サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 18 | 2011年3月10日 17:22 | |
| 6 | 8 | 2011年3月10日 14:03 | |
| 15 | 17 | 2011年3月10日 10:21 | |
| 4 | 14 | 2011年3月8日 23:02 | |
| 15 | 4 | 2011年3月7日 23:52 | |
| 8 | 9 | 2011年3月6日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
たびたびこの機種で皆さんのお知恵を拝借しております。
教えていただきたいんですが、
皆さんが「シャープだ」「ノイズが少ない」など、いろいろと転載された方の
写真の感想を書いていらっしゃいますが、皆さんはパソコン画面上で感想を判断されているんでしょうか、
それとも、一回プリントされるんでしょうか。
またパソコン画面もいろいろなのでは?と思っております。
と、いいますのは私はマックブックプロの13インチという機種を使っておりますが、
被写界深度のある写真の場合は「凄いなあ」と思うんですが、それ以外はのっぺらで美しい、と
思うわけです。
私の場合は、いい写真は六つ切りサイズか四つ切りでプリントしておりますが、プリントして初めて写真に感激致します。
皆さんのコメントは非常に細かく、鋭いのでいつも驚いていますが、どんな基準で画像の善し悪しを判断されているん
でしょうか?うまく質問の内容が伝わるといいんですが。
よろしくお願い致します。
4点
>> どんな基準で画像の善し悪しを判断されているんでしょうか?
被写体の魅力です。
人物なら、どれだけいい表情を捉えられたか。
さすがに激しく手ブレしていたらNGですけど、人に見せるために撮っているのではないので画質は二の次三の次です。
お訊きになりたいことの答えになってなかったらすいません。
書込番号:12743055
4点
ご返答ありがとうございます。
なるほど、被写体の魅力、そうですね、被写体の魅力がひきだされているものが
いい写真ですね。そう思います。
子供の自然な笑顔、犬の走る姿、それが自然に映る、見たまんまに撮れる
そういうカメラがいいなあ、と思うんですね。ただ、フィルムカメラの時は
何枚も撮ってやっと一枚いいのが撮れたなあ、いやこういう絞りで、スピードで
と考えて構えてやっと撮ったのですが、デジタルになって気軽に「こんなの撮れました」と
なっているのかなあ、という気がします。
10年前のデジカメを使って「こういうアングルで露出補正して」と必死に考えて
撮っているもんですんで、この価格コムの掲載写真ももっと情報を書いていただけると
うれしいです。
このひな人形の写真は何ミリ相当で、どんな色モードで…なんて説明があると、
本当に助かります。紙カタログだけではなんともよくわからないんです、すみません
書込番号:12743272
1点
う〜ん、難しいですね。
なぜかというと、考え方は人それぞれ、
自分が良いと思っても、見方を変えると他人からは???ということもあるので。
重要なのは、主観なんですよね。
書込番号:12743318
3点
> 皆さんが「シャープだ」「ノイズが少ない」など、... 写真の感想を書いていらっしゃいますが、
多分パソコンの画面上で拡大したりしながら判断していると思います。プリントしてから判断しているという人はごく少数でしょう。
書込番号:12744393
5点
9Vはエクストラファイン92万ドット
でキレイに見えますよね〜
PCモニタのスペックによっては
「あれっ?」ってなりますよね〜
書込番号:12746706
1点
新製品の場合と、発売から月日を経過した製品とで、投稿画像の良し悪しの判断?評価?の目的が違うことが多いと思います。
新製品の場合、そのカメラにどれだけの能力(画質、機能等)があるか、そのカメラで各自の撮影スタイルや作品の理想にどれだけ近づけるかが、評価の基準ではないかと思います。
ですから、写真そのものの内容より、テクニカルな面(解像感、ノイズ、明暗の再現性等)の良し悪しを、それぞれの方法で評価し、感想を投稿し、購入の為の判断材料にしているのだと思います。
発売から暫くすると、そのカメラの能力に対する評価もある程度固まりますので、そうなってからの投稿画像に対しては、写真自体の評価(撮影者のセンスやテクニック、被写体について等)を投稿される事が多いようです。
私見ですので、違うお考えの方も勿論いるとは思いますが、スレ主さんのお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:12747076
![]()
2点
おはようございます。
基本的に画像チェックはPCモニターの等倍表示でしています。
なぜなら等倍でなければピントチェックやブレが確認できないからです。70%縮小ですでに確認できなくなり高画質に見えてしまいます。50%ではブレに気づきません。プリント(A4〜A3)も同様で細微なブレは吸収されてしまいわかりません。
ブレのないジャストピントのていねいな写真を撮るためには、等倍チェックはかかせません。
ノイズに関してもISO1600くらいのノイズは縮小すれば騒ぐほどのものではありません。
しかし、歪みや周辺減光は縮小した時の方が確認しやすいです。
メーカーは等倍表示の画質で設計していますし、ユーザーもシャープ感やノイズは等倍表示での話しだと思います。
逆を言えば、縮小画像であれば画質評価は見た感じのままでよいと思います。また高級レンズはもったいないだけなので不要です。
書込番号:12747196
5点
追伸
こちらはサイバーショットのクチコミですね。
>また高級レンズはもったいないだけなので不要です。
は一眼レフの場合なので訂正します。
書込番号:12747205
1点
>メーカーは等倍表示の画質で設計していますし、
そうなの?
