サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 16 | 2012年6月29日 01:17 | |
| 4 | 14 | 2011年3月8日 23:02 | |
| 24 | 16 | 2011年3月2日 21:02 | |
| 25 | 23 | 2011年2月26日 11:51 | |
| 3 | 7 | 2011年2月21日 23:57 | |
| 17 | 8 | 2011年2月23日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
私、S95を使っており、非常に満足しているところなのですが、HX9Vも気になります。
詳しい方教えてください。
このカメラ、S95と比べてどうですか。
画質をはじめ、その他の点も詳しい方のご意見をお聞きしたいと・・・
よろしくお願いします。
詳しくない方のご意見も歓迎です。
0点
こんばんは。
>詳しくない方のご意見も歓迎です。
それではお言葉に甘えて♪ σ(^^;)
S95と較べてしまったら、超ワイドのズーム域しか魅力は無いでしょう。
コンデジなのに画素数は多いは、レンズは暗いは、撮像素子は小さいはで、
どう考えても画質ですぐれているとは考えにくい。(*_*)☆\(-_-;)
書込番号:12754666
3点
画質で考えたらS95、広角・望遠をとるならHX9Vです。
S95 広角28o〜3.8倍
HX9V 広角24o〜16倍
書込番号:12754684
2点
見た目は、よく似たカメラだけど、
フェジョアーダとぜんざいくらい違うから、
比較するのはナンセンス。
書込番号:12754852
2点
S90を使っていて、HX5Vも使ってます。
ワタシの見た感じだと
フルオートな使い方ではHX5Vに軍配があがります。
S90は使いこなせば魅力的ですが
バカチョン的(言い回しが古い)な使い方ではHX5Vの魅力には勝てませんでした。
特に逆光ではHX5Vの方が断然いいです。
また、暗いところでも、S90のF2のレンズに負けないくらい、HX5Vの補正能力は魅力的です。
というところから、HX9Vもかなり魅力に感じています。
仕事がらスイングパノラマが絶対必要なワタシなので、HX9Vはすでに予約済みだったりします。
書込番号:12754889
8点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139455.K0000226425
広角24mm相当から望遠384mm相当まで使いたいならHX9Vしかできませんが、
28-105mm相当の焦点域でOKならS95がいいと思います。
書込番号:12755103
2点
カテゴリーが違うカメラを比べても意味がないのでは?S95は静止画はどうかわかりませんが動画に関しては仕様からいって比較対象になりえません。HX9Vを買おうとする人は静止画も動画も両方の性能を求めていると思います。S95は片方が欠けているので比較する事自体無理があると思います。
書込番号:12755271
8点
両者を比較してどちらがどう優れているか?という問いかけでしたら、他の方々がおっしゃるとおり、比較の対象にはならないと思います。
2台とも、所有し、TPOで使い分けるのなら価値はあると思いますが。
※私は、どちらも所有していませんので、個別のことはコメントできません。
書込番号:12755827
0点
>私、S95を使っており、非常に満足しているところなのですが、
>画質をはじめ、その他の点も詳しい方のご意見をお聞きしたい
・・・ということは、S95の画質に慣れていると言うことですよね・・・HX9Vの画質に[満足]は出来無いと思います。(^^
我慢なら出来ると思いますが・・・(^^;
書込番号:12757216
1点
S95に比べて動画性能は良いと思いますし、光学ズームはかなりの望遠側〜換算24mmまでカバーしていますので、使い勝手は良いように思います。が残念ながら実機ユーザーサンプルを拝見するまでは何ともいえないかな?!
只今はっきり言えるのはHX9Vは「買い増し機」であって「買い替え機」とは思わない!かなぁ〜。 でもスイングパノラマやHDR撮影、手持ち夜景・・・かなり面白そうですよねぇ〜(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12759007
1点
HX9VS95比較自体ナンセンス。今S90とHX5Vを保有、昨年S90でポートレート約200枚撮影しましたが撮像画素が1.7と2.23ではそもそも比較はおかしいです。使用意図を考えて使用すべきです。
書込番号:12759510
0点
価格が拮抗してきているので
比較検討するのは当然です。
比較するのがおかしいなどという意見は
非建設的で意味がないですね。
否定的なら何も書く必要がないはず!
HX5Vの時に比べて
かなり欠点が改善されているので
単純なF値だけでは
明るさは比較できません。
他の方も書いておられますが
オートを多用するならHX9Vで
使いこなすならS95ですね。
でも使いこなしたい人は
もう少し出資して
エントリー向けの一眼を買うべきでは?
あと、動画はまったく勝負にならないですね。
書込番号:12760838
10点
↑
あと撮像素子も1.7と2.23では
どちらも豆粒みたいなもので
たいして変わりません!
フォーサーズぐらいになると
さすがに違いはでるでしょうけど。
書込番号:12760874
9点
静止画でS95と比較するならLX5かXZ-1だと思います・・・
私はHX5Vを使ってますが、購入以来ビデオカメラの出番がほとんどなくなりました。
そのくらい動画性能はいいです。
書込番号:12762575
1点
甘納豆と水戸納豆を比べても意味無いと思うけど
書込番号:12762945
1点
HX9Vは、ビデオカメラ、S95は、スチルカメラとして2台体制にしましょう。
どうしても、S95でスチル撮影できない場合は、HX9Vでスチル撮影します。
書込番号:12763849
1点
皆さんいろいろご教示、ありがとうございました。マニュアル操作も好きでS95の画質も好きなので、S95に満足している自分に安心できました。勉強になりました。
書込番号:14738387
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
TZ20を検討していましたが、動画がイマイチとよく見かけますのでこちらも視野に入れて検討しています。
今はTZ7を使っています。動画がフルHDと言うことで買い換えたいと考えています。
動画の保存はディーガXW300でDVD-RAMに保存しています。
そろそろブルーレイが欲しいなと思いますが、まだしばらくXW300を使います。
みなさんも悩まれているのを見かけますが、私の疑問にHITするものが見つけられ
なかったので質問させてください。
HX9Vの60iで撮影すると、うちのディーガで取り込めるのかが心配なのですが、
どうでしょうか?無理ですか?
ムービーの60Pは取り込めるので、60Pで撮影すれば良いですか?
それはフルHDで取れますか?
できれば今まで通りRAMに焼いていきたいんです。
環境的にはバイオVPC118FJがありますがRAMが使えません。。。
何か良い方法を教えてください。よろしくお願いします。
0点
質問の意味がよく分かりません。
ディーガXW300に取り込んでるとの事ですが、それですと解像度は640×480です。TZ71280x720です。
HX9Vの60iで撮影すると、うちのディーガで取り込めるのかが心配なのですが、
どうでしょうか?無理ですか?
無理です。
60iで取り込むなら新しくブルーレイレコーダを買う事をお勧めします。
ムービーの60Pは取り込めるので、60Pで撮影すれば良いですか?
それはフルHDで取れますか?
今のところ60Pを取り込めるブルーレイレコーダーは、存在しません。
できれば今まで通りRAMに焼いていきたいんです。
PCで生データーを焼いてください。
ブルーレイレコーダーを買う方がコスト的にも一番安く済むと思います。
書込番号:12754570
1点
すみません、1つ間違いがありました。
ムービーは60iでした。パナソニックのSD9です。フルHVです(よね?)。
HAモードで残しています。SDをディーガのスロットに入れてHDDに移していますが
これはフルHVで残せていないのでしょうか?
>ディーガXW300に取り込んでるとの事ですが、それですと解像度は640×480です。TZ71280x720です。
TZ7の動画は1280×720なのに、XW300に取り込むと640×480になっちゃうんですか?
XW300はDVDレコーダーですが、フルHVなんですけど、そうなんですか?????
HX9Vの60iのAVCHDはSD9のAVCHDと規格が違いますか?
何度もすみません。あまり知識がないので勘違いもあるかもしれません。
お手柔らかにお願いします。
書込番号:12754866
0点
すいません。
XW300どうやらハイビジョン録画出来るみたいですね。
今後互換を考えたら、ブルーレイレコーダーの方がいいかもしれませんが...。
>HX9Vの60iのAVCHDはSD9のAVCHDと規格が違いますか?
AVCHD規格の規定は、同じです。
追伸
60pは、ソニー独自の規定です。ブルーレイレコーダーでも取り込み不可です。
書込番号:12755134
0点
quiterさん
ありがとうございました。
そうなんです。レコーダーなんですけどハイビジョンなんですよ。
ムビーのハイビジョンを残すために買ったんですよ。
当時はブルーレイは高くて、手が出ませんでしたので。。
ということは、60pは無理でも、うちのディーガでも60iのフルHV動画は残せるんですね。
ソニーでもパナでもAVCHDは一緒なんですね。
ありがとうございました。購入を検討したいと思います。
書込番号:12755507
0点
ディーガXW300でAVCHDムービーをディスク化する場合、保存媒体はDVDしか選べません。
その場合 できあがるディスクの規格は「AVCREC」になります。
PCで作成するハイビジョンDVD(AVCHDディスク)も、DIGAで作成するハイビジョンDVD(AVCRECディスク)もそうですが、保存媒体がDVDの場合、ハイビジョンムービーのビットレート上限は18Mbpsと決められています。
HX9VやHX7Vの場合、AVCHDでもFXモードだとビットレートが24Mbpsになる為 ディスク化の際は等速ダビングになりますし画質も劣化します。
高速無劣化ダビングしたければ、撮影モードはFHにしましょう。
ちなみに そういうシガラミがある為か?TZ20のAVCHDモードは最高画質が17Mbpsになっていますね。
じゃぁ〜 ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)や60pは何の為にあるの???
