
このページのスレッド一覧(全475スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2011年9月1日 07:12 |
![]() |
5 | 4 | 2011年8月29日 21:01 |
![]() |
22 | 24 | 2011年9月1日 19:12 |
![]() |
13 | 12 | 2011年8月21日 07:27 |
![]() |
3 | 5 | 2011年8月19日 22:31 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年8月11日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
先日kiss x5のWズームキットを購入したんです。それで、
kiss x5のキットレンズでお菓子を撮っていたのですが、被写体に近づきすぎたら
シャッターボタンを押しても「ピピっ」ともいわないし
シャッターも下りなかったのですが
これは壊れてしまったんでしょうか?
こんな質問で本当にごめんなさい。
そういうことってそれともあることでしょうか?
1点

アップルミルクさん こんにちは。
最短撮影距離以内に近づきすぎた為だと思います。
レンズにはそれぞれのレンズに最短何pまで撮れると決められた最短撮影距離が有りまして、これ以上は近づいて撮る事は出来ません。
簡単に解る方法はマニアルフォーカスにして、最短距離にしてカメラを持って撮りたい物に近づいてみられると良いと思います。
それ以上近づいて撮りたい場合は、等倍まで撮れるマクロレンズを購入される事をお薦めします。
書込番号:13433190
2点

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-ii/spec.html
最短撮影距離が25cmって書いてあるから、カメラ本体に書いてある φ みたいなマークから25cmまでしか近寄れないよ。
もっと近寄りたい場合は、別のレンズを買ってね。
書込番号:13433199
2点

あります
撮影モードは全自動ですか
近づきすぎてピントが合わないのでシャッターが下りないだけです
シャッターが下りてもピンボケ写真になりますので下りないほうが良いとは思いますが
書込番号:13433202
2点

標準ズームなら25cm、望遠ズームなら110cmが最短撮影距離ですから、
それ以下の距離では撮影できません。故障でもありません。
書込番号:13433231
0点

こんにちは。
撮影モードがクローズアップモード(花マーク)でしたらAFモードは
「ワンショットAF」になります。このAFモードはピントが合わないと
シャッターが切れないモードです。距離が近すぎるときや、コントラスト
が低すぎてピントが合わないと判断すると、ファインダー内下の●マークが
点滅して知らせてくれます。
撮影モードが全自動ではAFモードは「AIフォーカスAF」になりますが、
これも動かないものだと自動でワンショットAFになりますので、
上記と同じかと思います。
最短撮影距離については皆さんお書きのように、ボディ上面左肩のΦマーク
から被写体までの距離になります。コンデジなどではレンズ先端からの
距離でよく表されますが、デジイチではΦマーク(撮像素子面)からの
距離になりますね。これはフィルムのころはフィルム面を表していました。
蛇足ですがこういうAF方法もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
書込番号:13433287
2点

こんばんは!
シャッターボタンを押しても合焦せずに、シャッターも下りない原因は他の皆様のご指摘通り
最短撮影距離を超えて近寄り過ぎた為ですね。
被写体に近寄って大きく写したいのであれば、マクロレンズが別途必要になりますが
クローズアップレンズやエクステンションチューブを使うと、今お持ちのレンズを使って
大きく写すことも可能になりますよ。
但しマクロレンズ以外の場合では遠景を撮影する場合に、いちいち取り外さなければならないですけどね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0004
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0005
書込番号:13434554
2点

故障ではありません。
近づいて(大きく)写したい場合、「マクロレンズ」っていうレンズが
あります。
書込番号:13435026
0点

写歴40年さんこんにちは
返答ありがとうございます
>簡単に解る方法はマニアルフォーカスにして、最短距離にしてカメラを持って撮りたい物に近づいてみられると良いと思います。
そうなんですね。ちょっとやってみようと思います。
壊れたわけではなかったので安心しました。^^
デグニードルさんこんにちは
返答ありがとうございます。
>カメラ本体に書いてある φ みたいなマークから25cmまでしか近寄れないよ。
そうなんですね。ありがとうございました。
皆さんが言っているマクロレンズが必要なのですね。
Frnk.Flankerさんこんにちは
返答ありがとうございます
こういうことはあるのですね
故障じゃないことが確認できてよかったです。
>
シャッターが下りてもピンボケ写真になりますので下りないほうが良いとは思いますが
なるほど。そうなんですね。ありがとうございました。
じじかめさんこんにちは
返答ありがとうございました。
最短距離が決まっているのですね。
故障でなくてよかったです^^
書込番号:13443860
0点

