サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2011年3月13日 07:16 | |
| 26 | 25 | 2011年3月11日 13:19 | |
| 4 | 14 | 2011年3月8日 23:02 | |
| 8 | 9 | 2011年3月6日 21:33 | |
| 34 | 8 | 2011年3月3日 23:40 | |
| 24 | 16 | 2011年3月2日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
HX9VのAVCHDで取った動画をアップルのiMovie 11で取り込んでみた方にお伺いします。うまく取り込みが出来ましたでしょうか。ソニーに問い合わせても「分からない」という返事しか返って来ません。
0点
アップルサイトによるとSONYビデオカメラの主要ラインに対応しています。
案外すんなり取り込めそう。
iMovie:Sony HDR カメラシリーズとの互換性
http://support.apple.com/kb/HT1793?viewlocale=ja_JP
チュートリアルムービーを見ると早いです。
Macを使いこなそう>楽しくビデオクリップを整理する
http://www.apple.com/jp/findouthow/movies/#enjoy
Macを使いこなそう>カメラからビデオを読み込む
http://www.apple.com/jp/findouthow/movies/#import
書込番号:12774254
1点
winieさん、ありがとう。おっしゃる通りですが、ソニーに問い合わせたら2011以降ののAVCHDは以前とは異なったインコード方法をとっているとかで、気にしてます。実際使ってみないと分からないようです。再度どなたか実際imovie11に取り込んでみた結果を教えてください。
書込番号:12774280
0点
量販店に行くことができるのであれば、
自前のカードを持っていった上で、
店員に断った上で撮影して
データを持ち帰ることが可能です。
書込番号:12774338
1点
HX5Vですが、メモリーカードリーダーから普通に読み込んでいます。
USB接続は、9Vは対応していないそうです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/products/dsc-hx9v/osinfo.html
MAC使いにとっては不安ですよね。
PMBも一切MACのことを考えていないので。
書込番号:12775251
1点
iMovie 09ですが、60P,60i 共に取り込み可能でした。
ちなみにiPhoto では、動画の取り込みは出来ませんでしたが、
スマートフォルダーでDSC-HX9Vの登録が可能です。
ご参考までに!!
書込番号:12776726
0点
ysys993さん;ありがとうございます。iMovie 9で取り込めたのであれば、11でも出来るはずです.ちなみにpanaのLT7のAVCHD-liteはiMovie11でないと取り込めませんでした。それ以前のバージョンでは取り込めるのですが取り込んだ後の画面と音声が倍速で走り、ダメだった記憶があります。iMovie9ではこのようなことは起こってませんか?
書込番号:12776987
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
春から大学生で独り暮らしをする者です。
独り暮らしするため、デジカメデビューをと思ってこの機種が目につきました!
しかし安さの素晴らしさからみて5Vも気になるのですが・・・(・・ω・`)
皆様の目からして、
どちらを買うべきか教えて頂けたら幸いです!
使い道は多分、旅行の風景撮影や桜やスキー場等になるかと思います。
0点
個人的には9Vにします。
予算がなくてどうしようもない場合を除いては。
書込番号:12767886
1点
安いHX5Vにしておいて、残りの予算はPC購入資金の足しに・・・
書込番号:12767887
3点
スキー場・・・大きくないですか?
WX5、WX7、WX10あたりの方がコンパクトで持ち運びに便利かと思いますが。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000126220.K0000081195.K0000226425.K0000217417.K0000217410
書込番号:12767905
0点
ゲレンデで使うならタフネスなカメラの方が安心して使えますよ。
例
SONY DSC-TX5、TX10
PANASONIC DMC-FT2、FT3
書込番号:12767953
2点
HX5Vを買うとHX9Vが気になりますが、HX9Vを買えばHX5Vは気になりません。
但し今度はHX9Vの値下がりが気になるかも知れません。
お金の事でくよくよしない人なら、HX9Vを買った方が良いと思います。
でも値下がりが我慢できない人なら、これ以上下がらないHX5Vを買った方が良いでしょう。
ところでスキーに高いカメラは持って行ってはいけません。
ロッジなどで結露しますし、こけると潰すし、滑りながら撮ると前の人の雪煙りを浴びます。
書込番号:12767975
3点
HX5Vの資金を「P」で増やしてHX9Vを買う手もありかも?
