
このページのスレッド一覧(全136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年10月22日 12:41 |
![]() |
3 | 23 | 2012年10月21日 06:43 |
![]() |
11 | 20 | 2012年10月3日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2012年9月25日 19:25 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月21日 00:11 |
![]() |
2 | 5 | 2012年9月16日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
超初心者です。
題名の通り、ろくに規約も読まず体験版を利用し大量に編集してしまいました。
プロジェクト保存が出来ないのを後で知りました。
悔しいのでこのソフトを購入しようと思っています。
購入すれば、体験版で編集した大量のファイルをそのまま
利用できますか?
また全て0の状態からスタートという事は無いでしょうか?
(それだったら他のソフトの体験版を試してから購入したいので)
0点

体験版から製品版にする場合、一度体験版をアンインストールしてから
製品版をインストールし、シリアル番号を入力する必要が
確かあったはずなので、編集内容をそのまま引き継げないと思われます。
体験版のままエンコードしても定期的にログが出るはずですので、
0からのスタートになってしまうかと…。
書込番号:15223227
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
VideoStudio Pro X4を愛用しています。
TMPGEnc Video Mastering Works 5は現在動画編集ソフトでは
No1の人気ですが、カラオケテロップのように曲に合わせて
色が変わって行くようなテロップが出来ますか。
また、このソフト1本で、DVDに書き込み出来ますか。
宜しくお願いします。
0点

>色が変わって行くようなテロップが出来ますか。
そういう使い方をしたことはありませんが、ヘルプを読む限り
そういう機能はないようです。
手動で根気よく一文字ずつ・・・は可能かもですが、現実的ではないですね。
>また、このソフト1本で、DVDに書き込み出来ますか。
不可です。
TMPGEncシリーズは他の動画編集ソフトとは違い、
エンコード特化(このソフト)・オーサリング特化・スマートレンタリング特化など
簡単に言えば、ばら売りされてるような感じです。
書込番号:15212418
1点

>TMPGEnc Video Mastering Works 5は現在動画編集ソフトでは
No1の人気ですが、カラオケテロップのように曲に合わせて
色が変わって行くようなテロップが出来ますか。
基本的にこのソフトはビデオエンコードソフトに比重があり、ビデオ編集ソフトとしてはNEO3やVideoStudio、パワーディレクターに比べて編集機能は劣ると思います。
このソフトで出来るかどうかはわかりませんが、同じような編集機能が備わっていたら可能だと思います。
NEO2.5の画面ですが、同じビデオ編集機能が備わっていたら問題なく行えると思います。
一度ご覧下さい。
>また、このソフト1本で、DVDに書き込み出来ますか。
(´_ゝ`)ノさんのおっしゃる通りです。
書込番号:15212678
2点

お二人様、お答えありがとうございました。
また、隊長さん、前回もアドバイス頂き感謝しています。
私の撮影は、まだテレビの歌番組に出れないような
歌手を、地方の文化会館などで、撮影しています。
そのような、何人かの歌手の曲にテロップを付けた
DVDを作ってあげたいのです。
これからも勉強します。
書込番号:15212967
0点

>私の撮影は、まだテレビの歌番組に出れないような
歌手を、地方の文化会館などで、撮影しています。
そのような、何人かの歌手の曲にテロップを付けた
DVDを作ってあげたいのです。
そうでしたか、面白い事をされているのですね。
操作が慣れてきたら簡単なPVなんかも作れそうですね。
わかりにくいビデオ説明で申し訳ありません。
一応流れはこんな感じです。
文字に縁どりを足すと、もっとカラオケっぽい感じになります。
編集ソフトに置いて、TMPGEnc Video Mastering Works 5もNEO3も出力する際はどちらフルエンコードされます。それを考えた時、NEO3の方が圧倒的に編集能力は上ですし、オーサリング(DVD-Video作成、BD作成)まで行えます。
新しく購入なさるいなら最新のNEO3.5が良いのではないでしょうか?
※インストールじにエラーが出る報告が幾つかあります。
※今なら10月末までにNEO3を購入し、無償アップグレード申請して3.5も確保しておく事も現在可能なのかな?
※NEO3.5はWindows7専用です。後日window8用のアップデータが出る予定だそうです。(XPやVistaは対応していません)
失礼しました。
書込番号:15214330
0点

隊長さん おはようございます。
私のOSはWindows7です。
色の変わらないテロップ簡単のに作れますが。
私のニックネーム(60の手習い)ですが
後1月で、70歳になります。
70歳で、新しいソフトに挑戦するのは、・・・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:15214734
0点

>私のOSはWindows7です。
ではNEO3.5でも使用できますね。
>色の変わらないテロップ簡単のに作れますが。
はい、これは基本的な事なので特に難しい操作ではないと思います。
>私のニックネーム(60の手習い)ですが
後1月で、70歳になります。
70歳で、新しいソフトに挑戦するのは、・・・・・
おめでとうございます。
確かに新しソフトは色々と操作を覚え直さなければなりませんが、ビデオ編集を少しでもやった事がある方なら、基本的な流れは同じですので、あまり心配なさらなくても良いと思いますよ。
また、このソフトは大変奥が深いので、色々と触っているうちに面白くなると思いますよ。
勝手な言い分失礼しました。、
編集がんばってください。
書込番号:15216757
0点

隊長さん Neo3体験版を入れてみました。
sonyのビデオで撮影した物を、Neo3のプロジェクトを開く(O)で
開くのですが、検索条件に一致する項目はありません。で開くことが出来ません。
私の撮影した物は、マイコンのプロパティで見ると、AVCHDビデオです。
隊長さんの添付ビデオを見て、テロップを書いてみましたが
カラーパレットが出ませんでした。
画面の上でテロップをなぞる事も出来ませんでした。
最初からつまずいています。
書込番号:15218182
0点

60手習いさん
>sonyのビデオで撮影した物を、Neo3のプロジェクトを開く(O)で
開くのですが、検索条件に一致する項目はありません。で開くことが出来ません。
いきなり開いてもダメです。
まず、プロジェクトの新規作成で、あなたのカメラなら、AVCHD 1920X1080 59.94i をクリックし、プロジェクト名を[歌詞テスト]とでも付けてOKをクリックします。
編集画面になったら、カメラから素材を読み込みます。
やりかたは、カメラを起動してPCとUSB接続を設定したら、Neo3のソースブラウザをクリックします。
左枠にAVCHDと表示されたらクリックして、右枠に撮影したビデオのサムネイルを表示させます。
キャプチャーしたい範囲をクリックして、色が変わったらその上を右クリックして、ビンに登録と転送
をします。
カメラから転送が開始されると、ビンにサムネイルが表示され、一コマずつ青い線が走るので、
全部済むまで待ちます。途中でカメラを外すと、以降のサムネイルはひび割れ表示されます。
以上 説明ビデオを根気よく見て下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=qbsnMQ8mz9Y
キャプチャーできたら、タイムラインのVAトラックに配置します。
次にタイトルトラックに歌詞を並べます。
KBから一々打ち込むよりも、ネットなどで探してコピーし、テキスト入力画面でCtrl+Vで貼り付けると
手間が省けます。文字色は白で、縁取りは黒にします。配置は縦でも横でも自由です。
色を変えるため、2Tトラックを追加し、歌詞を同じ位置にコピー、貼り付けて、文字色を黄色に。
次に歌に合わせて文字色を変化させるため、エフェクトの タイトルミキサー>ワイプRightを
黄色の2Tタイトルクリップにドラッグし、クリップ長を伸縮して表示時間を調整します。
他にも色々出来ますが、簡単な一例でした。
書込番号:15220115
0点

60手習いさん
Neo3のよく判る操作法ビデオを見つけました。ご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=OG-KzIXEtbQ
書込番号:15221063
0点

物好き爺さん、ありがとうございました。
私の、ビデオは2台とも、sonyです。
HDR-CX560。HDR-XR550V。です。
2台のPCを使い、1台で説明ビデオ見ながら
Neo3を入れたPCにビデオカメラをUSBで繋ぎ
ましたが、2台のカメラも、Neo3では認識してくれません
エフェクトで見るとカメラが認識されていません。
他のソフトでは、USBとカメラを繋ぐとすぐに認識します。
また頑張ってみます。
書込番号:15221634
0点

60手習いさん
横から失礼します。
>エフェクトで見るとカメラが認識されていません。
物好き爺さんの添付画面「ソースブラウザーで取り込み」をよくご覧下さい。
「エフェクト」タブではなく「ソースブラウザ」タブをクリックして開いてみて下さい。
書込番号:15221922
0点

自作映画好きさん、おはようございます。
表示の所が、非表示になっていました。
カメラ確認できました。
別な質問ですが、DVD1枚に2時間ぐらいの
容量の物入れること出来ますか。
書込番号:15223648
0点

>DVD1枚に2時間ぐらいの容量の物入れること出来ますか。
画質にこだわらなければ可能です。
私は、TMPGEnc Authoring Works 4(前バージョン)を使って2時間モノを作っています。
書込番号:15223721
0点

60手習いさん
追伸です。
DVD-DL(2層)なら問題ないですね。
書込番号:15224240
0点

DVD-DL(2層)ですか?
カラオケ大会の、出演者(1日150〜200名)の中から
グループ別に、DVDを作りプレゼントします。
これから、Neo3体験版で色の変わるテロップに挑戦です。
書込番号:15224323
0点

60手習いさん、こんにちは。
余談ですが、Sonyのカメラをお使いなので、PMB(Picture Motion Browser)というソフトがDiscで付いてきていると思います。
このソフトからですと、簡単に動画、静止画の取り込みが出来ますのでお使いになってみては如何でしょうか。
取り込んだものは、PMBの画面からEDIUSのビンウインドウにドラッグ(複数同時も可)するだけで配置できます。
また、取り込んだ動画、静止画は効率よく管理され、簡単にプレビュもできます。
なお、現在PMBはPLay Memories Homeというものに変更されましたが、PMBから無償でアップできます。
書込番号:15224390
0点

カボスで焼酎さん こんにちは
この、PLay Memories Homeって使い心地どうでしょうか?
PMBの方が良さそうに見えるので、替えていないのですが・・・
書込番号:15224483
0点

自作映画が好きさん、こんにちは。
PMBとPMHの違いは使いこなしていないので説明できません。
単にSonyのお勧めに従ってアップしただけで、節操がありません。
やっていることはフィル管理と、動画からの静止画書き出し(ご存知のように300万画素相当に補間される)、時にファイルのトリミング程度です。
GPS情報がそのまま見れるのは便利です。
以上すべてPMBでも同じ。
書込番号:15224816
0点

カボスで焼酎さん
コメントありがとうございます。
自分は、得るものより失うものの方が多いような気がして替えていません。
カメラはGPS機能が付いていないし−
http://support.d-imaging.sony.co.jp/imsoft/intro/jp.html
書込番号:15224838
0点

私の質問にお答えいただいた皆さん、途中報告です。
タイトルでタイトルミキサーのワイプを使い
色が変わる所までたどり着きました。
残念ながら、スピード調整が利かず
まだまだ使える状態には程遠いです。
体験版終了まで、28日です。
@ ビデオを停止して静止画に保存出来ますか。(DVDの表に使う)
A 撮影動画の中の音を消しして、別の音を入れることは可能ですか。
書込番号:15225727
0点

60手習いさん、今晩は。
>@ ビデオを停止して静止画に保存出来ますか。(DVDの表に使う)
添付画像をご覧ください。
一番簡単なのは、タイムラインカーソルを書き出したい位置に持ってきて、
[Ctrl]+[T]ですが、他もお試しください。
なお、上でお勧めしたPMBでも静止画を書き出すことが出来ます。
>A 撮影動画の中の音を消しして、別の音を入れることは可能ですか。
こちらも色々方法がありますが、一番分かりやすそうなものを。
添付画像のとおりトラックヘッダーのスピーカーマークをクリックして消すと音がでません。
クリップの音声部分がグレイアウトします。
代わりの音をAトラックに配置すればOKです。
書込番号:15225936
0点

60手習いさん
>残念ながら、スピード調整が利かず
まだまだ使える状態には程遠いです
表示速度はタイトルクリップの長さで調整します。
後端又は始端をマウスで引っ張って伸縮します。
要するに、歌詞のクリップを短くすれば早く終わり
長くすればゆっくり終わる勘定です。
書込番号:15226473
0点

皆様 おはようございます。
タイトルクリップを、1Tより2Tを倍ぐらいの
長さに変えましたがスピードは変わらないよに感じます。
編集中に静止画にするその他は、まだチャレンジしていません。
この場所は、TMPGEnc Video Mastering Works 5ですので
Neo3の質問は、Neo3の場所で改めてお聞きしますので
宜しくお願いします。
私事ですが、今日、東京ドームに、(G×D)見に行きます。
何度もお答えいただいた、皆様ありがとうございました。
書込番号:15232084
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
PCから動画をダウンロードしたMpg4のファイル(298.000KB)を1層のDVDに焼きたいのですが、どのソフトを使えば良いのかわかりません。
何方か教えて戴けないでしょうか?
0点

著作権云々とか関係なく、また、PCではなくDVDプレイヤーでも再生できるようにしたい、
とかでもなく、単純に300MB程度のデータをDVDに保存したい。
今回はたまたま、そのデータが、動画でmpeg4でダウンロードしたものだっただけ。
・・・という事でいいですか?
それだったら、無料のソフトがゴロゴロしていますよ。
私個人が使ってきたものだけでも、imgburnとかdeep burnerとか・・・
というか、windows 7 ならOSの機能として、DVD焼けたと思いますよ。
書込番号:15094388
0点

TMPGEnc Authoring Works 5
http://kakaku.com/item/K0000348123/
\9,070
DVDやBDに市販プレーヤーで再生できるビデオとして焼くなら、TMPGEnc Authoring Works 5の方が良いのではと思います。
書込番号:15094427
0点

説明不足で失礼しました。
私のPCは7の64ビット版です。
目的はDVDプレヤーで再生したい。
圧縮コピー?がしたいのです。
ちなみにパワーディレクター8は持っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:15094487
0点

パワーディレクター8をお持ちなら
手順
パワーディレクター8を立ち上げる→Mpg4を読み込ませる(読み込めたら)→タイムラインに置く→ディスク作成に移動→ディスクの環境の設定→DVD4.7Gを選択→画質は「HQ-最高画質」→ドライブにDVD-Rを入れる→書き込み→「ディスクへ書き込み」チェックを入れる→書き込み開始
後は出来上がるのを待つだけです。
失礼しました。
書込番号:15095099
1点

隊長さんアドバイス有難う御座いました。
しかし、DVDビデオファイルに変換すると4700MBを超え8000MB位になってしまいます。
ですから圧縮出来るソフトを探しているのです。
ファイルサイズを小さくすれば良いのですが、画質が凄くおちてしまいます。
宜しくお願いします。
書込番号:15095939
0点

>ファイルサイズを小さくすれば良いのですが、画質が凄くおちてしまいます。
圧縮する場合、このソフトで目標値を4700MB以下に設定するか、8000MBを超えてHDDに一旦出力し、DVDSrinkなどで圧縮するかになりますが、いずれにせよ画質は犠牲になります。
圧縮しても画質が落ちないのがベストですが、DVDビデオにする場合、画質を落とす意外に道はありません。
2層のDVD-Rを使用すれば、1層のDVD-Rより画質は落ずに済むと思います。
書込番号:15096874
2点

ファイルサイズを4.7GB以下にして、8GBの画質を保ち、劣化させないというのは矛盾が生じてしまいまして、現在のDVDという古い圧縮方式では無理になります。
どうしても8GBのファイルサイズで画質を保つには片面2層のDVDに記録するしか方法はありません。
MPEG4(たぶんH.264かな?)は非常に高圧縮で高い画質を実現しているので、DVDへ保存するにはどうしてもファイルは大きくなります。
そのMPEG4は何分くらいの動画でしょうか?
8GBと言われていたのでおそらく2時間〜2時間30分くらいだと思いましたが・・・
(298MBと書かれていたのが引っかかるもので)
書込番号:15097004
1点

私もkokonoe_hさんと同じく、
ペガシスの TMPGEnc Authoring Works 5 がお奨めです。
映像劣化が感じられず、音質劣化も感じられず、
扱いも直感的に進めますから。
書込番号:15097366
0点

皆さんアドバイス有難う御座いました。
隊長さんへ、
DVD Shrinkは2層DVDから1層DVDへの圧縮コピーは経験済ですが、
MPG4ファイルからDVDに圧縮コピーするやり方がわかりません。
お忙しいと思いますが教えて戴けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:15097924
0点

DVDビデオファイルとして一旦HDDに出力後の話です。
DVDShrinkでMPEG4を圧縮することはできません。
質問ですが、298.000KBだと291MBくらいですよね?
いくらなんでもこのデータサイズから4.7Gを超えるとは到底思えません。
もう一度容量を確認しご報告ください。
書込番号:15101774
1点

MPG4のファイル容量は291MBです。
それがパワーディレクターを起動させディスクの書き込みを行うと左下のディスク容量が赤くなり
容量を確認すると8225MBになってしまいます。
MPG4からDVDビデオファイルに出力する方法がわかりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:15102888
0点

MPEG4ビデオの時間は何時間何分でしょうか?
画質をSP画質にすれば2層でも収まると思います。
もしくは前回書き込んだようにDVDビデオファイルを一旦HDDに出力後、DVDShrinkで圧縮するくらいしかありません。
失礼しました。
書込番号:15102964
0点

隊長さんへ
度々ですみません。
再生時間はよくわかりません。ダウンロード時間は1時間40分位かかりました。
詳しく書けませんが、GyaOの動画でディア・ドクターです。
先程も質問しましたが、DVDビデオファイルに出力する方法を教えて下さい。
宜しくおねがい致します。
書込番号:15103023
1点


隊長さんへ。
インポートファイルのサイズがディスクで使用可能なサイズをこえなした。
のコメントが出て、書き込みが出来ませんでした。
画質を最高画質でなく、標準画質にしたら、4.7GB以内におさまりました。
大変お世話になりました。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:15103691
0点

>インポートファイルのサイズがディスクで使用可能なサイズをこえなした。
のコメントが出て、書き込みが出来ませんでした。
写真はディスクへの書き込みではありません。
よく写真を見ていただきたいのですが、ディスクへの書き込みのチェックは外してあります。
また、その上でサイズが足りないと出る場合、HDDの空き容量がDVD1枚分もないということになります。
他のHDDを選んでください。
>画質を最高画質でなく、標準画質にしたら、4.7GB以内におさまりました。
SPでも良いですが、スマートフィットでも構いません。
もう少しこのソフトの基本操作の理解を深めた方が良いかもしれませんね。
ご苦労様でした。
書込番号:15103730
1点

隊長さんへ。
ディスクへの書き込みは外しております。
スマートフィットでディスクに書き込む事にしました。
お世話になりました。
書込番号:15103994
0点

9月中の質問で良かったですね!
10月になってからの質問では、やばかったかも知れないので...。
書込番号:15156699
2点

常識的に考えれば、9月でもアウトですけどねw
書込番号:15157345
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
キャノンの製品に付属しているソフトを利用していますが
もう少し編集機能があるソフトを探しています
条件は
@ キャノンのデータがそのまま使える
A 操作が比較的簡単・スムーズ
B 画面の中に複数の画面が入れ込める等編集機能が多少充実
当方PCは
Windows7 Core2Duo E7600 メモリー4G です
0点

>@ キャノンのデータがそのまま使える
最近のソフトはほとんどのカメラのデータは取り込めると思います。
それほど特別なカメラなのですか?
ご心配なら体験版で認識するかお試し下さい。
>A 操作が比較的簡単・スムーズ
最近のソフトで言いますと(個人的意見)
操作が簡単=初心者向け=不具合が多い、動作が軽快とは言えない(PCスペックに依存)
初心者向け(操作簡単、大抵の編集は可能、安定性にやや不安、価格が安い)
ビデオスタジオシリーズ
パワーディレクター
中級者以上(操作は慣れが必要、かなりこった編集も可能、安定性が高い、価格が高い)
プレミアエレメンツ
エディウスネオシリーズ
このあたりでしょうか。
Bの編集は上記のソフトで全て行えます。
後は価格ですね。
またTMPGEnc Video Mastering Works 5は編集も多少行えますが、オーサリングができません。DVDビデオなどにする場合、他にオーサリングソフトが必要になります。
まずは体験版をご使用になり、納得のいくものをご購入ください。
失礼しました。
書込番号:15119856
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
このソフトとAuthoringworksかで迷ってます。
HDVのテープからPCに取り込みDVDやBDに焼くことができるのは、Authoringworksのほうだと思いますが、オリジナルのHDVのテープの画像やAVCHDの画像を無劣化でHDDに残し(編集した場合、できるだけ劣化が少ない)、TVで見る場合こちらのソフトを購入したほうがいいのでしょうか?
DVDやBDに焼くことを除けば、この2つのソフトは大して違いはないのでしょうか?初心者ですみません。
0点

>HDVのテープからPCに取り込みDVDやBDに焼くことができるのは、Authoringworksのほうだと思いますが
思うではなく、その通りで間違いないです。
>オリジナルのHDVのテープの画像やAVCHDの画像を無劣化でHDDに残し(編集した場合、できるだけ劣化が少ない)、TVで見る場合こちらのソフトを購入したほうがいいのでしょうか?
いえ、無劣化で出力する場合Authoringworksしか無理だと思います。
Mastering Worksを持っていないので何とも言えませんが
Authoringworksの様にカメラから取り込んだ場合、Mastering Works専用の映像ファイルになってしまうようであれば、他の形式に出力しなければならないのでエンコードされてしまいますので無劣化ではありません。
カメラから取り込んだ時に専用ファイルではなくm2tなどの形式で取り込めれば、それをそれをそのまま使用すれば無劣化です。
その代りに編集は一切できません。編集して出力してしまうとフルエンコードされてしまいますので、無劣化とは言えません。
カメラからそのまま取り込んで、カット編集もしないよいなら、フリーソフトでも良いと思います。
Authoringworksの場合
カメラから取り込んだファイルは確かAuthoringworks専用ファイルになります。不要な部分などをカットしてディスク作成を行えば、カット部分のみのエンコードですみ、ほぼ無劣化で出力されます。
DVDの場合1つのファイルとしての出力はできませんが、isoファイルなどに出力しておくと、仮想ドライブに入れればすぐに観られます。
AVCHDの場合だと、BDにオーサリング後(ファイル出力のみ)、00001.m2tsファイルなど、メインムービーのファイルをHDDにコピーすれば無劣化のままファイルとして置いておけます。
>DVDやBDに焼くことを除けば、この2つのソフトは大して違いはないのでしょうか?初心者ですみません。
いえ、全く違うと思います。Mastering Worksで映像を取り込み編集し、用途に合ったファイルに出力し、ディスクにする場合、Authoringworksで無劣化でオーサリング出力。といった流れが一般的だと思います。
ですので、この2つが揃って1つのソフトと考えた方が良いと思います。
当方はMastering Worksの代りにEDIUS NEOシリーズを使用しています。
Mastering Works
@基本的にエンコードソフト、オーサリングできない、ファイル出力
A編集機能はAuthoringworksより上だが、EDIUSなどのソフトより編集機能は乏しい
B出力する場合フルエンコードされる
Cライティング機能がない
Authoringworks
@編集機能が限られる
AMPEG2、H.264などのファイルからオーサリングする場合、無劣化で行える
Bライティング機能がある
こんな感じだと思います。(間違っていたら訂正願います。)
長文失礼しました。
書込番号:15090538
0点

テープの画像やAVCHDの画像を無劣化でHDDに残し(編集した場合、できるだけ劣化が少ない)、TVで見る場合…の用途なら TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 が該当します。
書込番号:15091482
0点

一言だけ
EDIUSは、カメラから取り込む際はファイルになるので、編集しなくてそのままファイルを利用すれば無劣化ですが、編集して出力しようとした場合フルエンコードとなります。
ご注意ください。
失礼しました。
書込番号:15096884
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 5
はじめまして。
今まで、動画編集はXPのパソコンでムービーメーカーを使用していました。その使いやすさに満足していたのですが、windows7のパソコンを買ったら、Liveメーカーにはタイムラインが微妙に変わっていて、使いにくいのでこのタイムライン機能が付いているこのソフトを購入しました。
使い始めて間もなく、ムービーメーカーでは直感的にできていたことができなくて困っているので質問させていただきました。
1:タイムライン機能で同じレイヤー上に複数の動画ファイルが貼り付けられている時に、その複数の動画をドラッグ選択することはできるのでしょうか?(まとめて削除したり、移動させたいのですが、できずに困っています)
2:同じレイヤー上に二つの動画ファイルが貼り付けてあり、かつ2つのファイルの間にはスペースが空いているという状況で、そのスペース上に新しい動画(スペースの時間よりも長い時間の動画)を入れると、サイドの動画に食いこむように(動画同士がフェードインで重なってしまう状況で)挿入されてしまいます。これを、サイドの動画の間隔を広げてぴったり隙間なく合わさるように挿入することはできないのでしょうか?
3:動画に合わせて字幕を編集した後で、別の動画ファイル等を削除したりすると、その空白部分を合わせるために、字幕編集をした動画を移動させなければなりませんが、その時に動画と一緒に編集した字幕も移動させることはできないでしょうか? これができないと、字幕編集をした後で、手直しが相当面倒になってしまいます。
説明が下手で分かりにくいと思いますがどうぞよろしくお願いします。
0点

1:タイムライン機能で同じレイヤー上に複数の動画ファイルが貼り付けられている時に、その複数の動画をドラッグ選択することはできるのでしょうか?(まとめて削除したり、
→普通のキーボード操作と同じです、シフトを押しながら、始めたいところから、消したいところまでつかむことが出来ます。つかむと、山吹色に変わります。
移動させたいのですが、できずに困っています)
→全部を動かしたければ、上の方法を使えばよいです。1つだったら、普通に左クリックでよいですし、消したければ、右クリックで削除です。
2:同じレイヤー上に二つの動画ファイルが貼り付けてあり、かつ2つのファイルの間にはスペースが空いているという状況で、そのスペース上に新しい動画(スペースの時間よりも長い時間の動画)を入れると、サイドの動画に食いこむように(動画同士がフェードインで重なってしまう状況で)挿入されてしまいます。これを、サイドの動画の間隔を広げてぴったり隙間なく合わさるように挿入することはできないのでしょうか?
→その挿入したものを、そのままの長さで維持をして、後ろをずらしたいのであれば、後ろをクリックして、ずらせば、挿入したものの最後に合わせるように、ソフト側が動きます。もし間隔をあけたいのであれば、あけることも出来ますし、タイムラインの針をシフト位置にセットしておけば、そこからはじめさせることも出来ます。
3:動画に合わせて字幕を編集した後で、別の動画ファイル等を削除したりすると、その空白部分を合わせるために、字幕編集をした動画を移動させなければなりませんが、その時に動画と一緒に編集した字幕も移動させることはできないでしょうか? これができないと、字幕編集をした後で、手直しが相当面倒になってしまいます。
→タイムラインを使うときは、字幕と映像と音楽は最低限でも別のレイヤーで管理したほうが楽です。
移動は、先ほどの↑で書きましたように、左クリックしてつかんで、移動させればよいです。
書込番号:15057711
1点

早速のご回答ありがとうございます。丁寧な説明でとても分かりやすかったです。
ところで、質問2と3については、やってみたらできたのですが、質問1の「シフトを押しながら・・・」というやり方が成功しません。
「動画ファイルA」を1つ選択して、シフトを押しながら十字キーの左や右を押すと、「隣の動画ファイルBやC」が複数選択されるのではなくて、ファイルAがじりじりと右や左に移動するだけになってしまいます。
これは何か設定等が必要なのか、私のやり方が間違っているのでしょうか?
重ね重ねの質問で申し訳ありませんが、教えていただけると大変ありがたいです。
書込番号:15060960
0点

シフトキーを押しながらマウスで左クリックしてみてください
書込番号:15066902
1点

できました!
ありがとうございます!
初歩的な質問に答えていただき、感謝しております。
書込番号:15071660
0点

また、こぼくんさん、丁寧な解説ありがとうございました。
(私の理解力が足りずに、理解できずに申し訳ありませんでした)
おかげさまで、スムーズに作業ができるようになりました。
書込番号:15071667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


