サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2011年3月22日 22:55 | |
| 4 | 5 | 2011年3月22日 12:17 | |
| 3 | 9 | 2011年3月21日 22:52 | |
| 12 | 19 | 2011年3月21日 21:36 | |
| 12 | 8 | 2011年3月21日 12:46 | |
| 2 | 2 | 2011年3月21日 04:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
いよいよ価格.comに登録されましたね。
DSC-HX9Vになって、バッテリーまわりの仕様変更が無いようなので、ホッと一息(^^;
DSC-HX5Vも、使い勝手の良さから一年間愛用していますが、
このシリーズは、デジカメ=ビデオカメラ統合機として非常に重宝しています。
小さなお子さん連れの方はご理解頂けるかと思いますが、
荷物を多めに持っている時や子供を世話しながらだと、
気軽に一眼やハンディカムで撮影しにくいんですよね。
そこでDSC-HX5Vだと、サッと取り出しサッと撮影できるので、
決定的瞬間を捉える機会が多くなりました。
また、一眼やハンディカムだと仰々しくなってしまい、
イタイ奴になってしまったり、相手に威圧感を与えてしまったりしますが、
このシリーズだと気軽に撮影ができました。
おかげで控え機ながら、時と場所によってはファースト機としての扱いです(^^)
そこで、DSC-HX9Vの目玉機能である60Pを確認したいと思っているのですが、
どこかに撮影動画サンプルがみられるサイトはありませんでしょうか?
発売してすぐ…というのはまだ相場が高価なので、少し経ってから購入をしようかと思っているのですが、
急遽2月下旬に家族と海外旅行に行く事になりまして、折角なら…と検討をし始めています。
向こうで買ってきてしまう! ってもアリかも!?(笑)
0点
嗚呼、勘違いしていました。
2月11日発売、ではないのですね(^^;
3月11日かぁ。
買って行こうにも、買えないですねorg
失礼しました。。。
書込番号:12619718
0点
失礼します。
ソニーのほうにもラインナップに登場しましたね。
DSC-HX9V
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/
楽しみです。
書込番号:12619784
0点
>toyokuniさん
こんにちは(^^)
SONYからのDMが来て、
DSC-HX9V公式サイトを見に行ったのですが、まだ動画サンプルが無かったんですよね。
2月11日と読み間違えていたので、発売直前なのに何で公式ページにサンプルが無いの!?”と勝手に思っていました。
DSC-HX9V では DSC-HX5Vでの不満点だった、
・暗所時の画質低下
・風切音の混入
がどこまで改善されているのかが、とても興味あります(^^)
(ついでに静止画の画質向上も期待しています)
また、アクティブ手振れ補正も強化されたたとか。
ワイ端でもそこそこ満足できる性能だったので、今後はテレ端での手振れ強化でしょうかね。
DMを受け取ってから、色々とネットを物色していますが、まだまだ情報が少ないようです。
書込番号:12619828
0点
Beer will save the human raceさん
こんにちは。失礼します。
確かに動画のサンプルはありませんね。
気になるのは他社の60p対応のテレビで再生できるのかなあと。
ウチはパナソニックのテレビで60p対応なんですが、
DSC-HX9Vはソニーの独自規格と書いてあるので無理そうですね。
あとサイト観てみると、動画はすべて連続撮影時間が29分と上限があるんですね。
う〜ん、ちょっとショックです。。。
長時間の撮影には向いていないんですね。
やっぱりビデオカメラは別買いになるのかと。。。
だらだらとすいません。
書込番号:12619919
0点
動画は29分と上限があるようですが、ほんとにソニーは動画に力を入れてますね。10倍ぶれないというのはすごいですね。
書込番号:12620255
2点
>toyokuniさん
こんばんは。
>気になるのは他社の60p対応のテレビで再生できるのかなあと
どうなんでしょうか。
確かに規格内ではないので再生保証的な物はありませんが、
それなりに再生可能なんでは…と期待しております。
我が家となると、とりあえずリビングテレビは最近買ったSONY製テレビなので、問題はなさそうです(^^;
>動画はすべて連続撮影時間が29分と上限があるんですね。
これは大人の事情により、やむなくこの仕様になったらしいです。
なんでも30分以上の録画ができる機器は、ビデオカメラ扱いとなり、
関税率が上がってしまう模様。
でも、根本的にバッテリー大食いなんで、どのみち長時間撮影は厳しそうです。
そうそう。
先のレスに改善してほしいポイントをあげましたが、
ひとつ追加です。
・省電力化
ですね。
DSC-HX5Vでは予備バッテリー必須でしたから…
>ひろジャさん
こんばんは。
DSC-HX5V、HDR-XR500V、HDR-CX500V、HDR-XR550Vと、
私はかなりアクティブ手振れ補正の恩恵を受けました。
小さな子供がいる家族連れは、ゆっくり止まって撮影…なんてできませんので、歩き撮りができるアクティブ手振れ補正は本当に助かっています。
HDR-HC9とHDR-SR1を使っていて、当面は買い替えの必要はないかな…
と感じていたのですが、HDR-XR500Vを初めて目にした時、全身に電流が走りましたね。
こんなに手軽にステディカムシステムが手に入るってね(^^)
今までワイコンを常用してきた身としては、
広角化、手振れの補正強化、低ノイズ素材を提供をしてくれるSONYの本当に感謝しています。
(SONYに対する不満も、すんごくありますが… ボソッ)
書込番号:12620954
1点
仕様上はHX5Vの穴を殆どカバーしてますね。
60pは運用が難しいですが、60iでも撮れるので実用上問題ないですし、
暗所動画性能や風切り音対策、アクティブ手振れ補正の強化だけでなく、
ホワイトバランス設定も強化されているのが大変良いですね。
あとマニュアル機能(露出)強化も
これ一台でビデオもカメラもいけそうな期待大です。
画素数upは気になりますが、ソニーは画像処理でソツなくやるのでしょうね。
お金があれば、即欲しい機種ですね。
書込番号:12621247
2点
>kimifujiさん
こんばんは〜
>仕様上はHX5Vの穴を殆どカバーしてますね。
仕様上は…ですけどね(^^;
結構ソニーには喜ばせて頂いている反面、期待を裏切られるケースも少なくないので(笑)
風切音低減機能は、ソフト処理で実現したらしいですが、
不自然な感じになるのでは?と期待をしつつ、過大な期待をしないようにしています。
そうそう、地味な操作感向上を願いたいのが、録画中の露出調整。
これ結構な場面で必要になるで、実現されているといいですね。
単なる明るさ調整ではなく、ハンディカムのような、AS値をマニュアル調整できると最高です♪
ホワイトバランスの強化については、読み漏らしていました。
時々ホワイトバランスが転ぶのが目についたのですが、これも改善されているんですか?
どこまで改善されているか、興味深々です(^^)
画素数は…
私的にはもういいや、おなか一杯!って感じです。
コンデジに1600万画素は必要ないのでは?と個人的には感じています。
あえて今の技術をフィードバックして、800〜1000万画素程度で
より高感度耐性の高いコンデジを生産して頂けると嬉しいかも。
マーケティング的にはNGなんでしょうが…
ちなみに、海外での発売日をご存知の方はいらっしゃいますか?
先行発売するのなら、ちょっと本気で渡航先で手に入れちゃおうかと情報収集中。。。
書込番号:12621849
0点
自己レスです。
あべし。
海外は4月発売なんですね…org
おとなしく、今回はDSC-HX5Vにて臨もうかと思います。
(一応、α55VとHDR-CX550Vも持っていきます)
書込番号:12621887
1点
DSC-HX5Vからの買い換えです。連続撮影時間は29分までとは知っていたのですが勘違いしていました。HX5VだとFHモードなので2GBで約17分の撮影!HX9VはPSモードで撮影していて手持ちのDIGAで再生とかが出来たのでPSモードで行こうと思っていました。
過去のデータを調べてみたら2GBを超えての記録は今のところしていない様でした。
本日PSモードで10分を超える撮影をしていたらファイル2個ありびっくりしました。
試験してみるとPSモードで10分41秒、FXモードで12分36秒、FHモードで17分13秒でした。ファイルの大きさはいずれも1.97GB これを超える連続の撮影は出来ないと言う事が分かりました、無知でした。
書込番号:12800206
0点
きく蔵さんこんにちは(^^)
>本日PSモードで10分を超える撮影をしていたらファイル2個ありびっくりしました。
>ファイルの大きさはいずれも1.97GB これを超える連続の撮影は出来ないと言う事が分かりました、無知でした。
あれ?