書込番号:12747548
7点
私もまったくの素人同然ですが一目惚れで購入した
キヤノンのS5isを2年くらい使用しています
設定をいじりマニュアルでいろいろと工夫してブレの少ない写真を撮影しようとしていますが1/2.5CCDの為か限界を感じて
先日、ソニーのNEX-3を購入したく妻と子供達をつれて家電店の見本で許可をもらい撮影させてもらいました
前置きが長くなりましたがパソコンで拡大して見ると確かにノイズのような映り込みやシャープさの様なものの違いは解るのですが
L判にプリントしてみたらコンデジと変わらないと
妻からあえなく却下されました
つまり家族のスナップ写真程度に高性能な機能は必要ないかもしれません
用途にあった性能があればクチコミやメーカーの売り口上に惑わされなくてよいのではないでしょうか
参考にならなければ申し訳ありません
書込番号:12747998
5点
いやいや、それ大事でしょう。
カメラに興味なければ、携帯が有るのにカメラに何万も(何十ではない)・・・馬鹿じゃない?
って人も、周りには居ますしね。
実際、値段ほどの差が有るようには思えませんしね。
(無いとも思えないのが、難しい所で・・・)
書込番号:12748041
4点
私は、必ず、最高画質で撮影します。
最近は、等倍チェックすることは激減してますが、それでも、時々、します。
けど、うちの主人は、平気で2M,3Mモードで使います。
主人が使った後、私が使う時、2Mモードに成ってるのをブリブリ怒ってるのが何を怒ってるのか解らないみたい。
主人の理屈はフルハイビジョンだって2Mだし、デジタルフォトフレームで綺麗に見えてるし、じじばばにあげるサービス判のプリントだって、大差ないって言います。
と言ったように、実に、基準は人それぞれみたい
書込番号:12748354
![]()
2点
他人から見れば馬鹿みたいなことに情熱を燃やし、お金をつぎ込むのが趣味ってもんでしょう(^^;
書込番号:12748367
4点
皆さん、ご返答大変ありがとうございます。
パソコン上でなるだけフルスクリーンで写真を見て、それから判断するというのが筋なんですね、
大変安心しました。小さなてふだサイズのサイトの写真で、ぶれている、ノイズが…明るい暗い、なんて
ことを判断できるのか、これは人間業なのか、と思っていたもんですから、本音の部分が解って
本当に安心しました。
手元にこのサイバーショットのカタログとキヤノンのS95,G12などのカタログがあって、おのおの
写真に対する考え方が違うのかなあ、と思っております。私は少々古い人間なんでしょうか、
キヤノンは映り込みに力を入れてます!というメッセージが聞こえますし、ソニーはパノラマや動画
なので、写真が楽しい!という風にメッセージしているのかしらん、とも思います。
私はまだ手ぶれ防止のあるカメラを持ったことがないもんですから、
「パソコンで拡大して手ぶれがある」という方の話にはちょっとびっくりしました。
手ぶれについて、伺いたいのですが、
この手のコンパクトサイズのデジカメは広角レンジと望遠レンジ、どちらが手ぶれになりやすいでしょうか。
たとえば少し暗い古い民家の室内(掘りごたつがあるような)をじっくり撮影するばあい、息を止めて身構えて
撮るんでしょうか?
書込番号:12748402
1点
これは美術館内の、ものすごく暗い展示室を試し撮りした画像です。
機種はサイバーショットのW-350、おまかせオート撮影モードで手持ち撮影です。
いつ人が通りかかるかわからないので、じっくり構えている余裕はありませんでした。
(念のために書くと、この撮影は美術館側から許可されています)
思うにソニーのコンデジは、
マニュアル設定を減らし
おまかせモードを多様なシチュエーションに対応させる
ことで、誰でも簡単にそこそこきれいな写真が撮れるというところを目指している気がします。
W-350には10種類のシーンセレクションがありますけど、いろいろ試し撮りをした結果、「シーンセレクトとおまかせオートの画質に差はない」という結論に達しました(手持ち夜景であっても!)。
それほど、おまかせオート撮影モードが優秀です。
なので今や、よほどのことがない限りW-350では“電源を入れてシャッターを切るだけ”になっています。
これを私はコンデジの正常進化だと思います。
手軽に気楽に、そこそこキレイ
というのがそもそもコンデジのコンセプトだろうからです。
立派な三脚にコンデジをセットし、リモートレリーズやセルフタイマーを使ってクリアで立体感のある風景写真を撮る、なんて話はどこかおかしいですよね(?)。
ちなみに手ブレを軽減させたいなら、息を止めて脇を締めて身構えて撮ることも大事ですけど、シャッターを押したあとも1〜2秒カメラを静止したままにすることがより重要だと思います。
書込番号:12748636
![]()
6点
jay0327さん、
素晴らしいです!今日は本当に感激です!
掘りごたつ、と書きましたら、まさに掘りごたつのごときオブジェが
映し出されるとは!
ありがとうございます。
こういう暗い場所で奥行きが出る、というのは
カメラの性能もそうですが、撮影者の本気度がよく伝わってきます。
簡単に、きれいな写真が撮れるのがデジカメの正常進化、というのはその通りですね。
ですが、この暗さでこれだけ印象的に映るのなら、もはや趣味性の域のような
気がします。また、手ぶれ防止策の虎の巻、ありがとうございます。
やはり、フィルムカメラもデジタルカメラも撮影者の思いや力量、苦労が
ちゃんと伝わる写真になるんですねえ、変わらないんですねえ。
皆さん、本当にありがとうございます。あとは発売日を楽しみにします。
このサイトはいいですねえ、私のような藤四郎にもきちんと回答をいただき、深謝致します。
今後ともご指南ください!
書込番号:12748809
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
パナのTZ7からの買い換えを検討しております。
現在、TZ7で撮影した動画については、カメラから抜いたSDカードをTV(パナのビエラ)に挿入して鑑賞しており、
とても便利に感じております。
SONYの記録方式もパナと同じAVCHDということですが、HX9Vで撮影した動画を同じようにSDカードにてビエラ
で鑑賞することは可能でしょうか?
SONY機で撮影し、パナのTVで鑑賞されている方が居られれば、御教示方お願い申します。
0点
同じAVCHD規格なのでビエラでも再生出来ます。
ただし、60iで撮影してください。60pはSONY独自規格なので再生出来ません。
書込番号:12765593
1点
HX5Vを使っている者です。(HX9V買い増し予定)
VIERAはプラズマのTH-42PZ700SKとTH-P54VT2の2台を所有して使っていますが、2台共にHX5VのAVCHD規格で撮影した1080/60iのフルHD動画は問題無く観れていますので、HX9Vも当然AVCHDの1080/60iモードで記録したSD(SDHC)動画は間違いなく観れるでしょう。但し、もしSDXCカード(HX5〜9V全て対応)で記録した場合は、古いVIERAだとSDXCカードには非対応ですので読めません。
また上の方が仰った様に、1080/60pは、AVCHD規格ではなく、現時点でSONY独自規格ですので、パナのVIERAに限らず、SONYのBRAVIAを含めて、各社TV内蔵のSDカードスロットでは読めません(再生不可)。
今後増えて来る1080/60p記録の動画やフルHDの3D動画を記録したMpeg4-MVCの動画は、まずは統一規格策定に向けて業界(BDA)で準備中でしょうから、今年の夏〜年末に向けて各社対応BDレコーダーやTVを発売して来るのではないかと、自分は勝手に予測しています。
書込番号:12766887
![]()
3点
(ビエラではありませんが)60p 動画はSONYハンディカムの60p 動画と同じ規格だと思いますが、ハンディカム60p 動画はパナソニックの DIGAで再生可能と報告があります。
> DIGA BWT1100で60Pソースは問題なく再生できました。
(SDカードからの直接再生で確認。このあたりは予想通り。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12702736/
SONYのブルーレイレコーダでは再生不可です。
いずれにしろ早く60p の統一規格を作って欲しいですね。
書込番号:12767004
1点
ihachiiさん
おたずねいたします。
ディーガで60Pが再生可ということですが、それは60Pそのままで再生されるのでしょうか。
それとも60iに変換して再生しているのでしょうか。
書込番号:12767360
0点
フェデリーさん
パナソニックのビデオカメラのパンフレットには、
... 1080/60p 記録の映像は、ディーガのSDカードスロットでの直接再生、HDDへの取り込み後の再生が可能です。[ブルーレイ] ディスクには1080/60i(AVCHD)画質に...変換して残せます。
と書いてありますので、再生までは60p でできるのだと思います。そうでないと60pの機器を発売する意味が無いので。
ソニーの60p 動画をディーガで再生する場合もこのとおりかどうかは分かりません。再生自体は可能なようですが。
書込番号:12767454
0点
皆さん、貴重なご意見誠に有り難うございました。
カードはSDHCですので問題ないと思います。
安心して購入出来そうです。
書込番号:12767663
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
フルハイビジョンの動画が撮れるデジカメをさがしています。既にパナソニックのTV,ブルーレイディスクレコーダーを揃えているので、初めはパナのDMC−TZ20を候補にしましたが、液晶モニターが46万ドットで屋外の明るい所での映像が見難いと思い、ソニーのHX9Vの92.1万ドットに考え直しました。しかしTV,ブルーレイレコーダーとの相性が心配です。皆さんの御考えを教えて下さい。またパナの46万ドット広視野角のものと、ソニーの92.1万ドットでは実質的な差は大きいのでしょうか。加齢性と共に見易さが大きな課題になってきました。
0点
1929x1080 60i動画ならば、AVCHD対応TV、レコーダーであれば、
取り込めます。
液晶は反射防止コーティングしていますので、
明るい場所でも液晶が見やすいと書いています。
書込番号:12749785
![]()
2点
今から仕事様。
早速のご返事有難う御座いました。相性の問題は無いとのことですね。前にソニーの製品を使っていて問題があり問い合わせましたら、他社の製品の事は知らないと言われ困った事がありました。今回は無い事を願っています。それに「反射防止コーティング」は他の機種ではしていないのでしょうか。今もっているニコンのデジカメや友人のデジカメでも見難く反射防止用のフィルムを貼ったりしていますが、もう一つと言う所です。何方かもし同じ様な経験があれば教えて下さい。
またパナとソニーのデジカメの比較を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12749901
0点
他社の事は知らないというのは当たり前、責任取れないもの・・・
あと、何万画素有っても条件では見づらいですよ。
バリアングルとか有ればいいでしょうけどね。
書込番号:12750007
1点
こんばんは。
わたしは逆でTVはソニーブラビアでカメラはLumix TZ10を使っています。レコーダーは持っていません。
液晶についてですが、TZ10はタッチパネルではありませんが、TZ20とほぼ同じ仕様です。屋外の見えは悪くない印象でちゃんと見えます。バックライトをオートにしておくと明るいところで輝度を上げて見やすくなるようになっています。
ソニーはHX7Vがほぼ同じ仕様で、カメラ店の店内での印象なので屋外がわかりませんが、きちんと見えると思います。
基本的にドットを上げると輝度が下がるのと、輝度を上げるためにバッテリーを食うので、長らくコンデジには92万ドット液晶は採用されませんでしたが、世代が進んで実用レベルになったのだと思います。
はっきりいって画像の解像度はあまり違いがわかりませんが、メニューの文字のなめらかさは92万の方がよいです。
個人的には46万でもOKと感じています。
書込番号:12750102
![]()
4点
コンデジの液晶は3インチそこらですから、46万画素もあれば充分ですよ。
23万画素液晶のHX5V,E-PL1
46万画素のTZ-5
92万画素のkissX4を使っております。
23万画素→46万画素では大きな隔たりがありますが、
46万画素→92万画素だとそれほど変わらない、と私は感じてます。
kissX4の液晶が一番綺麗とは感じますけどね。
書込番号:12750441
4点
こんばんは。
屋外での、特に陽光下での撮影の場合、画素数よりもバックライトの
明るさに影響を受けますね。又、視野角の範囲によってもかなり見易
さに差が出ると思います。
もう一つ。私は視力が弱いので、機種を決める上で重視しているのは、
映っている画面そのものだけでなく、その上に表示される文字やロゴ
の見易さで、これは画面とのコントラストや、文字・ロゴの形状・大き
さにも影響を受けます。
このあたりを念頭にできるだけ実機で比較検証して確認されることを
お勧め致します(明るい店内だと評価はなかなか難しいのですが)。
書込番号:12751872
![]()
1点
皆さんからの色々な報告を頂き有難う御座いました。結論は46万と92万では余り差が感じられず、それよりもバックライトの効果の方が大きいとのことですね。これらを参考にして、出来れば店頭で頼み込んで、屋外での比較の上、決定したいと思います。
書込番号:12753748
0点
HX9Vに使われている液晶モニターはHX7Vで使われているものより上級の屋外でも高コントラストの最高品質のものです。それに加え0.1秒AF、16倍ズーム、60P、3軸の手ブレ補正
でプラス5000-6000円ならお買い得と言えると思います。また画質もHX7Vより良いようです。
書込番号:12754517
2点
日中の明るい場所でモニタが見にくいならば、素直にこういうものを付けましょう。↓
http://www.hsgi-shop.jp/product-list/25
不必要な時は取り外せて、モニタに貼り付ける枠は液晶保護シートも兼ねているので
非常に便利です。
液晶モニタの解像度と日中の見易さとはあまり関係ありませんが、
高解像度になると開口率(バックライトの透過率)が低くなるので不利です。
日中モニタの見易さだけで機種選びが制約されるというのも後悔のもとです。
書込番号:12756363
1点
有難う御座いました。早速確認して購入を考えます。機種選定は当然ながら色々な項目を調査して上で購入します。液晶モニターもその一つです。
書込番号:12758713
0点
便乗して質問させて下さい
当方もパナソニックのブルーレイレコーダー(BW930)を所有しています
私のパナのデジカメで撮ったAVCHD動画を取り込むと撮影日毎に自動的に番組名がつきますが
同じく所有しているキャノンのビデオカメラのAVCHD動画を取り込んでも
撮影日でなく取り込んだ日の名前で複数の撮影日をまとめて保存されてしまいます。
HX9VなどのソニーのデジカメのAVCHD動画をDIGAに取り込んだ場合
LUMIXから取り込んだ場合の様ににうまく保存できるでしょうか?
書込番号:12763853
0点
kozeniponchanさん
>HX9VなどのソニーのデジカメのAVCHD動画をDIGAに取り込んだ場合
>LUMIXから取り込んだ場合の様ににうまく保存できるでしょうか?
SONYのデジカメの場合も、キヤノンのビデオカメラと同じように撮影日に関係なく
取り込み日時で一括保存されてしまいます。
書込番号:12763892
0点
ちょっと補足です。
取り込み日時で一括保存されるのは、撮影モードが同じ場合です。
たとえば、17M FHモードと9M HQモードのファイルが混在するようなときですと、同時に
取り込んでも2つの番組名に別けて保存されます。
この仕様をうまく利用して、ダミーファイルを作成すると一括保存を防ぐことができます。
書込番号:12763936
0点
便乗質問に丁寧にレス頂き 有難うございます
マリサリ さん にお聞きしたいのですが
たとえば 3月9日、10、11日に動画を撮影して 12日に取り込んだ場合
DIGAに取り込んで”3月9日” "3月10日" ”3月11日””の番組名になるためには
A:9日 FHモードで一日撮影
10日 最初 数秒HQモードで何かダミーで撮影して その後FHモードで一日撮影
11日 最初 数秒HQモードで何かダミーで撮影して その後FHモードで一日撮影
B:9日 FHモードで一日撮影
10日 HQモードで一日撮影
11日 FHモードで一日撮影
A, Bどちらかの方法で動画を撮ればよいのでしょうか?
それともこの方法でやったとしてもDIGA保存時には
3月12日 3月12'日 3月12''日のように取り込み日優先になりますでしょうか?
書込番号:12764372
0点
kozeniponchanさん
私なら保存したい動画ファイルが17M FHモードになるようにAパターンにします。
ただ、AパターンだとDIGA取り込み後にダミーファイル(番組)を削除するぶん若干手間が掛かりますね。
あと、Aパターンでも11日撮影終了後にダミーファイルを作って、さらに12日に数秒でもいいのでFHモード
で撮影後にDIGAに取り込まないと、11日撮影したファイルが11日の番組名にならないと思います。
その辺は、カメラ本体の日付設定を変えてテスト撮影でもして試してみて下さい。
書込番号:12766469
0点
マリサリ さん 有難うございます
いままで沖縄旅行の際 パナのFT1を使っていたのですが
室内プールでの高ISOでの画質に不満がありまして
今回パナのFT3かソニーのTX10 HX9V辺りを検討していたのです
画質や 動画起動の速さなど使い勝手も重視していますが
旅行から帰って来た時のまとめてブルーレイレコーダーに取り込んだ時の保存がうまく出来るかも考慮して 更に検討します
書込番号:12767152
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
TZ20を検討していましたが、動画がイマイチとよく見かけますのでこちらも視野に入れて検討しています。
今はTZ7を使っています。動画がフルHDと言うことで買い換えたいと考えています。
動画の保存はディーガXW300でDVD-RAMに保存しています。
そろそろブルーレイが欲しいなと思いますが、まだしばらくXW300を使います。
みなさんも悩まれているのを見かけますが、私の疑問にHITするものが見つけられ
なかったので質問させてください。
HX9Vの60iで撮影すると、うちのディーガで取り込めるのかが心配なのですが、
どうでしょうか?無理ですか?
ムービーの60Pは取り込めるので、60Pで撮影すれば良いですか?
それはフルHDで取れますか?
できれば今まで通りRAMに焼いていきたいんです。
環境的にはバイオVPC118FJがありますがRAMが使えません。。。
何か良い方法を教えてください。よろしくお願いします。
0点
質問の意味がよく分かりません。
ディーガXW300に取り込んでるとの事ですが、それですと解像度は640×480です。TZ71280x720です。
HX9Vの60iで撮影すると、うちのディーガで取り込めるのかが心配なのですが、
どうでしょうか?無理ですか?
無理です。
60iで取り込むなら新しくブルーレイレコーダを買う事をお勧めします。
ムービーの60Pは取り込めるので、60Pで撮影すれば良いですか?
それはフルHDで取れますか?
今のところ60Pを取り込めるブルーレイレコーダーは、存在しません。
できれば今まで通りRAMに焼いていきたいんです。
PCで生データーを焼いてください。
ブルーレイレコーダーを買う方がコスト的にも一番安く済むと思います。
書込番号:12754570
1点
すみません、1つ間違いがありました。
ムービーは60iでした。パナソニックのSD9です。フルHVです(よね?)。
HAモードで残しています。SDをディーガのスロットに入れてHDDに移していますが
これはフルHVで残せていないのでしょうか?
>ディーガXW300に取り込んでるとの事ですが、それですと解像度は640×480です。TZ71280x720です。
TZ7の動画は1280×720なのに、XW300に取り込むと640×480になっちゃうんですか?
XW300はDVDレコーダーですが、フルHVなんですけど、そうなんですか?????
HX9Vの60iのAVCHDはSD9のAVCHDと規格が違いますか?
何度もすみません。あまり知識がないので勘違いもあるかもしれません。
お手柔らかにお願いします。
書込番号:12754866
0点
すいません。
XW300どうやらハイビジョン録画出来るみたいですね。
今後互換を考えたら、ブルーレイレコーダーの方がいいかもしれませんが...。
>HX9Vの60iのAVCHDはSD9のAVCHDと規格が違いますか?
AVCHD規格の規定は、同じです。
追伸
60pは、ソニー独自の規定です。ブルーレイレコーダーでも取り込み不可です。
書込番号:12755134
0点
quiterさん
ありがとうございました。
そうなんです。レコーダーなんですけどハイビジョンなんですよ。
ムビーのハイビジョンを残すために買ったんですよ。
当時はブルーレイは高くて、手が出ませんでしたので。。
ということは、60pは無理でも、うちのディーガでも60iのフルHV動画は残せるんですね。
ソニーでもパナでもAVCHDは一緒なんですね。
ありがとうございました。購入を検討したいと思います。
書込番号:12755507
0点
ディーガXW300でAVCHDムービーをディスク化する場合、保存媒体はDVDしか選べません。
その場合 できあがるディスクの規格は「AVCREC」になります。
PCで作成するハイビジョンDVD(AVCHDディスク)も、DIGAで作成するハイビジョンDVD(AVCRECディスク)もそうですが、保存媒体がDVDの場合、ハイビジョンムービーのビットレート上限は18Mbpsと決められています。
HX9VやHX7Vの場合、AVCHDでもFXモードだとビットレートが24Mbpsになる為 ディスク化の際は等速ダビングになりますし画質も劣化します。
高速無劣化ダビングしたければ、撮影モードはFHにしましょう。
ちなみに そういうシガラミがある為か?TZ20のAVCHDモードは最高画質が17Mbpsになっていますね。
じゃぁ〜 ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)や60pは何の為にあるの???
24MbpsAVCHD・・・「BD保存の為」
28Mbps 60p・・・「PC視聴や編集目的の為(今のところは・・・)」
です
書込番号:12756080
0点
カタコリ夫さん
ありがとうございます。
>24MbpsAVCHD・・・「BD保存の為」
ブルーレイはやはりこれからはいるのですね。ちなみにこちらもソニーでもパナでもOKですか?
それとも、HX9Vを購入するならソニーにすべきですか?
もうムービーもそれほど出番がなくなってきているので
デジカメでHDを撮れるのなら今使っているパナのSD9を使いつぶそうと思っています。
マメではないのでメモリーがいっぱいになってしまうと大変なので
SDカードにっていう所が気に入っているので、ディーガにしたいですが、
>ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)
をBDに残すには、ソニーのブルーレイを購入しないとダメでしょうか?
またご意見いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:12756319
0点
こんばんは。
→mari nさん
>>ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)
>をBDに残すには、ソニーのブルーレイを購入しないとダメでしょうか?
これについては姉妹機の7Vの方で、
7V FXモード→DIGA(BWT1000)での取り込み(高速無劣化)
ができることを既に実機確認済みです。
もともとAVCHDはまだビデオカメラがDVテープ+標準画質だった頃に
ハイビジョンを記録する規格としてソニーとパナが共同で立ち上げた物です。
それと現在DVD−RAMに保存されているとのことですが、これだとFX
モードで30分ちょっとの記録しかできません。ところがブルーレイだと一
般的なシングルレイヤー版で3時間、2層式(BD−R DL)だと6時間、
BDXLだと12時間ものデータが1枚で保存できてしまいます。
AVCRECはまだBDが高価だった頃にBDレコを普及させる為、安価な
DVDメディアにもハイビジョン録画ができるようにした過渡的な規格です。
BDメディアの価格がだんだんとDVD並みになりつつある昨今、メーカー
としてはAVCRECで記録されたDVDの再生互換性は維持しつつ、録画
機能はなくしていく方向に向かうものと予想しています(あくまで予想です)。
書込番号:12756482
1点
>それとも、HX9Vを購入するならソニーにすべきですか?
ちょっと細かい話になります。
SD9で録画したSDHCをDIGAのカードスロットに挿すと、DIGAでは撮影日毎にタイトルが振り分けられると思います。
例えば・・・
3月1日に5シーン、2日に2シーン、3日に3シーン撮ったとして
それをDIGAにダビングすると3タイトルになりますよね?で、3月1日というタイトルの中にはチャプターとして5シーンが生きてると思います。またDIGAの番組一覧画面の「録画日」というところには撮影日が反映されますね
それが、パナソニック“意外”のカメラで同様の撮影をした場合。。。
DIGAにはカード内のデータが1タイトルにまとめられ、3月1日のデータとして取り込まれます。その中でチャプターが10個に分かれている といった具合です。ダビング後に3タイトルに分割しても、番組一覧の「録画日」は3つとも3月1日のままとなります。
当然「3月3日のデータのみをダビングしたい」という事もできません。それがちょっと違う点ですね。
>ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)
>をBDに残すには、ソニーのブルーレイを購入しないとダメでしょうか?