BAJA人さんこんにちは
返答ありがとうございます
丁寧な回答、とても勉強になりました^^
寄れる最短距離も確認しないといけなかったんですね。
EOSキャバさんこんにちは
返答ありがとうございます
>クローズアップレンズやエクステンションチューブを使うと、今お持ちのレンズを使って
大きく写すことも可能になりますよ。
そうなんですか!!マクロレンズでなくてもこれを使うと大きく写せるんですね!
ちょっと調べてみようと思います^^
mt papaさんこんにちは
返答ありがとうございます。
マクロレンズですね。こちらも検討したいと思います^^
書込番号:13443887
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット
こんにちは。
今回このカメラの音声外部入力について疑問があるので質問させて頂きます。
このカメラで動画を撮影するときに内蔵マイクで録音するとAF動作音を盛大に拾ってしまいます。
だから、外部マイクを使って録音をしようと考えているのですが、高額なマイクを購入する前に家にあったこのマイクで試してみようと思っています。↓
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/microphone/ms-stm95/index.asp
このようなパソコン用のマイクでも正常に動作するのでしょうか?
本当は実機で試してみたいのですが、今調整に出してしまっているのでできない状況です。
ご回答よろしくお願いします。
0点

とりあえず使えると思いますよ、ピンプラグが同じですから(とは言うものの、使えなかったらごめんなさい)。
ただ、このマイクだと側面に取り付けになるので、カメラ本体の操作音や絞り変化時はは多少なりとも拾うかと。
EF-S 55-250だとかなりISの音が大きいです。
AF作動音はどのマイクでもホットシューに取り付けタイプなら拾いそうですけどね、試したことないですけど。
余談ですが、自分はAFをほとんど使いません(他の方もたぶんそうだとおもいます)、最初のピント合わせ程度、ほとんどはMFで置きピンです。
動画という観点から見ると使えないです(α55並みに追従してくれれば別ですが)、デジ一動画の基本は置きピンですね、ズームもダメです、かなりキクシャクして観るに耐え難い動画になるので、、、(ズームレバーとかを自作すれば別でしょうけど)
自分はソニーのECM-MSD1を使ってますが、他にはオーディオテクニカAT9941を皆さん使ってますね。
ソニーのほうが若干、静かな場所での録音時のサー音が大きいかと感じます。
参考までにhttp://youtu.be/AydirkDHmLk
書込番号:13430836
2点

素早いご回答ありがとうございます。
やはり、使えたとしても多少は音を拾ってしまうかもしれないですよね。
自分が動画撮影時に使っているレンズは EF-S18-55 IS UかEF 75-300mm F4-5.6 IS U USMなのでAFではなくMFで撮ったほうが良さそうですね。
また、紹介してくださったECM-MSD1かAT9941も購入の検討をしてみたいと思います。
一眼レフは買ったばかりでまだまだ分からない事だらけなのでこれからもよろしくお願いします(笑)
書込番号:13430960
0点

どちみちIS付きのレンズですので動画撮影時は動作音を拾います。
おそらく三脚使用を前提だと思いますが、その時はISもオフにしておくといいと思います。
どういう動画を撮影されるのかは存じませんが、動体をMFで追うとすると相当難しいので練習が必要です。
静止画の延長のような感じでショートムービー用と考えておいたほうがいいですよ。
僕は吹奏楽の撮影に動画を使いますが、完全固定です。
マイクはECM-MSD1を使っていましたが、静音時のノイズが酷いのでRODEのSTEREO VIDEOMICに買い換えました。
いちおう撮影した動画がYoutubeにありますのでアドレスを書いておきます。
学校と会場が違いますが、楽曲は同じなので音の違いははっきり分かると思います。
RODEはかなりクリアです。
EOS 7D+ECM-MSD1
http://youtu.be/35J2eeIrdAE
EOS 5D MarkII+STEREO VIDEOMIC
http://youtu.be/4qGxujZV77U
書込番号:13431170
3点

やはりMFで動体を追うのは厳しいですよね。
もちろん三脚で撮影しますが、ISはOFFにしてみます。
また、紹介してくださったSTEREO VIDEOMICも検討してみます。
詳しく解説していただきありがとうございました!
書込番号:13434305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
こんにちは。
子供のイベント用に新しくカメラ購入を考えております。
今はキャノンのPowerShot SX210 IS使っておりますが 子供の動きや室内発表会の写真は
腕前が大きな原因とは思いますがブレて良い写真が撮れません。
ですので初めてのデジイチにこちらを検討しておりますが 手入れが大変とのことで
PowerShot SX30 IS で充分ではないかとのご意見を頂き迷っております。
運動会までに最適な1台を手に入れたいと思いますが この2機種は全く別物になるのでしょうか?
それから もしもX5に決めた場合は初心者の場合はダブルズームキットではなく本体と
ダブルズームレンズと似た機能がある1本のレンズにした方が使い勝手は良いでしょうか?
1番は良い写真を撮りたいということですが 保管やメンテナンスの自信がありませんのと
全て込みで予算は15万円までに抑えたいと思います。
X5に決めた場合 カメラとレンズに必要なものを揃えると予算的にも難しいでしょうか?
また最低限 揃える必要のあるものも教えて頂ければ助かります。
初歩的な質問ばかりかもしれませんが よろしくお願い致します。
0点

