『レンズカバーがスムーズに外れない問題。レンズカバー改造方法』のクチコミ掲示板

2011年 4月 8日 発売

サイバーショット DSC-HX100V

広角27mmから望遠810mmをカバーするのカールツァイス“バリオ・ゾナー T*”レンズを搭載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,900 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1680万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:410枚 サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX100V の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX100Vとサイバーショット DSC-HX200Vを比較する

サイバーショット DSC-HX200V

サイバーショット DSC-HX200V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月 9日

画素数:1890万画素(総画素)/1820万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:490枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX100Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX100Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX100Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX100Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX100Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX100Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX100Vのオークション

サイバーショット DSC-HX100VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月 8日

  • サイバーショット DSC-HX100Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX100Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX100Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX100Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX100Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX100Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX100Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX100Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX100Vのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

『レンズカバーがスムーズに外れない問題。レンズカバー改造方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-HX100V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX100Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX100Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX100V

クチコミ投稿数:3件

電源オン時レンズが飛び出してくる動きによって、一応レンズカバーが外れるのだけど、どうもスムーズじゃなく、レンズの駆動部に負担がかかっている問題。。。

レンズカバー裏面をよく見てみると、レンズが出てくる運動によってレンズカバーのロックが外れる機構がついています。つまり、製作者の意図としては自動で負荷なくレンズカバーが外れる設計になっています(意図としては)。ただ、細かい設計の見込み違いのせいで、実際には、、、二つあるロック部の片側だけ先に外れた場合に、もう一方が「こぜる」ような形になってしまい、引っかかってレンズの運動を阻害する事態が発生します(片つまみだけを抑えてレンズカバーをはずそうとすることで意図的に再現可能です)。

なので、一方だけ先にロックが解除になりもう片側だけ突起がひっかかってる状態でもコゼないように、レンズカバーの突起部を丸めてやると、自動でスムーズに外れるようになります。

具体的には、レンズカバー裏の突起部2箇所(レンズ側にひっかかる部分。それぞれ30mmほどあります)の両端部3−5mmくらいずつをカッターナイフなどで落としてしまいます。そうすると、片側だけ先に外れても、もう一方がコぜることがなくなり、スムーズに外れます。コぜる運動を意図的に行い確認しながら、こぜなくなるまで落とす量を増やしていくと良いかと思います。

説明が下手ですいません。ご自身でレンズカバーを見てみてください。お分かりになると思います。

書込番号:13349257

ナイスクチコミ!5


返信する
みつ711さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2011/08/08 12:40(1年以上前)

僕もこの機種を購入し、昨日届いたのですが、早速やってしまいました。蓋閉めたまま電源オン。

確かに、片側だけ先に外れて反対側は無理やり押される感じでした。
その後は、撮影の度に気をつけるようにしています。

書込番号:13349964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2011/08/08 17:02(1年以上前)

レンズカバーは、もともと手動で外すことを想定しています。
ここで提案がされているような扱い方をした場合、故障の原因になると思われます。
なので、レンズカバーは、確実に手ではずしてから撮影するようにしたほうが良いと思います。

書込番号:13350673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件 サイバーショット DSC-HX100Vのオーナーサイバーショット DSC-HX100Vの満足度5

2011/08/09 00:05(1年以上前)

わかっていても ついついシャッターチャンスに目を奪われてONにしちゃうんですよね・・・

書込番号:13352499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2011/08/09 06:52(1年以上前)

私はレンズの前面にプロテクトフィルター(49mm)の枠を外してガラスだけにして透明の両面テープで貼り付けています。レンズキャップは元箱にしまってあります。その他いろいろフィルターを取り付ける方法がこの版に出ていますね。YUOTUBEにも面白い方法が出ています。

書込番号:13353113

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-HX100V」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX100V
SONY

サイバーショット DSC-HX100V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月 8日

サイバーショット DSC-HX100Vをお気に入り製品に追加する <447

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング