サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全210スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 17 | 2011年3月10日 10:21 | |
| 15 | 4 | 2011年3月7日 23:52 | |
| 20 | 19 | 2011年3月1日 18:23 | |
| 7 | 4 | 2011年2月27日 18:26 | |
| 2 | 7 | 2011年2月27日 12:29 | |
| 16 | 15 | 2011年2月26日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
フルハイビジョンの動画が撮れるデジカメをさがしています。既にパナソニックのTV,ブルーレイディスクレコーダーを揃えているので、初めはパナのDMC−TZ20を候補にしましたが、液晶モニターが46万ドットで屋外の明るい所での映像が見難いと思い、ソニーのHX9Vの92.1万ドットに考え直しました。しかしTV,ブルーレイレコーダーとの相性が心配です。皆さんの御考えを教えて下さい。またパナの46万ドット広視野角のものと、ソニーの92.1万ドットでは実質的な差は大きいのでしょうか。加齢性と共に見易さが大きな課題になってきました。
0点
1929x1080 60i動画ならば、AVCHD対応TV、レコーダーであれば、
取り込めます。
液晶は反射防止コーティングしていますので、
明るい場所でも液晶が見やすいと書いています。
書込番号:12749785
![]()
2点
今から仕事様。
早速のご返事有難う御座いました。相性の問題は無いとのことですね。前にソニーの製品を使っていて問題があり問い合わせましたら、他社の製品の事は知らないと言われ困った事がありました。今回は無い事を願っています。それに「反射防止コーティング」は他の機種ではしていないのでしょうか。今もっているニコンのデジカメや友人のデジカメでも見難く反射防止用のフィルムを貼ったりしていますが、もう一つと言う所です。何方かもし同じ様な経験があれば教えて下さい。
またパナとソニーのデジカメの比較を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12749901
0点
他社の事は知らないというのは当たり前、責任取れないもの・・・
あと、何万画素有っても条件では見づらいですよ。
バリアングルとか有ればいいでしょうけどね。
書込番号:12750007
1点
こんばんは。
わたしは逆でTVはソニーブラビアでカメラはLumix TZ10を使っています。レコーダーは持っていません。
液晶についてですが、TZ10はタッチパネルではありませんが、TZ20とほぼ同じ仕様です。屋外の見えは悪くない印象でちゃんと見えます。バックライトをオートにしておくと明るいところで輝度を上げて見やすくなるようになっています。
ソニーはHX7Vがほぼ同じ仕様で、カメラ店の店内での印象なので屋外がわかりませんが、きちんと見えると思います。
基本的にドットを上げると輝度が下がるのと、輝度を上げるためにバッテリーを食うので、長らくコンデジには92万ドット液晶は採用されませんでしたが、世代が進んで実用レベルになったのだと思います。
はっきりいって画像の解像度はあまり違いがわかりませんが、メニューの文字のなめらかさは92万の方がよいです。
個人的には46万でもOKと感じています。
書込番号:12750102
![]()
4点
コンデジの液晶は3インチそこらですから、46万画素もあれば充分ですよ。
23万画素液晶のHX5V,E-PL1
46万画素のTZ-5
92万画素のkissX4を使っております。
23万画素→46万画素では大きな隔たりがありますが、
46万画素→92万画素だとそれほど変わらない、と私は感じてます。
kissX4の液晶が一番綺麗とは感じますけどね。
書込番号:12750441
4点
こんばんは。
屋外での、特に陽光下での撮影の場合、画素数よりもバックライトの
明るさに影響を受けますね。又、視野角の範囲によってもかなり見易
さに差が出ると思います。
もう一つ。私は視力が弱いので、機種を決める上で重視しているのは、
映っている画面そのものだけでなく、その上に表示される文字やロゴ
の見易さで、これは画面とのコントラストや、文字・ロゴの形状・大き
さにも影響を受けます。
このあたりを念頭にできるだけ実機で比較検証して確認されることを
お勧め致します(明るい店内だと評価はなかなか難しいのですが)。
書込番号:12751872
![]()
1点
皆さんからの色々な報告を頂き有難う御座いました。結論は46万と92万では余り差が感じられず、それよりもバックライトの効果の方が大きいとのことですね。これらを参考にして、出来れば店頭で頼み込んで、屋外での比較の上、決定したいと思います。
書込番号:12753748
0点
HX9Vに使われている液晶モニターはHX7Vで使われているものより上級の屋外でも高コントラストの最高品質のものです。それに加え0.1秒AF、16倍ズーム、60P、3軸の手ブレ補正
でプラス5000-6000円ならお買い得と言えると思います。また画質もHX7Vより良いようです。
書込番号:12754517
2点
日中の明るい場所でモニタが見にくいならば、素直にこういうものを付けましょう。↓
http://www.hsgi-shop.jp/product-list/25
不必要な時は取り外せて、モニタに貼り付ける枠は液晶保護シートも兼ねているので
非常に便利です。
液晶モニタの解像度と日中の見易さとはあまり関係ありませんが、
高解像度になると開口率(バックライトの透過率)が低くなるので不利です。
日中モニタの見易さだけで機種選びが制約されるというのも後悔のもとです。
書込番号:12756363
1点
有難う御座いました。早速確認して購入を考えます。機種選定は当然ながら色々な項目を調査して上で購入します。液晶モニターもその一つです。
書込番号:12758713
0点
便乗して質問させて下さい
当方もパナソニックのブルーレイレコーダー(BW930)を所有しています
私のパナのデジカメで撮ったAVCHD動画を取り込むと撮影日毎に自動的に番組名がつきますが
同じく所有しているキャノンのビデオカメラのAVCHD動画を取り込んでも
撮影日でなく取り込んだ日の名前で複数の撮影日をまとめて保存されてしまいます。
HX9VなどのソニーのデジカメのAVCHD動画をDIGAに取り込んだ場合
LUMIXから取り込んだ場合の様ににうまく保存できるでしょうか?
書込番号:12763853
0点
kozeniponchanさん
>HX9VなどのソニーのデジカメのAVCHD動画をDIGAに取り込んだ場合
>LUMIXから取り込んだ場合の様ににうまく保存できるでしょうか?
SONYのデジカメの場合も、キヤノンのビデオカメラと同じように撮影日に関係なく
取り込み日時で一括保存されてしまいます。
書込番号:12763892
0点
ちょっと補足です。
取り込み日時で一括保存されるのは、撮影モードが同じ場合です。
たとえば、17M FHモードと9M HQモードのファイルが混在するようなときですと、同時に
取り込んでも2つの番組名に別けて保存されます。
この仕様をうまく利用して、ダミーファイルを作成すると一括保存を防ぐことができます。
書込番号:12763936
0点
便乗質問に丁寧にレス頂き 有難うございます
マリサリ さん にお聞きしたいのですが
たとえば 3月9日、10、11日に動画を撮影して 12日に取り込んだ場合
DIGAに取り込んで”3月9日” "3月10日" ”3月11日””の番組名になるためには
A:9日 FHモードで一日撮影
10日 最初 数秒HQモードで何かダミーで撮影して その後FHモードで一日撮影
11日 最初 数秒HQモードで何かダミーで撮影して その後FHモードで一日撮影
B:9日 FHモードで一日撮影
10日 HQモードで一日撮影
11日 FHモードで一日撮影
A, Bどちらかの方法で動画を撮ればよいのでしょうか?
それともこの方法でやったとしてもDIGA保存時には
3月12日 3月12'日 3月12''日のように取り込み日優先になりますでしょうか?
書込番号:12764372
0点
kozeniponchanさん
私なら保存したい動画ファイルが17M FHモードになるようにAパターンにします。
ただ、AパターンだとDIGA取り込み後にダミーファイル(番組)を削除するぶん若干手間が掛かりますね。
あと、Aパターンでも11日撮影終了後にダミーファイルを作って、さらに12日に数秒でもいいのでFHモード
で撮影後にDIGAに取り込まないと、11日撮影したファイルが11日の番組名にならないと思います。
その辺は、カメラ本体の日付設定を変えてテスト撮影でもして試してみて下さい。
書込番号:12766469
0点
マリサリ さん 有難うございます
いままで沖縄旅行の際 パナのFT1を使っていたのですが
室内プールでの高ISOでの画質に不満がありまして
今回パナのFT3かソニーのTX10 HX9V辺りを検討していたのです
画質や 動画起動の速さなど使い勝手も重視していますが
旅行から帰って来た時のまとめてブルーレイレコーダーに取り込んだ時の保存がうまく出来るかも考慮して 更に検討します
書込番号:12767152
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
仕様表によると静止画4608×3456(4:3)時に広角24mmで、動画時(16:9)は広角25mmと記載されているので、そこから計算すると有効画素数は約1300万画素(約4820×約2711)になりそうです。
最大記録画素数はひろジャさんが書かれたように1920×1080ですね。
書込番号:12754743
![]()
10点
> 有効画素数は約1300万画素(約4820×約2711)になりそうです。
縦横約 2.5画素を 1記録画素としているということですね。どのように変換しているのでしょうね。
書込番号:12756610
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
デジカメはサイバーショットのDSC−S75を数年使用しております。330万メガ、レンズはF2−2.5で風景から家族写真も全部こなして参りました。2001年モデルです。メモリースティック128M2本でやりくりしております。子供が小学校に入り、リレーの写真が撮れないことに気づき、あわてて次のカメラを探し始めましたが、浦島太郎状態です。私は脳に障害があり、そのせいで体のバランスも悪いもんですから、ある程度厚みのある、望遠もある、そして首からぶら下げられるモデルを探しています。夜景は撮ることはまずありません。北海道ですんで、氷点下でも撮ります。スキーの練習風景も撮ります。ですが、小さな防水モデルでは手がかじかんで使えません。大きさと色、望遠もある、ある程度重さがあるこのタイプに関心がありますが、なにせ今まで明るいレンズでしたんで、このHX9Vはレンズがちょっと不安です。露出補正なんかはできるんでしょうか。今時のカメラはまったくわかりません、教えて下さい。なお、ソニーに関心があるのは、ほかのメーカーにした場合、操作が違うのではという不安からです。脳の障害でなかなか新しいことが覚えられないもんですんで。文章がめちゃくちゃですみません。よろしくお願いします。
1点
望遠で明るいレンズを搭載した機種はありません。室内や夜景を撮らないならそれほど明るいレンズも必要ないと思います。でも望遠は必要なくてレンズの明るいカメラにこだわるならキヤノンのS95・30S・WX5をおすすめします。S95・30SはF2.0でWX5はF2.4です。
書込番号:12646496
4点
>なにせ今まで明るいレンズでしたんで、このHX9Vはレンズがちょっと不安です。露出補正なんかはできるんでしょうか。
適正露出ができることとレンズの明るさは、基本的に関係ありません。
カメラのカタログ仕様より、サンプル写真を沢山見て機種を選択してください。
風景の撮影が好きな場合は、空の青がきれいな機種を選びます。
一方、人物撮影が好きなら肌色が健康的な機種を選びます。
最近のカメラは、撮影対象の種類を自動で認識し、色味調整をしてくれる機種もあります。
書込番号:12646740
0点
α NEX-5D か3Dダブルレンズキットはどう?
SONYだし、コンパクトじゃないし、F2とはいかないけどF2.8
書込番号:12646804
1点
恐らくS-75はファインダーを覗いて撮影されていたと思いますが
液晶を見ての撮影は問題ないのでしょうか。この点がどうしても
駄目という方が結構いらっしゃいますので。
今回の用途的には小さいコンデジよりもα55やα33が良いような気がします。
リレーの写真にはファインダーでの撮影が適していますし、首から下げて
液晶を上に向けてウエストレベルで撮るのも楽だと思います。
NEXはウェストレベルでの撮影は快適ですが、操作を覚えるのに苦労されると思います。
書込番号:12647552
0点
すばやいご回答ありがとうございます。早速キヤノンとソニーのHPで見てみました。なるほど、F2のレンズのコンパクトデジカメもあるんですね。レンズの明るさだけで判断しない、というアドバイスもよくわかりました。私はファインダーをのぞいて撮影する癖があるのは確かです。ですが、手ぶれ防止があるということは、しっかり両手でカメラを握らなくてもきちんと絵が写るわけですね。私には全くの初挑戦になりますが、これもリハビリの一環でトライしようと思います。一眼レフスタイルのα55、33もミラーレスっていうんですか、NEXも程よい重さがあるようですね。特にNEXは斬新な形ですが、私には右手の握りの感じや金属の持つ緊張感が素晴らしいように思われます。腰の位置で一眼レフを操るのはまるで昔の2眼のようですね。かえって腕が疲れないかもしれません。露出補正のことですが、今使用のS75は昔のデジカメ特有なんでしょうか、屋外で撮影しますと、いつも白っぽく写る癖があり、それでこまめに補正をかけていました。恥ずかしながら、今はエンジンとやらが色味を計算してくれるんですね、ようやく分かりました。用途でカメラを使い分ける、ということも贅沢ではないんですね。素晴らしいです。もっと研究してみます。意欲がでました。ありがとうございます。
書込番号:12648702
3点
>用途でカメラを使い分ける、ということも贅沢ではないんですね。
もし、用途別にカメラを用意される事も考慮されるようでしたら、スキー場での使用に防水性、耐寒性に優れた、オリンパスの OLYMPUS μTOUGH-8010(又は、新型のTough TG-610) あたりを検討しては如何でしょうか。
この機種は、タップコントロールという機能がありスキー用のグローブをしたままでも操作できるようですので、手がかじかんで使いにくい、ということも無いと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mjutough8010/feature/index3.html#anc05
※私は、この機種は使ったことがありませんので、この様な物もあるという事だけお知らせいたします。お役に立てればと思いレス致しました。
良い機種に巡り合える事をお祈りいたします。
書込番号:12653152
1点
初心者でもうしわけありません、教えていただけますか。
このHX9Vは16倍ズームとありますが、望遠をいっぱいいっぱいに伸ばすと、レンズはどの位長くなるんでしょうか。
なんでか、といいますと
私は高速バスで勤務先に通っていて、毎回そのバスの車窓からの風景を撮っております。社内報にも載せるんで、頻繁です。
バスの窓に向けてカメラを向けますんで、レンズがピノキオの鼻のように伸びて、ガラスにぶつかってはまずいのです。
また、外の景色を拾ってくれるんでしょうか。ガラスまどの雪や雨粒に焦点がいっては困るもんですから。うまく表現できず、すみません。
なお、16倍ズームには大変興味があります。
書込番号:12667189
0点
レンズが最大でどれほどの長さに伸びるのか、正確な長さは測っていませんが、ソニーストアで実物をいじった時には、気になる長さではありませんでした。
レンズの正確な長さについては、ご存じの方の情報をお待ちください。
フォーカスについては、このカメラにはオートフォーカスだけではなく、マニュアルフォーカス可能ですので、窓についた雪や雨粒などにフォーカスがいってしまう時には、切り替えて撮影すれば窓の外の風景も撮れると思います。
書込番号:12669015
0点
H-ochi さん、ありがとうございます。
マニュアル設定にすれば、モニター画面であらかじめ窓の水滴、氷などがめだたなく、遠くの風景が
写るようにもなるんですね。
これは凄いですね。
発売が楽しみです。
書込番号:12676917
0点
たびたび申し訳ありません、教えて下さい。
フイルム時代に、ASA100とか400を選んでおりました。
そして、シャッタースピードと絞りを設定しておりましたが、
なにやらISOというものがカタログに載っております。
50から3200など、と
これはなんでしょうか。
すべてオートで撮ればいいんでしょうが、
これがASAのことだったら、100より3200は粒子が荒れがめだつ?
ただ夜は写るということなんでしょうか?
そもそも皆さん、シャッタースピードと絞りの感覚はわかるとして、
このISO
というのはあらかじめどんな数字に設定されて撮影されるんですか?
それともISO
は全くオート設定にするんでしょうか。
このISO
は数値の幅がある方がいい利点はなんでしょうか
教えて下さい。
書込番号:12724002
0点
ASAとISOは同じものと考えてもらえれば結構です。規格を決めている団体が違うだけです。フィルムでも最近はISOのほうを良く使うと思います。
この数が大きいほど暗いところでも写りますが、粒子の荒れが目立ってくるのはフィルムと同じです。
ただしデジカメでは粒子の荒れと言わずにノイズが目立つと言いますが。
書込番号:12724037
0点
ihachiiさん、ありがとうございます。
ISOはASAのことなんですか、粒子が荒れることをノイズ、なるほどなるほど
ならば、夏場の海岸でISO1600でシャッターを切れば、じゃない 押せば
真っ暗な写真になるという失敗は デジタルでもおんなじなんですね。
よく分かりました。
ノイズ、ノイズというので、私はてっきりパソコンの画面にいまいちな写真を載っけると
雑音が出てくるんだと思っていました。
雑音が出てはたまらないので、巧い方だけ載せているのかと思っておりました。
あと、もう一つお願い致します。
実はたくきよしみつという方の
「デジカメに1000万画素はいらない」という本が
ありまして、読んでみました。全部は理解できないんですが、
本の中に「画素数を落として」写真を撮ります、という記述がありました。
この画素数はISOとは何が違うんでしょうか。
私はマックプロというパソコンで写真を見ますが、高画素の方がきれいに写るような気がしますから、
別段1600万画素でもいいとおもうんですけど。
論点がちょっとくだけてすみません、障害者手帳所有者ということで、ご勘弁のほどを。
書込番号:12724423
0点
> 本の中に「画素数を落として」写真を撮ります、という記述がありました。
その本を読んでいないので正確なことは分かりませんが、多分、「最近のデジカメは無意味な画素数競争の結果画質が落ちている」というデジカメメーカへの警鐘だと思います。
フィルムの場合、フィルム上に塗られた銀塩粒子が露光して像を結びますが、粒子を細かくして粒子の数を多くすると、一つの粒子に当たる光の量が少なくなるため、解像度は高くなりますが、階調が浅くなるなどの弊害が出ます。
デジカメの場合はフィルムがセンサーで銀塩粒子が画素ですが、画素を多くすると、一つ一つの画素のサイズが小さくなるため、解像度は高くなりますが画質は悪くなると言うのがその著者の主張なのだと思います。
このカメラも 1,600万画素もありますから、もっと画素数を減らすべきだとその著者なら言うでしょうね。SONYは、センサーの技術が向上しているから 1,600万画素にしても画質は落ちていないと主張するでしょうが、その著者なら、それならその技術を使って 800万画素のカメラを作ってくれればもっと画質のいいカメラが出来るはずだと反論するでしょう。
分かりにくいところがあればまた質問してください。
書込番号:12724620
1点
ihachiiさん、もう少し教えてください。
APS-Cの大きさが…だの フルサイズの…だのという言葉が出てきます。
35ミリフィルムカメラの頃はハーフサイズカメラがあって、引き延ばしても
確か画質は変わらなかったと思いますが、
なんで、デジタルの場合は画質がCCDの大きさで変わるんでしょうか、
私は、今回ソニーのサイバーショットをみて、レンズの大きさが大きい
から、CCDがコンパクトでもよく写る、と思っているんですが、
実は違うんでしょうか。
書込番号:12724687
0点
> 35ミリフィルムカメラの頃はハーフサイズカメラがあって、引き延ばしても
確か画質は変わらなかったと思いますが、
そうですか?やはりハーフサイズカメラは大きく引き伸ばすと粒子が目立ってくると思っていました。
デジタルカメラの場合も、撮像素子つまりセンサー(このカメラの場合はCCDではなくCMOSですが)が大きくなるほど、画質が良くなります。だからコンパクトデジカメの画質に満足できない人は高くて、重いデジタル一眼を買うのですから。解像度が同じだとしてセンサーが大きくなれば1画素のサイズも大きくなりますから画質も良くなります。
> 私は、今回ソニーのサイバーショットをみて、レンズの大きさが大きい
から、CCDがコンパクトでもよく写る、と思っているんですが、
実は違うんでしょうか。
この部分の意味が良くわかりませんが、このカメラのレンズが他のズーム比4倍程度のコンパクトデジカメと比べて大きいのは、ズーム比が大きい(16倍)からであって、画質とは直接関係ないと思います。
書込番号:12725184
0点
なるほど、ようくわかりました。
センサー(CCD,CMOS)の大きさで写真の映りが変わるんですね、画素数ではないわけですね。
レンズの大きさの意味は、サイバーショットやオリンパスのデジカメでもレンズが飛び出さないモデル
は小指ほどの大きさのレンズが多くて(飛び出すものも小さいものがあり)、レンズ径がより大きい
もののほうがよく映るのでは、と勝手に考えておりました。
私の頭の中では、レンズが良いカメラが映りのよいカメラ、となっておりましたが、(カールツアイスの名に惑わされているわけではないんですが)
CCDの面積の大きい方が映りがよいわけですね。
これで間違いないでしょうか。
たびたびすみません。
書込番号:12725210
0点
画素数が多いほど解像度が高くなる。
1画素のサイズが大きいほど画質が良くなる。
従って、解像度を高く、画質を良くしようとするとセンサー(CCD/CMOS)のサイズが大きくなる。
望遠レンズになるほど(ズーム比が大きいほど)レンズ径が大きくなる。望遠レンズでレンズ径が小さいと暗くなるので。
画質はセンサー(CCD/CMOS)とレンズの両方で決まる。多分センサーで決まる要素のほうが大きい。コンパクトデジカメのようにセンサーが小さい場合は1眼デジカメほど高性能なレンズは要求されない。
大体以上のようなものだと思います。
書込番号:12725260
![]()
0点
ihachiiさん
納得です。
カタログデータでは分からなかったことが
氷塊しました。
あとは11日を楽しみにします。実際手にして、また写真を載せていただいた
のを見て判断したいと思います。またご指南ください。
ありがとうございます
書込番号:12725304
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
60PではBlu-rayHDDでは再生できないと見たのですがどういう事ですか?
撮った動画をTVで見たいのですがそれはこの機種では無理なんでしょうか?最近も似たような質問をしたのですが60Pという言葉が気になりました‥
1点
60iで撮りましょう。
60Pで撮ると色々とあります。
書込番号:12712219
3点
> http://panasonic.jp/support/video/faq/60p/60p_a.html
60p について詳しく解説してありますね。いずれSONYもこのようなものを出すでしょう。それがないと一般ユーザには使いこなせないのですから。その前にSONYから 60p 再生用機器を発売しないといけないですが。
書込番号:12713351
![]()
0点
1920x1080 60pをTVで再生するには、D5端子の付いたものが必要です。
60pは、60iより画質が良いのが売りです。
私の場合、PC再生しか出来ません。
60pから24pにしてスロー動画編集をやるつもりです。
書込番号:12716030
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
一般的に文字通りに受け取ると、出来ます。ですが、全くSony製品である必要なんて全くないです。しかもべつにどのメーカーのブラウン管テレビだろうが、BDレコーダがなかろうが、別に写ります。
もっというと、再生できるかと、映像が動画として写るかは別問題なので、再生できるでしょう。もちろんハイビジョン画質とか全く書かれていないので、あくまで写るってだけですし・・・
書込番号:12705898
![]()
0点
折角AVCHDのフルハイビジョン対応のカメラを買われるのでしたら、写真も動画も最高の画質で見てください。それで無ければカメラが泣きますよ。テレビはHDMI端子の繋げるフルハイビジョンテレビを、ブルーレイはソニーかパナソニックの60p対応の最新の製品を購入してください。
書込番号:12709086
0点
過去の書き込みでBlu-rayでは再生できないとか見たような気がしたので気になり質問しました。そんなことはないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:12711313
0点
60iまではAVCHD規格なので大丈夫ですが、この製品の特徴である 60p は対応していません。下記 URL の下のほうに明記してあります。
※ PSモード(1080/60p)はAVCHD規格準拠ではないため対応していません
..
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_2.html
書込番号:12711824
0点
”60P”の話ということを前提にするとカメラ本体からHDMI端子で直接テレビに接続すれば当然見れます。PS3にコピーしPS3のノイズリダクション関係の値を全部”0”にすれば普通に見れる(カクカクしない)と色々な所に書いてあります。近々PS3のバージョンアップや新型のBDレコーダで対応するとは思いますが。
書込番号:12712026
0点
>PS3にコピーしPS3のノイズリダクション関係の値を全部”0”にすれば普通に見れる(カクカクしない)と色々な所に書いてあります。
音声の途切れはかなり解消されますが、カクカクしない(コマ落ちや、早送りの様な現象がノイズリダクション等を入れると起こる)は若干しか解消されません。
普通に見れるには程遠いです。
ビデオカメラの様に直接HDDにデータ落としカメラ経由でHDDから、直接再生出来ないデジカメはSDカードに都度データの出し入れをしなければならないので再生保存環境が整ってないと
60pの取り扱いはかなり面倒です。
現状でカメラを使わず綺麗かつ鮮明にTVで再生できる機材はパナ製の60p対応のBDレコ、TV
ハイスッペクPCからHDMI経由でTVに再生する位しかないと思いますよ。
書込番号:12712768
0点
HDMIケーブルをTVにつなぐとどこのTVでも見えますが、面倒だとか電池を消耗するのが気になればパナのTVだったら動画も静止画もSDカード挿せばリモコンで操作できます。
ソニーのTVになぜ付けないのか不思議です。ソニーのBDには上位機種にだけは付いておるようです。
書込番号:12714555
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
新しいSONYのコンデジには、付属品にバッテリーチャージャが付属しない機種がありますが、ACアダプターとマルチ端子専用USBケーブルで本体充電になったのでしょうか?
パソコンのUSB端子などから充電できるのであれば、ACアダプターも持ち歩かなくて済むので、私にとっては更に良いのですが・・・
3点
同様の仕様と思いHX7Vの取説見てみましたが、そのようですね。
PCからのUSB充電にも対応しているようです。
書込番号:12658846
![]()
2点
こんにちは
USBからでは5V最大200mAではないでしょうか?
5V以上あるバッテリーにはアップコンバーターがひつようだし、、、
何より電流が少ないので急速充電が出来ず、長時間かかりますね。
書込番号:12659062
0点
EO FASCIOさん。ありがとうございます。
WX7の取説をDLしてみました。
13〜14ページに記載がありました。
マルチ端子専用USBケーブルでPCから充電できると、
付属のACアダプターも出力端子がUSBと思うので、
他の機器の充電用途にも使えそうですね。
書込番号:12659067
2点
>USBからでは5V最大200mAではないでしょうか?
??
USBは規格上、最大500mAですが…
>5V以上あるバッテリーにはアップコンバーターがひつようだし、、、
バッテリーは3.7Vですよ?
>何より電流が少ないので急速充電が出来ず、長時間かかりますね。
NP-BN1の対応純正充電器の出力が4.2V 250mAです。
理論的にはUSB充電を行った方が、純正充電器を用いた充電よりも
多くの出力電流を得られるので、早く充電が終わると思われます。
NP-BN1対応純正充電器BC-CSNを用いての充電時間は約245分
USBポート(付属ACアダプタ)を用いての充電時間は約210分
従来よりは早く充電できますよ。
ちなみに、USBポートからの充電対応によって、非常に利便性が高まると思っています。
高価な純正バッテリーを追加購入しなくても、KBC-L2BSのようなエネループの外部バッテリーを用いればいいですからね。
書込番号:12660747
7点
NEO FASCIOさん、申し訳ありません。上レスで、EO FASCIOさんとなっていました<m(__)m>
取説では注意書きに、、
d バッテリーが本機に入っていないと電源の給電ができません。
d 再生時やパソコン接続時のみ有効です。撮影時や本機の設定変更時は、マルチ端子専用USBケーブルで接続していても給電されません。
となっているので、外部電源では撮影できないと考えます。
書込番号:12661102
0点
私は外部バッテリー装着時に撮影時に電源供給して…という使用は想定していません。
とてもじゃないですが、使い勝手悪すぎです。
見た目もかなりイケてないでしょうしね(^^;
デジカメを持ち歩くほとんどの時間って、電源offの待機状態だと思うのですが、
その間に外部バッテリーで充電をすれば、十分実用的になるかと思っています。
ただ…購入予定のDSC-HX9Vの場合、HX5Vとバッテリー環境が使いまわせますよね。
私の場合、使用できる純正バッテリーを種々の都合で腐るほど(20本弱!)持っていますので、
バッテリー切れを心配するということはあまりないかも。。。
書込番号:12667174
0点
そうでしたかぁ〜
私の考えていた用途とは違うので、すみませんでした。
私の住む地域は、とても寒いので、外部電源をコートの中(胸ポケットなど)に入れて保温しながら、なるべく長時間撮影が出来たら良いな!との思いでした。
軽装備での撮影は、いくつもの予備バッテリーを右ポケットに忍ばせて、バッテリーを入れ替える度に、使用前と後のを間違えない様に、右のポケットから左のポケットへと移しながら(寒さとも闘いながら)で大変なのです。
今回衝動買いしたコンデジは、購入してすぐノートPCのバッテリーを犠牲にしUSB充電で使えたので、そこそこ充電して撮影ができ、とても良かったのです。
HX5Vは、訳あって手放しましたが、WX1は使い続けています。
WX1も同じバッテリー、充電器も使えるようになるので、HX9VかWX10が射程範囲です。
書込番号:12668543
0点
すみません、言葉足らずでしたね(^^;
>私の住む地域は、とても寒いので、外部電源をコートの中(胸ポケットなど)に入れて保温しながら、なるべく長時間撮影が出来たら良いな!との思いでした。
ご存じかもしれませんが、出来なくはないですよね。
携帯型12Vバッテリーに100Vインバーターを通してAC-LS5AもしくはAC-LS5K + VMC-MD3を用いれば…
でも、カメラ本体に対して、装備が大げさすぎ(笑)
どこかのサードパーティから、USBインタフェース → VMC-MD3型アダプター(変圧器内臓)が出ないものですかね。
そうすれば、モバイルブースターは最強外部電源になるのではないでしょうか。
(変換損失を考えても、純正バッテリー2個分以上の電源供給は可能なので、C/Pもよろしいかと)
#どうっすか、ROWAさん!
書込番号:12680867
1点
http://ipad-acc.com/products/detail.php?product_id=1848
これは使えると思いますか?
単三×4本で1000mAと強力なので充電時間も早そうですし。
よく単三×2本のタイプは見かけるのですが500mAで非力そうです。
あとアイフォン用で単三×4本タイプも見かけますが
USBケーブルに変えても
どうもアイフォン以外には適合しないらしいけど?
書込番号:12682593
1点
>これは使えると思いますか?
私はこれを探しているのですが、廉価なショップはすべて売り切れですね。
今出先なので確かなことは言えませんが、
乾電池だと、
マンガン→話にならない(内部抵抗の問題で恐らく充電さえできない?)
アルカリ→容量的問題と変換損失から、おそらくNP-BN1一個も満充電できないのではないでしょうか。
(でも、コンビニでいつでもアルカリ単三が手に入るという利便性の高さは、かけがえのないものですよね。特に海外旅行中は。)
エネループだと、結構実用的に活用できると思って期待しています。
ちなみに、私はおもに上記商品はポケットwifi連続稼働用と、ipodtouch充電用にと想定しています。
書込番号:12684056
0点
ズポックさん 情報ありがとうございます。
エネループはたくさん所持しているのでこれは使えます。
サンサダイレクトで予約販売になっていたのでポチしてしまいました。
価格的に最安値と開きがありますが、送料無料でカード結成OKなのでまあいいかなと。
スレタイに戻ると、個人的にはバッテリーチャージャーので充電派で、本体充電には何となく抵抗がありました。
考えるに、本体充電だと充電中に使用できないことと本体にケーブルを接続することが嫌なのかと。
しかし、Beer will save the human raceさんのご指摘に用に、AC電源が無いところでの充電が可能というは便利ですよね。
目から鱗でした。
充電方法に関しては、いっそ非接触タイプにしてもらえると嬉しいです。
TransferJetのクレードルと充電台セットになって、カメラを上に乗っけたら画像転送&充電可能だったら1万くらいまでなら投資します。
書込番号:12687829
0点
Beer will save the human raceさん。
> 携帯型12Vバッテリーに100Vインバーターを通してAC-LS5AもしくはAC-LS5K + VMC-MD3を用いれば…
いやいや、そんなに大げさではなく、私は良く↓のショップで互換バッテリーを買うので、
http://www.jtt.ne.jp/products/index.html#battery
の、外付けバッテリーが使えるとイイなぁ〜程度です。
書込番号:12688025
0点
えっ?売り切れなのですか?
新発売だと思ったのですが?
ヨドバシで聞いたら3月中に1980円で
販売開始するとのことでした。
------------------------------
Beer will save the human raceさん
>これは使えると思いますか?
私はこれを探しているのですが、廉価なショップはすべて売り切れですね。
書込番号:12689887
0点
ズポックさん 何と、新発売なわけですね。
サンワダイレクトから、3月中旬の発送とのメールが来てました。
\1980ならヨドバシのほうがかなり安くなります。
今更キャンセルも面倒なので放置ですが、ちとあせりすぎてしまいました。
書込番号:12690932
0点
あれまっ
発売前なのですね(^^;
出国直前なので焦って探し回りましたが、見て回ったネットショップがみな「売り切れ」表示になっていたので…
1月の発表だったはずなので、発売直後で注文殺到→売り切れと思い込んでいました。
結局、モバブでしのいでいます。
帰国後はヤフオクでモバブは処分し、サンワのバッテリーケースに鞍替えする予定です♪
書込番号:12710377
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




