サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2011年4月22日 09:12 | |
| 9 | 8 | 2011年4月20日 21:05 | |
| 63 | 34 | 2011年4月19日 23:27 | |
| 4 | 4 | 2011年4月14日 17:29 | |
| 14 | 7 | 2011年4月14日 16:22 | |
| 8 | 42 | 2011年4月13日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
動画を中心としたDMX−CG100等と比べた動画画質はどうなのでしょうか。同じ程度なのか、それともかなり違うものなのか知りたいところです。両方持っている、あるいは使ってみた方の印象を教えて頂けますとありがたいです。
0点
CG100ではないですが、Xactiを使用していた時の印象を。
手ブレ補正が貧弱です。
長時間録画、MF等が不要なら9Vですかね。
楽な体勢で使えるのはXactiです。
書込番号:12919802
0点
ナイトハルトミュラー様
手ぶれ機能が貧弱ですか。なるほど・・・。目眩がしそうなゆれゆれ動画では、確かに困りますね。ちょい撮りならば、9Vに分があるようですね。
書込番号:12919904
0点
脚下照顧さん、こんにちは。
晴天下での画質はほぼ同等ですが、室内等の暗いところではソニーの方がよいですね(WX5とCA100の比較です)。でも9Vはカタコリ夫さんが以前報告されていたように暗所での動画記録での仕様が問題になるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/SortID=12860082/
ナイトハルト・ミュラーさんもおっしゃっているように手振れはソニーの方が効きやすい気がします。
でも9Xは三脚用ネジ穴の近くに充電ソケットがあるようなのでおそらく電源につなぎながら三脚が使えません(CG100等ではカメラの背面にソケットがあるので問題ありません)。何であんな位置にしたんでしょうかね。
あまり気にされないかもしれませんが、Xactiの静止画のAWBは結構優秀ですよ。カメラはホールドしづらいけど…
書込番号:12919912
0点
はっふぃー様
なるほど・・・・。暗所での問題ですか・・。当方は学校の教室や体育館の中で撮影することが多いので、その点はザクティの方が良いのかもしれませんね。使う環境によって、必要な機能や性能が異なるという基本に立ち返って考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:12919966
0点
DMX−CG100は動画録画方式は、4MPEG-4 AVC/H.264ですよ。AVCHD録画の方が無難と思いますがね。ブルーレイレコーダーに直接取り込み出来ませんよ。
パソコンで編集するなら最高級レベルのものが必要ですよ。
MPEG-4 AVC/H.264からAVCHDに変換するか、ISOかMPEG2TSで書き込み大変ですよ。
書込番号:12919986
1点
暗所性能と手ぶれ補正が強いのはHX9Vです。コンデジの中でもHX9Vの動画は優れていますからね。
書込番号:12920175
3点
所有してるのに、動画時MF無いの気づいてなかった。ちょっと、ショック。
書込番号:12920177
1点
動画記録時、MF操作できなくて普通では?(コンデジで可能だとしたらFZ100ぐらいか?)
書込番号:12921344
0点
CANONのPOWERSHOT SX30IS出来るよ
だから、てっきりHX9Vも出来ると思ってた。
書込番号:12921379
1点
動画時のMFについては、素直に中級クラス以上のビデオカメラのフォーカスコントローラー付きの物を使えば良いだけの話だしそっちの方がはるかに使いやすい…。
ネオ一眼の機種はともかく、通常のコンデジの動画でMFが使える機種なんてほとんど無いのが当たり前…。てっきりなんてのはただの思い込みであって、ショックだなんだとここで愚痴を言う前に、自分が買う機種の仕様や特長を理解してから購入すべきですね…。(苦笑)
書込番号:12923192
0点
無いことにショックじゃなくて、気づいていなかった自分にショックだよ
書込番号:12923260
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
このデジカメに合うケースを探しているのですが、いろいろ検索してみると、面ファスナー(マジックテープ)のものが多いようですが、静かな所で開けようとすると、バリバリ鳴るのが嫌なので、普通のファスナーのものを探しています。
みなさん、何かいいケースがあれば教えていただけますか?
0点
100円ショップに行って探してみてはどうでしょうか
書込番号:12911150
1点
こんなんいかがでしょうか。
ほとんどのヤマダ電機で売ってますよ。
SOLIDEX DB-07NB ↓
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4562128190200/
ちょっと大きめのケースなので、HX9Vにピッタリです!!
予備のメモリーカードや、予備バッテリが2〜4個入ります。
書込番号:12911311
1点
100円ショップ(ダイソー)で、探しました。 ¥210円でこのケースを見つけました。
かなり使い易いですよ!とてもお気に入りです。バッテリーも2個収納可能です。詰め込めば4個入ります。本体はジャストフィットしました。他に中にメモリカード収納ポケットも付いてます お勧めです。ショルダーベルト・ベルト用フープも付いてます。この機能で¥210円はビックリです。(安い!!) 色は、黒と赤が有りました。 参考まで!
書込番号:12911770
4点
↑あ、これいいですね〜
買いに行こう。
よこレス失礼しました!
書込番号:12911858
1点
よこレスのよこレスで申し訳ありません。
このケース、いいですね。当面使う予定はありませんが、近所のダイソーに行ってきます。
あったら、2個購入いたします。
書込番号:12914601
1点
みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
百均のものから、結構値段のするものまでいろいろあることが分かりました。
参考にさせていただきます。
書込番号:12918175
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
GPS機能はDSC-HX9Vになっても殆ど進化していないようですね。本欄でもGPSについて投稿される方は非常に少ないと思います。私は、期待していたのですが、残念です。
測距時間の短縮、画面への地名・ランドマークの表示・方位など改善希望はいろいろあります。ソニーはGPS機能の高度化にももっと力を入れて欲しいと思っています。次期機種に期待します。
3点
GPS機能に力を入れているメーカーや機種はカシオのH20Gくらいですね。H20Gは画面上に地図を表示できるのでGPS機能にこだわるのであればH20Gがいいかもしれません。
書込番号:12892683
3点
私はHX100Vを購入しましたが、GPSは作動したりしてなかったり…。
使い始めて日が浅く、どのような条件で作動するのか(exifに記録されるのか)、今一つかめていません。
設定は作動する設定にしていますが、電源は移動時は必ずOFFにします。(これがダメなのかな?)
撮影する時は連続でONのままなのですが…。
どうも今一の感じがします。
聞くところによると、GPS機能はカシオ機が良いようですね。
電源ONにした後、直ぐに衛星を補足するとか…。
どこか、GPS受信機メーカーと技術提携でもしているのでしょうか?
ソニーだって、ポータブルのナビを出しているのだし、家電メーカーでは最も早い時期からGPS受信機を販売していたと思います。
私自身、未だ全部の衛星が上がって無く、使えるのは一日のうち数時間だけの頃、ソニーのGPS受信機を購入しました。
船舶用電子機器メーカー製が数十万円の時代、ソニー製は16万円と、破格値だったため、飛びつきましたが、価格並みの性能でしか有りませんでした。(1chを切り替えて、3chを受信していた。高価格品は、パラレル受信が可能でした。)
その後2〜3年もしないうちに、各社の廉価機もパラレル受信になりましたが…。
静止画や動画機能が良いだけに、残念ですね。
書込番号:12892826
2点
同じようなスレを繰り返し立てるのは、どうかと思います。
書込番号:12892871
3点
GPS機能はとにかく衛星を捕捉するまでの時間が長いので、よほど位置情報を入れたいと思っているとき以外は使い物になりません。
電源オンして数分間の待機ってよほど気が長くないと・・・
普通に電源オン、撮影、電源オフだとまずアウトです。
先日、どうしても位置情報を入れたかったのでずっと電源オンのままで移動しました。
バッテリーの消耗は仕方ないとしても、レンズが飛び出した状態で持ち歩くのがとっても嫌でした。
別のスレにも書きましたが、電源オフでもGPS機能だけは常時動作させるようなモードの追加を切に望みます。
そのためのバッテリー消費はあきらめがつきます。
今のままだと、本当におまけの機能です。
書込番号:12892903
2点
GPSロガーでも持って歩くのが良い気がします。
書込番号:12892943
1点
>レンズが飛び出した状態で持ち歩くのがとっても嫌でした
レンズを出さずに電源をオンにした状態では
受信してくれないんですかね?
