サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2011年3月12日 17:53 | |
| 25 | 11 | 2011年3月11日 21:56 | |
| 24 | 13 | 2011年3月14日 09:52 | |
| 60 | 23 | 2011年2月28日 17:44 | |
| 10 | 7 | 2011年2月17日 01:25 | |
| 69 | 52 | 2011年10月10日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
HX9Vの評価が良く、これがいいかなと思っていたところ
オリンパスから光学ズーム24倍というSZ−30MRが
4月下旬に発売ということで、またまた悩みが増えました。
動画はソニーが↑というのは間違いないと思いますが、
大きさ(重量)もそれほど違わないし、24倍は魅力ですね。
来春発売されるだろう(HX11V?)も20倍超えでしょか?
もうついていけません〜。
0点
次から次と出ますね〜
見た感じ大きくないし24倍は魅力ですね。9Vと似た性能なら買いでしょうか?
わたしは9Vを買ったので当分買えませんが、これから買う人がうらやましいですね。
色々、比較できて。買うまでが楽しい時間ですよ^^
書込番号:12773542
0点
僕ならきっと、オリンパスの新機種が発売されるのを待って
HX9Vを買いますね(^^)
その頃には値段も落ち着いているでしょうし、初期不良の可能性も低い。
出たばっかりの機種はそれなりのリスクがあると思われます。
書込番号:12773579
1点
高ズーム機が欲しければHX100Vを買えば済むことでが私はHX9Vを買いました、4月まで待てませんでした。
書込番号:12773928
0点
>大きさ(重量)もそれほど違わないし、
カテゴリーが違うでしょ?
書込番号:12773990
2点
>大きさ(重量)もそれほど違わないし
ここがポイントなんで、デカイHX100は
カテゴリーが違うでしょ?
書込番号:12773993
3点
600mm相当の望遠で40cmの撮影が出来る名は魅力ですが、高倍率ズーム機だけに
ボディがかなり厚いようですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226425.K0000235408.K0000227478
書込番号:12774066
0点
横にそれるけど、
sz10,20,30にsp610と同一カテゴリーに4機種もエントリーして
オリンパスにそんな体力あるのかしら?
sz30、現物はhx9vやtz20より一振り大きいイメージだと思うよ。
動画重視の、私的には、ccdシフト式ってだけで、無いわ。
書込番号:12774263
0点
24倍と言ってもそんなにボディー大きいと感じないですね。それにしてもオリンパスがついにコンパクトカメラでで24倍というのはすごいですね。
書込番号:12775364
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
TZ7,10ときて、HX9V、買っちゃいました。
ソニーのデジカメ、お初です。
ファーストインプレッション
1、ダイヤル位置はTZ10のほうが好き。人差し指のお腹がダイヤルの角に当ってなんか嫌。
2、ストロボは、電源入れただけでは、ポップアップしない。必要時に出て、電源OFFで自動収納(やったー)。
3、MS LEXAR 16G入れてみたけど、動画のスタート、そんなに遅く感じない。メモリーに左右されるのかな?実測は後日予定。
7点
動画のスタート時間はTZ10と比べてということですか?
メモリーとのセット(色はゴールド)をamazonで注文しましたが、メモリーだけ先に到着して
本体は1、2日遅れるようです。
かなりの予約が入っているみたいですね。
0.1秒AFがスゴイとの記事(動画あり)を見ました。
書込番号:12771663
0点
おめでとうございます。
羨まし〜い!
毎日、
犬を連れながら色んな犬(静&動)や風景を撮ってい
ます。(一眼よりコンデジが使い勝手が良いです。)
是非、
画像をお願いします。
また、
オートフォーカスの速さ正確さ、(明るさ)環境による
シャッタースピードなど感想(主観)を教えてください。
書込番号:12771970
0点
早いですね〜♪羨ましい限りです!
私も明日触りに行きます!
書込番号:12771977
1点
↑顔を間違えました:(;゙゚'ω゚'):
早速ですが夜の撮影も待ってますね。
書込番号:12771984
2点
デフォルトの起動音は、嫌い。
フォーカス速い!
憧れのスイングパノラマ、ちょー楽しい。
手持ち夜景、便利そう、今夜、ためそ
やっぱりちょっと明るめな気がする。
望遠側のぬけは、思っていたよりずーと言い。
色収差は、ViewNX2必須
書込番号:12772367
2点
覚悟はしてたけど、等倍鑑賞は無理。現状で我が家のでデフォのフォトスタンド、L判印刷は十分納得。
まさかの、撮影後確認、オフがない。
シャッタボタン半押しで録画モードになる、再生録画、電子切り替えは、楽。
書込番号:12772425
2点
買いました!
ダイヤル、回すの大変じゃないですか?
結構、かたい
書込番号:12772455
0点
発色、標準だけど、鮮やか。アメリカ人好み??。標準よりリアルモードの方が好きかな?
シャープネスは、プラスが好き。ただ、カメラ屋さんとビデオ屋さんだと、シャープネスの捉え方が違うみたい。
SD、MS兼用スロットなのでMS入れにくい。
手持ち夜景モード、チョー実用的。
パナ、キヤノンに慣れていると、操作系に慣れるまでは、ちょっと変。
それにして、スイングパノラマ楽し過ぎ。撮影後確認じゃまくさ、ほんとに切れないのかなー、説明書読まなきゃ
書込番号:12772777
2点
音質は、TZ10同等以上、音量は、TZ10より大きく録音される。
暗所での画質は、TZ10より上、ただし、発色は、やや地味。
待たされました、動画のスタート。ずーとPでとってたのでその時は、ぜんぜん感じなかっただけど、それ以外のモードだと、どのモードで録画するかを決定するまで待たされることがあるみたい。オートモードでとる人は、注意がいるね。私は、Pで使うから関係ないけど、主人は、あれって思うことあるかも。
書込番号:12772855
3点
親指置くところ?なんか落ち着く。けっこう好き。
マニュアルモードは、うーん、無いよりましかな。
背景ぼかしモードも面白そう。
TZ10のストロボ撮影、いつもなんか暗くて好きじゃなかったんだけど、HX9Vのストロボ、見た目より強力?て言うか、適正発光、適正露出?
マニュアルフォーカス、チョーうれしい。TZ10の時、思ったんだけど、何で、パナはつけないんだろ?
書込番号:12772946
2点
a/kiraさん
わたしもLUMIXばかり使ってきました。TZ20を手にして大いに期待しましたが、暗所での動画画質の悪さに納得できず、持っていても精神衛生上不快なのであまりうるさくない人に譲り これに乗り替えました。
いやあ違いますね、暗いところもこれなら文句ありません。これで動画もビデカメ並までいったでしょうか。使い勝手はLUMIXの方が好きです。サイバーショットは初めてです。
書込番号:12773248
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
発売日になりましたので特にHX5Vと比較しての簡易レポートを投稿します。
まず電源を入れて最初に感じたのは液晶が綺麗!です。
HX5V(23万ドット)ではピントがきてるのかどうかの確認も難しかったですが
さすがにHX9Vは92万ドットだけあってはるかに見やすいです。
また発色もこちらの方がよくなっています。
ROWA製のNP-FG1互換バッテリーを入れてみたところ
残念ながら「このバッテリーは使えません」の表示が出て
使用できませんでした。
ただ他の方の投稿で使用できているとの情報もあるので
最近のロットならもしかしたら大丈夫なのかもしれません。
私が購入したのは約一年前です。
HX5Vを使用して不満に感じていた動画撮影時の樽型歪曲と録音音質ですが
この機種ではどちらも改善しているようです。
歪曲に関しては静止画時と恐らくほぼ同等レベルのリアルタイム補正が
なされているようです。
音質に関してもHX5Vの時のような不自然に痩せた音にはならず
十分実用的な音質での録音ができました。(風音低減はOFF)
また、スペクトラムアナライザで確認したところ
HX5Vの時とは異なり特定周波数が完全にカットされたりも
していないようです。
動画画質に関しては、まだ薄暗い室内での撮影しかしていないため
詳細は分かりませんが、ノイズリダクションの処理が変わったのか
暗所撮影時のノイズ、特にカラーノイズが大幅に減って
見やすくなっています。
静止画、動画共撮影サンプルは後日投稿したいと思います。
8点
レビューありがとうございます。
ひとつお聞きしたいのですが、動画ボタンを押してから動画の撮影が開始されるまでにタイムラグはありますでしょうか。
HX7Vを触ってみたところ、結構タイムラグがあったので気になっているのですが。。。
書込番号:12770788
2点
AkitoーTさん 購入おめでとうございます。
HX9Vを躊躇っている方が多いためか、購入された方は
少ないように感じます。
一つは、動画切り替え時間が遅いのを心配される方、
もう一つは、もう少し価格が下がるのを待つ方と
いると思います。
私は、両方です。
最近のカメラは売り出しから、1ヶ月位で1万円さがるのも
あるので、よほど気に入らない限り、すぐ購入には
踏み切れません。
書込番号:12771016
1点
動画撮影時のタイムラグを計ってみたところ
HX5Vは1秒未満(FHモード 1080i 17Mbps)
HX9Vは約2秒(PSモード 1080p 28Mbps)
となりました。
これに関してはHX5Vの方が優秀なようです。
もしかしたらモード毎に差があるかもしれないので時間があるときに確認します。
書込番号:12771019
5点
AkitoーTさん
動画切り替え時間が2秒なら早いですね。
ちなみに、動画から静止画に戻す時間も
2秒程度ですか。
すいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:12771034
1点
購入おめでとうございます
私も質問させてください
HX5Vの1080i 17MbpsとHX9Vの24Mbpsではどれくらいの違いがあるでしょうか?
かなり違いがあるなら購入を考えたいのですが
あと5枚連写後の記録時間もHX5Vが10秒かかってたのがどれだけ短くなったか気になります
あつかましいお願いですが時間があるときにできたらお願いします
書込番号:12771189
0点
ご購入おめでとうございます。
今日発売でしたね。
私も、ポケットに入れる動画専用機として今日購入しに行きます。
一眼と一緒にハンディカムを持ち歩くのはおっくうなので
HX5Vから買い替えです。
子供の記録の為、BDもPanaからSonyへ買い増しました。BDもデジカメも3・4年前と比べると
とても安くなりましたね。
にしても、どうも、決算期は散財しがちです。。。。。
当分は自粛です・・・
書込番号:12771274
1点
私もHX5Vから買い換えましたが、付属のバッテリーは(HX5V同様の)インフォ機能のない
NP-BG1だったんですね?ちょっと驚きました。
Akito-Tさんが書かれているように、約1年前に購入した手持ちのROWAのインフォ機能つき
NP-FG1互換バッテリーは(2個とも)使えませんでした。
純正FG1の2個パックを追加で買いましたが、予想外の出費です・・・
(手持ちと合わせてFG1は計3個となったので、BG1は予備の予備になりそう。)
まだほとんど使っていませんが、HX5Vに比べて全体的に動作がもっさりしているような感じですね。
分かっていたとはいえ、動画のタイムラグも気になるところですが、
暗所での動画撮影性能と音質が改善されていれば、私的にはヨシとします・・・
書込番号:12772539
0点
amazonで最近(3月に入って在庫ありになったので…)買ったROWAのバッテリーは、簡単な操作しかしてませんが、きちんと認識して今のところ問題なく使えてます。ロットが変わったのですね。
書込番号:12773513
1点
今から仕事さん>最近のカメラは売り出しから、1ヶ月位で1万円さがるのもあるので、よほど気に入らない限り、すぐ購入には踏み切れません。
新製品なので初期ロットの不具合と評価を見てからという意味もありますが、ほんとほとんど出てすぐ下がるので一息まったほうがいいと思います。
私は、HX5Vを予約して購入しようかと思いましたが、結局キタムラで\30,000のときに購入しました。 現在さらに半額に迫る状況ですが、このカメラに関しては先に購入して使った分意味はありました。
でも、最初の\44,800で購入しなくて良かったとも思います。
私としては、ある程度安くなってから検討ですが、HX5V WX5がありますので、十分安くなってから購入でしょうか?
書込番号:12774426
0点
動画撮影時の2秒弱のタイムラグというのは
ダイヤルをムービーモードにしている時の状態での事です。
静止画撮影モードで録画ボタンを押して撮影を開始する場合3〜4秒のタイムラグが
発生します。
また録画を停止してから撮影待機の状態に戻るまでにやはり3〜4秒かかります。
>>C−17さん
動画撮影の画質は明るい場所でもかなり向上しているように感じます。
また静止画連写後の待ち時間はやはり10秒ほどかかります。(10連写)
書込番号:12779563
1点
To:Akito-T様
HX5Vを持っておりましたが、ZR-EX10(CASIO)に変え、またSONYにしようかと検討中の者です。
投稿頂きました、画像を拝見させて頂きました。ズーム画も解像度が良い感じに見受けられます。
HX5Vのように眠い画像(フォーカスが甘い? 霞が掛かった感じ)では無いようにみえます。
もう少し皆様からの書き込みを拝見して、購入に踏み切ろうかと思います。
以上 失礼致します。
書込番号:12780420
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
SONY STORE銀座にて、HX9V、HX7V、TX100Vを見て触ってきました!
上記機種の主な違いで感想を述べます。
まず液晶ですがTX100Vは初めて有機EL採用でタッチパネルですが、見た感じの解像度はHXシリーズとそれ程気になるレベルではありませんでした。有機ELだから超キレイで感動!!って感じではないです。HXシリーズの92.1万ドットでもこの画面サイズであれば十分キレイといった感じです。TX100Vはタッチパネル採用ですが感度的には良好です。
各機種のサイズですが、HX9Vは確かに大きいです。コンデジしか触ったことない人にはちょっと一昔前のデジカメ(これで最新機種!?)といった印象です。最新機種なのにちょっとゴツイみたいな。。。けどデジ一扱っている人には十分小さいし機能性を考えれば軽さも全然気になりません。TX100Vはやっぱり小さい。カードサイズでスマートに持ち運べます。
動画を撮影した感じですが、写真の高速AFはコンデジでもここまで来たかというくらいピントがすぐ合います。(接写距離による)ただ、他の方も記載されているとおり、動画撮影時はAFのスピードがだいぶ落ちます。ピント合わせながら撮影なので仕方ないですが。。。動画撮影時に各機種で一番気になったのはズームです。このズームこそがHX9V、HX7V、TX100Vの一番の違いと感じました。それぞれ、16倍、10倍、4倍ですが、ズーム4倍は16倍を体験してしまうとありえない物足りなさです。動画撮影もズームインアウトしながらの撮影で色々楽しめますし、10倍と16倍でもかなりの差が出ると感じました。
HX9V、HX7Vとの動画撮影時の手ブレ補正機能の違いですが簡単に撮っただけですが違いを感じました。あとフラッシュについてはHX9Vは自動プッシュアップですが全然気になるレベルではないし、電源OFF時に確か自動で格納されるので機械的な動きも楽しめます。
ということで動画中心に本機を選択の方はHX9Vが現状のBESTアンサーではないかと思われます。ただ、動画の60pの映像に関してはSONYの販売パンフレットの説明書上もPS3&ブルーレイHDDでは再生不可と記載してありました。
購入しようと思っていますが、唯一、ここが気になる点です。
18点
こんにちは。
ご存知でしたら教えていただきたいのですが、動画で無限遠固定にする設定などはありますでしょうか?
ビデオカメラどうしようか迷ってまして…
書込番号:12692438
2点
こんばんわ
HX9VのAVCHD+16倍ズームは魅力ですね〜
グリップも良さそうですね。
書込番号:12692476
0点
1080HDさん
僕は今日、家電量販店でHX7Vを触ってきました。
7Vの板でも動作がもっさりと言う声がある通り
動画を撮るときでも2〜3秒くらい後に録画が始りました。
ズームでもHX5Vより遅いなって感じで・・・
9Vはどんな感じでしたか?
書込番号:12692642
1点
HX9VはHX7Vより大きいですか?出来れば教えてください。でもHX9Vはフルハイビジョン動画、16倍は魅力ですね。
書込番号:12692736
3点
ひろジャさん
てか本気ですか(. .;)
9Vのが大きいです。
カタログ好きのあなたが・・・そんな初歩的な
書込番号:12692871
23点
ナイトハルト・ミュラーさん
>ご存知でしたら教えていただきたいのですが、動画で無限遠固定にする設定などはありますでしょうか?
参考程度に聞いて下さい。
HX9Vではありませんが、WX10も仕様ではマニュアルフォーカスが可能でしたので、動画でも可能かソニーのサポートに問合せしました。
回答は“不可”とのことでした。動画撮影中はオートフォーカスしたままとの事です。
HX9Vも同じ考えで開発されているとすれば、無限遠固定は出来ないと思います。
TX7で花火大会や夜空の動画撮影に失敗した経験があり、これがWX10では不可能との事で購入意欲が半減したところです。
サポートにメールで問い合わせれば教えてくれますよ。
書込番号:12693375
2点
H-ochiさん
情報ありがとうございます。
まさに「花火大会」が目的なのですが、HX5Vは固定出来ないしHX7Vも
ちょっと触ってみた感じ出来なさそうだったので、HX9Vはどうかな?
と考えたのですが…
H-ochiさんがお問い合わせになられた件の回答からすると、期待薄な
感じですね。
候補にしているHF M41の周辺環境の整い具合次第では、サポートへの
問い合わせも検討したいと思います。
書込番号:12693756
0点
価格コム初心者なので、お手柔らかにお願いします。
私もソニーストアで実機種触ってきました。今まで富士しか使ったしかありませんでしたが、使い易い機種かな?と感じました。
9V、皆さんの意見がとても参考になり購入決定です。で、余談ですが、正直どちらのカラーも素敵でお恥ずかしいながらボディ色で非常に悩んでます。
ブラックは女性が持ったら重たく感じまか?ゴールドが無難?好みの問題持ち込んですいません。
書込番号:12694555
0点
うーん、そうなんだけど、黒のほうが、小さいアピールが有るのと
リセールバリューが有るので、黒かな?
書込番号:12694577
0点
ありがとうございます。
最近は、女性もブラック持つんですかね!どうしてもまわりの女子達は高性能よりコンパクト可愛い色を使っている子が多いので…
ファッションの一部?
ドレッシーな格好にごつめのブラックを持っても違和感ないのでしょうかね!ギャップがいい?のかしら?
話が脱線気味に…
書込番号:12694654
0点
実機に触られた方、教えてください。
1)起動時間
V7のレビューに起動が遅すぎると酷評されている方がいます。
カタログスペックだとV7が1.8秒、V9が2秒となっており、V7より更に遅いことになります。
起動の印象はどうだったのでしょうか?
2)ポップアップストロボの動作
V9はポップアップストロボになっています。
ポップアップしたら必ず発光するのでしょうか?
また、ポップアップした時点で、手で押さえ込むことが出来るのか、出来るのであればカメラは発光禁止として動作するのか?
これが可能であれば、とりあえずフラッシュはオートにしておいて、発光禁止にしたいときだけ押さえ込めば良いので結構便利な気がします。
以上よろしくお願い致します。
書込番号:12696882
2点
起動時間を比べるとカタログ上は
前年モデルのHX5Vが約1.8秒
HX9Vが約2.0秒(ちなみにHX7Vは約1.8秒)
撮影間隔は HX5Vが約1.6秒
HX9Vが約1.1秒(ちなみにHX7Vは約1.0秒)
結論としてあまり変わっていません。むしろ撮影間隔は早くなっています。
週刊アスキーに記事が出ていてが画質(高画素が良い方向にでているようです)が向上して、手ぶれ補正が進化(HX5Vよりかなり良いとのこと)しているとは書いてありましたが操作性につては特になにも言っていませんでした。
他メーカーは表記さえしていないところが多いようです。
気にするような問題ではないようですね。
書込番号:12697299
2点
子怡さん 有難うございます。
V7のレビューではリコールとまで書いてあったのでちょっと心配になりました。
その方は、他のカメラに対して全般的に非常に厳しいレビューをされていたを確認しました。
2秒だと、確かに早くは無いですが、無茶苦茶遅いってほどでもないですね。
今回、発売日の直後に使用する予定があるので、実機を見ないまま注文するというギャンブルに出る可能性が高いために、出来るだけ情報を集めているところです。
3ヶ月も待てばかなり安くなるのでしょうが、今回は価格はあまり気にしないことにしています。
書込番号:12697525
1点
私はHX9Vを買う予定です。どうせ買うならその時点で最高の物を買いたいからです。特に動画に関しては他メーカーの追随を全く許さず飛び抜けた存在だと思います。また3Dテレビを買って静止画の3Dがどんなものか体験したいです。来年のモデルでは動画にも拡張されるような気がします。出たらまた買いたくなりそうです。昔買った20万円近くしたβの録画専用カメラの事を考えるとこれ程の高性能機がこの価格だということが全く信じられません。
書込番号:12697803
0点
いつの間にかこんなにレスが。。。。びっくりです。実機が見れない方は色々気になりますよね。
質問に丁寧に回答したいとおもいます。
アジュモさん>
録画の開始時間についてですが、確かにご指摘の通り録画ボタンを押してからちょっとしてから録画が始まった感じがします。本件話題になっているそうですが、言われてみれば気になるかもしれません。HX9V、HX7Vの違いは特に感じませんでした。同じくらいだと思います。けれども、そもそもズームしてから自分の撮りたい距離で撮るにしたって、録画ボタン押してからズームするにしたって自分が撮りたい絵にするまでにはそれなりの時間がかかりそうです。
ひろジャさん>
大きさですが、正直HX9Vはコンデジにしては、でかいしごついです。薄くもないし、隣のコーナーに置いてあったNEXは何でこんな薄いんだろうと思ってしまいます。。。。(レンズ付け替えが大きいです)HX7Vはレンズのよいコンデジの中では丁度よい大きさといった感じです。2機種での違いは「厚み」ですね。これはデジイチ使いにはあまり気にならないレベルと思いますが、コンデジしか使ったことない人は気になるんじゃないかと思います。HX9Vは私は個人的には他の機種と比べ動画撮影時の手ぶれ防止が高機能であること、ズーム16倍が売りと思っています。レンズを格納しなければならないので、ある程度の厚みと大きさになってしまうのは致し方ないとおもいます。
Licca0115さん>
色は好きな物を買うのが一番だと思いますよ。私はゴールドをSONYSTOREで見ましたがかっこよかったですよ。黒も魅力的です。私は個人的に女性がこの機種もって写真撮ってたら正直かっこいいとおもいます。撮影調整をしたりして、中身を使い倒して欲しいですね。
ぱちもんきーさん>
(1)は他の方が回答されているので(2)を回答します。
私が実機で試したのは、フラッシュをオートにして、暗い場所でシャッターボタンでピントを合わせたらフラッシュが自動でポップアップしてきました。その後、明るい場所でポップアップしたままシャッターをきったら、フラッシュがたかれました。回答になっていませんが、一度ポップアップしたらおそらくフラッシュはたかれるのではないでしょうか。ちなみに、ポップアップしても手で余裕でプッシュダウンできます。ってか私はSONYSTOREの実機でしました。。。。これって問題ないと思うのですが。ちなみに、ポップアップしても、電源を切れば自動でプッシュダウンされます。これが本機の機械的な個性だと思います。古っぽくてかっこいいです。
とあくまで個人的に実機を触ってきた感想で回答しました。
色々あれもこれも機能がよくなってくると欲張りになってしまうのは皆そうですね。デジタル製品はすぐに機能が最新化されてしまうので、「欲しい時が買い時」と割り切って、どの機種を選ぶにせよデメリットだけでなくメリットをよく見て比較して皆さんいい買い物が出来るといいですね。
書込番号:12698559
3点
1080HDさん ありがとうございます。
そうですか、7Vとあまり変わりませんか。確かにズームも長いですもんね。
僕もぱちもんきーさんと同じで発売直後に旅行に行くので出てから触る事が出来ない
状況だったもので、この事が分かっただけでも良かったです。
動画もそうだけど16倍ズームを早く試してみたいです。
もうフライングで予備バッテリーも液晶フィルム(7V用)買っちゃいました。
発売が楽しみです。
書込番号:12699086
0点
1080HDさん
回答ありがとうございます。
フラッシュが手でもプッシュダウンできるとのことなのでかなりいけそうですね。
個人的には完全マニュアルのフラッシュ(α700)が好きなのですが、本機の性格上ある程度のオート化は仕方ないと思います。
ただ、フラッシュを発光させたくない場面で毎回メニューから発光禁止設定を行い、撮影後は解除するというのがどうにも面倒だと感じていました。
ちなみに手持ちのコンデジは全てこのタイプです。
指で押し込むことで発光禁止が簡単に実現できるなら、ポップアップフラッシュ大歓迎です。
アジュモさん
周辺機器のフライング購入は決意を固めるためのお約束ですね。
チキンな私は液晶保護シートだけ購入しました。
ソニーストアでのAV機器10%オフクーポンの取得が目的です。(せこい)
ソニーストアに対して、予約販売の有無と予約した場合の到着予定日の質問を出しました。
さてどのような回答がくることか。
書込番号:12701013
0点
ぱちもんきーさん
ぼくはキタムラネットで予約をいれました。早く手にするには店舗受け取りが早いし、
念の為、キタムラネットにメールで確認したところ、発売日が変更にならなければ、
前日入荷で発売日にお渡しできるとうれしいメールが届きました。
ソニーストアで会員登録して購入宣言して買ったら1500P貰えますよね?
昨日、割引率クーポン「ご登録・AV商品10%OFF(1回)」がメールで届きまして
ポイントとクーポンの併用は出来るんでしょうか?
あまり利用することも少ないし、もし利用できたらミニ三脚でも
買おうかなって思ってます。
書込番号:12701495
1点
アジュモさん
本日ソニーストアから返事がありました。
予約販売は現時点では未定、よって届け日も未定とのことです。
ガックリ・・・
5年ワイド補償までを考えると、現時点ではソニーストアが一番安いと思い予約する気満々だっただけにちょっと萎えました。
クーポンとポイントは併用できるはずです。確信は無いのですが。
私もめったにソニーストアでの買い物はしないはずなので、今回使い切るつもりです。
ソニーストアでの予約販売が始まることを期待してギリギリまで粘ります。
最後はキタムラかも
書込番号:12702384
0点
連写については、連写と連写間の所要時間はどの位ですか?
他所の書き込みに「HX5Vの動画はとてもきれいでしたが静止画がまるで駄目でホワイトバランスがいまいちで赤は変な色になるし連写後の登録時間がありえなくて1枚あたり2秒、10枚連写をすると20秒次の写真が撮れませんでした・・・」と書いてありました。
私自身はその真偽は判りませんが、非常に気になっています。HX9Vでは連写に関してはどうなっているのかご存知の方、教えて下さい。ちなみにHX7Vにおいても判ればお願いします。
書込番号:12720070
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
こんにちは。
触ってきましたって・・もう店頭でですが、出ましたね!
質感最高ですよ!
HX5もメタルで良かったが、グリップ感の物足りなさががあった!
HX7では見事に解消されていましたね。素晴らしい!!
樹脂?&メタル地で質感最高ですよ。
NEXも見習って欲しいなぁ・・・って思うくらい。
カラー的にも良く出来ている。
赤と青もポップになり過ぎず男っぽさ&年配感が残る落ち着いた感じ。
但し白の出来は恐ろしく半端!!
メタル地の白って目立たないんですよね。あれをやるならピアノ調でしょう。
僕はブルーか赤ですね。
0点
って、書いて直ぐHX9のサイトでした。
大変失礼しました!!
消すほう報道すればいいのか・・・明日以降検討します!
謝罪謝罪謝罪・・・。
書込番号:12657970
1点
ついでなので・・・
私も昨日HX7の方を触ってきました。
HX5と比べると外観、質感は勿論、ズームレバーにも高級感が感じられました。
ただ1点、シャッターボタンの半押しと全押しの違いがいまいち指で感じ辛く、もう少し差をつけても良いのではないかと思いました。
この点がHX9では改善されていると個人的には嬉しいのですが・・・・。
書込番号:12659588
1点
私もHX7Vを触ってきました。いかにもソニーらしい端正なデザインです。5色のどの色もケバケバしくなく上品な感じでした。写真を見る限りHX9Vも同じようなデザインに見えます。一方WX7は派手です。HX7Vよりかなり小さいWX7は女性向けかな?と思います。
書込番号:12659656
1点
こんばんは。失礼します。
DSC-HX9VもDSC-HX7Vのような色のバリエーション欲しかった〜。
ブラックとゴールドのみは。。。
購入意欲減退です。。。
色だけのことなんですけどね〜。
書込番号:12660145
2点
HX5Vは黒を選んだのでHX9Vはゴールドにしようかと思ったのですが、
グリップが茶色でチン胴部分のみ先っちょクロマティなのが気になる・・・。
沈胴式レンズだから出てきたり収まったりこれじゃまるで・・・
NEXみたいに新色出ないかなぁ・・・
書込番号:12660419
1点
いやいや、爆笑です!
ご返信いただきまして有難うございます!!
返信数だけ見て増えて行くのが怖かったです。
何を書かれているんだろう??って
皆さんその通りですよね。
HX7、中々出来が良いんではないでしょうか。
・・でも、さや1987さんはNEXを素敵に思われるんですね・・・色々です。
改めてホワイトの押しが弱いですね。
もったいない気がしますね。
それこそ本題のHX9の雰囲気も見えてきましたが、HX9のカラバリが気になります。
ちょっと寂しい気がしますね。
じじかめさま
・・・・フォローいただきましてスミマセン!
とにかく早合点でございます。
今回温かく見て頂きましたので消さずに残します。
書込番号:12666965
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
ソニーストア 名古屋に行ってきました。
60Pの動画はパソコンで見ることも編集することもできないと、
言われました。 ショボン
テレビで見ることはできますが保存はできません、
9Vを買う気満々でしたが5Vでしばらくは楽しむかな?
購買予定の方 どうします?
名古屋城に5Vを持って梅の花を撮影してきました、
意外と綺麗に撮れて満足です。
写真はブログで。
6点
>60Pの動画はパソコンで見ることも編集することもできない
>テレビで見ることはできますが保存はできません
えっと、どうすれば良いのかと(苦笑
コンパクト高倍率ズーム機を検討中ですが、
検討外機種になりそうです。
書込番号:12634539
1点
独自仕様と書いてあったので、どうかなと思っていましたが
パソコンで編集できないのですね。
ハードディスクに退避したあと、
見たい時はデジカメへコピーしなおしてテレビに接続と。
60pでは撮影しない予感が。
残念。
でも安くなったら買いますよ。
書込番号:12634574
0点
>60Pの動画はパソコンで見ることも編集することもできない
これは、
「nana747さんがお持ちのPC、そしてソフト、HX9Vに付属するソフトでは」
という前提があるとかでなく、
「現在ある市販ソフト、HX9Vに付属するソフトを問わず」
ということですか?
私はXactiの古い機種ですが、1920*1080・60Pの動画を編集していますし、
PCで、BDビデオやDVDビデオにしたり、
AVCHD規格に変換して、SDメモリ経由でPanasonicのBDレコーダで再生したり、
HDDに取り込んだりしているので、
60pだから、PCで動画編集できない、書き込みにちょっと驚いています。
(Sonyの独自規格であっても、Sonyユーザーをも排除するという戦略は信じにくい)
>保存はできません
これは、BDレコーダを使った場合ですよね。
PCで読める読めないはあっても、デジタルデータを保存できないはずがありません。
書込番号:12634604
7点
編集作業に一癖ありそうですが、
さすがにPCで見れないという事はないのでは・・・?
独自規格とはいえベースはAVCHDですよね?
書込番号:12634624
0点
DSC-HX9Vで撮影した 1080/60pの動画ですが、2010年度のpanasonicのディーガ(BWT2100や1100)のHDDにAVCHDビデオとして取り込み保存及び編集できました。
本日横浜パシフィコで開催中のカメラ映像機器工業会主催の展示会CP+(シーピープラス)2011に行って、現有するDSC-HX5VのSDカードを使って1台だけ展示されていたSC-HX9Vの試し撮りをさせてもらい、SDカードを自宅でパソコンとpanasonicのディーガへの取り込みを試してみました。
panasonicのディーガについては、panaのムービーTM750や新90など1080/60p対応のビデオをBDレコーダーのBWT2100や1100や790等以後の機種には取り込みや編集ができると記載してあります。ソニーもpanaも1080/60pを独自規格であり、AVCHDに準拠していないとしていますが、AVCHDファイルとして保存されているという話がありましたが、どうもやはりpanaとソニーでは新しいAVCHDの共通規格として進めているのではないでしょうか。ソニーのBDレコーダーでは、カタログ記載を見る限りでは1080/60p取り込み編集可能なBDレコーダー機器の登場が遅れているようですが・・。
とにかく、自宅のpanaのディーガBWT2100や1100では、SDカードからの読み取りで、しかもAVCHDビデオの取り込みとして、HDDへの取り込みができました。1080/60pの動画は「1080/60p」と赤の字で表示されていました。一方、動画と静止画の同時撮影を試すために、1080/60iで撮影した動画データは、「1080/60p」と対比して「HD」と記載されていました。
テレビはレグザのZX55で見ましたが、1080/60pのままBDにダビングはできず、1080/60i等に変換しないと書き込みできないです。またHDDへの1080/60pのままの保存や編集は可能ですが、LANを経由してのお部屋ジャンプで、他の部屋のテレビやPCで1080/60pを見るのは、まだどこcでも対応できていないようです。
またソニーに聞いても、panaに聞いても、健在1080/60pに対応できていない昔のBDレコーダーについて、アップデートなどで対応を可にする予定はないとのこと・・。やはり、ソニーとPANAで規格を統一して対応機器の発売を進めているのではないでしょうか。
PCに取り込んだ1080/60pの映像データはPCで再生することはできていますが、DSC-HX9Vの編集ソフトは当然まだインストールできていませんので、pcでの編集等はまだしていません。また、1080/60p動画からの静止画切り出しも実際まだできる状態にはありません。
でも、とりあえず自宅の現有ディーガのHDDに1080/60pの映像データをAVCHD動画として取り込め編集できることが分かりましたので、私はHX5VからHX9Vに買い替えます。本当はNEX5Dも売ってHX9Vの1台で全ていければと思っているのですが・・。
書込番号:12634657
18点
PCで編集できますよ。
ただ環境によっては厳しいでしょう。
ソニー直販でHDMIケーブルをセットにした商品があるのでは
この記事の狙い通りと思われます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425452.html
付属ソフトのPMB(Picture Motion Browser)はバージョン5.5にアップグレード。
1080/60pの動画が扱えるようになるほか、従来は動画のカットのみ可能だった
編集機能が強化され、カット後のクリップの結合ができるようになる。
1080/60pの動画はPCで保存する事を想定。
再生する場合もPCのマシンパワーがある程度必要になるため、
撮影したHX9V本体のHDMI出力から1080/60pでテレビなどに出力するといった使い方も訴求していくという。
書込番号:12634664
4点
風の間に間にさん
> AVCHD規格に変換して、SDメモリ経由でPanasonicのBDレコーダで再生したり、
HDDに取り込んだりしているので、
AVCHD規格は60i までだと思うのですが、60p の規格もあるのですか。PanasonicのAVCHD 60p 規格ですか。
書込番号:12634669
0点
今日名古屋ソニーストアで聞いた、
パソコンで60P動画は見ることができない、
が信じられなくソニーお客様相談に電話しました。
付随しているPMBソフト利用しての動画はパソコンで見ることができますが、
編集は出来ない、との答えでした。
編集出来ないと少し辛いですが!!
書込番号:12634706
0点
パルパグさん
60pをパナの最新DIGAに保存できた…との事ですが、それをBDにダビングする際には60iに変換されませんか?
編集に関しては、カメラに付属される新バージョンのPMBで カット/結合 はできるような記載を見た気がします。まぁカット/結合だけですが…
あとパナAVCHDカムの60pでの話ですが、パイオニア(だったかな?)BDプレーヤーの一部機種で、USB接続した外付HDD内のデータを再生可能なようですよ
60pは AVCHDフォルダ内に格納されてるとはいえAVCHD規格外のデータですから、編集〜運用環境はまだまだこれからですね
次期SONYレコでは 何等かの対応をしてくると思いますし、PS3のアップデートは期待できると思います。
それまではエクスプローラやPMBを使ってカメラに書き戻して運用になりますかね
私もHX9Vに興味はありますが、購入したとしても使うのは60iになると思います。
次
書込番号:12634763
0点
↑最後の「次」はタイプミスです(^^;
すいません
書込番号:12634785
0点
カタコリ夫さん
60pをパナの最新DIGAに保存できた…との事ですが、それをBDにダビングする際には60iに変換されませんか?
panaの説明では、BDにダビングするする時は60P以外のモードにすれば当然可能という話ですが、本日の撮影データは短時間ですし、BD-RW等への実際のダビングは試していません。
この間、DLNAサーバー、クライアント機能により、BDへのダビングの頻度は落ちていたもので・・。また、実際全ての映像データを60Pのまま保存しておくことは考えていませんし、静止画切り出しの後は、変換して保存するつもりです。とにかく、そのあたりの変換や編集をレコーダーでできるのでよかったです。
書込番号:12634816
0点
動画が好きな方は、PCのCPU速度が高く、編集ソフトを
持っているので、編集には困らないと思います。
60pは、60iの2倍近く、CPU負荷がかかるので、返還速度は
2倍程度おそくなるのですかね。
それと、PanasonicのBDでAVCHDに取り込めるとしたら、
確かに現時点では、60iと思います。
私は、思わぬ軍資金が入ることが分かったので、参戦したいですが、
でも、FujiのF550も買いたいので迷っています。
書込番号:12634875
1点
panaもムービーTM90等の1080/60pについては、独自規格と言っていますが、60iではないと思います。
レコーダーやテレビの1080/60p対応についての問い合わせへの回答の一部が以下の対応表です。
「1080/60pに対応につきましては、下記に記載のURLをご覧ください。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/60p_list.html」とのこと。
対応可能なのは、昨年夏〜秋以降に登場した機種からだけです。
現に、先ほど述べましたが、HDDに取り込んだ映像データのタイトル部分に、60i映像と別に、60p映像には1080/60pと別表示がされています。
書込番号:12634966
1点
家のBDレコーダーは、フルHD 60pを取り込めませんね。
書込番号:12635155
2点
家のレコーダーの型番書かなければ、書き込む意味が少ないです。
書込番号:12635284
9点
パナ同士の場合、最新の上位機種は60PでHDDに取り込めるけど、DISKに60Pのまま、焼けないから微妙なところだね。
書込番号:12635522
0点
家に帰って、TVを調べたら、D4端子(D3 1920x1080 60i D4 1280x720 60p、
D5 1920x1080 60p)しか付いていなかった。
TVはアクオスLC-32GX5(2008年製)。
フルHD 60pは、PCでしか見れません。
書込番号:12636031
1点
>60Pの動画はパソコンで見ることも編集することもできないと、
それは、ソニーのストアーの人が言ったのですか?
それは、どちらも間違っています。
まず、PCでの再生ですが、勿論、かなり高性能なPCでないと厳しいですが、再生できます。
それから、60p編集は、Edius6 /NEO3では、可能です。ただし、m2tsでの書き出しは不可ですが、MPEG2での60pの書き出しは可能です。
書込番号:12636083
0点
>ただし、m2tsでの書き出しは不可ですが、MPEG2での60pの書き出しは可能です。
もう少し詳しく説明しますと、Edisuの60pのプロジェクトで60pのデータを読み込んだ場合、60pのMPEG2での出力は可能ですが、m2tsの出力はできません。というか、AVCHDは、まだ60pが規格化されていないからだと思います。
でも、60iのプロジェクトで60pのデータを読み込んだ場合、60iのm2tとして出力でき、BDにもオーサリングできます。
PS3では、今まで60pを再生さすとカクカクしていましたが、再生モードでノイズリダクションをオフにするとスムースに再生できるようにはなりましたが、これもまだ、完全ではないようですが、いずれ、改善されるのではないでしょうか?
書込番号:12636160
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




