
このページのスレッド一覧(全426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
562 | 51 | 2010年11月10日 06:35 |
![]() |
174 | 38 | 2010年11月9日 23:21 |
![]() ![]() |
64 | 16 | 2010年11月9日 23:17 |
![]() |
16 | 5 | 2010年11月9日 20:40 |
![]() |
22 | 4 | 2010年11月9日 10:24 |
![]() |
115 | 25 | 2010年11月9日 05:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
Pentax FA31mm/F1.8 AL Limited |
DxO Markでの計測結果で、K-5のダイナミック・レンジが14.1という素晴らしいスコア・・・
APS-Cセンサーながら、並み居る中判デジタルやフルサイズ・デジタルを追い抜いて、現時点で世界最高のダイナミック・レンジを誇るデジタル・カメラとなった瞬間でした。
しかし・・・14.1というのはとんでもないダイナミックレンジです。
135版のネガ・フィルム以上、ほとんど中判ネガ・フィルム並みの驚異的階調の広さです。
本当にそんなに凄いダイナミックレンジがあるのかどうかを検証するために、近くの公園に行き、ISO80で撮ってみました。
JPGで撮りましたので、さすがに中判ネガ・フィルムを超えるというのはどうか、と思いますが、デジタルとしては、かなり広い階調を持っているようですね。
ちなみにカスタム・イメージはナチュラル、ハイライト補正・シャドウ補正はOFFにしてあります。
42点

blackfacesheepさん、みなさんこんにちは。
k-5買ってきました。ついでにDA★16-50・DA★50-135も買っちゃいました。
時折雨が降ったりで空は曇っていましたが、外へ試し撮りに出かけてきましたので
貼らせて下さい。
書込番号:12178972
14点



kagefune8さん、こんばんは。
素敵な作例をたくさん貼っていただき、ありがとうございました。
銀残しのイメージ、渋くて素敵ですね〜、PCでレタッチすることも可能なんですが、カメラで簡単に出来てしまうところがありがたいです。
私も先日のマレーシア旅行で撮った銀残しを一枚貼っておきますね。2枚目、3枚目はKL名物、ペトロナス・ツインタワーです。
FA Limitedに加えて、スターレンズ2本追加ですか、うらやましすぎます〜^^
書込番号:12181493
11点

うちには月末にならないとK-5が来ないのに。。。
秋に使えない我が身が不憫で。くくく
18-135早く発売してくれい!
書込番号:12181844
8点

blackfacesheepさん、こんばんは。
いやぁ〜1枚目の銀残しいいっすね〜やっぱ銀残しは絞り込むとよりいい感じになりますね。勉強になりますわぁ。
k-7からk-5に変えてから夜の撮影を楽しみにしているんですが、高感度が凄すぎるので、余計に夜の撮影(設定・被写体・構図等を決めるのが)が難しいです…まぁ下手なだけなんですが…
書込番号:12185632
2点

沼の住人さん、こんばんは。
18-135、ちょっと遅れているみたいですね・・・私も興味のあるレンズなんですよ、これ。^^
kagefune8さん、こんばんは。
銀残し、彩度を落としてコントラスト高めの雰囲気が、実に渋くてよいですね。
私のこの写真、ちょっと絞り込みすぎました・・・
波の砕ける感じを出したかったので、手持ちで止まるレベルのスローシャッターに設定すべく、絞っていったらF32まで行ってしまいました。
小絞りボケが出てきますので、ISO80でF13で撮っておくべきでした。^^;
書込番号:12186111
1点

ところで、ニコンD7000のDxO Markの結果が掲載されてますね。
同じセンサーを使ってますから、凄く似た数字になってます・・・当たり前か。
http://dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Nikon/D7000
強いて言えば、Color depthとDynamic rangeはK-5がやや優秀、Low-Light ISOOはD7000がやや優秀です。測定誤差の範囲かな?
でもOverall ScoreでK-5がちょっと良いのがオーナーとしてはうれしい・・・^^;
書込番号:12186145
6点

流れに逆らうようで申し訳ありませんが教えてください。
S5proが不調なので、色合いの近いK-5を購入しました。十分満足しているのですが、RAWで撮影
してもダイナミックレンジはS5proより狭い感じです。
参考に比較画像を載せましたがRAWで撮影して、アンダー目で現像しても空の色が出ません。
SILKYPIX、Utility4でも同じです。同じ条件で撮影したS5proは±0で空の青さが残っています
し、アンダー目(少し破綻)に現像しても性能ははるかにS5proが良いと思います。
DxO Markの数値ではK-5>S5proなので十分に再現できると思ったのですが、どうなんでしょう
か? ダイナミックレンジが広い、という意味が違うのでしょうか?
何かアドバイスいただければ助かります。
書込番号:12191132
3点

>山火事さん
自信はないですが、ひとつの可能性として、
K-5 は拡張 ISO の 80 で撮っていますね。
機種は違いますが、標準感度が、ISO 200 からの α700 や α900 でも、
拡張 ISO の ISO 100 で撮ると明るい部分がかなり白飛びます。
その為に α の Image Data Converter には「高感度色再現」という項目で
「アドバンス」にすると明るい部分の諧調をかなり良くしてくれます。
ISO 80 が何故「拡張」になっているのかは、そういう理由から、緊急時用に
設けられているものと思います。(αも同じです。)
書込番号:12191435
1点

山火事さん、こんばんは。
S5pro、鬼のようなダイナミックレンジですね。
ここまで写りますか、正直に凄いと思います。
数値上はK-5の方が良いのになぜか・・・すみません、なんでなのか全くわかりません。
ごめんなさい。
書込番号:12191572
1点

山火事さん
S5Proの写真はダイナミックレンジ設定を100%以外にしてません?
なんだかとっても違和感あるように見えるのはワシだけかいな?
書込番号:12191634
5点

よく見ると、
8分違いで、K-5 の時は空のほとんどを雲で覆われていて、
S5Pro の時は雲がまばらになっていて青空部分が多いようですね。
次は雲ひとつない快晴時に ISO 100 で撮り比べてください。
書込番号:12191673
3点

山火事さん、こんばんは。
S5のことは使ったことが無いので良く分かりませんが、
3枚目は、HDR撮影のような印象を受けます。
K-5では手持ちHDR撮影が可能になりましたので、
試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:12191772
1点

NeverNextさん
blackfacesheepさん
DxO Markの最大ダイナミックレンジはISO80のようですので、それと比較してみました。でも高輝度拡張はRAWでも関係するのでしょうかね?
DxO Markの数値が白黒濃淡での評価方法であれば色についてはわからないように思いますね。あるいはCMOSとCCDの違いとか映像素子の原理の違いが大きいそうです。
NeverNextさん
申し訳ありません。指摘されて気が付きましたがカメラの時計に若干差があります。完全同時ではありませんが、撮影時間の差は10秒以内です。空の状態も同じです。
書込番号:12191787
2点

黒顔羊さんと同じでS5proの凄まじさを感じる作例ですね。。
でもK-5のアンダー時の写真を見ると殆どが雲に覆われている様に感じます。
右上の杉の葉の辺りの雲が切れている箇所のみ青空が見えている感じです。
でもS5pro、素直に感嘆します。。
書込番号:12191819
1点

2枚目の写真を見る限り、空の80%くらいは曇っているのは明らかです。
このような空の状況ではどのようなカメラで撮っても1枚目と同じように空が白く飛んでしまうと思いますよ。
S5Pro は使ったことがないので判りませんが、多分似たような傾向を示すと思います。
書込番号:12191879
2点

それに、
3枚目の写真は何故かベランダの手すりに光が当たっていて不自然ですね。
何故3枚目だけこちら側から光が差しているんでしょうか?
どれも不思議な写真ですね・・・。
書込番号:12191929
2点

山火事さん
RAW撮りされる方だとお見受けしますが、
2枚目、RAWデータレベルでハイライトのデータが
飛んでしまっているものは、現像時にいくらマイナス側に
露出補正をしたところで、階調は戻りません。
ヒストグラムを確認しながら、RAWデータ上、
ハイライト側に余裕を持たせるように撮影時に
露出を与えておいて、現像時に露出をプラス側に
補正したり、アンダー部をトーンカーブなどで
持ち上げることで、お悩みは解決しませんでしょうか?
書込番号:12192002
2点

皆様
いろいろご意見ありがとうございました。
もう少し、検討比較してみます。
なお、S5proはダイナミックレンジ400%設定ですが、通常撮影ではK-5のHDR機能ほど違和感は無い感じがしています。輝度が激しさによってはK-5のHDRほうが良い場合もありますが。
また、K-5のHDRは複数撮影のためか、微妙にずれたりするため、1回撮影でできれば苦労しないのにな、という感想です。
また、何か気がついたら投稿いたします。
書込番号:12192745
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
うちの奥様が綺麗に撮れたのでこちらにUPさせていただきます。
ショウウインドウからの明かりしかない状況で良く撮れたと思います。
ノートリ、ノーレタッチのJPEG取って出しです。
FA50mm
1/40
f2.8
iso800
クロスプロセス
13点

星ももじろうさん
>EXIFがないので信用できません
価格の写真は縮小されてるので性能評価には適しませんよ
EXIFどうこうの問題じゃないと思いますがね
ただのやっかみにしか見えませんね
書込番号:12182284
13点

ウ〜〜ン。残念。
家の女房も30年前なら自慢げにUP出来たのだけど。
本当に残念、笑。
書込番号:12182768
11点

まあ綺麗な奥さんじゃこと。スレ主さんも鼻が高いじゃろ。
さぞやケアも隅々まで行き届いているんじゃろな。
折角の綺麗な奥さんなんじゃから、円形絞りのレンズで撮ってあげたらどうじゃろ。
DA☆55mmF1.4とかシグマの50mmF1.4EX DG HSMで光点のボケを丸くしたら、より引き立つんじゃなかろうか。
書込番号:12182851
7点

どこかで見たような綺麗な美人ですね。
が、Exifなんていくらでも編集できますから。
ISO800も実は USO800だったりして........
書込番号:12182896
4点

>ISO800も実は USO800だったりして........
冗談はASA言ってください。(なんちゃって・・・)
書込番号:12184056
10点

EXIFないと信用できない人って、EXIFは信用するんですかね?
だまされやすいタイプの人の典型ですね。
書込番号:12184638
2点

私‥40代前半
この綺麗な方から‥
生まれた気がする‥(^_^;)
書込番号:12184642
5点

miss kさん
失礼いたしました
疑って申し訳ありません
いいですね美人の奥さん
我が家は還暦を過ぎてだいぶいたんできました
若いころは、光丘真理に実の姉が良く似ているといっていました
姉は遥かくららさんにの美人です
私もアメブロに投稿していますのでご覧ください
星桃次郎
書込番号:12186554
4点

エキシフ後ずけはほぼ不可能ですが
やれることはできるでしょう
できればこれが証拠になるので付けてほしいです
なかには一度も付けずにあのカメラこのカメラだといっておられます人もいます
加工せずリサイズだけなら自動的についていきます筵消す方が私にはわかりません
我が家のソフトデジタルダークルームですがサイズを変えても
間違いなく付いていきます
別にいい悪いといっているわけではありません
スレを建てる場合はきちんと付けてほしいだけです
書込番号:12186640
2点

星ももじろうさん
EXIF後付は簡単です
EXIFは証拠にはなりません
EXIFを消すのは簡単です
EXIFの読み方はイグジフまたはエグジフです
人を疑ってかかるのはよくありませんね
作例を出してくれる人に対して大変失礼ですし雰囲気が悪くなります
あなたも気をつけたほうがいいですよ
書込番号:12187338
5点

PC開いてみたら伸びててビックリ!
返信遅れてしまい申し訳ないです。
>ゼラチナスマターさん
ありがとうございます。
確かに!
EXIF情報のみに気がいってましたが画像比べると眠くなっているのがわかります。
大変勉強になります。
書込番号:12191294
0点

>おぼえるさん
おぼえるさん以外の方が撮ったであろう30年前の奥様の写真(記録的なもの)UPしてみてはいかがでしょうか?笑
書込番号:12191326
1点

> サル&タヌキ さん
ありがとうございます!
ポートレートに対しての専門的な意見すごく参考になります!
最近もう少し短いレンズが欲しく手頃なシグマの28mmF1.8はどうなんでしょうか?
書込番号:12191355
0点

>SN-ONさん
編集可能なんですか。
では冗談でISO800000などありえない数値の作例UPしていただけませんか?
単純に見てみたいです。
書込番号:12191400
0点

>gintaroさん
載せてなかった自分に責任の一端はあるかと思いますがEXIFがなくとも自分の投稿履歴とK-5の独特な色味で判断は出来ると思うのですが。。。
書込番号:12191470
0点

>星ももじろうさん
いえいえ私もこういった掲示板に掲載するのは不慣れなもので仕方ないですよ。
ただゼラチナスマターさんがおっしゃる通り画像が眠くなってしまうのでEXIFを付ける事で画質が変わるのは本意ではありません。これを機にEXIF掲載しても画質の変わらない方法を探してみます。
おそらく星ももじろうさんは私より30年は人生の先輩です。
顔の見えない掲示板ですので言葉の配慮は必要かと思います。
ちなみに残念ながら光丘真理も遥かくらら私には誰だかさっぱりわかりません。
書込番号:12191594
0点

あごが小さく、おでこが大きな美人の奥さんをお持ちで羨ましい。w
書込番号:12191631
1点

> NeverNext さん
ありがとうございます。
皆様嫁の容姿を褒めていただきありがたいのですが意図としては「夜間にISO800でF2.8まで絞ってこんな絵が撮って出しで撮れました」ということなんですけどね笑
実は同じ場所同じ条件でK-7で何度も撮影しているのですが納得できる撮影ができなかったんですよ。
書込番号:12191736
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
と思い、思い切って購入しました。これまでK100Dを使ってきましたが、以降の機種ではレリーズ端子が省略されていたり、高級機でも長時間ノイズリダクションの解除が不可だったりと、ペンタックスのデジカメは天体写真にはまったく不向きでした。
かつて天体写真といえばSPとタクマーレンズの組み合わせがスタンダードだったのに。
不順な天候続きでテスト撮影もままならない状態が続いていますが、速報としてレポートします。
原画像は
RAW、ISO6400設定、高感度NRon、長時間NRoff、露出30秒
ライブビューで∞マークからごくごく微妙なピント合わせをしました。
当然マニュアルフォーカスです。
ISO6400設定でしたが真っ白にカブってしまいましたので、付属ユーティリティで
−2段階と感度を低くしました。(=ISO1600 でいいのかな)
気になる点としては、
・中輝度の恒星の周囲が黒くなること
(同夜撮影した望遠鏡直焦では起こらないようですが・・・)
・ユーティリティで加工すると、とんでもなくノイジーになることがある
(隠されている本来のノイズが出てくるような気がします)
・赤い星雲の写りは良くないみたい(昼用のノーマル機では当然ですが)
とはいえ、わずか30秒露出でこれだけ写る、しかも低ノイズですから、天体写真分野での可能性はありではないでしょうか。
長時間NRの効果であるとか、低感度長時間露光でどのくらいきれいな写真になるか、ビデオモードでの惑星写真撮影であるとか、試してみたいことがたくさん。使いこなしてみたい意欲に駆られる高性能多機能の塊のようなカメラです。
成果が充分でないままのレポートで恐縮ですが、興奮状態が収まらないので。お許しください。
あ、作例の星座はオリオン座です。
10点

昨夜も星野写真を撮ってましたが、いかんせん初心者なので露出オーバーでへこたれましたw
まあ、明日もチャレンジするんですけどね。
30秒の露光で星が流れてないところを見ると、ガイド撮影ですか?ISO感度下げてもうちょっと露光時間増やしてコンポジッド処理したら、結構いい感じに写りそうですね。
フォーカスの追い込みはバックモニターが勝手にオフになったらOVFで追い込む方でやってます、アングルビューファインダー付けるともっと楽なのかな…
願わくば、某天体ショップのフィルター改造のレギュラーカメラに加わればとか思います。
書込番号:12180463
1点

星みよさん、こんばんは。
今まで、良い天気が無く私もやっと 昨晩撮影できました。
スレの乱立を避けるため便乗させていただきます。
作例は、太陽光 高感度NR オート 鮮やか 彩度 2 キー −4 コントラスト 4 コントラストシャドウ −2
RAWで撮影 をJPEG書き出し リサイズのみしました。
>気になる点としては、・・・
大事でないと良いですね、何でそうなるかは見当付きませんが。
>ビデオモードでの惑星写真撮影であるとか
木星 口径212mmで拡大撮影試みましたが、緑色の像でドアンダーでした、K−7の方がノイズまみれでしたが色は出てたかな、スチルの時のライブビュウーの方が綺麗です。HDMIでキャプチャーするしかないかな。?
>・赤い星雲の写りは良くないみたい(昼用のノーマル機では当然ですが)
こんなもんでしょ、コンポジットで強調すれば何とか成りそうです。K−7の4枚コンポジットと同等くらいのが1枚で出てきてるような気がします。
書込番号:12181120
12点


みなさん、こんにちは!
私も一昨日の帰りに何気なくオリオン座を撮影し、これなら望遠で撮ったら、もしかしたらオリオン大星雲をみられるのではないかと思っていました。
便乗して、質問しようと準備していたら、さすがに早いですね、私が撮りたいと思ったのはあまぶんさんの1枚目のような写真です。
星みよさん
露出はできるだけ撮るときにコントロールするのが良いと思いますよ。高感度でテスト撮影して計算すると設定が割り出しやすかった経験があります。
その時は、iso3200 f4 (そのレンズの開放)で秒数を変化させ、15sec が一番良かったので、iso400 f5.6 240sec で撮影を行いました。
あまぶんさん
1枚目。これってオリオン大星雲ですよね?
このように撮るには800mm必要なんですね、borgですか? F8相当でしたっけ。
流れてないし自動追尾ですか?
これほどきれいじゃなくても良いから300mmのトリミングじゃだめかな。
あと、真ん中の真っ白部分って露出を落としてもこんな感じですか?
星とか宇宙は好きですが、天文ファンというわけではないので困難ならあきらめてしまうんですが、折しも撮ろうかと考えていた話題が出たので、ちょっとエキサイトしてしまいました。
書込番号:12181528
5点

星みよさん
私も天体写真を撮影しますので、大変参考になりました。K−5のノイズレスの高感度には興味を持っていますので、価格がこなれてきたらK−7からステップアップする予定です。
>・中輝度の恒星の周囲が黒くなること
気になりますよね、EOS5Dの黒点問題と同じ原因なら、ファームアップで解決するかもしれませんね。
>・ユーティリティで加工すると、とんでもなくノイジーになることがある
どこのスレだったか、わかりませんが同じような現象がK−7で議論されていたと思います。カメラ本体のほうがノイズはいいというコメントだったとおもいます。私はPDCUは作業性が悪いのでほとんど使用しませんのが、気になるときはPAINT.NETでノイズを消して修正をしております。
天体写真はダークノイズの問題もありますので、私も含めEOSを使う人が多いようですが、リーズナブルなK−5でシステムが組めるとありがたいですね。あと希望としては明るいファインダーにして欲しいとは思っています。
あまぶんさん
ハートレイ彗星がきれいに写ってますね。流星などにも使えそうです。参考になりました。
書込番号:12181598
0点

皆様
こんばんは。
私も、はじめてなのですが、
土曜の明け方に、戦場ヶ原で挑戦して見ました。
素人でもこれだけ撮れるので、ちょっと感動でした。
NR関係は全てOFFです。
リサイズのみで、何もしていません。
カスタムイメージは「鮮やか」
後から、NRを入れてRAW現像して見ましたが、
ほとんど違いがわからなかったので。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:12181798
7点

私も星撮りと鳥撮りがしたくてk-7から買い換えました。
星撮りは初心者ですが楽しいですね。
K-7では諦めていた感度が普通に使えるって嬉しい限りですね。
私はDeepskystackerの使用法を覚えるため
最近はコンポジット用にNRはOFFで連続で撮ることが多いです。
スレ主のお写真なのですが星の色が全て紫になっています。
これはなぜですか?ちょっと気になりました。
私はこのような黒ぶちのような状態にはなったことが無いものですから
気になります。
>あまぶんさん
いつ見ても素敵なお写真ですね。
4枚目のハートレイ彗星とても素敵ですね。
ISO12800で撮影するのですがここまで綺麗に仕上げることができず
ただただ感心してしまいます。
設定方法の方、真似して試させて頂きます。
最後に貼らせていただいた画像は、
おとつい撮って来たISO3200 F3.2 6秒×2枚の
移動平均コンポジットしたものです。
星のスレが伸びると良いですね^^
書込番号:12181950
3点

星みよさん。
こんにちは。
先日撮影した写真を掲載します。
私もPENTAX機で天体撮影を楽しんでいる一人です。
K-5は本当に待ち望んできた機能が満載でうれしいですね。
最近、PENTAX機の天体撮影専門の縁側を立ち上げました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/
是非、お立ち寄りください。
書込番号:12182545
5点

あまぶんさん 馬頭が写ってますね〜。
それも、最高感度で。
PENTAXのフィルタ特性がHα帯域まで少し延びているような感じの写りです。
天体撮影にも使える、PENTAX機と成った事は、素直にうれしい事ですね。
ちょっとした不具合も有るみたいなので、ファームアップが楽しみになりますね。
書込番号:12182948
3点

いつの間にかたくさんの返信、画像の掲載、ありがとうございます。
反響の大きさにいささか戸惑っております。僕なんかがスレ主でよかったのでしょうか。
お一人お一人にお礼コメントする知識がありませんので、申し訳ございません。
「天文ファンが待ち望んでいたペンタックス機」であることは間違いのないところですね。
皆さんのご意見に勇気付けられるとともに、美しい画像に大いなる可能性を実感しております。本当にありがとうございます。
観賞用としてはともかく、高感度短時間露光は特に流星撮影に強力な武器になるのではないかと思っています。別スレの作例からも流星の写りがよさそう。カメラ単体でインターバル撮影できますし。
天候の回復が待ち遠しいです。
書込番号:12184823
2点

星みよさん、みなさん こんばんは。
コメント頂きましたので、レスさせていただきます。
キニスンさん
>1枚目。これってオリオン大星雲ですよね?
正解です、実は メモ代わりなので 実際は820mmなんです、BORGではなく T社(国内産)反射望遠鏡です。詳しく書くと長くなるので省きますが、口径212mm 焦点距離820mm F3.9の状態での撮影です。自動追尾(赤道儀)は使ってます。追尾さえしていれば、焦点距離によって、色々楽しめると思いますが・・・白いところ(露出オーバー)は段階露光して合成しないと表現するのはきついですね。(やってみてないですが。 手動HDR?)それかどこかで妥協でしょうか。露出落とした物 貼っておきます。
アルキオネさん
>ハートレイ彗星がきれいに写ってますね。流星などにも使えそうです。参考になりました。
ありがとう御座います。高感度のおかげで、レンズのおいしいところも使えそうです、今まではフリンジが気になってましたが絞れます。流星撮りにもう一台ほしいようです。(爆)
SHINタオルさん
お褒めいただき光栄です。
コンポジットで星もくっきりですね、シルエットでない前景も良いですね、絶妙な露出要求されそうです。
@価格.tomさん
馬頭が写ってますよ〜、最高感度でなくても(笑)
>PENTAXのフィルタ特性がHα帯域まで少し延びているような感じの写りです。
>天体撮影にも使える、PENTAX機と成った事は、素直にうれしい事ですね。
チョット違ってますよ、『天体撮影にも使える、PENTAX機が増えた事は、素直にうれしい事ですね。』多少の不便は有りましたが、以前の機種でも、前に あるお方に 認めていただいたんですよ。
星みよさん
>「天文ファンが待ち望んでいたペンタックス機」であることは間違いのないところですね。
そうですね、仕上がりがますます楽しみになりました。もっと上を目指せそうです。露出がもっと掛けられそうなんですが、他の部分の対応考え直す必要ありそうです。流星 等は以前の機種でも対応できてましたがコレからもっと良くなりそうです。赤いところポチって探してみてください。
1枚目 露出落とすと周りが・・・ CN212 ニュートン焦点 820mm F3.9
2枚目 ソフトフィルター使ってます A☆85mm F1.4 →f5.6
3枚目 ハートレイ彗星 A☆135mm F1.8 →f5.6
4枚目 ソフトフィルター使ってます 場所示してみました。 DA14mm F2.8ED[IF] →f4
書込番号:12186859
3点

あまぶんさん
参考になりました。天体のクローズアップはある程度機材をそろえないと難しいみたいですね。
また、露出を落とした写真、ありがとうございます。先の写真と比較するとガスが全然見えなくなってあんまりきれいじゃないですね。なぁる。
今度自分の機材でも撮れそうな星空写真を模索してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12187248
0点

あまぶんさんの写真を見て、30年前のこと思い出しました。今のデジカメのノイズほとんど無いですね!
銀塩時代1時間のバルブ撮影をし、天文用の特殊な現像液でフイルム現像した30年前の苦労は何だったのでしょうか?
20年ぶりに押し入れの奥から望遠鏡を取り出し、K-5を買って写真撮ってみたくなりました。
書込番号:12187626
0点

水素増感、懐かしいてす。
最高感度でもカラーノイズまみれでない事が凄い。
う〜ん、このK-5でなら、ISSも十分狙えそう。
写真の幅が非常に広がります。
K-5、いぃですね。
書込番号:12188559
0点

星みよさん みなさん、こんばんは。
キニスンさん
>今度自分の機材でも撮れそうな星空写真を模索してみたいと思います。
撮影されましたら、ぜひ公開してください。私もそのうち機会を見てスレ立てしたいと思います。(何にしよう)
じしょうさん
>銀塩時代1時間のバルブ撮影をし、天文用の特殊な現像液でフイルム現像した30年前の苦労は何だったのでしょうか?
この辺の事の延長で現在につながってると思います、いきなりでは到底無理でしょう 私の機材も約20年前に購入した物が基本となっております。過去の技量も絶対無駄ではありません。すぐ感を取り戻せますよ。K−5で天体撮影結果を楽しみにしています。(ココだけの話 私も直焦点撮影再開は K−7 からです。)
@価格.tomさん
>う〜ん、このK-5でなら、ISSも十分狙えそう。
K−7でも撮れてます(笑)、コレ1回きりですが(泣)、この後は天気悪かったり、都合付かなかったり、でもなぜかISS撮ろうと思ったとき無謀にもいきなり望遠鏡組んでました。(光跡 撮るのではなくアップでISS撮影デビューでした。)以前公開した物ですがご覧頂いてたでしょうか?。
>K-5、いぃですね。
いっちゃってください。(そろそろDS2から更新いかがですか。)
作例は、K−7撮影で恐縮ですが、 カセグレン焦点 2104.7mmの撮影です。太陽電池パネル写ってませんが。
あぁ〜っ、早く再挑戦したいな〜。
書込番号:12190871
3点

みなさん、あまぶんさん(スレ主代わってくださーい)こんばんは。
みなさんの熱心な投稿に、言い出しっぺとして何かせねばと思い、最初の画像と同一夜に望遠鏡で撮影したものを加工してみました。(相変わらず晴れませんねー)
可能性の一端になるかなと思います。
望遠鏡はレデューサという補正レンズを用いて、おそらく焦点距離は2200mmくらい、F=6程度になっていると思います。基本的なデータなのにあいまいですみません。
本掲示板の趣旨からかけ離れた光学系かなと思い、投稿をためらっていました。
何をテストしたかというと、1枚のRAWデータからのHDR書き出しです。
カメラ本体で現像しました。付属ユーティリティによるものほどではありませんが、細かいノイズが出てきましたので(やはり長時間NRをかけてみるべきでした)、PC上で別ソフトによりノイズ削減処理をしています。ホワイトバランスに不満はありますが、30秒露出一発でこの程度の画像が得られるという意味でご覧いただければと思います。
あまぶんさんがおっしゃるとおり、M42は明暗差が大きく、トラペジウム付近はHDRをもってしても白とびしています。露出を変えてのコンポジット、試してみたいですね。
あまぶんさん、ヒントをありがとうございます。探し当てました。これからそちらにもお邪魔することになると思います。
思いがけずスレがすごい内容に発展してしまいましたが、どんな機材でもその機材に合った対象と撮影方法があります。
無理なく、可能な機材で可能な時間と場所で多くの方が星の撮影を楽しんでいただけたらと思います。
書込番号:12191705
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k-5デビューキャンペーンプレゼントが、30分前に届きました。
11/23(土)に購入し、2日後に郵送しました。
すごく早く着いたので感激しています。
今まで4Gしか所有しておらず、早速動画でテストしてみたいと思います。
8点

早いですね。私は発売日に購入して次の日に投函しましたが、
景品が届いたのは約3週間後でした。
書込番号:12189507
3点


冉爺ちゃん さん こんばんは
一泊撮影旅行とはうらやましいですね
是非、この板に作品を載せて下さい
書込番号:12190395
1点

三陸 宮古 浄土が浜に
研修会がらみなので、主催者としては・・・
添乗員にD700(記念写真用)もたせて、自分はK-5ですが何度シャッター押せるかが問題。
なにせヘタレなものでして m(o^ω^o)m
書込番号:12190728
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
川崎競輪のナイターが今季今日までだったので行ってきました。
「銀残し」は昭和な雰囲気と合う気がしたので。
ISOの感度が随分差が出るみたいで、ISO1600〜12800までかなりの差が出ました。
また、AF(AF.C)の方ですが、
動いてる選手を撮るのには全く問題有りません。迷う事無く喰らい付いていきます。
流石に何も無い路面にフォーカス合わせたら往復しましたけど…(汗)
三枚目のゴールシーンは、2着同着(2番8番)という珍しい場面を撮れました。
競輪のゴール前は70キロ位出ているので、RAW8枚のバッファ(実際にはAF.Cだから落ちてる)だと、
1秒間に19.4メートル進むので、逆に言うと最後の直線(58m)の1/3位しか撮れない計算、
新しいファームウエアのリリースが待ち遠しいっす。
動画
http://www.youtube.com/watch?v=xUfa_4eiouc
15点

追加:聞かれる前に書いておきます。
レンズは、DAL55-300です。K-xのダブルズームキットで入手
書込番号:12187007
3点

おはようございます。
スポーツの中でもケイリンは比較的動きが先読みしやすいので撮りやすい
部類に入るかも知れませんが、それでもこの程度の明るさの中でしっかり
追従するのでしたら、実用上は好ましいAF性能と言っても良いでしょうか。
AF、特に動体追従性能でキヤノン・ニコンの上級機種に対抗するのは相当
大変なことではないかと思いますが、例えば7Dが歩留まり90%のところで
K-5が75%なんて出来だったら、私個人としては及第点です。
スナップや静物を対象とすることが多い私ですが、祭りで走る人々などを
捉えられるなら十分な性能です。あ、多くの人には目の前で動き回る幼児
なんて歩留まり良く撮影できれば取っつきやすいでしょうね。
書込番号:12188256
1点

3枚目はちょっとピン甘に見えますね。
動きが読みやすいレースモノでこのくらいだと、ちょっとAFは
つらいですね。
書込番号:12188452
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
快晴の祝日。生田緑地ばら苑に行きk−5で撮影してきました。
マクロ撮影等価格コムで諸先輩のアドバイスを思いだしながら撮影してきました。
約70枚撮った中から4枚を掲載させていただきます。
自分的には大変満足しています。(楽しかった)
★まだまだ腕が未熟なので、<撮影技法><構図>等でご意見を頂戴出来れば幸いです。
19点

ITOSIN4さん こんばんは
>私が注意している事は、シャタースピードでSS100以上で撮っていますね。
→ありがとうございました。
水滴はムードづくりにいいですね!
書込番号:12159643
3点

皆様の写真は素晴らしいと思います。
カメラもレンズも腕もいいのでしょうね。
書込番号:12160139
5点

スレ主様、皆様
こんばんは。
私のほうは、「神代植物園」に行ってきました。
天気も良かったので、なかなかの人出でした。
バラのほうは、まだまだつぼみも沢山あって、
例年よりかなり遅くまで楽しめそうでした。
つたない写真ですが、便乗させてください。
4枚目は、バラではなく「ダリア」の仲間のようです。
書込番号:12160483
7点

arnold fushimiさん こんばんは
>「神代植物園」に行ってきました。
→ゲゲゲの女房の余熱で、混雑されていたと想像します。
DFA100mm Macroは、いいレンズですね。マクロ撮影は奥深いですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:12160616
2点

鶴見k10さん
お疲れ様でした、今日は混んでましたね。日差しが強くて暑い位で、花の撮影には
若干不向きだったかもしれません(逆に効果的な構図を探し回りました)
私も午後2時位から閉園までいました。なんと同じ花を撮影していたようです(1枚目)
リバース撮影(3,4枚目)は私は遊びみたいなものです。真面目にやってません。
ただ時折面白いのが撮れるのでやってます。成功率は1/30位です。
リバース撮影自体は昨日のスレの「にわかタクマルさん」の解説の通りです。
F0は本体との電子接点のないレンズ(PENTAX-Mシリーズ以前)をつけてもなります。
ところで70枚撮影とのことですが総撮影枚数でしょうか?マクロやリバースは同じ
カットを場合によっては10〜20枚位撮りますので、すぐに枚数が増えてしまいます。
それでも帰って見たら全滅のことも多いのです。デジタルなので助かってます。
私の撮影枚数は396枚ありました、全く下手な鉄砲でございます。
書込番号:12160864
5点

>私も午後2時位から閉園までいました。
午後1時位からの間違いでした、すいません。
書込番号:12160889
0点

mgn202さん
こんばんは、返信ありがとうございます
>ところで70枚撮影とのことですが総撮影枚数でしょうか?
→総撮影枚数69枚 バラだけなら50数枚です
☆快晴のためか、SSが早かったためか、ピント合わせがK-7の時より
やりやすく、1つの花にかける枚数が少なくてすみました。
>mgn202さんの作例を拝見し
→2枚目:作例のような逆光ハイライトを表現したい、
リバース撮影を出来るだけ早い時期にやってみたい、と思いました。
【訂正します】
スレ冒頭の4番目の写真は、ペンタ31リミの間違いでした。すみません。(汗)
書込番号:12161459
3点

スレ主様、皆様
2日に、神代植物公園に行ってきました。
午前中晴れていたのですが、午後は曇ってきて残念でした。
バラもダリアもキレイに咲いていました。
花の赤や黄色は難しく、なかなかキレイに撮れないのが、悲しいです
腕を磨かなければ・・・
書込番号:12161901
5点

海野猫吉=ΦェΦ= さん おはようございます
返信ありがとうございます。
みなさんの作例を見て勉強する毎日です。
6日(土)まで太陽を拝むことができそうです。
→生田緑地ばら苑(南武線宿河原駅下車徒歩15分)は7日まで
開園しております。入場無料。
☆好天下での作例を是非見せて下さい。健闘を祈ります。
書込番号:12162363
2点

>あと 強い光はできれば避けたいですね
できれば朝9時頃までに撮影したいですね。
書込番号:12163839
0点

じじかめさん こんにちは
>あと 強い光はできれば避けたいですね
できれば朝9時頃までに撮影したいですね。
→朝早いうちに撮れば光がやさしいということですね。ナルホド!
※生田緑地ばら苑(川崎市)は
11/5 10:00から16:00
11/6-7 9:00から16:00です(ホームページによると)
☆まだ、見ごろだと思います。
私も、6日朝9時に入場したいと思っています。(再挑戦)
書込番号:12164034
1点

今日は私が勝手に"花スペシャル"と呼んでいる、DA★50-135mm F2.8で撮影して来ました。
PモードのMTFが基本設定とし、AWB(微調整済み)/ナチュラル(好みに設定)/ISOオート/D-RANGE補正無し
自分で下手に絞りを決めるよりMTFに任せた方が良いと思い、意図がある場合以外はカメラ任せなので、
ハイパープログラムはとても重宝しています。
RAWデータをカメラ内現像(基本的には編集無し)し、PCに取り込んでからは「チビすな!!」で縮小するだけです。
書込番号:12164312
4点

皆さんおはようございます。
昨日、朝9時から2時間(日差しが弱いうち)
皆さんの教えを念頭に入れ、再撮影してきました。
お見苦しいとは思いますが4枚掲示させていただきます。
出来はまだまだですが、<意識をした撮影>が出来たと思います。
書込番号:12176717
3点

鶴見k10さん みなさん こんにちは
バラの撮影いろいろ試され 楽しまれたようですね
前レスはダリアで失礼しました 今回はバラをアップいたします
朝に出かけられなかったので お昼の撮影になりました (^^;
これからは紅葉の季節でもあり とても楽しみですね
一枚目 タムロン272E ナチュラル
二枚目 FA77Ltd ナチュラル
三枚目 FA77Ltd リバーサルフィルム
四枚目 FA77Ltd 雅
書込番号:12177123
2点

新龍さん おはようございます
ダリアに負けず、ばらの作例も綺麗ですね
私も、これからは奥多摩(ままごとや近辺)、三渓園(横浜市)、鎌倉あたりで
撮影するつもりです。
☆DA 18-135mmの入手時期次第では、紅葉写真が試せるかも知れません。
>一枚目 タムロン272E ナチュラル
二枚目 FA77Ltd ナチュラル
三枚目 FA77Ltd リバーサルフィルム
四枚目 FA77Ltd 雅
→【お尋ねします】
どんな時にナチュラル、リバーサルフィルム、雅 などの
モード切り替えをやっておられますか
書込番号:12177340
2点

鶴見k10さん お返事ありがとうございます
じつは今から出かけます 今日はライトアップまで撮影の予定で遅くなりそうです
明日お返事させていただきたいと思いますので よろしくお待ちください (^^)
書込番号:12177427
1点

鶴見k10さん こんばんは
カスタムイメージの選択ついては ざっくりした表現ですが
自分の創りたい画のイメージに近いものを適用することになります
もし ご自分のイメージが固まっていなければ
JPEGならば撮影直後に複数適用させて だいたいの確認 新規保存も可能です
RAWならば 家でじっくりといろいろ適用して作業することができますね
ぜひ いろいろなイメージを試されてみてはいかがでしょうか (^^)
それから WBの選択も重要になりますね
作例はいろいろ選んでみました
書込番号:12185717
3点

真龍さんへ
おはようございます
お忙しいところ、返信有難うございました。
作例も毎回、どれも素晴らしいです。
目標にさせていただきます。
>もし ご自分のイメージが固まっていなければ
JPEGならば撮影直後に複数適用させて だいたいの確認 新規保存も可能です
RAWならば 家でじっくりといろいろ適用して作業することができますね
ぜひ いろいろなイメージを試されてみてはいかがでしょうか (^^)
→・いろいろなイメージを試してみます
・RAW撮りにチャレンジし処理してみます
☆自分のレベルアップに必須なようです
※自分が撮影した写真で気に入っているものを掲げました
もっと、もっとうまくなりたいな・・・
書込番号:12187777
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