24MbpsAVCHD・・・「BD保存の為」
28Mbps 60p・・・「PC視聴や編集目的の為(今のところは・・・)」
です
書込番号:12756080
0点
カタコリ夫さん
ありがとうございます。
>24MbpsAVCHD・・・「BD保存の為」
ブルーレイはやはりこれからはいるのですね。ちなみにこちらもソニーでもパナでもOKですか?
それとも、HX9Vを購入するならソニーにすべきですか?
もうムービーもそれほど出番がなくなってきているので
デジカメでHDを撮れるのなら今使っているパナのSD9を使いつぶそうと思っています。
マメではないのでメモリーがいっぱいになってしまうと大変なので
SDカードにっていう所が気に入っているので、ディーガにしたいですが、
>ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)
をBDに残すには、ソニーのブルーレイを購入しないとダメでしょうか?
またご意見いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:12756319
0点
こんばんは。
→mari nさん
>>ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)
>をBDに残すには、ソニーのブルーレイを購入しないとダメでしょうか?
これについては姉妹機の7Vの方で、
7V FXモード→DIGA(BWT1000)での取り込み(高速無劣化)
ができることを既に実機確認済みです。
もともとAVCHDはまだビデオカメラがDVテープ+標準画質だった頃に
ハイビジョンを記録する規格としてソニーとパナが共同で立ち上げた物です。
それと現在DVD−RAMに保存されているとのことですが、これだとFX
モードで30分ちょっとの記録しかできません。ところがブルーレイだと一
般的なシングルレイヤー版で3時間、2層式(BD−R DL)だと6時間、
BDXLだと12時間ものデータが1枚で保存できてしまいます。
AVCRECはまだBDが高価だった頃にBDレコを普及させる為、安価な
DVDメディアにもハイビジョン録画ができるようにした過渡的な規格です。
BDメディアの価格がだんだんとDVD並みになりつつある昨今、メーカー
としてはAVCRECで記録されたDVDの再生互換性は維持しつつ、録画
機能はなくしていく方向に向かうものと予想しています(あくまで予想です)。
書込番号:12756482
1点
>それとも、HX9Vを購入するならソニーにすべきですか?
ちょっと細かい話になります。
SD9で録画したSDHCをDIGAのカードスロットに挿すと、DIGAでは撮影日毎にタイトルが振り分けられると思います。
例えば・・・
3月1日に5シーン、2日に2シーン、3日に3シーン撮ったとして
それをDIGAにダビングすると3タイトルになりますよね?で、3月1日というタイトルの中にはチャプターとして5シーンが生きてると思います。またDIGAの番組一覧画面の「録画日」というところには撮影日が反映されますね
それが、パナソニック“意外”のカメラで同様の撮影をした場合。。。
DIGAにはカード内のデータが1タイトルにまとめられ、3月1日のデータとして取り込まれます。その中でチャプターが10個に分かれている といった具合です。ダビング後に3タイトルに分割しても、番組一覧の「録画日」は3つとも3月1日のままとなります。
当然「3月3日のデータのみをダビングしたい」という事もできません。それがちょっと違う点ですね。
>ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)
>をBDに残すには、ソニーのブルーレイを購入しないとダメでしょうか?