書込番号:12768000
1点
資金を「P」で減らして、何も買えなくなった人も居るのでは???
沢山とは言いませんが・・・
書込番号:12768092
4点
ズームをされるかですよね。あとは動画重視か。
動画なら圧倒的にHX9Vでしょうね、動画撮影中の強力な手ぶれ補正に、また連写合成の処理軽減などでは分があります。
対してカメラの写真を見てどちらも変わらない場合だったり、サクサクした操作性に加え、学生さんでしたらスタートでお金が発生しすぎてしまうとその後に備品を揃えるにもお金も工面しなければならないとしたら、HX5Vで充分だと思います。
また、パソコンの話もありましたが、一人暮らしするなら新しいパソコンも揃えるとなると大丈夫ですが、動画も重視するなら古いパソコン(3〜5年以上前?)では再生でもしんどいので、その釣り合いも工面の対象にしてはいかがかと思っています。
HX9Vは動画の画質も上がっている分、データ量も大きいので。
ちなみに、最近のなら5〜8万のデスクトップくらいならサクサク再生できます。
他にもSDやケースもありますから、カメラ以外の全体も計算に含めてはいかがでしょう?
またはGPSならTX100やFT3にもあって、さらに雪山でもある程度耐えられる設計になっていますので、そちらの方が利便性は高くなります。
書込番号:12768169
0点
返事遅れて申し訳ございません。
まだお年玉があるので金銭面は特に問題は無いのですが、価格下降は気になります。
しかし、デビューなのでやっぱり良いものを・・・と思ったので、5Vか9Vなら9Vを買いたいと思います(^-^)
パソコンはもう買ってあるのですが、動画を見る分には大丈夫そうです。
雪山ではTX100等がよろしいのですか・・・。
ちょっと検討してみます!
書込番号:12768187
0点
P て なんですか?
本州にだけあるんですか?
書込番号:12768225
0点
名古屋?
ああ、おわりってことでしょうか?
書込番号:12768310
0点
サンヨーとかサンキョーとかサミーですね。
書込番号:12768312
1点
価格が下がるには、しかたないが撮り逃したものは、戻りません。
買いたい時が買い時だと
書込番号:12768512
0点
名古屋?ごめんなさいどういうことですか?
そういうことは別にしてTX100Vがいいなあと思っているならTX100Vでも良いですよ。タッチパネルで軽量ですしね。
書込番号:12768592
2点
Pはじじかめさんと花とオジさんにだけわかる隠語ですよ。
って言っても、常連さんはわかってるよね。
書込番号:12768596
1点
パチンコは行く気にはなりません(`・ω・)笑
やっぱり買いたい時が買い替えどきですよね!
HX9Vにして、雪山は使い捨てや携帯でしのぎます!
書込番号:12768883
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
TZ20を検討していましたが、動画がイマイチとよく見かけますのでこちらも視野に入れて検討しています。
今はTZ7を使っています。動画がフルHDと言うことで買い換えたいと考えています。
動画の保存はディーガXW300でDVD-RAMに保存しています。
そろそろブルーレイが欲しいなと思いますが、まだしばらくXW300を使います。
みなさんも悩まれているのを見かけますが、私の疑問にHITするものが見つけられ
なかったので質問させてください。
HX9Vの60iで撮影すると、うちのディーガで取り込めるのかが心配なのですが、
どうでしょうか?無理ですか?
ムービーの60Pは取り込めるので、60Pで撮影すれば良いですか?
それはフルHDで取れますか?
できれば今まで通りRAMに焼いていきたいんです。
環境的にはバイオVPC118FJがありますがRAMが使えません。。。
何か良い方法を教えてください。よろしくお願いします。
0点
質問の意味がよく分かりません。
ディーガXW300に取り込んでるとの事ですが、それですと解像度は640×480です。TZ71280x720です。
HX9Vの60iで撮影すると、うちのディーガで取り込めるのかが心配なのですが、
どうでしょうか?無理ですか?
無理です。
60iで取り込むなら新しくブルーレイレコーダを買う事をお勧めします。
ムービーの60Pは取り込めるので、60Pで撮影すれば良いですか?
それはフルHDで取れますか?
今のところ60Pを取り込めるブルーレイレコーダーは、存在しません。
できれば今まで通りRAMに焼いていきたいんです。
PCで生データーを焼いてください。
ブルーレイレコーダーを買う方がコスト的にも一番安く済むと思います。
書込番号:12754570
1点
すみません、1つ間違いがありました。
ムービーは60iでした。パナソニックのSD9です。フルHVです(よね?)。
HAモードで残しています。SDをディーガのスロットに入れてHDDに移していますが
これはフルHVで残せていないのでしょうか?
>ディーガXW300に取り込んでるとの事ですが、それですと解像度は640×480です。TZ71280x720です。
TZ7の動画は1280×720なのに、XW300に取り込むと640×480になっちゃうんですか?
XW300はDVDレコーダーですが、フルHVなんですけど、そうなんですか?????
HX9Vの60iのAVCHDはSD9のAVCHDと規格が違いますか?
何度もすみません。あまり知識がないので勘違いもあるかもしれません。
お手柔らかにお願いします。
書込番号:12754866
0点
すいません。
XW300どうやらハイビジョン録画出来るみたいですね。
今後互換を考えたら、ブルーレイレコーダーの方がいいかもしれませんが...。
>HX9Vの60iのAVCHDはSD9のAVCHDと規格が違いますか?
AVCHD規格の規定は、同じです。
追伸
60pは、ソニー独自の規定です。ブルーレイレコーダーでも取り込み不可です。
書込番号:12755134
0点
quiterさん
ありがとうございました。
そうなんです。レコーダーなんですけどハイビジョンなんですよ。
ムビーのハイビジョンを残すために買ったんですよ。
当時はブルーレイは高くて、手が出ませんでしたので。。
ということは、60pは無理でも、うちのディーガでも60iのフルHV動画は残せるんですね。
ソニーでもパナでもAVCHDは一緒なんですね。
ありがとうございました。購入を検討したいと思います。
書込番号:12755507
0点
ディーガXW300でAVCHDムービーをディスク化する場合、保存媒体はDVDしか選べません。
その場合 できあがるディスクの規格は「AVCREC」になります。
PCで作成するハイビジョンDVD(AVCHDディスク)も、DIGAで作成するハイビジョンDVD(AVCRECディスク)もそうですが、保存媒体がDVDの場合、ハイビジョンムービーのビットレート上限は18Mbpsと決められています。
HX9VやHX7Vの場合、AVCHDでもFXモードだとビットレートが24Mbpsになる為 ディスク化の際は等速ダビングになりますし画質も劣化します。
高速無劣化ダビングしたければ、撮影モードはFHにしましょう。
ちなみに そういうシガラミがある為か?TZ20のAVCHDモードは最高画質が17Mbpsになっていますね。
じゃぁ〜 ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)や60pは何の為にあるの???
24MbpsAVCHD・・・「BD保存の為」
28Mbps 60p・・・「PC視聴や編集目的の為(今のところは・・・)」
です
書込番号:12756080
0点
カタコリ夫さん
ありがとうございます。
>24MbpsAVCHD・・・「BD保存の為」
ブルーレイはやはりこれからはいるのですね。ちなみにこちらもソニーでもパナでもOKですか?
それとも、HX9Vを購入するならソニーにすべきですか?
もうムービーもそれほど出番がなくなってきているので
デジカメでHDを撮れるのなら今使っているパナのSD9を使いつぶそうと思っています。
マメではないのでメモリーがいっぱいになってしまうと大変なので
SDカードにっていう所が気に入っているので、ディーガにしたいですが、
>ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)
をBDに残すには、ソニーのブルーレイを購入しないとダメでしょうか?
またご意見いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:12756319
0点
こんばんは。
→mari nさん
>>ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)
>をBDに残すには、ソニーのブルーレイを購入しないとダメでしょうか?
これについては姉妹機の7Vの方で、
7V FXモード→DIGA(BWT1000)での取り込み(高速無劣化)
ができることを既に実機確認済みです。
もともとAVCHDはまだビデオカメラがDVテープ+標準画質だった頃に
ハイビジョンを記録する規格としてソニーとパナが共同で立ち上げた物です。
それと現在DVD−RAMに保存されているとのことですが、これだとFX
モードで30分ちょっとの記録しかできません。ところがブルーレイだと一
般的なシングルレイヤー版で3時間、2層式(BD−R DL)だと6時間、
BDXLだと12時間ものデータが1枚で保存できてしまいます。
AVCRECはまだBDが高価だった頃にBDレコを普及させる為、安価な
DVDメディアにもハイビジョン録画ができるようにした過渡的な規格です。
BDメディアの価格がだんだんとDVD並みになりつつある昨今、メーカー
としてはAVCRECで記録されたDVDの再生互換性は維持しつつ、録画
機能はなくしていく方向に向かうものと予想しています(あくまで予想です)。
書込番号:12756482
1点
>それとも、HX9Vを購入するならソニーにすべきですか?
ちょっと細かい話になります。
SD9で録画したSDHCをDIGAのカードスロットに挿すと、DIGAでは撮影日毎にタイトルが振り分けられると思います。
例えば・・・
3月1日に5シーン、2日に2シーン、3日に3シーン撮ったとして
それをDIGAにダビングすると3タイトルになりますよね?で、3月1日というタイトルの中にはチャプターとして5シーンが生きてると思います。またDIGAの番組一覧画面の「録画日」というところには撮影日が反映されますね
それが、パナソニック“意外”のカメラで同様の撮影をした場合。。。
DIGAにはカード内のデータが1タイトルにまとめられ、3月1日のデータとして取り込まれます。その中でチャプターが10個に分かれている といった具合です。ダビング後に3タイトルに分割しても、番組一覧の「録画日」は3つとも3月1日のままとなります。
当然「3月3日のデータのみをダビングしたい」という事もできません。それがちょっと違う点ですね。
>ソニーのAVCHD最高画質モード(24Mbps)
>をBDに残すには、ソニーのブルーレイを購入しないとダメでしょうか?
BD-DIGAでも24Mbpsデータのダビングは無劣化でイケますよ。ただし上記問題が気にならなければ。。。ですね。
ソニーのBDレコだと、カメラがソニーだろうがパナだろうが、撮影日毎のタイトル振り分けを自動でやってくれます。
できあがるBDも、ソニレコはBDMVとBDAVとで選べます(個人的には「メニュー付の思い出ディスク-BDMV-」をオススメします)が、DIGAだとBDAVしか作成できません。
書込番号:12756491
1点
連投すいません
>マメではないのでメモリーがいっぱいになってしまうと大変なので
>SDカードにっていう所が気に入っているので、ディーガにしたいですが
ソニレコにはUSB端子が付いています。カメラとレコーダーをUSBで繋ぐ、もしくはSDHCをカードリーダーにいれてカードリーダーをUSBでレコに繋げばダビングできますよ。
最近のDIGAもUSB付モデルが増えてきましたね。
書込番号:12756530
1点
一般論で言えば、AVCHDに準拠していればソニーでもパナソニックでも互換性有り。
60p は AVCHD準拠ではないが、パナソニック 60p動画はパナソニック 60p対応ブルーレイレコーダの HDDに取り込み可能。ブルーレイディスクには書き込めない。ソニー 60p動画もパナソニック 60p対応ブルーレイレコーダの HDDに取り込み可能らしい。
ソニーは 60p対応ブルーレイレコーダは出していない。
書込番号:12756700
0点
KIMUTAKAUさん
そうです、30程度しか収めれません。どうしたものか。。。と思っていましたが、やはりBDは必要ですね。
これを機会に検討したいと思います。
カタコリ夫さん
ということは、ソニーのカメラで撮ったのを、ディーガに取り込むと、日付け別にならないんですか!!
それは、困りますね〜。
面倒にはなりますが、例えば1回の撮影の度に取り込むと日付け別になる?のでしょうか。
今までと同じようにするには動画はHDDに移していけば、良いですかね?
BDレコはソニー購入を視野に入れてみます。
BDはまた未知なのでよければ教えてください。
>ソニレコはBDMVとBDAVとで選べます
BDディスクの種類ですよね?どう違いますか?
ihachiiさん
量販店に行っても、そこまでなかなか話してくれません。
ここは生の声が聞けて、参考になります。ありがとうございました。
書込番号:12757457
0点
サイバーショットとディーガの組み合わせで使ってますが
別に一括取り込みで困りませんけどね。
書込番号:12757501
0点
まずは自分のレスに誤字が(^^;
>それが、パナソニック“意外"のカメラで同様の撮影をした場合。。。
→パナソニック“以外"のカメラ。。。ですね(笑)
さて
>面倒にはなりますが、例えば1回の撮影の度に取り込むと日付け別になる?のでしょうか。
なります。
DIGAに認識させた時に、カードの中にある映像データが1タイトルにまとめられ、そのタイトルの「録画日」は冒頭シーンの撮影日が反映されます。
>今までと同じようにするには動画はHDDに移していけば、良いですかね?
DIGAのHDDの事ですか?
ダビング先がディスクでもHDDでも、上記挙動は同じですよ。カードからディーガのHDDにダビングし、カット編集やタイトル名を編集した後にディスクへダビング…がいいでしょうね
>BDディスクの種類ですよね?どう違いますか?
出来上がるディスクの規格の違いで、ムービーディスク(BDMV)かデータディスク(BDAV)か…です。スタンダード画質DVDでいえばDVD-VideoとDVD-VRの違いと同じです。
SONYレコで作成した「メニュー付きの思い出ディスク(BD-J)」はBDMV規格となり、自社BDレコーダーは勿論、他社BDレコーダー/プレーヤーでもBD-Jに対応していれば 再生中の撮影日時字幕表示(字幕データ1)が可能です。
DIGA作成のBD(BDAV)は DIGA再生時に限り撮影日時が表示できます(字幕データ2)が他社プレーヤーでは表示できません
ただし…
字幕データ1/2と書きましたが、本来この2つのデータは別のデータです。HX7Vや9Vには両方とも記録されてますが、SD9はデータ2のほうしか記録されていなかったかもしれません(うろ覚え)。
となると、撮影日時表示にこだわるなら DIGAが確実ですし、それよりも運用の簡便さで選ぶならSONYレコーダーになりますね
書込番号:12757866
0点
mari nさん
ブルーレイを買われる場合の参考になればと思いました。
パナの方はSDカードを差し込むだけで動画の再生が出来ます。
ソニーはSDカードを差し込んで、いちどHDDに取り込んでから、HDDの内容として再生しないとみられません。
とりあえず見てみたいと云うときSDカードだけで再生できるパナは便利です。
もっともカメラと接続すれば即見られますが。それだけバッテリーも消耗します。
書込番号:12760924
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
記憶違いだったらごめんなさい。
たしか動画撮影中の静止画撮影はhx7vとhx9vからだったと思います。
僕は今、パナのtz1を持っていましてこのカメラで子供の運動会や普段の静止画動画すべてを撮っています。ただやはりどうしても動画中に静止画を撮りたいことが結構ありまして、そのようなカメラが出るのを待っていました。
ようやく今回出るとわかって購入を考えています。
ここやhx7vのほうのクチコミを見てもそのことについて書かれていないのですが動画中の静止画(3M)はLサイズの写真では見るに耐えない画像でしょうか?
人それぞれだと思いますが自分は今までtz1を使っていましたのでその程度の画像なら全く問題ないと思っているのですが・・。
パソコンで動画から静止画を取り出す方法もあるかとは思いますがあまり編集とかしないほうなので今回のようなカメラを待っていました。
まだ販売されてないのでなんとも言えないのかもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点
あらしやま344 さん
HX5Vですが動画から静止画を取り出してみましたので参考にしてください。
付属のPMBで動画再生中に静止画を保存のボタンをクリックするだけなので簡単ですよ^^
書込番号:12683476
2点
assy1977さん
早速のご返信ありがとうございます。
えっ・・そんなにかんたんに静止画取り出せるんですか?
画像も自分としては問題ないです。
そっか〜、こうなるとhx5vも選択に入ってきますね。
hx7vやhx9vはこの画像よりもっといいのですかね?
assy1977さん ありがとうございました。
書込番号:12683548
0点
こんばんは。
7Vのクチコミの方に動画撮影中に撮った静止画をアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217418/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005024/MakerCD=76/?ViewLimit=0#12679801
参考にして下さい。
書込番号:12684955
1点
HX7Vを店頭で試写した時に、間違えて写したものですが、参考になさって下さい。
画像の解像度は、2304×1296になるようです。
ご参考までに、中央部を等倍に切り出した画像もアップしておきます。
>そっか〜、こうなるとhx5vも選択に入ってきますね。
私は、TX7でフルHD動画からの静止画切り出しもしましたが、画質的には比べ物になりませんよ。動画撮影中に静止画も撮ることが目的なら、7Vや9Vです。動画からの切り出しは、静止画を撮りそこなった場合の最終手段と思ったほうがいいと思います。
(バラの花の写真は、以前TX7で撮影した動画から切り出した画像とその中央部です。)
書込番号:12685493
1点
私が普段使っているのはハンディカムですが、静止画はいつも付属ソフトのPMBで動画切り出しを行っています。編集などという難しい考えは必要なく、誰でもあっけなく作れますよ
サイバーショットにも同じソフトが付属しています。
パナ製のデジカメには同様のソフト類は付属していないのですかね?
書込番号:12685532
1点
パナのTZ10でも動画から切り取れますよ。
ただしTZ10はフレームレートが30fpsなので
60fpsのTZ20のほうがいいかもです。
動きの激しいもので無ければTZ10でもよろしいかと。
パナが良ければですけどね。^^
書込番号:12687081
2点
パナはカメラ本体で静止画の切り出しやカット編集が出来るのがメリットですね。
HX9Vの60p はそのメリットを補って余りあるものがありますが、BDレコーダにダビングできないのであればデメリットですね。
書込番号:12687354
1点
みなさん、いろいろと情報を頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
tz1しか使ったことがなく、できないと思っていたのが今までのカメラでもかんたんに静止画が残せることを知ってほんとにクチコミに参加してよかったと思います。
H-ochiさんの
>私は、TX7でフルHD動画からの静止画切り出しもしましたが、画質的には比べ物になりませんよ。動画撮影中に静止画も撮ることが目的なら、7Vや9Vです。動画からの切り出しは、静止画を撮りそこなった場合の最終手段と思ったほうがいいと思います。
そうですね、せっかくの新商品ですので7vか9vのどちらかにしたいと思います。
みなさん、色々な情報ありがとうございました。
書込番号:12688196
0点
遅レスかもしれませんが、パナソニックLUMIXの一部で「動画撮影中の静止画撮影」に対応していますよ!しかも、1つ前の機種FX700も対応しています。先日発売の現行モデルであれば、TZ20とFX77が対応していますね。いずれもフルハイビジョン対応機種です。動画撮影後の再生中の静止画切り出しは、大概対応していますが、「撮影中」となると、機種が限られてくるのでポイント高いですね。
書込番号:12750906
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
新機能のプレミアムおまかせオートですが、
暗所やブレがあるときに複数の写真を合成するとなっていますが、
その複数の写真の全部がブレていたり、
全部が暗い写真だと どうなるんでしょう?
やはり、オリンパスのXZ-1のF1.8のような
明るいレンズには かなわないのでしょうか?
2点
ちょっとのブレならうまく合成してくれますが、大きなブレはどうにもならず、派手なブレ写真となります。WX5の写真でそのような写真をたくさんアップされている方がいらっしゃいますので見つけてみて下さい。
「暗い」とはどのような事でしょう?
プレミアムおまかせオートではシャッタースピードは手持ちでぶれないくらいまでに設定されますから、あとはISO感度を自動調整して明るさは適度なものにするという調整を自動でしてくれます。
もちろん、手持ち撮影ではレンズが明るくて撮像素子の大きいものの方が有利ですが、三脚を使って撮ればそのハンディも少しは克服できます。
書込番号:12665736
5点
HX5Vの手持ち夜景は、画素混合技術と思いますので、
こちらも同様かと。
画素混合技術は、元々、天体写真用に暗い写真を増感するために
写真を重ね合わせます。
低感度で撮影出来るので画質は良くなります。
当然動き物は、ダメです。
書込番号:12667251
1点
XZ−1は評判の機種で明日発売ですのでもしかしたら手にして画像投稿してくれる人がいるかもしれません。プレミアムおまかせオートはWX5にも搭載されているので画像をたくさん投稿している人が多いので参考にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12669285
3点
>その複数の写真の全部がブレていたり、
>全部が暗い写真だと どうなるんでしょう?
全部がブレていてはダメでしょうが、
基本的にはソニーの連射合成は、合成して合っている部分だけを上手く重ねています。
合っていない部分は無理に合成しないで、内一枚の映像をそのまま残します。
従ってその部分を良く見ると多少高感度によるノイズが残っていたりします。
しかし、この方が写真として見た場合綺麗ですね。
興味があればα55のスレで検討されていたので、「マルチショットNR(ノイズリダクション)」などで検索して下さい。
書込番号:12670483
0点
今から仕事さん
>HX5Vの手持ち夜景は、画素混合技術と思いますので
単なる勘違いだとは思いますが、“画素混合技術”ではなくて連写合成技術ですね。
画素混合による感度アップを行っているのは、富士フイルムのEXR-SNモード(他にもあるかもしれませんが)の様な方法の事です。
書込番号:12675156
2点
> ズポックさん
ブレがあるときにじゃなく、ブレそうな時に、ブレが出にくいシャッタースピードで何枚か撮って合成してくれます。
明神さんが言われているとおり、ひろジャの投稿は参考になりませんので無視してください。
悪質なネガキャン投稿者です。
> ひろジャ
> プレミアムおまかせオートはWX5にも搭載されているので画像をたくさん投稿している人が多いので参考にしてみてはいかがでしょうか。
もうネガキャン写真投稿はやめなさい。
また、君はアドバイスする知識もないのだから、
持っていない、使ったことがない商品の知ったかぶりコメントはヤメなさい。
書込番号:12676775
10点
outfocusさん
ひろジャ氏はどれもこれもお勧めですって・・
動画に関してもHX9Vが1番いいって絶賛してても
他では違う機種をお勧めしたり・・
?なひとですね
書込番号:12676875
11点
プレミアムおまかせオートが搭載されているのと、プレミアムおまかでオートで「撮影」して「投稿」するのとは別のことでは?
ひろジャさんは「プレミアムおまかでオート」でしか撮影していないでしょうけど、少なくとも私はめったに使用しないモードです。
書込番号:12736419
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
質問させて下さい。
現在HX5Vを使用しています。
近いうちにHX9Vを購入し、家族にHX5Vをあげるつもりです。
1つ気になるのはHX5Vの純正予備電池がHX9Vに使用出来るかという事です。
(現在、純正の予備電池は所持していません。購入検討中です。)
もし予備電池が両方の機種でも使えるのなら助かります。
どなたかご意見お願いします。
ちなみに互換電池の購入は考えていません。
2点
カタログでは以下のようになっているので使えるはずです。
製品同梱と後付の予備で品番が異なるのは謎です。
NP-FG1はバッテリー残量が分単位で管理できるようなチップ内蔵のはずです。
同梱品は昔のタイプで、在庫整理とか・・・
V5
同梱:NP-BG1
予備:NP-FG1
V7,V9
同梱:NP-BG1
予備:NP-FG1
書込番号:12706071
3点
バッテリーはHX9VもHX5Vも同じです。型番は、NP-FG1です。
書込番号:12706079
5点
同じ電池のようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081195.K0000226425
書込番号:12706148
2点
バッテリーは同じです。
それはともかく
Wシリーズを通してNP-BG1
ロングランですね〜。
ウチには5コあります。
書込番号:12706325
2点
9Vになってもまだインフォリチウム未対応のNP-BG1付けてるんですね。
販売価格を抑えるため同梱用にまだ製造しているのか、まだまだ大量に在庫があるのかわかりませんが・・・
予備を買おうと思うと純正はNP-FG1しか手に入らないってのも事情を知らない人にはわかりづらいですよね。
書込番号:12706361
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
これで安心して純正電池を購入出来ます。
後は早くHX9Vが発売されるのを待つだけです!
楽しみに過ごします。
書込番号:12706543
1点
単体販売のNP-FG1は 本体液晶画面にバッテリー残量が「120分」のように分単位で表示されます(インフォリチウム)が、カメラ同梱のNP-BG1はその機能を持たない「旧型」です。
在庫を掃くために 同梱バッテリーには旧型を使っているんでしょうね
書込番号:12707738
2点
単純に製造原価の違いでしょう。予備電池はプリンターメーカーの交換インクのようなものです。本体に比べて結構高いと思いませんか。
書込番号:12708180
3点
カタリオさん
NP-FG1のバッテリー残量表示が分数で表示されるということは、動画に対してですか?
静止画に対しては特に意味はないのでしょうか?
静止画に関してはNP-BG1とNP-FG1は性能は同じなのでしょうか。
HX-5V、HX-7Vげも同じかと思いますので、これらのご経験等がある方、わかれば教えて下さい。
書込番号:12729353
0点
>TOK41111さん
今HX5Vで試してみたところ、満タン(であろう)NP-FG1を入れると…
静止画撮影モードでは「129分」
動画撮影モードでは「62分」
再生モードでは「183分」
と表示されます。各モードで概算の使用可能時間が表示されますね
書込番号:12729513
1点
カタコリ夫さん
静止画撮影モードでは「129分」ーーー枚数でなく、分数? その時間、静止画をとり続けて大丈夫という意味?
動画撮影モードでは「62分」ーーー動画を続けて撮れる時間?
再生モードでは「183分」---再生し続けられる時間?
「静止画撮影モードでは「129分」」の意味がどうにもわからない。まさか自然放電による時間でもないでしょうし。
書込番号:12729753
0点
枚数ではなく 残りのバッテリー持続時間です
静止画撮影モードなら「あと129分は電池が持ちますよ」という意味ですね
動画撮影は特にAVCHDだと画像処理等で消費電力をメチャメチャ使いますから、同じ電池残量でも「62分しかもちません」という意味でしょう
カードへの静止画記録可能残枚数や動画記録可能残時間は 別のところに表示されます。コレは当然バッテリーの種類は関係無いですし、カード容量に依存しますね
ちなみに ここに書いた数値自体は、手元にあった予備バッテリーをHX5Vに入れて試しただけなので、新品満充電状態ではないです。
書込番号:12729816
0点
私も TOK41111さんと同じ疑問を持ちましたが、
> 静止画撮影モードでは「129分」
はそのモードにしておくと、1枚も撮影しなくても 129分で放電してしまうという意味なのでしょうか。
書込番号:12729856
0点
細かい事言わんでも、GPSも受信してるし
撮影モードの消費電力で、それくらい持つ
で、えんちゃうの?
書込番号:12729902
2点
>そのモードにしておくと、1枚も撮影しなくても 129分で放電してしまうという意味なのでしょうか。
「そのまま放置したら129分で切れる」・・・という意味じゃないと思いますよ
というか そんな時間をわざわざ表示しても意味無いような気がしますが(^^;
まぁ外気が寒ければバッテリーの減りは速いですし、「129分」という時間自体はホンの目安程度と考えた方がいいですね。でも携帯と同じような電池マーク「のみ」よりは 目安時間が表示されたほうが安心できますね
結局カメラ同梱のモノは残時間表示(インフォ機能)できないものですが、予備としてバッテリーを単体で買う場合 今はインフォ機能付きのものしか無いわけですから、あまり深く考えてもしょうがないと思います
書込番号:12730232
0点
CIPA規格では、「1枚ごとの撮影間隔は30秒」となっているようなので、129分ということは 258枚撮れるということなのでしょうね。
書込番号:12730875
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




