サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全210スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2011年3月14日 16:01 | |
| 10 | 10 | 2011年3月14日 11:29 | |
| 7 | 10 | 2011年3月13日 10:21 | |
| 0 | 6 | 2011年3月12日 14:37 | |
| 63 | 18 | 2011年3月10日 17:22 | |
| 6 | 8 | 2011年3月10日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
素朴な疑問なのですが…
この機種は動画撮影中にシャッターを押すと写真撮影も可能だということですが、
動画音声にシャッター音は入るのでしょうか?
また撮影時に動画がブラックアウトするといったことはありますか?
以前使用していた機種(CANON TX1)がそういう仕様だったもので…。
どなたかおわかりになる方ご教示いただけますでしょうか。
1点
シャッター音は入りません又、ブラックアウトすることもありません。
動画撮影中の静止画取り込みはシャッターボタンを押すと、液晶画面の右上に「キャプチャー」と表示され、
その後静止画の書き込み中を示すメモリーカードのアイコンが表示されて静止画の書き込みが終わると表示が消えます。
書込番号:12780126
![]()
3点
たるやんさん
早速のご返信ありがとうございます。
大変わかりやすい説明に感謝いたします。
ご説明の仕様ですと、とても実用的ですね。
付属のPMBで動画から画像を切りだしてもよいかと思って
いましたが、手間がかかるなぁ…と感じておりました。
購入を検討中ですが、疑問が氷解してすっきりしました。
また、たるやんさんのレビューも大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12780664
0点
欲張りな子煩悩パパさん
動画撮影中の静止画取り込みについての注意事項です。
取説からの転載です。
・ 動画画質が[AVC HD 28M(PS)]の場合は、デュアル記録はできません。
・ シャッターボタンの操作音が記録されることがあります。
・ 静止画の画像サイズは[16:9(3M)]で固定されます。ただし、動画の画像サイズ
が[MP4 3M]の時は[4:3(2M)]で固定されます。
・ スマイルシャッターが[入]になっているときは、笑顔を感知すると自動で
シャッターが切れます。
・ モードダイヤルが動画撮影で[スタンバイ]のときは、スマイルシャッターは使
えません。
・ フラッシュ撮影はできません。
書込番号:12780694
0点
たるやんさん
度々のご説明ありがとうございます。
アスペクト比が固定されるということは、プリントする際に
トリミングされることを意識して画角を計算に入れて撮影する
必要がありそうですね。
また室内や暗所で撮る時には、フラッシュ撮影ができない点も
頭に入れておかないといけないですね。
息子が幼稚園の卒園式をひかえているため、早急に購入を検討
したいと思っています。
詳しいご説明ありがとうございます。
書込番号:12780720
0点
>動画画質が[AVC HD 28M(PS)]の場合は、デュアル記録はできません。
写真は動画から抜き出せばよいからです。iと違い個々のフレームは完全な一枚の絵になっています。
書込番号:12780804
2点
子怡さん
補足説明ありがとうございます。
動画に関しては無知な部分が多く、わかりやすく教えていただいて感謝です。
同じAVCHDでもいろいろな形式があるのですね。
とても参考になりました。
書込番号:12781033
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
書き込みの内容から動画、静止画とも画質などいいようですね。
我が家にはDIGA DMR-XW300とVIERA TH-P42S2がリビングにありメインに使っております。
その都合からご教示いただきたいのですが、
メーカーが違う、このWX9Vで撮影したSDカードで
@動画がDIGAで見えるのか、
A静止画のスライドショーはできるのか、
BVIERAで取り込めるのか、
うちの機種は古いので最新機種の知見でも構いませんので教えていただけませんでしょうか。
動画は60pでは無理だと思いますがAVCHDの規格にあう30iとしてはどうでしょうか。
もし過去スレにありましたら、その番号も教えていただいても助かります。
0点
我が家のDIGAはBW-930という少し前の機種ですが、HX5Vでの動画、静止画ともにハードディスクにきちんと読み込めます。なので1.2.3の質問はすべて大丈夫と思います。動画は取り込んだ後DVDやブルーレイに落として保存用にしています。静止画はBGMを指定しスライドショーにて家族で鑑賞しています。ただ私もSDカードから読み込んでますが、動画などの場合結構時間がかかる場合があります。 また静止画にBGMを付けたままDVDなどにスライドショーとして保存できないのは残念ですが。
書込番号:12777676
2点
AVCHD対応機器ならSONYでもPANASONICでも取り込めます。
DMR-XW300は60p 対応でないと思うので60p 動画は取り込めません。
60p 動画の管理をどうするかが問題ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#12754025
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#12765459
書込番号:12777923
![]()
0点
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-XW300
○SDHCカード対応(静止画(JPEG)/動画(MPEG2:SD VIDEO規格準拠、MPEG4 AVC/H.264:AVCHD規格準拠/音楽(AAC))
1920x1080 60pは、HDMI D5端子の付いたTVとかレコーダーが取り込めます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
書込番号:12778045
0点
早速のレスありがとうございます。
@ABともどうやら可能のようですね。
後は価格のこなれ次第で、貯金をしておきます。
動画中心の用途を考えると本体に加えてバッテリーは予備に3つは必要そうですから。
書込番号:12778083
0点
> 1920x1080 60pは、HDMI D5端子の付いたTVとかレコーダーが取り込めます。
ちょっと意味が分からないのですが、HDMI、D5入力端子の付いたレコーダーなんてのは世の中には無いですよね。プロ用機種ならあるかも知れませんが。
このカメラには D5出力端子も付いてないし。
書込番号:12778099
1点
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46EX72S/spec.html
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?020882
書込番号:12778214
1点
確かにHDDに取り込めるかもしれないけど、そこから60Pのまま、他のメディアに移動できなければ、意味が無いと思うけど・・・。
書込番号:12778329
0点
確かに、
> http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46EX72S/spec.html
には、「デジカメから HDMI 経由 1080/60p 動画は取り込めません」とは書いてないけど、常識的に考えてそんなこと出来ないでしょう。明日SONYに電話して確認します。
書込番号:12778428
2点
たしかに意味がないようですが、こういったものは だいたい保存媒体の方が遅れて追従してくるもので そのうち60Pもブルーレイに保存できるようにしてくるのではないでしょうか。
それまではSDかHDDに保存しておくのがいいのかもしれません。パナあたり半年ごとにレコーダーを出してくるし、60P対応なんて期待します。となると最新のBZT900にもまだ手が出せません。
書込番号:12778439
1点
SONYに問い合わせましたが、HDMIやD端子はもちろん、コンポジットからの外部入力も録画には対応していないそうです。これらの入力端子はTV視聴でのみ利用できます。
このカメラを買われた方は1080/60p 動画のファイルの管理はどうされているのでしょう。私は高性能パソコンは持っていないので、カメラとSONYブルーレイレコーダをセットで買うつもりでしたが、SONYブルーレイレコーダでは60p 動画が取り込めないと分かって保留状態です。
PANASONICブルーレイレコーダなら取り込めるようですが、PANASONICがそういうことを保証しないでしょうからこれもあきらめます。SONYから60p 対応ブルーレイレコーダが出るのを待つか、PANASONICから60p 対応デジカメが出るのを待つかですね。
ユーザにとって一番いいのはSONYとPANASONICで統一60p AVCHD規格を作って対応機器を発売してくれることですが、それほど先のことでもないことを期待しています。
書込番号:12780584
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
HX9Vとパーティーショットがとても欲しいのですが、すぐ買いたいって訳ではないので、安くなったら買おうと思うんですが、そこで質問です、半年後の値段と一年後の値段を予想でどれくらいになるか教えてください!
1点
http://kakaku.com/item/K0000081195/pricehistory/
同じソニーの HX5Vが似たようなものかもしれません。
ただ 今回は HX9V の下に HX7Vがありますのでどんな影響があるものか?
書込番号:12732129
0点
動画の切り替えに時間がかかるようなので、以外に売れないかも
知れません。その時は、早く安くなります。
今回は、購入するにしても、操作性を確かめて、安くなってからです。
書込番号:12732793
3点
発売前から5Vの初値を下回っていますから秋には2万以下もありそうですな^^
書込番号:12732987
1点
そうですか!でも、意外に売れないのも、なんか寂しい気もしますが、早く安くなって欲しいですね!
書込番号:12733123
0点
発売後3ヶ月もすれば、およその目処がたつかも?
書込番号:12733340
0点
わたしも気になりますね。秋には2万円を切っているかもしれません。パーティーショットも一緒に買われる予定なんですね。HX9Vだけだったら発売3カ月後3万を切っていることも夢ではないと思うんですがね。とにかく早く安くなってほしいです。
書込番号:12734069
1点
HX7VやWX10はぐいぐい値段が下がるのにこちらは下げ止まりましたね。
11日の発売以降は売れ行きに合わせて下がってくるかな?
強化アクティブモードにビットレート28M、60P、
HX5Vからどれほどの進歩を見せてくれるか楽しみでなりません。
書込番号:12744782
0点
WX1やWX5、HX1など事実上の業界一発目は売れに売れ、現役中は値下がりながらも一定価格を貫き、
新機種登場時にドンと下がりましたよね。
で同傾向の次機はよほどの新規性が無い限り、登場早々ファースト機のあとを継がされるような価格設定になります。
W530とかWX7がイイ例ですね。出た途端この価格ですから。
しかるに、WX7,10,HX7は値下がりは、早いと思いますよ。
HX9においては、どれほどの新規性があるかですね。
60pがことのほか使い難いとか・・・もう望遠端UP程度では食いつかないでしょうから。
単に芸の無い兄貴分と烙印押されたら、落ちるのは早いと思います。
したがって・・まとまっていませんが、HX9は1年掛けてHX5並みの価格下落は見込め、2万止まりが筋かなと思います。
HX7はたぶんHX5の倍近くのもっと速いペースで値下がり、こちらはHX5並みの1.6万まで下がると思います。
そこまで待たなくても、HX7,9、両者とも夏のボーナス前には、売れに売れまくる買い時価格になっていると思います。
書込番号:12748091
![]()
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
教えて頂きたいのですが、HX9Vの購入を検討しております。ウォータープルーフケースは純正、非純正を問わず発売されるのでしょうか?HX5Vの時は適合する製品がなかった様に思います。パナのTZ20はマリンケース発売する様ですが・・・。基本的にはダイヴィングなどをするわけではないですが、プールや海の中で子供と遊んでいるときにHD動画、静止画を可能な限り手ぶれを少なく撮影したいので。
0点
私もこれ持っています。沖縄に行く時に買いました。5m以上潜りましたが防水は完璧で綺麗に写りました。値段の割にはすごいと思いました。が、HX9Vはレンズの飛び出し量が大きそうなので、干渉しないか確認する必要があると思います。
書込番号:12710762
0点
先日パラオでキヤノンIXY2000に防水ハウジングをつけて潜った時に、モードを間違えて動画
を撮ってしまったのですが、思いのほかいい絵が取れました。
AVCHDで手ぶれ補正がビデオカメラなみのこちらのカメラで水中の動画がどれだけきれいに取
れるのか興味津々です。
社外のハウジングは高いので、ぜひ純正で出してほしいのですが、nari_junさんが書かれてい
るようにHX5Vでも純正ハウジングは出ていないし、HX9V用も出そうにありませんよね。
いろいろ探していたのですが、HX5V用の社外の比較的安いハウジングを見つけました。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/716856-REG/Ikelite_6211_05_6211_05_Ultra_Compact_Housing.html
Ikeliteは純正のハウジングが出ていないハウジングを多く作っているので、HX9V用も出して
くれるのではないかと期待しています。
プール等で使うにはオーバースペックだし、DICAPacよりだいぶお高いですが、ボタンの操作
等はこちらの方が優れていると思います。
書込番号:12711815
![]()
0点
皆さん、有り難う御座いました。DICAPacはフジのF100fdで使用していました。しかし、ズーム時に干渉しカメラ本体がエラーでシャットダウンしてしまいました。HX9Vもズーム時にレンズの突出量が多そうなのですが、DICAPacはエクステンションのアダプターがありそうなので試してみたいと思います。また、南の島で暮らしたいさんのIkeliteについてもHX9V用が発売されることを期待したいと思います。有り難う御座いました。
書込番号:12712315
0点
私はダイバーなので、やはりウォーター・プルーフ・ケースの有り無しで悩みました。
DSC-HX5Vのハウジングは日本のメーカーにあります。ダイバーの間では知られたハウジングメーカーです。
多分HX9Vもハウジングを発売すると思います。
ダイビングショップなどで購入できますが割引は期待できませんので購入価格は5万〜4.5万ぐらいすると思います。 http://seatool.net/list/HX5V.html
そうすると、DMC-TZ20 & DMW-MCTZ20 を合わせて購入した最安値段でみると5.5万ぐらいで、
1万も変わらない値段になってしまいます。
SONYは水没リコールか?http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_mpk.html
この件があってから新製品のマリンパック対応が少なくなってしまいました。残念。
本当に純正ハウジングを発売して欲しいですね。
HX9V+DMC-TZ20+DMW-MCTZ20で満足ライフは如何ですか? 私はこっちを考えています。
書込番号:12774880
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
たびたびこの機種で皆さんのお知恵を拝借しております。
教えていただきたいんですが、
皆さんが「シャープだ」「ノイズが少ない」など、いろいろと転載された方の
写真の感想を書いていらっしゃいますが、皆さんはパソコン画面上で感想を判断されているんでしょうか、
それとも、一回プリントされるんでしょうか。
またパソコン画面もいろいろなのでは?と思っております。
と、いいますのは私はマックブックプロの13インチという機種を使っておりますが、
被写界深度のある写真の場合は「凄いなあ」と思うんですが、それ以外はのっぺらで美しい、と
思うわけです。
私の場合は、いい写真は六つ切りサイズか四つ切りでプリントしておりますが、プリントして初めて写真に感激致します。
皆さんのコメントは非常に細かく、鋭いのでいつも驚いていますが、どんな基準で画像の善し悪しを判断されているん
でしょうか?うまく質問の内容が伝わるといいんですが。
よろしくお願い致します。
4点
>> どんな基準で画像の善し悪しを判断されているんでしょうか?
被写体の魅力です。
人物なら、どれだけいい表情を捉えられたか。
さすがに激しく手ブレしていたらNGですけど、人に見せるために撮っているのではないので画質は二の次三の次です。
お訊きになりたいことの答えになってなかったらすいません。
書込番号:12743055
4点
ご返答ありがとうございます。
なるほど、被写体の魅力、そうですね、被写体の魅力がひきだされているものが
いい写真ですね。そう思います。
子供の自然な笑顔、犬の走る姿、それが自然に映る、見たまんまに撮れる
そういうカメラがいいなあ、と思うんですね。ただ、フィルムカメラの時は
何枚も撮ってやっと一枚いいのが撮れたなあ、いやこういう絞りで、スピードで
と考えて構えてやっと撮ったのですが、デジタルになって気軽に「こんなの撮れました」と
なっているのかなあ、という気がします。
10年前のデジカメを使って「こういうアングルで露出補正して」と必死に考えて
撮っているもんですんで、この価格コムの掲載写真ももっと情報を書いていただけると
うれしいです。
このひな人形の写真は何ミリ相当で、どんな色モードで…なんて説明があると、
本当に助かります。紙カタログだけではなんともよくわからないんです、すみません
書込番号:12743272
1点
う〜ん、難しいですね。
なぜかというと、考え方は人それぞれ、
自分が良いと思っても、見方を変えると他人からは???ということもあるので。
重要なのは、主観なんですよね。
書込番号:12743318
3点
> 皆さんが「シャープだ」「ノイズが少ない」など、... 写真の感想を書いていらっしゃいますが、
多分パソコンの画面上で拡大したりしながら判断していると思います。プリントしてから判断しているという人はごく少数でしょう。
書込番号:12744393
5点
9Vはエクストラファイン92万ドット
でキレイに見えますよね〜
PCモニタのスペックによっては
「あれっ?」ってなりますよね〜
書込番号:12746706
1点
新製品の場合と、発売から月日を経過した製品とで、投稿画像の良し悪しの判断?評価?の目的が違うことが多いと思います。
新製品の場合、そのカメラにどれだけの能力(画質、機能等)があるか、そのカメラで各自の撮影スタイルや作品の理想にどれだけ近づけるかが、評価の基準ではないかと思います。
ですから、写真そのものの内容より、テクニカルな面(解像感、ノイズ、明暗の再現性等)の良し悪しを、それぞれの方法で評価し、感想を投稿し、購入の為の判断材料にしているのだと思います。
発売から暫くすると、そのカメラの能力に対する評価もある程度固まりますので、そうなってからの投稿画像に対しては、写真自体の評価(撮影者のセンスやテクニック、被写体について等)を投稿される事が多いようです。
私見ですので、違うお考えの方も勿論いるとは思いますが、スレ主さんのお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:12747076
![]()
2点
おはようございます。
基本的に画像チェックはPCモニターの等倍表示でしています。
なぜなら等倍でなければピントチェックやブレが確認できないからです。70%縮小ですでに確認できなくなり高画質に見えてしまいます。50%ではブレに気づきません。プリント(A4〜A3)も同様で細微なブレは吸収されてしまいわかりません。
ブレのないジャストピントのていねいな写真を撮るためには、等倍チェックはかかせません。
ノイズに関してもISO1600くらいのノイズは縮小すれば騒ぐほどのものではありません。
しかし、歪みや周辺減光は縮小した時の方が確認しやすいです。
メーカーは等倍表示の画質で設計していますし、ユーザーもシャープ感やノイズは等倍表示での話しだと思います。
逆を言えば、縮小画像であれば画質評価は見た感じのままでよいと思います。また高級レンズはもったいないだけなので不要です。
書込番号:12747196
5点
追伸
こちらはサイバーショットのクチコミですね。
>また高級レンズはもったいないだけなので不要です。
は一眼レフの場合なので訂正します。
書込番号:12747205
1点
>メーカーは等倍表示の画質で設計していますし、
そうなの?
書込番号:12747548
7点
私もまったくの素人同然ですが一目惚れで購入した
キヤノンのS5isを2年くらい使用しています
設定をいじりマニュアルでいろいろと工夫してブレの少ない写真を撮影しようとしていますが1/2.5CCDの為か限界を感じて
先日、ソニーのNEX-3を購入したく妻と子供達をつれて家電店の見本で許可をもらい撮影させてもらいました
前置きが長くなりましたがパソコンで拡大して見ると確かにノイズのような映り込みやシャープさの様なものの違いは解るのですが
L判にプリントしてみたらコンデジと変わらないと
妻からあえなく却下されました
つまり家族のスナップ写真程度に高性能な機能は必要ないかもしれません
用途にあった性能があればクチコミやメーカーの売り口上に惑わされなくてよいのではないでしょうか
参考にならなければ申し訳ありません
書込番号:12747998
5点
いやいや、それ大事でしょう。
カメラに興味なければ、携帯が有るのにカメラに何万も(何十ではない)・・・馬鹿じゃない?
って人も、周りには居ますしね。
実際、値段ほどの差が有るようには思えませんしね。
(無いとも思えないのが、難しい所で・・・)
書込番号:12748041
4点
私は、必ず、最高画質で撮影します。
最近は、等倍チェックすることは激減してますが、それでも、時々、します。
けど、うちの主人は、平気で2M,3Mモードで使います。
主人が使った後、私が使う時、2Mモードに成ってるのをブリブリ怒ってるのが何を怒ってるのか解らないみたい。
主人の理屈はフルハイビジョンだって2Mだし、デジタルフォトフレームで綺麗に見えてるし、じじばばにあげるサービス判のプリントだって、大差ないって言います。
と言ったように、実に、基準は人それぞれみたい
書込番号:12748354
![]()
2点
他人から見れば馬鹿みたいなことに情熱を燃やし、お金をつぎ込むのが趣味ってもんでしょう(^^;
書込番号:12748367
4点
皆さん、ご返答大変ありがとうございます。
パソコン上でなるだけフルスクリーンで写真を見て、それから判断するというのが筋なんですね、
大変安心しました。小さなてふだサイズのサイトの写真で、ぶれている、ノイズが…明るい暗い、なんて
ことを判断できるのか、これは人間業なのか、と思っていたもんですから、本音の部分が解って
本当に安心しました。
手元にこのサイバーショットのカタログとキヤノンのS95,G12などのカタログがあって、おのおの
写真に対する考え方が違うのかなあ、と思っております。私は少々古い人間なんでしょうか、
キヤノンは映り込みに力を入れてます!というメッセージが聞こえますし、ソニーはパノラマや動画
なので、写真が楽しい!という風にメッセージしているのかしらん、とも思います。
私はまだ手ぶれ防止のあるカメラを持ったことがないもんですから、
「パソコンで拡大して手ぶれがある」という方の話にはちょっとびっくりしました。
手ぶれについて、伺いたいのですが、
この手のコンパクトサイズのデジカメは広角レンジと望遠レンジ、どちらが手ぶれになりやすいでしょうか。
たとえば少し暗い古い民家の室内(掘りごたつがあるような)をじっくり撮影するばあい、息を止めて身構えて
撮るんでしょうか?
書込番号:12748402
1点
これは美術館内の、ものすごく暗い展示室を試し撮りした画像です。
機種はサイバーショットのW-350、おまかせオート撮影モードで手持ち撮影です。
いつ人が通りかかるかわからないので、じっくり構えている余裕はありませんでした。
(念のために書くと、この撮影は美術館側から許可されています)
思うにソニーのコンデジは、
マニュアル設定を減らし
おまかせモードを多様なシチュエーションに対応させる
ことで、誰でも簡単にそこそこきれいな写真が撮れるというところを目指している気がします。
W-350には10種類のシーンセレクションがありますけど、いろいろ試し撮りをした結果、「シーンセレクトとおまかせオートの画質に差はない」という結論に達しました(手持ち夜景であっても!)。
それほど、おまかせオート撮影モードが優秀です。
なので今や、よほどのことがない限りW-350では“電源を入れてシャッターを切るだけ”になっています。
これを私はコンデジの正常進化だと思います。
手軽に気楽に、そこそこキレイ
というのがそもそもコンデジのコンセプトだろうからです。
立派な三脚にコンデジをセットし、リモートレリーズやセルフタイマーを使ってクリアで立体感のある風景写真を撮る、なんて話はどこかおかしいですよね(?)。
ちなみに手ブレを軽減させたいなら、息を止めて脇を締めて身構えて撮ることも大事ですけど、シャッターを押したあとも1〜2秒カメラを静止したままにすることがより重要だと思います。
書込番号:12748636
![]()
6点
jay0327さん、
素晴らしいです!今日は本当に感激です!
掘りごたつ、と書きましたら、まさに掘りごたつのごときオブジェが
映し出されるとは!
ありがとうございます。
こういう暗い場所で奥行きが出る、というのは
カメラの性能もそうですが、撮影者の本気度がよく伝わってきます。
簡単に、きれいな写真が撮れるのがデジカメの正常進化、というのはその通りですね。
ですが、この暗さでこれだけ印象的に映るのなら、もはや趣味性の域のような
気がします。また、手ぶれ防止策の虎の巻、ありがとうございます。
やはり、フィルムカメラもデジタルカメラも撮影者の思いや力量、苦労が
ちゃんと伝わる写真になるんですねえ、変わらないんですねえ。
皆さん、本当にありがとうございます。あとは発売日を楽しみにします。
このサイトはいいですねえ、私のような藤四郎にもきちんと回答をいただき、深謝致します。
今後ともご指南ください!
書込番号:12748809
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
パナのTZ7からの買い換えを検討しております。
現在、TZ7で撮影した動画については、カメラから抜いたSDカードをTV(パナのビエラ)に挿入して鑑賞しており、
とても便利に感じております。
SONYの記録方式もパナと同じAVCHDということですが、HX9Vで撮影した動画を同じようにSDカードにてビエラ
で鑑賞することは可能でしょうか?
SONY機で撮影し、パナのTVで鑑賞されている方が居られれば、御教示方お願い申します。
0点
同じAVCHD規格なのでビエラでも再生出来ます。
ただし、60iで撮影してください。60pはSONY独自規格なので再生出来ません。
書込番号:12765593
1点
HX5Vを使っている者です。(HX9V買い増し予定)
VIERAはプラズマのTH-42PZ700SKとTH-P54VT2の2台を所有して使っていますが、2台共にHX5VのAVCHD規格で撮影した1080/60iのフルHD動画は問題無く観れていますので、HX9Vも当然AVCHDの1080/60iモードで記録したSD(SDHC)動画は間違いなく観れるでしょう。但し、もしSDXCカード(HX5〜9V全て対応)で記録した場合は、古いVIERAだとSDXCカードには非対応ですので読めません。
また上の方が仰った様に、1080/60pは、AVCHD規格ではなく、現時点でSONY独自規格ですので、パナのVIERAに限らず、SONYのBRAVIAを含めて、各社TV内蔵のSDカードスロットでは読めません(再生不可)。
今後増えて来る1080/60p記録の動画やフルHDの3D動画を記録したMpeg4-MVCの動画は、まずは統一規格策定に向けて業界(BDA)で準備中でしょうから、今年の夏〜年末に向けて各社対応BDレコーダーやTVを発売して来るのではないかと、自分は勝手に予測しています。
書込番号:12766887
![]()
3点
(ビエラではありませんが)60p 動画はSONYハンディカムの60p 動画と同じ規格だと思いますが、ハンディカム60p 動画はパナソニックの DIGAで再生可能と報告があります。
> DIGA BWT1100で60Pソースは問題なく再生できました。
(SDカードからの直接再生で確認。このあたりは予想通り。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12702736/
SONYのブルーレイレコーダでは再生不可です。
いずれにしろ早く60p の統一規格を作って欲しいですね。
書込番号:12767004
1点
ihachiiさん
おたずねいたします。
ディーガで60Pが再生可ということですが、それは60Pそのままで再生されるのでしょうか。
それとも60iに変換して再生しているのでしょうか。
書込番号:12767360
0点
フェデリーさん
パナソニックのビデオカメラのパンフレットには、
... 1080/60p 記録の映像は、ディーガのSDカードスロットでの直接再生、HDDへの取り込み後の再生が可能です。[ブルーレイ] ディスクには1080/60i(AVCHD)画質に...変換して残せます。
と書いてありますので、再生までは60p でできるのだと思います。そうでないと60pの機器を発売する意味が無いので。
ソニーの60p 動画をディーガで再生する場合もこのとおりかどうかは分かりません。再生自体は可能なようですが。
書込番号:12767454
0点
皆さん、貴重なご意見誠に有り難うございました。
カードはSDHCですので問題ないと思います。
安心して購入出来そうです。
書込番号:12767663
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