運動会であれば、どの一眼レフで問題ないと思います。
但し、室内の発表会の内容によって、室内の明るさにも大きく
左右されますので何とも言えません。
レンズの明るいものが必要にななるかもしれません。
明るいレンズはそれなりに高いです。
室内であれば、ISOをらっくりんさんの許容範囲まで上げてどうなるかです。
ピアノの発表会など動きの無いもの少ないものであれば
おそらくダブルズームキットで大丈夫でしょう。
アクセサリーとして、
メモリーカードは必須でできれば万が一のことを考えて複数枚。
後は必要に応じ、
保護フィルター、液晶保護フィルム、予備バッテリー、
ブロアー、クリーニングキットなどなど、これらで1〜2万位かかるでしょう。
ご参考までに。
書込番号:13429285
1点

手振れ補正機能が作動していても、脇を絞めて静かにシャッター釦を押すのは基本ですから(^^)
書込番号:13429320
3点

運動会ならSX30iSでも十分だと思います。
ソニーのHX100VやパナのFZ48等もお勧めできます。
かっては運動会と言えばFZと言うような存在でしたが、今は・・・普通・・・かなっ?
他にはニコンのP500やフジHS20EXR、S4000など・・・
これらは高倍率ズームのコンデジで、一眼レフとは全然違います。
これらのカメラで室内イベント撮影は、かなり難易度が高いです。
一眼レフなら候補のキャノンX5やニコンD5100、D3100、ペンタKーr辺りでしょうか。
割高にはなりますが、ボディ又はレンズキットと高倍率ズームレンズにするのも十分アリだと思いますよ。
書込番号:13429337
0点

高倍率ズーム搭載コンデジ(ネオ一眼)は撮像素子が通常コンデジと同じですから、
この場合の問題解決にはなりません。
手入れの大変な???一眼レフが最適です。やはり暗所には強いですから。
で、レンズですが、70-200mmF2.8などの明るい物は、レンズだけでご予算が飛びますので、
まずはWZKで始めましょう。
室内では、ISO1600まで場合によって3200まで上げて、被写体ぶれを防止。
望遠装着時に標準域で緊急に撮りたい場合は、コンデジを併用します。
書込番号:13429357
0点

>ブレて良い写真
これは撮り方の問題なので、カメラを変えただけでは同じ結果になると
思います。シャーッタースピード、絞り、ISO感度などの意味を理解して
使いこなすことが先決。
そうすれば、買いなおすまでもないかもしれません。
書込番号:13429373
0点

手入れはそんなに大変ではないですよ!
ネットではなく、店舗で購入し、手入れ方法を教えてもらってください。
カメラ任せでパシャ!だけなら、出てくる絵は2機種とも大して変わらないかもしれません。
でも、デジイチであれば、設定を理解し、工夫することにより、納得のいく写真が撮れる可能性は高くなります。(室内競技は超高級機材が必要になることが多いですが・・・)
どこをいじれば、何が変わるか、を勉強して、がんばってください!
書込番号:13429539
0点

>子供の動きや室内発表会の写真は
腕前が大きな原因とは思いますがブレて良い写真が撮れません。
シャッタースピードが遅く被写体ブレになったのだと思います。
デジ一眼にしてちょっと理解出来れば撮影出来ますよ
>それから もしもX5に決めた場合は初心者の場合はダブルズームキットではなく本体と
ダブルズームレンズと似た機能がある1本のレンズにした方が使い勝手は良いでしょうか?
レンズ交換が面倒とか校庭など砂埃がひどいのでレンズ交換したくないに便利ですが
運動会なら55−250mmのレンズを付けて
近い撮影は、持ってるカメラでもOKだと思います。
Wズームで良いと思います。
SDカード
レンズ保護フィルター(58mm×2枚Wズームなら)
ブロワー(手動でシュポシュポ)エアーダスターは、駄目ですよ
今、X5は、キャンペーンでカメラバック、運動会撮影の本など付いてきますよ
詳しくは、ホームページで見てください。
書込番号:13429541
3点

SX30を検討しているということは望遠も重視ですかね?
それでしたらフルサイズ換算450mmまでのニコンかペンタックスがよいのかもしれません
D3100、D5100、K−rのWZK
ただし、D3100は在庫限りで終了なので決断はお早めに(笑)
在庫がなくなると18−55、55−200のWZKになってしまいます
この3機種でWZKの重さで言えば
K−r<D3100<D5100
になりますよ
書込番号:13429652
0点