調べたことはないんですけど。
書込番号:12893198
0点
<同じようなスレを繰り返し立てるのは、どうかと思います。
最近こう言うレスが多い様に思います。
あなたの様に毎日見ている人ばかりではありません。
その時、有益に感じる人がいれば良いじゃありませんか!
このような時、ギスギスするようなレスはやめましょうよ。
書込番号:12893260
6点
価格.comご利用ガイド 掲示板ルール&マナー集>質問のルール&マナー
>質問する前に、まずできる範囲で調べてみましょう
.
>また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
ります。
当たり前の基本をわざわざ書いていますけど、基本も知らないし、書かれてもそもそも読みもしない人が多くなっていますね。
書込番号:12893446
7点
こんな投稿が同じ様なスレ立てなら
買いました!!なんてスレは、知らんがな
って感じですね。
それに対して、おめでとうございます!?
そんなにおめでたいか?と思って見てますが・・・
書込番号:12893780
7点
誤解を生んですみませんでした。私が言いたかったのは、
同一人物が、同じようなスレを繰り返し立てるのは、どうかと思います。
でした。謹んで訂正いたします。
書込番号:12893790
2点
> どのような条件で作動するのか(exifに記録されるのか)、今一つつかめていません。
電源オンにした後まだ測位できていない状態で撮影したとき、以前の機種では前の位置情報が記録されてしまっていたのを、記録しないように改良したということのようです。でたらめな情報が記録されてもじゃまなだけですから。
カシオのH20Gはモーションセンサーを持っていて、GPSで測位できなくても位置が分かるのが特徴らしいです。ソニーも、電子コンパスや手振れ補正のためのジャイロセンサーは持っているのですからこれらをうまく使えば何かできそうな気がしますが。
書込番号:12893998
3点
ihachiiさん こんにちは。
>電源オンにした後まだ測位できていない状態で撮影したとき、以前の機種では前の位置情報が記録されてしまっていたのを、記録しないように改良したということのようです。でたらめな情報が記録されてもじゃまなだけですから。
GPS付きデジカメはこの機種が初めてだったため、そのあたりのことは知りませんでした。
その日は、結構長時間(10分以上)電源ONのまま、一箇所で、あちこち撮影していましたが、記録されてはいませんでした。
その前日の写真には記録されていました。
使い方は差は無いハズなのですが…。
GPSアシスト情報も入れて有るのですがネ。
これからは、撮影前に測位状況を確認した方が良さそうですね。
書込番号:12894207
1点
> 結構長時間(10分以上)電源ONのまま、一箇所で、あちこち撮影していましたが、記録されてはいませんでした。
そうですか。10分は永いですね。特に電波状態が悪かったのか、別の原因かですね。
書込番号:12894239
2点
うめづさん
>レンズを出さずに電源をオンにした状態では
>受信してくれないんですかね?
すみません、電源オンしたらレンズが出ると思っていました。
(再生モードでしばらくすると引っ込みますが)
出ない方法があるんでしょうか?
