
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2015年1月16日 22:50 |
![]() |
2 | 16 | 2014年12月1日 20:05 |
![]() |
0 | 9 | 2014年9月8日 01:22 |
![]() |
0 | 9 | 2014年7月25日 13:34 |
![]() |
1 | 14 | 2014年5月29日 21:27 |
![]() |
1 | 3 | 2015年1月15日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
現在、Intel core i7-2600k(4コア、8スレッド、したがって論理CPU数が8)のシステムで、PT2で録画したTSファイルを、本ソフトを利用して、QSV有効にしてmp4(AVCHD)にエンコードしています。
今のところ、ファイル一つずつのエンコードしかしたことがないのですが、TVMW5の機能として、複数同時エンコード(論理CPUの数が上限値)の機能があることを最近知りました。
複数同時エンコードができるということは、もしかしてCPU内でQSVを担当する部分?はひとつではなく、4つとか8つとか入っているのでしょうか?それともQSV担当部分はひとつで、時分割とかで処理して複数同時エンコードする仕様なのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
0点

QSVの機能自体はCPUコア部分ではなく、
GPUコア(インテルHDグラフィック)に担当する部分に搭載されているので、
CPUのコア数とQSVの処理速度は比例しません。
ただし他の処理の兼ね合いもあるので、
速い(上位グレード)CPUの方が多少処理が速くなるようです。
書込番号:18375715
1点

GPU担当部分にQSV機能があるんですね。勉強になります。また質問で恐縮ですが、QSV担当ユニット的なものは、1つなのでしょうか?それともモデルによっては複数個あるのでしょうか?
(ソフトウェアエンコードではなく)、ハードウェアエンコードであるQSVエンコードでマルチエンコードというのは、一体、中でどういった処理がなされているのか気になり、このような質問をさせて頂いております。
書込番号:18376205
0点

細かくは知りませんが、
HD 2000, HD3000の様に、モデルが違うと、
実行ユニット数も違うみたいです。
http://www.dosv.jp/feature/1105/10.htm
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-301.html
メモリー周り等で他の所がボトルネックになるのでしょうか?
時間がそのまま短縮するわけではないみたいですね。
受け売りなので参考程度に
書込番号:18376431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
実行ユニット=QSVでも無いみたいですね。
失礼しました。
書込番号:18376492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりやすい解説ページのご紹介、どうもありがとうございます。
実行ユニットなるものがあるということですが、それが12でも6でもそれほど違いはないということなんですね。
これからゆっくり読んでみていこうと思います。
どうもありがとうごいました。
書込番号:18377126
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
ムービーの映像をホームネットワークを介して視聴をしたいのですが、
適正な出力設定がわからず困っています。
何方かご教授頂けませんでしょうか。
テレビはAQUOSのLC-52DZ3です。
「再生可能な動画は、MPEG2/AAC、H.264/AAC、H.264/AC3形式です。」と公式にあります。
MPEG-2Transportの各パターンで試したり、AVCHD形式で試したり色々とチャレンジして
いるのですがAQUOS側で表示されません。
以前は色々と設定をあつかって再生可能な変換設定を何とか見つけ設定も保存していたのですが
パソコントラブルで機器を新しくしたために設定も飛んでしまいました。
都度、設定を呼び出して変換していたために設定内容を全く覚えていませんorz・・・
AQUOSで再生可能なファイルはPC上では「○○○○.m2t」種類は「AVCHDビデオ」となっています。
拡張子と種類は同じファイルを作れるのですがAQUOS側が認識してくれないので何かしらの設定が
出来ていないと思います。
アドバイス頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

AQUOSのLC-52DZ3のことはわかりませんが、
DLNAクライアント機能が備わっているのなら、
作成したファイルを、DLNAサーバ機能のあるソフト(Windows Media Playerなど)でストリーム配信してください。
書込番号:18199137
0点

配信される環境はすでに整っています。
aviやmovファイル等をAQUOSが認識してくれるファイル形式に本ソフトを使って
変換する設定をご教授頂きたいのです。
書込番号:18199335
0点

フォルダ形式は関係なくファイル形式が問題なのでしたら
過去に作成済みの映像ファイルがありましたら、そのれをメディアインフォなどで詳しくしらべて、それと同じ設定に調整すれば問題ないのではないでしょうか?
メディアインフォ(窓の杜)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
失礼しました。
書込番号:18200753
0点

>AQUOSで再生可能なファイルはPC上では「○○○○.m2t」種類は「AVCHDビデオ」となっています。
ファイルが作成されていても、フォルダ構成が、AVCHDになっていないことが原因ではないですか?
TMPGEnc Authoring Works 5などでオーサリングしてみてはいかがですか?
ただ、スレ主さんは、以前には、TMPGEnc Video Mastering Works 5で作成したファイルをレコーダで再生できているようなので、見当違いかも知れません。
書込番号:18200879
0点

yochizouさん
当方TVMW5を使っておらずAQUOSも無いので、違っているかも知れませんが。
DLNAでストリーム単独ファイルの再生視聴が以前はできていたということですね。
>AQUOSで再生可能なファイルはPC上では「○○○○.m2t」種類は「AVCHDビデオ」となっています。
AVCHDで使われる一般的なコンテナはm2tsあるいはMTSなので、認識しないのはm2tに原因があるのではと思いました。違っていればすみません。
m2tは一般的にHDVテープのMPEG-2ファイルのコンテナなので。
AVCHD向けのファイルとして、
映像:H.264/1920×1080/29.97fps/VBR 16〜24Mbps
音声:AC-3
コンテナ:m2tsあるいはMTS
で出力してみたらどうでしょう。
書込番号:18203504
0点

隊長さん
アドバイスありがとうございます。
その様な便利なソフトがあるのですね!!
早速試してみます。結果は改めて報告いたします。
papic0さん
アドバイスありがとうございます。
隊長さんも記載がありましたが、フォルダ形式??
AQUOS上に表示されるフォルダの事でしょうか?
そのフォルダであれば「MOVIE」「PICTURE」「MUSIC」というフォルダをNAS上に作成しており
AQUOSからは常に「フォルダ」の下層にこの3つのフォルダが表示されておりアクセスしています。
試行錯誤して作成しているフォルダは再生可能な2014年のMOVIEフォルダに入れた後に再生チャレ
ンジしていますのでフォルダ形式上の問題は無いと思います。
フォルダの意味が違っていたら申し訳ないですがご教授ください。
ちなみにAQUOSが認識しないファイル形式はファイル自体が表示されません。
色異夢悦彩無さん
アドバイスありがとうございます。
>AVCHDで使われる一般的なコンテナはm2tsあるいはMTSなので、認識しないのはm2tに原因があるの
ではと思いました。
認識出来るファイルは確かにm2tなのですが何故m2tで吐き出されたのか正直覚えていませんorz
ただ、覚えているのはAVCHD向けの変換から始めたのではなく、MPEGファイル出力かMP4ファイル
出力から設定を色々あつかって最終的にm2tファイルが吐出され、AQUOS上で認識、再生されたの
覚えています^^;
アドバイス頂いた設定でチャレンジしてみます。
結果は改めて報告いたします。
皆様ありがとうございます。
書込番号:18203868
0点

yochizouさん
おはようございます
>認識出来るファイルは確かにm2tなのですが何故m2tで吐き出されたのか正直覚えていませんorz
>ただ、覚えているのはAVCHD向けの変換から始めたのではなく、MPEGファイル出力かMP4ファイル
>出力から設定を色々あつかって最終的にm2tファイルが吐出され、AQUOS上で認識、再生されたの
>覚えています^^;
m2tファイルが認識されるということは、やはりAVCHDでは無いと思われます(MPEG-2 ? )。
その認識されるm2tファイルをTVMW5にインポートしてクリップ情報で詳しく確認するか、MediaInfoで情報確認して、同じコーデックとコンテナで映像・音声の各内容を合わせれば解決するのではと思います。
書込番号:18204396
0点

お世話になります。
MediaInfoにて再生可能なファイル詳細を確認してみました。
内容は下記の通りでした。
******************************************************************
全般
ID : 1 (0x1)
フォーマット : BDAV
フォーマット/情報 : Blu-ray Video
サイズ : 60.7 MiB
ながさ : 2分 57秒
OBR モード : VBR モード
オーバルビットレート : 2 867 Kbps
最大 : 8 577 Kbps
ビデオ
ID : 4113 (0x1011)
ID : 1 (0x1)
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : Main@L4.0
CABAC : いいえ
RefFrames : 4 フレーム
コーデック ID : 27
ながさ : 2分 57秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 2 617 Kbps
最大 : 8 000 Kbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 29.970 fps
標準 : Component
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : MBAFF
スキャンの並び : トップファースト(TFF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.042
ストリームサイズ : 55.3 MiB (91%)
使用したライブラリ : x264 core 136
colour_primaries : BT.709
transfer_characteristics : BT.709
matrix_coefficients : BT.709
colour_range : Limited
オーディオ
ID : 4352 (0x1100)
ID : 1 (0x1)
フォーマット : AC-3
フォーマット/情報 : Audio Coding 3
Format_Settings_ModeExtension : CM (complete main)
Endianness : Big
コーデック ID : 129
ながさ : 2分 57秒
ビットレートモード : CBR モード
ビットレート : 128 Kbps
チャンネル : 2 チャンネル
チャンネルの位置 : Front: L R
サンプルレート : 48.0 KHz
BitDepth/String : 16 ビット
ストリームサイズ : 2.71 MiB (4%)
******************************************************************
同じファイルを作ろうとチャレンジしてみたのですが下記2点が上手くいきません。
設定方法を教えて頂けませんでしょうか。
「用途別出力テンプレート」にてBlu-ray向けMpegファイル→BDAV MPEG4-AVCにて
出力しても出力されたフォーマットが「MPEG-TS」になる。
「フォーマット別出力」→MPEGファイル出力→出力するストリームの種類「MPEG2
Transport(BDAV Common) ストリーム形式はMPEG4 AVCも同様。
1:フォーマットをBDAVにて出力するにはどの様に設定すれば良いでしょうか。
それとは別に
2:CABACを「いいえ」に設定するにはどの様にすれば良いでしょうか。
上記2点ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:18207368
0点

ペガシス社製品でBDAV出力できるのは、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
だけだと思います。
Video Mastering Worksでは、設定を変えてもBDAV出力はできないと思いました。
家電BDレコーダは、どのメーカの製品でもBDAV出力しますから、シャープのレコーダに動画ファイルを読み込ませ、BDメディアにダビングすれば、BDAV形式で書かれます。
書込番号:18207872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Video Mastering Worksにはオーサリング機能は備わっていませんが、
Blu-ray 向けMPEGファイル (NTSC/PAL (BDAV,BDMV))
を出力することはできますから、フォルダ構成が問題ではないとのことですから、Video Mastering Worksでファイル作成することで目的を達成できるかも知れませんね。
書込番号:18207903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yochizouさん
こんにちは
その有効なファイルはH.264/AVCですね。
それでコンテナはm2tですか?
肝心な点、
・視聴しようとされている元の動画は何でしょうか。ビデオカムならその型番と撮影モード。
PC保存のその元ファイルがDLNA視聴できれば、TVMW5は不要なので。編集するなら別ですが。
・PCのプレーヤー側は何でしょうか、WMP? PowerDVD?。
TVのクライアント側でそのプレーヤーは認識出来ていますか?
・DLNAで、例えばその他のAVCHDカム撮影MTSやm2tsファイルは視聴出来ていますか?
元動画のまま視聴出来ないのであれば、当方だったら視聴できるファイルをマスターとして変換します。
・DLNA視聴有効なファイル(このm2tファイルやその他の有効ファイル)に関するプロファイルや詳しい内容をTVMW5で確認できると思うので、その内容通りに設定。
マスターファイルへ合わせて変換する場合、一番簡単なのはペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)を使うことです(当方は使ってます)。
TMSR4では設定を考えること無く、マスタークリップへ自動的に合わせたファイルを出力してくれます。無料体験版でお試しされてはと思いました。
書込番号:18208294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん
回答ありがとうございます。
>Video Mastering Worksでは、設定を変えてもBDAV出力はできないと思いました。
しかしながら上記解析ファイルはMasteringWorksで作成したものなのです。
他のファイルも調べてみたのですがすべてBDAV出力となっていました。
Blu-ray向けの設定で色々試してみます。
ありがとうございました。
色異夢悦彩無さん
回答ありがとうございます。
>元の動画は?元の動画のままでDLNA視聴可能か?
元の動画はDVテープをPCに取り込んだaviファイルとmovファイルの2種類です。
上記2つのファイル形式のままではAQUOSが認識してくれないので本ソフトを使
って変換しています。
>プレイヤーは?クライアントで認識出来ているか?
プレイヤー側はNASです。AQUOSはNASを認識しており以前変換した動画や静止画
は問題なく再生出来ます。
>視聴有効なファイルをTVMW5で詳細確認しては?
知識が足りないかもしれないのですがザックリとした内容しか表示されません^^;
>TMSR4の無料体験を試してみては?
無料体験!!魅力的な響きです。早速試してみようと思います!!
回答ありがとうございます。
色々とアドバイス頂いた件を参考に突破口を開きたいと思います。
皆様ありがとうございました!!
書込番号:18210316
0点

>「用途別出力テンプレート」にてBlu-ray向けMpegファイル→BDAV MPEG4-AVCにて
出力しても出力されたフォーマットが「MPEG-TS」になる。
>「フォーマット別出力」→MPEGファイル出力→出力するストリームの種類「MPEG2
Transport(BDAV Common) ストリーム形式はMPEG4 AVCも同様。
【返信】
もう解決済みになっていますが
ブルーレイ向けのファイル作成は「MPEG-TS」でなって当り前なので問題ないですよ。
>1:フォーマットをBDAVにて出力するにはどの様に設定すれば良いでしょうか。
【返信】
お答えが出ていますが、このソフトはファイル出力のみなので、BDAVやBDMVなどのオーサリングはできません。
ぺガシス側からいうと
TMW5+TAW5(BDMV)orTMSR4(BDAV)でオーサリングまでの完成となります。
>それとは別に
2:CABACを「いいえ」に設定するにはどの様にすれば良いでしょうか。
【返信】
MPEG4-AVCを作成する時に設定する項目の一つになる「エントロピー符号化」というものですが、圧縮率の設定なのであまり関係ないと思います。
お答えになっているでしょうか
もうひとつお願いが
実際に似せて出力したメディアインフォの詳細を記載していただけませんか?
こちらで気付くところがあるかもしれません。
また、どうしてもMPEG-4でないといけませんか?
どちらかというとMPEG-2の方が親和性が高いです。
別の話ですが、経由している「DTCP-IP対応レコーダー」の型式などありましたら教えていただけますか?
更に、そのレコーダーで録画する時のレートに合わせると再生互換が高いですが、その辺りも知りたいです。
失礼しました。
書込番号:18218670
0点

隊長さん
返信遅れました。
結果的にその後も試行錯誤を繰り返しなんとか再生できる変換設定を見つけました!!
気にかけて頂きありがとうございます。
当方の環境は昔のDVテープ(aviやm2t)とデジタルカメラでの動画(mov)をPCに取り込みAQUOSで認識出来る形式に変換してNAS(LS410DX)にファイルを突っ込んでAQUOSで視聴します。
再生可能となったTMPGencVideoMasteringWorksの設定を記載致します。
【映像設定】
・出力するストリームの種類:Mpeg2 Transport(VBR)
・ストリーム形式:MPEG-4 AVC
・映像エンコーダー:x264
・プロファイルレベル:High@自動
・サイズ:1920x1080
・フレームレート:29.97fps
・レート調整モード:VBR(固定品質)
・バッファサイズ:224KB
・エントロピー:CAVLC
・ビデオタイプ:インターレス
・フィールドオーダー:トップフィールドが先に表示される
【音声設定】
・ストリーム形式:DolbyDigital
・周波数:48000
・チャンネル:ステレオ
・ビットレート:128
【詳細設定】
192バイトパケットで出力する
ストリーム構造をBlu-ray向けに調整する
192バイトパケットで出力するにチェックを入れるとメディアインフォの詳細ではフォーマットが何故かBDAVとなります。
また、このチェックを外すとAQUOS自体が認識しません。
上記設定を変更すると認識して音声は聞こえるが映像が出なかったりその逆があったり、認識はするが映像、音共に出なかったり途中で破綻したりと色々あって上記設定に落ち着きました。
知識も何も無いので何故再生出来るのかはわかりません!!
何故この設定じゃないと認識すらされないのかも当然わかりません!!
書込番号:18225454
1点

Yochizouさん
こんにちは
情報ご連絡ありがとうございます。
なるほど分かりました。
TVでの認識はTSパケットが放送の192バイトでしたね。
放送データはTSパケットですが、データ欠落等の対応のため1パケット188バイトに4バイトのタイムスタンプデータを加えて192バイト(TTS)で使われます。
DLNAでは、それに適合させると上手くいくのだと思います。
書込番号:18226617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定が上手くいって良かったですね。
プロジェクトファイルの保存をお勧めします。
ご報告ありがとうございました。
失礼しました。
書込番号:18227546
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
miniDVから取り込んだAVIファイルをBDへ書き込んで、プレイヤーで見えるようにしたいと思っています。
なるべく高画質で書き込みを行いたいです。
PCに最初からインストールされていたCOREL DIGITAL STUDIOで作成してみましたが、動きのあるシーンで横筋のようなものがあり、画像が汚くなりました。
こちらの製品は画質の評判が良いようですが、上記製品より高画質で変換ができるでしょうか?
0点

体験版がありますのでそちらで確認するのが一番良いですよ。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
ちなみに、画質重視なら、エンコード設定で、普段は自動になっていますが、更に高画質を狙いたい場合は、2パスVBRに変更すると良いですよ。
BD作成なので無駄に画面サイズを上げないように気をつけてくださいね。
失礼しました。
書込番号:17906318
0点

理由を書くのを忘れました。
このTMPGEnc Video Mastering Works 5では、BD作成できませんので、同メーカーのTAW5の体験版を張り付けています。
普通は
このTMW5で編集 → TAW5でオーサリング というのが一般的です。
簡単なカットやトランジションBD作成ならTAW5だけで済みます。
失礼しました。
書込番号:17906328
0点

touran7さん
編集からデイスク作成まで1本でいけるソフトでコスパ高い下記も無料体験版お試しはどうでしょう。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
体験版は使えるテンプレートが限られる等制限があるようですが、基本機能はお試しできるので。
>動きのあるシーンで横筋のようなものがあり、画像が汚くなりました。
インターレースのコーミングノイズと思われるので、インターレース解除(プログレッシブ)にするといいです。
書込番号:17907253
0点

隊長♪さん
回答有難うございます。
さっそく、TAW5の体験版を試してみました。
画質も綺麗でした。
TAW5のスレッドで質問すべき内容でしたね。
使ってみて分からない事がありましたので、ご存知でしたら教えて下さい。
環境設定-プロジェクト標準設定-Blu-ray標準設定の項目で
映像設定のストリーム形式でMPEG-2とMPEG-4を選択できますが、
画質に違いがあるのでしょうか?
デフォルトはMPEG-4になっていました。
今回BD化した方法は
miniDVから取り込んだ、AVIファイル1時間分x3本を1枚のBDに書き込みました。
レート調整モードでCBRを選択(こちらの方が高画質?)し、
3本中1本は容量が不足した為、1パスVBR、ビットレート13000Kbbsにしました。
体験版の為か、2パスVBRはありませんでした。
書き出しの設定で容量調整のターゲットでBlu-rayメディア向けに容量調整という項目がありました。
これはどのような事を行っているのでしょうか?
質問が長々となり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:17910456
0点

色異夢悦彩無さん
回答有難うございます。
そちらのソフトも試してみたいと思います。
動画に詳しくない為、教えて頂きたいのですが、
インターレース解除(プログレッシブ)にするといいというのはどういう事でしょうか?
テレビで見る為の動画はインターレースしかダメだと思っていましたが、そうではないのでしょうか?
TAW5でそのような項目がなかったようです。
的外れな質問でしたらすみません。
書込番号:17910542
0点