MP4モードだと確かに「連続撮影時間29分以内、一度の記録は容量2GBまで」という制限がありますが、
AVCHDだと、「連続撮影時間29分以内」だけの制限だったはずですが・・・
メモリーカード上では、2GBごとの分割となるかもしれませんが、
PMBへ吸い上げる時に、(保存指定先PCドライブのフォーマットがNTFSであれば)自動で一撮影=一ファイルに結合されるかと思いますので、試してみてください。
また、PMBを用いず直接メモリーからPCへコピーしてしまった場合でも、PMBで動画結合が可能ですよ
!
(最近のアップデートで動画結合できるようになりました)
書込番号:12804936
0点
> 気になるのは他社の60p対応のテレビで再生できるのかなあと。
ウチはパナソニックのテレビで60p対応なんですが、
DSC-HX9Vはソニーの独自規格と書いてあるので無理そうですね。
遅レスで失礼。
60p で独自規格というのは、動画データの記録フォーマットのことです。HDMIケーブル経由テレビに出力される信号は各社共通ですので、60p 対応テレビならどこのメーカのものでも再生できます。
一方、動画データをSDカードまたはUSBケーブル経由パナソニック製ブルーレイレコーダのHDDに取り込んだ場合、それを再生できるかどうかは保証されていません。ただし実際には再生できるようです。もし試して見た方がおられたら結果をお聞きしたいです。
ソニーはまだ60p 対応ブルーレイレコーダを出していないので取り込み自体が出来ません。
書込番号:12805404
0点
DSC-HX5Vを使っていた時は1シーン2GB以上は撮っていなかった様なので分かりませんでした、一応連続?撮影にはなっている様ですが一瞬つなぎが途切れ2個のファイルになります。
まぁ用途がスナップの動画撮りなのでいいかな?
PMBは当初使った事はありますが、今は使っていません・・繋いで一つのファイルに出来るのですね。
それから自分はDIGA DMR-BW680を使っていますが1080 60Pでも問題なく再生とDIGAへの保存は出来ます。
書込番号:12810893
0点
> それから自分はDIGA DMR-BW680を使っていますが1080 60Pでも問題なく再生とDIGAへの保存は出来ます。
問題なく保存、再生が出来るということは、SONYとPANASONICでお互いに独自規格と言っていても、実際にはかなり共通な部分の多い規格だということなのでしょうね。早くSONY、PANASONIC共通60p AVCHD規格を作ってくれればいいのですが。
書込番号:12811115
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
本日購入して、さっそくいじってます^^
で、電源ON時には割とスムーズにレンズが出てくるんですけど
電源OFF時にレンズが入っていく際に
「ズズズ」というか「ゴリゴリ」みたいな変な音がして気になるんですけど
これで正常ですかね?
みなさんのはどうですか?
2点
今、私の9Vも何度か試してみましたが、特に気になる音は確認出来ませんでした。
気になるようでしたら購入店に相談されてみてはいかがでしょう。
書込番号:12806570
0点
たるやんさん。ありがとうございます〜
なんか引っかかるような音がしてるんですよねぇ。。。
使用するのに支障は無いんですけど。
やっぱお店で聞いてみたほうがいいですかねぇ。。
書込番号:12806622
0点
私の9Vも引っかかるような音は
しないですね。
一応私の9Vのムービーとってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=tnoW2JZkslk
書込番号:12806776
2点
スパムチーズさんありがとうございます!
明らかに、私のと音が違います。。。泣
なるべく早いうちに、買ったお店に行ってきます。。。^^;
書込番号:12806856
0点
さっそくお店に行ってきました。
が。。お店の展示品も同じ音が。。。
気にしすぎだったようで。。。汗。。
書込番号:12808785
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
今日家電量販店へ展示品を観に行ったらポップアップフラッシュがユルユルでした・・・。
この前見に行ったときはしっかりしていたはずなのに・・・。
購入された方で、もうユルユルになっている方いらっしゃいますか?
0点
展示機なので、みんなが無理な力を加えたりしてユルユルになったんじゃない? 展示機には良くありますよね。
大事に使えばそんなことないと思いますが、展示されてまだ2週間弱ですからちょっと心配ですね。
書込番号:12805565
![]()
0点
逆に展示品を見たおすことで、どこから傷が付くか、部品や展開液晶などヒンジの耐久度などが判ります。
メーカの画一的な耐久試験や、実用機能試験では出てこない点も判るかもしれません。
書込番号:12806100
0点
お二方ご返信どうもありがとうございます。
私が確認したのは、ポップアップフラッシュが収納されている状態でポップアップフラッシュ部分を左右に動かしてみるとガチャガチャ動いている、という症状でした。
確かに展示されて2週間弱なのにこの耐久性は少し気になりますね・・・。
書込番号:12806130
0点
5Vと位置関係がまるで違うので普通に押さえてました(^_^;)
書込番号:12806350
1点
私も5Vを使ってましたので、同じ感覚で構えていると
フラッシュが飛び出てきてビックリします。
早く慣れないとフラッシュが壊れそうですね。
書込番号:12806534
0点
むかし、フィルムカメラのミノルタα70のフラッシュは酷かったなぁ。
ちょっと手をかけて持ち上げると、カチャっと開いちゃう。
あんな作りで出荷していましたかね。
書込番号:12806563
0点
私も左右の手で同じように持つと、ボップアップフラッシュを左手の人差し指で押さえ込むのでどうしたものかと思いネットで調べてみました。
その結果、私が今までやっていたコンデジのもち方はダメダメだったことが判明しました。
左手は、人差し指を地面に水平に、親指は垂直にして、カメラを乗せるイメージですね。
つまり、左手親指にカメラの左側面、人差し指にカメラの底面があたります。
ある程度手が大きい人であれば、更に左手の人差し指を右手に握りこむと完璧です。
左右対象のもち方だと、シャッターを押す際に上下にぶれやすいですが、この方法だと左手で下から支えるのでぐっと安定します。
更に左右対称持ちだと、どうしても脇が開きますが、この持ち方だと脇も閉まっていい感じです。
またポップアップフラッシュでなくても、レンズやフラッシュに左手の指がかかることがなくなるのもメリットですね。
多分、カメラに詳しい人には常識なのでしょうが、知人の10人位に質問しましたが誰も知りませんでした。
長年のくせなので直ぐには直りませんが、HX9Vの購入を機会にカメラの持ち方も変えることになりそうです。
私みたいな持ち方をしていた人にとっては、ポップアップフラッシュの別のメリットかもしれません。
書込番号:12806774
2点
ぱちもんきーさん
>左手は、人差し指を地面に水平に、親指は垂直にして、カメラを乗せるイメージですね。
コンデジにそのような構え方があるなんて今まで知りませんでした。
デジイチの基本的な構え方は心得ているのですが、コンデジも確かに仰る通りに構えると安定するように思えます。
勉強になりました。
書込番号:12806833
0点
ライカ持ちですね。
コンパクトの場合、完全なライカ持ちは
ちょっと持ちにくいかもですね。
皆さん、手の大きさとか違いますから、
いろんな持ち方になって普通だと思いますが、
とにかく、カメラ本体の全重量を左手だけで支えるのが
重要ですね。
右手で力を入れるのは、シャッターを押す
人差し指だけで。
ちなみに私の場合も、
たるやんさん、ぱちもんきーさん同様、
HX9Vではポップアップフラッシュの位置に親指が来る
持ち方ですね。
ポップアップはうっとうしい反面、
カメラがフラッシュを焚こうとしていることが、
イヤでもわかりますので、
無意識にフラッシュ焚いて、ひんしゅくを買うことがないので、
そう有意味では、いいかもしれません。
書込番号:12807062
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
この機種の書込みには動画に対してのものが非常に多く、中には動画がメインとも取れるような内容もあります。
もちろん、静止画、動画ともに綺麗にとれることはすばらしいのですが、やはり動画であればビデオカメラにはかなわないと思います。
この場合、ビデオカメラを購入せずにコンデジを購入する理由は何なのでしょうか?
最近のビデオカメラは動画撮影中に静止画も撮れたはずです。
コンデジの動画<ビデオカメラ
ビデオカメラの静止画<<<コンデジ
ということでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
1点
ビデオお持ち歩くの面倒じゃん・・・です。
ま、人それぞれですね。
書込番号:12803624
3点
お手軽さが良いのではないでしょうか。
ピント固定に出来る機種が少ないので、結局ビデオカメラを買うことになりましたが。
書込番号:12803651
0点
私はこの機種ではありませんが、センサーと映像エンジンが同じで有ろうHX100Vを予約しています。
機種選択の理由の1つに、Full HD/60P動画も可能 と言う点が有ります。
今までも動画も可能なデジカメは数多く持っていますが、一度も動画を撮ったことはありません。(数秒程度の試写を除く。)
>やはり動画であればビデオカメラにはかなわないと思います。
>コンデジの動画<ビデオカメラ
>ビデオカメラの静止画<<<コンデジ
>ということでしょうか?
その通りだと思います。(その筋の人に言わせれば、コンデジの動画<<<ビデオカメラかも知れませんが。)
私の場合、30年近く前に、8mmビデオの経験は有りますが、それ以来、動画は撮っていません。
その為、(ある程度まともな)動画も撮れる機種ではないかと、期待を込めて選択しました。
”とにかくFull HD動画が撮れれば良い。防水機能が有れば、なお結構。”との理由で、一時期、三洋電機のXacti DMX-CA100 を検討していた時期もありましたが…。
人にもよりますが、私の場合、”どうせ買うなら良い物を。”という考えが強く、デジカメやビデオカメラの場合、普及機(ローエンド機)の選択は無いです。
どうしても、ホームビデオならハイエンド機かそれに次ぐモデル、又は業務用にも使える比較的安価な機種に目が行きます。
ただ、現在の私の経済状況では、このような機種の購入は無理です。
そのような事情で、HX100Vでビデオ入門を考えています。
書込番号:12803705
0点
お・・・・・・・・・・・・・・・・・→ を
ビデオカメラとコンデジ、使い分けています。
ビデオカメラの動画画像>コンデジの動画画像
ビデオカメラの静止画像≦コンテジの静止画像
書込番号:12803722
0点
やはり携帯性がよいコンデジで、ちょっとしたお出かけの際にも動画で子どもの日常を残せるのが理由でこの機種の購入を考えています。運動会などの時は、ビデオカメラを使用します。
書込番号:12803764
0点
こんにちわ
5Vですが一眼のサブとアウトドアの
ハンディカム代用に使ってます。
動画30分は何かと便利です。
書込番号:12803861
0点
>中には動画がメインとも取れるような内容もあります。
デジカメですから、静止画は綺麗に撮れて当たり前なので、動画の話題が目立つだけ。
>やはり動画であればビデオカメラにはかなわないと思います。
ビデオカメラよりも機能に制限はありますが、やはり一台で手軽に高画質ビデオも撮れるのが最大のメリット。
>最近のビデオカメラは動画撮影中に静止画も撮れたはずです。
もちろんビデオカメラでも静止画は撮れますが、逆にデジカメにはかないません。
ビデオカメラを静止画メインに使っている人がいないのと同様です!!
書込番号:12803939
1点
コンデジの動画が進化していることは個人的にはいいと思っています。あまり動画は撮らないのでビデオカメラを持つというのは違和感がありますし、コンデジで手軽に撮れるのはいいです。
書込番号:12803957
2点
私は普段の撮影を
静止画の場合、112mmまではXZ-1、それ以上がHX9V、パノラマもHX9V
動画の場合、HX9V
と考えています。
(まだ安くならないので購入していませんが)
旅行とか凝った撮影は、GH2です。
書込番号:12804052
1点
ぱちもんきーさん
最近でこそカメラで動画が撮れるということがポピュラーになりましたが、ついこの間まで珍しかったわけで カメラで動画がとれたらいいなあとの期待感がありました。
それが実現し、しかもフルハイビジョンでもOKとなり益々熱を帯びてきたのです。
静止画はもう ほぼ行き着くところまでいった感があります。
動画を撮るときの操作感とか画質と云うことになるとやはりビデオカメラの方にメリットがあります。コンデジで動画を撮り続ける事はかなり疲れます。でも一台で共用できるとなると
便利でしかもビデオ並に画質が良くなると大いに歓迎すべきです。
これはもうその人の趣味の世界ですからとやかく云う必要はないと思います。
山登りにいってばっちり動画で決めたいというときはビデオでしょうし、なるべく荷を軽くというのであればコンデジで十分でしょう。ただし動画もそれなりにきちんと撮影出来るものでないといけません。HX9Vはかなりいけます。
書込番号:12804190
0点
コンデジの動画<ビデオカメラ
DSC-HX9VとハンディーカムHDR-XR500Vの
昼間撮影の動画を32型の地デジテレビで見る分には
コンデジの動画=ビデオカメラと言っても良いくらいです。
さすがに暗所はHDR-XR500Vには勝てませんが
画角、コンパクトさ、それとHDR-XR500Vは
ブレ補正の回転軸には対応してなかったので
その辺は勝ってます。
3年くらい前のビデオカメラ、ザクティDMX-HD1000と比べると
コンデジの動画>>>ビデオカメラです!
なので僕は動画も静止画も9Vメインになると思います。
書込番号:12804291
0点
皆さん、お返事有難うございます。
基本は静止画(綺麗に撮れて当たり前)で、かつ動画も綺麗に撮りたいということですね。
納得しました。
個人的には、静止画は自分のペースで閲覧できるところが好きです。
動画は再生のペースに強制されたものになるので、疲れるというか気合が必要になるというか・・・
ヨドバシに行くとデジカメコーナーの横にビデオカメラもあって、随分と小さくり、さすがにポケットに入れるレベルとは行きませんが、昔の機種に比べたら携帯性も格段に向上しています。
ただ、人の賑わいというと明らかにデジカメコーナーのほうが多いので、今はデジカメのほうが需要が高いのかなとも感じていました。
まあ、静止画は撮ったあとは保存すればOKですが、動画は取りっぱなしで編集しないと普通は見るに耐えないものなので、手間がかかるってのもあるかもしれません。
子供が小さい頃はイベントの度に一眼とビデオカメラを引っさげて走り回っていたので、HX9Vみたいなものがあればどれほど助かったことか。
本当に技術の進歩を感じます。
書込番号:12804434
0点
ぱちもんきーさん
再度こんにちは。
このデジカメ動画モードの時、
音声も感度良く収録されるのでしょうか?
僕はデジカメの動画はあくまでサブと思っているのですが?
書込番号:12804535
0点
団塊のこだわりさん
こんにちは。
>音声も感度良く収録されるのでしょうか?