BD-DIGAでも24Mbpsデータのダビングは無劣化でイケますよ。ただし上記問題が気にならなければ。。。ですね。
ソニーのBDレコだと、カメラがソニーだろうがパナだろうが、撮影日毎のタイトル振り分けを自動でやってくれます。
できあがるBDも、ソニレコはBDMVとBDAVとで選べます(個人的には「メニュー付の思い出ディスク-BDMV-」をオススメします)が、DIGAだとBDAVしか作成できません。
書込番号:12756491
1点
連投すいません
>マメではないのでメモリーがいっぱいになってしまうと大変なので
>SDカードにっていう所が気に入っているので、ディーガにしたいですが
ソニレコにはUSB端子が付いています。カメラとレコーダーをUSBで繋ぐ、もしくはSDHCをカードリーダーにいれてカードリーダーをUSBでレコに繋げばダビングできますよ。
最近のDIGAもUSB付モデルが増えてきましたね。
書込番号:12756530
1点
一般論で言えば、AVCHDに準拠していればソニーでもパナソニックでも互換性有り。
60p は AVCHD準拠ではないが、パナソニック 60p動画はパナソニック 60p対応ブルーレイレコーダの HDDに取り込み可能。ブルーレイディスクには書き込めない。ソニー 60p動画もパナソニック 60p対応ブルーレイレコーダの HDDに取り込み可能らしい。
ソニーは 60p対応ブルーレイレコーダは出していない。
書込番号:12756700
0点
KIMUTAKAUさん
そうです、30程度しか収めれません。どうしたものか。。。と思っていましたが、やはりBDは必要ですね。
これを機会に検討したいと思います。
カタコリ夫さん
ということは、ソニーのカメラで撮ったのを、ディーガに取り込むと、日付け別にならないんですか!!
それは、困りますね〜。
面倒にはなりますが、例えば1回の撮影の度に取り込むと日付け別になる?のでしょうか。
今までと同じようにするには動画はHDDに移していけば、良いですかね?
BDレコはソニー購入を視野に入れてみます。
BDはまた未知なのでよければ教えてください。
>ソニレコはBDMVとBDAVとで選べます
BDディスクの種類ですよね?どう違いますか?
ihachiiさん
量販店に行っても、そこまでなかなか話してくれません。
ここは生の声が聞けて、参考になります。ありがとうございました。
書込番号:12757457
0点
サイバーショットとディーガの組み合わせで使ってますが
別に一括取り込みで困りませんけどね。
書込番号:12757501
0点
まずは自分のレスに誤字が(^^;
>それが、パナソニック“意外"のカメラで同様の撮影をした場合。。。
→パナソニック“以外"のカメラ。。。ですね(笑)
さて
>面倒にはなりますが、例えば1回の撮影の度に取り込むと日付け別になる?のでしょうか。
なります。
DIGAに認識させた時に、カードの中にある映像データが1タイトルにまとめられ、そのタイトルの「録画日」は冒頭シーンの撮影日が反映されます。
>今までと同じようにするには動画はHDDに移していけば、良いですかね?
DIGAのHDDの事ですか?
ダビング先がディスクでもHDDでも、上記挙動は同じですよ。カードからディーガのHDDにダビングし、カット編集やタイトル名を編集した後にディスクへダビング…がいいでしょうね
>BDディスクの種類ですよね?どう違いますか?
出来上がるディスクの規格の違いで、ムービーディスク(BDMV)かデータディスク(BDAV)か…です。スタンダード画質DVDでいえばDVD-VideoとDVD-VRの違いと同じです。
SONYレコで作成した「メニュー付きの思い出ディスク(BD-J)」はBDMV規格となり、自社BDレコーダーは勿論、他社BDレコーダー/プレーヤーでもBD-Jに対応していれば 再生中の撮影日時字幕表示(字幕データ1)が可能です。
DIGA作成のBD(BDAV)は DIGA再生時に限り撮影日時が表示できます(字幕データ2)が他社プレーヤーでは表示できません
ただし…
字幕データ1/2と書きましたが、本来この2つのデータは別のデータです。HX7Vや9Vには両方とも記録されてますが、SD9はデータ2のほうしか記録されていなかったかもしれません(うろ覚え)。
となると、撮影日時表示にこだわるなら DIGAが確実ですし、それよりも運用の簡便さで選ぶならSONYレコーダーになりますね
書込番号:12757866
0点
mari nさん
ブルーレイを買われる場合の参考になればと思いました。
パナの方はSDカードを差し込むだけで動画の再生が出来ます。
ソニーはSDカードを差し込んで、いちどHDDに取り込んでから、HDDの内容として再生しないとみられません。
とりあえず見てみたいと云うときSDカードだけで再生できるパナは便利です。
もっともカメラと接続すれば即見られますが。それだけバッテリーも消耗します。
書込番号:12760924
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
仕様表によると静止画4608×3456(4:3)時に広角24mmで、動画時(16:9)は広角25mmと記載されているので、そこから計算すると有効画素数は約1300万画素(約4820×約2711)になりそうです。
最大記録画素数はひろジャさんが書かれたように1920×1080ですね。
書込番号:12754743
![]()
10点
> 有効画素数は約1300万画素(約4820×約2711)になりそうです。
縦横約 2.5画素を 1記録画素としているということですね。どのように変換しているのでしょうね。
書込番号:12756610
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
記憶違いだったらごめんなさい。
たしか動画撮影中の静止画撮影はhx7vとhx9vからだったと思います。
僕は今、パナのtz1を持っていましてこのカメラで子供の運動会や普段の静止画動画すべてを撮っています。ただやはりどうしても動画中に静止画を撮りたいことが結構ありまして、そのようなカメラが出るのを待っていました。
ようやく今回出るとわかって購入を考えています。
ここやhx7vのほうのクチコミを見てもそのことについて書かれていないのですが動画中の静止画(3M)はLサイズの写真では見るに耐えない画像でしょうか?
