サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2011年4月22日 09:12 | |
| 9 | 8 | 2011年4月20日 21:05 | |
| 63 | 34 | 2011年4月19日 23:27 | |
| 4 | 4 | 2011年4月14日 17:29 | |
| 14 | 7 | 2011年4月14日 16:22 | |
| 8 | 42 | 2011年4月13日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
動画を中心としたDMX−CG100等と比べた動画画質はどうなのでしょうか。同じ程度なのか、それともかなり違うものなのか知りたいところです。両方持っている、あるいは使ってみた方の印象を教えて頂けますとありがたいです。
0点
CG100ではないですが、Xactiを使用していた時の印象を。
手ブレ補正が貧弱です。
長時間録画、MF等が不要なら9Vですかね。
楽な体勢で使えるのはXactiです。
書込番号:12919802
0点
ナイトハルトミュラー様
手ぶれ機能が貧弱ですか。なるほど・・・。目眩がしそうなゆれゆれ動画では、確かに困りますね。ちょい撮りならば、9Vに分があるようですね。
書込番号:12919904
0点
脚下照顧さん、こんにちは。
晴天下での画質はほぼ同等ですが、室内等の暗いところではソニーの方がよいですね(WX5とCA100の比較です)。でも9Vはカタコリ夫さんが以前報告されていたように暗所での動画記録での仕様が問題になるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/SortID=12860082/
ナイトハルト・ミュラーさんもおっしゃっているように手振れはソニーの方が効きやすい気がします。
でも9Xは三脚用ネジ穴の近くに充電ソケットがあるようなのでおそらく電源につなぎながら三脚が使えません(CG100等ではカメラの背面にソケットがあるので問題ありません)。何であんな位置にしたんでしょうかね。
あまり気にされないかもしれませんが、Xactiの静止画のAWBは結構優秀ですよ。カメラはホールドしづらいけど…
書込番号:12919912
0点
はっふぃー様
なるほど・・・・。暗所での問題ですか・・。当方は学校の教室や体育館の中で撮影することが多いので、その点はザクティの方が良いのかもしれませんね。使う環境によって、必要な機能や性能が異なるという基本に立ち返って考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:12919966
0点
DMX−CG100は動画録画方式は、4MPEG-4 AVC/H.264ですよ。AVCHD録画の方が無難と思いますがね。ブルーレイレコーダーに直接取り込み出来ませんよ。
パソコンで編集するなら最高級レベルのものが必要ですよ。
MPEG-4 AVC/H.264からAVCHDに変換するか、ISOかMPEG2TSで書き込み大変ですよ。
書込番号:12919986
1点
暗所性能と手ぶれ補正が強いのはHX9Vです。コンデジの中でもHX9Vの動画は優れていますからね。
書込番号:12920175
3点
所有してるのに、動画時MF無いの気づいてなかった。ちょっと、ショック。
書込番号:12920177
1点
動画記録時、MF操作できなくて普通では?(コンデジで可能だとしたらFZ100ぐらいか?)
書込番号:12921344
0点
CANONのPOWERSHOT SX30IS出来るよ
だから、てっきりHX9Vも出来ると思ってた。
書込番号:12921379
1点
動画時のMFについては、素直に中級クラス以上のビデオカメラのフォーカスコントローラー付きの物を使えば良いだけの話だしそっちの方がはるかに使いやすい…。
ネオ一眼の機種はともかく、通常のコンデジの動画でMFが使える機種なんてほとんど無いのが当たり前…。てっきりなんてのはただの思い込みであって、ショックだなんだとここで愚痴を言う前に、自分が買う機種の仕様や特長を理解してから購入すべきですね…。(苦笑)
書込番号:12923192
0点
無いことにショックじゃなくて、気づいていなかった自分にショックだよ
書込番号:12923260
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
このデジカメに合うケースを探しているのですが、いろいろ検索してみると、面ファスナー(マジックテープ)のものが多いようですが、静かな所で開けようとすると、バリバリ鳴るのが嫌なので、普通のファスナーのものを探しています。
みなさん、何かいいケースがあれば教えていただけますか?
0点
100円ショップに行って探してみてはどうでしょうか
書込番号:12911150
1点
こんなんいかがでしょうか。
ほとんどのヤマダ電機で売ってますよ。
SOLIDEX DB-07NB ↓
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4562128190200/
ちょっと大きめのケースなので、HX9Vにピッタリです!!
予備のメモリーカードや、予備バッテリが2〜4個入ります。
書込番号:12911311
1点
100円ショップ(ダイソー)で、探しました。 ¥210円でこのケースを見つけました。
かなり使い易いですよ!とてもお気に入りです。バッテリーも2個収納可能です。詰め込めば4個入ります。本体はジャストフィットしました。他に中にメモリカード収納ポケットも付いてます お勧めです。ショルダーベルト・ベルト用フープも付いてます。この機能で¥210円はビックリです。(安い!!) 色は、黒と赤が有りました。 参考まで!
書込番号:12911770
4点
↑あ、これいいですね〜
買いに行こう。
よこレス失礼しました!
書込番号:12911858
1点
よこレスのよこレスで申し訳ありません。
このケース、いいですね。当面使う予定はありませんが、近所のダイソーに行ってきます。
あったら、2個購入いたします。
書込番号:12914601
1点
みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
百均のものから、結構値段のするものまでいろいろあることが分かりました。
参考にさせていただきます。
書込番号:12918175
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
GPS機能はDSC-HX9Vになっても殆ど進化していないようですね。本欄でもGPSについて投稿される方は非常に少ないと思います。私は、期待していたのですが、残念です。
測距時間の短縮、画面への地名・ランドマークの表示・方位など改善希望はいろいろあります。ソニーはGPS機能の高度化にももっと力を入れて欲しいと思っています。次期機種に期待します。
3点
> 結構長時間(10分以上)電源ONのまま、一箇所で、あちこち撮影していましたが、記録されてはいませんでした。
そうですか。10分は永いですね。特に電波状態が悪かったのか、別の原因かですね。
書込番号:12894239
2点
うめづさん
>レンズを出さずに電源をオンにした状態では
>受信してくれないんですかね?
すみません、電源オンしたらレンズが出ると思っていました。
(再生モードでしばらくすると引っ込みますが)
出ない方法があるんでしょうか?
実は物凄い常識を私が知らないだけだったりして・・・
旅先でのジョギング中の使用だったために、レンズが出たままだとバッグにも入れることが出来ず、ひたすら手に持ったまま走りました。(かなり間抜けです)
一度位置情報が確定した後は、割と安定しているようでした。
GPSの補足時間ですが、結構な時間かかります。
田舎の殆ど障害物が無いところでも5分くらいは必要で、ビルとか木とかがあるともっと時間がかかりました。
影美庵さんが言われている10分というケースもそれほどレアではないかもしれません。
あまり高性能のGPSチップではないようです。
カシオの電源オフの状態でも位置情報を更新し続ける機能は魅力的ですよね。
書込番号:12896031
![]()
1点
電源OFF状態で再生ボタンを押すと、レンズが収納されたまま電源が入るとおもいます。
その状態で測位可能なのかは不明ですが。
書込番号:12896047
1点
今日、撮影前にGPSの情報を確認しました。
電源を入れて1分も経ってないと思われる時間でしたが、キチンと位置情報が表示されました。
撮影画像のexifにも緯度経度が入っています。
HX100Vの場合、Pモードで電源ON→レンズが出て、撮影可能状態になる→メニューを開き、GPSアイコンを出し、十字キー中央ボタンを押す→レンズが電源OFFの位置まで引っ込み、位置情報画面が出る(今日は位置情報が表示されました。)→もう一度中央ボタンを押すと、位置情報画面は消え、レンズが伸びて撮影可能状態に戻る といった動作になります。
この、位置情報の確認作業をせずに撮影すると、exifに記録されないのでしょうか?
これは未確認です。
書込番号:12896439
1点
うめづさん、ナイトハルト・ミュラーさん
再生ボタンで電源オンしました。
全然知りませんでした。
ありがとうございました。
再生モードだとGPSの測位情報を表示する項目はメニューに表示されませんね。
確認するには、以下の手順でしょうか?
1)普通に電源オン→測位情報確認
2)電源オフ
3)再生ボタンで電源オン→しばし放置
4)撮影モードに移行
5)測位情報確認
1)と5)の間に明らかに差があれば3)の間も測位処理をやってることになると思います。
時間があるときに試して見ます。
これで測位されていたら、個人的には結構使えるような気がしてきました。
書込番号:12898113
1点
上記の検証をやってみました。
再生モードで放置した場合、どうも衛星捕捉処理はやっていないような感じでした。
残念。
書込番号:12899786
2点
あらあら残念でしたね。
これからは再生時にレンズを出さずにすむなあくらいで
勘弁してやって下さい。
書込番号:12900080
2点
消費電力節約のため再生モードではGPSが働かないようにしているのですね。すぐに測位できるシステムならそれでいいのですが。
書込番号:12901139
1点
HX5Vではアシストデータが有効なら10秒程度で測位していましたが、HX9Vは違うのですか?
FT3ではすぐに新規の測位になり測位するのに2分程度はかかるので使えないなぁと思い、
SONYは早くて良いなぁというのが私の感想でした。
ところで、「質問」でスレを立ち上げたスレ主さんはどこに行ったのでしょうか?
というより、質問は何?
書込番号:12901715
0点
うちでは車載動画が多く、HX9Vでは下記のような感じです。
・ダッシュボードに取り付けて電源を入れ、録画開始
・前回測位時と近い場所なら30秒くらいして測位開始
・電源をオフにしてすぐオンにすると10秒くらいで捕捉
HX5Vの時は最初に一旦捕捉したと見せかけて実は前回の位置
→やがて捕捉出来ない状態が10秒ほど続く→本当の位置を捕捉
みたいな感じでした。
手持ちの時はGPSのロゴがある辺りを手で押さえないように
気をつけてはいます。
書込番号:12902254
1点
GPSは本来は標高まで記録できるはずです。
また、写真の方位の記録は今でも追加できるはず。
ここまでできると学術記録含め大変価値があります。
カメラに別に高度計を積みその情報をEXIFに入れても良いですが。
そういうカメラを待っています。
ある学説?を考えているのですが、標高と方位が決定的なもので。
書込番号:12903209
1点
ECTLUさん こんばんは。
>GPSは本来は標高まで記録できるはずです。
私の機種はHX100Vですが、既に高度もexifに記録されています。
今朝は三脚をセットし、同一箇所で5秒おきにシャッタを切りましたが、100枚近く撮影し、7578/100〜12999/100 という値が記録されています。
このように、高度は誤差が大きいです。
理由は、地球がいびつな球体だからとか。
米軍が開発を始めた時は、艦船の位置をロランやデッカ、オメガシステムより精度良く知るためだったと聞いています。
船舶ですから、高度は常にゼロです。
したがって、高度の誤差は幾ら大きくても、悪影響は無しです。
>また、写真の方位の記録は今でも追加できるはず。
HX100Vでは高度と同様に、撮影した画像の方向として、既にexifに記録されています。
たぶん、HX9Vでも同じではないでしょうか?
この他、移動速度や方向なども記録されています。
三脚に乗せているため、不変のハズですが、位置データを初め、各データはばらついています。
測量用のGPS装置ではありませんから、この程度はやむを得ないでしょう。
書込番号:12903484
1点
再生ボタンでの電源オン時のGPSですが、本日確認したところ動作している可能性も出てきました。
通常の電源オンの直後にGPS情報を表示した場合と再生ボタンで電源オンしてしばし待機後に、撮影モードに移行してすぐにGPS情報を表示した場合との比較では、後者のほうが捕捉処理が進んでいたような感じです。
確信が持てないので、ソニーのサポートに質問しました。
回答が来たら報告いたします。
書込番号:12906108
0点
一度受信するとその後は補足しやすくなるようですので、
同じ実験で順番を入れ替えるなどした方が良いかもしれませんね。
動画にも高度や方角が刻々と記録されていますから、
もう少し精度が上がれば山中では面白そうなんですけども、
車載動画撮影中にちょっと木が茂った道にさしかかると
受信できなくなることが多くなりますね。
書込番号:12906580
1点
ソニーサポートから返事が来ました。
↓回答です。
---------------------------
再生モードで電源オン(起動)にしても、その間にバックグラウンドでは
GPS電波取得処理が行われています。
したがいまして、GPSの電波を支障がなく取得できる環境下で
DSC-HX9Vをご使用いただいているのであれば、撮影モードに
切り替えると、GPS電波取得が完了している可能性は高いと存じます。
---------------------------
私の検証実験、思いっきり嘘でした。
誤った情報を流したことお詫び申し上げ、訂正させていただきます。
しかし、これで撮影開始したいちょっと前からバッグの中で、再生モードにて電源オンしておけば、GPSの位置確定までの時間が短縮できるとなると結構使えそうな気がしてきました。
うめづさん 有益な情報ありがとうございました。
書込番号:12913865
0点
ご報告有難うございます。
>私の検証実験、思いっきり嘘でした。
でも、ごく普通に使っている時より受信具合の違いについて
注意深くなっているような状態でも違いが感じられなかった
という事実もあるわけですよね。
再生モードにして首から下げておくのでもない限りは
実はあまり効果を感じられないのかなという気すらします。
HX5Vと9Vでの自分の経験の範囲では、室内で窓際から
1メートルほど中に入っても受信することがありますし、
車の助手席でもダッシュボードの上でも受信しますが
バッグの中ではどうでしょう。
次の撮影までの間に電源を落とさず再生モードのまま
移動するような使い方だと意味があるかもしれません。
>レンズが飛び出した状態で持ち歩くのがとっても嫌でした。
このように書かれていたので、同じ「持ち歩くのであれば」
レンズを引っ込めたままの方が良いかなあと思って書きましたが、
バッグの中でレンズが飛び出てしまうのはちょっと怖いですね。
書込番号:12913956
1点
うめづさん
バッグというかウエストポーチですね。
目的はジョギング時の撮影です。
ちと面倒な操作にはなりますが、
1)撮影
2)電源オフ
3)再生ボタンで電源オン
4)ポーチに収納
5)移動
6)撮影モードに移行
しかし、今試してみたところ、再生モードで放置していたらあっという間にオートオフしてしまいました。
ということは、私が以前検証実験した気になっていたのは、単に電源オフで放置しただけということになりそうです。_| ̄|○
オートオフ時間の設定とかできましたっけ?
メニューを見た限りでは見当たらないような。
オートオフのタイマーを10分とかに設定できればかなりいけそうですが。
残念。
書込番号:12914178
0点
うめづさん
こんばんは。
パワーセーブモードありました。失礼しました。
設定は標準になっていました。
スタミナ、標準、切の三択なので、切にセットして再生モードで電源オンですね。
ここでひっそりとシャッターボタンに触るとレンズが繰り出すというのがちとリスクがありますが注意すれば何とかなりそうです。
今度試してみます。
書込番号:12915469
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
皆様お世話になっております。
HX9VとNEX-5との動画のとの違いはなにがあるんでしょうか?
HX5Vは持っており、動画時の強力な手振れ補正には魅力なんですが
NEX-5も気になっておりまして。
HPの「動画の仕様」を見ても、いまいちわからないのです(汗
以上、お願いいたします。
0点
それじゃ静止画の方の違いも分からないってことですか…?。
センサーサイズの違いってものについて勉強してみてください。
書込番号:12892282
0点
9V
1920x1080 60p :動画撮影記録時、1フレーム1920x1080を
60コマ/秒で撮影する。
1920x1080 60i:動画撮影記録時、1フィールド 1920x540 60コマ/秒
撮影する。デジタルTVで再生時、隣り合うフィールドを合成し
フレーム(1920x1080に戻す)を作る。
両方とも、再生時60コマ/秒になるので、被写体の動きがスムーズに見える。
NEXー5D 1920x1080 60i:動画撮影記録時、フレーム単位1920x1080で30コマ/秒撮影し
このフレームをフィールドに2分割して、動画として記録しています。
動きが速い被写体の場合、9Vより動きがカクカクとして
見えると思います。
ただし、デジタルTVの場合、隣り合うフィールドを合成するので
60pと30p動画再生の中間と思います。
それと、シャッター速度を変えられるので、うまくカクカク感を
抑えることが出来るかも知れません。
60pと60i動画の解説は私のHPに記載しているので
みてください。
書込番号:12892383
![]()
2点
今から仕事さん
わかりやすい解説、ありがとうございます。
NEX-5の方がコマ数が少ないんですよね。
参考になりました!
書込番号:12895524
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
こんにちは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226425.K0000217417
こちらの2機種はズームが2倍以上の違いがありますので、当然ながら望遠での画像の大きさが2倍以上の違いがあり、しかもレンズが違いますから画質に差が出てくることが考えられます。
あとは、処理エンジンの違いや処理するファームウエアの違いでどのように違いがあるか、興味あるところです。
書込番号:12873436
0点
9Vを所有していますが、重さが気になり静止画の差が無ければ買い替えようかと思いまして…。
書込番号:12873450
1点
>9Vを所有していますが、重さが気になり静止画の差が無ければ買い替えようかと思いまして…。
200g程度でも重さが気になる方が多いようですね〜
私は持ち運びは軽い方が良いと思いますが、逆に撮影時は重い方が安定して好きですね。
書込番号:12873542
2点
WX10のテレ端相当では、9Vがキレイかもね。
ワイド領域では、レンズが明るい分、低ISOで撮れるWX10がキレイでは?
書込番号:12873547
3点
重さを重視されるならWX10に買い替えても損しないと思いますよ
9Vは動画性能がポイントですから
動画に未練がないなら
WX10で楽しめると思います。
とはいってもWX10でもコンデジ動画性能は十分良いと思います。
書込番号:12874235
2点
HX9VとWX10を店頭で試写して比較しました。
カタログのF値だけをみると、WX10の方がHX9Vよりレンズ性能がよさそうだったのですが、
実写してみると、ワイド・テレ端ともにHX9Vの方が微妙に画質が良かったです。
具体的には、WX10の方がレンズ解像度が少し低いようで「ぬり絵度」が高くなった感じです。
等倍で切り出した比較画像をアップします、ま〜等倍で見るとどちらもショボイのですが…。
双方ともPモード、ISO100で撮影しています。
ちなみに動画では画質・手振れ補正、ともにほとんど差は感じませんでした。
あと、使っていて感じたWX10の欠点は、ワイド端から少しでもテレ方向にズームすると、
机の上の物を座ったまま撮るのが困難なくらい、近接撮影能力低下します。
HX9Vも近接撮影が苦手ですが、これほどひどくはありません。
ちなみにHX9Vの大きさ重さが気になるのであれば、HX7Vも候補にあがるかと思います。
こちらの画質も比較しましたがHX9Vと大差ありませんでした。
しかし動画ボタンの位置が悪く、意に反して動画撮影が始まってしまうミスが連発して
個人的にはNGでした。
オイラもこれらの機種で迷ったあげく、HX9Vに落ち着いた人だったので…
一応、ご報告でした。
書込番号:12895371
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
趣味で静止画を簡単な編集ソフトでスライドショーを作り、DVDに焼いて楽しんでいる者です。最近静止画だけではもの足らず、動画も入れたいと思いこの際新しいカメラを買おうかと思っています。そこでご伝授願います。友達に聞くと「フレームレート」とか「出力形式」とか、聞いたことがない言葉の連続です。「フルハイビジョンじゃなくハイビジョンで十分!」とも言われました。最終的に「DSC-HX9V」がいいんじゃない?との事で、ここに質問させていただきましたが、このカメラで十分なのでしょうか?(十分と言う意味は、スペックがここまでいらないよって言う意味で)
動画も撮れるカメラの価格が、他の安いカメラに比べて倍以上するので悩んでいます。
他にもいいカメラがあるでしょうか?
是非、ご伝授宜しくお願いいたします。
0点
天使の時間さんへ
情報ありがとうございます。
やっぱりブルーレイは綺麗なんですね。
先程、秋葉の量販店に物色に行って来ました。
ついでにビデオカメラも見たのですが(買う気は無いですが)高いですね。
で、DSC-HX9Vを購入する予定ですが、このカメラで撮影してもブルーレイで焼くと綺麗なんですよね?
どうも3万台のカメラの動画と10万円以上するビデオカメラが同じようには思えないのですが??(値段の差からの考えだけですが・・・)
DSC-HX9Vは今週末買います!!
candypapa2000さん、詳しい情報ありがとう御座いました。
「必ず、内蔵GPUが使える、h.67マザーを採用したPCを選んでください。」了解です!
意味がわかんないけど、これを探します。
バクがあるっておっしゃってましたが、購入はいつ頃がいいのでしょうか?
「バクがあるよ〜」って情報は、ネットで検索すればあるんですよね?
でも、「バグがなくなったよ〜」って誰に聞けば??
PC丸ちゃんさん
PS3用AVCHD鑑賞アプリ「フィルミー 」これ良いですよね。
早速試してみます。
書込番号:12870325
0点
>「バクがあるよ〜」って情報は、ネットで検索すればあるんですよね?
>でも、「バグがなくなったよ〜」って誰に聞けば??
http://pc.watch.impress.co.jp/backno/intel6/
新年早々に発売開始になった新型Core i7/i5シリーズですが、発売開始直後の1/末に
対応するチップセット(IntelのP67/H67など“6”シリーズ)で不具合が判明し、
回収/交換などの対応がとられました。あわせて、店頭在庫も撤去されたためしばらく
新規購入は出来ない状況でしたが、先月あたりからM/Bメーカー各社ともぼちぼち品数
が揃い始めてきています。(もちろん、不具合は解消したRev.で)
今出ている製品は基本的に「対応済み」と考えて良さそうですが、心配なら購入時に
店員などに確認してから購入すればOKでしょう。
また、PCについては、アキバに行ける環境にお住まいのようですから、直接アキバの
店頭で見積もってもらえばよいかと(買う/買わないは別にして、参考までに)。
ツクモやソフマップなどの大手や、クレバリー、ドスパラあたりなら対応してくれる
はずです。
その際に、「マザーボードは不具合解消版のH67搭載のものでお願いします」と言えば
OKかと。
書込番号:12870474
0点
すでにバグフィックスされたモデルが販売されているみたいです。
アキバにいかれるのでしたら、ドスパラあたりに行かれて、詳しい店員に聞けばいいと思います。
とりあえず、通販のドスパラでもこういうモデルがでています。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1694&sn=373&vn=1&lf=0
ここでは、メモリーを8GB、HDDを1TBから2TBに光学ドライブは、オススメBDドライブを選択すれば良いと思います。
書込番号:12870527
![]()
0点
甥っ子の結婚式にはビデオカメラCX550Vをレンタルしたのですが
ゴルフ等の自分用にはHX5Vで撮影してますがフルハイビジョンで撮れば
ビデオカメラと遜色ない画像で満足しています、もちろんブルーレイに
焼けばバッチリ綺麗に保存・鑑賞が出来ます。
ビデオカメラとデジカメ(HX9V)の違いはBDとDVDの違いほどの差はないですよ。
細かいことを言えばビデオカメラには負けるのでしょうが、ビデオカメラは
気軽に持ち歩けませんがデジカメはいつも携帯可能でチャンスを逃しません。
デジカメでどしどしフルハイビジョン動画を撮影しましょう。
私は1年ほど前にHX5Vを3万円ほどで購入しましたが、1年間の間に想い出を
沢山作りました。HX9Vも少し時間が経てば安価になるでしょうが予算が許されるのであれば
待たないで購入し、想い出つくりに精を出して下さい。
編集ソフトはPowerDirector8でしてひとつ前のバージョンですが簡単で好きなことが
出来ますよ。勿論PowerDirector9の方が高速処理が出来るとは思いますが・・・
写真にモーション(ズーム)・切り替え効果・BGMをつけたものをご参考まで・・・
写真は会場プロカメラマンのデーターを使用しました。
http://www.youtube.com/watch?v=-bF441ySAEI
ゴルフの画像もご覧下さい。編集ソフトで動画から静止画を切り出して
スイングの連続連続写真やスローモーションも可能です。
この時期はPCを買い換えていない時期でしたのでフルではなくハイビジョンで撮影しています。
書込番号:12870533
1点
返信多いんで書く事が無くなったんで投票だけしときますわ。
BWPLUTOさんの用途なら「9V」!
書込番号:12870633
0点
皆様、色々と教えて頂きありがとう御座います。
パソコンは、サポートが受けられるDELLにしようと思います。
皆様の貴重なご意見で、
内臓GPUが使えるh.67マザーボード
corei7 2600
グラフィックは内臓のHD2000
に該当するパソコンにいたします。
sigur Rさんが教えていただいた
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=21528Okakaku&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&dgc=LS&cid=21501&lid=1647612&acd=/Vv6e0WKODg-qQpkVPRyAwlHGloFOWmkcA
から選んでるのですが、
「グラフィックスを選択」で、どれを選べばいいか??ここで止まってしまいました。
ここはどれにすればいいのでしょうか?
また、これで、上記の3つの条件が揃うのでしょうか?
教えてください。宜しくお願いいたします。
カメラ・・・・キタムラカメラ・・・在庫切れでした。(;;)
書込番号:12877894
0点
>「グラフィックスを選択」で、どれを選べばいいか??ここで止まってしまいました。
インテル® HD グラフィックス 2000 [価格に含まれます]
これです。
HDDの増設は、dellは、市場価格から比べるとかなり高いですね。
あとは、メモリー8GB、ブルーレイディスクドライブ [価格に含まれます]
と、お気に入りのモニターぐらいじゃないですか?
書込番号:12878697
0点
ただ、DELLのパーツの中身はあまりいいものではないですよ。
わたしが紹介したドスパラの方が良質だと思います。
書込番号:12878718
0点
液晶デスプレイはパソコンカテゴリー内の液晶ディスプレイから購入した方が安くていいものが買えると思います。
あとOSは Windows(R) 7 Professional 正規版 64ビット (日本語版) にした方が、OSのサポート期間が5年長くなります。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/compare
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx?sort=PN&alpha=windows+7&Filter=FilterNO
書込番号:12878872
0点
candypapa2000さん sigur Rさんありがとうございます。
ドスパラで選んでみました。
カスタマイズもやってみました。これで良いでしょうか?
[OS]【おすすめ】【64bit】Windows7 Professional のインストール
[CPUFANオプション]★まんぞくコース (CPUFANの静音化+リアに静音FAN追加)
[メモリ]16GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/4GBx4/デュアルチャネル)
[ハードディスク/SSD]2TB HDD
[パーティション分割]パーティション2分割(C:ドライブ200GB+D:ドライブ残り容量)
[ハードディスク(追加1)]2TB HDD
[光学ドライブ]ブルーレイドライブ (読み書き対応)
●光学ドライブは「おすすめ】読み書き対応 ブルーレイドライブ (Write BD-R x10, BD-R DL x8/SATA 接続/◆黒) 【+9,999 円】」にしましたが、DVD−Rも焼けますよね?
●リアケースファン、電源のオプションは始めのままでいいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:12879995
0点
私なら光学ドライブは読み書きに信頼性のあるPioneer BDR-206BK/WS (ブルーレイドライブ/SATA接続/◆黒) 【+15,800 円】にします。
[メモリ] SSD8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/4GBx2/デュアルチャネル) 【+5,999 円】
[ハードディスク/SSD] 2TB HDD →インテル X-25M 120GB
[ハードディスク(追加1)] 2TB HDD
パーティーションは分割無しで。
書込番号:12880195
0点
sigur Rさんありがとうございます。
では、そのように・・・。
でも、パーテーションは不要ですか?
詳細を見てますと、分けたほうが安全と書いてありましたが。
書込番号:12880203
0点
パーティーションは自分で区切れます。
私はソフトやアプリケーションはCドライブのSSDに入れておりますが、データはDドライブのHDDに入れております。
システムはSSD、データはHDDとという認識で区切ればいいと思います。
書込番号:12880233
0点
かなり豪華な組み合わせですね。
わたしならこうします。
Win 7 home 64bit(XP互換モードなんて必要ないから)
メモリー 8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/4GBx2/デュアルチャネル) premiere CS5を使うのであれば16GBの方がいいですが、大抵のソフトでは8GBでも十分です。
ハードディスク 2TB パーテーション分割なし
増設 2TB(ただし、5インチリームーバルケースにしてガチャポン式にしてもらう)
グラフック CPU内蔵グラフィック
光学ドライブ おすすめ】読み書き対応 ブルーレイドライブ (Write BD-R x10, BD-R DL x8/SATA 接続/◆黒) 【+9,999 円】
何故ならパイオニアのドライブは、書き込み速度は速いですが、ある動画編集ソフトで書き込みが安定しない報告あり、オススメのドライブはLG製ですが、これで不具合がでた報告は聞いたことがありません。
電源 550W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製) 【+5,700 円】
内蔵グラフィクだけなので消費電力は少ないので標準でも十分なのですが、電源は余裕があるほうがいいのでこれを選択しました。
こんな感じです。ただ、システムをSSDにしたほうが立ち上がりがかなり早くなりますが容量的に少ないです。実際に動画編集の作業ディスクは、増設のHDDに設定したほうがいいので、システムのディスクは、どちらでもいいです。
CPUファンはクロックアップもしないし、もともと、消費電力の少ないCPUなので、標準で十分かと思います。
増設のHDDを5インチベイにリムーバブルケースを内蔵してもらうのは、ここのオプションではできないので、アキバのドスパラに直接行って、店員にいえば、やってもらえます。
書込番号:12881762
![]()
0点
いつも早急のお返事ありがとうございます。
今までのご意見を元に、明日ドスパラで購入してきます!
そうそう、先程カメラ買いました!!
シルバーが無かったので、ブラックにしました。
あと1台だけ残っていました。液晶画面の保護シールは無かったけど。
書込番号:12882173
0点
いい買物ができるといいですね。
秋葉原に気軽に行けるのが羨ましいです。
いいプレゼントがつくれますよーに!
書込番号:12882423
0点
sigur Rさんありがとうございます。
何を買うかが決まりました。色んなご指示を頂きました皆様のお陰です。
買ったら一安心・・・と思っていましたが、使い方をマスターしなくっちゃ!
始めはカメラの質問だったのに、パソコンの事や編集ソフトの事まで教えて頂き、感謝感謝でいっぱいです。
本当にありがとうございました。
スライドショーが出来上がったらyoutubeにアップロードします!!
皆様に直接お送りできないのが残念ですが、また宜しくお願いします。
書込番号:12882655
0点
でもお店に行ったらもっといい構成が見つかるかも知れません。
BWPLUTOさんに合った構成で購入することが一番です。
いい環境=望んでいる環境とは違いますので。
お店でまた悩んでくださいw
データは一生物だけどPCは消耗品なのでお気軽にw
書込番号:12882754
0点
おかげさまでPCも購入できました。金曜日に届きます。
皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:12892263
0点
よかったですね!
私もサイバーショット DSC-HX7Vあたりを購入しようかと考え、このスレに当たったのですが、未だ悩み中です。
カメラは素人ですがいろいろ考えているうちに一眼レフも視野に入ってきました。
どうせなら「あれにしておけば良かったなあ。」と思ってしまわないように近々買いたいと思います。
その時はこのスレに携わったみなさん、この場をお借りするのもアレですがよろしくお願い申し上げます!
書込番号:12892973
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