実は物凄い常識を私が知らないだけだったりして・・・
旅先でのジョギング中の使用だったために、レンズが出たままだとバッグにも入れることが出来ず、ひたすら手に持ったまま走りました。(かなり間抜けです)
一度位置情報が確定した後は、割と安定しているようでした。
GPSの補足時間ですが、結構な時間かかります。
田舎の殆ど障害物が無いところでも5分くらいは必要で、ビルとか木とかがあるともっと時間がかかりました。
影美庵さんが言われている10分というケースもそれほどレアではないかもしれません。
あまり高性能のGPSチップではないようです。
カシオの電源オフの状態でも位置情報を更新し続ける機能は魅力的ですよね。
書込番号:12896031
![]()
1点
電源OFF状態で再生ボタンを押すと、レンズが収納されたまま電源が入るとおもいます。
その状態で測位可能なのかは不明ですが。
書込番号:12896047
1点
今日、撮影前にGPSの情報を確認しました。
電源を入れて1分も経ってないと思われる時間でしたが、キチンと位置情報が表示されました。
撮影画像のexifにも緯度経度が入っています。
HX100Vの場合、Pモードで電源ON→レンズが出て、撮影可能状態になる→メニューを開き、GPSアイコンを出し、十字キー中央ボタンを押す→レンズが電源OFFの位置まで引っ込み、位置情報画面が出る(今日は位置情報が表示されました。)→もう一度中央ボタンを押すと、位置情報画面は消え、レンズが伸びて撮影可能状態に戻る といった動作になります。
この、位置情報の確認作業をせずに撮影すると、exifに記録されないのでしょうか?
これは未確認です。
書込番号:12896439
1点
うめづさん、ナイトハルト・ミュラーさん
再生ボタンで電源オンしました。
全然知りませんでした。
ありがとうございました。
再生モードだとGPSの測位情報を表示する項目はメニューに表示されませんね。
確認するには、以下の手順でしょうか?
1)普通に電源オン→測位情報確認
2)電源オフ
3)再生ボタンで電源オン→しばし放置
4)撮影モードに移行
5)測位情報確認
1)と5)の間に明らかに差があれば3)の間も測位処理をやってることになると思います。
時間があるときに試して見ます。
これで測位されていたら、個人的には結構使えるような気がしてきました。
書込番号:12898113
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
皆様お世話になっております。
HX9VとNEX-5との動画のとの違いはなにがあるんでしょうか?
HX5Vは持っており、動画時の強力な手振れ補正には魅力なんですが
NEX-5も気になっておりまして。
HPの「動画の仕様」を見ても、いまいちわからないのです(汗
以上、お願いいたします。
0点
それじゃ静止画の方の違いも分からないってことですか…?。
センサーサイズの違いってものについて勉強してみてください。
書込番号:12892282
0点
9V
1920x1080 60p :動画撮影記録時、1フレーム1920x1080を
60コマ/秒で撮影する。
1920x1080 60i:動画撮影記録時、1フィールド 1920x540 60コマ/秒
撮影する。デジタルTVで再生時、隣り合うフィールドを合成し
フレーム(1920x1080に戻す)を作る。
両方とも、再生時60コマ/秒になるので、被写体の動きがスムーズに見える。
NEXー5D 1920x1080 60i:動画撮影記録時、フレーム単位1920x1080で30コマ/秒撮影し
このフレームをフィールドに2分割して、動画として記録しています。
動きが速い被写体の場合、9Vより動きがカクカクとして
見えると思います。
ただし、デジタルTVの場合、隣り合うフィールドを合成するので
60pと30p動画再生の中間と思います。
それと、シャッター速度を変えられるので、うまくカクカク感を
抑えることが出来るかも知れません。
60pと60i動画の解説は私のHPに記載しているので
みてください。
書込番号:12892383
![]()
2点
今から仕事さん
わかりやすい解説、ありがとうございます。
NEX-5の方がコマ数が少ないんですよね。
参考になりました!