人それぞれだと思いますが自分は今までtz1を使っていましたのでその程度の画像なら全く問題ないと思っているのですが・・。
パソコンで動画から静止画を取り出す方法もあるかとは思いますがあまり編集とかしないほうなので今回のようなカメラを待っていました。
まだ販売されてないのでなんとも言えないのかもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点
あらしやま344 さん
HX5Vですが動画から静止画を取り出してみましたので参考にしてください。
付属のPMBで動画再生中に静止画を保存のボタンをクリックするだけなので簡単ですよ^^
書込番号:12683476
2点
assy1977さん
早速のご返信ありがとうございます。
えっ・・そんなにかんたんに静止画取り出せるんですか?
画像も自分としては問題ないです。
そっか〜、こうなるとhx5vも選択に入ってきますね。
hx7vやhx9vはこの画像よりもっといいのですかね?
assy1977さん ありがとうございました。
書込番号:12683548
0点
こんばんは。
7Vのクチコミの方に動画撮影中に撮った静止画をアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217418/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/?ViewLimit=0#12679801
参考にして下さい。
書込番号:12684955
1点
HX7Vを店頭で試写した時に、間違えて写したものですが、参考になさって下さい。
画像の解像度は、2304×1296になるようです。
ご参考までに、中央部を等倍に切り出した画像もアップしておきます。
>そっか〜、こうなるとhx5vも選択に入ってきますね。
私は、TX7でフルHD動画からの静止画切り出しもしましたが、画質的には比べ物になりませんよ。動画撮影中に静止画も撮ることが目的なら、7Vや9Vです。動画からの切り出しは、静止画を撮りそこなった場合の最終手段と思ったほうがいいと思います。
(バラの花の写真は、以前TX7で撮影した動画から切り出した画像とその中央部です。)
書込番号:12685493
1点
私が普段使っているのはハンディカムですが、静止画はいつも付属ソフトのPMBで動画切り出しを行っています。編集などという難しい考えは必要なく、誰でもあっけなく作れますよ
サイバーショットにも同じソフトが付属しています。
パナ製のデジカメには同様のソフト類は付属していないのですかね?
書込番号:12685532
1点
パナのTZ10でも動画から切り取れますよ。
ただしTZ10はフレームレートが30fpsなので
60fpsのTZ20のほうがいいかもです。
動きの激しいもので無ければTZ10でもよろしいかと。
パナが良ければですけどね。^^
書込番号:12687081
2点
パナはカメラ本体で静止画の切り出しやカット編集が出来るのがメリットですね。
HX9Vの60p はそのメリットを補って余りあるものがありますが、BDレコーダにダビングできないのであればデメリットですね。
書込番号:12687354
1点
みなさん、いろいろと情報を頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
tz1しか使ったことがなく、できないと思っていたのが今までのカメラでもかんたんに静止画が残せることを知ってほんとにクチコミに参加してよかったと思います。
H-ochiさんの
>私は、TX7でフルHD動画からの静止画切り出しもしましたが、画質的には比べ物になりませんよ。動画撮影中に静止画も撮ることが目的なら、7Vや9Vです。動画からの切り出しは、静止画を撮りそこなった場合の最終手段と思ったほうがいいと思います。
そうですね、せっかくの新商品ですので7vか9vのどちらかにしたいと思います。
みなさん、色々な情報ありがとうございました。
書込番号:12688196
0点
遅レスかもしれませんが、パナソニックLUMIXの一部で「動画撮影中の静止画撮影」に対応していますよ!しかも、1つ前の機種FX700も対応しています。先日発売の現行モデルであれば、TZ20とFX77が対応していますね。いずれもフルハイビジョン対応機種です。動画撮影後の再生中の静止画切り出しは、大概対応していますが、「撮影中」となると、機種が限られてくるのでポイント高いですね。
書込番号:12750906
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