>さっそく、TAW5の体験版を試してみました。
画質も綺麗でした。
TAW5のスレッドで質問すべき内容でしたね。
【返信】
それは良かったです。
エンコード時間はかかりますが、その分画質は向上します。
他のソフトより画質は良いです。
TMW5は良く間違えられます。
ビデオスタジオやパワーディレクターなどのオールインワンソフトとは違います。
TMW5は編集メインというよりはエンコードソフトとしての認識が大きいです。
>使ってみて分からない事がありましたので、ご存知でしたら教えて下さい。
環境設定-プロジェクト標準設定-Blu-ray標準設定の項目で
映像設定のストリーム形式でMPEG-2とMPEG-4を選択できますが、
画質に違いがあるのでしょうか?
デフォルトはMPEG-4になっていました。
【返信】
その項目は取り込んだファイルがフルレンダリング「FR」の場合に、標準でどちらの設定にするかの項目です。
また、その中にスマートレンダリング「SR」のクリップが存在する場合はそちらに統一されます。
簡単に言うと
設定をMPEG-4にしてもクリップの1つでも「SR」マークがあり、その「SR」映像がMPEG-2なら全体がMPEG-2になるという事です。
その逆もしかりです。
>今回BD化した方法は
miniDVから取り込んだ、AVIファイル1時間分x3本を1枚のBDに書き込みました。
レート調整モードでCBRを選択(こちらの方が高画質?)し、
3本中1本は容量が不足した為、1パスVBR、ビットレート13000Kbbsにしました。
体験版の為か、2パスVBRはありませんでした。
【返信】
BD容量に余裕があり、高レートを維持できる場合はCBRの方が動きにも強いですし、エンコード時間も動きを検出する必要もないので速いです。
欠点は無駄に容量が少し大きい事です。
2パスが無いのは自動設定のままだからだと思います。
写真の赤枠部分をご覧ください。写真@を参照
>書き出しの設定で容量調整のターゲットでBlu-rayメディア向けに容量調整という項目がありました。
これはどのような事を行っているのでしょうか?
【返信】
読んで字のごとく、仮に25GのBDメディアに書き込むん場合、容量オーバーになって作業が無駄にならないように、オートでレートを調整してくれる事です。
なので、わざわざマニュアルで調整しなくても良い事になります。
ですが自動にの欠点がありまして、少し大雑把というか、安全マージンをかなりとっているので、容量をギリギリにして、画質を稼ぎたい時などは、やはりマニュアルで設定した方が良いようです。
質問の返信になっているかわかりませんが、こんな感じです。
失礼しました。
書込番号:17910565
0点

touran7さん
こんにちは
TAW5がお気に召したならTVMW5+TAW5はベストマッチと思います。これにTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)があれば、編集前処理やBDAVも作成できてほぼ何でも出来る状況になりますね。
>テレビで見る為の動画はインターレースしかダメだと思っていましたが、そうではないのでしょうか?
どういう感じか分りませんが横筋とのことなので、櫛状の横シマシマと思ったので、インターレースのコーミングノイズではとレスしました。
TVはプログレッシブソース表示に対応していますね。市販DVD、BDはプログレッシブでありTV視聴で大変綺麗です。勿論、TAW5ならインターレース出力も綺麗と思うので気にしないで良いかと。
PCディスプレイ表示(プログレッシブ)ではコーミング出ることがあるので、プログレッシブおすすめです。
書込番号:17910797
0点

写真@をもう一度ご覧ください。
ビデオタイプでプログレッシブとインターレースの変更はできます。
失礼しました。
書込番号:17911949
0点

隊長♪さん
色異夢悦彩無さん
回答有難うございます。
ご丁寧に回答頂き、不明な点も解決しました。
設定をプログレッシブに変更して、画質を確認してみます。
書込番号:17912990
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
アンインストールしようとすると
選択した機能は現在使用できないネットワークリソースにあります。
TVMW5JARetail_ja.msiを含むフォルダに対する代替パスを以下のボックスに入力します。
と表示され
TVMW5JARetail_ja.msiを探しても見つからないのですが。
0点

アンインストールをキャンセルしインストールディスクをセットする。
書込番号:17765241
0点

Windows7のディスククリーンアップを実行してから、再起動。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」を上書きインストールする。
再起動。
その後、アンインストールで、出来ると思います。
※DLしたファイルが破損している場合もあるので、上手くいかなかったら、再度DLした方がいいかもしれません。
書込番号:17765369
0点

インストーラーパッケージでアンインストールするタイプだから、
ダウンロードしたファイルがもう無ければ再ダウンロード。
書込番号:17765375
0点


一旦,PCの電源を完全(?)に切って,
同時に頭も冷やして再挑戦です。
正常作動していた時点に「回復」するのもあり。
書込番号:17765829
0点

>ディスククリーンアップのどの項目をチェックして実行すると良いんでしょうか?
これは念のための処理ですが…。
下の「システムファイルのクリーンアップ」をクリック。
チェックボックスを全てマーク。
実行>終了>再起動
DLした「TVMW5_Retail_5.5.1.106_setup_ja.exe」をアンインストールしたいPCのデスクトップにコピー。
インストール実行。>再起動
アンインストール。 で出来るはずですが。
※TMPGEnc4.0XPressから引き続いて発売日からTMPGEncVideoMasteringWorks5使用してますけど、今まで問題なかったので
あまり確信ないです。
私の場合はTMPGEncVideoMasteringWorks5専用のPCで使用しているので、アンインストールした事が無いのですヨ。
書込番号:17766342
0点

Revo Uninstaller を試してみてはどうですか。アンインストールソフトの中では一番人気があります。レジストリやファイルの残骸を置き去りにするソフトが多いので普段重宝します。インストーラが壊れている場合でも使えます。Free版でも基本機能はPrpと同じです。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se492850.html
書込番号:17768655
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
以前、祖父が8ミリビデオカメラの頃に撮影したホームムービーをビデオスタジオで編集してDVD-Videoにしました。
ですが数年前にデジタルハイビジョンビデオカメラ HDC-TM35とブルーレイ書き込みが出来る一体型PCを購入してそれからブルーレイディスクで作成しています。
今回、昔作ったDVDの量が多くて邪魔になるということでTMPGEnc Video Mastering Works 5でDVD-Videoの映像を一度PCに戻しその映像をMastering Works 5でエンコードして動画ファイルを作成し、それをビデオスタジオで編集してBDMVのメニュー付きで作成してくれと祖父に頼まれ作業中です。
ですが自分もそこら辺に関してよく理解ができていないので質問させてください。
まず一つ目なのですが、一枚目の画像の出力フォーマット選択の画面中の出力フォーマットの項目で
・Blu-ray(BDMV)-MPEG-2
・Blu-ray(BDMV)-MPEG-4 AVC
この二種類が選べるんですが、一枚のBD-Rに沢山の映像を詰め込みたいときはどちらを選べばいいんでしょうか?
もう一つの質問は一枚目の画面でVBR(平均ビットレート)を選択した場合、次のページ(2枚目)の
・平均映像ビットレート
・最大ビットレート
これらはどのぐらいの値を設定すれば下の映像からほとんど劣化せずにエンコードできるんでしょうか。
DVDからリッピングした動画は全てCBR(固定ビットレート)で記録されているようです。(3枚目)
その場合は同じリッピングした動画と同じ数値を平均ビットレートにすればいいのですか?
それとも下の動画がCBRで記録されているのでVBRではなくCBRで元動画と同じビットレート指定したほうがいいんでしょうか?
できるだけSD画質の動画を出来る限り劣化せずに一枚のブルーレイにできるだけ多く動画を詰めたいと思っています。
何か最適な方法を教えていただけたらと思います。
宜しくお願い致します。
0点

>まず一つ目なのですが、一枚目の画像の出力フォーマット選択の画面中の出力フォーマットの項目で
>・Blu-ray(BDMV)-MPEG-2
>・Blu-ray(BDMV)-MPEG-4 AVC
>この二種類が選べるんですが、一枚のBD-Rに沢山の映像を詰め込みたいときはどちらを選べばいいんでしょうか?
たくさん詰め込むにはMPEG-4 AVCです。
>もう一つの質問は一枚目の画面でVBR(平均ビットレート)を選択した場合、次のページ(2枚目)の
>・平均映像ビットレート
>・最大ビットレート
>これらはどのぐらいの値を設定すれば下の映像からほとんど劣化せずにエンコードできるんでしょうか。
??? たくさん詰め込むのではなかったのですか?
画質をできるだけ落とさないのでしたら、MPEG-2を選んでください。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (ティーエムペグエンク エムペグ スマート レンダラー 4)
ですと、無劣化でBDに書き込めるのですが。
書込番号:17557610
0点

説明不足ですみません。
DVD-Videoに入っている動画を出来る限り劣化させずに出来る限り多くの動画をBDに入れたいということです。
ネットで調べたところMPEG-4 AVCはMPEG-2より新しいコーデックなので画質はMPEG-2とほぼ変わらないのに加えてデータサイズが小さく出来るような事ができると書いてあったので、それが出来ないのかなーと思った次第です。
>>TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (ティーエムペグエンク エムペグ スマート レンダラー 4)
ですと、無劣化でBDに書き込めるのですが。
自分はそれは所有しておらず、現在手元にあるのはビデオスタジオx4とMastering Works 5とAuthoring Works 5の3つです。
1990年後半の動画とかなのでただでさえ画質がひどいのでこれ以上ひどくさせたくないんです
(´・ω・`)
やはり画質を落とさないのであればMPEG-2一択なのでしょうか。
書込番号:17557625
0点