PowerShot SX30 ISで充分ということではなく、写すこともできますよって程度じゃないかと思いますが...
また、一眼レフにしても手入れはたいしたことないと思います
大変なのは被写体に合わせてレンズを買わなければならなくなったりするので思ったよりもお金がかかるということだと思います
>また最低限 揃える必要のあるものも教えて頂ければ助かります。
SDカードがあればとりあえずは撮れますが、ブロアーとクロスは最低限必要
できればズームレンズそれぞれにレンズ保護用のプロテクトフィルターが必要
液晶保護フィルターを貼るなら購入時に買われた方が良いです
あとは
必要に応じてカメラバッグ、予備電池、ドライボックス、カードリーダーかな
書込番号:13429801
0点

>腕前が大きな原因とは思いますがブレて良い写真が撮れません。
私も最初そう思ってましたが間違いです!
実際はデジタル一眼の方が簡単に良い写真が撮れるんですよ。本体の性能が良いので。
>運動会までに最適な1台を手に入れたいと思いますが この2機種は全く別物に
はい。別物です。デジイチはセンサーサイズが大きいので撮影範囲や条件が広がります。
とても綺麗に写りますよ。
>手入れが大変とのことで
いいえ。デジカメの時より少し大事に扱う程度ですね。
どこでも売ってる密閉型の大きめのタッパーに、どこでも売ってる湿気取りを入れて保管。
または、カメラバックに湿気取りを入れて保管。
レンズについた油脂(指紋など)だけはレンズクリーニング液とクリーニングペーパーでしっかり取ってください。
これがカビの餌になりますんで。
>初めてのデジイチ
私も色々と悩みましたが私はソニーα55にしました。
理由は2つ。
1、α77の新機種の発売間近ですごく安くなってます。(本体で4万弱)
2、液晶画面とファインダー撮影の両方で違和感なく撮影できる。
(透過ミラー式が選んだ最大のポイントです。)
細かな事では
ファインダーに目を近付けると液晶とファインダー表示が
切り替わるのはとても便利です。
GPSを内蔵しており、撮影した場所が地図で管理できます。
パノラマ撮影、マルチショットNRが素人の応援してくれます。
>全て込みで予算は15万円までに抑えたいと思います。
良い写真は
α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット [ブラック] \60,430
でも十分に。55-200のレンズがよく写るんですよ。
もっとであれば
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G \77,092(これは評判のレンズです)
便利(レンズ一つでなんでも)を優先させると、
DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250 \44,780
と思います。
書込番号:13430296
3点

このX5でいいなと思われているのであればこの機種でいいのではないでしょうか。あとSDカードですが、サンディスク、東芝を買うといいです。4GB、class4以上を買われると安心感は高いと思います。バッテリー、バッグ、三脚も買っておくといいです。
書込番号:13430609
3点

こんにちは
>PowerShot SX210 IS使っておりますが 子供の動きや室内発表会の写真は腕前が大きな原因とは思いますがブレて良い写真が撮れません。
あまり明るくない室内だとシャッタースピードが遅くなり被写体ブレあるいは手ぶれしてしまうのでしょう。
カメラをしっかりホールドすることはもちろん、ISO感度を上げて(SX210だと1600が上限?)、シャッタースピードを出来る範囲で早くすると良いかと思います。またお子さんが止まった瞬間を狙うなどのテクニックを駆使すれば失敗は少なくできるかと思います。
X5にした場合SX210よりもセンサーサイズが大きく高感度ISOが使用できる上に、レンズ交換でより明るいレンズを使用できるので、明らかにシャッターチャンスには強くなります。
>PowerShot SX30 IS で充分ではないかとのご意見を頂き迷っております。
カタログを見るとSX30はセンサーがSX210と同じですしISO上限も同じようです。望遠が×12から×35になりますが、スレ主さんの子供の動きや室内発表をきれいに撮りたいという要求はSX30では満たせないと思います(望遠が効くので運動会には有利かもしれません)。
>それから もしもX5に決めた場合は初心者の場合はダブルズームキットではなく本体とダブルズームレンズと似た機能がある1本のレンズにした方が使い勝手は良いでしょうか?
ダブルズームの焦点域をカバーするレンズのほうが、レンズ交換の手間が無い分使い勝手はいいと言えるかもしれません。しかしながら純正のレンズ2本付いてくるレンズキットのコストパフォーマンスは高いですし、個人的にはレンズ交換の醍醐味をちょっとでも味わうためにもダブルズームのほうがいいように思います。写りやレンズの明るさはどっこいどっこいですので、どちらにするかは好みでいいかと思います。
予算があればF2.8のズームレンズ(かなり高価です)や明るい単焦点レンズ(使い勝手という点ではズームより悪いですが…)をご検討されてもいいと思います。
>保管やメンテナンスの自信がありません
本体1台+レンズ1-2本なら、基本的にコンデジとそう大きくは変わらないと思います。
コンデジだって保管が悪ければ故障しますしメンテも必要です。ただデジタル一眼の場合は高価な分、故障した時の痛手が大きいですから、大切に扱ったほうがいいのは確かです。撮影する頻度が多く、レンズ交換をめったにしないなら、それほど神経質にならなくても良いですが、持ち出す頻度が少なかったり、頻繁にレンズ交換をする、レンズを複数本所有する場合には保管方法やメンテに注意は必要です。
>最低限 揃える必要のあるものも教えて頂ければ助かります。
カメラバックとメンテナンス用品(ブロワ等)、メモリーカード(class6or10の8GBor16GB 1-2枚)、プロテクトフィルター、レンズフード、液晶保護フィルム等でしょうか。
現在キャンペーン中でオリジナルのバックがついてきますので、デザインが嫌いでなければお得かもしれません。(KDXを購入した時も似たようなキャンペーンでバックをもらいましたがちょうど良いサイズで今でも時々使用しています。)
書込番号:13430826
3点

