サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全210スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 13 | 2011年2月13日 20:07 | |
| 32 | 13 | 2011年2月10日 22:47 | |
| 14 | 7 | 2011年2月9日 14:04 | |
| 3 | 4 | 2011年2月8日 23:36 | |
| 16 | 8 | 2011年2月8日 13:32 | |
| 0 | 2 | 2011年2月8日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
HX9V発表までは、TZ20を購入候補(少し値崩れしてから)としてきたのですが、HX9Vの発表により、迷い始めました。すべての点で優っていると感じたからです。
同じように迷っている方がいらっしゃったら、TZ20とHX20の長所・短所等についての考えを教えて下さい。
1点
HX9Vの方がいいんじゃないですか。フルハイビジョン動画なんですが、動画もシーン認識してくれます。光学手ぶれ補正を搭載していまして、約10倍ぶれないのでおすすめです。ブレを抑えた動画撮影ができます。
書込番号:12644453
![]()
5点
私の場合、そろそろTZ7からTZ20に買い替えを考えていたところ、HX9Vが発表になってしまいました。
どちらがいいか悩む方も多いと思いますが、TOK41111さんがTZ20のクチコミで相談されたのと同じ結論になると思いますよ。
私は、昨日、CP+でHX9Vに触れてきて、見た目、TZ20より少しばかり高級感(所詮、コンデジですが)があるHX9Vに大きく傾いています。
機能や画質などに大きな差がなければ、好みの「形」で選ぼうと思います。
書込番号:12644646
2点
>すべての点で優っていると感じたからです。
それで何を迷うのかな?
書込番号:12644687
11点
私も同様に迷っています。
静止画・動画の画質、液晶ディスプレイの綺麗さなど
最終的には発売後に実際触ってみてから決めようと思っています。
カタログの数値で見る限りHX9Vの方が高性能のように見えますが、
自分の好みかどうかはまた違う結果になることもありますので・・・
どちらにせよ欲しい機種には変わりありませんね・・
発売が待ちどおしいです・・・
書込番号:12644839
2点
僕も当初、TZ20を購入予定でした。
3月中ごろまでに、デジカメが必要だったからです。
しかし、HX9Vが11日発売と分かり、20をキャンセルして
9Vを予約しました。
僕も同じで9Vの方が機能面、動画、電池の持ち 等
色々と上回ってるとおもいます。
例えば
TZ20も手持ち夜景が進化とありますが、表面照射の重ね撮りと
HX9Vの裏面照射の重ね撮りで比べたら素人の僕でも9Vに軍配が上がると
思います。
もし、購入まで時間があるのなら、発売後、口コミや写真のサンプルを
参考にしてもよろしいかと・・
書込番号:12644857
2点
私もTZ7からHX9Vへの買換えを考えています。
今日CP+で確認できたこととして、
・動画と写真の同時記録で、HX9Vは写真の撮影枚数は制限なし(但し60Pを除く)
TZ20は制限あり。ちなみに、ソニーでも殆どの機種(WX10他)は制限あり。
・動画撮影中の各種コントロールは不可(カメラで自動制御)。撮影前の状態を
引き継げるのは、露出補正(EV)のみとのこと。(TZ20は未確認)
・USBでの充電/給電がHX9Vは可能。TZ20は不可。
・動画編集で、ソニーはPMBで分割ファイルの結合が可能。パナのソフトは不可。
・カスタムボタンに、手持ち夜景は設定できない。(HX9Vだけの話)
書込番号:12645801
![]()
1点
CMOSの性能からすると、裏面CMOSのソニーと後発のパナの技術力は歴然です。カシオ、ニコン、キャノンなど他社にも広く採用されていることを見ても分かると思います。パナはフォーサーズを除けばオリンパスにすら採用されていません。パナはCCDでは外販で高いシェアを誇っていましたが、CMOSでは全く存在感がないですね。
ただ、カメラ性能はCMOSが全てではなく、レンズやデジタル処理もウェイトが高く、更にはデザインと価格も重要ですから、劣っているとはいいきれませんが、、、。
書込番号:12645958
1点
TZ20がHX9Vより優れた所が一つでもありますか?レンズは同じ16倍、センサー(HX9Vは裏面で感度2倍、TZ20はただのCMOS)、液晶(HX9Vは92万、TZ20は46万)、動画モード(HX9Vは1080/60Pまであるのに、TZ20はiの24Mさえありません)、AF(HX9Vは0.1秒)、動画も対応のシーン認識、3D撮影、スイングパノラマ、強力なブレ補正等かなり差があると思います。去年のHX5V対TZ10で惨敗したのにパナソニック技術陣はなにをやっていたのでしょう。たぶんパナソニックの技術者は裏面センサーが使えないから(高速裏面センサーだから出来たことが多い)だと言うでしょうが。ソニーから買ってでも使うべきではないでしょうか。そのほうがパナソニックのユーザーに対しての誠実な対応になると思います。他のメーカーで買っているところはたくさんあります。それともソニーがイジワルをして売らないのでしょうか?
書込番号:12646227
![]()
1点
強いて言うならTZ20の優れた点は、
・タッチパネル搭載
・小さい(TZ20:104.9×57.6×33.4/219g、HX9V:104.8×59.0×33.9/245g)
・DIGA/VIERAとの接続
特に重量の差は大きいかもしれません。HX9Vは高級感はありますが、持った感じかなりごつかったです。HX5V/HX7Vとデザインこそ似ていますが、別物と考えた方が良いですよ!HX7Vをラインナップから外せなかったのも、コンデジとは呼べないサイズからだと考えます。
CMOSではパナも駆動速度60pや画素数14Mなど一応キャッチアップしていますが、性能差が今後更に開くようだと、自社開発すら断念するかも知れませんね。
書込番号:12648045
5点
絞り優先やシャッター優先モードが使える点も優れていると思います。
書込番号:12649659
5点
確かに絞り優先はTZ20にしかありません。なぜならHX9Vには絞りがないからです。
TZ20は多段虹彩絞り(F3.3〜6.3(W)/F5.9〜6.3(T))
被写界深度の調整が出来ます。
HX9Vの絞りのことは日本語ページには書いていませんが、英語ページに下記の様に書いてあります。
Aperture (Max.) : F3.3 (W)-5.9 (T)
F3.3/F8.0 (W), 2 steps with ND Filter
絞りの代わりにNDフィルタが入っており、被写界深度の調整は全くできません。
コンデジのコンパクトは最近絞りがない(NDフィルタ)ものが増えておりますが、HX9Vも例外ではないようです。
書込番号:12650678
3点
ささやかですが、もう一つ差を見つけました。
動画連続記録時間 TZ20:29分59秒、HX9V:29分
関税の関係から30分以上記録できないのはわかりますが、HX9Vは何故29分59秒ではないのでしょうか?
書込番号:12651022
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
人物撮影時逆光以外フラッシュを焚かないので気になりませんが。
それとPANASONIC GH2でもフラッシュは手動で閉じます。
書込番号:12632174
2点
a/kiraさん、こんばんは。
質問の回答は持ち合わせてませんが・・・m(__)m
>発光不要の場合、飛び出さない・・・
これだけでも十分便利じゃないですか、出た後は手動で押し戻すだけだし。
写真のこいつは電源切で自動で引っ込みますが、発光禁止にしない限り
意地でも飛び出しやがります。(T_T)
書込番号:12632244
3点
えー、もし、本当にそうだったら嫌だから、スレ立ててるのに・・・。
「気にならない」と言われても、私は、気になるの、気になるからスレ立てたの!!
それに、HX9Vのスレで、GH2の話されても、それで、何の役にも立たないんですけど。
書込番号:12632256
2点
>>ももももー さん
ちょっと、違うの、
電源切で、自動収納されるのが凄く大事なの。
だから、S90/95の制御は、好きだよ。
何たって、ストロボのデフォは、発光禁止だから。
書込番号:12632301
2点
a/kiraさん
あ、そうなんですね。
僕は、自動収納いらないから必要なときだけ出て欲しい派なもんで、
つい自分の不満をあてはめちゃいました。失礼しました。
ソニーのHP見てみましたが、答は書いてないですね。
残念ながら、発売待つしかないのかも。
書込番号:12632324
1点
フラッシュの自動収納が好きならば、対応する機種を
買えば良いだけですよ。
自動収納が必ずしも一般的では、有りませんと言ったつもりです。
書込番号:12632862
9点
こんにちは。
>電源切で、自動収納されるのが凄く大事なの。
CP+にて実機で確認しましたが、メインスイッチオフで自動収納されました。
電源オンの状態で、何らかの操作又は設定でフラッシュが引っ込むかどうかまではテストできませんでした。
書込番号:12633087
![]()
4点
ありがトン。すっんごく安心しました。
としたら、いつものお店(近所)にオーダー入れよかな。
書込番号:12633831
0点
えー、富士のF300EXRだって、勝手に引っ込むし、S90,S95だって勝手にひっこむ。
おばあちゃんが持ってたナショナルのC-D700AFって、すんごく古いフィルムカメラだって
オリンパスのフィルムのμ(機種による)だって、APSのIXY(機種による)だって電源オフで引っ込む。
ペンタックスのMZ-Lや、キヤノンのS1IS、SX210、ニコンのS8100は、勝手には、引っ込まなかった。
どちらが一般的かなんて問題じゃない。
私が欲しい機種が電源オフで自動収納されるか否かが大事なの。だって、ストロボの位置や
自動収納の有無だけで、機種選択してるわけじゃないんだもん
書込番号:12633884
0点
S90は逆に開閉で怪我をしそう…と気になるコメントされてる方もいましたね。
手動のほうが私は安心します。
書込番号:12634050
1点
私もデジ一のように、手動でアップ/ダウンさせる方式が使いやすいと思います。
書込番号:12634089
3点
a/kiraさん
私も電源オフで自動収納の方が好きです。
コンデジは一眼と違ってサッと出してサッとしまえるのがメリットですから!
でもS90とS95の自動式は大嫌い。
フラッシュモードボタンを誤操作したりすると突然強い力で上下するし、
ビックリします。※指で動作を妨げるとエラー出ます。
この機種は自動式でも・・強い力で上下せず、
指で押さえてもエラーでないことを祈ります。
>自動収納の有無だけで、機種選択してるわけじゃないんだもん
同感です。嫌いなら買わなきゃいいとか・・
頭が固くって嫌ですね。
私はS95のストロボは嫌いですが買っちゃいました。
やっぱり時々エラー出します(笑)
>SX210
この機種のストロボは電源に連動して自動で上下します。
指で押すと収納し固定可能です。
たぶん完全に手で操作するSX120の間違いだと思いますよ。
※[11871187]で昔、ポップアップストロボの分類してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148468/SortID=11871071/
>APS IXY、フイルム式μ
なつかしいですね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1996_ixy_org.html?categ=srs&page=ixy
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/m_series.cfm#01
書込番号:12636023
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
センサーが新しくなりますし期待したいですよね。
WX1→WX5では多少なりとも改善していますので
WX5の次の世代になる当機ですから更なる改善を望みたいですね。
書込番号:12623508
0点
16MPになって、どんな画質なのか楽しみですね。
書込番号:12624076
0点
昨日は、インターネットから書き込み出来ない場所に居ました。
TZ20よりこちらを購入したいですね。
目的は1920x1080 60pを入手したいのが一番です。
そういう意味、静止画画質は、無視です。
いつ購入するか、出来るかですね。
書込番号:12625447
0点
今から仕事さん
目的は1920x1080 60pを入手したいのが一番です。
そういう意味、静止画画質は、無視です。
私も動画がとても気になります、
静止画はおまけですかね?
後は買うタイミングですね。
書込番号:12626003
0点
このカメラの売りは何と言っても動画撮影機能に尽きます。
これだけは世界中のどのメーカーもソニーに追いつきません。
静止画はスナップ撮影のレベルを超えないでしょう。
だからこのカメラに静止画の高画質を求めてはいけないのだと理解すれば良いのです。
私も購入を検討していまますが、動画機能の進歩だけに関心あります。
今や写真もモニター鑑賞が主流の時代ですから、映像のソニーが次第に先陣を切る時代になりつつあります。
ソニーから眼が離せません。
書込番号:12628787
6点
センサーが変われば当然デフォルトでの出てくる写真の質は変わってきます。ただそれは個人の感じ方次第にて「良し」「悪し」が判れる程度の違いだと思いまよ。
静止画部分だけを取って、そのデジカメを判断させるのはもはやナンセンスなのかもですが、個人的には「カメラの形」を留めている機種には「静止画」をある程度求めていこうと思って機種選びをしています。
5Vと9Vとでは、異なる写真が撮影できると思いますし、9Vでしたら望遠側はより迫力のある写真撮影が楽しめる機種だと思います。それを経験してしまったら5Vでは満足できないでしょう!ただしコスパーは断然5Vなんですよねぇ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12628882
0点
静止画を語るスレで、横から出てきて
>そういう意味、静止画画質は、無視です。
これ、要らんやろ?
書込番号:12629350
8点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
変な質問かもしれませんが・・・。
外形寸法は104.8×33.9×59mm(幅×奥行き×高さ)
と書いてありますが、なんか大きくないですか?
私はDSC-W110を使用しているのですが、それと比べると一回り、二回り大きいようです。
この大きさが今は普通ですか?そして重い・・・。
奥行きはあまり変わらないのですが。
2点
そりゃ・・・110と比べれば相当大きいはずです。
光学高倍率ですからレンズも相当な繰出し感と直径もあるはずです。
リコーのCX4(28−300mmズーム)であれですからね・・・。
書込番号:12622801
![]()
0点
どこが基準かはチョイ難しいですね。
WX5やキャノン機のようにツルッとコロッと小さいか・・その代わり液晶は小さくなる。
CX4のように高野豆腐みたいにマッチカク・・ってのもあるし。
HX5はスペックの割りに小さいほうだったでしょうね。
書込番号:12626120
0点
今まで小さかったので少し違和感を感じてしまいました。
みなさんご意見ありがとうございました。
書込番号:12627104
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
ソニーのHPに、
* 1080/60pはAVCHD規格準拠ではなく、ソニー独自規格です
とあります。
これって、パナやソニーのブルーレイレコーダーやAVCHD対応再生プレーヤーでは
見れないこともありえるってことでしょうか?
って言うか、そもそもAVCHDで無い!という意味でしょうか?
再生はカメラとテレビ、HDMI直接続だけ??? なのでしょうか?
それとも付属ソフトとかで60P→60iに変換するとか・・・
国内発売を期待してHX5Vから買換えようとしてただけに、PCで色々細工が必要とかだと不安です。
5点
HX5VをDIGAにつなぐとAVCHDで簡単に録画できますけど
これはどうなんですかね?私も一番気になってる点です。
1080/60pは、動画からの静止画切り出しが綺麗だとありますので
よく利用する私的には魅力ですけどね。
レコーダーに録画できないとなると1080/60iで録画するしかないんですかね?
書込番号:12620018
![]()
1点
AVCHDは1080/60i 24Mbpsまでなので1080/60p 28Mbpsは規格外となります。
パナのビデオカメラとかも1080/60pは独自規格としてます。
DIGAには1080/60pの取込に対応したモデルはあるようですが、
あくまでも独自規格のため自社機器しかサポートしてないでしょうね。
書込番号:12620786
1点
先に60p を実現しているハンディカムのパンフレットを見ると、「PSモード(60p)で撮影した動画はブルーレイディスクレコーダーのHDDには保存できません」と書いてあります。
ちなみにパナソニックのビデオカメラのパンフレットには、「1080/60p 記録の映像は、... (ディーガ)のディスクには1080/60i 画質に変換して残せます」と書いてあります。こちらのほうがスマート。
書込番号:12621149
3点
パナの60P対応機種(DIGAなど)なら、スムーズに再生できそうに思いますが
実際のところは試してみないと分かりませんね。
書込番号:12621317
1点
待望のカメラなので注文しました。
CX560Vと両方買い替えで一挙に60p化です。
1080p/60p出力可能な機種はあるけれど60pが再生できる機種はないですよね
LGのBDプレイヤーも再生可能を謳っているものの
パナの動画はコマ落ち酷くて再生できませんでした(HDDからの再生)。
早いところ対応機種が出てきて欲しいですね。
書込番号:12621647
![]()
1点
PS3やブルレコがファームのアップデートで対応してきて欲しいですね
書込番号:12621721
![]()
3点
残念!
家電・自宅環境が整うまでは元はPC保存、何らかで60iに変換、視聴ですね。
(付属かフリーソフトで変換出来るかどうか?)
即、入替は「待った!」。 ちょっと様子見です。
じっくりとHX5Vと機能比較中。音声の改善と露出、WBの操作性、改善、本体内の画像調整、
広角からの16倍、本当にビデオが不要になるとに期待してたのに。
書込番号:12623263
0点
こんにちは。
無理に60Pでの録画、保存にせずに、一つ下のFXで撮られてはいかがでしょう。
HX5Vでは17MbpsのFHが最高画質でしたが、7Vと9Vからは24MbpsのFXモードが新設されています(ちなみに60Pは28Mbps)。
書込番号:12624144
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
HX7Vもそうですが発売日まで購入(予約)が出来ないようですね。
ソニーポイントが貯まっている小生としては痛い対応です。
量販店に出荷が回されソニーストアだと発売日までに届かない可能性
大ですね。
今までは早期予約が出来ましたがどうしたんでしょう?
今はS8100使っているのであまり大きさとか重さは気になりませんが
HX7Vと比べて高速AFが着いているのが良いと思います。
また天体撮影もしますのでS8100は三脚のねじ穴が端っこにあって
ケーブルレリーズを付けるアダプタが使えないのが悩みでしたが
HX7V/HX9Vは真ん中にあるので購入候補です。
後は暗所ノイズがどれだけの処理が出来るかですね。
0点
@ポン吉太郎殿こんにちわ
最近ソニーストアにて買い物している者です。
この機種に限らず最近発表になった製品には「メール」登録して、個別に製品情報や発売日を案内する・・・となっていますね。(3月11日ってなんなんでしょうか??)
全くの可能性の話ですが、今現在〜「発売日に間に合わない」を誇張されてもいかがなものかと。
もっとも最初に手にすれば優越感にはかなり浸れますが、高価な価格と諸問題との裏合わせですからねぇ〜 その勇気天晴です(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12623337
![]()
0点
自己レスですいません
HX7Vですが今日からソニーストアで購入できますね。
HX9Vも2日前くらいかも知れませんね。
書込番号:12623925
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




