サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]
広角24mmから望遠384mmまでカバーする新開発の光学16倍ズーム「Gレンズ」を搭載したコンパクトデジタルカメラ(ブラック)
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 23 | 2011年2月26日 11:51 | |
| 17 | 8 | 2011年2月23日 20:37 | |
| 3 | 7 | 2011年2月21日 23:57 | |
| 3 | 1 | 2011年2月14日 21:01 | |
| 10 | 3 | 2011年2月11日 13:48 | |
| 4 | 3 | 2011年2月10日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
現在WX5を所有しています('-^*)
動画&写真撮ってはポータブルHDDに保存しそれをPS3に繋いで鑑賞しているのですが…
60Pになる事によって動画をPS3で再生するにはどーすればいいのでしょうか…??
うぅぅ買う気満々だったのに…(ノ_・。)
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
2点
現時点ではPS3での60p再生は不可能ですから無理でしょう。
とりあえず将来のために、60pで撮っておいて60iに変換するしかないですがPCの高スペックも要求されるし面倒ですよね。
60pはSONYの独自規格らしいので、いずれ対応すると思います。
PS3のアップデートで60pに対応してくれることを祈ってます!!
それまでは60iで撮るのがベストのような気もしますが・・・
書込番号:12696950
0点
60PのままBDレコーダ、PS3、パソコンに取り込んで再生することは出来ない。というのが現状のSONYの統一見解のようです。つまりそのカメラで再生できるだけです。新宿ヨドバシカメラのSONYのジャンパーを着たおじさんがそう言ってました。
そのうちに何か改善されると思います。一番いいのはSONYとPANAで統一AVCHD 60P規格を作ってくれることなのですが。
書込番号:12697827
1点
PS3でフィルミーというハイビジョン鑑賞ソフトみたいなのを、
体験版でダウンロードしてみたんですけど、
出力で60pって書いてあったような気がするんですけど、どうなんでしょう?
書込番号:12698166
1点
訂正です。
ごめんなさい!1080pでした。感違いです。
すみません
書込番号:12698359
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/Page=3/ViewLimit=2/SortRule=1/#12564936
これを参考にしてください。
書込番号:12700716
0点
>60PのままBDレコーダ、PS3、パソコンに取り込んで再生することは出来ない。というのが現状のSONYの統一見解のようです。
はっきり言って嘘です。
かなりでたらめなことをいう販売員ですね。ソニーのサポート60pに関しては、全く理解していないようですし、ソニーもちゃんとした統一見解をださないとダメですね。
書込番号:12700876
2点
> はっきり言って嘘です。
事実はどうなのですか。
書込番号:12700986
0点
PCでは、再生可能。ただし、遅いスペックのPCでは、不可。
BDレコでは、60p対応の機種でHDDに取り込み、再生可能、ただし、BDライティング不可。
PS3は、先程のリンク通り。
以上です。
書込番号:12702402
2点
どれもSONY自身は保証していないやり方ですね。
書込番号:12702583
1点
こちらも参考になるのではないでしょうか。
(他社製品のことなので、Sony自信の保証外というよりは知らないのでしょう)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/SortID=12634496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82a%82c%81%4060%82%90
これによれば、panaのディーガ(機種にも依存)をお持ちであれば60pで保存で
きるようなので、上記スレにあるBDへの書込み時のように、60iに変換してやれば
スレ主さんは今まで通りのやり方でPS3で見れることになりますね。
(スレ主さんが上記のディーガをお持ちであればの話ですが・・・)
書込番号:12702814
0点
スレ主さんの環境は、BDレコーダでなくポータブルルHDDだったようですね。
勘違いしました。BDレコーダからPS3へデータを渡せれば良いのでしょうが
PS3を持ってないので良く分かりません。失礼しました。(汗)
書込番号:12702867
0点
PANAのディーガの宣伝になることですからSONYは知っていても言わないでしょうが、PANAとSONYの60Pに実は互換性が有って、PANAのディーガには60Pのまま取り込めるのであれば朗報と言えるでしょうね。実際に製品が出て色々試して見ないと分からないことですが。
書込番号:12703061
0点
>どれもSONY自身は保証していないやり方ですね。
確かにソニー製で60p対応のBDレコはでてないですよね?
