていますので、どうやら本来「STREAM」内にあるべき.MTSが、新たに作られた「日付フォルダ」の中にあるようです。
PLAYLIST等の管理データがAVCHDフォルダ内でそのまま保存されているとすれば、単純に.MTSをSTREAM内に戻してやればOKかもしれません(それが上に書いた手順です)。それらが壊れていたり、欠けていたりしたらどのみちダメでしょう。
上記手順で試してもらってダメなら・・・あとはmultiAVCHD等のソフト使うしか無いと思います。
まるるうさんの仰るとおり その方が速いとは思うんですが、multiAVCHDやVSX5でカード出力すると撮影日時字幕等が消えてしまいますよね。 なので最後のアガキとして上記手順を書きました(笑)
書込番号:15249254
0点
カタコリ夫さんが解説して頂いた通りです。
MP4の映像ファイルは、初めから全く存在しません。
「日付フォルダ」
拡張子「.JPG」ファイル
拡張子「.MTS」 〃
AVCHD
BDMV
CLIPINF
PLAYLIST
STREAM(フォルダ内はカラ)
上記のような配置です。
「日付フォルダ」内の拡張子「.MTS」ファイルをクリックすると、Windowsメディアプレーヤーで動画は再生出来る状態です。
カタコリ夫さんが懇切丁寧に教えていただいた手順に基づき、チャレンジしてみます。どうもありがとうございました。また結果は御報告いたします。
書込番号:15250303
0点
Cの「全て」というのは非常に重要なポイントです。
1つでも欠けると他の管理情報と一致しないのでAVCHDとして認識しません。必ず全ての.MTSをコピーするようにして下さい。
頑張ってください
書込番号:15250330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
>multiAVCHDやVSX5でカード出力すると撮影日時字幕等が消えてしまいますよね。
VideoStudio Pro X5で作成したAVCHDフォルダでは、『撮影日時』はSDHCカードでもUSBメモリ経由でも、パナのブルーレイレコーダーでは表示されます。体験版は次のところです。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4760101&storeKey=jp
ただクリップは一纏めにされてしまいます。長いクリップだったら一手間かけてもいいでしょうが。
編集ソフトを使うのなら、いっそ編集後にAVCHDフォルダやAVCHD-DVDを作成するのがいいでしょうね。
今思いついて手持ちのDSC-HX5Vに、VS5Proで作成した上記SDHCカードを挿してみたら、「修復します→OK」でカメラが認識しました。
無事にMTSファイルが見つかったのならどうにでもできそうです。
書込番号:15250532
0点
カタコリ夫さんの懇切丁寧な御説明には、本当に感謝いたします。
先程、教えていただいた手順とほぼ同じに忠実にやってみました。しかし残念ながら、DSC-HX9Vでは認識してくれませんでした。尚、下記の点だけは手順と異なる操作をしましたので、念のためお知らせしておきます。
>F フォーマットしたカードをPCで認識させ、PRIVATEフォルダを開いて下さい
> そこにある「AVCHD」フォルダを 右クリック → 削除 します
>G デスクトップにある「TEST」を開き、その中にある「AVCHD」フォルダを
> 右クリック → コピー します
DSC-HX9Vでカードをフォーマットすると、
PRIVATEフォルダ
「AVCHD」フォルダ
「SONY」フォルダ ※中身はカラ。
このようになりました。
従いまして、手順Fで「AVCHD」フォルダを削除すると、「SONY」フォルダだけが残ってしまい、「TEST」から「AVCHD」フォルダをコピーすると、「SONY」フォルダの下に来てしまいました。
中身がカラなので問題ないかと思いましたが、最上位のフォルダを読みに行くというどなたからの書き込みがありましたので、フォルダの上下順番を変えるべく、「SONY」フォルダを一旦切り取り、「AVCHD」フォルダの下に再度貼り付けました。
やむを得ないので、紹介して頂いた動画加工ソフトのうち、日本語表示の「Corel VideoStudio Pro X5」試供版をインストールしてみました。
たぶん、「TEST」フォルダの動画を、どこかで認識させればいいのでしょうが、使い方が英語のガイダンスしかないので、また色々調べてみようと思っています。
まずは結果の御報告と御礼まで。
書込番号:15255202
0点
そうでしたか・・・残念ですがこの方法はここまでで諦めましょう(^^;
どのみち 私が書いた通りにやっていただいたとしても、他のフォルダ内のデータが壊れてしまっていてはAVCHDとしては再生できませんので。。。
さて、VideoStudio X5Proですが。。。
手っ取り速いのは、ソフトを開いたら いきなり「完了」ボタンをクリックしてください。
そこで必要なファイルを読み込みます。
AVCHDフォルダである必要ないので、「日付名フォルダ」の中の.MTSを順番に読み込めばOKです
SDHCにAVCHD形式で書き出せば DIGAにダビングできますし、HX9Vに入れれば再生可能になります(カードを本体に入れると「修復しますか?」と聞かれますが、はい!で進めばOK)ので、そうすれば多分PMHにも取り込めるはずです。
残念ながら、VideoStudioをインストールしているPCが今手元に無いので・・・詳しい手順はvidesupraさんにお任せします(笑)ま、VideoStudioの板で聞いてもらえば詳しく教えてもらえると思いますけどね。
お力になれずごめんなさい。がんばってください。
書込番号:15255451
0点
こんばんは。
カタコリ夫さん、『懇切丁寧な御説明』への期待が高まっていますよ。
まぁ、冗談はおいて・・・・・
VideoStudio関係のみ書きます。
日本語マニュアルは次のところです。全部読んで理解するには数日かかるでしょうから、映像ファイルの簡単な取り込みのみ書きます。
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=9900529
添付画像のようにタイムライン(ストーリーボード)で右クリックします。
現れた窓で、「ビデオを挿入」を選びます。
『緊急避難』させた場所へ行き、MTSという拡張子の付いたファイルを選びます。Ctrlキーを押しながら選ぶと、いくつでも選べます。
マニュアルを読みながら根気よく試してください。
書込番号:15255584
0点
かぶってしまいました。
つなげます。
>手っ取り速いのは、ソフトを開いたら いきなり「完了」ボタンをクリックしてください。
『ディスクを作成』→『AVCHD』を選びます。
>そこで必要なファイルを読み込みます。
添付画像のようにします。
『「日付名フォルダ」の中の.MTSを順番に読み込めばOKです』
『次へ』『次へ』と進むと、次の画面(添付画像2)になります。
赤字で書いたように進めます。
『書き込み』を押して、『AVCHDフォルダ』をSDHCカードに書き込むと、次のことができます。
>SDHCにAVCHD形式で書き出せば DIGAにダビングできますし、HX9Vに入れれば再生可能になります(カードを本体に入れると「修復しますか?」と聞かれますが、はい!で進めばOK)ので、そうすれば多分PMHにも取り込めるはずです。
書込番号:15255766
![]()
0点
videsupraさん
フォローありがとうございます
「飲み」で外に出ており…すみません(笑)
書込番号:15255997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御世話様です。
パソコンの調子が少しおかしくなり、遅くなってしまいました。
videsupraさんが丁寧に画像付きで説明して頂いたので、最後の所まで無事辿りつきました。ただ、最後にSDHCカードを指定する所(添付画像2)だけが出来ません。
ブルーレイドライブ以外は指定できず、また容量が25GB近くととても大きくなってしまい、「BD-RはAVCHDのため使用できない、DVDディスクを挿入」といったメッセージが出てしまいます。元のSDHCカードは16GBです。
AVCHDを指定した時、画像サイズを選ぶ所があったのですが、そこで拡大されてしまったのでしょうか?
尚、うちのブルーレイディーガは、AVCHD60pに対応する前の機種のため、DSC-HX9Vの撮影モードはAVCHD60iに落として、ハイビジョン録画しています。
書込番号:15269751
0点
BD-Rを入れてはダメです。AVCHDはDVD-Rに書き込むのが前提の規格です
ちなみに今回はディスクを入れる必要はありませんが、入れるとするならDVD-Rです。
容量も4GB以内にして数回に分けた方が無難かも(16GBぶんまとめてカード出力できるのかもしれませんが・・・私はVSではやった事ないので)
まずはTESTがてら短いデータで試してみてください。
まずSDHCをPCに挿し、マイコンピューターでSDHCのドライブ名を確認します。ここでは仮に「リムーバブルディスク(H)」がSDHCだとします。
VSのディスク作成でAVCHDを選んでオーサリング最終最終画面までいきます。
そこで@をクリックしてオプションを開くと添付写真の画面になると思います
(SDHCが選択できないとお書きになられてるのは このオプション画面が隠れてるだけでは?)
Aのチェックが入っている事を確認してください
次にBのフォルダアイコンをクリックすると「フォルダの参照」のような画面が別窓で開くと思います。ツリーになってる画面です
そこでデスクトップ>コンピューター>(カードのドライブ名)>PRIVATE と下っていっていきます。
PRIVATEの文字をクリックすると 色が反転して「OK」が押せるようになります。
※カードのPRIVATEフォルダの中にAVCHDフォルダが入ってれば それは削除しておいてください
そうするとCのところは「H:\:PRIVATE」になると思います。で、書き込みを開始してください。
______________________________________________________________
あと、画質設定の問題ですが。。。
添付画面の下左から2番目の歯車アイコン(プロジェクト設定)をクリックしてください
ここのMPEG設定をSONYのAVCHDと同じ設定にしてみてください
HX9VのAVCHDの画質モードをFH(17Mbps)にしてるなら
<ビデオ>
フレームレート・・・29.97
タイプ・・・上位フィールドから
サイズ・・・1920×1080
形式・・・H.264 AVCHD
データレート・・・可変 16000kbps
<オーディオ>
形式・・・ドルビーデジタル2ch
ビットレート・・・256kbps
だいたいこんな感じかと思います。
あと「プロジェクト設定に対応したMPEGファイルを変換しない」にチェックを入れて置いてください。これで無劣化/高速で出力できるようになります
ちなみにFHではなくFX(24Mbps)で録画されているとしたら・・・カードに無劣化出力はできません。17Mbpsに劣化させることになります
書込番号:15270224
![]()
0点
カタコリ夫さん、詳しく教えて頂きまして、本当にありがとうございました。
おかげさまでSDHCカードへの書込は、無事に動き始めました。
ただ「Corel VideoStudio Pro X5」が、加工に一時間半ほどかかった後で、動作を停止してしまいます。二回試みましたが、二回とも同じ結果でした。
「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。」
このエラーメッセージが出て、この時、プログラムは全体の96%が終了している状態です。デバックかプログラム終了の二者択一を求められます。
書込容量は、16GBのSDHCカードより少し小さい11.76GBと表示されていますので、容量の問題ではなさそうです。
またSDHCカードはDSC-HX9Vでフォーマットしてからパソコンに挿入していますので、そちらの問題でも無いように思います。
「日付フォルダ」内のAVCHD動画は、全部で22個に分かれています。
何回かに分けて追記できるのか判りませんが、それを試してみようと思っています。あとはオフラインにして、ウイルスバスターをoffにして試す程度でしょうか。
なお、一回当たりの加工に時間がかかりますが、その間、パソコンで他の作業は何もしていません。
書込番号:15272355
0点
コーレルに限らずこの手のソフトにはよくある事です。
原因は1つじゃないので判りません。他のソフトやコーデックの干渉、常駐ソフトが悪さしてたり。。。なので
>まずはTESTがてら短いデータで試してみてください。
と書きました。
・まずはカード出力が可能かどうか?
・可能であればHX9Vで再生可能(修復)にできるか?
・画質は劣化していないか?(無劣化でできているか?)
これらを短いデータで試して、全て確認した上で「全データ」を試さないと時間の無駄です。
「短いデータだと可能だけど、長いデータだとエラーになる」という事もあるでしょう。
TEST時間も短くてすみます。まずは2シーン位でまず試してみてください
今回の場合 原因追究してまでムリにVSX5を使う必要もないです。
VSでダメでも multiAVCHDでスッと解決すればそれでOKなわけで。。。
書込番号:15273847
![]()
0点
さっきSDHCカードで、約7GBの映像で試しました。うまくできました。
(そのあと別の作業をしたら「エラー」が頻発するようになりましたけど。)
>VSでダメでも multiAVCHDでスッと解決すればそれでOKなわけで。。。
最近気がつきました。ソニーの付属ソフトPlayMemories Homeで、AVCHD-DVD作成が簡単にできます。以前のPMBより改善されたみたいです。
ただ、問題のMTS(mt2s?)ファイルのある場所を認識させるのに苦労するかもしれません。
書込番号:15273984
0点
御回答ありがとうございます。
急な出張で遠方に来てしまいました。
帰宅してから改めて試してみたいと思います。
なお、自宅のNECパソコンに、PlayMemories Homeはインストール済です。ただ問題の「日付フォルダ」の中身は、PlayMemories Homeでは拡張子.jpgの静止画しか認識しませんでした。
multiAVCHDは全て英語サイトで、どこからダウンロードするかもよく判らず、パスしてしまいました。私には荷が重いかもしれません。
書込番号:15278483
0点
『multiAVCHD』
風の間に間にさんという方が基本的な操作をまとめられています。
ご参考にどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting06-multiAVCHD.html
http://multiavchd.deanbg.com/
コチラから『Download multiAVCHD 4.1.exe (33MB) 』をクリックしてダウンロード。
ダウンロードしたら起動して、画面左側の空欄に動画データ(.MTS)をドラッグ。
必要に応じて保存先を指定。(画面左下)
画面右下の『Start』をクリック。
新規ウィンドウが出ます。
『Panasonic Blu-Ray Players』をクリック。
データ作成が開始します。
途中何度もエラー表示とビープ音が出るかも知れませんが無視して進行。
「ピロリロリン」という感じの音で作成完了。
【確認】
指定した保存先に『AVCHD』フォルダが出来ているはずです。
中身は『AVCHDTN』『BDMV』『HDAVCTN』『IISVPL』の4つのフォルダ。
さらに『BDMV』内の『STREAM』フォルダ内に.MTS動画データが作られていると思います。
【パナ製BDレコーダーへの取り込み】
デスクトップでもどこでもいいので新しいフォルダを作成して名前を『PRIVATE』に変更。
その中に『AVCHD』フォルダを入れる。
SDカードに『PRIVATE』フォルダを保存。
BDレコーダーのSDスロットに挿入→保存。
【注意】
BDレコーダーで認識する日付が『multiAVCHD』で変換した日付になってしまいます。
気になるようでしたら変換前にPCの日付の修正をして下さい。(戻し忘れに注意)
書込番号:15279622
0点
videsupraさん
私は現在 付属ソフトは全く使ってないので、PCにインストールしてあるのもPMBのままなのですが…(^^;;
PMHでもPMBと同じように「閲覧フォルダ登録」ってあるのでしょうか?もしそれが可能なら、AVCHDフォルダ形式になっていない単体MTSでも PMHで管理出来るかもしれませんね。
PMBではカード出力…というか「カメラへの書き戻し」という機能がありました。AVCHD-DVD以外にも可能性が広がるかも???
書込番号:15281288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御無沙汰しています。その節は大変ありがとうございました。
出張が妙に長引いた事と、その後色々と試したのですが、どうしてもSDHCカードに書き込んだものは、DSC-HX9Vでは読み込んでくれませんでした。少ない撮影単位で試しても、結果は同じで認識してくれません。
ところが「Corel VideoStudio Pro X5」で、「メニューを作成する」にチェックを入れ(正確には外し忘れ)、DVDに書き出したところ、これがうまくいきました。
このDVDは、インストール済のPlayMemories Homeで、再度パソコンに取り込む事も出来ました。
さらに、DVDをBD-Rに替え、全ての録画データを「Corel VideoStudio Pro X5」
からBD-Rに、メニュー付きですが直接書き出す事が出来ました。このBD-Rはブルーレイレコーダーで、市販ソフトのように再生出来ました。
DSC-HX9Vで使っているSDHCカードは、普通にフォーマット出来て、使用も出来る状態でした。何故、SDHCカードに書き出すのが最後まで出来なかったのかは謎です。「Corel VideoStudio Pro X5」は試供期間もあと僅かでしたので、アンインストールしようと思います。
大勢の皆さんからご意見やアドバイスを頂きました。改めて御礼申し上げます。
特に、カタコリ夫さんとvidesupraさんのお二人には、懇切丁寧にお教え頂きまして、これらの御教えが無ければ何も出来なかったと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:15361005
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
カメラの買い替え機種を悩んでいます。
求める条件は
@暗い部屋の中での撮影がキレイにできるもの
A撮る面白味を感じられるもの
以前CX4を使っておりました。使う程に愛着がわくというか手になじむというか…その点は気に入っていましたが、暗い部屋の中の撮影はブレブレでほとんど使い物になりませんでした。
その点を踏まえるとDSC-HX9Vがいいのかなぁと思っていますが、いかがでしょうか??
現在使用中の方、詳しい方、いらっしゃったら教えてください。
1点
綺麗の基準は謎ですが、ブレには強い機種だと思いますね〜。
書込番号:13246738
0点
使い始めたばかりで完全フルオートでの使用ですが、部屋の電気を消し完全な暗闇で部屋内を撮影してみましたが、内蔵フラッシュで十分に被写体を照らしてくれたので静止画に関しては綺麗に撮れました。
ただし同じ状況で動画撮影だとフラッシュは無効の為、暗闇をただ映すのみとなります。
同じ夜でも街灯がいくつかある道路とかだと動画、静止画共に綺麗に撮ってくれます。
夜間に走行中の動画を撮ってますがフルHDサイズじゃ無くても綺麗に撮れてます。
マイクも感度が良すぎる位小言を拾ってくれるので困りますww
書込番号:13247794
![]()
0点
暗い部屋での撮影は、明るいレンズの機種がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226508.K0000227476.K0000139455
書込番号:13249216
2点
ニコン P300 の方が良いのでは?
書込番号:13253169
2点
ありがとうございました。その後、購入して現在はとても気に入って使用しております。
書込番号:15150686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのアドバイスありがとうございました。その後、購入して現在はとても気に入って使用しております。地図ともリンクしてくれるので、仕事にも重宝しています◎
書込番号:15150697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
私、S95を使っており、非常に満足しているところなのですが、HX9Vも気になります。
詳しい方教えてください。
このカメラ、S95と比べてどうですか。
画質をはじめ、その他の点も詳しい方のご意見をお聞きしたいと・・・
よろしくお願いします。
詳しくない方のご意見も歓迎です。
0点
こんばんは。
>詳しくない方のご意見も歓迎です。
それではお言葉に甘えて♪ σ(^^;)
S95と較べてしまったら、超ワイドのズーム域しか魅力は無いでしょう。
コンデジなのに画素数は多いは、レンズは暗いは、撮像素子は小さいはで、
どう考えても画質ですぐれているとは考えにくい。(*_*)☆\(-_-;)
書込番号:12754666
3点
画質で考えたらS95、広角・望遠をとるならHX9Vです。
S95 広角28o〜3.8倍
HX9V 広角24o〜16倍
書込番号:12754684
2点
見た目は、よく似たカメラだけど、
フェジョアーダとぜんざいくらい違うから、
比較するのはナンセンス。
書込番号:12754852
2点
S90を使っていて、HX5Vも使ってます。
ワタシの見た感じだと
フルオートな使い方ではHX5Vに軍配があがります。
S90は使いこなせば魅力的ですが
バカチョン的(言い回しが古い)な使い方ではHX5Vの魅力には勝てませんでした。
特に逆光ではHX5Vの方が断然いいです。
また、暗いところでも、S90のF2のレンズに負けないくらい、HX5Vの補正能力は魅力的です。
というところから、HX9Vもかなり魅力に感じています。
仕事がらスイングパノラマが絶対必要なワタシなので、HX9Vはすでに予約済みだったりします。
書込番号:12754889
8点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139455.K0000226425
広角24mm相当から望遠384mm相当まで使いたいならHX9Vしかできませんが、
28-105mm相当の焦点域でOKならS95がいいと思います。
書込番号:12755103
2点
カテゴリーが違うカメラを比べても意味がないのでは?S95は静止画はどうかわかりませんが動画に関しては仕様からいって比較対象になりえません。HX9Vを買おうとする人は静止画も動画も両方の性能を求めていると思います。S95は片方が欠けているので比較する事自体無理があると思います。
書込番号:12755271
8点
両者を比較してどちらがどう優れているか?という問いかけでしたら、他の方々がおっしゃるとおり、比較の対象にはならないと思います。
2台とも、所有し、TPOで使い分けるのなら価値はあると思いますが。
※私は、どちらも所有していませんので、個別のことはコメントできません。
書込番号:12755827
0点
>私、S95を使っており、非常に満足しているところなのですが、
>画質をはじめ、その他の点も詳しい方のご意見をお聞きしたい
・・・ということは、S95の画質に慣れていると言うことですよね・・・HX9Vの画質に[満足]は出来無いと思います。(^^
我慢なら出来ると思いますが・・・(^^;
書込番号:12757216
1点
S95に比べて動画性能は良いと思いますし、光学ズームはかなりの望遠側〜換算24mmまでカバーしていますので、使い勝手は良いように思います。が残念ながら実機ユーザーサンプルを拝見するまでは何ともいえないかな?!
只今はっきり言えるのはHX9Vは「買い増し機」であって「買い替え機」とは思わない!かなぁ〜。 でもスイングパノラマやHDR撮影、手持ち夜景・・・かなり面白そうですよねぇ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12759007
1点
HX9VS95比較自体ナンセンス。今S90とHX5Vを保有、昨年S90でポートレート約200枚撮影しましたが撮像画素が1.7と2.23ではそもそも比較はおかしいです。使用意図を考えて使用すべきです。
書込番号:12759510
0点
価格が拮抗してきているので
比較検討するのは当然です。
比較するのがおかしいなどという意見は
非建設的で意味がないですね。
否定的なら何も書く必要がないはず!
HX5Vの時に比べて
かなり欠点が改善されているので
単純なF値だけでは
明るさは比較できません。
他の方も書いておられますが
オートを多用するならHX9Vで
使いこなすならS95ですね。
でも使いこなしたい人は
もう少し出資して
エントリー向けの一眼を買うべきでは?
あと、動画はまったく勝負にならないですね。
書込番号:12760838
10点
↑
あと撮像素子も1.7と2.23では
どちらも豆粒みたいなもので
たいして変わりません!
フォーサーズぐらいになると
さすがに違いはでるでしょうけど。
書込番号:12760874
9点
静止画でS95と比較するならLX5かXZ-1だと思います・・・
私はHX5Vを使ってますが、購入以来ビデオカメラの出番がほとんどなくなりました。
そのくらい動画性能はいいです。
書込番号:12762575
1点
甘納豆と水戸納豆を比べても意味無いと思うけど
書込番号:12762945
1点
HX9Vは、ビデオカメラ、S95は、スチルカメラとして2台体制にしましょう。
どうしても、S95でスチル撮影できない場合は、HX9Vでスチル撮影します。
書込番号:12763849
1点
皆さんいろいろご教示、ありがとうございました。マニュアル操作も好きでS95の画質も好きなので、S95に満足している自分に安心できました。勉強になりました。
書込番号:14738387
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
教えてください。
DSC-HX9Vを使って動画を撮った場合に、最初の5〜6秒かと思いますが
画面下にファイル名が表示されます。
編集などする時に大変邪魔になります。
マニュアルの見方が悪いのか、表示を消す方法が分かりません。
どのようにしたら、表示されないようにセットできるのでしょうか。
お願いします。
0点
この「ファイル名を表示したくない」とはHX9Vの画面表示のことでしょうか?
画面表示の消し方は取説P46に載ってます。(添付画像参照)
>編集などする時に大変邪魔になります。
どのように編集しているのでしょうか?
PCやレコーダーに取り込んで編集すればファイル名などは表示されませんが・・・
HX9VのAV出力を直接繋いでいるのかな?
書込番号:14677624
0点
有難うございました。(結果的に解決)
申し訳ありません。私の質問が説明不足で、正しく伝わらなかったようです。
動画を撮って、それを再生した場合に、再生画面の中央下の部分に
00001.MTS、00002.MTS、.....、というように、その画像のファイル名が表示
されることです。
この表示が大変に煩わしく邪魔に感じるので、この表示を消したい、とい内容
の質問だったのです。
お詫びします。
質問後、2つの画像再生ソフト(VLC media player,GOMPLAYER)で再三テストを繰り
返してみました。私の不注意によるものだと判明しました。
これは撮影したファイル側に原因があるのではなく、再生ソフト側の設定が、
ファイル名を表示するようになっていたためでした。
ソフト側の設定を見直し、目的を遂げることができました。
大変に、お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:14678208
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
外部電源を供給しながら撮影しようと思ったのですが、USB給電中は再生のみ可能ですと表示され撮影できない仕様になっていることがわかりました
どうすれば充電中に撮影できますか?
何かアクセサリはいるのでしょうか
書込番号:14605660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうすれば充電中に撮影できますか?
バッテリーをもう一つと、充電器を購入すれば良いのでは。
書込番号:14605800
0点
>どうすれば充電中に撮影できますか?
撮影しながら充電はできませんが、外部電源として使用する場合は、ACアダプター AC-LS5Aとマルチ端子ケーブル VMC-MD3の組み合わせで撮影できますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/AC-LS5A/
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VMC-MD3/
書込番号:14605805
0点
>どうすれば充電中に撮影できますか?
本体での充電中に撮影することは出来ません。
もし出来たとしても、コードが繋がっているので屋内に限定されてしまう。
やはり、予備バッテリと充電器の購入が最善の方法だと思います。
書込番号:14605886
0点
動画の撮影時間は30分未満の縛りがあるので、
長時間連続撮影は無理ですね。
書込番号:14605918
1点
予備電池を持ち歩く為にも、充電器は欲しいですね。
書込番号:14606136
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