私はまだ実機を手に入れていないのでなんともいえないのですが、ここへの書き込みを見る限りは、HX5Vで問題だった動画の音声が綺麗に録音されるようになったみたいですね。
音質、音量共にHX5Vとの比較でなく、絶対値で十分なレベルかどうかは分かりません。
私には、動画の編集に必要な機材はもとより、センスも根気ありませんので、HX9Vでの動画は保存用でなく一時記録用と割り切って使う予定なので、動画の質にはあまりこだわっていません。
もちろん、綺麗に越したことはありませんが。
私のプアなPCだとAVCHDの再生は、確か秒間8コマくらいが限界みたいで、再生はカメラ本体かPS3ですることになりそうです。
PS3では簡単な動画編集も出来るみたいです。
動画再生、編集機としてのPS3・・・こうしてソニーの罠にはまっていくのかもしれません(笑
書込番号:12804874
0点
>>PS3では簡単な動画編集も出来るみたいです。
AVCHDではなく、確か、MP4に変換されます。
PS3で動画を繋げたら画質が悪くなったから。
書込番号:12805717
0点
安い早い上手い!・・・牛丼、
安い小さい綺麗!・・・FHVビデオ付コンデジ。
書込番号:12806125
0点
>こうしてソニーの罠にはまっていくのかもしれません
確かにはまってしまいますね〜
テレビまでブラビアにしてしまいました。
あっ、カークさん
こんなところに…
ヨコレス失礼しました。
書込番号:12806309
1点
コンデジで動画はあり得ないつもりでしたが子供と釣り堀に行った際に動画撮ってました。
あって損がない。どうせなら綺麗に撮りたい。そう思うようになってきました^^;
書込番号:12806366
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
現在使っているデジカメLUMIX FX7の調子が悪く、
画素数もよくないので新しいカメラを買おうと思っています。
高画素・広角・パノラマ機能がほしいので、
ソニーで探したところ「HX9V」と「WX10」が候補になりました。
デザインはWX10の方がいいのですが、
動画のインターレース方式とプログレッシブ方式で
どの位差があるのか気になってます。
主な被写体(静止画)は、風景・夜景・動物等で、今のところほとんど人物は撮りません。
あと、星空が撮れたらいいなと思っています。
動画は、あまり撮らないのですが、
撮るとしたら風景(歩きながら)・スポーツ・電車・電車内からの風景です。
ズームは最近のカメラの精度にもよりますが、あまり使わないと思います。
(今使っているカメラはズームすると画質が悪くなるのでトリミングでズームしてます)
みなさんはどちらを買った方がいいと思いますか?
0点
HX9Vをおすすめします。16倍ズーム、フルハイビジョンで動画が撮れるんですが、歩きながらでもぶれにくいアクティブモードを搭載しています。
書込番号:12793735
3点
R-YU-Iさんこんばんは。
昨日WX10も多少意識しながら、HV9Vを購入しました。
すぐ下の私のスレにも書いてありますが、HX9Vの方がレンズの明るさではスペック的に落ちるような気がしますが、HX9Vの方がレンズの解像度でははるかに優れているように思えます。
WX10の書き込みを見ても夜間撮影専門ならWX10でも良いと思いますが、昼光下でははるかにHX9Vに軍配ありと思います。
買ったヨドバシの店員さんもHX9VとWX10の比較でのコストパフォーマンスは価格差以上に画質に差があると言っていました。
画像処理エンジンもかなり実際は差があるのではないでしょうか?
2機種の比較で私はHX9Vを買いました。
書込番号:12793809
3点
HX5VとWX5を迷ったあげくアクティブ手振れに惹かれてHX5Vを買いました。
WX5の小ささ+レンズの明るさでアクティブ手振れ補正の付いた機種が出たら買おうと
思っていてWX10が出たのでこれで決まり!と思ったのですが
実際に見て後ろ半分のプラスチッキーなチープボティーで一気に購買意欲がなくなりました。
実機は一度見られているのでしょうか?