でも、ソニー製のBDプレーヤーの一部では、60pの再生ができるそうですよ。
それから、 PC再生ができないなんて、ソニーが公式に発表していますか?
書込番号:12704346
1点
> それから、 PC再生ができないなんて、ソニーが公式に発表していますか?
私の知っている情報はこのスレッドの私の最初の書き込みのとおりです。
> 60PのままBDレコーダ、PS3、パソコンに取り込んで再生することは出来ない。というのが現状のSONYの統一見解のようです。つまりそのカメラで再生できるだけです。新宿ヨドバシカメラのSONYのジャンパーを着たおじさんがそう言ってました。
未発売で試しようの無い製品のことでこれ以上無責任な議論をしても仕方ないと思います。
書込番号:12704393
0点
>新宿ヨドバシカメラのSONYのジャンパーを着たおじさんがそう言ってました。
ソニーのジャンパーをきた人がそういったからといって公式見解なんでしょうか?ちゃんとした文書あるならともかく、そういう販売員のいい加減な発言を鵜呑みにして、ちゃんと調べもしないでネットで混乱するような情報を流さないでいただきたいですね。
書込番号:12704654
3点
> 公式見解
というのはあなたが言っているだけで私は何も言っていません。聞いたとおりに言っているだけです。
例えば、
> でも、ソニー製のBDプレーヤーの一部では、60pの再生ができるそうですよ。
は公式見解なのですか?
書込番号:12704668
0点
それから、この機種はまだ発売されていませんが、CX700Vは、発売されており、以下のスレッドで60p再生報告がされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217800/SortID=12702736/
書込番号:12704775
1点
> 公式見解
失礼しました。あながいったのは
>というのが現状のSONYの統一見解のようです。
でしたね。
それから、ソニーのBDプレーヤーが再生できることについて、ソニーが公式見解だと誰がいいましたか?
いい加減、揚げ足をとるような発言をやめて頂きたい。
あなたとはこれ以上議論しても無駄です。
書込番号:12704830
4点
同じアイコンのお二人…
いい年なんですから、くだらないことで意地張り合わないで、もっとそれぞれの情報の参考になるなと思われる部分だけを自分自身で受け止めるだけで良いのではないでしょうか…。
1080pが主にCorei7クラスのPCで再生出来るのは、前々から知らされてる事実だし(ビデオカメラTM750で1080p動画が撮れるようになった頃から…)
SONYが公式見解を出そうが、出すまいが、ジャンパーのヘルプのおじさんが言おうがそんなことが基準で出来る出来ないの判断材料にはならないですよ!
そう言う意味では、candypapa2000さんの情報の方がよっぽど役に立つし、ネット上のあらゆる情報源を元に個人個人が自己責任で実験して確かめれば良いだけの話ですからね…。(苦笑)
自分としては早くに1080p記録再生のAVCHDの拡張規格を実現してもらいたいし、フルHDの3D動画記録のMP4-MVCも同じくAVCHDの拡張規格として入れるか、そのままBDレコーダーに取り込み出来てBD化出来るように早急に業界として動いて欲しいと思っています。
書込番号:12705318
4点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
現在PowerShotSX200を使っていますが、ISO400以上にするとノイズが多くて使いものにならず、MOVの動画も非常に使い勝手が悪いので、動画をレコーダーで簡単に取り込めるこのカメラか、ワンランク下のHX7Vが2万円台になったら買おうか検討しています。
ただ以前のHX5Vなど、CMOSの太陽光での画質はどうもいまひとつでCCDに劣ると言われますが、実際は一見して分かるようなレベルですか。キャノンのカメラの画質は一般的に評価が高いようですが、SX200カメラの画質はどうもいま一歩の感じがします。特に望遠の画質に不満です。
このカメラはまだ発売されたばかりなので分からないことが多いと思いますが、日中の撮影はCCDのレベルに到達したと言えるのでしょうか。また、1600万画素というのが気になります。夜景メインで撮影するわけもないので、高画素化の弊害が明るいシーンでの撮影に出ないかも気がかりです。SX230が画素数を落としてきたので、やはりキャノンのほうがいいのかなとも思います。
カタログを見る限りマニュアルモードはないようですが、AvやTv、カスタムといったモードでの撮影はできますか。
分かる範囲で構いませんから、参考になるご意見をお願いします。
0点
HX7Vは発売されていますが、HX9Vは発売していません。でもなるべく早く実機を触りたいならソニーストアに行くことをおすすめします。
書込番号:12688692
3点
HX7Vでは、動画ボタンを押してから撮影されるまで
1〜2秒待たされるみたいですね。
9Vも同じ仕様なんですかね?