okiomaさん
有難うございます。
室内撮影は生活発表会を考えているのですが それにはセットのレンズでは難しそうですね。
必要なアクセサリーも教えて頂き感謝致します。
費用的には2万円位をみておけば よろしいのですね。 安心致しました。
マイアミバイス007さん
有難うございます。
教えて下さった脇をしめての基本が出来ていなかったと思いますので 今後は忠実に守るよう心がけたいと思います。
花とオジさん
有難うございます。
コンデジと一眼レフは全然違うので室内撮影も考えるなら 一眼レフが良いということですね。
分かりました。
うさらネットさん
有難うございます。
室内撮影用のレンズは それだけで予算が飛んでしまうのですね(泣)
すみません。質問させて下さい。
手持ちのコンデジも ISO1600の設定ができるのですが それを使うと真っ暗で何も写らないのですが
一眼レフですと そんなことはないのでしょうか?
標準域でのコンデジ併用! なるほどです。
mt papaさん
有難うございます。
腕の不足分をカメラで補うのは簡単ではなさそうですね。
もっと勉強します。
にゃんでさん
>カメラ任せでパシャ!だけなら、出てくる絵は2機種とも大して変わらないかもしれません
やはりAUTOで上手に撮ろうだなんて 一眼レフに替えても難しいのですね。
手持ちのコンデジの設定も使いこなせていない私には 一眼レフなんて無用の長物になりそうですね。
こてーつさん
有難うございます。
>デジ一眼にしてちょっと理解出来れば撮影出来ますよ
ちょっと理解が出来るか心配になってきました。
キャンペーンの本 良さそうですね♪
見て頑張ってみたいという気持ちになれました。
あふろべなと〜るさん
有難うございます。
運動会というと感覚的に望遠が必要かな?と考えてのことなのですが 実際 どの位の距離で
何倍ズームが必要なものなのかも分からずで。。。。。
他のメーカーからもWZKは色々出ているのですね。
今までキャノンしか使ったことが無いので調べていませんでした。
視野を広げてみようかと思います。
Frank.Flankerさん
有難うございます。
被写体に合わせてのレンズ購入ですか。。。。。
本当にお金がかかりそうですね。
SAM samさん
有難うございます。
心配していた お手入れのこと丁寧に教えて頂き また購入に際し背中を押して下さり感謝致します。
デジ一を購入する意味があると前向きな気持ちになれました。
今までキャノンばかり使ってきたので他は考えていなかったのですが ソニーα55 お話しを聞いて魅力を感じました。
ひろジャさん
有難うございます。
SDカードはサンディスクと東芝がキャノンと相性が良いということで よろしいでしょうか。
NAVY−Fさん
有難うございます。
PowerShot SX30 IS は候補から外します。
また知りたかったことを ひとつひとつ教えて頂き有難うございます。
持ち出す頻度としてはイベントのみにと思っていたのですが 頻繁に使った方がカメラの為には良いということですね。
皆様 初心者の質問に丁寧にお答え下さって有難うございました。
デジ一の方向で考えたいと思います。
入手出来ましたら しっかり勉強をして少しでも 残したいと思える写真が撮れるように頑張ります。
また手にしてから新たに疑問も出てくるかと思いますので その節には またご教示お願い致します。
本当に有難うございました。
書込番号:13431339
0点

>SDカードはサンディスクと東芝がキャノンと相性が良いということで よろしいでしょうか。
自分、パナソニックも使ってますが
エラーなど1度もないですので
パナも問題ないと思います。
>脇をしめての基本が出来ていなかったと思いますので
自分は、呼吸も止めてます。
シャッターは、指先で押し込むのでは、無く
指の腹で撫でるような感じで撮影してます。
書込番号:13432780
0点

こてーつさん
SDカードの件有難うございます。
>自分は、呼吸も止めてます。
いかに自分が雑にシャッターを切っていたか思い知らされました。
集中して丁寧にを心がけます。
デジ一に決定したのはいいのですが 60Dという機種が防塵防滴と分かり
初心者の私には そちらの方が良いのではと思い お店に行って触ってきました。
重さが気になるのと 教えて頂いた X5の運動会撮影の本は欲しいのですが 迷っています。
お金がいくらでもあれば良いのですが(笑)
駄目だったら もう1台とはいきませんので ぎりぎりまで 悩んでみます。
書込番号:13434269
0点

60Dで宜しいのでは!?
運動会の撮り方なら毎年9月に発売される写真誌で特集が組まれますよ。去年は「CAPA」で特集やってました。
モードダイヤルを「スポーツ」に合わせて望遠レンズで走っているところを連写するのが基本でしょうけど。
私は背景をぼかす為に絞り優先AEで撮ってました。応援しているところやスタート前の緊張している顔その他色々と撮りました。という訳で本なんか要らないでしょう。
カメラが重く感じられたら腕立て伏せとダンベルで鍛えるのが一番です(^^)v
書込番号:13434383
1点

こんにちは
60Dでも重さが大丈夫なら、60Dの方をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000168320/
KISSとはAFが違いますから、初心者になればなるほど助かるでしょう。
例えば運動会等は、最初 かんたんゾーンのスポーツモードでやってみて、
でもスポーツモードじゃ自分の予期せぬ人にAFが合うと思えば
今度は応用ゾーンの「Tv]モードに合わせ、Qボタンでモニターに設定を出して
まず シャッター速度を1/1000とかお好みの数値に合わせ、
ISOはオート(上限3200)、AFはAIサーボ、AFドライブは高速連写に合わせ、
AF測距点を「自動」じゃなく中央一点等の「任意」にすればOKです。
このAF測距点の「自動」⇔「任意の一点」は、ボタン一つで切り替えられるので便利ですよ。
分からなかったら、キヤノンは動体撮影する人が多いので、価格コムなどで尋ねたら
多くの回答が寄せられると思います。 それでかえって「どれが良いのか?分からない」と
混乱する時もあるかもしれませんが(笑)
KISSにせよ、60Dにせよ、運動会等は動体撮影なので、その前に練習が必要になるので
少し早めに購入されて練習した方が良いでしょう^^
書込番号:13435987
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226438.K0000168320
↑X5、60D比較表
ご予算、160gの重さの差がOKでしたら
ファインダーも大きく、見やすい、連写のコマも多いので
60Dの方がお薦めです。
9、10月が運動会シーズンだと思いますが
なるべく早くカメラを買って練習された方が良いです。
書込番号:13436006
1点

望遠レンズを使った場合かなりブレますので一脚はオススメです
SDカードは、SanDisk、東芝、パナソニックが定番ですね...
どのメーカーもしっかりと保証はついていますしオススメです
classについては一般的にはclass6がオススメです
動画を撮られる時class4じゃ若干怪しいかも知れません
とりあえず初めはダブルズームにされておいて、レンズの追加購入はこんな感じの写真が撮りたいな...と不満が出てきてからでも遅くはないと思います
私の場合もそうでした(メーカーは違いますが)
必要最低限のメンテナンス用品は
レンズクリーナー
カメラバッグ(メンテナンス用品じゃないですが)
ブロアー
SDカード
でくらいですかね...
有ったら便利なものは一脚、三脚、保管用のケース(本格的なのもは防湿庫)
くらいですね...
一眼レフは性質上たまーにしか使わないで押し入れにずっと入れておくより
毎月何かで使うほうがいいです(レンズにカビも生えませんし)
60Dとkiss4ですが、
予算と重さが許容できるのなら60Dの方がいいと思います
高い分作りもしっかりとしていますし、連写やAFも優れていますので...
カメラは触って使うものなのでフィーリングが一番大事だと思いますが...
書込番号:13436377
1点

全自動でカメラ任せで撮る分にはX5でも60Dでも大差ないと思います。
しかし、AF性能は60Dのほうが上なので、単純にミスショットは少なくなると考えられますし、操作性の面でも中級機以上だとサブ電子ダイヤルがつくので、絞り、SS、露出補正etcの設定を変更しながら撮影する場合にも60Dのほうが使いやすいと思います。
防塵坊滴はついていたほうが安心感はありますが、過信するのは危険です。雨の日や埃っぽいところではそれなりに対策は必要です。また、本体が防塵坊滴でもキットのレンズは防塵防滴ではありません…。
写真についてちょっと踏み込んで勉強したい、カメラを使いこなしたいとお考えなら60Dのほうが使いやすさという点で満足度は高いと思います。
「迷った時には高いほうを買え」です。
おまけの本は、まぁおまけですからね…内容は見ていませんが、それほどすごいことが書いてあるとは思えないので、別途、本やネット記事で勉強すればいいと思います。
ぶっつけ本番でいい写真はなかなか撮れないので、早めに入手してあれこれいじって練習してみて下さい。
書込番号:13436997
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
こういうざらっとした質感+コントラストの高い写真はどうやって撮るのでしょうか?
http://www.geocities.jp/minorinsyobo_n/file/image/image.jpg
画像編集ソフトを使っていないとのことです。
1点


提示された画像の手法はわかりません。
しかし、予測で特殊効果フィルターを複数枚使用するとか、
何かセロハンの様な物をクシャクシャした物や何か透過性のある素材をレンズの前に付けるとかしたのではないかと思います。
私はこういった撮影特殊効果の撮影はしないので、無責任ですが後は詳しい方にお任せします。
書込番号:13398163
1点

こんばんは。小野妹子は女性だと思っていたさん
赤い葉っぱと緑の葉っぱを前ボケに使ってるように見えますが。
書込番号:13398180
2点

葉っぱの緑も色が変なので、やはりカラーセロハンかなにかを使っている
ような気がします。
書込番号:13398220
1点

早速のお返事ありがとうございます。
なるほどカラーセロハンですか。
書込番号:13398249
1点

レタッチソフトは使っていないとの事ですので、
かなり高感度で撮って、ザラ付きを出しているのかも・・・
彩度やシャープネスも上げているかも知れません。
書込番号:13398288
1点

フィルターに淡い色のついたセロハンを貼り付けてるか
フィルター自体に色を吹き付けてるかして撮っているのかなと思います
書込番号:13398370
1点

こんばんは
カメラの、フィルターを適用+レンズ前にカラーフイルム様の物を使うことで可能だと思います。
或いは、ミニチュア効果で周辺をぼかしても、似たような感じには成ると思います。
書込番号:13398425
1点

昔HAKUBAから「クリエイティブグラス」という製品が売られてましたね。
ガラスフィルターに水性ペンで好きな色を付けて撮影するってやつでした。
書込番号:13399006
1点

小野妹子は女性だと思っていたさん こんにちは。
3.のポッチは 大手100円ショップに売られている虫眼鏡(ルーペ)についている
小窓の方のレンズです。
これをフィルターにつけて、皆さんの言う様に 緑とマゼンタのセロハンを
フィルターの真ん中を境に張り付ければ似たようなものは撮れると思います。
それか、cokin filtersやlee filters などが作っている角型フィルターを
二枚組み合わせて付けているんじゃないですかね。
http://www.leefilters.com/camera/products/range/ref:I46C9C1B6AA3DD/
Pink 1 Graduated と Green 1 Graduated のフィルターを
組み合わせればできると思います。
もう一枚、Mist Spot を追加してもできるかもしれませんね。
http://www.leefilters.com/camera/products/finder/ref:C47567507D9123/tableOption:colours/showall:1/currentTab:listview これをコピペすれば見れると思います。
粒状感は銀塩写真をスキャンしたか、デジタルのモノをボディ内現像、ボディ内レタッチ
したものではないでしょうか。
書込番号:13399275
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ボディ
kiss X5でライブビューを使い撮影したときの精度はどの程度なのでしょうか。
ファインダーでピントを合わせたときのように狙ったところにピントは合うのでしょうか。
先日、ヨドバシで試してみたのですが、なにかピントが合わないように感じました。
お使いの方、教えて下さい。
1点

AFでしょうかMFでしょうか?
ファインダー・・・位相差AF
ライブビュー・・・コントラストAF
と仮定した場合であれば、主観ですが拡大表示してのコントラストAFの方が3倍以上は精度が高いと思います。
ただし、周囲が暗い場合や極端にコントラストが低い被写体の時などAFがちゃんとできないときがあるので、実際に拡大した画面を見てずれていると思ったらやりなおすか、MFに切り替えてピントあわせする必要がありますね。
スピードはメチャ遅いですけどね^^;
書込番号:13386858
1点

こんばんは
ライブビュー時は、位相差AFから、コントラストAFに成りますがこちらの方がピント精度が良いのは原理的にもそうですが、
合焦までに時間が掛かるのが欠点です。
ですので、α55は透過ミラーを使い位相差AFにしている訳です。
手持ちでの場合は、カメラを出来るだけ静止の状態を保つ事が大事で、動いていると迷います。
また コントラスト差の少ない対象は、迷う事が有りますがまぁこれは位相差でもそのような事は有ります。
書込番号:13387134
0点

それは手ブレではなかったでしょうか?
特に近接の場合ブレが大きいです(IS補正も限度があり、又前後の場合も良くあります)。
自分の場合、ライブビューでピント合わせるなら必ずライブビューでやります。
書込番号:13387236
0点