書込番号:12895524
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
こんにちは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226425.K0000217417
こちらの2機種はズームが2倍以上の違いがありますので、当然ながら望遠での画像の大きさが2倍以上の違いがあり、しかもレンズが違いますから画質に差が出てくることが考えられます。
あとは、処理エンジンの違いや処理するファームウエアの違いでどのように違いがあるか、興味あるところです。
書込番号:12873436
0点
9Vを所有していますが、重さが気になり静止画の差が無ければ買い替えようかと思いまして…。
書込番号:12873450
1点
>9Vを所有していますが、重さが気になり静止画の差が無ければ買い替えようかと思いまして…。
200g程度でも重さが気になる方が多いようですね〜
私は持ち運びは軽い方が良いと思いますが、逆に撮影時は重い方が安定して好きですね。
書込番号:12873542
2点
WX10のテレ端相当では、9Vがキレイかもね。
ワイド領域では、レンズが明るい分、低ISOで撮れるWX10がキレイでは?
書込番号:12873547
3点
重さを重視されるならWX10に買い替えても損しないと思いますよ
9Vは動画性能がポイントですから
動画に未練がないなら
WX10で楽しめると思います。
とはいってもWX10でもコンデジ動画性能は十分良いと思います。
書込番号:12874235
2点
HX9VとWX10を店頭で試写して比較しました。
カタログのF値だけをみると、WX10の方がHX9Vよりレンズ性能がよさそうだったのですが、
実写してみると、ワイド・テレ端ともにHX9Vの方が微妙に画質が良かったです。
具体的には、WX10の方がレンズ解像度が少し低いようで「ぬり絵度」が高くなった感じです。
等倍で切り出した比較画像をアップします、ま〜等倍で見るとどちらもショボイのですが…。
双方ともPモード、ISO100で撮影しています。
ちなみに動画では画質・手振れ補正、ともにほとんど差は感じませんでした。
あと、使っていて感じたWX10の欠点は、ワイド端から少しでもテレ方向にズームすると、
机の上の物を座ったまま撮るのが困難なくらい、近接撮影能力低下します。
HX9Vも近接撮影が苦手ですが、これほどひどくはありません。
ちなみにHX9Vの大きさ重さが気になるのであれば、HX7Vも候補にあがるかと思います。
こちらの画質も比較しましたがHX9Vと大差ありませんでした。
しかし動画ボタンの位置が悪く、意に反して動画撮影が始まってしまうミスが連発して
個人的にはNGでした。
オイラもこれらの機種で迷ったあげく、HX9Vに落ち着いた人だったので…
一応、ご報告でした。
書込番号:12895371
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
趣味で静止画を簡単な編集ソフトでスライドショーを作り、DVDに焼いて楽しんでいる者です。最近静止画だけではもの足らず、動画も入れたいと思いこの際新しいカメラを買おうかと思っています。そこでご伝授願います。友達に聞くと「フレームレート」とか「出力形式」とか、聞いたことがない言葉の連続です。「フルハイビジョンじゃなくハイビジョンで十分!」とも言われました。最終的に「DSC-HX9V」がいいんじゃない?との事で、ここに質問させていただきましたが、このカメラで十分なのでしょうか?(十分と言う意味は、スペックがここまでいらないよって言う意味で)
動画も撮れるカメラの価格が、他の安いカメラに比べて倍以上するので悩んでいます。
他にもいいカメラがあるでしょうか?
是非、ご伝授宜しくお願いいたします。
0点
ズーム倍率下げて良いなら、HX7Vでも十分かも知れませんね。
あとはどこまで追求するのか次第でしょうか。
書込番号:12861503
1点
こんにちわ
在庫が心配ですが
同じハイビジョンAVCHDフォーマットの
HX5Vが格安ですね。
書込番号:12861566
0点
大型フルハイビジョンテレビを持っている、もしくは将来購入予定なら今のうちからフルハイビジョンで録画しておくといいかもしれないですね〜。
そういった視聴環境にするつもりが今後も絶対に無いというのならハイビジョンでも十分かも?
書込番号:12861651
0点
一般的なDVDプレーヤーで視聴できる形式の動画は720×480(または640×480)のスタンダード画質までなので、ハイビジョン画質どころかスタンダード画質でも大きな問題はないかも知れません。
ほとんどのデジタルカメラで動画は撮れますので、そういう意味ではどれを選んでも良さそうです。
動画撮影中に光学ズームやオートフォーカスが機能するカメラと、そうでないカメラがあります。
機能した方が便利だと思いますが、その作動音まで録音されてしまうカメラもあるようです。
また、オートフォーカスの速度もかなりゆっくりなカメラもあるようです。
しかし、検討されているようなコンデジ(コンパクトデジカメ)と呼ばれるカメラは手前から奥までピントが合ったように撮れると言う特徴があります。
なので被写体とカメラの距離が極端に近づかない限りは、オートフォーカスがなくても大きな問題ではないように思います。
私自身、1920×1080フルハイビジョン動画と1280×720ハイビジョン動画と640×480スタンダード動画を混合してDVDビデオ化してますが、画質面での差はほとんどありません。
ただ、からんからん堂さんが書かれたように将来性(フルハイビジョンTVで視聴、ブルーレイディスク化)などを考えるとフルハイビジョン画質でAVCHD形式で撮影できるカメラが良いようにも思います。
書込番号:12861751
0点
皆様、ご返答いただきましてありがとう御座います。
「現状」を考えるか、「将来」を考えるかで商品の選択が変わってきますね。
確かに現状ではDVDに焼いて楽しんでいますので、フルハイビジョンは不要かも・・です。
でも、将来の事を考えるとDSC-HX9Vがいいかなあ〜と思っています。
ボディー色も、もっとかわいい色があればいいのにね。
質問続きで申し訳ないですが、編集ソフトは何が良いですか?
画像編集ソフトはMOVIE THEATER3を使っています。このソフトでもモタモタしています。
私のレベルはこの程度です。簡単なソフトをご紹介下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12862246
0点
こんばんわ
SONYといえばこれですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/index.html
書込番号:12862419
1点
フルHDの動画を編集するには、PCのCPU能力が必要です。
CPUの目安として、Corei7のCPUが必要です。
書込番号:12862853
1点
そうなんですよね・・・。
私のPCは4年近く前に購入したもので、話にならないそうです。
PCもこの際買い替えを考えています。
静止画のスライドショーだって、PCで見るとカクカクですもの・・・・。
http://shop.epson.jp/pc/pro7000/
Webを見てると、これがお勧めらしいです。
iMacも良いって聞きましたが、使った事が無いので。
書込番号:12862877
0点
フルHDでAVCHD形式となると、編集環境に高スペックを要求されますが、加えて
再生環境も整えてあげる必要があります。
「DVDに焼いて楽しんでいる」という現在のスタイルですが、DVDの再生機器が
AVCHDに対応していますか?
1通り編集から再生までの機器が揃っているのであれば問題はないのですが、そうで
ないと環境を揃えていくのにも追加予算がかかるので注意が必要です。
書込番号:12862892
0点
flipper1005さんへ
今はDVDに焼いて、PS3で見ています。
動画の編集は、スペックの高いPCが必要だ!!って事までは分かりました。
画質は今までの画質で満足してます。
環境のことは全く分かりません。
ところでPS3は、AVCHDに対応していますか?
書込番号:12863471
0点
HX9Vの動画性能は、コンデジの中ではトップクラスです。野外の画質は、ハンディカムと大差がないです。室内画質も以前のHX5Vより随分と良くなりました。
それから、PS3をお持ちならSD画質のDVD-VIDEOにするより、HD画質で保存したほうがはるかに綺麗です。
あと、PCも変えられるのなら、Macは、基本的にやめておかれたほうがいいです。理由はいろいろありますが、付属のiMovieでは、AVCHDの編集はできても、出力が60iのAVCHDの形式ではできないし、BDに焼くのは、付属のソフトでは無理で、さらに未だにMacでは、BDドライブも内蔵されておりません。
せっかく、PS3をお持ちなら、BDに焼いたり、あるいは、PCに保存したm2tsのデータをそのまま、PS3とハイビジョンテレビでネットワーク経由でハイビジョン再生させたほうがはるかにいいです。
PS3は、オールマイティーなハイビジョン動画再生機器と考えていいと思います。中途半端な規格のApple TVとは比較にならないと思います。
ということで、PCは、もう少し待って、core i7 2600のPCを選ばれるのが正解です。値段的には10万以下で構築可能です。ただし、マザーボードのタイプは、p67ではなく、h.67タイプを選べば、非常に高速に編集データをエンコードできます。
書込番号:12865018
3点
私はPS3を持ってはいませんが、参考までにここ↓などをお読みください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110113_420034.html
1,920×1,080/60p・3Dの動画がサポートされると更に良いですね。
書込番号:12865136
0点
>ところでPS3は、AVCHDに対応していますか
AVCHD方式のハンディカムが発売になった当初、AVCHD再生機器がまだ高価でしたので、
多くの方がPS3での再生をされていた記憶があります。
(ビデオ板の過去ログに多数あるはず)。
ですから、PS3ならAVCHDの再生は対応していますが、注意点として本機で売りにしている
「1920×1080/60p」には非対応なことは覚えておいた方がイイかも。
(というか、現状1080/60p対応機器は殆どナシのはず)
HX9VのHPでも「* 1080/60pはAVCHD規格準拠ではなく、ソニー独自規格です」と明記され
ています。
>動画の編集は、スペックの高いPCが必要
その通りですが、あとは予算やコストパフォーマンスの問題もあります。
上でお書きのPCは確かに高性能ですが、結構高いですよ。
Core i7の9*0系は所謂ハイエンドなので、CPU含めシステム全般的に部品自体が高価です。
一般的な選択肢としては、
Core i7の8**系やi5の7*0系(いずれも1世代前)
Core i7の2600やi5の2*00(いずれも最新世代)
あたりのCPUを載せたPCを使っている方が多いのでは。
書込番号:12865484
0点
過去ログを読まれればわかりますが、PS3は、60pに正式には非対応ですが、再生させることは、一応できます。ただ、60pと60iの画質差は、スロー再生とかにしないならPS3と最近のTVの組み合わせでは、あまり違いが感じられないかもしれないです。
BDレコは、BD用にオーサリングしたBDMVやAVCHD形式のDVDメディアの再生はできますが、編集ソフトでそのまま書きだしたm2tsなどのデータをそのまま再生させることができませんが、PS3では再生さすことができますので、編集を前提としているなら、いちいちとBDとかにオーサリングする必要がないのでこちら方が楽です。
それから、PCですが、core i7 990Xのエンコード速度より、core i7 2600でQuiuck sync videoの機能を使ったハードウエアーエンコードの方がはるかに早いです。
書込番号:12865610
1点
皆様、貴重な情報をありがとうございます。
私の無知さを痛感しております。
candypapa2000さんをはじめ皆様のご意見に「うんうん」とうなずくばかりです。
来月友達が結婚するので、デジカメで撮影してあげてスライドショーにしてあげようかと。
で、出来るなら、動画も入れたスライドショーにしてあげたいな・・・が、事の始まりです。
もちろん、写真もビデオもホテルに頼んでらっしゃるのですが、私の趣味を生かしたプレゼントはこれかな!!って思ったのです。
カメラは買うことに決定!!
パソコンは、「もう少し待って、core i7 2600のPCを選ばれるのが正解です。値段的には10万以下で構築可能です。ただし、マザーボードのタイプは、p67ではなく、h.67タイプを選べば、非常に高速に編集データをエンコードできます。」・・・・すみません、これって自分で作るパソコンのことでしょうか?
ずばり、このような仕様のパソコンがあれば、メーカーと型番を教えていただけたら幸いです。
で、私の趣味はPS3で画質のよい状態で見ることにチャレンジしてみます。
candypapa2000さん・・・・2つ目の頂きました情報、難しすぎ〜〜〜。
「PCですが、core i7 990Xのエンコード速度より、core i7 2600でQuiuck sync videoの機能を使ったハードウエアーエンコードの方がはるかに早いです。」
何のことか・・・さっぱりです。勉強します。
書込番号:12866153
0点
<追伸>
私の質問が毎回ぶれてるようで、ごめんなさい。
今までは、3年前に親からもらったデジカメで撮影。
MOVIE THEATER3っていうソフトでスライドショーを作って、出力数種類の中から、「オーサリングに最適です」と言うのを選んで出力してます。
で、「DVD-Videoに焼く」を選べは、DVDが出来上がり!
それで無知なくせに調子付き、「動画も入れたい!!」って事になりました。
私のデジカメは動画が撮れないようなので、ネットで調べてみると「サイバーショット DSC-HX9V」に!!
で、型落ちでも良いんじゃないってご意見も頂きましたが、どうせ買うなら新しい方が。
DSC-HX9Vを購入決定。
動画の編集をするにはパソコンのスペックが・・・と言うことで、パソコンを買うことに決定!!
自分で楽しむのは「PS3」でもっと綺麗に見れる!!(納得)
そこで疑問が・・・。
友達にあげるのには、DVDに焼くのにはどうすればいいの??
普通のDVDプレーヤーしか持ってないのに・・・。
パソコンはどのメーカーの何を買えばいいの?
アドビのプレミアエレメンツってソフトに体験版ってあったので、早速ダウンロードしました。MOVIE THEATER3と違って難しい!!
おまけにカクカク!!
これはPCの性能なのね。
一番簡単な動画編集ソフトってどれ??
書込番号:12866233
0点
高性能なパソコンを購入するのであれば、DELLやパソコン工房などのBTOパソコンと呼ばれるものをお勧めします。
http://www.pc-koubou.jp/
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=21528Okakaku&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&dgc=LS&cid=21501&lid=1647612&acd=/Vv6e0WKODg-qQpkVPRyAwlHGloFOWmkcA
またパソコンのカテゴリー内のCPUあたりのクチコミを見ると、パソコンの知識があまりない私でも、I7やI5などの違いもわかり参考になりました。
DVDへのダビングはパソコンのDVDドライブ or ブルーレイドライブを使ってできます。
書込番号:12866634
![]()
0点
私も動画や静止画を編集しDVDに焼いて楽しんでいて充分だと思っていましたが
甥っ子の結婚式にビデオ撮影を頼まれて先にブルーレイ搭載のパソコンに買い換えました
予算は10万円以内でした。
これから急速にBDが普及しますのでフルハイビジョンで撮影することをお勧めします。
BDプレーヤーも1万円を切っていたので姉(甥っ子)に買わせました^^
BDは当たり前ですが驚くほど綺麗でDVDが可哀想なくらいです。
でも結婚式に出席した人達にはDVDに焼いてお渡ししたほうが現状では良いみたいです。
本人・ご両親・親族にはBD・DVDのsetで渡しました。
書込番号:12867139
0点
>ただし、マザーボードのタイプは、p67ではなく、h.67タイプを選べば、非常に高速に編集データをエンコードできます。」・・・・すみません、これって自分で作るパソコンのことでしょうか?
自作PCでなくても、ショップブランドのPCやDELL等のメーカー製でも可能です。
ただ、現時点で、今回のcorei7 2600等の最新PCのマザーボードにバグがでてきたので、もう少し、お待ちください。
あと、ショップブランドやメーカー製PCの多くは、p67を採用したものが多いので、QUICK SYNC VIDEOは使えませんので、必ず、内蔵GPUが使える、h.67マザーを採用したPCを選んでください。
おすすめソフトは、Ediusですが、初めての方にはインターフェースが難しいですが、参考書などで勉強すれば、使えるようになります。
他にも簡単なソフトがいろいろありますが、一長一短です。
でも、Prmiere elementだけは、やめておいたほうが無難です。このソフトは、多機能ですが、とんでもなく遅いソフトでバクだらけです。
書込番号:12867821
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




