
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年10月10日 04:42 |
![]() |
2 | 7 | 2020年5月17日 02:29 |
![]() |
1 | 6 | 2020年3月5日 23:59 |
![]() |
2 | 9 | 2017年7月28日 15:44 |
![]() |
11 | 5 | 2015年8月13日 20:56 |
![]() |
0 | 2 | 2015年2月5日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このバージョンは終了してるとはいえ、まともに動かない?
今まできがつなかったけど、タイムラインモードで、クリップ分割したり、その分割したものを
倍速に編集などしたら、タイムラインの全体は短くならないで長いままです。
クリップ編集や倍速などで短くなったタイムラインが、そのままので
それで出力したら、短くなったあとの残りの空白部分は、真っ黒な映像として
残ったまま、こんなのいくらなんでも有りなの?
えらくでかいファイルサイズになってて、おかしいな?って仕上がったのを再生してみたら
30分程度にしあげたはずなのに1時間を超えるファイルになってた。
こんなバグ放置するようなソフトなら今のバージョンもどうだかね?
0点

Ver5/6/7持っていますがうちではそんな現象起きないですね。
適当なソースと出力条件でやってみましたが、ハードとか含めて
何か条件あるのですかね。
サポート終了しているので原因が分かったところであまり意味ないかもしれませんが
現行のVer7は体験版を30日利用できるので試してみてはどうでしょうか。
書込番号:24387964
0点

>黒キティさん
私も、Version5,7を併用運用していますが、大きなトラブルは発生していませんよ。
Version7については、まだ正式にwin11に対応中のようで細かなバクというか、不具合は発生している現状です。
今後のバージョンアップで改善されることに期待しております。
Version5は、win11環境で動作したこと無いので分かりません?そもそも、動作保証外ですよね。
書込番号:24387971
0点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
TMP Authoring Works4で34GBのファイルを25GBのBDディスクに書き込み行い為、半分にカットして入力設定に進みました。
すると、作成される容量表示スライダーに35Gと表示されます。容量がオーバーする為、映像設定箇所でビットレートを下げて25GBにして書き出した所出来上がったファイル容量が18GBに下がっております。
メーカーに問い合わせたいのですがコロナの関係で電話対応が出来ません。
詳しい方教えてください。
0点

作成後のファイル容量って推測での数値ですので、実際に作成されたファイルの容量と差があるのは仕方が無いと思います。
TMPG Authoring Works4には容量調整機能があるはずですが、使われなかったのでしょうか?
どのくらい効果があるかは分かりませんが、メディアの容量に合わせて調整してくれるようですが。
書込番号:23401174
0点

調整機能は標準で備わっていますが、かなり安全マージンが取られています。
なぜかというと、TMPGEnc Authoring Works 4は、MPEG2でしか書き出しできなかったと思います。取り込んだファイルがH.264の場合、同じ画質を保とうとする場合、容量は理論上2倍に膨らみます。
また、出力の仕方によっても多少容量の差が変わってきます。
例えば、QSVやCUDAで出力した場合や、ソフトウエアエンコードでCBR、VBRで出力した場合などでも容量の差は出ます。
質問ですが、取り込んだ時点で「SR」スマートレンダリングになっていますか?それとも「FR」フルレンダリングになっていますか?
その辺りの情報欲しいです。
「SR」の場合は表記エラーだけの可能性もあるので、そのまま半分にしたものを無調整で出力しても問題ないと思います。
ちなみに、ここはチャンネルが違います。
TMPGEnc Authoring Works 4はここになります。
https://kakaku.com/item/03408024098/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
失礼しました。
書込番号:23401194
2点

容量調整機能は使いました。
25GBになるようにビットレートを下げて出力したのですが、作成されたファイルサイズが30GB以上です。
書込番号:23401231
0点

>みっときさん
詳しい事はTMPGEncの動画圧縮アルゴリズムを確認しないと無いと分かりませんが、動画のビットレートを変えると、圧縮処理の内容が大幅に変わってサイズも大幅に変わるような仕組みになっているのは無いでしょうか。
例えば、デジカメの現像ソフトでJpegの圧縮率を変える場合でも、連続的にデータサイズを変える事は出来ないと思いますが、それと同じような事になっているのではないでしょうか。
もしこの辺の内容を詳しく知りたいなら、動画圧縮アルゴリズムを確認するしかないと思います。
また、別のソフトを使用すれば、違った結果になるかもしれないですが、望み通りの結果を得られるかどうかについては、実際に試して見なければ分からない可能性が高いと思います。
書込番号:23401443
0点

>とにかく暇な人さん
貴重な御意見ありがとうございました。
メーカーに問い合わせ出来る様になったら、確認いたします。
書込番号:23402870
0点

メールでの問い合わせはされないのですか?
と思ったのですが、よくよく見るとTMPG Authoring Works4は電話でのサポートも終了しているようですよ。
まぁ、基本的なところは教えてくれるとは思いますが。
参考
ユーザーサポート(サポート終了製品を参照)
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html#mail
書込番号:23402926
0点

ソフト買い替えては?
BD出たての頃のオーサリングソフトですからね(´・_・`)
今一な点が多いと思います・・・
(MPEG2のみとか)
BDの仕様も今一定まってない時期だったのか、
ペガシス社も確実なMPEG2のみ採用したのかと。。
逆に今の
TMPGEnc Authoring Works 6
は完成形と言えるかと・・・
そのソフトだとまともな画質で
25GBに収めるには1時間48分の動画
が限界だと思う・・・
最新のソフトなら同じ画質で5、6時間は
25GBに収めることができるかと。
(もちろんAVCHDではなくBDビデオの規格内で)
またMPEG2のエンコーダは、今は活発じゃないですし、
遅いです。
x264の比較的新しいエンコーダなので処理時間も速いです。
書込番号:23408590
0点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

>☆キスメット☆さん
出力する映像上での、映像クリップの移動、拡大、縮小、回転は、プレビュー上に表示されるハンドルをドラッグするだけで、自由に行うことができます。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tvmw5_timeline.html
書込番号:23248595
0点

>あさとちんさん
早速有難うございます。
タイムラインモードはどこでしょうか?
いつもはカット編集しかしていないので。すみません。
書込番号:23248716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画の回転自体はノーマルモードでもタイムランモードでも
フィルター⇒フィルター編集で映像回転フィルターを追加して
使えば簡単に出来ると思いますが、出力テンプレートの
サイズやアスペクト比に問題がある気がします。
書込番号:23248775
0点

>お好み焼き大将さん
有難うございます。
フィルター編集で映像回転フィルターを追加してと、どこから追加できますでしょうか?
ド素人ですみません。
書込番号:23248804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>お好み焼き大将さん
有難うございます!返信が遅れ申し訳ございませんでした。
出来ました!!
お返事が遅れましたのは、先日購入した防犯カメラの録画ファイルを本ソフトで読み込むと砂の嵐状態でどうなっているんだ?!と。。。
拡張子は.h264でコーデックを入れても全く再生が音も無く、暗号化されているのでしょうか?
商品名はsezacの中華製です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07GBZB21G?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_image
引き続きご教示頂けないでしょうか。
書込番号:23268290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
普段はAdobeCreative Cloudを使用するのですが取引先の都合のため、
オーサリングだけTMPGEnc Authoring Works 5を使用することになりました。
TMPGEnc Authoring Works 5ってAdobe Encoreのように一度作成したメニューで、
アセットの置き換えで映像を置き換えることって出来ないのでしょうか?
映像の長さや内容は変わらないですが、ちょっとした文字の修正が発生した場合、
また一から作り直さないといけないのでしょうか?
1点

TMPGEnc Authoring Works 5 は、プロジェクトを保存できるので、一部を修正して利用できます。
わたしは、フッテージ変更という作業は行ったことはないのですが、機能制限の無い無料お試し版でご確認ください。
書込番号:21075058
0点

>TMPGEnc Authoring Works 5ってAdobe Encoreのように一度作成したメニューで、
アセットの置き換えで映像を置き換えることって出来ないのでしょうか?
映像の長さや内容は変わらないですが、ちょっとした文字の修正が発生した場合、
また一から作り直さないといけないのでしょうか?
【返信】
簡単にいうとオーサリング編集完了後に、どこかの映像素材を入れ替えても、メニューの編集上問題なく入れ替わっているかという事でよろしいでしょうか?(素人ですいません)
もしそうであれば、問題なく入れ替わります。
「メニュー作成ウィザードを実行」を行わなければ作成し直すことはありません。
ただ、メニュー作成時よりチャプターやタイトルが増えたりして、ページが増えてしまった場合、元のページ数に合わすために、「メニュー作成ウィザードを実行」を行い、一から作り直さなければならない場合もありますのでご注意を。
また今後のために、メニュー作成画面の下「高度な編集」→「現在編集中のメニューを・・・」を使用すると、現在のメニューを保存しておけますので、他のプロジェクトでも簡単に呼び出して使用することができます。
問題ないと思いますが
現在このソフトは後継のTAW6になっているので、5の体験版は残念ながら存在しません。
もう一点だけ、TAW5は
http://kakaku.com/item/K0000348123/
こちらになります。
失礼しました。
書込番号:21075387
0点

一般的に、いかなるオーサリングソフトでも
メニュー構造を変えなければ、メニューの置き換え(オブジェクトの変更など)は可能です。
ただし、
メニューも動画の一つなので、packet値が大幅に変更された場合は、
再生上問題があるかも知れません。
(対応するメニュー動画の)該当のclpiを BDEditで修正すれば問題は解消されます。
書込番号:21075793
0点

>隊長♪さん
【返信】
簡単にいうとオーサリング編集完了後に、どこかの映像素材を入れ替えても、メニューの編集上問題なく入れ替わっているかという事でよろしいでしょうか?(素人ですいません)
↑
はい、その通りです。
どうすればできますか?
置き換えという項目はどこを探しても見つからないのですが。。
書込番号:21075875
0点

>papic0さん
BDEditで修正というのは具体的にどうやるのでしょうか?
書込番号:21075879
0点

>siniperca2さん
すみません。名前間違えてましたね。
>papic0さん
すでに購入してるので、実際にやろうと思ったら変更する項目がなくて
どうしているのかと思い質問させて頂きました。
書込番号:21075885
0点

入れ替え方法ですが、項目等はありません。
ただ単に入れ替えたいファイルを消去して、変更済のファイルを元の場所にD&Dして入れれば完了です。
失礼しました。
書込番号:21075990
1点

>隊長♪さん
入れ替え方法ですが、項目等はありません。
ただ単に入れ替えたいファイルを消去して、変更済のファイルを元の場所にD&Dして入れれば完了です。
↑
なるほど、解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:21076384
0点

当方は、multiAVCHD でBDオーサリングしています。
(BDEditで-button追加など-メニュー改変してカスタマイズしたものを
template保存していて、このtemplateでBDオーサリング)
加えて multiAVCHD default のbutton garaffics を 別途作成したものに
改変しています(オーサリング済みのメニューm2tsに差し替え)。
この際に場合によっては、packet値の齟齬が生じますが、BDEditで修正できます。
(差し替え後のメニューm2tsのclpiを読み込めば、修正windowが開き、[yes]クリック)
添付図3は main menu の button garaffics に関係するm2ts ですが、
対応する メニュー動画そのものもチェックした方がよいでしょう。
----------------------------------------------------
multiAVCHD の場合は、
main menu の 動画は 80010.m2ts / 対応するbutton garafficsの動画は90010.m2ts
----------------------------------------------------
メニュー動画の多少の変更であれば、
改変後の動画ファイル置換だけでOK…だと思いますが。
(m2ts等tsファイルは188byte毎に分割されているので、
この範囲内での修正であれば問題ないのでしょう)
書込番号:21076948
0点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
7/30付けで
「 TVMW5_Retail_5.5.3.108 」がでていますね。
windows10に対応したとのことで、現在テスト中。・・・・6は、いらない様な・・・。
2点

こんばんワン!
>現在テスト中。・・・・6は、いらない様な・・・。
パパ 6でないと高圧縮 (約2倍の圧縮能力)H265 HEVC対応しないよ。
ま〜何程の事もないか〜
書込番号:19021163
1点

H265 HEVC ・・・・そんなもん、使わないもん!!
windows10で問題なく、エンコード、完了しました。
書込番号:19021601
5点

宜しゅうございました(*゚v゚*)
書込番号:19021610
0点

今回のアップデートでOut of Processエラーがなくなるといいんですけど。
windows10に対応したのなら、私も6は必要ないです、win10はまだ様子見ですけど‥
書込番号:19046447
1点

>Out of Processエラー
私の環境下だけかもしれませんが、64BitOSでメモリー搭載が少ないと頻発したかな?
32BitOSでは出なかったです。 64BitOSでは、16GB以上搭載すれば見かけなくなりました。
ネイティブになったので・・期待していたのですが、うーん?どうかな?と言う所はあります。今の所は5で十分にも思えます。
書込番号:19049304
2点



動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
New Intel GPU Driver ver15.33.32.64.4061 is available.
と、デスクトップにポップアップが出たのでアップデートしたところ、エンコード途中で止まるようになってしまいました。
それで現在、元の古いドライバに書き換えて動作検証をしている最中です。
この様な現象の方おられますか?
また、この新しいドライバ導入で何か設定をしてエンコード完了出来る方法をご存じの方おられましたらご教示下さい。
以下、構成になります。
CPU:Corei3 3220
メモリ:W3U1600F-4G(合計8GB)
OS :Windows7 Ultimate SP1 64bit
マザー:GIGABYTE GA-B75-D3V [Rev.1.0]
CPUクーラー:リテールファン
HD:日立 HDP725050GLA360 (OS用)
ウェスタンデジタル WD25EZRS(データ保存用)
サムスン HD154UI(データ保存用)
光学ドライブ:LG電子 BH14NS48 バルク
ビデオカード:SAPPHIRE HD7770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP(HDMI接続)
キャプチャーカード:恵安 KTV-FSUSB2
電源:AS Power Silentist S-550EB
モニタ:REGZA 26ZP2
0点

HD7770 使用中に,「New Intel GPU Driver」を,
インストールする必要性が???
ひょっとして,マルチモニター?
書込番号:18440580
0点

>沼さんさん
マルチモニターではないです。
Catalystを14.12 Omegaにアップデートしたところ、この様なポップアップが出現しました。
それで、元のver15.33.8.3345に戻したら、無事、エンコード完走出来るようになりました。
書込番号:18441778
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