BD-DIGAでも24Mbpsデータのダビングは無劣化でイケますよ。ただし上記問題が気にならなければ。。。ですね。
ソニーのBDレコだと、カメラがソニーだろうがパナだろうが、撮影日毎のタイトル振り分けを自動でやってくれます。
できあがるBDも、ソニレコはBDMVとBDAVとで選べます(個人的には「メニュー付の思い出ディスク-BDMV-」をオススメします)が、DIGAだとBDAVしか作成できません。
書込番号:12756491
1点
連投すいません
>マメではないのでメモリーがいっぱいになってしまうと大変なので
>SDカードにっていう所が気に入っているので、ディーガにしたいですが
ソニレコにはUSB端子が付いています。カメラとレコーダーをUSBで繋ぐ、もしくはSDHCをカードリーダーにいれてカードリーダーをUSBでレコに繋げばダビングできますよ。
最近のDIGAもUSB付モデルが増えてきましたね。
書込番号:12756530
1点
一般論で言えば、AVCHDに準拠していればソニーでもパナソニックでも互換性有り。
60p は AVCHD準拠ではないが、パナソニック 60p動画はパナソニック 60p対応ブルーレイレコーダの HDDに取り込み可能。ブルーレイディスクには書き込めない。ソニー 60p動画もパナソニック 60p対応ブルーレイレコーダの HDDに取り込み可能らしい。
ソニーは 60p対応ブルーレイレコーダは出していない。
書込番号:12756700
0点
KIMUTAKAUさん
そうです、30程度しか収めれません。どうしたものか。。。と思っていましたが、やはりBDは必要ですね。
これを機会に検討したいと思います。
カタコリ夫さん
ということは、ソニーのカメラで撮ったのを、ディーガに取り込むと、日付け別にならないんですか!!
それは、困りますね〜。
面倒にはなりますが、例えば1回の撮影の度に取り込むと日付け別になる?のでしょうか。
今までと同じようにするには動画はHDDに移していけば、良いですかね?
BDレコはソニー購入を視野に入れてみます。
BDはまた未知なのでよければ教えてください。
>ソニレコはBDMVとBDAVとで選べます
BDディスクの種類ですよね?どう違いますか?
ihachiiさん
量販店に行っても、そこまでなかなか話してくれません。
ここは生の声が聞けて、参考になります。ありがとうございました。
書込番号:12757457
0点
サイバーショットとディーガの組み合わせで使ってますが
別に一括取り込みで困りませんけどね。
書込番号:12757501
0点
まずは自分のレスに誤字が(^^;
>それが、パナソニック“意外"のカメラで同様の撮影をした場合。。。
→パナソニック“以外"のカメラ。。。ですね(笑)
さて
>面倒にはなりますが、例えば1回の撮影の度に取り込むと日付け別になる?のでしょうか。
なります。
DIGAに認識させた時に、カードの中にある映像データが1タイトルにまとめられ、そのタイトルの「録画日」は冒頭シーンの撮影日が反映されます。
>今までと同じようにするには動画はHDDに移していけば、良いですかね?
DIGAのHDDの事ですか?
ダビング先がディスクでもHDDでも、上記挙動は同じですよ。カードからディーガのHDDにダビングし、カット編集やタイトル名を編集した後にディスクへダビング…がいいでしょうね
>BDディスクの種類ですよね?どう違いますか?
出来上がるディスクの規格の違いで、ムービーディスク(BDMV)かデータディスク(BDAV)か…です。スタンダード画質DVDでいえばDVD-VideoとDVD-VRの違いと同じです。
SONYレコで作成した「メニュー付きの思い出ディスク(BD-J)」はBDMV規格となり、自社BDレコーダーは勿論、他社BDレコーダー/プレーヤーでもBD-Jに対応していれば 再生中の撮影日時字幕表示(字幕データ1)が可能です。
DIGA作成のBD(BDAV)は DIGA再生時に限り撮影日時が表示できます(字幕データ2)が他社プレーヤーでは表示できません
ただし…
字幕データ1/2と書きましたが、本来この2つのデータは別のデータです。HX7Vや9Vには両方とも記録されてますが、SD9はデータ2のほうしか記録されていなかったかもしれません(うろ覚え)。
となると、撮影日時表示にこだわるなら DIGAが確実ですし、それよりも運用の簡便さで選ぶならSONYレコーダーになりますね
書込番号:12757866
0点
mari nさん
ブルーレイを買われる場合の参考になればと思いました。
パナの方はSDカードを差し込むだけで動画の再生が出来ます。
ソニーはSDカードを差し込んで、いちどHDDに取り込んでから、HDDの内容として再生しないとみられません。
とりあえず見てみたいと云うときSDカードだけで再生できるパナは便利です。
もっともカメラと接続すれば即見られますが。それだけバッテリーも消耗します。
書込番号:12760924
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
質問させて下さい。
現在HX5Vを使用しています。
近いうちにHX9Vを購入し、家族にHX5Vをあげるつもりです。
1つ気になるのはHX5Vの純正予備電池がHX9Vに使用出来るかという事です。
(現在、純正の予備電池は所持していません。購入検討中です。)
もし予備電池が両方の機種でも使えるのなら助かります。
どなたかご意見お願いします。
ちなみに互換電池の購入は考えていません。
2点
カタログでは以下のようになっているので使えるはずです。
製品同梱と後付の予備で品番が異なるのは謎です。
NP-FG1はバッテリー残量が分単位で管理できるようなチップ内蔵のはずです。
同梱品は昔のタイプで、在庫整理とか・・・
V5
同梱:NP-BG1
予備:NP-FG1
V7,V9
同梱:NP-BG1
予備:NP-FG1
書込番号:12706071
3点
バッテリーはHX9VもHX5Vも同じです。型番は、NP-FG1です。
書込番号:12706079
5点
同じ電池のようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081195.K0000226425
書込番号:12706148
2点
バッテリーは同じです。
それはともかく
Wシリーズを通してNP-BG1
ロングランですね〜。
ウチには5コあります。
書込番号:12706325
2点
9Vになってもまだインフォリチウム未対応のNP-BG1付けてるんですね。
販売価格を抑えるため同梱用にまだ製造しているのか、まだまだ大量に在庫があるのかわかりませんが・・・
予備を買おうと思うと純正はNP-FG1しか手に入らないってのも事情を知らない人にはわかりづらいですよね。
書込番号:12706361
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
これで安心して純正電池を購入出来ます。
後は早くHX9Vが発売されるのを待つだけです!
楽しみに過ごします。
書込番号:12706543
1点
単体販売のNP-FG1は 本体液晶画面にバッテリー残量が「120分」のように分単位で表示されます(インフォリチウム)が、カメラ同梱のNP-BG1はその機能を持たない「旧型」です。
在庫を掃くために 同梱バッテリーには旧型を使っているんでしょうね
書込番号:12707738
2点
単純に製造原価の違いでしょう。予備電池はプリンターメーカーの交換インクのようなものです。本体に比べて結構高いと思いませんか。
書込番号:12708180
3点
カタリオさん
NP-FG1のバッテリー残量表示が分数で表示されるということは、動画に対してですか?
静止画に対しては特に意味はないのでしょうか?
静止画に関してはNP-BG1とNP-FG1は性能は同じなのでしょうか。
HX-5V、HX-7Vげも同じかと思いますので、これらのご経験等がある方、わかれば教えて下さい。
書込番号:12729353
0点
>TOK41111さん
今HX5Vで試してみたところ、満タン(であろう)NP-FG1を入れると…
静止画撮影モードでは「129分」
動画撮影モードでは「62分」
再生モードでは「183分」
と表示されます。各モードで概算の使用可能時間が表示されますね
書込番号:12729513
1点
カタコリ夫さん
静止画撮影モードでは「129分」ーーー枚数でなく、分数? その時間、静止画をとり続けて大丈夫という意味?
動画撮影モードでは「62分」ーーー動画を続けて撮れる時間?
再生モードでは「183分」---再生し続けられる時間?
「静止画撮影モードでは「129分」」の意味がどうにもわからない。まさか自然放電による時間でもないでしょうし。
書込番号:12729753
0点
枚数ではなく 残りのバッテリー持続時間です
静止画撮影モードなら「あと129分は電池が持ちますよ」という意味ですね
動画撮影は特にAVCHDだと画像処理等で消費電力をメチャメチャ使いますから、同じ電池残量でも「62分しかもちません」という意味でしょう
カードへの静止画記録可能残枚数や動画記録可能残時間は 別のところに表示されます。コレは当然バッテリーの種類は関係無いですし、カード容量に依存しますね
ちなみに ここに書いた数値自体は、手元にあった予備バッテリーをHX5Vに入れて試しただけなので、新品満充電状態ではないです。
書込番号:12729816
0点
私も TOK41111さんと同じ疑問を持ちましたが、
> 静止画撮影モードでは「129分」
はそのモードにしておくと、1枚も撮影しなくても 129分で放電してしまうという意味なのでしょうか。
書込番号:12729856
0点
細かい事言わんでも、GPSも受信してるし
撮影モードの消費電力で、それくらい持つ
で、えんちゃうの?
書込番号:12729902
2点
>そのモードにしておくと、1枚も撮影しなくても 129分で放電してしまうという意味なのでしょうか。
「そのまま放置したら129分で切れる」・・・という意味じゃないと思いますよ
というか そんな時間をわざわざ表示しても意味無いような気がしますが(^^;
まぁ外気が寒ければバッテリーの減りは速いですし、「129分」という時間自体はホンの目安程度と考えた方がいいですね。でも携帯と同じような電池マーク「のみ」よりは 目安時間が表示されたほうが安心できますね
結局カメラ同梱のモノは残時間表示(インフォ機能)できないものですが、予備としてバッテリーを単体で買う場合 今はインフォ機能付きのものしか無いわけですから、あまり深く考えてもしょうがないと思います
書込番号:12730232
0点
CIPA規格では、「1枚ごとの撮影間隔は30秒」となっているようなので、129分ということは 258枚撮れるということなのでしょうね。
書込番号:12730875
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
現在WX5を所有しています('-^*)
動画&写真撮ってはポータブルHDDに保存しそれをPS3に繋いで鑑賞しているのですが…
60Pになる事によって動画をPS3で再生するにはどーすればいいのでしょうか…??
うぅぅ買う気満々だったのに…(ノ_・。)
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
2点
現時点ではPS3での60p再生は不可能ですから無理でしょう。
とりあえず将来のために、60pで撮っておいて60iに変換するしかないですがPCの高スペックも要求されるし面倒ですよね。
60pはSONYの独自規格らしいので、いずれ対応すると思います。
PS3のアップデートで60pに対応してくれることを祈ってます!!
それまでは60iで撮るのがベストのような気もしますが・・・
書込番号:12696950
0点
60PのままBDレコーダ、PS3、パソコンに取り込んで再生することは出来ない。というのが現状のSONYの統一見解のようです。つまりそのカメラで再生できるだけです。新宿ヨドバシカメラのSONYのジャンパーを着たおじさんがそう言ってました。
そのうちに何か改善されると思います。一番いいのはSONYとPANAで統一AVCHD 60P規格を作ってくれることなのですが。
書込番号:12697827
1点
PS3でフィルミーというハイビジョン鑑賞ソフトみたいなのを、
体験版でダウンロードしてみたんですけど、
出力で60pって書いてあったような気がするんですけど、どうなんでしょう?
書込番号:12698166
1点
訂正です。
ごめんなさい!1080pでした。感違いです。
すみません
書込番号:12698359
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/Page=3/ViewLimit=2/SortRule=1/#12564936
これを参考にしてください。
書込番号:12700716
0点
>60PのままBDレコーダ、PS3、パソコンに取り込んで再生することは出来ない。というのが現状のSONYの統一見解のようです。
はっきり言って嘘です。
かなりでたらめなことをいう販売員ですね。ソニーのサポート60pに関しては、全く理解していないようですし、ソニーもちゃんとした統一見解をださないとダメですね。
書込番号:12700876
2点
> はっきり言って嘘です。
事実はどうなのですか。
書込番号:12700986
0点
PCでは、再生可能。ただし、遅いスペックのPCでは、不可。
BDレコでは、60p対応の機種でHDDに取り込み、再生可能、ただし、BDライティング不可。
PS3は、先程のリンク通り。
以上です。
書込番号:12702402
2点
どれもSONY自身は保証していないやり方ですね。
書込番号:12702583
1点
こちらも参考になるのではないでしょうか。
(他社製品のことなので、Sony自信の保証外というよりは知らないのでしょう)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/SortID=12634496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82a%82c%81%4060%82%90
これによれば、panaのディーガ(機種にも依存)をお持ちであれば60pで保存で
きるようなので、上記スレにあるBDへの書込み時のように、60iに変換してやれば
スレ主さんは今まで通りのやり方でPS3で見れることになりますね。
(スレ主さんが上記のディーガをお持ちであればの話ですが・・・)
書込番号:12702814
0点
スレ主さんの環境は、BDレコーダでなくポータブルルHDDだったようですね。
勘違いしました。BDレコーダからPS3へデータを渡せれば良いのでしょうが
PS3を持ってないので良く分かりません。失礼しました。(汗)
書込番号:12702867
0点
PANAのディーガの宣伝になることですからSONYは知っていても言わないでしょうが、PANAとSONYの60Pに実は互換性が有って、PANAのディーガには60Pのまま取り込めるのであれば朗報と言えるでしょうね。実際に製品が出て色々試して見ないと分からないことですが。
書込番号:12703061
0点
>どれもSONY自身は保証していないやり方ですね。
確かにソニー製で60p対応のBDレコはでてないですよね?
でも、ソニー製のBDプレーヤーの一部では、60pの再生ができるそうですよ。
それから、 PC再生ができないなんて、ソニーが公式に発表していますか?
書込番号:12704346
1点
> それから、 PC再生ができないなんて、ソニーが公式に発表していますか?
私の知っている情報はこのスレッドの私の最初の書き込みのとおりです。
> 60PのままBDレコーダ、PS3、パソコンに取り込んで再生することは出来ない。というのが現状のSONYの統一見解のようです。つまりそのカメラで再生できるだけです。新宿ヨドバシカメラのSONYのジャンパーを着たおじさんがそう言ってました。
未発売で試しようの無い製品のことでこれ以上無責任な議論をしても仕方ないと思います。
書込番号:12704393
0点
>新宿ヨドバシカメラのSONYのジャンパーを着たおじさんがそう言ってました。
ソニーのジャンパーをきた人がそういったからといって公式見解なんでしょうか?ちゃんとした文書あるならともかく、そういう販売員のいい加減な発言を鵜呑みにして、ちゃんと調べもしないでネットで混乱するような情報を流さないでいただきたいですね。
書込番号:12704654
3点
> 公式見解
というのはあなたが言っているだけで私は何も言っていません。聞いたとおりに言っているだけです。
例えば、
> でも、ソニー製のBDプレーヤーの一部では、60pの再生ができるそうですよ。
は公式見解なのですか?
書込番号:12704668
0点
それから、この機種はまだ発売されていませんが、CX700Vは、発売されており、以下のスレッドで60p再生報告がされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217800/SortID=12702736/
書込番号:12704775
1点
> 公式見解
失礼しました。あながいったのは
>というのが現状のSONYの統一見解のようです。
でしたね。
それから、ソニーのBDプレーヤーが再生できることについて、ソニーが公式見解だと誰がいいましたか?
いい加減、揚げ足をとるような発言をやめて頂きたい。
あなたとはこれ以上議論しても無駄です。
書込番号:12704830
4点
同じアイコンのお二人…
いい年なんですから、くだらないことで意地張り合わないで、もっとそれぞれの情報の参考になるなと思われる部分だけを自分自身で受け止めるだけで良いのではないでしょうか…。
1080pが主にCorei7クラスのPCで再生出来るのは、前々から知らされてる事実だし(ビデオカメラTM750で1080p動画が撮れるようになった頃から…)
SONYが公式見解を出そうが、出すまいが、ジャンパーのヘルプのおじさんが言おうがそんなことが基準で出来る出来ないの判断材料にはならないですよ!
そう言う意味では、candypapa2000さんの情報の方がよっぽど役に立つし、ネット上のあらゆる情報源を元に個人個人が自己責任で実験して確かめれば良いだけの話ですからね…。(苦笑)
自分としては早くに1080p記録再生のAVCHDの拡張規格を実現してもらいたいし、フルHDの3D動画記録のMP4-MVCも同じくAVCHDの拡張規格として入れるか、そのままBDレコーダーに取り込み出来てBD化出来るように早急に業界として動いて欲しいと思っています。
書込番号:12705318
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
カタログを見ましたが、レンズがカールツァイスとソニーGレンズと2種類あることが分かりました。HX9VはGレンズですが、高級機にGレンズという訳ではないようです。どのように搭載分けされているのでしょうか。
0点
こんばんは!
カールツァイスレンズ搭載機種
WX7、TX10/100V、HX100V、W570/570D/530、T110。
ソニーGレンズ搭載機種
WX10、HX7V/9V。
あくまで推測に過ぎませんけど、
高級機にソニーGレンズを使ってるんじゃないですかね?
書込番号:12688871
0点
ごめんなさい!
ヒロシ2009さんと反対の意見になっちゃいましたね(汗)
書込番号:12688902
0点
いえ、いいんです。ソニーデジカメに搭載のカールツァイスより、Gレンズの方が、「いい物」ということでしょうか。
書込番号:12688957
0点
『Gレンズ』というのはもともとミノルタのブランドだったみたいなんですよね。
ソニーという会社は昔から自社ブランドおよび自社技術にこだわる傾向にあるように思います。
デジイチの方でもαブランドを使ってますし、
コンデジでGレンズを使っているのがWX10・HX7V・HX9Vという相対的に上位機種だけですから、
他社ブランドである『カールツァイス』との差別化を図っているように思えるんですよね・・・
Gレンズの方がカールツァイスよりもいいモノなのかどうかは解りません(汗)
個人的には、Gレンズよりもカールツァイスの方がウケが良さそうに思えるんですけどね(笑)
以上、先ほども書きましたけど、あくまで個人的にそう思うというレベルのお話です。
他の方のご意見も聞いてみましょう!(私も楽しみにしてます)
書込番号:12689175
0点
位置付けの違いは・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013_2.html
ツァイスが上級機用と思い込んでましたけど
どちらとも言えないようですね。
書込番号:12689183
1点
HX100VのカールツァイスとHX9VのGレンズでどれくらいの差があるのかというのも気になりますね。
僕はサイズ的にHX9Vの方を購入する予定なのですが、HX100Vのレンズの方が明らかに性能が良いとかになるとHX100Vもありかなと思ってしまいます。
書込番号:12689653
1点
多分、ソニーカメラで、Gレンズとして最初に登場したのは、WX1だったと思います。
(いまいち自信はありませんが。。。。)
WX1、TX1は、裏面CMOS初搭載で一緒に発表されました。
その際のデジカメウォッチの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
> なお、カールツァイスレンズとGレンズのポジションの違いについては、
> 「製造工程は違うものの、どちらが上でどちらが下というものではない。
> カールツァイスレンズはソニーとカールツァイスが共同で開発し、Gレンズは
> 現在ソニーが独自で開発している。カメラの性格に応じて適したものを搭載
> している」(説明員)とのこと。
にほんねこさんの記事にもありますが、どっちがいいとか高級とかは考えていないようです。
なりゆきとか、たまたまって感じですかねぇ。
書込番号:12690004
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
現在PowerShotSX200を使っていますが、ISO400以上にするとノイズが多くて使いものにならず、MOVの動画も非常に使い勝手が悪いので、動画をレコーダーで簡単に取り込めるこのカメラか、ワンランク下のHX7Vが2万円台になったら買おうか検討しています。
ただ以前のHX5Vなど、CMOSの太陽光での画質はどうもいまひとつでCCDに劣ると言われますが、実際は一見して分かるようなレベルですか。キャノンのカメラの画質は一般的に評価が高いようですが、SX200カメラの画質はどうもいま一歩の感じがします。特に望遠の画質に不満です。
このカメラはまだ発売されたばかりなので分からないことが多いと思いますが、日中の撮影はCCDのレベルに到達したと言えるのでしょうか。また、1600万画素というのが気になります。夜景メインで撮影するわけもないので、高画素化の弊害が明るいシーンでの撮影に出ないかも気がかりです。SX230が画素数を落としてきたので、やはりキャノンのほうがいいのかなとも思います。
カタログを見る限りマニュアルモードはないようですが、AvやTv、カスタムといったモードでの撮影はできますか。
分かる範囲で構いませんから、参考になるご意見をお願いします。
0点
HX7Vは発売されていますが、HX9Vは発売していません。でもなるべく早く実機を触りたいならソニーストアに行くことをおすすめします。
書込番号:12688692
3点
HX7Vでは、動画ボタンを押してから撮影されるまで
1〜2秒待たされるみたいですね。
9Vも同じ仕様なんですかね?
ひろジャさん
ソニーストアに行って確認してきてくださいよ。
報告まってます。(^^)
書込番号:12688882
5点
発売前とは失礼しました。
画素数はHX7Vと変らないので写りは同じだと思うのですが、HX7Vだとどうでしょうか。
書込番号:12689222
0点
画素数だけの判断はやめた方がいいですよ
一つだけ1000万画素に混じって600万画素がありますが自分の目で
確かめてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12684622/
書込番号:12690047
0点
>画素数だけの判断はやめた方がいいですよ
ハイエンド機が高画素化競争に見切りをつける傾向がある中で、むやみな高画素化は時代に逆行している感じがします。
だから、やはり家電メーカーのカメラを買うのには戸惑いを感じてしまいます。
書込番号:12693754
0点
高画素数高画質のセンサーを作ることの出来ないメーカーの負け惜しみのように聞こえます。あたりまえのことですが画質が落ちなければ高画素数のほうがよいと思いませんか。少なくともHX5Vのセンサーとの比較では画質が向上していると海外のサイトで見ました。画素数が2倍とか3倍になったのなら弊害も出るかもしれませんがたかが1.3か1.4倍程度です。これまでのソニー製APS-Cのセンサーの進化から見て余裕でクリア出来る画素数の増加だと思います。
このセンサーと同じピッチでAPS-Cのセンサーを作ると2億画素程になります。用途によって、例えばビデオの場合は約200万画素しか必要ないので100画素分を1画素の扱いにして処理し、高解像度が必要な時には4画素で1画素扱いにして処理をするようなセンサー(むしろ画像エンジンの問題?)は作れないのですかね。
詳しい方いませんか。
書込番号:12694223
1点
と言うか、世の中に一体どれだけの人が1600万画素もの写真を求めているのか疑問です。
大半の人は、300万画素もあれば事足りる写真家だと思います。
本当に高画素を求めるような人は、この手のカメラは論外でしょう。
前モデルから600万画素もアップして、画像処理などの技術がそれを補うだけの向上をしたとはとても思えません。だったら、センサーのサイズをアップして搭載するはずです。
パナソニックのカメラも高画素化で使い物にならなくなってしまた。ソニーのカメラは確かに動画は優れているとは思いますが、やはり家電メーカーは女子供向けのカメラしか作れないってことでしょうか。
まあ、この次のモデルに期待しておきましょう。
書込番号:12697547
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