書込番号:12793913
1点
ひろジャさん
>歩きながらでもぶれにくいアクティブモードを搭載しています。
これはWX10も同じなんですが。
インターレース方式は1980×1080の動画を1コマを縞々状に半分ずつ記録していく方式で60コマの情報量が30コマ分で済む方式ですが、プログレッシブ方式は60コマをすべて1980×1080で記録するため情報量が多く、より滑らかな動画となる特徴があります。
HX9Vの説明のページに書いてありますのでご参照ください。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_2.html
ところで、星空を撮りたいのならレンズが明るいのが一番ですが、残念ながらこれらの機種は向いているとは思えません。F2.4と明るい分WX10が有利ですが、撮像素子サイズが小さいため撮れる画像もそれなりだと思います。
できればデジ一ですが、コンデジで撮りたいならLX5のようなレンズも明るく撮像素子の大きいものにした方が良いですよ。
書込番号:12794001
3点
こんばんわ
>星空が撮れたらいいなと
コンパクトで試したことはないですが
マニュアルで30秒いけるようなので
撮れるかもしれませんね。
F1.8のP300が有利ですが8秒がネックですね〜
書込番号:12794016
2点
みなさん回答いただきありがとうございます。
改めて考えてみたら、旅行等もほぼ日帰りで、
暗い中で撮影する機会が年に数回程度なので、
みなさんのご指摘通りHX9Vにすることにしました。
この度は、ご親切なアドバイス本当にありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12796400
0点
共にアクティブモードは搭載していますが、WX10は「アクティブモード」。HX9Vは回転方向補正も付いた「新アクティブモード」です。より安定した手持ち動画には新アクティブのHX9Vのほうが有利でしょう。
1920×1080のプログレッシブは、無劣化BDレコーダー運用ができないので 個人的には興味がありません。レンズの明るさ等による画質差はわかりませんが、どちらにしても今所有してるHX5Vより良くなっているようなので 私はHX9Vを買います
書込番号:12799079
0点
自分はTX10とどちらにしようが迷ってます。
防水、防塵機能を考えてのことですが、画質が犠牲になるようなら、HX9Vにしたいと思ってます。
山で風景を撮った場合、画質はどれほど違うのでしょうか?(特に等倍にした場合)
書込番号:12804182
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
今まで嫁さんがCanonのIxyシリーズを使っていましたが、
嫁さんが動画も手軽で綺麗に撮りたいと言い出したので初めて
ソニー製品を買いました。
付属のPMBはカレンダー表示などとても便利だと思うのですが、
取り込みの時に撮影日のフォルダを自動で作成してくれません。
(まだ使い方を把握していないだけかもしれません)
Canonのコンデジの付属ソフトZoomBrowserは設置で撮影日でフォルダを作成し
振り分けてくれる機能があり(例 \年\月\年月日)、PCに疎い嫁さんも
それで慣れてしまっているのでなるべくそれに近い環境にしてやりたいと思っています。
ZoomBrowserでは画像は取り込めますが動画は無理です。
撮影日でフォルダを自動作成してくれて画像も動画も振り分けてくれる、
嫁にとってそんな夢のようなソフト、または設定のやり方を
御存じの方がいらっしゃいましたら是非ご教授いただけたらと思います
何とぞ宜しくお願いいたします。
2点
想定されていることが違っていたらごめんなさい。(スルーしてください)
添付の図をみてください。
PMBで表示の際に、カレンダーにすれば、取り込んだフォルダ名を意識することなく撮影日単位に整理されて表示できます。
これでは目的は達せられませんか?
書込番号:12799138
![]()
0点
>たつべぇさん
レスありがとうございます。
昔ハンディカムCX7を購入した時にPMBにixyで撮影した動画を読み込ませようと
フォルダ指定をしてもファイル形式が対応していなかったので、一括管理は無理なのかと
諦めていました。
(上で「初めてのソニー製品」と書いてますが、「初めてのソニー製デジカメ」でした。)
今回PMBを一番新しいものをインストールしていろいろフォルダ登録をしてみると
なんと、ixyで撮った動画が登録されているではありませんか!
ちょっとうれしくなってきました。
とりあえず動画はPMBで、写真はZoomBroeserで取り込んでフォルダ登録という形で
しのいで行こうと思います。
ホントは撮影日のフォルダを自動作成できれば最高なのですがね^^
ソニーには依頼してみました。
ありがとうございました。
書込番号:12802936
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