>現在手元にあるのはビデオスタジオx 4とMastering Works 5とAuthoring Works 5の3つです。
Authoring worksでmpeg2からmpeg2へ指定すれば、ほぼ無劣化でBDMVに焼けるのではないかと思います。
書込番号:17557765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットで調べたところMPEG-4 AVC はMPEG-2より新しいコーデックな ので画質はMPEG-2とほぼ変わらな いのに加えてデータサイズが小さ く出来るような事ができると書い てあったので、それが出来ないの かなーと思った次第です。
画質劣化の程度は感覚的なもので個人差があります。
mpeg4 AVCにエンコードしてみて、画質に満足されたなら、容量の小さくなるmpeg4 AVCを選択されると良いと思います。
書込番号:17557815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートレンダラー4のいいところは、BDAV形式で長時間ものが焼ける(今は意外と少ないのです)のでBDレコーダーの複製機能を使って温存してゆける点にあります。パソコンなしでも出来ることです。BDMV形式ではBDレコーダーの複製機能は使えません。
お試し版は、正規品と変わらないので、試してみても良いのではと思います。このソフトは、パッケージ版での販売が無いので、コムの商品欄には載らないため、あまり知られていない気がします。
書込番号:17558006
0点

VideoStudioは使った事がないのでわかりませんが、
もし画質優先なら、Video Mastering Worksは使わずに
Authoring WorksにDVDを読み込んだら、スマートレンタリングにて
出力可能なはずなので、エンコードなしでブルーレイに出力できませんか?
旧Verですが、公式に説明があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_index.html
容量を優先させるなら、Video Mastering WorksにてMPEG-4を選択し
DVDビデオのビットレートの約半分を目安にすれば、大きく画質劣化しない
と思われます。
書込番号:17558981
0点

>以前、祖父が8ミリビデオカメラの頃に撮影したホームムービーをビデオスタジオで編集してDVD-Videoにしました。
>できるだけSD画質の動画を出来る限り劣化せずに一枚のブルーレイにできるだけ多く動画を詰めたいと思っています。
フリーソフト で作成する方法もあります。
それなりに(高度な)スキルが必要ですが・・・
1.PgcDemuxで各DVD-Video を基本ストリーム(映像:m2v / 音声:.ac3や.wav)にdemux
2.tsMuxeRGUIでm2tsにremux
3.multiAVCHDでBDMVにメニュー付きオーサリング
4.BDEditでBDMVの再生パターンなどのコマンドを修正・変更
5.ImgBurn(buildモード)でBD-RE(BD-R)にburning
基本ストリームに分離して、BDAVフォーマットに再構築するので、
無劣化です(元々のDVD画質を維持)。
通常、5枚程度のDVD-Rが 1枚のBD-REに収まります。
(25GB/4.7GB)
因みに、multiAVCHDでは、かなり高度なメニュー作成が可能です。
(添付例のような・・・・)
書込番号:17559065
0点

>基本ストリームに分離して、BDAVフォーマットに再構築するので、
失礼。 BDMV です。
書込番号:17559077
0点

横槍失礼します。
みなさまがおっしゃっているようにTAW5で全て解決します。
Authoring Works 5でDVDを取り込むと(チャプターを生かしたいならチャプターごと取り込む)、間違いなくスマレンできます。
DVDの取り込み映像で、スマレンできない条件としては、ビットレートが違っているDVDどうしでの同じタイトル内に置いた場合、スマレンできない場合があります。
タイトルを全て分けておくと間違いなく全てスマレンできます。
DVD画質をアップコンバートできるプレイヤーやレコーダーなら、ある程度綺麗に観えると思います。
※DVDのSD画質をHD画質にしてくれるソフトもありますが、そこまで綺麗になるわけでもない上、容量ばかり増えてしまい、おまけに作業時間がかなりかかります。
今後アップコンバート技術が上がれば、それに合わせて画質も向上するので、現在のDVD画質のまま無劣化でBD化するのが最善だと思います。
当方もこの方法でDVDをBD化しています。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4は確かにスマレンできますが、メニューが作れないので、たくさんのDVD作品を一つにしている場合、再生する際に不便だと思います。
失礼しました。
書込番号:17559634
1点

有償ソフト使用する場合は、
隊長♪ さん のコメントが全て(過不足なく)。
至って簡単です。
書込番号:17559858
0点

スレ主さんの期待してる方向でレスしたいと思います。
私の行っている方法はTMPGEnc Video Mastering Works 5でMKVファイル出力をえらび映像設定は pic-1、
そしてレート調整モードVBR(固定品質) pic-2 音声設定はDolby Digital 192kbit GOP構造 pic-3
それから右の方にあるMPEGファイル出力設定へ移行を選び詳細設定でMPEG-4 AVCの詳細設定の
ストリームの構造をBlu-ray向けに調整するとAVCHD向けに調整するにチェクを入れる pic-4。
私はこれで画質の劣化はほとんど感じずにサイズは20%〜40%になっています。
うまくいけばBDにDVD 20枚以上入れることが可能です。
(アニメはよく縮み実写はもう一つです。又動きの多いのやノイズの多いのも縮みがもう一つです。)
画質は固定品質で60でもう一つでしたら上の数値を、音質も192でなく上の数値を選んでもいいです。
このやり方ならAuthoring Works 5でスマレンでメニュー付きのBDMVを作れると思います。
ビデオスタジオは私は使った事がないので分かりません。
書込番号:17561258
0点


返信が遅れてしまいました、申し訳ありません。
>>papic0さん
自分でx264でQSVとCPUエンコードの画質の差を見比べてたところ、ほとんど変化が見られなかったため報告になってしまいますがQSVにてMW5で一度書きだしたあとAW5で読み込ませてスマレンでブルーレイに焼きました。
>>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4良さそうですね。祖父のPCが初代Core i5なのでエンコード時間が減るのは魅力的です。
一度体験版を利用していい感じに使用できるか確認して導入を検討してみます。
>>(´_ゝ`)ノさん
今回はMP4-AVCで元動画のビットレートの半分より少し上の値でエンコードしました。(QSVでエンコードした為)
>>siniperca2さん
フリーソフトでも無劣化編集できるんですね、驚きです。
ただ祖父にやり方を教える可能性があるのでその場合作業工程が多すぎるため、使うとしたら個人で使うときだけかもしれません。
それでもとても貴重な方法を教えていただきましてありがとうございます。
>>隊長♪さん
祖父の制作したDVDを見たところ、ほとんどチャプターが別れてなくて一本の動画になってました。
なのでスマートレンダリングに関しては特に問題が起こらないかと思われます。
アップスケーリングに関してはブルーレイ制作後に思い出しました。一応MW5でフィルターかければアップスケーリングもどきが出来るらしいですね。
祖父が使ってるBDレコーダーは古いのでアップスケーリング機能がついてないと思われるので次からはアップスケーリングのことも少し勉強して制作してみようと思います。
>>西行義清さん
MKV出力は取り込んだデータをそのまま祖父に渡して編集させる可能性があり、VideoStudio x4じゃ読み込めないっぽいのでホームビデオ編集はmp4-AVC出力で行おうと思います。
自分が保存してるアニメをブルーレイに書き込むことがありますが、その場合1クールで一層BD一枚使っちゃうので枚数削減のため今度制作する時に教えていただいた方法を利用したいと思います。
書込番号:17570525
0点

MKV出力にしたのは音声をDolby Digital(AC-3)にするためだけのことです。
何度も音声を再エンコードしないようにです。
従ってMP4出力を選んで音声AAC(Low Complexity)でも問題ないです。
あとは同じ設定でいけます。
書込番号:17571012
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
ニコ動がH.265規格の動画採用に踏み切りました。
このソフトではいつからエンコードできるようになるのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
既にX.265出力GUIは出来上がっていますし、
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/14_0108.html
こちらを見る限り、コンシューマ製品向けのライセンスはとうに取れているようですが、
アップデート対応はまだされていないようです。
0点

怒理蓋さん
難しいテーマですね。
いつ頃H.265対応するかについてペガシス以外に情報をお持ちの方は無いのでは。各製品に拡大と言っているので、TMSRへも同時に適用されるのではと期待しています。現段階ではH.265でのディスクオーサリングは出来ないので、TAWへの適用は厳しいか。
コンシューマ編集ソフトは、H.264 HP Level 5.1のXAVC Sに対応し始めていますが、HEVCとの関係はどうなるんでしょうね。4K、8KはHEVCがメジャーになって行くんでしょうが放送の普及度合いに関係もあるでしょうし、よく分りません。
HEVC再生・記録機器もまだスタート段階。PCではPowerDVD14やAV機器ではシャープとSONYがレコーダ予定の発表ありましたよね。
又、編集に関して現段階ではHEVCソース動画をどう入手するかの問題があるので、当面はH.264等のソースで編集後、HEVCに圧縮出力する使い方になると思われ。
H.265への圧縮は既にAviUtl+x265(GUI)等で試されたかも知れませんが、高画質でデータ量縮減のメリットがあるとのことなので、当方も注視しています。情報あれば、ご教示お願いします。
書込番号:17551975
1点

色異夢悦彩無さん、ご返信ありがとうございます。レス遅れてすみません。
>H.265への圧縮は既にAviUtl+x265(GUI)等で試されたかも知れませんが、高画質でデータ量縮減のメリットがあるとのことなので、当方も注視しています。
おっしゃる通りです。同画質で実に約1/2のデータ量で済むそうなのです。
ただしアルゴリズムがこなれていないせいか、再生負荷が倍になってしまうそうで、
4K8K解像度だとPCでの再生はともかく、ゲームやスマホなどポータブル機器にはしんどい事になるそうです。
もしかしたら後発でもっと再生効率の良いコーデックが開発されて、H.265が過渡期の存在に過ぎなくなる日が来るかもしれません。
そう見込むと、多額の経営リソースを各社この規格に注ぎ込むかどうか、もしかしたら二の足を踏んでいるかもしれませんね。
今年初めに対応を謳いながら未だに普及していないのは、こういった事情があるのかなと。
勝手な推測ですが・・・
まあ、いずれにせよ、エンコードソフトのフラッグシップモデルであるこのソフトで扱わない手はないと、自分が経営者なら思いますね。あくどい有料プラグイン商法とかはしないですが(笑)
書込番号:17570050
0点

次作(TMPGEnc Video Mastering Works 6)で採用されたみたいですね。
書込番号:18371560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


