サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2011年 3月11日 発売

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]

広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1680万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 光学ズーム:16倍 撮影枚数:300枚 サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック] の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]とサイバーショット DSC-HX30Vを比較する

サイバーショット DSC-HX30V
サイバーショット DSC-HX30Vサイバーショット DSC-HX30V

サイバーショット DSC-HX30V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月16日

画素数:1890万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:20倍 撮影枚数:320枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の価格比較
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の買取価格
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のレビュー
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のオークション

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月11日

  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の価格比較
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の買取価格
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のレビュー
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]の画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V > サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(5275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]を新規書き込みサイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の編集について

2011/04/27 20:19(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

クチコミ投稿数:8件

HX9Vは動画の編集が、カメラ本体で出来ますか?
または、簡単に編集できるソフトとかやり方等、あれば教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:12943889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/04/27 21:18(1年以上前)

AVCHD動画は、AVCHD対応BDレコーダーを使うと
編集とBD焼付けが出来ます。

書込番号:12944142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2011/04/27 22:59(1年以上前)

カメラに添付されているソフトで編集できますが、
マイクロソフトが無償配布している Windows Live ムービーメーカーが簡単でお勧めです。
私の場合は、デジカメもビデオもこれ1本で全て間に合っています。
(但し、Win7専用です)
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm

編集動画サンプルは上の「あややの動画」をクリックしてみてください。

書込番号:12944684

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/27 22:59(1年以上前)

デジカメ動画はカメラ本体での編集は出来ません。

購入時カメラに付属のソフトPMB(Picture Motion Browser)を
パソコンにインストールして変換や編集できます。

ただし、パソコンはある程度パワーのある高機能なものでなければAVCHD
には対応できないと思います。

書込番号:12944687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2011/04/27 23:26(1年以上前)

>ただし、パソコンはある程度パワーのある高機能なものでなければ

付け加えると、PMBの推奨環境は下記の通り。
[推奨]
Intel Pentium 4 3.6GHz以上
Intel Pentium D 2.8GHz以上
Intel Core Duo 1.66GHz以上
Intel Core 2 Duo 1.66GHz以上
http://www.sony.jp/handycam/guide/PMB/

最近のPC(Atom搭載などのネットブックは除く)なら大体の機種は条件を満たしそうですが、
古いのだと怪しいかも。

書込番号:12944817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/28 08:53(1年以上前)

ソニーの編集にはやはり付属のPMBが一番良いと思います。

私は現在、パソコンは「Core i5 M450(2.40GHz)・メモリ4GB・64ビッのトノート」
を使って付属ソフト「Corel Digital Studio 2010」でAVCHD形式のDVDを作っています
がパソコンのパワー不足で時間的なストレスを感じています。

私は今、HDR-CX560Vを検討中でこの機種をサブで使いたいと値下がりを待っています。
最近の高画質をストレスなく変換や編集するにはノートではCorei7じゃないと無理かな
と思っていますので、パソコンも1〜2年後にはと考えています。

やはりPSモードやAVCHD形式をこなさなければなければ動画主体のこのカメラは必要あり
ませんね。
宝の持ち腐れではないでしょうか?

書込番号:12945774

ナイスクチコミ!1


ihachiiさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/28 18:21(1年以上前)

> 私は現在、パソコンは「Core i5 M450(2.40GHz)・メモリ4GB・64ビッのトノート」
を使って付属ソフト「Corel Digital Studio 2010」でAVCHD形式のDVDを作っています
がパソコンのパワー不足で時間的なストレスを感じています。

このクラスのパソコンでストレスを感じるとすると、ノートパソコンで PSモード動画の管理をするのは難しいですね。

「PMBの推奨環境」とは何の推奨なのでしょう?

書込番号:12947118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/02 21:56(1年以上前)

PSモードについて、ソニー相談電話では「購入時カメラに付属のソフトPMB(Picture Motion Browser)をパソコンにインストールして再生、変換、簡単編集ができます。」とのこと

本日ハンディカムCX560を購入してテストした結果、60Pもやはりmtsファイルなのでウインドウズメディアプレイヤー(ただし最新バージョン)で再生可能。
パソコン付属ソフト「コーレルデジタルスタジオ」でmp4に変換して再生したところ画質(パソコン画面で見る限り)あまり変わりはなく綺麗でした。mp4なら勿論変換してAVCHD形式DVDは作成可能です。

明日からPMBの取扱いについて研究し、このソフトでFHモードのDVDを作ってみたいと思っています。
ちなみにDSC-HX9Vも明日頃到着予定です。
PMBについては、ハンディカムとサイバーショットについて(互換性や優先性など)頭を痛めるところです。

書込番号:12963304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/04 20:51(1年以上前)

PSモードについて〜
このモードで撮影し単にパソコンにデータを取り込みパソコン付属ソフト
「コーレルデジタルスタジオ」で簡単にAVCHD形式DVDができました。
また付属のコーレルのWinDVDで再生も可能でした。

従って特にソニーのPMBにこだわることなく最近のパソコン付属のコーレル製
ソフトならAVCHD形式DVDができることがわかりました。

ただしDVDなので画質は少しダウンしますが結構高画質です。
PSモードでも短時間撮影ならDVDは無理なく作成できます。

ソニーは「PMBでFHモードに変換してDVDを作成出来ます」と難しいことを言
いますが、自社製のPMBを使わせたいのでしょうか?

書込番号:12970794

ナイスクチコミ!0


ihachiiさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:12件

2011/05/04 21:02(1年以上前)

1080/60p の規格が AVCHDには無いのですが、自動的に60i に変換されるということでしょうか。

書込番号:12970839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/05/10 23:28(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。
現在、震災の影響で入荷未定ということで、手に入りませんが
購入できたら、いろいろと試してみたいと思います。

書込番号:12995482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーHX9VかパナTZ20

2011/04/30 17:16(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

クチコミ投稿数:78件

コンテジの購入を検討していて、ソニーHX9VかパナTZ20で悩んでいます。
色々なレビューを読んでいると、動画撮影にはソニーHX9Vの方が優れているような感じなんですが、パナのTZ20よりもやはりいいんでしょうか?
金額的にTZ20の方がお安いですし、あと動画撮影中に写真が撮れることに魅力を感じています。
ズームは同じ16倍ですが、TZ20はiAズームというものを使うと21倍までいけるというのも、とてもいいなと思っているんですが・・・。
コンテジで動画も撮りたいので、動画撮影時に大きな差があるなら、HX9Vがいいかなとも思っています。あと操作と、DVDに落とすときの簡単さは、どちらでしょうか?
ちなみにテレビとDVDレコーダーは、パナです。
器械に全く詳しくないので、ご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:12954420

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/04/30 17:28(1年以上前)

TV、レコーダーでSDカードを挿して、再生出来るのは、AVCHDの1920x1080 60iです。
両方ともあります。

HX9VはAVCHD非対応の画質が良い1920x1080 60Pがあります。

目的に合う動画は、TZ20、HX9Vどちらでも良いです。

HX9Vは手振れ補正が強力なアクティブ手振れ補正があり、音質はTZ20かと
思います。

TV、レコーダーがpanaなら、TZ20の方が良いかと思います。

書込番号:12954463

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/04/30 17:33(1年以上前)

この2機種は迷いますよね。動画は両方フルハイビジョンでAVCHDを搭載しているのですが、ブレに強いのはアクティブモードを搭載しているHX9Vです。でもアクティブモードにこだわらないなら安いTZ20でもいいと思います。光学16倍でiAズームで21倍は魅力ですからね。

書込番号:12954484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2011/04/30 17:57(1年以上前)

前機種のHX5VとTZ10ではどちらも一長一短あったので使う用途によって
機種を選ぶ場面があったのですが今回は似通ってしまいましたね。
HX5Vの成功を見たパナが商品企画の参考にしたとも言えますが。
今回はHX9Vしか買っていないので比較のしようがありませんが
音質はちょっと気になります。また風のノイズ音を拾ってしまうからです。

http://youtu.be/lqfRDaDZNpA?hd=1

私もTZ20が気になっていたのですが前機種がGPSでバッテリーをバカ食いするので
止めました。ソニーは裏面照射CMOSセンサーが第三世代になっているので
画質改善を期待したところもあります。

書込番号:12954567

ナイスクチコミ!0


taka∵さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/30 18:18(1年以上前)

今のソニーデバイスの中で最高傑作のイメージセンサー(裏面照射CMOSセンサー)を搭載しているので、HX9Vに1票。

書込番号:12954633

ナイスクチコミ!4


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/30 18:35(1年以上前)

横レス
今から仕事 さん

音は、TZ20の方が優れているという根拠は?

TZ7からTZ10に買い換えて、一時的にTZ10とHX9V同時使用して、
アメリカのサンプルなんか見た結果、私は、TZよりHXのほうが、
音も優れていると結論付けてます。

特に、ここ

http://www.dcresource.com/reviews/comparisons/2011-compact-gps-ultra-zoom-cameras?page=0,5

のレビュー見るとTZ、がっくり来る。

書込番号:12954685

ナイスクチコミ!3


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/30 18:42(1年以上前)

スレ主様

P500かP100かで悩んで
P100かTZ20で悩んで、殆ど、TZ20買うに落ち着いたところ、
TZ20とHX9Vで、悩むなんて、楽しそう。

わかるわー、悩んでる途中が一番、楽しいものね。

あと、P9100とF550EXRとSZ-30MRもはずせないよ。
SZ-30MRなんて、最後発だから、是非、一度、検討あれ

書込番号:12954708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/30 18:44(1年以上前)

私も、音はTZ20の方が良いと感じます。

HX5Vの買い替えを検討してますが、HX9Vには少々期待しすぎた感が。
また、レコーダーがDIGAなんで、TZ20の選択も有りかな?と考えてます。

ま、どちらを選んでも、凄いコンデジでしょう。

書込番号:12954712

ナイスクチコミ!5


あば〜さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:48件

2011/04/30 21:57(1年以上前)

DVDレコーダーが きも ですね。
SONYもPANAもAVCHDですが
SDなどを差し込んで取り込む際に
HX9Vで撮影した動画をPanaのHDDレコーダーに保存する場合
SDメモリー内に残っている動画が日付など関係なしに一つのファイルとして認識されます。
ビデオカメラをPanaでブルーレイもパナだったため気づきませんでしたが
NEX5を導入した時に気付きました。
お出かけコンパクト動画撮影用にHX5V→HX9Vと使用していますが保存管理に手間取り過ぎるため
HX9VのときにSONYのレコーダーも一緒に購入しました。
PSPっぽい操作画面はいまだになじめませんが・・・
このてのコンデジでの動画撮影機能においてHX5Vにしろ7にしろ9にしろ
手ぶれ補正がダントツに良いです それだけでHXシリーズは推しです。
9においては回転方向の制御があるようですが、これは正直実感できませんが。。。
保存機器との相性も考慮されるのも重要に思います。

書込番号:12955518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/30 22:51(1年以上前)

動画は9Vのがいいと思います
大きな違いがレスポンスだと思います
9Vは何かとたるいです…
特に連写の後の登録時間は…
あと私にとっての大きな違いが動画を撮る時に9Vは親指で押さなければならないのに対してパナは人差し指で写真も動画も撮れます
私にとってコンデジを片手で撮るには親指を使わないといけないのがかなり不便でした

書込番号:12955792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/01 00:01(1年以上前)

夜間(暗所)でも撮影可能、手振れに強い16倍ズームのHX9Vはコンパクトな
デジカメ動画ではNo1だと思います。

ただし、価格COMでほとんどのショップが「問い合わせ」となっています
街の店頭からも消えつつあります。震災で製造ストップのようで急がないと
すぐには手に入らないでしょう。

TZ20はあまり売れてないので十分あるようですが...

書込番号:12956106

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/05/01 00:09(1年以上前)

ビデオの仕様などを見ると比較対象にもならないと思います。TZ20はなにか特別な理由があってパナソニックでないとダメだという人が買うカメラだと思います。

書込番号:12956137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/01 00:21(1年以上前)

またお前か、毎回毎回同じ様な事を。
TZ20は書き込みの数が少なく閑古鳥が鳴いてるとか、レビューが0とか
そんなくだらない書き込みは要らないよ。
ソニー買ったんでしょ?
その良さを示してお勧めするのはいいが、他社をけなすの見苦しいよ。
あっちでもこっちでも。

書込番号:12956178

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/05/01 15:33(1年以上前)

デジやんさんのいう通りだっちゃ

書込番号:12958169

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/05/01 21:45(1年以上前)

>DVDに落とすときの簡単さは、どちらでしょうか?
ちなみにテレビとDVDレコーダーは、パナです。

パナソニックで合わせるメリットは、レコーダーに保存する際の「撮影日別タイトル振り分け」ですね。
それ以外はSONYもパナもかわらないと思います。
ただ。。。お書きのようにお持ちのレコーダーがBD ではなくDVDレコーダーの場合、まずそのレコーダーがAVCHDに対応しているか確認しましょう。また対応していたとしても、記録媒体がDVDだとHX9Vの60Pは勿論、AVCHDの最高画質モード24Mbpsも無劣化保存出来ません。AVCHDのビットレートは17Mbpsまでしか対応しませんので気をつけて下さい。

何も気にせず、とにかく便利に運用したいならパナソニックTZ20にしましょう。
撮影日別タイトル振り分けを手動でやることが気にならないなら、
手振れ補正の安定感からHX9をオススメしますが。

書込番号:12959458

Goodアンサーナイスクチコミ!5


K'zingさん
クチコミ投稿数:12件

2011/05/02 21:56(1年以上前)

ひろジャさん、カタコリ夫さん、

手振れ補正についてですが
確かにSONYのカタログには「約10倍ブレないアクティブモード」の表記がありますが、PANAにもアクティブモード「new ムービーの歩き撮りもブレずにキレイ」とあります。
なんだかカタログ上の宣伝文句からではどちらの手振れ補正が強力かの判断は困難と思います。
実際のところ、使用感としてSONYとPANAで大きな違いがあるのでしょうか?

スレ主さんの質問に便乗する形になってしまいスミマセン
ちょっと気になったもので比較された方、いらっしゃったら教えてください。

書込番号:12963300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/05/03 00:41(1年以上前)

K'zingさん 

パナTZ20のアクティブモードは、上下左右方向の補正。
HX9Vは上下左右+回転方向も補正してくれます(因みに同じSONYでもHX7VやHX5Vは上下左右のみの補正です)。
ただし、店頭で触った感じでは 望遠側ではパナの方が補正が効いてる感じがしました。

私はHX9Vは使っていますが、TZ20は店頭で触った程度です。出来れば実際に店頭で試してみてください

書込番号:12964060

ナイスクチコミ!0


K'zingさん
クチコミ投稿数:12件

2011/05/04 16:29(1年以上前)

カタコリ夫さん、
ありがとうございます

製品HPよく見てみると、新アクティブモードもワイド側での効果であって、テレ端では従来機種と同等と書いてありますね。表記こそ違えPanaも同様のようです。

両機種の実際の効果の違いは店頭で確認して見ようと思います。

書込番号:12969836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/05/06 18:43(1年以上前)

皆様、沢山のご回答をありがとうございました。
動画はやはりHX9Vの方が良さそうですね。
ただ便利さで言えば、DVDやTVがパナなのでTZ20ということのようですね。
デジやんさんの、「どちらを選んでも、凄いコンデジでしょう」というお言葉が心強いです。ありがとうございました。

書込番号:12978456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

青い光は何?

2011/04/30 07:28(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

クチコミ投稿数:27件

昨日屋外で撮影した際、丸い小さな青い光が映り込む現象があったのですが、これは何か分かる方いらっしゃいませんか?少しズームすると消えるのですが1倍にすると又現れます。
屋内ではこのような症状は現れませんが、逆光の様な状況で出るみたいです、レンズを正面から覗いたところ、丸い小さな光が見えます、これが何か関係しているのかと想像しますが、分かる方いらっしゃいましたらご教示下さい宜しくお願いいたします。
画像の方は、この症状以外は静止画、動画共にとても綺麗で満足しています。

書込番号:12952720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/04/30 07:35(1年以上前)

CMOSなのでゴーストでは、
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/03.html

書込番号:12952735

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/30 07:35(1年以上前)

フレアの類だったりは?

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/?rt=nocnt

書込番号:12952736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/04/30 07:36(1年以上前)

書き忘れ
どんなカメラでも撮影状況で発生します。

程度がどの程度か不明なのでサンプルをアップすると
皆さんの意見が聞けます。

書込番号:12952739

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2011/04/30 07:42(1年以上前)

逆光気味で撮影されていませんか?
広角側で発生し、望遠側で発生しないということは、望遠にすることで強い光源がフレームから外れて発生しなくなったと考えられます。

書込番号:12952749

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/04/30 07:48(1年以上前)

皆さん素早い回答有難うございます、別に異常では無く安心しました、とても良いカメラなので楽しみたいと思います。

書込番号:12952761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/30 07:50(1年以上前)

太陽の影響によるゴーストでしょう

太陽の位置にも寄りますが望遠側にズームすると画角がせまくなり太陽の影響が少なくなってゴーストが現れなくなり
広角側にすると影響が出やすい

またゴーストやフレアの出やすさはレンズの性能にもよりますが、フードを付ければ発生を抑えることができたり、フードがなければ手でハレ切りするということもできます

書込番号:12952764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/04/30 07:57(1年以上前)

とても参考になりました、重ねて皆さんにお礼申し上げます。

書込番号:12952776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/05 00:17(1年以上前)

JCOで撮影してませんか?
それは臨界です!!

うそうそ、逆光成分などの類でしょう。
重要なのは、同じ状況でも必ず出るのではなく、逆光に強いカメラ弱いカメラとあります。
性格にはカメラではなくレンズ部でしょう。
HX9はどうでしょう?一応ミノルタテクノロジのGレンズポリシーで設計されているようですが・・・。
一眼レフでも容易にその差は感じます。
カメラ購入時についてくるキットレンズと、入念にコーティングされた高級レンズとでは、逆光耐性が違います。
この差が条件が悪い時の差となって現われるのです。

書込番号:12971869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/05/05 09:36(1年以上前)

0カーク監督0さん、返信有難うございます、撮影時は夕方の海辺でしたので、現象がでやすかったんだと思います、これからは今回の事を頭に入れて撮影を楽しみたいと思います。

書込番号:12972770

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

DSC-HX9Vの画像について

2011/04/27 21:14(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

スレ主 コウ2002さん
クチコミ投稿数:26件
当機種

HX5Vからの買い替えです。画像の左上部分が色濃く映ってしまう現象があり、販売店に相談したところ、初期不良ということで機器交換になりました。交換した機種で撮影したのですが、最初の機種ほどではないですが、やはり画像の左上部分が色濃く映ってしまいます。特に空をバックに撮影した画像には多く出てしまいます。同クラスのNIKONのカメラで撮影してもそのような現象は出ません。メーカーに問い合わせたところ、この機種での限界ですとの回答でした。このクチコミのページにアップされている方の画像にも同じ現象が出ている写真もあります。HX5Vではなかった現象なのですがそんなものなんでしょうか?

書込番号:12944118

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件

2011/04/27 21:39(1年以上前)

ん〜、快晴の青空ですから近いところ(上部)は濃くなると思いますけどね。
それよりも、左上角がケラレのように黒くなっているのが気になります。

書込番号:12944260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件

2011/04/27 21:43(1年以上前)

すみません。
>左上角がケラレのように黒くなっているのが
これのことですよね。
確かに気になります。

書込番号:12944273

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/27 21:48(1年以上前)

そんなもんです。

書込番号:12944301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/04/27 21:50(1年以上前)

太陽は影から判断すると真後ろのようなので、
両端は同じ光量のはずですね。

書込番号:12944305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件

2011/04/27 21:57(1年以上前)

>このクチコミのページにアップされている方の画像にも同じ現象が出ている写真もあります。

全てのHX9Vに起こる現象なら、ちょっと問題ですね!!

書込番号:12944341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件

2011/04/27 22:06(1年以上前)

こちらのチューリップの2枚目画像にも出ていますね↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#12902323
(B・コミックさん、リンク貼らせて頂きました)

どうやら広角側の4、3mmで発生するようです。

書込番号:12944385

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/04/27 22:07(1年以上前)

コンパクトなコンデジで、24mmなどの広角では、仕方がないという場合もあります。
ただ、4角が薄っすらと暗い、という感じであれば、構造上仕方がないと判断されることが多いですが、
1角や2角が暗く、反対側の角は普通といった場合は、メーカー調整となることがあり、改善が見込まれます。
どこまでが許容範囲かは、メーカー判断になってしまうと思います。

書込番号:12944392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/27 22:14(1年以上前)

こんばんわ
ケラレるんですかね〜
5Vにはない現象ですね。

書込番号:12944426

ナイスクチコミ!2


スレ主 コウ2002さん
クチコミ投稿数:26件

2011/04/27 22:18(1年以上前)

皆様ありがとうございます。写真は沖縄に行った時の写真です。HX9Vで撮った写真の半分くらいはこのような現象がでていて、せっかく撮った写真が台無しでした。別のカメラでも撮っていてよかったです。交換したした機種も含めて2台ともこのような現象がでるので、残念でなりません。メーカーに改善は?と問い合わせしたところ、次回発売の機種では改善しますとのことでした。この機種で改善して欲しいところです。

書込番号:12944459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/27 22:44(1年以上前)

当機種

コウ2002さん

私のHX9Vもこの件では有りませんが2台目です。
左上に関しては2台とも同じ感じでした。

何時もでは有りませんのでレンズの遊び(ガタ)収まり具合とか
光線の向きとかも関係してるようですね。

今PCモニターを24mmで撮って見ました。
モニターもムラ無く綺麗に映ってませんので参考程度に見てください。

書込番号:12944604

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/27 22:55(1年以上前)

メーカが限界と言うからには、それが、ちょっと問題あるかもしれないけど、仕様と言う事なんでしょうね。

なんか気になりだすと、気になっちゃうんだよね。面白くないと我慢して使うのは、楽しくないから、ちょっと発想を変えて

4:3の機種だから、お店でプリントしたら切れちゃう部分だし、
画面で見る時は、縦方向トリミングして3:2にすれば、フィルムライクでカッコイーして事でOK?

書込番号:12944660

ナイスクチコミ!3


スレ主 コウ2002さん
クチコミ投稿数:26件

2011/04/27 23:05(1年以上前)

B・コミックさん わざわざ画像までありがとうございます。参考にさせていただきます。
a/kiraさん ありがとうございます。常にトリミングして左上角が切れるように構図を考えて撮影しています。動画専用にしようかとも考えています。

書込番号:12944711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/04/28 01:56(1年以上前)

SONYα一眼ユーザですが、広角端ではよく生じる現象です。
周辺光量低下減少です。
画面の四隅で顕著に現れます。
これに製造誤差のようなものが加わり、今回はたまたま左上に強く出たものと思います。
一眼レフの場合、絞りを絞り込むことである程度解消しますが、
コンデジだとせいぜい開放−絞り・・・の2段程度だったりするのでコントロールが難しいと思います。
この現象は、一眼レフの高級レンズのSONYのツアイスのシリーズでも見られる現象です。
確かに無いに越したことはないし、なるべくこの現象が出ないように撮るようにもします。
ただ、そうそう気にせず楽しむことが良いと思います。
2-3交換して同じ症状なら、それが仕様と思います。仕様と言うか限界。

書込番号:12945313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/04/28 05:56(1年以上前)

いやはや、これは手厳しい。
私なぞ、素晴らしい風景写真だと思うが、
(沖縄に行ったことがないので、特にそう思うのかも)
空の色については、昔こんなことを
聞きました。
青い海と青い空のある風景を撮ると
必ずどちらかの色が一定にならない。
それは海が鏡の状況を作っていて、
空の青さが海に映っていて、その色がなぜか
レンズ面で空の色として
吸収される、と
いうものです。
たまたま一定になっていたのは
水面と空との反射が少ない状態か、
レンズの光吸収の問題だ、と
いうのです。
これは気象学者から聞きました。
ともかく、こんないい写真なら、沖縄に行きたい、と
思いま〜す(我が家の裏手にはまだ雪がのこってま〜す)

書込番号:12945458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/04/28 06:39(1年以上前)

私は、3:2での撮影が好きですから、3:2にしたらと
思ったら、4:3か16:9しかないので、
3:2の感覚で撮影し、印刷の時、カットするしかないですね。

しかし、Sonyは、HX5Vと同様に最広角の処理が下手くそですね。

書込番号:12945503

ナイスクチコミ!3


スレ主 コウ2002さん
クチコミ投稿数:26件

2011/04/28 07:13(1年以上前)

皆様ありがとうございます。結局、この機種の限界なのでしょうね。ニコンのコンデジで同じように撮影してもこのような現象が出ないので、メーカーにもよるんですね。載せた写真はまだいいほうで、もっと左上角が濃くなっている写真がたくさんあります。パソコンに取り込んで複数のこのような写真を同時にみると気が重くなってしまいました。購入する前にこの機種はこのような現象が出とわかっていれば購入しなかったのですが・・。まあ静止画はNIKON・動画はHX9Vで頑張ります。

書込番号:12945567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2011/04/29 07:01(1年以上前)

ケラレというよりは、周辺減光でしょう。
一眼の24mm相当スタートの広角ズームレンズは、もっと減光の激しいものもあります。

HX9V程度の減光なら、許容範囲とする人もいるはずです。
周辺減光を補正できるソフトもあります。

4:3での撮影では、Lサイズ KGサイズ共に上下がカットされ、その時は減光部分はプリントされないので、気にすることはないでしょう。
3:2の撮影 Lサイズ A4などでは、プリント時左右がカットされますし、問題はないでしょう。

問題となるのは4:3の時にDSCサイズでプリントする時だけですね。
まあ、周辺減光も広角レンズの味の一つとして捕らえる人もいますから。

書込番号:12949058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2011/04/29 08:34(1年以上前)

HX9Vは3:2の撮影が出来ないとのこと、上記スレを一部カットさせていただきます。
下記の部分をカットします。すみませんでした。

>3:2の撮影 Lサイズ A4などでは、プリント時左右がカットされますし、問題はないでしょう。

書込番号:12949228

ナイスクチコミ!0


スレ主 コウ2002さん
クチコミ投稿数:26件

2011/04/29 20:09(1年以上前)

元ジャーナル爺さん:ありがとうございます。周辺減光が原因ということもあるんですね。メーカーの方はとにかく機器の限界というだけで、技術的な話はなかったもので・・。
撮影した写真はパソコンやTVに映して楽しむことが多く、左上角の濃い部分が気になってしょうがありませんでした。せっせとトリミングしてます。
四隅に多少出るのであればいいのですが、なぜか左上角だけに出てしまうもので・・。

書込番号:12951115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2011/04/30 09:06(1年以上前)

コウ2002さん 確かに。

全体に空が写るように撮れば、下左右過度も減光が現われるはずですが、
左上角の出方が強いですね。
確かに、このアンバランスは気になると思います。

通常ですと、
B・コミックさんのサンプルのように、ほぼ左右対称になるはずです。
スレ主さんのHX9Vの個体的な問題であるかもしれません。
レンズとセンサーの位置が厳密完全にフィットしていないか、周辺減光補正のプログラミングが悪いのか?

私がスレ主さんなら、左上角が強く出ることを指摘し、メーカーにできるだけ調整を求めますね。これが仕様の範囲内と言われたとしても、できるだけ交渉するでしょう。
まず、4隅をきちんと比較した等倍サンプルを送って、判断を仰ぐといいのではないでしょうか。

書込番号:12952938

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DSC-HX9Vの画像について(2)

2011/04/30 13:00(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

スレ主 コウ2002さん
クチコミ投稿数:26件
当機種
当機種

前回の書き込みで皆様からたくさんのご意見いただきましてありがとうございます。

皆さんからのご意見を頂戴しまして、「仕様の限界」いや「まだ調整の余地あり」と、気持ちが揺らぎつつあります。

この写真はどうでしょう?これも許容範囲内でしょうか?同じ構図で4枚撮影し、4枚とも同じ現象です。そのうちの2枚です。(アップの関係で少しリサイズしてます)

書込番号:12953688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/30 13:38(1年以上前)

コウ2002さん

参考の為にお聞きしますが、
朝日の方向は右斜め方向後ろ(横に近い))からでしたでしょうか?

コウ2002さん、がスレを拝見してから気になりだしました(^^)

書込番号:12953797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/30 13:45(1年以上前)

なんで別スレ!?


>これも許容範囲内でしょうか?

スレ主さんが使うカメラですよね?
スレ主さんは許容出来るんですか?出来ないんですか?
出来るなら使う。
出来ないなら、別機種使う。
それしか無いのでは有りませんか?
周辺減光ですから、少しズームすれば改善出来るでしょうから
そういう手法で撮る工夫をすれば良いのでは?
癖が掴めた訳ですし・・・

書込番号:12953819

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 コウ2002さん
クチコミ投稿数:26件

2011/04/30 13:49(1年以上前)

B・コミックさん

光は右後ろからだったと思います。
撮影場所は建物の陰になっていて、日陰から撮影したものです。
カメラには直接光はあたっていません。

書込番号:12953829

ナイスクチコミ!0


スレ主 コウ2002さん
クチコミ投稿数:26件

2011/04/30 14:28(1年以上前)

デジやんさん:ありがとうございます。

>スレ主さんは許容出来るんですか?出来ないんですか?出来るなら使う。

それもそうですね。使うのはあくまで私でした。判断は自分で下さねば・・。

書込番号:12953926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/30 14:45(1年以上前)

ちなみに私なら、言われないと気付かないレベルですね。

今は広角花盛りですが、28mmでも少し前まで珍しかったですよね。
24〜384mm(5Vは、25〜250mm)までカバーするレンズ
設計に無理があるというか、かなり頑張ってますよね。
いわゆる美味しい焦点域が24mmでは無いのでしょうね。

もちろん、あっさり仕様でしょう!!とは言いませんけど
ソニーはこれを、製品レベルとして良しとしてるんでしょう。
次機種では、改善される可能性もあるでしょうね。

書込番号:12953966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:15件

2011/04/30 21:00(1年以上前)

私的には、
普段スナップなどに使うには広角24mmは少し使い辛い気もします。

セレクトダイヤルのMRモードでは
起動時に3種類の違った焦点距離設定なども可能では有ります。

書込番号:12955245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/05/01 00:27(1年以上前)

やはり気になりますね
許容範囲については個人差があります。
私の場合は、クオリティーを目指すのであればデジイチで撮影しています。
いつも持ち運べてちょっとした撮影(動画も含む)では重宝しているので、24mmに拘らなければ
良い訳で残念だけど価格とスペックを見れば仕方が無いと割り切って使っています。

書込番号:12956200

ナイスクチコミ!1


ihachiiさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:12件

2011/05/01 07:16(1年以上前)

前回のスレの写真よりはっきり分かりますね。
結局これは、すれ主さんのカメラ個体の問題ではなく、どの HX9Vでも起こる問題だということなのでしょうか。

書込番号:12956712

ナイスクチコミ!0


スレ主 コウ2002さん
クチコミ投稿数:26件

2011/05/01 07:24(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

すべてのHX9Vがこのような現象があるとは言えません。
現象が出ないHX9Vの方もいらっしゃるみたいなので・・。

たまたま私が所有した最初の機種と交換後の機種で出ているのかもしれません。

書込番号:12956728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V

クチコミ投稿数:302件

28日付けでスレ主コウ2002さんがHX−9Vで沖縄の青い空を広角で撮影された症状「画像の左上部分が色濃く映ってしまう現象」はHX−100Vで撮影しても起きる症状でしょうか?それともHX−9Vだけの症状ですか?どなたか詳しい方教えてください。お願いいたします。

書込番号:12948633

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/29 01:25(1年以上前)

別機種

HX100Vの広角端

私のHX100Vでは、そのようなことは無いですね。
理由は、広角端の焦点距離の差だと思います。
HX9Vは24mm相当で、HX100Vは27mm相当です。
広角になればなるほど、周辺減光やケラレが出易くなります。
あの写真(固体)は調整不良か、機種の限度ではないでしょうか?

アップした画像は広角端ですが、リサイズしてあります。(トリミングはしていません。)

書込番号:12948701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/04/29 01:37(1年以上前)

持ってないのにいきなり回答するの恐縮ですが、ひとえにCMOSの大きさとレンズの径とのバランスでしょうね。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-1276.html
例えば上のサイトの写真のように、CMOSの角々ギリギリにレンズのサークルがあるのか、
大幅に上回ってあるかの違い。
そうそう余裕は持たせていないと思いますが、広角端で最も不利になるので顕著に現れます。
特に高倍率望遠レンズの場合、本来レンズ径が大きくなるなずなのに、小さく纏め上げるわけです。
しかも広角端が28mm以下となると、余計に不利になるかもしれません。

http://kana-photo.jugem.jp/?eid=2
上記サイトでは、トイ(おもちゃ)カメラを挙げていますが、減光がいい感じなんだとコメントされています。
感じ方は人それぞれと思います。ただ一般的に無い法がイイとされていますし、僕もなくなるよう努力して撮ります。
あと、周辺減光を補正してくれるソフトもあります。
高いものではなく、SONYα一眼の無料ソフトに入っているくらいのものです。

http://dslr-check.at.webry.info/200906/article_4.html
最後に、一眼レフでもレンズ設計によってかなり顕著に出ます。
特に広角で絞りが開放ほど出る傾向にあります。
ただ、上サイトでもPanaのマイクロフォーサーズは出にくい傾向のようですが、
カメラ内で周辺減光処理を掛けていたりもするようです。

そんなには気にしたり嘆くことではないです。
むしろ、高画素コンデジの場合、望遠端で絞り開放値が高いので、回析現象で解像度が落ちてしまう方が気になります。

書込番号:12948735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/04/29 08:34(1年以上前)

やはり、24mm広角は無理があるのでしょうね。
3:2があればよかったと思います。

書込番号:12949230

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/29 09:46(1年以上前)

コンデジって3:2がない機種が多いですね。
キヤノンも最近までなかったし、ニコンもサイズの大きな機種にしかないようです。
数年前、G10とLX3で迷って、3:2の有無でLX3を選びました。

書込番号:12949392

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/29 09:47(1年以上前)

HX100Vのスレでやって

書込番号:12949395

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:302件

2011/04/29 12:56(1年以上前)

影美庵さん、0カーク提督0さん、今から仕事、じじかめさん!貴重なアドバイスありがとうございました。広角27ミリの100Vではなさそうなので24ミリの9Vのほうにひかれかかっていたのですが、100Vのほうを購入しようかなと考え始めました。とにかくありがとうございました。

書込番号:12949868

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]を新規書き込みサイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
SONY

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月11日

サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <685

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング