
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2011年9月10日 23:28 |
![]() |
3 | 3 | 2012年1月6日 04:52 |
![]() |
1 | 8 | 2011年8月28日 22:56 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2011年8月31日 17:01 |
![]() |
0 | 5 | 2011年8月26日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月26日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
今、体験版にて色々、試してます。
CX560VにてPS(60P)モード 28Mbpsdで撮ったファイルで試して、PCが2600KのQSVのエンコードで試したいのですが、MP4(AVC)モードでしかエンコード出来ないため、最大の28Mbpsのビットレートで作成すればいいのか、わからない状況です。
将来はBDに書き込みしたいため、サポートに確認しましたら、オーサリングソフトによりますとの事で、ペガシスではMPEG-2しか対応してないとの事です。
一応作成して、PCでは問題なく再生できるのですが、PS3のMediaServerで再生すると、カクカクします。Blu-ray向けMPEG-2ファイルの38464kbpsの方では問題なく再生されます。
mediaServer側の問題で、大丈夫なのかを確認したく質問をしました。
よろしくお願いします。
1点


そもそもなんのためにQSVでエンコードしたいのかみえないのですが。
元のファイルのコーデックはH.264のハズですから、わざわざ画質の落ちるQSVで同ビットレートのMP4(=H.264)で再エンコードする意味はありません。しかも設定を見ると60pではなく30pに落とされているようですから、情報量は半減していますよ。
60pのままblu-ray化するにはAVCHD2.0に対応したオーサリングソフトが必要です。この規格は決まったばかりですし、まだPC上では扱えないのでは?。とりあえずPMBに60pのまま取り込んで管理しておくのが無難じゃないですかね。
ちなみにBlu-ray向けMPEG2ファイルで出力する場合は強制的に60iになるハズです。
ファイルの再生はPCに入っているコーデック環境に左右されます。PS3 MediaServerでコマ落ちするのであれば、リアルタイムで再エンコードされているんじゃないですかね。
書込番号:13450010
0点

肝心のBDとPS3がダメなんだ。なんという使えないソフト、、、
買おうかと思ってたので助かりました。
パラメータ調整して動くことを保証してくれるのだけがこのソフトのメリットなんで、心配しなきゃいけないような状況なら買う価値ないですよ。
書込番号:13450214
0点

P577Ph2mさん、返信ありがとうございます。
>そもそもなんのためにQSVでエンコードしたいのかみえないのですが。
動画編集用にPCを自作し、CX560Vも購入して、体験版で色々試したい為に行ってます。
CPU使用率やエンコード時間、主にPC側の設定も確認したく、試してます。
もちろん、ソフトが使いやすいかもですが、細かい設定とトランジションも多く入っているので、気にいっているのですが・・・
>しかも設定を見ると60pではなく30pに落とされているようですから
30p以上の設定は出来ません。(体験版では)60pに対応してないのでしょうか?
>60pのままblu-ray化するにはAVCHD2.0に対応したオーサリングソフトが必要です。この規格は決まったばかりですし、まだPC上では扱えないのでは?。とりあえずPMBに60pのまま取り込んで管理しておくのが無難じゃないですかね。
オーサリングソフトに関しては、待ちでもいいと思います。PMBはカット統合しかできないので、タイトルやトランジション等の編集をしたいなと思っているのですが、60pに対応したソフトは、現状Neo3しかないですかね?
>ファイルの再生はPCに入っているコーデック環境に左右されます。PS3 MediaServerでコマ落ちするのであれば、リアルタイムで再エンコードされているんじゃないですかね。
そうですか。1.5Mpbpsに落としても、まだ、カクカクところどころしますね。
ムアディブさん、いつもPCやPS3の板で、参考にさせて頂いてます。
>肝心のBDとPS3がダメなんだ。なんという使えないソフト、、、
使いやすかったのですが、自分の環境では・・・という感じですかね。
あと12日間あるので、色々、検証してみます。
またムアディブさんに質問なのですが、QSVエンコードを最大に出すためには、OCした方がいいのでしょうか?マザーはP8H67-V REV 3.0です。TurboV EVOに設定するか、ちょっと悩んでいます。
クーラーがリテールなので。
書込番号:13450480
1点

色々、検証しました。
MP4の28Mbpsビットレートで約5分30秒の9ファイルでタイトルとトランジションをつけてエンコードしました。
H67をAutoTuningしました。
QSVはほぼ実時間で終了。CPU使用率は約40%ぐらいです。温度は60度までいかなかったです。
X264は標準モードで、約11分で終了。CPU使用率は100%、温度は69度。長いエンコードだと、リテールファンでは、厳しいですね。
画質は、21.5のモニタでしか見てないので、よくわからないですが、X264の方がいいように見えますが、過去ログの先入観もしれません。
i32100Tの検証も拝見させて頂きましたが、X264の7分の1でQSVはエンコードしているのに対し、2600Kでは2分の1に変わっているので、X264ではCPUの差で変わるのが、実感できました。
安定性もあり、使いやすかったのですが、PS3のServerが使えないと、画質の確認ができないが痛いですね。
でもQSVの速さとCPU使用率がそんなにいかなかったので、QSVの検証には本当に助かりました。
一番知りたいのは、28Mbpsのビットレートの設定でいいのかという事なんですが。
書込番号:13460590
1点

こんにちは。色々試されているようなの・・・
まず本題のビットレートの適正値ですが、これは映像や見る人の主観によるので
一概に言うのが難しいと思います。極端な例ですがAさんは10Mbpsでいい、Bさんは
5Mbpsという具合に人によって受け取り方が変わると思います。ですのでこればっかりは
容量の関係とかで色々試すしかないと思いますね。ただ個人的な意見としては
28Mbpsは高すぎる気はします。後VBRの方がいいじゃないでしょうか?CBRにしなければ
いけない理由(決まっている容量にしたいとか)があれば別なんですが・・
またQSVはx264と異なってハードウェアエンコードになるので、出力時間は短縮され
ますが、どうしても画質の面でx264に負けてしまう事があります。これも
作業時間との兼ね合いによって決める必要があるかと思います。
最後にPS3 MediaServerは使用してないので憶測と調べた情報になってしまいますが、
環境にもよって正しく再生できない事があるようなので、
余裕があれば、出来たファイルをPS3のHDDへコピーしてどうなるを見るのもひとつの
方法かと思いますねーまあ本来の目的からは大きく外れてしまうかもしれませんが。
書込番号:13478053
1点

Dglikeさん、返信ありがとうございます。
>。後VBRの方がいいじゃないでしょうか?
2PASSも試しましたが、21.5のモニタでは、そんなに違いが感じなかったのですが、
PS3でコピーが出来ましたので、TVの画面で、X264のVBR2PASSとQSVのVBR1PASS(2PASSの設定なし)を、比較しました。
明らかに画質の違いに、びっくりしました。
よく画質の比較で、X264>QSV>CUDAを見るのですが、実際、そうなのでしょうね。
今回、なぜPS3 MediaServerにこだわったかというと、画質を比較するためでしたので、コピーすることで、問題なく再生できました。
ただ、PowerDirector9でのAVCは問題なく、DLNAで再生されました。なぜ?
これで、TMPGEnc Video Mastering Work 5は、細かい設定と、使いやすいので、大分評価が上がりました。
X264の2PASSのエンコードは2600Kでも、大変ですね。5分30秒の動画を26分かかりました。ほぼCPU使用率100%で、QSVは実時間でした。温度も平均80度くらいだったので、CPUクーラー忍者参を導入します。どれくらい下がるか、楽しみです。
X264のエンコードを早くするには、やはりグラボが必要なんでしょうね。
画質の検証が出来て、ありがとうございました。
書込番号:13479239
1点

本日、CPUクーラー忍者参に交換しました。
リテールだとCoreTempで80度あったのが、55度までさがりました。
安心してエンコードできそうです。
また、お詫びなのですが、PowerDirector9の体験版も使用しましたが、たった1回のエンコードと
オーサリングで5回ぐらい、「問題が発生しました」の画面が出て、すぐに消える事が続き、
ハラハラドキドキしながら、なんとか完了しましたが、これは全く使えないですね。
その点、TMPGEnc Video Mastering Work 5は何十回と使用しても、一回もハグしません。
本当に、安定しています、「自分の環境では・・・」と書いてしまいましたが、
とても使いやすいので、今は、第一候補です。
書込番号:13484443
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5

>文字を入れたり(字幕ではなく)、絵やアニメーションを入れたりすることはできるでしょうか?
無理みたいですね、こういったものは編集ソフトが必要だと思います(premierとか)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html
ここにあるとおりですのであまり凝った効果はないですね。
あくまでもエンコーダーソフトという位置付けのようです。
体験版がありますからそれでご自身の要望に添っているかどうか試してみてはどうですか?
書込番号:13449117
0点

ありがとうございました。
編集機能はほとんどないのですね。
他のソフトを考えてみます。
書込番号:13452250
0点

今更だけど普通にできる
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5_timeline.html
いい加減な回答はどうかと思う
書込番号:13985478
3点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
10年ほど前、エプソンダイレクトのPCに添付されてきた「シンフォムービー」という編集ソフトでDVカメラの映像を編集した事があります。今回、ハイビジョンビデオカメラ(パナソニックHDC-TM45)を購入したの機に本ソフトも購入しました。
理由は、タイムラインのレイアウトが「シンフォムービー」に似ていたためです。
そこで、誠に初歩的な質問で申し訳ないのですが、このソフトでは編集後にBDにBDMV形式で書き込む事ができないのでしょうか?
編集とは言ってもタイトル(テロップ)、トランジション、BGMの音楽と原音をミックスさせる程度です。
もし、出来ないのであれば何を付け足せばいいのでしょうか。あまりにも程度の低い質問で、笑われるのを覚悟で書き込みました。
0点

このソフト1本でBDにBDMV形式で書き込む事はできません。もちろんBDMV形式でHDDに書き出すことすらできません。
BDMV形式で出力、書き込みをするにはこのソフトとは別に「TMPGEnc Authoring Works 4」が必要になります。
TMPGEnc Authoring Works 4はトランジションとタイトル程度なら出来ますが、確かBGMは入れられ無かったと思います。間違っていたら他の方助言お願いします。
書込番号:13430475
0点

隊長♪ さん
早速の回答、有難うございます。
本ソフトで編集後、TMPGEnc Authoring Works 4を使用すればBDに書き込みが出来る訳ですね。もちろん、編集後のファイルはTMPGEnc Authoring Works 4が読み込めるのですね。
早速、そのソフトを追加したいと思います。
書込番号:13430540
0点

TMPGEnc Video Mastering Works 5をもう購入済みだという事ですね。
では、確実にTMPGEnc Authoring Works 4の購入をおすすめします。
このTMPGEnc Authoring Works 4を使用してBDMV形式にするなら、TMPGEnc Video Mastering Works 5で出力するときはMPEG2で行ってくださいね。
TMPGEnc Authoring Works 4でBDを作成する場合は、全てMPEG2に変換されるので、TMPGEnc Video Mastering Works 5でMPEG2で出力すればTMPGEnc Authoring Works 4でスマートレンダリングできスムースにBDを作成することが出来ます。
書込番号:13430570
1点

隊長♪さん
有意義なご指導に感謝いたします。
取り説には、出来る事は書いてありますが、不可能な事は無視しています(当然ですが)。無料ソフトではないので、先入観でこのようなソフトは入り口から出口まで出来るものと疑いもしなかった自分の甘さを反省しています。
ビデオカメラに添付されてきたソフトでも、私の必要とする編集機能は付いていました。ただ、編集後のBD化が出来ないので有料ソフトを購入した次第です。
いろいろ有難うございます。
書込番号:13430759
0点

いえ
拙い説明で申し訳ありません。
ビデオ編集がんばってください。
書込番号:13430771
0点

隊長♪さん
甘えついでにもう一つだけお教えください。
「TMPGEnc Video Mastering Works 5で出力するときはMPEG2で」というご指摘をしっかり守って行きたいと思いますが、仰る「MPEG2」とは
「汎用的なMPEG」ではなく
「Blu-ray規格に準拠したMPEG-2ファイル」
と言う解釈でよろしい訳ですね。
遅くまですみません。
書込番号:13430879
0点

その通りです。
MPEG2でもビットレートの高さや画面サイズの違いで扱いが違ってきます。
すごく簡単にいいますと
汎用MPEG2(DVD)
ビットレート15000以内程度(DVDでは9000程度)、画面サイズ720×480以内
MPEG2HD(BD)
ビットレート15000以上(BDでは250000前後)、画面サイズ1280×1080以上
こんなかんじでしょうか。
ただTMPGEnc Video Mastering Works 5とTMPGEnc Authoring Works 4とのスマートレンダリングの連携を考えると、あまりに離れた設定は出来ないようになっていると思います。
ですので、あらかじめMPEG2HDの設定で出力していれば大丈夫だと思います。
書込番号:13430946
0点

隊長♪さん
判り易いご説明、有難うございます。
細かいところまでのご親切な回答に重ねてお礼申し上げます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:13430984
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
以前は、Divxを主に使っていましたが、最近は、Mastering WorksでMPEG4-AVCにしています。最近、ブルーレイプレイヤー(PIONEER LX54)を購入したので、H264(Mpg4-AVC)でエンコした動画をBDRにUDF2.5形式で焼いて、プルーレイプレイヤーで見ようとしたら、「対応していないディスクです」と表示されて見られません。ちなみに、DVDに焼いたDivxは問題なく読み込めました。
H264ファイルをブルーレイプレイヤーで見られるようにする方法はないでしょうか?
0点

そのH.264形式のファイルはきちんとBDMV形式になっていますか?
関係ないことですけど、家電のBDの再生機ってBLプレイヤーって言うんですか?
書込番号:13424602
2点

PIONEER LX54で再生可能ファイルを見るとDivxはありますが、MPEG4-AVCの記載はありません。この表記は、ただ単にデータ焼きしても再生可能ですという種類なので、MPEG4-AVCをこのプレイヤーでみるには、甜さんがおっしゃっているようにBDMV形式に(オーサリングをして)してからでないと再生できません。
書込番号:13424763
4点

回答ありがとうございました。
DVDRに焼いたDivxファイルがそのまま見られたので、BDRにファイルをそのまま焼いていました。BDMV形式にして焼いて見ます。
書込番号:13425452
1点

TVMW5でエンコード出力したh.264ファイルを
そのまま再エンコードせずにBDMV形式にオーサリング
するためには,どのようなソフトを使えばいいのでしょうか?
multiAVCHDなどの(操作が面倒な)フリーソフトではなく,
市販のソフトがあればお教えください。
書込番号:13436931
1点

使い勝手は無視ですが、H264をスマートレンダリングできるのは
ArcSoft BD Authoring(体験版あり)←次におすすめ
MovieWriter Ultimate 2010(体験版あり)←おすすめできません
DVD MovieWriter 7(8月31日まで)←おすすめ
です。
おすすめはDVD MovieWriter 7です。
書込番号:13436952
0点

>隊長♪さん
早速の的確・ご親切なご回答ありがとうございます。
私も,隊長♪さんがあげられたソフトのほか,Nero10(Nero Vision),PowerProducer5.5,
Xilisoftブルーレイ作成,DVD Archtect Studio5などいろいろ試してみたのですが,
スマレンでオーサリングできたのは,やはりDVD MovieWriter7しかありませんでした。
(MovieWriter2010はあまりに動作がモッサリで使う気がしませんね。)
しかし,DVD MovieWriter7についても,私の場合,次のような問題がありました。
・Intel Media SDK Hardware(QSV)でエンコードしたファイルは,そもそも読み込めない。
・x264でエンコードしたファイルは,ビットレート等のパラメータを工夫すれば
スマレンでオーサリングできるが,出来上がったBDを再生すると音ズレがひどい。
以上の点について,何かご指摘があればお教え願います。
なお,元動画はHDRECSでキャプチャした1920*1080のHQファイル,OSはWin7(64bit)です。
書込番号:13437172
0点

>・Intel Media SDK Hardware(QSV)でエンコードしたファイルは,そもそも読み込めない。
QSVを使用しなければ読み込めるということですかね?
それはそれでおかしな話ですね。どちらにせよ当方はQSVは使用できない環境なので試しようがないので何ともいえません。すいません。
おそらくスマートレンダリングできる範囲外の可能性もあります。
>・x264でエンコードしたファイルは,ビットレート等のパラメータを工夫すれば
スマレンでオーサリングできるが,出来上がったBDを再生すると音ズレがひどい。
そうですか〜、僕も今「DVD MovieWriter7」ダウンロード中なので一度試してみます。
お試しいただきたいこと
DVD MovieWriter7は元々Vistaの64Bitまでしか動作保障されていません。アップデートによってWin7にも対応可能になりましたので、アップデート3つ全てお試しください。
当方はEDIUSNEO2BとFBの併用でハードウェアエンコード処理を行っています。OSはWin7の32Bitです。
この環境でDVD MovieWriter7のスマートレンダリングができるか、もしくは出来たとして音ずれ等が無いか確認してみます。
書込番号:13437238
0点

ちびでぶはげさん
環境
EDIUS NEO2Booster、FIRECODER Blu」併用でハードウェアエンコード処理を行っています。
OSはWin7の32Bit環境です。
FIRECODER Bluで出力した5時間ほどのm2tsファイル出力
ファイルの詳しい内容は1枚目の写真をご覧下さい。
テスト内容はMovieWriter7インストール後、アップデート古い順に全てインストール
DVD MovieWriter7でスマートレンダリングは可能か? 可能でした。
2枚目の写真を見てもらえれば分かりますが、何ら数値に変化はありません。映像の時間が5時間ほどのデータなのでメニューなしオーサリングで50分程度かかってしまいましたが、H264のスマレン適応で満足しています。
また、音ズレの件ですが、5時間ぶっ続けの映像ですので、後半部分で音ズレを確認しましたが、全く問題ありませんでした。
あと、確認なんですがTVMW5で出力する時に音声ファイルをDVD MovieWriter7でも出力可能なもの、というか同じ形式、ビットレートにしても駄目でしょうか?
一応こちらのテスト結果として問題ありません。TMPGEnc Authoring Works 4の購入を考えていたので満足しています。
書込番号:13437692
0点

別のクチコミからのお返事なので驚きました。あまり場を乱すのは控えましょう。
>出力ソフトはTVMW5+TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine
を使用されたということでしょうか?
いえ、前回の書き込みに「EDIUS NEO2Booster、FIRECODER Blu」併用と記載させていただきました。
>私は、前述しましたように、HDRECSでキャプチャしたHQファイル(avi)を
TVMW5単体でm2tsファイルにエンコードし、それをDMW7でオーサリングしてみたのですが、
ビットレート等のパラメータをDMW7のファイル変換用MPEGプロパティに合わせてみたりしても、
QSV処理のファイルについては読み込むことができず、x264処理のファイルについては
ひどい音ズレが生じてしまいました。
前回でお伺いしたアップデートはお試しになりましたでしょうか?
また、DMW7と一言でいっても、色々とバージョンがあります。何かの製品などに付属していたもの、製品版でもベーシック版や通常版などがあります。お持ちのバージョンはなにでしょうか?
更に申し訳ないのですが、そのTVMW5でエンコード出力したm2tsファイルの情報は分かりますか?映像のサイズは?そのビットレートは?音声ファイルの形式は?そのビットレートは?
ご回答ください。
何度も言いますが、DVD MovieWriter7は元々Vistaの64Bitまでしか動作保障されていません。アップデート済みだとWin7も可
TVMW5でQSVでエンコした映像だけ読み取れないということは、設定に問題がある可能性があります。以前音声ファイルをMP3にしたことで、他のソフトで音声がどうしてもずれてしまうということも過去にありましたので、とにかく上記も書きましたが
ソフトのバージョンと、アップデートの状況、出力した映像の情報を回答ください。
書込番号:13438705
0点

書き込むスレッドを間違ってしまいました。申し訳ありません。
私が使用しているDMW7は通常パッケージ正規版であり、BasicEdition、他社製品付属版、
試用版等ではありません。
また、アップデートプログラム(パッチ)は2009.11.04のものまですべてあてています。
TVMW5でエンコードする際に設定してみた主なパラメータは次のとおりです。
<出力ストリームの種類>
MPEG-2 Transport(CBR)、MPEG-2 Transport(VBR)
<映像設定>
ストリーム形式:MPEG-4 AVC
映像エンコーダ:x264、Intel Media SDK Hardware(QSV)
プロファイルレベル:High、Main
サイズ:1920*1080
フレームレート:29.97fps
レート調整モード:CBR、VBR
ビデオタイプ:インターレース
<音声設定>
ストリーム形式:Dolby Digital
サンプリング周波数:48000Hz
チャンネルモード:ステレオ
ビットレート:192、224、256、320kbits/sec
<ビットレート/品質>
10000〜20000kbits/sec
以上のうち、映像エンコーダがx264の場合はオーサリング可能(ただし音ズレ)ですが、
Intel Media SDK Hardware(QSV)の場合は読み込み不能となります。
(他のパラメータは同一に設定しています。)
ところで、
>「EDIUS NEO2Booster、FIRECODER Blu」併用
とのことですが、TVMW5はどの段階でどのように使用されているのでしょうか?
EDIUS NEO2Booster+FIRECODER Bluで出力されたm2tsファイルをさらにTVMW5で
エンコードされたのでしょうか?
それとも逆に、TVMW5で出力されたファイルをさらにEDIUS NEO2Booster+FIRECODER Blu
でエンコードされたのでしょうか?
それとも、(よく知らないのですが)EDIUS NEO2BoosterからTVMW5とFIRECODER Bluを
併せ使ってエンコード出力することが可能なのでしょうか?
書込番号:13439082
0点

>以上のうち、映像エンコーダがx264の場合はオーサリング可能(ただし音ズレ)ですが、
Intel Media SDK Hardware(QSV)の場合は読み込み不能となります。
(他のパラメータは同一に設定しています。)
アップデートの件承知しました。
もしかして、TVMW5側に問題はないでしょうか?TVMW5の最新はVer.5.1.0.46です。ご確認ください。
>ところで、
>「EDIUS NEO2Booster、FIRECODER Blu」併用
とのことですが、TVMW5はどの段階でどのように使用されているのでしょうか?
EDIUS NEO2Booster+FIRECODER Bluで出力されたm2tsファイルをさらにTVMW5で
エンコードされたのでしょうか?
いえ、EDIUS NEO2Boosterというのが、ビデオ編集ソフト、ここで言うなら、TVMW5にあたるソフトです。FIRECODER BluはEDIUS NEO2Boosterで編集したm2tsの映像出力を高速に行ってくれるハードです。ここで言うQSVです。
なので僕はTVMW5は持っていません。
あと、せっかく映像の出力するときの設定を載せていただいたのですが、僕が知りたいのは実際に出来上がった映像の詳細情報です。
ソフトに問題がある場合や、今回の場合のようにQSVを通すと読み込んでくれないなどの問題がある場合、何らかの問題があると思いますので、設定した数値どおり出力されているかどうかを知りたかったのです。できれば、QSVとx264で、同じ設定で出力しても、出来上がってきた映像の詳細な情報は同じでしょうか?
また、そもそもQSVで出力された映像は通常の再生ソフトなどで再生できるのか?またTVMW5でも再度読み込めるのかどうか?
お時間があるときでよいのでお試しください。
もしTVMW5で出力してTVMW5で読み込めないというう事であれば何らかの問題があると思います。
その場合はアップデートで解決するのですが、アップデートでも駄目な場合はメーカーに直接とお問い合わせするほかありません。
書込番号:13439196
0点

いろいろご指摘ありがとうございます。
TVMW5のバージョンはVer.5.1.0.46です。
>ソフトに問題がある場合や、今回の場合のようにQSVを通すと読み込んで
>くれないなどの問題がある場合、何らかの問題があると思います
>QSVとx264で、同じ設定で出力しても、出来上がってきた映像の詳細な情報は
>同じでしょうか?
>また、そもそもQSVで出力された映像は通常の再生ソフトなどで再生できるのか?
>またTVMW5でも再度読み込めるのかどうか?
映像の情報については,現在自宅外にいて確認できませんので,後ほどご報告したい
と思います。
なお,QSVで出力したh.264(m2ts)は,WindowsMediaPlayerで問題なく再生すること
ができ,TVMW5で再度読み込むこともできます。
また,Nero10やPowerProducerなどの他のオーサリングソフトでは読み込むことができ
ます(ただし,スマレンではなく,再エンコードしてのオーサリングとなります。)。
したがって,DMW7とQSV出力のh.264は相性が悪いというか,DMW7が読み込める
ファイルの規格にQSV出力のh.264は適合していないのかな,と思ったりします。
>僕はTVMW5は持っていません。
ここはTVMW5の口コミスレで,「TVMW5で出力したh.264をスマレンでBDMVオーサリング
できるソフト」を問題にしておりましたので,てっきり何らかの形でTVMW5(x264)を
利用して作成されたのかと勝手に勘違いしておりました。失礼しました。
ところで,
>H264をスマートレンダリングできるのは
>ArcSoft BD Authoring
>MovieWriter Ultimate 2010
>DVD MovieWriter 7
とのことですが,TVMW5で出力したh.264に限定しないのであれば,(条件が整えば)
h.264をスマレンでオーサリングできるソフトは他にもあるのではないかと思います。
例えば,私はEDIUS Pro5を持っていますが,これで出力したh.264はNero10で
スマレン・オーサリングすることができ,DMW7よりも(私にとっては)操作感がよい
と感じられます。
また,以前FIRECODER Bluをお試し使用したことがありますが,これに付属の
FIRECODER WRITERからFIRECODER Bluを使って出力したh.264もNero10でスマレン・
オーサリングすることができたと記憶しています。
また,PowerProdecerも,一定のh.264についてはスマレン・オーサリングすることが
できると思います。
TVMW5(言い換えればx264又はQSV)で出力したh.264をスマレンでBDMVオーサリング
するためには,結局,TMPGEnc Authoring Works 5の発売を待たないといけないの
かもしれませんね。
書込番号:13441240
0点

>映像の情報については,現在自宅外にいて確認できませんので,後ほどご報告したい
と思います。
承知しました。よろしくお願いいたします。違いがなければよいのですが、それはそれでまた迷子ですね・・・。
>なお,QSVで出力したh.264(m2ts)は,WindowsMediaPlayerで問題なく再生すること
ができ,TVMW5で再度読み込むこともできます。
また,Nero10やPowerProducerなどの他のオーサリングソフトでは読み込むことができ
ます(ただし,スマレンではなく,再エンコードしてのオーサリングとなります。)。
したがって,DMW7とQSV出力のh.264は相性が悪いというか,DMW7が読み込める
ファイルの規格にQSV出力のh.264は適合していないのかな,と思ったりします。
うーん、本来ならソフトウェア(CPU)だろうがハードウェア(GPU)だろうが、完成したファイルに特性により画質などの違いがあれど、読み込めるソフトとそうでないソフトがあること自体に問題があると考えます。
もし、TVMW5に問題がないということであれば、現在環境の徹底的な違いはOSが64Bitだからという事でしょうか。ムービーライター7の方が古いので、そこに問題があるかもしれませんね。
>TVMW5で出力したh.264に限定しないのであれば,(条件が整えば)
h.264をスマレンでオーサリングできるソフトは他にもあるのではないかと思います。
はい、スマレンだけを考えれば出来るソフトは幾つかありますが、スマレンまで考えている方はメニュー機能や対応ディスクの幅が広いものを考えているものと思っております。
スマレンだけに目が行き他の機能まで試された方は少ないと思います。せっかく購入するなら損をして欲しくないのです。
よってメニュー機能(音声付メニュー、モーションメニューな、スマレンなど)や、AVCHDディスクのオーサリングが可能で、日本人が手にしやすいもおをピックアップしました。
以前挙げていただいたソフトも幾つか試したり評判も調べたことはあります。
Nero10(Nero Vision)←特にAVCHDの編集、オーサリングにおいて非常に評判が悪かったのではずしました。他にも理由がありましたが忘れました。
PowerProducer5.5←動作が非常に重く、出力中にもエラーなど、安定性に欠けるのではずしました。
Xilisoftブルーレイ作成←確か音声メニューの作成が出来なかった、スマレンはOKだったと思う。
DVD Archtect Studio5←SONY(ソフト開発は他社ですが・・・)が出しているくせにAVCHDディスクの作成に対応していないのでテストすらしていません。
ピックアップはこんな感じでお勧めさせていただきました。ご了承ください。
>例えば,私はEDIUS Pro5を持っていますが,これで出力したh.264はNero10で
スマレン・オーサリングすることができ,DMW7よりも(私にとっては)操作感がよい
と感じられます。
ようは使い勝手なのかもしれませんね。僕は昔からムービーライターを使用しているので特に問題ありません。
AVCHDディスク作成、音声メニュー作成、モーションメニュー作成、オープニングビデオ設定、スマートレンダリング(MPEG2、H264対応)、メニューなし作成可、タイトルメニュー可、タイトルメニューとチャプターメニューのどちらかだけでも、両方でも作成可など欲しいオーサリング機能が詰まっていました。
2010バージョンは機能自体は引き継いでいるので期待したのですが、あまりに動作がもっさりなので却下。NEO2Bとの愛称も今までに問題なしなので、現在オーサリングソフトでの僕の中ではムービーライター7が最強です。
他のソフトは上記に挙げた機能が欠けているソフトがほとんどですよ。
>また,以前FIRECODER Bluをお試し使用したことがありますが,これに付属の
FIRECODER WRITERからFIRECODER Bluを使って出力したh.264もNero10でスマレン・
オーサリングすることができたと記憶しています。
また,PowerProdecerも,一定のh.264についてはスマレン・オーサリングすることが
できると思います。
少し前のバージョンを持っていましたが、確かメニューを作成すると、タイトルとチャプターと両方作成しなければなりません。個人的にチャプターは作るも、チャプターメニューは必要ないのです。(オーサリングに時間がやたらかかるので)タイトル作成のみなのでよいので、PowerProdecer使用するのをやめました。パワーディレクターを使用していたのですが、非常に残念なソフトだったのでサイバーリンク自体に良い印象がありません。
>TVMW5(言い換えればx264又はQSV)で出力したh.264をスマレンでBDMVオーサリング
するためには,結局,TMPGEnc Authoring Works 5の発売を待たないといけないの
かもしれませんね。
うーん、社名でTMPEGを謳っていますから中々対応してくれないでしょうね。
頑固ですから・・・。
僕もTMPGEnc Authoring Works 4を検討していましたが、やはりMPEG2のみのスマレンだけならいりません。
AACの音声ファイルの対応などもアップデートで出来ますので、できればアップデートで対応していただきたいものですね。
書込番号:13441362
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
二つ以上のファイルを連結してエンコードすると、連結部分に2フレームほどのブラックアウトが挿入されてしまいます。完全にシームレスなファイルにしたいのですが、設定などで可能でしょうか?
0点

異なるファイルとは、もう少し詳しくファイル形式も異なる物か、同じ種類の物か、フレー数は異なるのか粉なら無いのか、具体的に教えて頂けると回答出来ます。私は、異なるファイルを複数一つにまとめて出力していますが、そのような空白は全く入りません。私の場合は、同じ種類のmp4ファイル、フレーム数も同じ物を利用しています。フレーム数が異なると、確かに居心地無い動きになったりつなぎ合わせになる事は経験あります。ご参考までに。
書込番号:13406931
0点

誤字間違いです。異なるフレーム数ですね。失礼致しました。
書込番号:13406939
0点

レスありがとうございます。
コーデック、コンテナ、解像度、フレームレート、全て同じファイル同士をつないでいます。
書込番号:13407245
0点

あさださあさん
結合部の前後を少しカットしてもダメですか?
書込番号:13407389
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このソフトの購入を考えています
SD画質のビデオカメラから取り込んだ動画をカットしたりテロップを入れてDVD向けに出力したMPEG2の動画ファイルを
(ここまでは他社製の編集ソフトを使い行っています)
この動画ファイルを出来るだけ画質を落とさずにYOUTUBEにアップロードしたいと思っています
オススメのプロファイル設定や気を付けるべき事などありましたら教えてくださいませ
0点

YouTubeにアップロードはほとんど行いませんが、veohというサイトへアップロードを行っています。参考に、私の掲示板に詳細設定の写真を貼り付けています。参考になるかよく分からないですが、ご覧下さい。
書込番号:13407121
0点

Bigfm21さんへ
ありがとうございます
以前に試用版を試して後は購入してみなきゃ何も始まりませんね(汗
来月辺りに購入しようと思います
書込番号:13420717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


