EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IICANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 3月 3日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2012年10月12日 14:23 |
![]() |
2 | 3 | 2012年7月8日 21:59 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2012年6月6日 08:20 |
![]() |
18 | 14 | 2012年1月22日 11:23 |
![]() |
24 | 18 | 2012年3月26日 23:37 |
![]() |
38 | 21 | 2012年3月26日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
皆様よろしくお願いします。Canonx5を購入し、日々、カメラ片手にぶらぶら撮影しております。今回、広角レンズを買うか悩んでおりますがこのレンズと10-20mmのCanonの広角レンズとではどれだけ撮れる幅(画角?)が違うのでしょうか?素人なので質問の意味がわからないかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:15189334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角に関してなら仕様表に水平画角とかは書かれています
ただこれだけでは想像しにくいかもしれませんが
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-ii/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-22-f35-45/spec.html
書込番号:15189392
2点


こちらはシグマさんのホームページですが、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/base.html
これにのってるのはフルサイズの焦点距離なので、APS-Cに換算すると18−55の広角で18=約29mm
10−22の広角は10=約16mm
なので一応ざっくりですが17mmと28mmの写真を比べるとわかりやすいかと。
シグマのレンズのパンフにも載っているので、カメラ屋に行った時にでも参考にもらってくるといいですよ^^
書込番号:15189430
1点

こんにちは
自分の撮影画像では同条件でとったのものがないのでソニーHPより借用しましたが
換算で16mmと28mmの比較ならだいたい倍の範広さが写しこめます。
実感としては超広角と一般的な広角という対比でかなり違う描写になるという実感です。
X5/18mmは約29mm相当になりますので、サンプルよりは少し狭くなると考えてください。
ソニーHPより
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/16-35/effect.html
書込番号:15189452
1点

こんにちは。私は10-22mmを所有してないので、デジカメwatchのレビューを代わりに
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】【速報版】
キヤノン EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM
http://m.dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/385.html
ここで、17mm辺りの作例を18-55mmの18mm域に無理矢理脳内変換してみたり…
書込番号:15189458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。本当にわかりやすい回答をありがとうございます。
シグマ、タムロン、キヤノンのどれかを候補に選びたいです。
やはり純正キヤノンですかね。
書込番号:15189551
0点

子供撮りの例ですが…
ちょっと混雑したところへお出かけしたとします。東京であれば東京駅など最近は大混雑です。そんな時に18mm(換算29mm)で背景を入れて家族を撮ろうとすると、それなりの撮影距離が必要ですよね?でも距離を取ると間に人ごみが入り込みます。そんな時により広い画角が有効です。
ドーム天井撮る時も、18mmだとしゃがんでも家族と天井を入れた構図が取り辛いです。より広角を使えれば選択肢が広がります。
元気に遊ぶ子供に併走しながら撮る場合、18mmだとやはり距離を撮らなければ上手いこと構図に収まりません。しかしより広角ならホントに併走しても撮ることができます。
うーーん、我ながら分かりにくい書き込みです(汗)
書込番号:15189824
2点

こんにちは。
10mmと18mmでは撮り比べてみれば分かりますがまったく違います。
写る範囲も違いますが、それよりパースペクティブ(遠近感)が強烈で、
何気ない被写体でもダイナミックに撮ることができます。
ぜひ入手して楽しんでください!
私のイチオシは純正EF-S10-22です。
書込番号:15189922
2点

こんにちは。
10mm〜の超広角レンズは歪みが出やすいです。
この歪みを純正レンズはDPPで補正できますので
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMをオススメいたします。
書込番号:15190184
0点

すでに色々な比較サイトが紹介されてますが、使い回しですが、以前に画角を比較したものがあるので、添付します。使ったレンズはシグマの8-16とEF-S 18-55 です。
私は純正のフードが気に入らなかったのと、画角の広さでシグマを選びましたが、DPPで補正が効いて、22ミリまで使える純正もいいかもしれませんね。
書込番号:15192513
2点

追加です。
画角の比較ではないですが…
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/canon/2063/photo
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/canon/33/photo
書込番号:15194127
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
50Dにて周辺光量補正をしたいのですが、カメラ本体の周辺光量補正のタブにデータがありませんと表示されます。
付属ソフトにて登録しようとするもレンズデータがありません・・・。
補正データありにするにはどの様にすれば良いのか教えて頂きたいのですが。
0点

3052さん こんにちは
少し聞きたいのですが DPPのバージョンは 最新バージョンでしょうか?
もしかしたら アップグレードすると良くなるかも‥
でも 最新バージョンでしたら スルーして下さい
書込番号:14779979
1点

50Dの発売は2008年9月。当レンズの発売日は2011年3月3日のようですから
EOS Utilityをアップデートし、かつ50Dを書き換えていない限り当レンズの
補正データを持っていないハズです。
まずはEOS Utilityが最新バージョンかどうか確認し、最新じゃなければ
アップデートしてください。
その後50Dにつないで「カメラの設定」>「周辺光量補正」で
EF-S18-55/3.5-5.6 IS Uを選べば50Dに補正データが読み込まれますよ。
たぶんそれが原因じゃないかと。
書込番号:14780466
1点

有り難う御座いました。
ファームウェアアップデートしてませんでした。
アップデートのお知らせが届いた時にはこのレンズ持って無かったのでスルーしてました。
書込番号:14781946
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
EF35mm F2 |
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II |
SP AF17-50mm F2.8 XR DiU (A16) TAMRON |
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM |
このレンズの評価が良いので、試しにオークションで購入(レンズキットから取り出した新品、8k円)してみました。
早速、何倍も値段の高いEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMとともに屋外でテスト撮影をし、ピクセル等倍で観察したところ、ほとんど変わらないのびっくり!
夕方になったので、屋内で35mm域のある手持ちレンズと(物好きだなぁと思いながら)比較撮影をしてみました。中心部と周辺部をピクセル等倍で切り出して観察したところ、解像度においては単焦点のEF35mmF2と遜色がないばかりでなく、この焦点域においてはEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMより良い感じすらしました(ズーム比が全然違うので、比較するのは酷かもしれませんが!)。
言葉ではわかり難いと思いますので、参考までに記録画像(JPEG)のファイル容量を掲載しておきます。同じ被写体なら、解像度が高いほどJPEGの圧縮率が低くなりファイル容量が多くなると思われます。もちろん、写真は解像度だけではありませんが、購入の参考にしていただければ幸いです。
なお、掲載画像は、中央部を切り出し、掲載用に圧縮率を上げたものです。
こんなに安くて軽いレンズ。旅やお散歩レンズとして活躍しそうです。
<テストレンズ>
・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
・EF35mm F2
・EF20-35mm F3.5-4.5 USM
・SP AF17-50mm F2.8 XR DiU (A16) TAMRON
<テスト環境>
・使用ボディー:EOS 7D
・ISO感度:800
・被写体:小さい柄のあるカーテン
・撮影距離:約3m
・光源:インバータ式3波長型蛍光灯
・撮影焦点距離:全レンズ 35mm
・フォーカス調整:マニュアル(ライブビュー ×10倍にて)
<全画面ファイル容量> JPEG 5184×3456ピクセル
01 EF35mm @F5.6 14,130KB
02 EF35mm @F8.0 14,038KB
03 SP AF17-50mm @F8.0 13,942KB
04 SP AF17-50mm @F5.6 13,894KB
05 EF-S18-55mm @F8.0 13,874KB
06 EF-S18-55mm @F5.6 13,837KB
07 EF35mm @F4.0 13,722KB
08 EF-S18-55mm @F5.0 13,599KB
09 SP AF17-50mm @F4.0 13,442KB
10 EF-S15-85mm @5.6 13,148KB
11 EF-S15-85mm @8.0 13,103KB
12 EF20-35mm F8.0 13,030KB
13 EF35mm @F2.8 12,890KB
14 EF-S15-85mm @4.5 12,427KB
15 EF20-35mm F5.6 12,371KB
16 EF35mm @F2.0 12,095KB
17 SP AF17-50mm @F2.8 12,082KB
18 EF20-35mm F4.5 12,371KB
<中央部切り出し後ファイル容量> JPEG 2593×1728ピクセル
01 EF35mm @F4.0 4,588KB
02 EF35mm @F5.6 4,581KB
03 EF-S18-55mm @F5.6 4,569KB
04 EF-S18-55mm @F8.0 4,539KB
05 EF35mm @F8.0 4,525KB
06 EF-S18-55mm @F5.0 4,493KB
07 SP AF17-50mm @F4.0 4,423KB
08 EF-S15-85mm @5.6 4,414KB
09 SP AF17-50mm @F8.0 4,398KB
10 EF35mm @F2.8 4,383KB
11 EF20-35mm F8.0 4,358KB
12 SP AF17-50mm @F5.6 4,357KB
13 EF-S15-85mm @8.0 4,340KB
14 EF-S15-85mm @4.5 4,189KB
15 SP AF17-50mm @F2.8 4,166KB
16 EF20-35mm F5.6 4,108KB
17 EF35mm @F2.0 4,073KB
18 EF20-35mm F4.5 3,876KB
6点

もうちょっと高くなっていいから、全体の強度がもう少し上がってくれたなら名レンズになれると思います。
書込番号:14554837
4点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
本日x5の18-55キット購入しました。このレンズ自体は不要ですが、なにしろボディだけでもほぼ同じ値段なので、こっちにしました。
早速元使っていたタムロン28-300(A06)と比べたところ、同じくISO200 F5.6 1/200s 35mmでその他設定も全く同じで、同じカメラで同じ位置で試し撮りしたところ、シャープさや画質などを確認する必要すらなく、とにかく18-55の方が明らかに暗いです。同じ光で18-55の方が露出が足りないと言うことでしょうね。がっかりです。
画像のAが18-55で、Bが28-300です
1点

F値固定でないズームなら
35mmが最広角から離れている
18−55のほうが不利なんでは?
書込番号:14046168
0点

不良品の可能性もあるのではないでしょうか?
書込番号:14046179
0点

ISO感度、絞り、シャッター速度、焦点距離・・・条件を同じにしたと言っても、
どちらの明るさが正しいかは分らないのでは?
キットレンズの露出が適正で、タムロンの方は露出オーバーという事もあるかと・・・
書込番号:14046199
2点

>同じくISO200 F5.6 1/200s 35mmでその他設定も全く同じで
>とにかく18-55の方が明らかに暗いです。
レンズごとに誤差とかありますけど、明るい暗いよりも
その差がどこからきているのか、どちらが正しいのかが
気になってしまいます。
タムの絞り羽が絞りきれてないとかの可能性も考えてしまいます。
書込番号:14046224
4点

>ひろ君ひろ君さん
そうかも知れませんが、しかしこの明るさの差の原因ではありません。タムロンの方は28から300mmまで画質はともかく、明るさは同じです。
>じじかめさん
ほか方も実験してみれば個体か全体か分かるかも知れません
>サイコキャノンさん
自分が適当に設定しているだけなので、露出オーバーでもレンズの問題ではありません。それに単純に考えて明るい方が良いだと思っていますが
>愛茶(まなてぃ)さん
同上で、私の単純の考えでは、同じ条件で暗い方が悪いことだから-->このレンズは悪いレンズだっていうのは合ってませんか
書込番号:14046351
1点

・まず絞りについて
>単純に考えて明るい方が良い
ってことは絞り羽が壊れて動かない常時開放状態の35/2とかを
同じ設定で撮った場合には、その絵がどオーバーになっても
それが最良ということになってしまいますね。
個人的には両方のレンズが正常品であるとしたら
タムロンのレンズの方がキヤノンが考えているF5.6まで絞りが
絞られない仕様なんじゃないかと思います。明るさだけでなく
被写界深度を比べてみてもいいと思います。
参考ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/06/1866.html
シグマだけ露出がおかしいと書いてあるのはこのライターが
用いた中でシグマのレンズだけが実効F値を伝達しないことを
知らずにレビューしてるからです。
ここまでひどいレベルではないと思いますが、純正のレンズよりも
サードのレンズを基準にするのは早計だと思います。
それから聞き忘れましたが光源について
蛍光灯とかで撮影している場合1/200だとフリッカーの影響が無視できない
と思います。この場合、シャッター速度を落とすといいと思います。
書込番号:14046607
3点

>愛茶(まなてぃ)さん
また色々と違う露出設定、焦点距離の組み合わせを試してみましたが、キャノンが常に露出アンダーというわけではないようです。まあもともと18-55と28-300では大分違うので比べにくいところもありますが。とにかく違うレンズにはそれぞれの露出特性がありますね。勉強になりました。
また光源については内臓ストロボがメインです。あとは同じ絞りで被写界深度に大差はないようです。
書込番号:14047181
0点

内蔵ストロボ自動制御なら
タムのそのレンズは距離情報持ってないからE-TTLになって
純正は距離情報持ってるからE-TTLIIで距離に応じた調光が
できるかもしれないですね。
タムのそのレンズが距離情報もっているのか、純正と同じか
それ以上の刻みの距離情報精度を持っているのかは私は
把握していないですけど。
書込番号:14047288
1点

kaitosさん こんにちは
カメラの露出の調整幅が1/3EV刻みですので、多少のバラつきは
起こりえるとは思います。
片方はその焦点距離では、一方は少し足りずにもう一方は絞込み
量が少し多いとなれば、1/3EVくらいの差は有り得そうに思います〜。
またEF-SはAPS-C用レンズですので広角側の絞り開放に近い部分は
周辺減光もあるでしょう。
28-300mmはフルサイズ用ですので、周辺減光は気にしなくても
良い様なレンズになりますし・・・。
まあ悪いではなく、レンズの癖とか個性と思って付き合えば良い
のではないでしょうか〜^^;
書込番号:14048093
1点

もう少しはっきり見てみたいので個別に画像をアップしてもらえないでしょうか?
書込番号:14048318
0点

>距離情報
ということでストロボ非発光で撮ってみましたが、なんと逆転になりました。今度はタムロンの方が暗くなりました。画像をupします。
しかし50mmなら、発光・非発光ともに大差はありません(微妙な差はありますが)。35mmのところは差が大きいです。
>C'mell に恋してさん
こんにちは。片方だけを使うときはもちろん露出の調整は可能で、どれを使っても最適な露出にすることはできますが、ただカメラの方で同じ露出設定で、違うレンズによって明るさが大きく変わることが気になっています。
また手持ちの場合シャッター時間は限られていますので、もともと露出オーバー傾向のレンズの方が有利かなと考えていますが、どうでしょう。
>1976号まこっちゃんさん
この画像はどうでしょうか?
書込番号:14049733
0点

>露出オーバー傾向のレンズの方が有利かな
18%グレーを18%グレーに撮影できるシステムが
仕様に近いものだと思います。そこから明暗がどちらに
ずれるにしても、それは単純に精度がずれているとしか思えないです。
同じ感度, シャッター速度で同じ露光が得られるなら
絞り値の値と実際の絞りの間にずれがあるんだと思います。
1/3段ぐらいの誤差はメーカー間とかではよくあることだと思います。
書込番号:14050182
2点

>単純に精度がずれている
なるほど、そういうことですか、勘違いをしていたようです。しかし2本のうちどれがずれているかを判別する方法はありますか?
書込番号:14051342
0点

カメラの自動露出あるいはストロボの自動調光の仕組みを理解することと
基準となる物をもつことじゃないですかね。
おすすめは銀一のシルクグレーですけど。
あとEOSの基準レンズはEF 50/1.4だったと思います。
書込番号:14053343
3点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
・ISユニットが変わっている(IIは周囲3箇所に線状の突起あり)
・コーティングが変わっている(特に後だまは緑系から赤系へ、前からみても少し違うかも)
外観では
・マウント指標の白四角がプリントに
・ズーム指標が銀帯から黒帯に
・名前とか書いてることが若干違う
添付画像は左がI型2008年購入、右がII型2011年7月購入品です。
問題は写りだけど、どうなんでしょうね。。。
4点

キヤノンのレンズに付いては、ヴァージョンを変えずに少しずつ
改良を加えているようですので、
II になる前に既に変わっていた部分もあると考えられますね。
よく前期型とか後期型とか呼ばれることがあるようですので。
でもなんで今回はIIにしたのだろ?
それほど大きく変わったとは思えないのですけれど・・・。
書込番号:13255653
1点

たぶん一番の理由は外観が変わったからだと思います(爆
特に手振れ補正が強力になったとアピールするでもなく
光学性能がよくなったとアピールするでもなく
利益率があがったってことなんじゃないかなぁと。。。
PS
写真のI型と2009年のI型と比較したことありますが、違いは
見つけられなかったです。
書込番号:13255679
3点

情報ありがとうございます
コーティング変わっているのですね
どうせならフッ素コーティングならなお良かったのに、っていってもこれもアピールされてないし、コストアップにつながるからありえないでしょうね
比較写真を見せられると、思ったほど外観も変わってないですね
下地がシルバーに焦点距離の目盛りがあったのが下地ブラックに目盛りになったからレンズの安っぽさが少し少なくなった(と私は思う)
書込番号:13255913
2点

使用感はどちらも変わりないです。
個人的には24mmの指標のポッチがなくなったのが少し残念でした。
あと外観で一番大きな違いはズームリング先端が丸っこいデザインから
より角ばった切り落としデザインになったことかなと思いました。
黒で統一なので、銀帯好きでない人にはいいかもしれません。
ところで今までマウント指標がプリントのレンズってありましたっけ?
書込番号:13255951
1点

愛茶(まなてぃ)さん こんにちは。
デザインだけかと思ったらコーティングも変わっていたんですね。情報ありがとうございます。
書込番号:13256389
1点

コーティングの違いは普通ひっそりとやると思うので
I型の中でも違うものもあるかもしれません。
私のI型は発売されてから1年ぐらい経った時に購入した
モデルになります。
なんとなくですけど、コーティングも手を抜いている気がします。
私が緑や青系のコーティングが好きなだけかもしれませんが・・・
書込番号:13271778
0点

書き忘れた違いですが
II型はレンズ後端がゴムパーツではなく
エンプラの一体型になっています。
書込番号:13272270
1点

画像にもありますが、あげているレンズは台湾製ですね。
手元にあるX3のダブルズームでついてきたI型の標準ズームは
日本製と書いてあります。望遠ズームはマレーシアですね。
いろんなところで作ってるのかな。。。
書込番号:13769524
2点

EF24mmF1.4IIのコーティングが真っ赤なので色は関係ないかと思います
書込番号:13776695
2点

>EF24mmF1.4IIのコーティングが真っ赤
赤いコーティングなんですね。
私が知っている範囲ではSigmaのAPO70-300が赤いコーティングでした。
コーティングの色の違いが画質に反映されるかは把握できてないです。
このレンズ一番の違いはコストダウンを進めたことだと思います。
書込番号:13777294
2点

AFの精度はどうですか?
ニコンユーザーでしたが、キヤノン標準レンズの速度と描写に驚いています。
特に部屋の少し暗がりのフォーカスの早さはすごいです。
ニコンユーザーは、キヤノンのレンズはAFは早いばかりで精度がないと言いますが、私的には愕然とした差を感じています。
価格的には倍以上するくらいの差を感じているのですが
TとUではAFの精度は変わらないものでしょうか?
書込番号:13913722
2点

実際の比較はしていませんがモーターの音やフォーカス位置
伝達部分の部品は同様の物を使っているように思いましたので
レンズ側に差は無いと思います。
ただ、canonの場合カメラボディ、私の手元だとkiss FとX3で
暗所合焦限界とAF動作の挙動が少し違うので
ボディ側の性能による部分が大きいとは思います。
書込番号:13914577
1点

もし可能であれば、少し暗い部屋でのTとUのレンズの解像度の違いをレビュー頂けるとうれしいです。
書込番号:13915799
0点

こんばんは。
はじめまして。
私が持っているEF−S18−55を見てみたら、ちょっと違っていたので参加させて頂きます。
私の物はヤフオクで入手しましたので、最初どれかのモデルに付属していた物か、前所有者が別に購入した物かはわかりません。
前玉の外周のパネルに描かKれているレタリングが違いますね。
ほかは 愛茶(まなてぃ)さんの所有されている前期型と同じだと思われます。
微妙に違う物があったりするのですね。面白いです。
書込番号:13941974
1点

II型は処分しちゃったのでI型しか手元に無いです。
IIは長期保証つけずにレンズ目的でX50のレンズキットで買いました。
その後X3ダブルズームをゲットして
こちらは5年保障がレンズまでカバーしてるので・・・
レンズの光学性能ならメーカーのMTFが一次情報として有益だと思います。
特にアピールしてないので個人的には変化なしだと思っています。
ぼんパパがんばるぞ〜さんのI型はmade in Japanなんですね。
一番初期に作られたロットとかなのかなぁと想像しました。
書込番号:13951533
0点

「商品の意匠及び性能は予告なく変更する場合があります」
というパターンなのでしょうね。
それにしても、安いのに良く写るレンズだと思います。
「味」というのは無いのかも知れませんが・・
書込番号:13953312
0点

こんばんは。
>個人的には24mmの指標のポッチがなくなったのが少し残念でした。
もしかしたらこのポッチは28mmの指標かもしれませんね。
どちらにしても残念です。
書込番号:14352074
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II

マジですか?
外観だけの変更で「U」を付けるっていったい?
「(後期モデル)」とかで良かったんじゃ…
書込番号:12621483
1点

デザインだけでもモデルチェンジすれば
前モデルが安く手に入るので
消費者にはよろしいのでは無いでしょうか?
書込番号:12621551
2点

両面テープを強化していたりして・・・(?)
書込番号:12624717
9点

あちゃー!? 撒き餌レンズと勘違いしていました。
失礼致しました。
書込番号:12624722
4点

>じじかめさん
撒き餌は、これまで通りですよね♪
改良の余地がほとんどないのかなぁ?
レンズフードの取り付け方をなんとかしてほしいんだけどな…
で、このレンズは上着を着替えただけで、中身は同じなんすよね。
書込番号:12624917
0点

キヤノンは昔も似たような事してますね。
カメラのデザインに合うように衣替えかな?
書込番号:12626746
0点

中身は同じですね。
これだけでII型を名乗るのなら公約どおりほとんどのレンズをリニューアルできちゃいますね。
おかげでI型フィルター・フード付き中古を格安でゲットできました♪
書込番号:12626759
1点

9群11枚でレンズ構成も同じですが、レンズの断面図は微妙に変わっていますね。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISのレンズ構成図
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is/img/spec/lens-construction.png
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIのレンズ構成図
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f35-56is-ii/img/spec/lens-construction.png
書込番号:12626799
1点

>FD 35-105さん
これは一応気づいてましたが、本当にこう変わってると、前玉の口径が大きくなってしまいますので、ざっくりしたレンズ配置の参考図的なものだと解してます。
絵に落とすときのデザイン上の差異かなと…
そういえば、55-250は外観をリニューアルされてないってことは、今後ホントのリニューアルでもあるんですかね?
書込番号:12628064
0点

オリE-PL2のキットレンズみたいに
どうせなら動画対応レンズに変えてくれれば良いのに。
書込番号:12637134
1点

え!日本製でなくなった?ショック キャノンは、ニコンと違ってMADE IN JAPANだからニコンでなくキャノンで一眼レフをそろえ始めたんだけどな。個人のこだわりなんだけどね。
書込番号:12723516
1点

最近の日本製もどうなんだろうか?
日本企業も今の若い世代が作ってるかと思うと・・・
書込番号:12726597
7点

日本製かどうかは外観からも判別できますね。
CANON LENS MADE IN JAPAN と書いてあれば日本製ですが、
CANON INC. とあるのは海外生産品です。
マウント部を見ると生産国が書いてあります。
最近の普及価格帯ズームは海外製が多いですね。
以前は EF50mm F1.8II などの撒き餌レンズも日本製だったんですけどね。
私はこの初期型を大事に使っています。
書込番号:12746559
1点

じじかめさん、誤爆だということに驚きましたw
KissX5についていたので、触ってきました。AFモーターの変更があったのか、自分の持っている18-55よりモーター音に重みがありました。あとは変わったのは外観だけですね…。値段を安くすればいいのに…。
書込番号:12796172
2点

18-55のIS無しモデルにもT型とU型がありますが、キヤノンカメラミュージアムでEF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM」についてこんな記述があります。
「2004年発売のEF-S18-55mm F3.5-5.6 USMから、外観デザイン(ズームリングゴムの幅やデザインパターン、レンズ前面のシルバーリング位置など)を変更することで、コンパクト感や高級感を向上。なお光学系やメカ構造などの性能は、EF-S18-55mm F3.5-5.6 USMと同じである。」
まるで間違い探しのようです。
デザインの変更だけでU型になったのはこれが初めてではないのです(^_^;)
書込番号:12797802
1点

EF28-105mm F3.5-4.5 USM も塗装をレザートーンに変更して II型になっていました。
書込番号:12805070
1点

しろくまの休日さん
絞り羽根の枚数も2枚増えてます^^
書込番号:12806984
1点

>え!日本製でなくなった?ショック キャノンは、ニコンと違ってMADE IN JAPANだからニコンでなくキャノンで一眼レフをそろえ始めたんだけどな。個人のこだわりなんだけどね
thankyouallさん
自分はこちらの前の型のレンズを持っていますが、
made in Taiwan でした。
自分も生産国を最近かなり意識するようになり自分の所有するレンズを
確認してみましたが、他にもEF50/F1.8も日本製ではなかったです。
他にタムロン18−200手ブレ補正なしが日本製でした。
ボディはKISSFで日本製でした。
こうしてみるとやはり日本製が一番ではないかと個人的には思います。
書込番号:13578749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