おはよーございます♪
オートフォーカスの原理から言って・・・
精度は、ライブビューでピント合わせをする「コントラスト方式」の方が精度が高いです。
コントラスト方式は、撮像素子に映った「映像」その物の「コントラスト」を検出してピント合わせするので、ピント精度が高いと言えます。
ファインダーを覗いてピント合わせをする方式は、「位相差方式」と言って、三角測量の原理で被写体までの距離を計測してピント合わせをする為、どうしても製造精度や計算の誤差と言う物の影響を受けやすく・・・シビアにみるとピント精度が甘いと言えます。
その代わり、ダイレクトに距離を計って、その位置へピント合わせするので、フォーカススピードが速く、ピントが食いつきやすい(自分の思った所に合わせ易い)と言う特徴が有ります。
コントラスト方式の欠点は・・・
映像のコントラストを検出するためには、ドーしても「スキャン」が必要・・・一度、ピントの山を越えて行って来いする動作が原理的に必要な為、フォーカススピードが遅くなります。
映像そのものを利用する為・・・映像の明るさに影響されやすく、暗所では迷いやすくなります。
さらに・・・人間の様に、その映像が何であるのか?・・・機械が正確に認識できるわけでは無いので・・・通常の撮影でも、自分の狙った所にピントが合わずに、他所へ迷いやすい。
つまり、位相差より、自分の思った所にピントを合わせ難い(食い付きが悪い)という欠点が有ります。
まあ・・・最近の機種では、静止状態であれば位相差方式よりフォーカススピードが速く、「顔認識」や「動体認識」する機種もありますが・・・
それでも・・・人間よりはおバカですので^_^;。。。
室内照明のような光の乏しい「暗所」や、「動体撮影(背景が流れるような撮り方)」・・・
「複数の被写体が混在する」様な状況では、位相差より「迷いやすい」ですね。
ピントが合焦さえすれば、コントラスト方式の方が精度が高いです。
書込番号:13387609
1点

ライブビューの場合、撮影センサー面でピント合わせをするので、原理的にピント精度が高くなります。ただし、ライブビューでオートフォーカスの場合、撮影センサーをAFセンサーとして使うコントラストAF方式になるので、ピント合わせに時間がかかります。
ライブビューでは三脚に乗せて、ピントを合わせたい位置にカーソルを合わせて拡大表示をして、マニュアルフォーカスで合わせるのが一番使い勝手も良く、ピント精度も高くなります。
一方普通のオートフォーカスは位相差センサーと呼ばれる場所にミラーで光を導いて測距するので、完全に調整できていないと、実際のピント面(撮影センサー面)に誤差が生じるケースがあります。
と言うことで、特性や状況によって使い分けをすると良いと思います。
書込番号:13394156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
マクロレンズを買いたいのですがマクロレンズについてわからないことがあるので教えていただけないかと書き込みました。
マクロレンズというのは接写のみになるのでしょうか。
疑問というのは100mmや数値の近い(100に)ものは接写以外1mはなれてとかも撮影は可能でしょうか。
0点

マクロレンズはマクロから遠景まで撮影可能です。ご安心ください。
逆にクローズアップレンズや中間リングはマクロ専用になります。
書込番号:13362538
1点

1mでも使えますし、数百mの遠景でも撮影可能です。
100mmのマクロレンズは100mmの望遠レンズとしても使えます。
もちろん最短撮影距離は通常の100mmレンズよりずっと短く、被写体を大きく写せます。
書込番号:13362542
1点

rudeceveneさん こんばんは。
マクロレンズは等倍から無限まで普通に撮れるレンズです。
100oとか言うのは焦点距離でキッスで使用すれば中程度の望遠レンズで、ズームを持たれているのであればそれで100oに合わしてのぞけば画角は同じと言う事です。
書込番号:13362549
1点

皆様大変早いレスポンスに驚いています。また、アドバイスも当方の疑問を解決できましたことよっかったと感じています。
おかげさまでマクロレンズを買うことができそうです。
書込番号:13362614
0点

接写もできる、100mm の単焦点と思えばいいと思います。
書込番号:13362894
1点

rudeceveneさん はじめまして
100mmマクロで撮影した風景です。
書込番号:13362937
0点


キヤノンの60/2.8や100/2.8は等倍から写せるマクロレンズです。
純正には50mmもありますが、これは二分の一倍からのマクロになります。
マクロって万能に思えますが、実際に万能です(笑)ただし、
撮影可能領域が広いので、その分、AF合わせに時間がかかります。
運動会とかに使うには、同じ100mmでも普通の100mmが良いでしょう。
そういう風に理解されると良いと思いますよ。
書込番号:13363021
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