ひろジャさん
ソニーストアに行って確認してきてくださいよ。
報告まってます。(^^)
書込番号:12688882
5点
発売前とは失礼しました。
画素数はHX7Vと変らないので写りは同じだと思うのですが、HX7Vだとどうでしょうか。
書込番号:12689222
0点
画素数だけの判断はやめた方がいいですよ
一つだけ1000万画素に混じって600万画素がありますが自分の目で
確かめてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12684622/
書込番号:12690047
0点
>画素数だけの判断はやめた方がいいですよ
ハイエンド機が高画素化競争に見切りをつける傾向がある中で、むやみな高画素化は時代に逆行している感じがします。
だから、やはり家電メーカーのカメラを買うのには戸惑いを感じてしまいます。
書込番号:12693754
0点
高画素数高画質のセンサーを作ることの出来ないメーカーの負け惜しみのように聞こえます。あたりまえのことですが画質が落ちなければ高画素数のほうがよいと思いませんか。少なくともHX5Vのセンサーとの比較では画質が向上していると海外のサイトで見ました。画素数が2倍とか3倍になったのなら弊害も出るかもしれませんがたかが1.3か1.4倍程度です。これまでのソニー製APS-Cのセンサーの進化から見て余裕でクリア出来る画素数の増加だと思います。
このセンサーと同じピッチでAPS-Cのセンサーを作ると2億画素程になります。用途によって、例えばビデオの場合は約200万画素しか必要ないので100画素分を1画素の扱いにして処理し、高解像度が必要な時には4画素で1画素扱いにして処理をするようなセンサー(むしろ画像エンジンの問題?)は作れないのですかね。
詳しい方いませんか。
書込番号:12694223
1点
と言うか、世の中に一体どれだけの人が1600万画素もの写真を求めているのか疑問です。
大半の人は、300万画素もあれば事足りる写真家だと思います。
本当に高画素を求めるような人は、この手のカメラは論外でしょう。
前モデルから600万画素もアップして、画像処理などの技術がそれを補うだけの向上をしたとはとても思えません。だったら、センサーのサイズをアップして搭載するはずです。
パナソニックのカメラも高画素化で使い物にならなくなってしまた。ソニーのカメラは確かに動画は優れているとは思いますが、やはり家電メーカーは女子供向けのカメラしか作れないってことでしょうか。
まあ、この次のモデルに期待しておきましょう。
書込番号:12697547
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
カタログを見ましたが、レンズがカールツァイスとソニーGレンズと2種類あることが分かりました。HX9VはGレンズですが、高級機にGレンズという訳ではないようです。どのように搭載分けされているのでしょうか。
0点
こんばんは!
カールツァイスレンズ搭載機種
WX7、TX10/100V、HX100V、W570/570D/530、T110。
ソニーGレンズ搭載機種
WX10、HX7V/9V。
あくまで推測に過ぎませんけど、
高級機にソニーGレンズを使ってるんじゃないですかね?
書込番号:12688871
0点
ごめんなさい!
ヒロシ2009さんと反対の意見になっちゃいましたね(汗)
書込番号:12688902
0点
いえ、いいんです。ソニーデジカメに搭載のカールツァイスより、Gレンズの方が、「いい物」ということでしょうか。
書込番号:12688957
0点
『Gレンズ』というのはもともとミノルタのブランドだったみたいなんですよね。
ソニーという会社は昔から自社ブランドおよび自社技術にこだわる傾向にあるように思います。
デジイチの方でもαブランドを使ってますし、
コンデジでGレンズを使っているのがWX10・HX7V・HX9Vという相対的に上位機種だけですから、
他社ブランドである『カールツァイス』との差別化を図っているように思えるんですよね・・・
Gレンズの方がカールツァイスよりもいいモノなのかどうかは解りません(汗)
個人的には、Gレンズよりもカールツァイスの方がウケが良さそうに思えるんですけどね(笑)
以上、先ほども書きましたけど、あくまで個人的にそう思うというレベルのお話です。
他の方のご意見も聞いてみましょう!(私も楽しみにしてます)
書込番号:12689175
0点
位置付けの違いは・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013_2.html
ツァイスが上級機用と思い込んでましたけど
どちらとも言えないようですね。
書込番号:12689183
1点
HX100VのカールツァイスとHX9VのGレンズでどれくらいの差があるのかというのも気になりますね。
僕はサイズ的にHX9Vの方を購入する予定なのですが、HX100Vのレンズの方が明らかに性能が良いとかになるとHX100Vもありかなと思ってしまいます。
書込番号:12689653
1点
多分、ソニーカメラで、Gレンズとして最初に登場したのは、WX1だったと思います。
(いまいち自信はありませんが。。。。)
WX1、TX1は、裏面CMOS初搭載で一緒に発表されました。
その際のデジカメウォッチの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307544.html
> なお、カールツァイスレンズとGレンズのポジションの違いについては、
> 「製造工程は違うものの、どちらが上でどちらが下というものではない。
> カールツァイスレンズはソニーとカールツァイスが共同で開発し、Gレンズは
> 現在ソニーが独自で開発している。カメラの性格に応じて適したものを搭載
> している」(説明員)とのこと。
にほんねこさんの記事にもありますが、どっちがいいとか高級とかは考えていないようです。
なりゆきとか、たまたまって感じですかねぇ。
書込番号:12690004
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
こんにちは。
HX7Vと9Vの仕様を眺めていて気がついた点があります。
ソニーのホームページの記載より。
■HX7V
バッテリー使用時間
静止画撮影時(CIPA準拠) *7 約300枚/約150分
動画撮影時 *8 約70分
■HX9V
バッテリー使用時間
静止画撮影時(CIPA準拠) *7 約300枚/約150分
動画撮影時 *8 約70分
*7 液晶モニターをON、ズームをW側、T側、それぞれ交互に端点まで移動を繰り返し、2回に1回フラッシュ発光、10回に1回電源をON/OFFして、30秒ごとに1回撮影
*8 出荷設定で連続撮影した数値。ただし、連続撮影できるのは1回の撮影あたり「AVCHD」モードで約29分、「MP4」モードで約29分または最大2GBまで
ソニーのカタログ(2月版)49ページの記載より。
バッテリー1個(NP−FG1)使用時の記録可能枚数/時間
■HX7V
静止画 約300枚
動画 約70分
■HX9V
静止画 約200枚
動画 約90分
※静止画撮影条件の記述はなし。
動画撮影の条件はAVCHD HQモードと記述
ちなみにカタログの仕様表(54〜55ページ)のバッテリー使用時間の
項目にはホームページと同じ内容の記述がありました。
標準添付のNP−BG1とオプション扱いのFG−1のカタログスペックは、
電圧/電力量:3.6V/3.4Wh(960mAh)
で全く同じです。
う〜ん。
ズームの倍率が大きくて、モーターの消費電力が多そうな9Vの静止画
撮影枚数が7Vより少ないのは分かりますが、それなのに動画撮影時間
が7Vより3割も長いってのはなぜなんでしょう?
(単純な記載ミスのように思えますが・・・)
1点
静止画の撮影枚数の減り方も極端ですし、動画の撮影時間が伸びるというのも腑に落ちませんね。
やはりHPの数値の方が正しいとみるべきなんでしょうね。
書込番号:12656129
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
CP+ 2011の会場の写真で「約0.1秒の高速AF、最大10fpsの高速撮影をお試しください」というのを見たのですが、実際に試された方おられますか?HX9V、WX10の特徴の一つなので興味があります。
また1620万画素のセンサーの性能はどうでしたか?
2点
CP+には行ってませんが銀座のソニープラザで見てきました。
AFしか試して来ませんでしたが、HX9Vは広角側ではまあまあの感じで、
望遠端では、室内の暗い場所やメリハリがない場所ではワンテンポある感じでした。
ただ、照明が当たっている場所では早い感じがしましたので、
明るい屋外ではそこそこいい感じだとは思います。
対してWX10は、広角でも望遠端でもあまり変わらない感じで早かったです。
シャッターを半押しすると合掌する感じのイメージでした。
HX9Vと比較すると広角側も望遠側も早くてキレがある印象です。
壁とかメリハリがない所以外ならWX10はいい感じだと思います。
連写は試していませんが、画面に顔認識や逆光、人物の動き認識のアイコンがでますが、
結構早い感じで切り替わるので、反応はいいようでした。
室内などもならWX10、屋外メインならHX9Vもという感じの印象でした。
ちなみに、帰りにリコーCX5も試しましたが、早い感じですがCX4との大きな差を感じませんでした。
ビックカメラの明るい室内だからだとは思います。
CX5の半押しは少し深いので、やや半押しが浅いHX9Vが気持ちですが合わせやすい印象もありました。
SONYのはシャッターボタンに指をおく半押しでピントがあうイメージです。
ただの個人的な印象です(^^;…
書込番号:12635817
5点
レポートありがとうございます。動画のPモードがないことと液晶のクオリティが少し落ちることを問題視しないならば色が選べるWX10もありですね。HX9VのAFが少し遅いのはレンズの倍率の違いだと思われます。将来安くなってもHX9VとWX10の価格差は1万円程あると予想します。コストパホーマンスがよいのはWX10かもしれません。ソニーはなぜ少しずつ機能が違う機種を沢山出すのでしょう。迷ってしまいます。
書込番号:12636297
2点
カメラがケーブルでつながっていて、ショールーム内を試しただけですので、ただの印象です。
HX9Vはズームが長い分レンズ移動がありますし、広角側F3.3なので室内ではWX10がいいだけだとは思います。
HX9Vでも、16倍で離れたライトが当たって明るい場所では早い感じでした。
2回目からも同じ様な距離を撮り続けるなら早めに感じるかもと思います…
書込番号:12638710
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX9V
はじめまして。はじめて参加いたします。
今、デジカメで子供を静止画でも動画でもとることが多く今までパナのtz1を使っていました。
そろそろ新しいカメラに入れ替えたくてこのhx9vかパナのtz20を検討しています。
気持ちは皆さんのクチコミなどからhx9vにかたよっているんですがちょっと気になることがあります。
このカメラのメーカーのページを見ると動画の撮影時間の表の注意書きに
>一つの動画ファイルの最大サイズは約2GBまでです
と書いてあります。
これは一回の撮影で2GBを超えると切れてしまうということでしょうか?
たとえば24MFXモードだと一回の連続撮影は10分程度ということになりますか?
でも最大撮影時間は約29分とあり、どのような意味かわかりません。
もし10分程度で切れてしまうならtz20を考えています。
初心者でつまらない質問かもしれませんがどうかよろしくお願いします。
1点
2GB制限が付くのはMP4での記録時です。
AVCHDの場合は自動で分割、MAX29minとなるハズです。
トラブルがなければ^^;
書込番号:12630501
2点
writer01さん早速のご返答ありがとうございます。
そうですか。連続で最大29分撮れれば僕としては十分です。
このカメラにしたいなと思います。
書込番号:12630644
0点
えーーと、これはあちこちクチコミを見ていて、知ったんですが・・
国・地域によっては、デジタルのビデオカメラとスチールカメラの関税が違っていて、連続撮影29分までがスチールカメラ、
それを超すとビデオカメラと見なされて高率関税が課せられる・・んだそうです。
技術・機能的には、ほとんど差が無くなっているので、この制限さえなければ、メモリ・電源容量の限度まで、撮れるんでしょうが。
ちなみに、私は手元の Pana DIGA BW770 が HX9V の 1080 60p に対応不可とのことで、Pana TZ20 になりました。(^_^;
書込番号:12635437
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






![サイバーショット DSC-HX9V (B) [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo172/user171996/8/8/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923/88c336bf2931afefa31b2e9ca3534923_t.jpg
)




