TMPGEnc Video Mastering Works 5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 TMPGEnc Video Mastering Works 5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 5ペガシス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月10日

  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の価格比較
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のスペック・仕様
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のレビュー
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のクチコミ
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5の画像・動画
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のピックアップリスト
  • TMPGEnc Video Mastering Works 5のオークション

TMPGEnc Video Mastering Works 5 のクチコミ掲示板

(1118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 5を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

タイムラインモードの使い方について

2012/01/27 19:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

スレ主 mitoko_001さん
クチコミ投稿数:232件

家族共用PCのHDDの中にアナログ放送時にキャプチャーした番組や、地デジチューナーからS端子出力でアナログキャプチャーした番組が沢山あり、容量を圧迫しているのでDVDかブルーレイにしようとしています。

画質にこだわりはなく見られれば良いので、CMカットして再エンコードしなくてもオーサリングできるようにだけ気を付けてエンコードしています。

そんな中、編集していると、番組中に選挙の開票速報や台風情報などで画面にコの字や逆コの字、L字などの形にアニメーションしながら情報が割り込み番組の画面が小さくなってしまうものがたまに出てきます。
これを出来れば何とかしたいと思い調べているとこのソフトのタイムラインモードを使えば何とかなるようなので試しているのですが、いまひとつ使い方がわかりません。

画面が小さくなりだした瞬間と、1番小さくなった瞬間を拡大してやれば後は勝手にやってくれそうなのですが、試してみても、画面の中心がずれてしまったり、拡大しすぎてしまう瞬間があったりでうまくいきません。
そもそもタイムラインモード自体の使い方もいま一つピンと来ていない状態です。

お手数ですが、操作のコツなど教えていただけないでしょうか?
あるいは詳しく操作法が解説されているようなサイト、あるいは書籍などありましたらご紹介いただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:14075106

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mitoko_001さん
クチコミ投稿数:232件

2012/01/28 17:21(1年以上前)

問題の部分だけ切り出して色々試しているのですがうまくいきません。

1〜18フレーム:正規の画像サイズ
19フレーム:ここから選挙速報の枠が出始めて番組のサイズが小さくなりだす
38フレーム:番組のサイズが最小になる
39〜1043フレーム:番組サイズ最小のまま
1044フレーム:選挙速報が消えだし、番組のサイズがもとに戻り始める
1063フレーム:選挙速報が消え、番組サイズが正規に戻る
1064フレーム以降:正規の画像サイズ

という状況です。
18フレームと38フレーム、1043フレーム、1063フレームにキーを打ち、38フレームと1043フレームのサイズを大きくして選挙速報の枠を表示画面から追い出して、表示画面いっぱいに番組が表示されるようにしてみました。
すると39〜1043フレームはいい感じなのですが、18〜38フレームと1044〜1063フレームの間は、拡大し過ぎて番組も少し表示画面からはみ出してしまいました。

そこでキーを打つフレームを1フレームずつずらしながら何種類か試したのですが、改善している感じがしません。
調整方法が間違っているのでしょうか?

書込番号:14078773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

認識しない

2012/01/26 17:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

スレ主 youyou.comさん
クチコミ投稿数:6件

BUFFALO PC-SDVD/U2G
というUSB接続のキャプチャーを使っているんですが
このソフトに認識してくれません
何かいい方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:14070942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/01/26 18:34(1年以上前)

BUFFALO PC-SDVD/U2GというUSB接続のキャプチャーは使わない。

書込番号:14071051

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/26 18:51(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works 5が対応しているのはIEEE1394端子に接続したDVであって
USBのキャプチャデバイスには対応してないはずです。
別のソフトでキャプチャしてからTMPGEncに読み込ませて下さい。
mpeg2形式で取り込むのが嫌ならアマレコやあかねキャプチャといった外部ソフトを使って下さい。

書込番号:14071098

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 youyou.comさん
クチコミ投稿数:6件

2012/01/26 19:51(1年以上前)

素早い返答ありがとうございました!

書込番号:14071298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

クチコミ投稿数:16件

Video Mastering Works 5で結婚式などのHDビデオ編集をしております。
これまではAuthoring Works 4で編集していましたが、
編集機能に関してはVideo Mastering Works 5の方が便利ですね。

ところがVMW5では、編集後BD-REに焼いた所、メニュー画面が作れないことがわかりました。
またBD-REに焼くとパソコンでは見られましたが、リビングのソニーBDレコーダーで認識しません。

エンコードはBD1920 29bps?で行なっています。

これは一度VMW5で作った動画を、AW4で再度取り込んでメニュー画面を作らないといけないのでしょうか?
エンコードに時間がかかるので大変不便です。
いい方法があったらお教え下さい。

ちなみにスペックは
Windows7 64
Core i5 480M
メモリ8G
Intel HD Graphics

です。
このスペックでも動作によっては結構重くなりますね。
VAIOのデスクトップですがビデオチップが弱いのでしょうか?

書込番号:14004185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/10 09:35(1年以上前)

ソフトの機能が違いますから、Blu-ray規格のディスクを作るならAuthoring Works 4ですね。次のようにVideo Mastering Works 5で作ったBlu-ray向けmpegファイルをスマートレンダリングすると、再エンコードなしに高速でディスクを作成できます。
 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/taw4_tu_dvd07.html

書込番号:14004306

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/01/10 10:21(1年以上前)

>一度VMW5で作った動画を、AW4で再度取り込んでメニュー画面を作らないといけないのでしょうか?

そうなります。
Video Mastering Works 5はエンコードソフトなので、編集したものを直接DVDやBDビデオにすることはできません。
最終的にAuthoring Worksのようなソフトでオーサリングを行う必要があります。

ですが、スマートレンダリングできるデータならTAWで再エンコードされないので、さほど時間はかからないはずです。
TVMW5の出力フォーマット設定で「ブルーレイ向けMPEGファイル」を選び、
出力フォーマットを「Blu-ray(BDMV)-MPEG-2」に設定してください。
ブルーレイ向けでも出力フォーマットを「MPEG-4 AVC」にしてしまうとTAW4ではスマートレンダリングできません。

書込番号:14004431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2012/01/10 17:56(1年以上前)

お二方ありがとうございます。
VMW5で作ったBD規格のMPEG-2でAW4に取り込もうとすると
またえらい時間が掛かる感じだったので
困ったなと思い質問しました。
スマートレンダリングを意識して再度やってみます。

この二つのソフトは機能的に重複しているけど
肝心な所は住み分けして、
便利に使いたかったら二つ買えってところが憎いですね。

書込番号:14005741

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/01/10 20:04(1年以上前)

よこやりすいません

TMPGEnc Authoring Works 4のスマートレンダリングはMPEG2のみ
TMPGEnc Authoring Works 5のスマートレンダリングはMPEG2とH.264/AVCなどにパワーアップ
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html

書込番号:14006218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/01/13 17:46(1年以上前)

レスありがとうございます。
あれから友人の結婚式のHDビデオをVMW5で編集、MPEG2でエンコード
AW4でチャプター編集、タイトル作成で
無事BDビデオが完成しました。

ただ若干フレームレートを落とした所画質が若干落ちたりしたので、
これからもいろいろ模索しながらやっていこうと思います。
AW5も購入を検討したいと思います。

書込番号:14017910

ナイスクチコミ!0


dash-manさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/18 10:11(1年以上前)

娘のバスケの試合をVMW5のタイムラインレイヤーモードで編集し
mpegにエンコードして、AW4にてDVDを作成したのですが
45分の映像(2.2G)のエンコードに1時間25分を要し、AW4でのエンコードに25分かかりました。

AW5の新機能としてVMW5のプロジェクトファイルを1クリップとして読み込みが可能になってます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html

この機能を使いAW5でエンコードすると48分で完了しました。
当方のPCスペックは
Windows7 64
Core i7 860
メモリ4G

VMW5とAW5の連携は非常にいいと思います。

書込番号:14036401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

最適なビットレートについて

2012/01/02 13:54(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

以前も同様の質問をさせて頂いておりますが、不明点がある為に再度質問させて頂いています。
当方は大量のVHS、LD、DVDをブルーレイ化しようと試行錯誤しておりますが、そのビットレートについて教えて下さい。

質問:
キャプチャーしてHDDに取り込んだ720 x 480 AVIを「TMPGEnc Video Mastering Works 5」で1920 x 1080 AVIにアップコンバートした場合、
ブルーレイ化(EDIUSでFORECORDER経由でH.264/AVC)する時に劣化させないためにはビットレートはCBRでどれ位にすればいいでしょうか?
※720 x 480のままEDIUS6でFORECORDER経由でH.264/AVC(m2ts)に出力すると画質が汚くて納得ができずにアップコンバートしています。

オリジナルサイズの720 x 480ままの場合は12MBで十分との認識ですが、1920 x 1080にアップコンバートした場合は、
当然、上がると思いますが、ネットで色々調べると、説明がまちまちでどれが本当か分かりません。
※移行後にオリジナルのアナログメディアは破棄をしますので、失敗なしで劣化を最小限にして移行したいと考えております。

当方の環境
自作
Intel Cire i7 870
メモリ 16GB
Windows7 64bit
キャプチャボード:HDSTORM
編集:EDIUS6
コンバータ:TMPGEnc Video Mastering Works 5
ブルーレイ化:TMPGEnc Authoring Works 5(予定)

手順
@EDIUS6でHDSTORMを使ってHDDにAVI(720 x 480)を取込
ATMPGEnc Video Mastering Works 5で取り込んだ@を→AVI(1920 x 1080)にアップコンバート
BEDIUS6でアップコンバートAを編集し、FORECORDER経由でH.264/AVC(m2ts)に出力
C出力したBをTMPGEnc Authoring Works 5でブルーレイで焼く。
※Bの作成したファイルをHDDに保存し、CはHDDがクラッシュした場合の予備として保存。
焼き直しが必要になった場合はBよりスマートレンダリングが可能


以上、ご教授を宜しくお願い致します。

書込番号:13969997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2012/01/03 09:25(1年以上前)

ブルージンズメモリー さん はじめまして

>大量のVHS、LD、DVDをブルーレイ化しようと試行錯誤しておりますが…

出来ません。SD画質の物をHD画質にすることはできません。

せいぜいフィルターでちょっと画質が良くなる程度です。

もし昔のSD画質がHDに出来るならテレビ番組はみんなHDになっています。

それと720x480は画素数を表すもので、フレームの大きさじゃありません。

大きさは4x3か16x9です。

よって720x480は1920x1080にはなりえません

VHSやDVDなどのSD画質は何でパソコンに取り込んだかで違います。

まずmp4ならビットレートを2000で音声はフィルターで上げてビットレートを抑えます。

何回かご自分で同じ映像をビットレートを変えてエンコードしてみてください。

ビットレートを2000〜3000と試してください。

書込番号:13972865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2012/01/03 11:37(1年以上前)

ミスターぽっちゃ様

お返事ありがとうございます。
>出来ません。SD画質の物をHD画質にすることはできません。

言葉足らずで申し訳ございません。
HD画質を求めているのではなく、大量のメディアを劣化を最小限に抑えて、
ブルーレイに保存する事で部屋のスペースを何とかするのが目的です。
また、現在使用中のVHSデッキ、LDプレイヤーも故障し、いづれ閲覧不可になる
事を見越してブルーレイで閲覧可能にする事を目的としております。

>よって720x480は1920x1080にはなりえません
TMPGEnc Video Mastering Works 5などでアップコンバートする事で、
720x480→1920x1080にできていると思いますが、当方の認識の誤りでしょうか?
ファイルも実際に1920x1080になっております。
※チャプチャーした720x480のAVIは14.7 GBですが、アップコンバート後は1920x1080の
AVIファイルになり、サイズも54.4 GBになっております。
勿論、画質は少しよくなる程度ですけど。

質問の内容は上記でアップコンバートしたAVIファイルをH.264/AVC(m2ts)に変換して、
ブルーレイに焼こうとするものになります。

DVDですと記録できる最高画質が9.8Mbpsの認識ですので、LDもVHSも720x480であれば、
同様に9.8Mbps以下のビットレートで保存すればいいという認識ですが、1920x1080に
アップコンバートした場合のビットレートをどれ位、上げればよいかの質問になります。

自分では色々、試してはいますが正直に申し上げますと違いが分かりません。
ただ、オリジナルもメディアは自分のとってはお宝なので後に失敗したくないので、
安全的なビットレートの目安が欲しいと考えております。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E6%AF%8E%E7%A7%92

以上、宜しくお願い致します

書込番号:13973281

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/01/03 12:27(1年以上前)

あまり書き込みが無い様なので書き込みさせていただきます。

「最適なビットレート」という事ですが、AVIで取り込んだ時のビットレートに合わせるか、それに近ければ問題ないと思いますよ。


予断ですが・・・

昔のSD画質を最近のアップコンバート技術を利用してHD画質に近づけてBDに残したいということでしょうか?

手順を見ているとすごく手間にも感じましたが、前回の書き込みにFORECORDER経由m2ts出力では動作が重いとあったので、自分的に思った注意点を少し考えました。
あまり参考にならないかと思いますが、書き込んでおきます。

アップコンバート時の注意点
@TMPGEnc Video Mastering Works 5を使用した場合(HDフィルターかな?)
CUDAなどを使用せずX264でアップコンバートする(その方が画質が良いようです)

AFORECORDERを使用する場合
FIRECODER WRITERを使用し、超解像度にチェックを入れ、MPEG2で出力
(H.264出力は編集時に重いとの事なので)

後はEDIUS6編集し出力で良いのではないでしょうか。
また、編集時にまだ「ぼやけ」が気になるようでしたらシャープネスをお好みで使用すれば、若干ですが観やすくなります。(個人的にぼけた感じが嫌いなだけです)
シャープの具合は短い部分で出力して予め確認しておいてください。

以上個人的意見でした。

書込番号:13973437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/01/03 13:41(1年以上前)

ブルージンズメモリー さん

どうも勘違いしていませんか?

テレビの画面で(16x9)地デジが1440x1080
BSデジが1920x1080
CMなどが720x480
です

ですので4x3の720x480でも960x720でも良いんです。

あくまで画素数ですので720x480のSD画像が1920x1080にはなりません

4x3が16x9にしたとき横に伸びた感じです。
どんなソフトでもワイドにするのは出来ます。
ただSD画像を大きくしてもさほどの画質が良くはなりません

ブルーレイに大量に保存するにはファイル数が大きくなるのは良くないと思います。

余計にビットレートを大きくしてもファイル数が大きくなるだけで
良いことはありません

最小のビットレートを(最適)を見つけるのが難しいです

私はPV4でHD画質をキャプチャーして1280x720の大きさでエンコードしています
その時のビットレートはmp4で3500です音声はフィルターで300%にして96kです

書込番号:13973652

ナイスクチコミ!2


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/01/03 14:38(1年以上前)

気になったので書き込みします。

BDに残したいという事はブルーレイビデオにしたいと言う事ですよね?
手順の最後に「C出力したBをTMPGEnc Authoring Works 5でブルーレイで焼く。」とありました。

もちろんBDにただデータファイルとして残したいのであれば、形式はたいした問題ではなく、元々のその画質に近い形式やビットレートにすれば問題ないと思います。

AVIにしたのは、無圧縮映像なので編集をかけたり、AVIから他の形式時のエンコードが、AVI以外からのエンコードより、画質が劣化しにくいからだと思います。
(EDIUS6で編集とあったので)


書き込みを読んでスレ主さんの思いとしては
ブルーレイビデオにした時に、現在より極力画質を保持、もしくはそれ以上にしたいという事だと思います。
だからといって、SD画質を通常の地デジ、BSなどのHD画質にまでにしたいという事ではなく、最近のアップコンバート技術で少しでも見やすくなるのだったら、という事でアップコンバートするなら、何もしないよりは有利な事だと思います。


でないとFORECORDERの超解像度技術や、他社から出ているソフト上のHDフィルター的なものも必要ないと思いますし、開発もしないでしょう。
少し古いですが↓
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/24/news031.html

現在ではプレイヤー側や、TV側にもアップコンバート技術が施されているほどです。

超解像度技術やアップコンバートの注意点は一つ前に書き込んだので省きます。

話は戻りますが、最終的なビットレートの参考値を書き忘れたので書き込んでおきます。

地デジ
1440×1080 ビットレート約17Mbps程度(m2tsなら16Mbps程度)
BS放送
1920×1080 ビットレート約24Mbps程度(m2tsなら22Mbps程度)

上記のような程度までに抑えておけば問題ないと思います。
個人的にm2tsなら12〜15Mbps程度にしておけば画質が現在より悪くなるという事は無いと思います。(容量に余裕があれば15Mbpsにしておけば間違いないと思います)

書込番号:13973829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2012/01/03 14:59(1年以上前)

1920x1080の設定

画像にしたもの

720x480で編集したもの

何度もすみません
 
わかりずらいと思って写真をUPします

どちらの画像もSD画像の720x480です

横に引っ張られた感じがわかりますか?

書込番号:13973890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2012/01/03 15:02(1年以上前)

隊長様
こちらのスレでもお返事頂きありがとうございます。
あのままお聞きしたかったのですが、タイトルとかけ離れてしまうので
不適切かと思い、別スレを立ち上げさせて頂きました。

そもそもの目的は大量(数百本単位)に物理的に保有しておりますVHS、LD、Hi-8、DVDの整理になります。

@PCのHDDにH.264/AVC(m2ts)で劣化最小限で保存し、EDIUS6のタイムラインからテレビに出力して閲覧したい。

AHDDの動画はクラッシュさせる可能性があるのでバックアップでの保存とプレイヤーでの閲覧も
可能にするためにブルーレイで残したい。
※@で作成したH.264/AVC(m2ts)をそのままブルーレイに保存し、万が一、HDDをクラッシュさせても、
ブルーレイからファイル単位でPCに取込が可能で、先々のファイルの種類分けでバックアップ用のブルーレイを
焼き直しても劣化を避けたいのでスマーレンダリングを可能にしたい
B上記が完了したらオリジナルメディアじゃ全て処分したい。

当初はEDIUS6 + HDSTORMでAVI(720 x 480)を取込み、FORECORDER経由でDISC BURNERで焼き、
作成されたブルーレイのtsファイルをPCに保存しておりました。
しかし、この方法ですと画像の「ぼやけ」に満足できず、作成したtsファイルを再度、
ブレ−レイで焼き直しした場合に再レンダリングされて劣化してしまう事に気づきました。
※EDIUSはスマトレンダリングに未対応

そしてネットで色々、情報収集したところ、コンバートでは「TMPGEnc Video Mastering Works 5」の方が画質は上であること、
TMPGEnc Authoring Works 5で焼けばスマーレンダリングが可能である事がわかり、手順を変えました。

現在の手順
@EDIUS6でHDSTORMを使ってHDDにAVI(720 x 480)を取込
ATMPGEnc Video Mastering Works 5で取り込んだ@を→AVI(1920 x 1080)にアップコンバート(フィルターなし)
BEDIUS6でアップコンバートしたAを編集し、FORECORDER経由でH.264/AVC(m2ts)に出力
C出力したBをTMPGEnc Authoring Works 5でブルーレイで焼く。
※Bの作成したファイルをHDDに保存し、CはHDDがクラッシュした場合の予備として保存。
焼き直しが必要になった場合はBよりスマートレンダリングが可能

現在の方法ではフィルター類は何も使っておらず、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」で
サイズ変更AVI(720 x 480)→AVI(1920x480)し、そのAVIファイルをEDIUSからFORECORDERでH.264/AVC(m2ts)で
保存しているだけになります。
※ブルーレイに関しては「TMPGEnc Authoring Works 5」の販売開始後にスマートレンダリンでまとめて焼くつもりで、
体験版で可能である事は確認済みですので、今すぐに焼く必要はありません。

先ほど、ご教授頂いた内容でお聞きしたいのですが、当方が画質を上げるつもりで行っているサイズ変更AVI(720 x 480)→AVI(1920x480)は
そもそも適切ではありませんでしょうか?
隊長様のおしゃっているシャープネスを使えばAVI(1920x480)にわざわざ変更する必要はないのでしょうか?
正直に言いますとAVI(720 x 480)→AVI(1920x480)ではCUDAなどは保有しておりませんので、異常に時間を要して、
このペースですと生きているうちに終わるかも怪しい感じです(>_<)
※お勧めのシャープネスの強さの数値とかございますでしょうか?

別スレでお話ししました重くなる件ですが、EDIUS6で作成したH.264/AVCはEDIUSのタイムライン上でサクサク動きますが、
「TMPGEnc Authoring Works 5」で作成しますと、画質はいいのですが、EDIUS上では重くて反応が悪くなってしまいます。
その為に、「TMPGEnc Authoring Works 5」ではAVIファイルとしてアップコンバートして、最終的にはEDIUSからFORECORDERで
H.264/AVC(m2ts)で保存しております。
別の方法でも、PCのHDDからモニターに出力する方法があればEDIUSからの出力に拘っている訳ではありません。
気軽に編集してテレビで見たりできるものを考えますと、この方法しか見つけられていないので、EDISUとの相性に拘っております。


以上、宜しくお願い致します

書込番号:13973896

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/01/03 16:23(1年以上前)

ミスターぽっちゃさん
わざわざ写真までありがとうございます。
要するにアスペクト比の事をおっしゃっていたのですね。
ありがとうございます。


>当方が画質を上げるつもりで行っているサイズ変更AVI(720 x 480)→AVI(1920x480)は
そもそも適切ではありませんでしょうか?

結論からいいますと、「HDフィルター等なしで行うと、ただ単に引き伸ばしただけ」です。画質の向上は望めません。画素数の変更で変化したようには観えるかも知れませんが。


>隊長様のおしゃっているシャープネスを使えばAVI(1920x480)にわざわざ変更する必要はないのでしょうか?

当方もアップコンバートもなかなか納得がいかない状況です。
特にDVDビデオ作成時にAVCHDからMPEG2に落とす時にそのままの設定ですと、液晶ではぼやけてしまいます。(もちろんブラウン管では問題ありません)
そこでシャープネスを加えるとかなりクッキリするようになりましたので、よく使用します。
ただ設定は元の画質に依存しますので、一概にこの設定とは言いにくいです。強すぎるとブロックのノイズが出てしまいます。(当方はAVCHDを編集する時はシャープネス40〜50の間です、720抱×480の映像だと少し低く20〜30あたりです)


>正直に言いますとAVI(720 x 480)→AVI(1920x480)ではCUDAなどは保有しておりませんので、異常に時間を要して、このペースですと生きているうちに終わるかも怪しい感じです(>_<)

うーん、拡大だけならAVIなのでそれほど時間はかからないと思いますが、時間がかかる理由として
@同じHDD上で入力、出力を行っている。(特にノートPCやHDD速度にもよる)
Aソフトの仕様で(HDフィルター的なアップコンバートが自動的にかかっている?)

あたりしか思いつきません。すいません。


>EDIUS6で作成したH.264/AVCはEDIUSのタイムライン上でサクサク動きますが、
「TMPGEnc Authoring Works 5」で作成しますと、画質はいいのですが、EDIUS上では重くて反応が悪くなってしまいます。
その為に、「TMPGEnc Authoring Works 5」ではAVIファイルとしてアップコンバートして、最終的にはEDIUSからFORECORDERでH.264/AVC(m2ts)で保存しております。
別の方法でも、PCのHDDからモニターに出力する方法があればEDIUSからの出力に拘っている訳ではありません。
気軽に編集してテレビで見たりできるものを考えますと、この方法しか見つけられていないので、EDISUとの相性に拘っております。

TMPGEnc Video Mastering Works 5ですよね?↑

まとめると、アップコンバートなどで、できるだけ高画質でPC上から干渉したいけど、容量は抑えたい、けどBDなどにバックアップとして残し、尚且つBDプレイヤーなどでいつでも干渉したいし、HDDに無劣化で取り込みたい。
という事ですよね。


☆回答はここからですが僕が思うにですが☆
手順
@EDIUS6でHDSTORMを使ってHDDにAVI(720 x 480)を取込
ATMPGEnc Video Mastering Works 5で取り込んだ@を編集した後→m2ts(1440 x 1080か1920×1080)にアップコンバート(HDフィルターあり)容量を減らしたいなら少しでも減らしたいなら1440×1080
B出力したAをtsMuxeRでオーサリングしHDDに出力(簡単な時間間隔でのチャプターなら可能)メニューが必要ならTMPGEnc Authoring Works 5でブルーレイで焼く
CtsMuxeRでオーサリングしたものをライティングソフトで書き込む

※Bの作成したファイルをフォルダごとに名前を付けて囲いHDDに保存し、CはHDDがクラッシュした場合の予備として保存。

という方法は駄目でしょうか?

※ビットレートはやはり容量の問題や画質の妥協ポイントがありますので難しいですね。
個人的にm2tsのAVCHDディスクを作っていますので低ビットレートでよく視聴しますが、21インチくらいの液晶だと、8Mbpsあたりが限界です。
更に大きな液晶だともっとビットレートがいると思います。
TMPGEnc Video Mastering Works 5で一度5分くらいに編集してから出力して、実際に視聴してから決めたほうが絶対に良いです。8Mbps、9Mbps、10Mbpsのように一つずつ上げて確認してください。

さてそうすると、EDIUSでの再生が重いのですが
HDDからモニターもしくは液晶TVに再生する方法ですが、EDIUS6での再生が重いということであれば、やはり他の再生ソフト等を考えたほうが良いとおもいます。
グラフィックボードにHDMIやDVI、D-subなど、ディスプレイに対応したものが必要ですが、やはりHDMIがおすすめです。
再生ソフトですが、全画面にならない事が問題とありましたが、体験版などで表示関係をそのように設定できるものがあるのではないでしょうか?

@視聴するモニターを接続した後、適切な画面サイズになっているかコントロールパネルのディスプレイ設定で確認
Aアップコンバート機能がある再生ソフトで枠表示なども除き再生できるようにする(ある程度時間が経つと枠表示が消えるものもあります)

AVCHD converterに付属されている再生ソフトがあるのですが、こちらはお試しになりましたか?
http://www.thomson-canopus.jp/download/avchd_converter_ev.htm

現在ではこのくらいしか思いつきません。すいません。

書込番号:13974171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2012/01/03 19:43(1年以上前)

ミスターぽっちゃさん

わざわざファイルを上げて頂きありがとうございます。
当方、認識不足な点がが多々、あった様です。

勉強しながら色々試したいと思っております。
ありがとうございます

書込番号:13974936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2012/01/03 20:42(1年以上前)

隊長♪様

お返事をありがとうございます。

>結論からいいますと、「HDフィルター等なしで行うと、ただ単に引き伸ばしただけ」です。
やはりそうでしたか・・・
非常に勉強になると同時に、いかに当方が何も分かっていなかったを痛感致しました。
全然、関係ない作業を正月休みで消費してしまい失敗しました(>_<)

>当方もアップコンバートもなかなか納得がいかない状況です。
全てを同じ手順ではいかないと言う事ですね。
かなり奥が深く、納得できる数値を探すのは大変なようですね。
やはり、現状ではどこかで妥協しざる負えないようですね。

>うーん、拡大だけならAVIなのでそれほど時間はかからないと思いますが、時間がかかる理由として
ソースとは別のHDDに保存しておりますのでAが怪しいと思われます。
元ファイルの3倍ほど要しております。

>まとめると、アップコンバートなどで、できるだけ高画質でPC上から干渉したいけど、容量は抑えたい、けどBDなどにバックアップとして残し、尚且つBD>プレイヤーなどでいつでも干渉したいし、HDDに無劣化で取り込みたい。
>という事ですよね。
その通りです。何か夢の様なわがままを言っている様なのですが、自分にやっている手順に不安があり、
後でもっと正しいやり方が見つかったらと思うと、なかなか先に進めなくて、怖くて旧メディアの部分的な処分もたどり着かない状況です。


手順まで記載頂きありがとうございます。
自分の認識不足の状況で色々、やってはみたのですが、どれも空振りだった為、
正直に何をするべきかも分からなくなってしまったので、大変助かります。m(__)m

下記の手順について確認させて下さい

>手順
>@EDIUS6でHDSTORMを使ってHDDにAVI(720 x 480)を取込
>ATMPGEnc Video Mastering Works 5で取り込んだ@を編集した後→m2ts(1440 x 1080か1920×1080)にアップコンバート(HDフィルターあり)容量を減ら>したいなら少しでも減らしたいなら1440×1080
「HDフィルター」とは下記にリンクされております設定ファイルをDLして、そのまま利用すれば宜しいでしょうか?
http://scrapbook.mintgreen.biz/archives/482
上記の設定を実際に取り込んでみますと、映像シャープネス、映像ノイズ除去、輪郭強調の複合である事が確認できましたが、数値などは特に変更の必要はございませんでしょうか?
>B出力したAをtsMuxeRでオーサリングしHDDに出力(簡単な時間間隔でのチャプターなら可能)メニューが必要ならTMPGEnc Authoring Works 5でブルー>レイで焼く
>CtsMuxeRでオーサリングしたものをライティングソフトで書き込む
TMPGEnc Video Mastering Works 5、若しくはEDIUSで出力したH.264/AVCはTMPGEnc Authoring Works 5でスマートレンダリング可能で、
こちらを使えばオーサリングなしで、メニュー作成・ライティングのみの短時間でBDの作成できる認識でしたが、誤りでしょうか?
それともtsMuxeRの作業の方が画像がよりよいなどのメリット面があるのでしょうか?

>※Bの作成したファイルをフォルダごとに名前を付けて囲いHDDに保存し、CはHDDがクラッシュした場合の予備として保存。

>TMPGEnc Video Mastering Works 5で一度5分くらいに編集してから出力して、実際に視聴してから決めたほうが絶対に良いです。8Mbps、9Mbps、10Mbpsのように一つずつ上げて確認してください。
はい、色々試してみます。

>HDDからモニターもしくは液晶TVに再生する方法ですが、EDIUS6での再生が重いということであれば、やはり他の再生ソフト等を考えたほうが良いとおもいます。
>グラフィックボードにHDMIやDVI、D-subなど、ディスプレイに対応したものが必要ですが、やはりHDMIがおすすめです。

やはりそうですよね。
以前よりEDIUSからボード経由でテレビに出力してきて、長年、疑問はあったのですが、その利用方法に慣れてしまっておりました。
ewc2ファイルなど、大量に作成されてしまうこともあり、これを機に使用方法を改めようと思います。

>@視聴するモニターを接続した後、適切な画面サイズになっているかコントロールパネルのディスプレイ設定で確認
>Aアップコンバート機能がある再生ソフトで枠表示なども除き再生できるようにする(ある程度時間が経つと枠表示が消えるものもあります)

確認なんですが、つまりPCをHDMIでテレビをマルチモニターにして、再生ソフトをテレビ側に持って行き(引きずる)、再生させる認識で宜しいですか?

>AVCHD converterに付属されている再生ソフトがあるのですが、こちらはお試しになりましたか?
>http://www.thomson-canopus.jp/download/avchd_converter_ev.htm
こちらはインストールはしておりましたが、ファイル変換かと思っていたので使った事がありませんでした。

書込番号:13975187

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/01/04 02:27(1年以上前)

>ソースとは別のHDDに保存しておりますのでAが怪しいと思われます。
元ファイルの3倍ほど要しております。

うーんそれはかなり時間がかかりますね。どうせ時間がかかるのでしたらHDフィルターをかけた方が良いかもしれませんね。


>下記の手順について確認させて下さい
>ATMPGEnc Video Mastering Works 5で取り込んだ@を編集した後→m2ts(1440 x 1080か1920×1080)にアップコンバート(HDフィルターあり)容量を減ら>したいなら少しでも減らしたいなら1440×1080
>「HDフィルター」とは下記にリンクされております設定ファイルをDLして、そのまま利用すれば宜しいでしょうか?

そうですね。それで間違いは無いと思います。


>上記の設定を実際に取り込んでみますと、映像シャープネス、映像ノイズ除去、輪郭強調の複合である事が確認できましたが、数値などは特に変更の必要はございませんでしょうか?

画質は個人的主観が非常に大きいので設定変更が必要でしたら変更してご自身で確認してくださいください。


>こちらを使えばオーサリングなしで、メニュー作成・ライティングのみの短時間でBDの作成できる認識でしたが、誤りでしょうか?
それともtsMuxeRの作業の方が画像がよりよいなどのメリット面があるのでしょうか?

tsMuxeRのメリット
無料、軽い、インストール不要(解凍だけで使用可能でレジストリを必要としない)、スマートレンダリングできる、ファイル出力時間はHDDにコピーと同等の時間で終了。

tsMuxeRのデメリット
メニュー作成ができない、ライティング機能がない


>確認なんですが、つまりPCをHDMIでテレビをマルチモニターにして、再生ソフトをテレビ側に持って行き(引きずる)、再生させる認識で宜しいですか?

はいそうです。


>こちらはインストールはしておりましたが、ファイル変換かと思っていたので使った事がありませんでした。

FORECORDERを利用して再生する事もできるので、重い動作を解決できるのではないかと思いました。

書込番号:13976618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2012/01/04 21:21(1年以上前)

隊長♪様

親切、丁寧にご教授頂きありがとうございました。
おかげさまで、やっとどちらに向かって歩けばいいのか分かって来ました。

また、迷子になった時はご教授をお願い致します。

本当にありがとうございました
m(__)m

書込番号:13979804

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/01/05 07:33(1年以上前)

個人的にはあまりお役に立っているようには感じなかったのですが、そう言っていただけると当方も救われます。

現在多種多様な映像の再生環境構築の為に、皆様色々と知恵を絞られているようです。
個々によって扱っているソフトや機種などでそれが実現できるかどうかもわかりませんしね。

なんにせよ方向性が見えたようなので安心しました。

これからも編集作業など頑張ってください

失礼しました。

書込番号:13981369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/06 13:42(1年以上前)

自分の場合はソニーのBDレコーダーから直接アナログで取り込みますかね。
ソニーのレコーダーだと外部入力でもH.264/AVCで取り込めるのでDVDの時よりもビットレートが高く設定できるので、ほぼそのままの画質でダビングできると思ってます。
それをそのままディスク化してライブラリー化もいいでしょうし、更にPCに録画したデータを移してスマートレンダリングでCMカットなどしてもいいだろうし。

書込番号:13986663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/01/09 12:36(1年以上前)

 横ヤリになって申し訳ないですが・・・SD画質とHD画質のことについて一言・・・
SD画質とは、水平走査線525本に対し有効走査線480本、HD画質とは有効走査線が720本以上のものを指すもので、解像度の720×480とか1920×1080とは全く性質の違うものです。同じような数字ですから混同されている方も多いようですが、解像度の場合、720×480とか1920×1080などの数字の後にdpi(1インチの幅にいくつの点で表示できるかという意味)という表示がつきます。画質の場合は720とか1920という数字はつかず、480iとか1080pという表示がされるのが一般的です。ちなみにiはインターレース(インタレスと表記されることもあり)、pはプログレシップの意味で、インターレースとは走査線が奇数、偶数が交互に分割して表示される方式、プログレシップとは、画面が1枚の写真として一気に表示される方式で、プログレシップの方が高画質ですが、その分転送されるデーター量は多くなります。ちなみに日本で採用されてNTSC方式では、インターレース、プログレシップいずれの場合も1秒間に29.97フレームが表示されています。アップコンバートとは本来、解像度を変化させることではなく、走査線を分割して本数を増やすことです。ですから、720×480の解像度を1920×1080にしたとしてもアップコンバートされていることにはなりません。
 あと、もう一つ付け加えるなら、このソフトで720×480の解像度で、アスペクト比4:3のBD用MPEGファイルを作ることができますので、これを活用すれば、DVDやVTRを取り込んだファイルをある程度劣化させずに、エンコードできると思います。ただ、その際のビットレートに関しては、自分で納得いく値を見つけるしかないと思います。

書込番号:14000150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件 TMPGEnc Video Mastering Works 5のオーナーTMPGEnc Video Mastering Works 5の満足度4

2012/01/24 19:59(1年以上前)

俺の認識では、720x480→1920x1080は、アプコンというよりアップスケールというのが正しいと思います(勝手にそう思ってるというだけですがw)。
アップコンバートって、ドットとドットの荒い隙間をその周辺の似たような色を持ってくる事で綺麗に見せる技術で、それをするにはフィルター盛り盛り状態になります。
当然ながらフィルターをガンガン掛ければそれだけ時間も半端なく掛かります。
それは最新のCPUやGPUにしても同じ事です。
だからどうしても美しくHD画質っぽくしたいのなら、一度そのファイルを超解像を謳ってるビデオデッキなどで再生し、それをキャプチャーした方が時間短縮にもなりそこそこ納得できる画質になります。たぶん。

ちなみにどうでもいいですが、720x480は4:3ではありません。計算すれば分かると思いますが。テレビやビデオの機器が復号して4:3になるのです(このビデオは40:33ですよという情報が含まれていてそれでテレビなどに綺麗に映る。16:9なら以下同文)。
本当に4:3にしたいなら640x480とか720x540にするのが本来なら正しいのでしょう。データを少しでも軽くしたいからという苦肉の策ではないかと推測。そういう風に決まってるから、という可能性もあるか。たしかDVDの規格でしたね。

俺のお勧めはどうせ残したいというだけであれば、余計な事をせずにオリジナルのデータファイルのまま焼くのがいいと思います。弄らないファイルのままならのちのちに技術革新が起こってエンコード時間が大幅短縮、みたいな時に無駄な時間を削減できますし。
オリジナルファイルは大事にした方が。
圧縮する事で細かい部分が潰れたりするので、いざ改めてという時に美しい画質にするのが難しくなります。
これから4kx2kの時代で超解像技術もさらに飛躍すると思いますので。

どうしてもエンコードしてから、というならオリジナルに近い画質と(俺個人が)思えるビットレートは3000から5000kbpsくらいですね。
俺自身は普段2000kbpsで2passエンコードしてますがw

書込番号:14063364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

出力をavi にすると動作が停止していまう

2011/12/30 18:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

出力設定で選択をクリックしたとたん停止します

avi に入っているもの

こんばんは

PV4でキャプチャーした動画をTMPGEnc Video Mastering Works 5 にて

avi にして出力したいのですが動作が停止してしまいます。

コーデックはx264です。

何かが邪魔しているのでしょうか?

vista 時代には何とも無かったのですが 7 に変えてときどき良いのですが…

ダメな時が圧倒的に多いです。



スペック

OS Windows7 64bit

CPU i7 2600k

マザー H67 D3H-B3

足りないスペックなど教えてくれれば投稿します。

お願いします。

書込番号:13959766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2011/12/30 18:50(1年以上前)

他の物を選択してたとえば

mpeg を選びまた追加で avi を選んだら何も起こりません。

avi を選んだ後 mpeg なり mp4 なりを削除すれば良いだけでした。

ちょっと手間ですが…

ご迷惑かけました

書込番号:13959838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/01/01 17:01(1年以上前)

やっぱりダメでした。

せっかく編集終って mpeg 選んで追加で avi を選んで mpeg を削除して
avi を選択したらダメでした…

最初からやり直しです。

困りました  まー mp4 でエンコードすれば良いのですが…

書込番号:13966854

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2012/01/01 18:10(1年以上前)

「 TVMW5_Retail_5.2.1.63 」最新のアップがありますけど、適応済みでしょうか?

対応済みなら スルーで。

書込番号:13967093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/01/01 18:45(1年以上前)

katsun50 さん元旦からの返信ありがとうございます。

最新版は入れています。

TMPGEnc 4.0 XPressでもavi を選択すると同じ現象です

面倒な編集してもエラーで泣くはめになります。

書込番号:13967197

ナイスクチコミ!0


Dglikeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/03 11:51(1年以上前)

何かのコーデックが邪魔しているんでしょうねー

WAVE出力を指定されても同じですか?この結果によって、音声のコーデックが邪魔している
かどうかの判別ができるので、一度やってみて下さい。

音声コーデックでなければ何かの映像コーデックが邪魔しているかと思うので、
まずはx264コーデックの再インストールがいいかと。

書込番号:13973330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/01/03 13:54(1年以上前)

Dglike さん

返信ありがとうございます

WEVE出力でもエラーがでました

色々試してみます

書込番号:13973688

ナイスクチコミ!0


真希!さん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/28 08:22(1年以上前)

AVI出力で動作が停止するならDIVXではどうですか? DIVXが大丈夫なら環境設定の中のDIVX設定で出力拡張子をAVIにすれば良いと思います!

AVI出力なら普通はDIVXを選ぶと思うからDIVXで圧縮するならDIVXでAVI出力にすれば結果AVIでもDIVXでも同じ物が出力出来ますよ!

書込番号:14614057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/01/16 19:53(1年以上前)

えーと、小生のパソコンでも同じことが起こりました。
で、Win7をアップデートインストールしなおしましたが、
その途中で、「.NET FRAMEWORK 4 が壊れてます。インストールし直します。」
のメッセージが出て気づきました。問題はこれだったのです。

.NET FRAMEWORK 4 が壊れてますので、インストールし直してください。

↓ここから
http://www.microsoft.com/ja-jp/net/netfx4/download.aspx

くれぐれも、Win7をインストールし直すという馬鹿げたことはしないように。
( ´_`)トホホ

なぁにぃ〜、やっちまったな
男は黙って
再インスト
男は黙って
再インスト
マジかよ     (c)クールポコ

書込番号:15627859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

EDIUS6で重い

2011/12/29 22:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

EDIUS6のエンコード品質に納得できずに「TMPGEnc Video Mastering Works 5」を購入しました。
当製品でMPEG-4AVCにエンコードし、EDIUS6のタイムラインで再生させると非常に重くなります。
特にTMPGEnc Movie Plug-in SpursEngineを使って変換すますと、そのファイルがEDIUSで重すぎて止まってしまいます。
当方はテレビへの再生出力としてEDIUS6を使用している為、折角作成したファイルが再生できないと、意味がなくなってしまいます。
ご教授をお願い致します。

尚、設定は下記になります。
TMPGEnc Video Mastering Works 5
プラグイン:TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine

用途:汎用 MPEG-2/MPEG-4 AVC
出力するストリームの種類:MPEG-2 Transport(VBR)

MPEG-4 AVC, 1920x1080, 29.97 fps, 1 パス CBR (固定ビットレート), 12000 kbps
Dolby Digital, 48000 Hz, ステレオ, 384 kbps


@EDIUSでFORECORDER経由で出力した問題のないファイル
[形式]
AVCHD Stream

[ビデオ情報]
H.264/AVC
ビットレート : CBR 11999232 bps
画像サイズ : 1920 x 1080
色形式 : 4:2:0
プロファイル : High@L4.0

[オーディオ情報]
Dolby Digital (AC-3)
ビットレート : 384000 bps
サンプリングレート : 48000 Hz
モード : 2 ch

AEDIUSのタイムラインで重くて止まってしまうファイル

[形式]
MPEG2 Transport stream

[ビデオ情報]
H.264/AVC
ビットレート : CBR 11999232 bps
画像サイズ : 1920 x 1080
色形式 : 4:2:0
プロファイル : High@L4.0

[オーディオ情報]
Dolby Digital (AC-3)
ビットレート : 384000 bps
サンプリングレート : 48000 Hz
モード : 2 ch

書込番号:13956736

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2011/12/30 14:13(1年以上前)

MPEG-4AVCにエンコードした後、そのままEDIUSに取り込んで再生といった感じでしょうか?

一度MPEG-4AVCにエンコードした後、そのファイルをどこでも良いので一気にコピーしてください。

エンコード中は少しずつファイル出力されるため、同じ場所に規則正しくは並んでいません。それをコピーする事で、多少点在していたファイルが集まってきます。

コピーした後、そのコピーした方を読み込んでも再生できないでしょうか?
一度お試しください。

また、PCのスペックなど記載していただけると、他の方から良い回答が得られるかもしれませんよ。

書込番号:13958946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2012/01/02 13:38(1年以上前)

隊長様

お返事、ありがとうございます。
色々、やってみましたがやはり相性が悪い様です。
時間はかかりますがキャプチャしたAVIをTMPGEnc Video Mastering Works 5でアップコンバートしてから、
EDIUSでm2tsに変換致します。
ありがとうございました。

書込番号:13969955

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2012/01/02 15:05(1年以上前)

そうですか、解決に至らず申し訳ありません。

他の方の良い案が見つかれば良いですね。

失礼しました。

書込番号:13970203

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」のクチコミ掲示板に
TMPGEnc Video Mastering Works 5を新規書き込みTMPGEnc Video Mastering Works 5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TMPGEnc Video Mastering Works 5
ペガシス

TMPGEnc Video Mastering Works 5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

TMPGEnc Video Mastering Works 5をお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング